旧関東新築分譲マンション掲示板「我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

前スレが450超えましたので、新スレ建てました。
当物件で申せば、レジデンスⅡといったところでしょうか。
なお、前スレ名を踏襲していますが若干修正しています。こっそりグランとレジデンスの間に「・」を入れました。

契約者・購入検討者・近隣住民の皆様、拠って建つ立場はそれぞれあろうかとは思いますが、今後も皆様の活発なご意見、質問、提言お待ちしています。

ちなみに、前スレはこちらです↓。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

[スレ作成日時]2005-12-01 00:37:00

現在の物件
グラン・レジデンス
グラン・レジデンス
 
所在地:千葉県我孫子市我孫子字南飯塚1番地1(地番)
交通:常磐緩行線「我孫子」駅から徒歩4分
総戸数: 738戸

我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART2

282: 匿名さん 
[2005-12-20 00:45:00]
レジデンスⅠとⅡの中庭ですが、広告のCGではかなり広い公園に見えますが、電車で通るたびに狭いなと感じます。
じめじめとした裏庭になることでしょう。
283: 匿名さん 
[2005-12-20 08:42:00]
>265さん
 さくら事務所の例のプログはシティアの事なんですよね?
 そうだとしたら、さくら事務所の見解を教えていただきたいのですが。
284: 匿名さん 
[2005-12-20 13:23:00]
265です

長谷工を含む売主は「平均10cm、最大20cmの沈下は許容範囲内だ、5cm程度でごちゃごちゃ言うな!」と言っていました。
「こんな圧密沈下はもうすぐ収まるって!2年保証のところを10年保証にしてやるから文句言うな!」とも言ってました。
恐らくは学術的にも業界的にもそういうことなのかも知れません・・・別な言い方をすれば安物買いの銭失いか。

でも納得できるわけないです。
築1年でエントランスが歪み、雨漏りし、3〜4cmもの亀裂ができる。そんな事がおこれば誰だって怒るでしょう?

あのさくら事務所さんのブログはその説明会についてのコメントだと解釈してます。
「安心しろと言うならきちんと根拠示せ」という、当然すぎるほど当然のコメントです。
素人には建築学会の云々言われても理解できませんし、理由もなく安心なんかできません。
問題がある事を知っていて、それを黙って販売した事実!とにかく不信感でいっぱいなんです。

レジでも同じ事がおきないと言い切れますか。

言い切れないと感じたから「確認してみてください」とこちらで発言させていただきました。
それに対して、長谷工や双日には契約者たちが納得できる言葉で説明してあげて欲しいのです。

問題提起をしたのですから、知っていることについてできるだけお話ししたいと思っていますけど、
私には283さんが教えて欲しい「さくら事務所の見解」が具体的に何についてなのか分かりませんし、
言った言わないも不毛なので直接さくら事務所に問い合わせていただけないしょうか。

285: 匿名さん 
[2005-12-20 14:20:00]
283ではありませんが、さくら事務所に問い合わせたところ、シティアのことかどうかも教えられないとのことでした。
ブログでは構造や技術的な問題というより、態度が問題と言っていますね。
でも、雨漏り、亀裂など問題ですよね。原因が土壌の入れ替えによる沈下なのか、土壌の入れ替え関係なく軟弱地盤なのかが知りたいですね。どうなのでしょうか?これまでの書き込みを見ると軟弱地盤ではなく土壌入れ替えによる沈下のような気がしますが、はっきりさせたいものです。
土壌入れ替えが原因だとしても、判っていて事前に説明がないとは。土壌の入れ替えや盛土などをした所はなじむまで、3〜4年かかると言われますが、それはそういう知識がある人の話しで、素人は沈んだらびっくりしますよね。まして雨漏り、亀裂なんかがあったら。
最初から判っていたなら、「土壌を入れ替えているので多少の地盤沈下があります。沈下した場合、対応します。」と説明して欲しかったですね。
そのような説明は建築学会の基準と照らして必要ないと思ったのか、説明したら売れ行きが悪くなると思ったのか分かりませんが、説明なく販売したのは問題ですね。
今回、レジの販売でも説明されていないので、それが土壌を入れ替えたのは一部の場所なので、沈下の心配がないのか、沈下する可能性があるが、シティア同様説明する必要ないと考えているのか、はっきりさせたいですね。
せっかくシティアで問題提起されているので、長谷工はその教訓をいかして欲しいものですね。
286: 匿名さん 
[2005-12-20 15:16:00]
>長谷工はその教訓をいかして欲しいものですね。

まったく、その通りですね。

とはいえ素人考えを笑われるかも知れませんが、沈みそうなら沈まないように作って欲しい。
もしも重要事項説明で「沈むかも」「沈みます」と説明されたとしたら買う気がしないもの。
だって、下手すりゃ契約者が自腹で直すはめになっちゃうかも知れないでしょ?
287: 212 
[2005-12-20 15:53:00]
エスパの近くに住んでた人です.
シティアがそんなことになってるなんて知りませんでした.

実は我孫子じゃないところのマンションに引っ越したのですが
内覧会でさくら事務所の方に同行をお願いしました.
その時にたまたま地元の話題になってグランレジデンスのことも
話をしていたのですが, その人は立ち上げの段階で我孫子まで来て
仕事をしていたみたいですよ. 何をしていたかまでは聞いてませんが…
「長谷工には珍しく, モデルの人が看板のマンション」ってここですよね?

その人が我孫子に来ていた時期の方がシティアの問題が出てくるよりも
前ということもあるかもしれませんけど その時はそういう話は
出てこなかったような気がします.

さくらじゃなくてもいいと思うけど, シティアの現状もグランレジデンスも
両方とも知ってそうなので 説明会とかあるのであれば 同行を頼んでみるのも
手かもしれませんね.
288: 匿名さん 
[2005-12-20 17:45:00]
266です。

昨日、担当さんより電話があり、「構造・地盤などについて、既契約者への説明会又は文書の送付を、[するか、しないか]を検討しています。」と言われました。
どう受け止めるかは個人差あるかと思いますが、とりあえず、担当さんレベルではなく、上の人たちにも話は伝わったってことなのかなー。
なんとなく、このスレも読んでいるような口ぶりでしたが。

一応、レジの敷地が昭和17年に日立精機の工場が建つ前は針葉樹林であったことなど、地盤についても彼なりに調べてくれているらしく、「分かったことは都度ご報告します」と言われたのですが、「ウチだけに報告されても困るので、ぜひ、契約者全員にわかる形で、説明会を開くなり、資料をMRに置くなりして欲しい」と伝えておきました。
やはり「昭和17年からずっと、工場の建物があった場所なので、沈下するとしても、もう収まっていると思いますが・・・」とのことでしたけど。
でも汚染物質の除去によって、地盤の強度に変化がないのかも気になるところですし・・・。
一方、「シティアさんの件は、、、たいした事ないらしいですよ。」と聞き捨てならない発言も。
「「たいした事ない」という基準は、個人個人で違うのでは?たとえ1センチでも2センチでも、住民にとっては大きなことでしょう。あらかじめ、沈下の可能性があると解って暮らすのと、知らずに沈下が始まるのとでは全然違う。レジに関しても、住居棟・共用棟・駐車場、それぞれ可能性があるのかないのか、あったとしたら何センチぐらい考えられるのか、建物自体は何センチまでの沈下なら耐えうるのか、沈下によって修繕が必要になった場合などの保証はどうなのか、そういう細かいところまで、説明が欲しいのが購入者としては当たり前なんじゃないですか?少なくとも、隣の敷地で問題が起きているのを知っているわけだから、「ウチは大丈夫」と楽観視するわけにはいかないんですよ。」とちょっと強い口調で言ってしまいました。
「そういう細かい数値まで、調べてはじき出せるのかどうか・・・ということも調べておきます」と言ってはくれましたが。

こんなこと書いてると、担当さんは私が誰だか解ってしまうでしょうね。
でも、私への報告だけで済まされては困るので、あえて書き込んでいるのです。「問い合わせた人にだけ報告」というのはやめて欲しい。契約者全員に、平等に、説明会の開催又は文書での報告をお願いします。
担当さんも構造等に関しては専門家ではないですから、おそらく契約者と会社側との板ばさみで大変かとは思いますが・・・よろしくおねがいします。
289: 匿名さん 
[2005-12-20 18:55:00]
>265さん
283です。
ご返答ありがとうございます。
さくら事務所には、説明会の立会いのみで構造、地盤の調査等は依頼していないのですね。
もしそういった調査を行ってもらっていたら、シティアの地盤沈下の原因、現状のままで大丈夫かなど、
わかるかと思いまして、質問させていただきました。
290: 匿名さん 
[2005-12-20 19:53:00]
265です

さくら事務所さんに正式に依頼されているのは二年目点検の劣化診断ということのようで、
283さんの仰るとおりあくまでも説明会には「立ち会っていただいた」だけみたいです。
他にも専門家には意見を聞いたようなのですが、正式な調査依頼はしていないようです。
調査には多額の費用がかかるらしいので、管理組合としても及び腰なのかも知れません。
こういう時のまとまりのなさは他棟型の大規模マンションの短所なんでしょうね。

長谷工も調査はしていないようですが、住民説明会では「想定内&問題ない」の一点張り。
原因は圧密沈下、現状のままで大丈夫との見解でした。ただし根拠は何も示されないまま。
もちろん「今までの経験から」というのが根拠のうちに入るなら、話は別ですが。

レジの近くに来た時にでも、シティアを眺めにきてみてもらえたらなぁと思います。
「たいした事ないな」と感じるかも知れないけど、どう感じたか教えて欲しいんです。
291: 匿名さん 
[2005-12-20 21:59:00]
>281さん
電磁波問題は昔からずっと言われ続けてきた問題で、未だに結論がはっきり出ないものの一つですね。業者側は問題ないといい、消費者側は安心できない数ある問題のうちの一つです。
ただ、今回の場合、変電所と変電所への高圧電線はかなり距離があるので、全く気にする必要はないと思います。60Hzの超低周波電磁波はそんなに長距離に影響は及ぼしませんし、この高圧電線自体、JR用のもので、それほど大容量ではありませんから。

IHクッキングヒーターについては、HPなどで、その危険性を色々指摘したページも確かにありますね。当然ながら松下や東電は安全宣言をしています。電磁波に関する基準も色々あり、IHもその基準は満足しています。
周波数は20〜30kHzですね。

私自身は、妊婦さんがIHの前に立ったままで一日の大半を料理して毎日過ごすという状況でもない限り、全く問題ないと思います。
実際には、IHは元々火を使わないので安全ですし、温度管理などもしやすいので、長時間の煮込みのようなときに側でずっと鍋を見ている必要もあまりありませんし、問題になるようなことは全くないと思います。30センチ離れれば、まず問題ありません。

ただ、こればっかりは「本人の不安」の問題なので、不安ならやめればいいと思いますよ。
それでも、どうしてもグランレジということなら、IHを使わず、電気コンロを使うしかないですね。
但し電気コンロは60Hzの電磁波がでます。

もし電磁波が嫌なら、電子レンジ、携帯電話、テレビ等も気にしなくてはなりません。生活習慣では鉄道車内での被爆量が多いようです。ともかく現代の生活区間は電磁波の山です。
これらから完全に逃れようとした「白装束」グループもありましたね。
結局のところ、どんな製品も、便利さと危険のバランスを考えて使うしかないってことですね。世の中で一番沢山の人を殺している機械・設備は「自動車」と「お風呂」ですから。

292: うひゃあ! 
[2005-12-20 22:13:00]
>もし電磁波が嫌なら、電子レンジ、携帯電話、テレビ等も気にしなくてはなりません。生活習慣では鉄道車内での被爆量が多いようです。ともかく現代の生活区間は電磁波の山です。
>これらから完全に逃れようとした「白装束」グループもありましたね。
>結局のところ、どんな製品も、便利さと危険のバランスを考えて使うしかないってことですね。世の中で一番沢山の人を殺している機械・設備は「自動車」と「お風呂」ですから。

ものすごい言いざま!白装束呼ばわりや自動車すり替えまで。。。そういうのを世の中じゃ詭弁って言うんです。
根拠を無視した結論だけの比較は意味がないうえに誰の不安も取り除けませんよ〜?
293: 匿名さん 
[2005-12-20 22:43:00]
291さんがおっしゃっている事はそんなにおかしくないと思いますが・・・。
最初に
>電磁波問題は昔からずっと言われ続けてきた問題で、未だに結論がはっきり
>出ないものの一つですね。業者側は問題ないといい、消費者側は安心できな
>い数ある問題のうちの一つです。
とおっしゃってますし。
294: 匿名さん 
[2005-12-20 23:46:00]
278です。
272/273さん、ありがとうございました。
今バーッと確かめてみましたが、Ⅰ棟・Ⅱ棟のあたりは
8箇所ほど、35Mくらいまで標準貫入試験をしていて、
どれも22M前後で一旦N値が50を超えています。

共用棟の真下は試験ポイントがなかったです。
駐車場のあたりは3箇所ありますが、どれもデータが深度25Mまで。
N値の上がり方はほぼ同じ?西側のひとつが若干低めかもしれません。
20MくらいでN値が上がり始め、データが25Mまでなので
実をいうとよくわかりません。
詳しい方に地盤調査書の実物を見ていただいたほうがよさそうです。
なんだか結局お役に立てず、すみませんでした。
295: 匿名さん 
[2005-12-21 00:28:00]
291さんなどいろいろご意見ありがとうごさいました。この世の中電気を使わずして暮らすことは出来ない
ので、IHの使い方は、必要以上側にいない様にするなど、出来るだけ電磁波を浴びるリスクを少なくするよう
努力してうまく付き合っていこうと、前向きになれなした。が送電線に関してはもう少し私なりにどれくらいの
電磁波が出ているのかなど、ミリガウスで表す電磁波の大きさがあるのですがそれを
調べてグラレジを買うかの判断をしようかと思ってます
あと地盤沈下の事やらいろいろ不安はあるかと思いますがみんなが安心して住めるようなグラレジであって
ほしいと願ってます。^。^**
296: 匿名さん 
[2005-12-21 00:51:00]
>292さん
291です。
失礼しました。白装束グループは「電磁波」を嫌って山奥に入っていったグループで、そういうのも一つの解決策としてはあるかなと思っていたものですから、とりあげてみました。
実際電磁波から完全に逃れるためには、電波暗室のような防護壁内に入るしかないんですけど、ともかく危険なものには近づかないと言うのは一つの考え方ですよね。

自動車やお風呂の話は、技術のマイナス面という事例を示すときによく使われる例題なものですから、つい十分な説明をしないまま使ったので、確かに唐突過ぎましたね。「ピストルで殺される人より、自動車に殺される人のほうが遥かに多い」というのは、言われて見れば当然なのですが、意外と気づかないので、技術発展の陰のような話しをするときに、よく使われるのです。

さて、電磁波の危険性ですが、何しろWHOでも研究途上(遅れてる)ですし、世の中には様々な論文がありますので、安全・危険両面とも根拠を示すのは難しいです。「完全に安全とも言い切れないし、危険とも言えない」が現状でしょう。
60Hzの超低周波については、米国でハイリスク群での小児白血病のリスクが2倍という研究結果が出てはいますが、このハイリスク群の定義がイマイチあいまいで、他要因も多くどの程度のリスクなのかは難しいところです。
ただ、レジの場所は高圧電線、変電所からは十分離れており、間違いなくハイリスク群ではないので、こちらは気にしなくていいと思います。勿論、根拠を示すためには電磁波の強さを現地で測定する必要がありますが。

IHは次で書きます。
297: 匿名さん 
[2005-12-21 00:51:00]
上の続きです。

IHの安全性の根拠は研究も少なく、もっと難しいですね。日本の基準と欧州の基準は測定方法等が全く異なっており、そのまま比べることは出来ません。これらの基準を作るには、まず測定方法の標準化を行い、その上で、その方法による測定でリスク**スメントをして危険数値を決定する必要があります。しかし、通信関係ではITU-T、電気製品関係ではIECが測定方法に関する国際的標準を取りまとめますが、IH製品用の電磁波の測定方法という標準はありません。日本では総務省が電磁は一般に関する安全指針を発表していますが、元々携帯電話の電波を想定した基準なのでIH向きではないし、当然日本のIH製品は、この基準の一桁以上小さい電磁波しか出していません。ただ、総務省の基準の数値が欧州の基準数値より二桁〜三桁大きかったりするので、そこを指摘してIH製品が危険と論じているものもあります。

ということで、私も誰の不安を取り除くことも出来ません。例えば、IHにスイッチを入れ、それを枕にして寝たらきっと有害だと思いますし、一日一度お湯を沸かす程度なら、まず問題ありません。その間のどの辺りから問題なのかは、多くの説があり、その説も全ての人を説得できるだけのデータを示してはいないということです。
電波過敏症には個人差も大きいので、余計に難しいですね。

まあ現実的な解は

1.底の大きい鍋を使う。(電磁波が出にくくなります。)
2.20センチ以上離れて使う。(電磁波は距離の二乗に反比例して減衰します。30センチ離れれば通常のIHなら日本の指針の1000分の一、欧州の指針の7分の一程度になります。)
3.長時間側に居ない。(現状の指針は電波環境を想定しているので時間係数がありませんが、短い方がいいでしょう)

で、まず問題ないでしょう。その意味で、おなかが大きくなって、おなかの部分がIHに近づいてしまう妊婦さんは、ちょっと気をつけたほうが良いかもしれませんね。

とりあえず。

298: 匿名さん 
[2005-12-21 00:53:00]
297で**になっているのは、自動的にホストの方でしたようですが、どうしてでしょう。皆さんご想像通り、**の部分には「**」という片仮名が書いてあったのですが、どうしてこれが伏字になるのでしょうね。不思議ですね。
299: 匿名さん 
[2005-12-21 00:54:00]
ごめんなさい。やっぱり書けないようです。**の部分には、「ア」と「セ」が入ります。どうしてこれはダメなの?
300: 匿名さん 
[2005-12-21 00:57:00]
)295さん
296です。私が書き込んでいる途中で、書き込まれたのですね。
確かに、現地で電磁波強度を計るのが一番安心できますよね。もしその数値を入手できましたら、ぜひここで教えてください。
よろしくお願いします。
301: 匿名さん 
[2005-12-21 01:22:00]
>294さん、情報ありがとうございました。
272/273です。

22メートルでN値が50を超えるのですね。杭の上部先端は基礎梁の下ですから地表下2〜3m位でしょうか。ということで、きっちりN値50以上の地盤に5メートル杭を打ち込んでるということでしょう。
さすが長谷工、必要最小限の杭ですね(笑) でも、これなら、まあ安心ではないでしょうか。やはりレジの部分は25mの杭で十分だったということですね。
実際には下総層群の上部数メートルは古いローム層ですので、N値が低くても安定していますしね。


駐車場の下は25メートルまでしか調べてないのは、最初から杭を打つ予定が無いからですね。でも、N値の変化の仕方がほぼ同じということで、安心しました。やはり西側が少し弱いですか。西側は沢側ですし、土壌入れ替えも多く行われた場所ですから、どうしても仕方ないのかな。ただ、それほど大きく違わないなら大丈夫かなあ。
まあ、建物は沈まない方がいいには違いありませんが、私は、全く沈まないのは無理で、一定に水平に沈む建物を設計するのが設計者の腕だと思っています。水平に沈むなら沈下も少ないし、問題もおきにくいですよね。あとは、場所による沈下の差を吸収できる構造になっているかどうかです。

実は、玄関共用棟の作りが、いかにもそう見えるので、ちょっと心配しているのです。あそこの棟だけは、他より多く沈んでも、居住棟との接続が勾配つきの渡り廊下ですから、どうにでも修復できる気がするのです。ま、それはそれで、設計のノウハウなんでしょうね。

ところで、元々の日立精機の工場の杭、駐車場下は残っているはずですが、どのような先端処理がされたのでしょう。もしどなたか聞ける機会があったら聞いてみてくださいな。
私の営業さんは、そんなこと聞いても、きっと全く分からないと思うので・・・・よろしくお願いします。
302: 匿名さん 
[2005-12-21 17:47:00]
>296さん
295です今日東京電力の方と根戸小学校の辺りを測定してきました。その結果、門より外の校舎付近で
2.1ミリガウスでしたので、校舎の中ならもう少し低くなるかと思います。2.1ミリガウスというのでも
私が調べた電磁波の情報の中で、まあ安心できる数値かなあ〜と素人なりに判断しています。4ミリガウス
以下であればいいな〜と思っていましたから・・・あとグラレジの周りは送電線はないのですが、JRの変電所
があるので、東京電力さんの管轄でないようなのですが、無理をいって調べてもらいました。ちょうどグラレジ
の前のクリーニング屋さんの前辺りで計測しました。3.2ミリガウスぐらいでしたが、電信柱の電線の真下
でしたので変電所の電磁波の影響より、電線の影響の方が強く出ていると、言われていました。
私もそう思いグラレジの中に入ればもっと電線からも離れ数値は下がると思います。その代わり今度は
オール電化でもあるので家電製品からの電磁波の方が、強く出たりして・・・と思ってます。とにかく
電磁波に関する私の悩みは、まあ良しとしておこうと思っております。皆様も参考にしていたがければ
うれしく思います。
でも悩みは尽きないものです・・・次に私は実はレジ1を買おうとしているものですが、今日再び行ってみて
電車や車の騒音が大変気になりました。家の中にいて窓を開けていたらレジ1でも音が聞こえるのでしょうか?
それとエスパに行ってきたのですが、平日の3時30分位でしたのにエスパに入る道と中の地駐車場がいっぱい
で、ビックリ!またまた不安なりました。皆様私の不安を取り除けるお言葉やこのあたりの事情をよく知っている方
などご意見よろしくお願いします。^。^**
303: 匿名さん 
[2005-12-21 19:51:00]
302さん

エスパ、土日はもっとすごい事になってます〜6号から入ってくる車も多いのでレジを貫通する道路ができれば丘の道はさらに渋滞するかも………
304: 匿名さん 
[2005-12-21 21:42:00]
302さん
エスパは全面改装してからまだ3週間くらいなので
そのせいかもしれません。
あと、駐車場が無料なので、エスパに車を停めておいて
ちょっとお出かけという人もいるんじゃないかと思います。
305: 匿名さん 
[2005-12-22 08:01:00]
>302さん
296です。

詳しいデータ、ありがとうございました。レジがご心配ではなく、高圧電線下の小学校がご心配だったのですね。お子様がいらっしゃるのでしょうか。
4mガウスは確かにひとつの目安ですよね。外でこの数字であれば心配無用という感じですね。超低周波はコンクリート等は通りませんから、建物内は大丈夫でしょう。
しかし、通常の電線下でも意外と高い値が出るものですね。ちょっと驚きました。

ではでは。
306: 匿名さん 
[2005-12-22 10:15:00]
話は変わってしまいますが、
みなさんオプション決められましたか?
我が家は迷った結果、床暖房をあきらめる事になりました。
まだ少々迷ってはいるのですが。
他にも床暖房をつけられない方っていらっしゃいますか。
307: 匿名さん 
[2005-12-22 11:10:00]
長谷工が言っていた構造基礎の根拠はこれですね。(一つ前の指針です)
http://www.sekidoboku.co.jp/Software/ATUMITU.pdf

電磁波については当時(4年位前)の電磁環境の講義で話題になったのでその時のお話
・送電線の電磁波は人体への影響はない。根拠としては送電電圧は短い期間で数倍も上がっているが、
 その電圧に比例した分の病気は発生していない。
・医学的な見地と工学的な見地の両方から電磁波の影響を研究していない
・電磁波の長期的な影響が人体にどのような影響を与えるかはわからない。
でした。今は判らないが長期的には何か影響あるだろうと私は受けとめました。

308: 匿名さん 
[2005-12-22 19:12:00]
北口の変電所って、何年も前から「数年後には閉鎖される」という話があるのですが、具体的にはどうなんでしょう?
私が最初に聞いたのは、4年ほど前で、当時は「2年後にはなくなる」って話だったんですよね・・・。
変電所周辺にはマンションも建っていて、みなさん普通に生活されてますし、私としてはとくに気にしていなかったのですが、こうやって他の方々の書き込みを読んで、「なーんか、私って、いろんなこと考えずに即決しすぎたかしら???」と思ってしまいました。
でもみなさん、疑問に思ったことは、自らきちんと調べて、それをまた書き込んで知らせてくださるので、私のようなずぼらな契約者にとっては有難い限りです。。。
309: 匿名さん 
[2005-12-22 21:26:00]
302.295です。
送電線や変電所などの電磁波について、又エスパなどの周辺環境など、いろいろ教えていただきありがとうござました。家って大きな買い物
ですので、私なりに悩みここの書き込みの皆さんの意見を聞かせてもらったりしながら、一つ一つ悩みを解決
していったつもりなのですが、最後の決断が出来なかった私です。レジもとても気に入っていたのに・・・
我孫子という土地が私にとっては全く知らない土地だったのも、踏み込めなかった要因の一つかもしれません。
毎日毎日悩み少し疲れてしまいました。今年はひとまずここから撤退しますが、年明け私の気に入った間取り
が空いていて、今度こそ決断できそうでしたら、再び戻って来たいと思ってます。皆さんと一緒にオプション
やカラー選びしたかったです・・・では皆さん。さようなら^。^**
310: 匿名さん 
[2005-12-22 22:27:00]
>築1年でエントランスが歪み、雨漏りし、3〜4cmもの亀裂ができる。

調査されていないので因果関係が分からないけど、今までの流れからすると不同沈下ってこと?圧蜜沈下より嫌だな。
311: 匿名さん 
[2005-12-22 22:37:00]
>310さん
シティアの方に聞かないと分かりませんが、私はこれまでの情報から圧蜜沈下だと思っていました。
エントランス部分に杭が入っていないために圧蜜沈下が起こりやすく、エントランスだけが大きく沈下して、本体との接続部分で歪み、間に亀裂が出来たのではないでしょうか。
シティアのエントランスって見たことないので、よく分かりませんが・・・

ただ、地盤が相当複雑との書き込みもありましたので、もしかすると不同沈下(不等沈下)かもしれませんね。もしそうだったら、長谷工の設計ミスの責任も大きいですね。

312: 匿名さん 
[2005-12-22 22:43:00]
>309さん
296,305です。マンション選び、本当に疲れますよね。
お正月ゆっくりして、少しマンション検討から離れると、また気力が出てくると思いますよ。悩みや不安が残っているあいだは、絶対決めない方がいいと思います。
色々悩んで、良い点、悪い点を全部納得すれば、決めた後に後悔することはなくなります。そのために、こういった掲示板はすごく有効ですよね。
良い物件に巡り会えるといいですね。グラレジもお忘れなく(笑)

ちなみに、グランレジデンスは、テレビコマーシャルが始まるそうです。しかし、マンションのコマーシャルって、あまり見たことないのですが、どこで流しているのでしょう・・・・
313: 匿名さん 
[2005-12-22 23:15:00]
>306さん
私は床暖房頼んじゃいましたので、ご期待に添えませんが、単なるご参考までに我が家の選んだオプションです。

値段の高い順に・・・・

床暖房、IHをワイドに、トイレオート水栓、キッチン床材フローリング、クモリシャットミラー、室内物干し金物、浴室手摺、玄関人感センサー、廊下保安灯、トイレ手洗いカウンター天板変更
で、ほぼ100万円です。費用の半分以上床暖房ですが。

キッチン床材は、長尺シートと悩んだのですが、とりあえずリビングに合わせて、あとでフロアマニキュアでもしようかと思います。
廊下保安灯は、保安灯自体より、その場所に追加のコンセントが付くというのが魅力で加えました。
トイレの自動水栓と天板変更はちょっと遊び心って感じですね。トイレや洗面所の床もだいぶ悩みましたが、結局標準で済ますことにしました。

風呂調光も欲しい気がするのですが・・・・
あと、キッチンキャビネットだけは、まだ後でも良いらしいので、検討継続中です。でも50万は痛いなあ・・・・
トイレと玄関の鏡は、オプション会で見てから決める予定です。
314: 匿名さん 
[2005-12-23 00:39:00]
床暖房は敷設率が70%以上ないと、部屋の空気までは温まらないと聞いたことがあるのですが、オプションの床暖房はどうなのでしょうか。また、高層階だと要らないのではと担当者に言われたのですが実際どうなんでしょうか。どなたかご意見お願いします。
315: 匿名さん 
[2005-12-23 00:43:00]
>311さん
私は亀裂がと書いてあったので、圧蜜沈下じゃなくて不同沈下ではないかなぁと思いました。
もしかしてこの亀裂はexp.jのことなのですかね?躯体かと思っていたので。
だとしたら圧蜜沈下による本体側との差で起きた現象でしょうか。
いずれにせよレジでも同じようなことは起きると思うので要注意ですね。

あと個人的な感想ですが、さ○ら事務所のブログ10/29も見ましたけど、立会いに来るだけだと素人みたいな人が来るのでしょうか?
プロフィール見ると販売系と管理系だけで技術系が全然判ってないような印象を受けたのは私だけでしょうか?
今回のような事例じゃなくて他に活躍する場がもっとあるような気がしますが...

316: 匿名さん 
[2005-12-23 00:53:00]
>314さん
床暖房、設置図を見せてもらいましたが、面積はかなり広かったですよ。70%は超えていると思います。どの間取りでも、床暖房の設置範囲と、グループ分け(4つくらいに分かれてて、一部だけ入れることも出来る)の図がありますので、ぜひセレクトで見せてもらってください。

高層階が床暖房が必要ないのは何故ですか? 日当たりがいいから?
317: 匿名さん 
[2005-12-23 01:22:00]
床暖は間取りにもよるかと思いますが、うちの場合はリビング全体に敷かれる感じでした。で、4つに分かれてスイッチが入れられます。
我が家も高層階ですが、「要らないのでは」なんて言われませんでしたよ。セレクトの担当さんは。
そういえば以前、営業さんには「ホットカーペットでいいんじゃないですかねぇ」と言われたことはありましたけど。
私はラグやカーペットを敷くのがイヤで、スリッパも履かないので、床暖は必須アイテムです。

テレビコマーシャル始まっても。。。それを見て興味を持っても、広かったり条件が良かったりする部屋はもうほとんど残ってない気が・・・。
マンションのCMは主に昼間の時間帯に多いと思います。小池さんが原っぱを走ってた「スニーカー○○○」とか。。。あ、そういえばしばらく見ないですね。クレーンの事故頃から打ち切ったのかな?
駅などで無料でもらえる「住宅情報マンションズ」には、MRのソファに富永さんが座っている写真が掲載されていました。「へぇ、我孫子まで来たんだ」と思っていたら、写真の下に「MRに富永さんを合成しています」の文字が・・・。ちょっとがっかり。

318: 匿名さん 
[2005-12-23 01:36:00]
>317さん
コマーシャルの件、ありがとうございました。昼間にやってるのですね。見てみたいなあ・・・きっとHPでも見れそうですね。

マンションズの写真、私も見ました。で、合成には笑いました。 イメージキャラクターなんだから、一度くらいMRに来て撮影会とかすればいいのにね。
で、契約者には、その撮影風景を見学させてくれるとか・・・(笑)
319: 匿名さん 
[2005-12-23 09:20:00]
グラン・レジデンスのCMは来年からOAが始まります。MDに行くとCMが見られますよ。
320: 匿名さん 
[2005-12-23 09:24:00]
モデルルームで見られます。誤字すみません。
321: 匿名さん 
[2005-12-23 12:45:00]
あのぅ、横から失礼なんですが圧密沈下(土が圧縮されて沈む事)は原因で不等沈下(均等に沈まない事)は沈み方ですよね。比べられるような事じゃないと思うんですが。
322: 匿名さん 
[2005-12-23 14:51:00]
>321さん
確かにその通りですね。 今回の場合、仮に不等沈下だとしても、その原因が圧密沈下であることは多分間違いないでしょう。
私や315さんの書き込みは、単なる圧密沈下で下がってるだけならいいけど、不等沈下になってると嫌だね、ということでお互いは分かっていたのですが、確かに書き方が悪かったですね、失礼しました。

323: 匿名さん 
[2005-12-23 15:35:00]
今日の構造説明会に出席された方、
いかがでしたか?
納得できるものでしたか?
ぜひ、詳細のご報告をお願いします。
324: 匿名さん 
[2005-12-23 22:15:00]
316さんありがとうございます。今度セレクトで見せてもらいます。高層階に床暖房がいらないのではと言われたのは、やはり日当たりが良いからという意味みたいです。でも床暖房ってすごく魅力ですよね。でも、値段が高いこと以外のデメリットって何なのでしょうか。あれだけの値段に見合う価値は十分あるものですか。

325: 匿名さん 
[2005-12-23 22:44:00]
今日の説明会に行ってきました。

結果は、時間の無駄でした。怒りの頂点に達しましたね。
長谷工アーベストのHPから問い合わせしたにもかかわらずの回答の準備すらしていない、
というか担当者から1級建築士への連絡もしていなかった。
1級建築士とは名ばかりで、レジの設計にはかかわっていないのでわからないとの返答ばかり。
じゃあ、あなた何のためにここにいるの?という感じでした。
結局、質問に答えられる人がいなく、後日調べてから返答するとの事。
この対応の悪さには、本当に呆れたというか、長谷工に対する信用がなくなりましたね。
拘束時間約3時間。1級建築士が呼んできた誰だか知らない人は、名刺すら渡さない。
この方にシティアの地盤沈下の話を聞いてみたら、地盤沈下ではありません。圧密沈下です!と
仰っていました。

これから地盤等の質問は、施工主の長谷工に直接問い合わせた方が良いかもしれませんね。
説明会に行っても、読めば誰でもわかるようなパンフレットを初めに渡されて、その説明に40分も費やし
残りの20分で質問を受け付けますというお粗末な内容です。
素人だから適当にあしらっておけという感じでした。

粗探しをしに行ったわけではなく、ただレジは大丈夫という証明&安心が欲しかったのに
逆に不信感の方が強くなってしまいました。
早く返答が来ることを望みます。誠意を表して欲しい。

326: 匿名さん 
[2005-12-24 00:06:00]
268です。約束どおり、結果を書かせていただきます。長文なので2つに分けて投稿です。

 一級建築士による住宅性能説明会

というタイトルで、長谷工の社章をつけた方(社員?)が丁寧に説明してくれました。
イベントカレンダーをみると同じ説明会が12月10日にもあったようです。

 建築士1名 − 参加2組

という形式で、構造図、意匠図、設備図などA1相当(くらい大きいという意味)で
それぞれ5cm以上の厚い図書類を参考に、性能に関するパンフレットを説明
してくださいました。たまに「アネハ関連の偽造はおそらくこの部分であっただろう」
と個人意見でしょうが対比して教えてくれました。とても分かりやすかったです。

アネハ関連で話題になった検査機関ですが、グランレジデンスは

 都市居住評価センター(UHEC)
 http://www.uhec.co.jp/

だそうです。途中、「これまで長谷工ではイーホームズさんにはお世話になっていませんが、
日本ERIさんにチェックを頼んだことはあります」と正直に言っていました。

構造計算書に興味があったので、事務所からもってきて見せてもらいました。キング
ファイル1冊が10cmくらいあり、これが3冊あるそうです。その中から、アネハ
関連で話題になったQu/Quu最小値の部分を見せてもらいメモしました。

 X方向:1.061(立体弾塑性解析:荷重増分法) 1F−15F
 Y方向:1.134(立体弾塑性解析:荷重増分法) 2F−15F(1F=1.127)

それぞれ1.0以上なので問題なし、耐震等級1のマンションと言っていました。

 参考:国土交通省のアネハ関連ホームページ
 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/07/071121_2_.html

あと、計算に使ったプログラムもメモしました。あまり参考にならないかもですが。

 ユニオンシステム株式会社
 SuperBuild/SS2-RC : 大臣認定番号・・・TPRG-0044
 http://www.unions.co.jp/structure/ss2/index.htm

正確には、レジ1、レジ2あわせて6つのブロックでそれぞれ計算されており、上記は
D棟といわれている部分(たぶんレジ1の西棟)でした。

続く・・・
327: 326 
[2005-12-24 00:07:00]
私は325さんのような詳しい人ではなく、いわゆる素人さんなので、どんな質問にも
むっとすることなく丁寧に対応してくださるところにとても誠意を感じました。
人それぞれですかね。。。1時間の予定が3時間弱も対応してくださり、私も妻も安心し、
納得て帰りました。唯一の心残りは、担当営業さんに「構造の説明を全員に対して何らか
実施しろと上役もしくはCS部門に言って開催するように働きかけたのか?」の結果を
確認できなかったことですね。。。

話は変わって、、、

MRに貼ってあるレジ1の残戸数は50弱でした。最も上は13Fが1戸だけ、
あと特徴は1Fの西側が4部屋空いてましたね。その場で意思があった人には「分譲済」
がすぐに張られていたので明日の抽選会はあってないようなものかもですね。

以上、後半部分省略されているでしょうがここまで読んでくださった方、参考になれば幸いです。

P.S.
MR行ったついで、ニーズセレクトについていろいろと教えてもらいました。こちらも
説明が丁寧でかつ本音で話してくださりとても満足。ただしセレクト説明会では私たち
販売と部門が違うので、担当者は売り込んでくるから惑わされずに選んでねとアドバイス
くださいましたw
328: 匿名さん 
[2005-12-24 03:34:00]
>325さん
情報ありがとうございました。結局地盤関係は何も分からずということですね。
今回の説明会は完全に姉歯事件対応で、他のことは考えてないのでしょう。それにしても事前に問い合わせていた内容も伝わってないのはお粗末ですね。お怒りごもっともです。

>地盤沈下ではありません。圧密沈下です!

圧密沈下なら起こってもいいんだという思いが如実に表れていますね。専門的には違うものでも、ユーザーからすれば、「地面が下がる」という意味で同じなんですけどね。
こういう態度ではちょっと困るなあ・・・・
329: 匿名さん 
[2005-12-24 03:45:00]
>326さん
詳しい情報、ありがとうございました。とても素人とは思えない情報収集力ですね。構造計算書まで御覧になるとは・・大変参考になりました。

構造計算ソフトのデモなども見てみました。なるほど、こういうものなのかと、よく分かりました。
このソフトを使えば、確かに法令基準ギリギリの設計が簡単に出来ますね。このソフトで色々な数値を入れて試行錯誤をする手間を惜しんだのが姉歯さんなのですね。
長谷工の場合過去のノウハウが蓄積されているでしょうから、意外と早いのかもしれませんね。

ニーズセレクトの件、私の担当さんは面白いことに、結構「標準品で大丈夫ですよ」タイプでした。必要の無いものは必要ないとはっきり言ってくださるので、結構安心して色々相談できました。
この方の一押しが室内物干金物で、物干ではなく観葉植物やお花を吊るすのにもいいですよ・・・に家内が即座に反応して注文してました(笑)
330: 匿名さん 
[2005-12-24 04:04:00]
>324さん
316です。
やはり高層階床暖房不要の理由は日当たりですか。でも、冬の寒さは、一緒だと思いますけどねえ・・・日当たりといえば、レジはバルコニーが2.5mもあるので、最上階以外は意外と室内への日当たりは悪いのではという気がしています。
まあ、我が家は日当たり不要家族なので、全く問題ないのですが、どの程度リビングまで暖かさが来るのかちょっと興味がありますね。夏は全く日が入らず、冬は結構届くという感じだと最高ですね。

床暖房ですが、昔どなたかが紹介されていましたが、SUNMAXの暖cerという製品です。
http://www.sunmax.co.jp/dancer/
パンフレットでは、温水式や通常(通常とは何か不明ですが)の床暖房よりコストが安いと主張していますが、一ヶ月の暖房費は8畳の部屋で敷設率53%、一日8時間30日で3500円と書いてありました。まあ、それなりの電気代ですね。レジは5%引きかな。
デメリットは、導入時の価格と、このランニングコスト(灯油式のファンヒーターに比べれば、きっと高い)だけではないでしょうか。
この製品独特のメリットとしては、半導体制御で高温になると発熱体が自己温度制御して温度を下げるので、床の上で布団をかぶって寝てしまっても、暑くなりすぎず安全ということのようです。

我が家は、実家の親が床暖房を強く勧めるので導入を決定しました。親の言うには、エアコンやファンヒーターのように、熱風が当たることが無く、部屋全体が均等に暖かいのがいいのだそうです。
我が家では現在はガスファンヒーターを使っており、これが入れられるなら、これが一番コストパフォーマンスはよい(湿度の面でも)と思うのですが、この選択肢が無い以上、やっぱり床暖房は必須かなというのが我が家の結論でした。
ご参考まで。
331: 匿名さん 
[2005-12-24 04:16:00]
床暖房の件追加です。

ニーズセレクトの担当者さんと話をしてて、床暖房を使う場合、立ち上げ時に大きな電流が必要で、温まるとそんなに電気は必要ないので、タイマーをうまく使って、夜間電力の時間にスイッチが入るようにすると良いというお話を聞きました。
レジは完全電化なので、多分
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/denka/index-j.html
のメニューのような電気代になると思うのですが、これだと、朝7時前に電気を使えば昼間の三分の一以下ですよね。東京勤務を考えると起床は7時〜7時半でしょうから、6時45分に床暖房が入るようタイマーを仕掛けておくと、電気代的にはかなり有効かもしれません。
パンフでは11分で表面温度27度に到達するそうですから、それ以降はそんなに電気を使わないはずです。この、夜間電力をうまく使うのは重要かもしれませんね。担当さん、炊飯なども、絶対タイマーで夜間電力を使ったほうが得だと仰ってました。

ご参考まで。
332: 匿名さん 
[2005-12-24 05:04:00]
>330に自己レスです。
日当たりについて適当なことを書いたので、一応単純計算による数字だけは書いておきます。

バルコニーが2.5m、開口高さが2.6mとすると、レジの場所は東経140度、北緯35度52分なので、真南に向いている部屋では、
夏至の日は午前8:30より前と、15:00以降、部屋の中まで直射日光が届きますが、昼間は全く届きません。南中時(11時41分)にはバルコニーの端から57センチまでしか日光は来ません。
冬至の日は、南中時(11時38分)でさえ部屋の中1.6mまで日光が届きます。
春分と秋分の日で、10:00〜13:30は日光が部屋までは届かないということになります。

ということで、10月半ばから2月末までは、一日中日光が部屋の中まで届いているので、ちょうど良い感じかもしれませんね。
333: 匿名さん 
[2005-12-24 05:24:00]
構造説明会ですが、うちの場合は1時間できっちり終了させられました。
説明会に来た一級建築士さんといい、重要事項説明会に来た宅建の資格を
持ったかたといい、人柄のよい年配の男性を難しい局面で使うのが
長谷工さんのやり方かなと思いました。

印象ではお二方ともできるかぎり誠実にご対応くださったように
お見受けしましたが、こちらが聞きたい肝心なことはご存じない。
聞かれるほうもつらかったのではと思ってしまったくらいです。

こちらが聞きたいことは一般論ではなく、レジに関する情報なの
ですから、この物件についての質問に即答できる人材をこそ
契約者との窓口に使っていただきたいです。
多忙な中で時間を作ってMDに足を運んでいるわけで、
無駄足だったと思うとそこの部分でまず腹が立ってしまいます。

長谷工さん、一生の買い物なんですから、ちゃんとした話が
聞けるなら喜んでどこへでも伺いますよ。
ちゃんとした話はどこで聞けるんですか?

334: 匿名さん 
[2005-12-24 07:35:00]
325です。
昨日は書き込みの時は怒りが抑えられず、少し強い調子で書き込んでしまいました。
説明会に満足してらっしゃる方も多いようでね。
我が家も満足して帰って来たかったです(ToT)
三時間弱の説明会も、待ち時間のほうが長かったような気がします。
333さんの仰るように、レジについての問題に即答できる窓口
を作って欲しいですね。
質問への返答があり次第、ここでご連絡いたしますね。
335: 匿名さん 
[2005-12-24 22:33:00]
レジHPで「未供給住戸230戸」になりましたね。
327さんのおっしゃるようにIの残りが50戸弱だとすると、
IIの残りは180戸強ってことですね。
1月のMRグランドオープン時にIIのパネルが掲示されたとしても、
すでに半分が「分譲済」か「白」なワケですかね?楽しみですね。
1月以降も相変わらずMRはI-25とI-63なんですか?
336: 223 
[2005-12-25 00:25:00]
こんばんは。

皆さんが仰る事だけで判断するのは早計かも知れませんが、説明会は私にとっても期待はずれ。というか、期待しすぎていたのかも知れないなと感じました。
シティアでおきている沈下が長谷工の言うとおり「圧密」であるのならレジだって沈下する可能性はゼロじゃない。それを防ぐための手だてと万一発生した場合の補償について説明してあげてほしかった。
(沈下の原因が「レジ建設にともなう地下水位の変化」だったとしたら多少はレジの契約者には安心なのかも知れません、もちろん口が裂けても言えないでしょうが・・・)

不等沈下でなくたって建物には大きなダメージを受けるんですよ。
そしてそれを直すお金は区分所有者が出すことになるんです。ローンを抱え、ただでさえ修繕積立金は足りないのにそんな無駄金使えますか?
それに嫌なたとえですけど、船が沈むときって均等になんか沈まないんですよ、真ん中に力が集中して船体が真っ二つになるんです。タンカーみたいに大きくて平たい船だって!

シティアに沈下が発生し、売主や施工者が問題を認め(正確には瑕疵と認めていないけれど)、補償(正確には保証期間ですが)をすると言わせるまでに一年以上かかりました。
はっきり言ってすさまじい時間の浪費・無駄使いを強いられたし、強いられていますし、これからも強いられる事になるのでしょう。
レジの契約者のための掲示板なのに、どうも追いつめられているせいか愚痴やシティアの事ばかり書いてしまって申し訳ないなとは思います。
だけど皆さんが入居して生活がスタートした時に、今のシティアと同じレベルにいられれば、どんなに安心して生活できるか!とも思う。

とにかく、長谷工にはもっとお客さんの立場で考えてあげて欲しいです。
337: 匿名さん 
[2005-12-25 01:37:00]
>335さん
その情報、HPのどこですか? 見つけられませんでした。もしや一時的に掲載されて、消えたのかな?
11月22日抽選分が232戸、12月1日抽選分が100戸、で、24日の第一期が40戸ですから、抽選されたのは372戸で、まだ366戸残っているはずですが、抽選で外れた方に優先販売など無抽選での販売を130戸程度したってことでしょうか。
レジIIがもう半分しか残ってないとは驚きです。ちなみに、最近レジIIを契約された方、レジIIの参考図面集とか貰えましたか? 私が契約したのは11月22日の抽選のときだったので、まだレジIIの資料は殆ど出来てなくて、間取り図も自分の部屋のものしか貰えなかったのです。

ところで、レジのHPって、小さな変化が多いですね。間取りのページで紹介される部屋は次々に変わっていくので、どの部屋が売れてしまったのか分かりますね。
私の買った間取りも一時載ってたのですが、消えたところを見ると、下から上まで全部売れてしまったのでしょう。
間取り図に価格が載っていたこともあったのですが、すぐに消えてしまいましたね。

今日の抽選は、「第一期」という位置づけなのでしょうか。すると、新春モデルルームグランドオープンにもかかわらず、「第二期」から始まるってことでしょうか。ちょっと不思議ですね。
で、残り180戸、それも、角部屋や最上階、庭付きなど、特殊なものは殆ど残ってないってことですよね。う〜〜ん、マンションの青田買い(青田売り?)問題って、時々話題になりますけど、結局早く情報を掴んで、早くアプローチした人が有利なんですね。

そういえば、モデルルームも、正式オープンの時にはレジIIのものになるという噂もありましたよね。どこの部屋になるのかな。レジIIのパネル、いつ出るのか楽しみですね。
姉歯事件があったにもかかわらず、レジの売れ行きは落ちていないようです。これだけ売れる物件は初めてだと双日リアルネットの人が言ってました。ま、あおり半分だとしても、売れていることは間違いないようです。
338: 匿名さん 
[2005-12-25 02:12:00]
>337さん

335です。
レジHPの「物件概要」のページの欄外に、
[表示されている価格・専有面積等の数値は、未供給住戸230戸を対象としています]と書かれていますよ。
「第1期」前には「未供給住戸270戸を対象」だったのが、「第2期」では「230」になっていたので、単純に「40戸売れて、残りが230なんだー」と思ったのですが、実際には違うのかしら・・・?

レジ建設地近辺に実家がある友人から聞いたのですが、その実家には、「無抽選住戸、数戸発売」というチラシが玄関ポストに入っていたらしいです。時期的には「第1章2次」の直後です。
ごめんなさい。「またぎき」なので、確証ないですが・・・でも友人は、私がレジを契約したことを知った上でくれた情報なので、うそではないと思います。

というか、そういえば我が家は「無抽選」でしたよ?
担当者の方が言うには
[マンション販売の場合、売主の裁量で何割かを「公庫特別枠」として「先着順販売」できる]
ということで、我が家の場合、「事前登録書」を提出した時点で「決定です」と言われました。
もしかすると、その「特別枠」が「130戸ぐらい」なのかも???

私も11/22契約なので、IIに関してはほとんど資料がありません。
とりあえず、両隣の部屋の間取りだけはいただきましたが。(お風呂やトイレなど、水周りの配置が気になったので。やっぱり枕元が隣のお風呂とかトイレじゃイヤなので)

以前、担当者の方に伺ったときには、「セレクトなどでMRにいらした時に、言っていただければお渡しします。どうせ余ってますから。」と言われたので、1月に聞いてみようと思ってます。
まぁ、「他の部屋の間取り知ってどうするの?」と思われる方もいるかと思いますが、Iの間取りをほとんど持っているのに、自分が住むIIの間取りは全然ない・・・というのはさみしくて。

MRがIIの間取りになったらぜひ見学に行こうと思います。二重サッシの体験?もしてみたいし。
339: 匿名さん 
[2005-12-25 02:37:00]
335です。
もしかして、「公庫特別枠」の話って、載せたらまずかったですか?ちょっと気になったもので・・・。
でも、よくありがちな「他の希望者にはなんとか他の部屋に移ってもらって、実質、抽選のないように・・・」という話ではなく、
担当者さんは「公庫特別枠で先着順なので、決まりですよー。抽選はしませんよー。」と明るく大きな声でおっしゃってたし、
例の、マイクパフォーマンス?でも、「公庫特別枠でII-○タイプの○号室、事前登録いただきましたぁ」(パチパチパチ)って感じだったので。。。
大丈夫ですよね?もし、まずかったら教えてください。削除依頼しますので。
340: 匿名さん 
[2005-12-25 03:02:00]
>338さん
337です。ありがとうございました。
なるほど、欄外の※のところに書いてあったのですね。ここまでチェックしてませんでした。なるほど、あと230戸なんですね。

公庫特別枠ですが、実は我が家も同じように最初はそう言われたのです。マイクでも、そう流れたのですよ。マイクでは、「特別枠で400戸程度出せることになりました・・」とか言ってましたよね。400って、半分以上じゃんって、ちょっと驚いたのを憶えています。
でも、その一週間後に、どうしてもうちが申し込んだ部屋じゃなきゃ嫌だって人が現れて、「どうして?、優先販売じゃなかったの?」と思いながらも、抽選を受け入れたのです。
公庫特別枠って、結局売る側の設定した優先順位なので、結局売る側の都合次第で変更になるのかもしれませんね。
で、我が家は、どうせ抽選になるならと、ちょっと希望の部屋を変えたりして・・・で、22日に抽選が当たって、無事契約できました。こう考えると、11月22日抽選になった部屋が232戸あり、結局無抽選だった部屋が130戸だったのかもしれませんね。

>とりあえず、両隣の部屋の間取りだけはいただきましたが。(お風呂やトイレなど、水周りの配置が気になったので。やっぱり枕元が隣のお風呂とかトイレじゃイヤなので)

おお、私も同じことを思ったので、隣の間取りが欲しかったのです。

>Iの間取りをほとんど持っているのに、自分が住むIIの間取りは全然ない・・・というのはさみしくて。

そうですよね。本当に同じ気持ちです。MRでもらえるのですね。我が家はセレクトを済ませてしまったので、なかなかもう行く機会が無さそうですが、機会を見て行ってもらってきます。
確かに、二重サッシの体験もしてみたいですよね。いつからIIの間取りになるのかな。

341: 匿名さん 
[2005-12-25 23:54:00]
>338さん
レジ2の間取については、冊子化されたものでなくバラバラでよければ一通り(Ⅱ-30からⅡ-59・その他ルーフバルコニー付も)ちゃんともらえますよ。
担当者にお願いしてみるとよいですよ。
我が家ももらえましたよ。
(BYレジ2契約者)
342: 匿名さん 
[2005-12-26 08:47:00]
11/22契約のお話ですが、公庫特別枠なんて話は全くなく営業の方は電話のたび、コロコロ話が変わりいったいどれが本当の話か全くわかりませんでした。
「早く購入の意思をはっきりさせてくれれば、他を断ります。」と言ったり、他の間取りを希望すると「そこは抽選です」と言われたり。。希望者が多くなれば抽選は当たり前ですよね。
結局、購入を見送りましたが、その後「今なら、無抽選でお好きな部屋が購入できます」という手紙や、「建設現場見学ツアー」「構造説明会」など、何回も魅力的な広告が入ります。
この掲示板を見ている限り、契約された方にはきっと見学会などのサービスはないのではと思います。
ますます、不信感が募りますね。
343: 匿名さん 
[2005-12-27 22:57:00]
初投稿の購入者です。
掲示板の情報量が多くてざっとしか読んでいないので、同じ質問をしていたら申し訳ありません。

私が他の購入者の皆さんに聞きたいのは、「値引き」についてです。この話はタブーなのかもしれませんが、匿名のメリットとして腹を割って話せたりするのかなと期待して投稿しました。

  <<値引きについて>>

私は、びた一文負けてもらいませんでした。というか、割と満足した物件だったのとリボンを付けてる人が他にもいるということで、値引き交渉すら一度もしませんでした(^_^;)。
契約した後に、親族に言われて「ちょっと失敗したかな?」と反省して、契約後に担当の人に「オプションとかでもいいんでぶっちゃけ値引きできませんかね?」と聞いたんですが、答えは
「契約の前後にかかわらず値引きはできません。他の人も値引きはしていません」との回答でした。

ということで、私はすごすごと引き下がってきたのですが、もしよろしければ皆さんの値引き情報を教えて頂ければ幸いです。m(_ _)m
344: 匿名さん 
[2005-12-27 23:49:00]
今の時点で値引きってアリですか?
イメージとして、「建物内モデルルーム」が始まってからとか、
引渡し時期にまだ数戸残ってる場合とか。。。と思ってたんですけど。

私なんて最初に希望していた部屋が思ったより抑えた価格だったので、
これならあと数十万は足せる!と思って、数階上の部屋に変更したぐらいですよ。
私の希望の間取りは1階上がるごとにプラス10万程度だったので。あ、ちなみにIIです。

1月にIIを売り出したときに、聞いていた価格よりさらに抑えた価格になってたらショックだなー。
345: 匿名さん 
[2005-12-28 10:18:00]
別の長谷工マンションなんですが「引き渡し時のクリーニングをしなくていいから、その分安くしてっ!」と言ったらあっさり安く(数十万円ほどですが)なりました。
契約後だったのでわざわざ田町の長谷工本社まで契約変更の書類(当然実印も必要!)を作りに行く羽目にはなったけど、文句を言う筋合いじゃないよねっ☆
346: 匿名さん 
[2005-12-28 10:39:00]
343です。

コメントありがとうございます。m(_ _)m

345さん 引き渡し時のクリーニングなしで、どのような不都合がありましたか?
ほこりがたまって大変だったとか、教えてもらえれば幸いです。

数十万でも大きいですよね。契約時には消費税以下の金額ですが(^_^;)・・・ 今だと床暖房にあてられる・・・
347: 匿名さん 
[2005-12-28 19:01:00]
キッチンキャビネットですが。

別の双日の物件
(セレクトの取り扱いは双日リアルネット。
施工は長谷工ではない。)で、
引渡し後1ヶ月で、
「天井とキッチンキャビネットとの間に隙間が生じてきた」
という家が何件も発生しているようです。
原因はキッチンキャビネットの「たわみ」とのこと。
壁面で固定してあるので、倒れてくることはないそうですが、見栄えがね・・・。
言えば無料で補修(キャビネットから天井に向けて釘を打ち込む)
してくれるらしいですけど、双日リアルネットさんとしては、
そういう前例があるわけですから、レジの施工の場合には
あらかじめ天井面でもきちんと接着してくれたり
(接着するよう指示してくれたり)するかなー。
期待薄ですかね。
でも高いお金出して買うわけですから、キチンとしてもらわないと。
とりあえず、年始の営業が始まったら電話で問い合わせてみますが、
1月にセレクト相談会行かれる方は、ぜひ、直接確認してみてください。
348: 匿名さん 
[2005-12-29 11:24:00]
>343さん
今の時期はまだ値引きは無理でしょう。
値引きが始まるのは、値引き確率が高い順に、
①入居が始まったのに売れ残っている
②ほぼ竣工(棟内モデルルームオープン)時期に売れ残っている
③キャンセル住戸が出た
④近隣で競争物件の価格が公表され、買い控えが起きた
⑤第二期以降の販売で即日販売にならなかった(これは即日販売になるよう戸数を調整するので、あまりありませんが)
って感じじゃないですか?

例えば6月にアイディーコート我孫子弐番館が400万ほど値引きをしたのは、グランレジデンスの価格が公表になって競争力が無かったからですよね。
リーデンスクエア我孫子は最終期でモデルルーム割引をしてますね。ユニーブルも竣工でまだ2棟あるようですが、値引きしてるかな?
パークシティーも竣工が近いので、今残っている部屋なら値引きの可能性はあるでしょう。でも、三井さんだからしないかな?

グランレジデンスが値引きを始めるとしたら、来年秋以降でしょう。それまで売れ残っていればですが・・・例えばエールの丘などは、あっという間に全部売れてしまったので、全く値引きは無かったと思いますよ。
シティアも無かったのではないかなあ・・・

グラレジの場合、夏頃に流れた値段より、9月の購入意向調査後に出てきた正式価格の方が高かったですよね。それでも売れているのだから、今のところ値引きの必要はないということだと思います。
まあ私は、折角の買い物ですから、値引きより、希望の間取り、階、などを優先したほうが良いと思ってます。
349: 匿名さん 
[2005-12-29 11:26:00]
>347さん
キッチンキャビネットをあの価格で入れるメリットは、天井との隙間が無いことと、コンセントの位置が移動されること位しかないのに、天井と隙間が空いてしまっては台無しですね。
ちなみに、このセレクト品の保障ってドレくらいでしょう? 一年くらいは保障してくれるのかな?
350: 匿名さん 
[2005-12-29 11:36:00]
344さんの書き込みを拝見してて思ったのですが、グラレジの価格の付け方って、結構不思議ですよね。階数が上がるごとに小さいところでは10万円、大きいところでは50万円程度高くなるのですが、ところどころ急に高くなったり、少ししか上がらなかったりします。
まあ、2階と3階の間の差が大きいのは分かるのですが、その上の方はやっぱり眺望とか日当たりとかでしょうか。眺望が変化して良くなる辺りの階の変化率が大きいのかな?
一番不思議なのが、I-10タイプの9階と10階の間、180万円も高くなるのですが、ここって何があるのでしょう?どなたかご存知ですか?
単に興味本位ですが・・・

351: 匿名さん 
[2005-12-29 12:25:00]
>350さん

一概には言えませんが、日当たりや眺望は大きいと思いますよ。
レジIの場合は、やはりレジIIとの距離や日当たり、眺望でしょうか。
それと、西側の住戸に関しては、北側の駐車場も関係すると思います。
かなり接近して3Fぐらいまでかぶってるし。
くわしくは解りませんが、350さんのおっしゃるI-10タイプは、
もしかすると10Fまで上がるとレジIIが邪魔しないで眺望が開けるのでは?
レジIIの場合は、やはり手賀沼の湖面がのぞめる(らしい)10F前後で
価格差が変わってきているのではないでしょうか。
レジIIの東側の住戸は、線路向こうのマンション2棟(現在建設中を含めると3棟)
との関係もあるかも。線路向こうのマンションが視界に入る階と
完全に上に抜ける階とでは、やはり30〜50万ぐらいは差があるのでは?
それと、言うまでもなく、ルーフバルコニーやグルニエが付く間取りは
他の部屋と比べると飛びぬけて高く設定してある気がします。
某タイプでは、14Fと15F(グルニエ付き)で、300万違うと聞きました。
352: 匿名さん 
[2005-12-29 13:00:00]
物件HP、突然ずいぶん変わりましたね〜。
眺望写真なども見られるようですよ。
353: 匿名さん 
[2005-12-29 13:10:00]
>350 351さん

1−10タイプの前面のレジⅡが9階建て(5戸並んでいます)
という影響だと思います。

前に貰った値段表を見ると
ルーフバルコニー付きは、一階下のとは、4〜5百万円は違います。

また、ルーフバルコニー付の上に住戸があるときには、その住戸も
かなり高く(角部屋扱いになるのでしょう)なりその代わり、
ルーフバルコニー付きの住戸は、その分上がり幅が減額されているようです。

そこは、プロですから微妙に値段設定をしていますよね。

場所によったら、階数が違っても同じ値段の所もありますから、
上の階の物件を手に入れたらちょっと得した気分ですかね。
354: 345です 
[2005-12-29 13:12:00]
>>346さんへ

>どのような不都合がありましたか?

それがぜんぜんなくって、内覧時にも引き渡し時にもとても綺麗な状態だったです。間違えて掃除しちゃったのかも。
運が良かっただけかも知れないけど、やっぱり言ったモン勝ち!?(しかも契約後だったのにっ?!)

ちなみに値下げしてもらった分にいくらか足して繰り上げ返済にあてました。4年くらい減ってびっくりしましたよ〜
355: 匿名さん 
[2005-12-29 14:27:00]
>351,353さん
やはり眺望ですかねえ。ルーフやグルニエが高くなったり、上階無しが高くなるのは分かるのですが、I-10の9階と10階って、眺望以外は殆ど差は無いですよね。
それなのに、この差は何なんだろうと思ったのです。IIは9階が5つ並んでましたっけ。それは確かにポイントになりそうですね。
となりのI-9の列は9階の価格が分からないのですが、8階と11階でやはり150万以上違うので、このあたりに眺望が劇的に変わるポイントがあるのでしょうね。
レスありがとうございました。
356: 匿名さん 
[2005-12-29 14:54:00]
352さんの書き込みを見て、眺望見てきました。なるほど、南側にマンションが3棟あるのですね。この上から先が見えるというのは価値があるかもしれませんね。
我が家はレジ2ですが低層階なので、眺望はありません(バルコニーの前は木)が、眺望が良いのもなかなか快適そうですね。家族揃って高いところが嫌いなので、実際に住んだら、怖くてバルコニーに出れないかもしれませんが(笑)
357: 匿名さん 
[2005-12-31 15:43:00]
343です。

348さん

 コメントありがとうございました。僕もそう理解したいと思います。少し気が晴れましたです。

354さん

 コメントありがとうございました。僕もだめもとで言ってみます。むりかなぁー。

 みなさん、良いお年をお迎えください。
358: 匿名さん 
[2006-01-02 15:42:00]
年末にちょっと見てきました。
レジⅠは、7階部分まで立ち上がっています。
一番西側の、外壁のレンガは、なかなかでした。
どなたかが、書かれていましたが、レジⅠの10と11辺りとレジⅡは、
かなり狭いですね。
もともとは、レジⅡが一直線で国道360線沿いにあったのが、階数は低く
なりましたが、中庭側に進出してきたからなのでしょう。
私としては、レジⅡが全て15階よりずっといいと思っていますが、
場所に拠るでしょう。
359: 匿名さん 
[2006-01-04 14:14:00]

I-10,I-11の間(Iが少し折れ曲がる部分)から
II-34(IIの西から5戸目)の直線距離が「約49m」

I-20,I-21の間(中庭から北側への通路)から
II-50,II-51の間(IIが折れ曲がる部分)の直線距離が「約70m」

距離としてはエントランス棟を挟むI-29とII-59が一番接近していると思いますが、
「中庭部分」として考えると、やはりイメージCGのような開放感はあまり望めないかも知れないですね。

ところで、レジやシティアなどの木には鳥は住み着いてますか?
以前、南口の木にものすごい数の鳥が住み着いていた気がするのですが、
枝を伐採したらしく、その鳥がどこへ移っていったのか、少し気になります。

つくばの学園あたりでも、夕方になると大量のムクドリ?が飛んでいてちょっと怖い思いをしたし・・・
契約時にはすっかり忘れていて、最近ふと思い出してしまいました。

360: 匿名さん 
[2006-01-04 14:20:00]

359です。補足です。
上記の「直線距離」は、Iの建物からIIの玄関ポーチまでのようで・・・
実際にはIの「専用庭」やIIの「開放廊下」があるので
「中庭」はもうちょっと狭いかも。
361: 匿名さん 
[2006-01-06 10:20:00]
高層階ですので、いよいよ今月オプション決めです。
IHで悩んでいますが、皆さんはどのように決められたか
良かったら教えてください。
ワイドにするなら片側オールメタルにしようかなとも思っています。
要は、12万出すなら18万を無理しようかな・・・・
分かっていながら見事、販売側の術中に嵌っているという感じで
悔しい気はするのですが・・・

それとどなたか書かれていましたが、「室内干し」は如何ですか?
あまり目立たない一品ですが、優れものと言う噂もありますので。

オプションについて、どんどん情報交換できたらいいと思います。
362: 匿名さん 
[2006-01-06 14:22:00]
メニュープランで悩んでいます。
和室を無くして、リビングを広げようと思うのですが、
来客時などに和室がないと不便かな?とも思ったり・・・。
同じように、和室のないプランにされる方はいらっしゃいますか?
363: 匿名さん 
[2006-01-06 14:51:00]
>361さん
IHはワイドのオールメタル無しに決めます。
やはり使い勝手を考えるとワイドにするのは譲れませんでした。
12万は高いけど、家事は毎日の事ですからね。
また鍋も元々新規一転させるつもりだったので、差額の6万は鍋代に
当て込もうと思っています。

>362さん
我が家はリビングを広げる予定です。
毎週毎週来客が来るわけではないので、
その為よりも、リビングを広げて家族の憩いの場が広々としている方がいいかなと
思いました。
364: 匿名さん 
[2006-01-06 16:45:00]
「室内干し」ですが、会社に行くまでの道沿いのマンションで見かけました。物干し竿の竿が結構上のうに見えましたが、雨の日や下着などを干すのには最適だと思って見てました。

キッチンの色ですが、「白」と「木目調」、皆さんはどちらを選択されましたか。
365: 匿名さん 
[2006-01-06 22:30:00]
>361さん
我が家はワイドにはしましたが、オールメタルにはしませんでした。標準とワイドは、幅の問題だけでなく性能差がありすぎるので、12万円は仕方ないと判断しました。
オールメタルについては、我が家の場合、アルミ鍋は元々使わないようにしているし、銅鍋は持っていないので、必要性があまりなく、逆にオールメタルにすることで運転音が大きくなっていたり、電磁波が強くなっていたりするので、デメリットの方が大きいと判断しました。
天板のワインゴールドはシルバーよりちょっと高級感があるかなとは思ったのですが・・・・まあ、銀でも標準の黒よりはずっといいかなと思ってます。
366: 匿名さん 
[2006-01-06 22:33:00]
>362さん
我が家は和室を洋室に変えてもらいました。これでドアを開放にすると、かなりリビングと一体になります。
リビングに床暖房を入れたので、結局リビングの床にぺたっと座って過ごすことが多くなるのではと思っています。
来客時の和室って、宿泊という意味ですか? 我が家の場合、現在も和室はありませんが、お客さんには洋室に布団を敷いて寝てもらってます。
367: 匿名さん 
[2006-01-06 22:40:00]
>364さん
我が家は基本色ナチュラルウッドで、キッチン天板、キッチン扉、洗面化粧台、全てホワイトにしました。高級感は減るかもしれませんが、ともかく少しでも部屋が明るくなるようにしたかったので。
ご参考まで
368: 匿名さん 
[2006-01-06 22:44:00]
>361さん
以前室内干しについて書いたものです。
今回のニーズセレクトで、選択基準のひとつは、後から自分で付けられる物はつけないということでした。で、洗濯干しは天井に穴を開けるので、後からは付けられないこともあり決めました。
洗濯物干というより、リビングに「何か」をぶら下げたいときに重宝する気がしています。

自分で着けられるということで、シャワートイレなどは辞めました。電器類も自分で取り付ける予定です。エアコンは結構安いですよね。どうしようかなあ・・・・
369: 匿名さん 
[2006-01-06 23:15:00]
IHは標準で良いかなと思っています。機能もシンプルで十分だし、60cmだとそんなに使い勝手が悪いのかな?ワイド選択者
が多いのでしょうか?室内干しは外せないですね。うちは共働きなので、夜洗濯することも多いと思うので。和室は子供を遊ばせたり、人を泊めたりするのには便利かなと。キッチンは木目のほうが汚れが目立たない気がしたのと、自然な気がしたので木目です。
370: 匿名さん 
[2006-01-07 01:05:00]
我が家は、部屋は基本タイプで、色はナチュラルウッドにしました。木目が好きなので、キッチンは木目です。
室内干は最初はつける気がありませんでしたが、ニーズセレクトの担当の方の、「和室にあると、ちょっとした洗濯物
を干す時や、アイロンをかけている時にかけ終わったシャツをちょっとかけたり、赤ちゃんをあやすくるくる回るの
(名前忘れました)をかけたり、便利ですよ」の言葉に、和室に室内干し決定!となりました。今はリビングにも
つけようか迷っています。皆さんはどうされたんでしょうか…?
それから、今私が一番迷っているのが、キッチンをオープンにするかしないかです。オープンに惹かれているのですが、
あまりにも丸見え(L字型なので、お客様の座るソファからぜ〜んぶ見えてしまいそう。。!!)なのと、
吊り戸棚がだいぶ減るので、収納が少なくなってしまうのではないかと思って、悩みに悩んでいます。
皆さんはどうされましたか?
是非ぜひ、アドバイスをよろしくお願いいたしますm(_ _)m
371: 匿名さん 
[2006-01-07 12:31:00]
王様のブランチを見ていたら グランレジデンスのCMやってましたね
姫様コーナーの時でした
372: 匿名さん 
[2006-01-07 13:39:00]
>369さん、IH検討中の皆さん

ご参考までに、IHの標準KZ-E32Aとオプション品KZ-(H/M/V)SW32Bの違いは以下のような感じです。
ワイドと標準の12万円の差があるかどうか・・・・2〜3万円以内の差なら間違いなくワイドですけどね。

出力  ワイド:5.8kW 標準:4.8kW
 (湯沸し ワイド:3kW 標準:2kW)
運転音 ワイド:38/40/42dB選択 標準:固定42dB
    (オールメタルは38/46/49dB選択)

オプション品(三種)の追加機能
 フル天面操作(左右IH)
 自動(オート)湯沸かし(左IH)
 自動(オート)炊飯(左IH)
 高性能&高機能 新型グリル
 スライドレール(引き込み付)
 プラチナ除煙機能
 自動クリーニング機能
 グリル(ロースター)庫内セルフクリーニング

フル(左右)オールメタルのみの追加機能
 音声ガイド
 自動(オート)おかゆ(左IH))
 グリルでお惣菜メニュー自動焼き
373: 匿名さん 
[2006-01-07 13:47:00]
>370さん
和室の物干って意外と便利そうですね。我が家はセレクトで和室なしタイプにしたら、物干も取り付けられなくなりました。ちょっと不思議です。

キッチンは我が家も吊り戸棚が欲しかったので標準にしました。キッチン側の吊り戸棚だけでなく、リビング側にもカウンター上部戸棚とカウンター下部戸棚(これはオープンでも大丈夫ですね)を付けたいと思っているのですが、オプションでこのセレクションがあるかどうか情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
実家のマンションに付いているので、いいなあ・・・と思っているのですが。
374: 匿名さん 
[2006-01-07 13:54:00]
我が家の悩みはキッチンキャビネットです。あの価格は・・・・ 数万円の食器棚で同じ機能が、10万円程度出せば殆ど同じ美しさが実現できる気がしています。
唯一の問題はコンセントなのですよね。コンセントの移動(位置を高くする)だけしてくれるオプションがあればいいのに・・・・
375: 匿名さん 
[2006-01-08 00:13:00]
我が家では室内物干しは和室にもリビングにもあった方が便利かな〜と思いつつ和室のみにしました。
値段的にもそんなに高くない(ワンセット2.5万円くらい)と思いましたが、「リビングに洗濯物なんか干さんでくれ〜」という私の願いを優先してもらいました。

>373さん
我が家の担当者は早ければ8月ごろ、遅くとも年内にはニーズプラスオプション会がまたありますと言ってました。
カーテン・照明・エアコン・室内収納etcのオプションが中心とのこと。室内収納について訊いてみたところ、「洋室吊戸棚やカウンター下収納です」って言ってました。
念のため双日リアルネットに確認するの確かですよ。
我が家もカウンター下収納あれば付けたいと思っています。
食事はしっかりテーブル派ですので。。。カウンターは何かと便利な台代わりといったところです。

>374さん
我が家はキッチンキャビネット奮発しました。ロッカーのあるタイプにしました。
やはりモデルルームで見たあのスッキリ感と統一感は捨てがたかったもので。。。
家具屋さんや通販で揃えるということも考えましたが(お値段断然お得ですし)、妻が欲しいな〜って顔していたので。
リフォームまで20年くらいは使えそうかなって考えれば、そんなに高くはないかと頑張りました。
地震のときも倒れてしまう心配ないですし。。。

ちなみにLDの床暖房も欲しかったのですが、ソファやテーブル等を置いたりした後の実稼動面積の減少(暖房面積調節できるとはいえ)を考えて、遠慮しました。
我が家は、ホットカーペットとテーブル下マットで頑張ります。階下の住戸への防音対策にもささやかながら役立つでしょうし。

PS
構造計算書再点検実施するんですね、年末に文書送達ありました。
ようやく重い腰上げたと言ったところですかね。遅い・・・既契約者向けというより、これからの契約者向けなのかな。
でも、この掲示板の不安や批判の声もちょっとは効果あったと思います。
机上の書類点検でなく、いわずもがなですが実際の工事現場の施工もしっかりとお願いします。
376: 匿名さん 
[2006-01-08 00:18:00]
金曜日朝刊の折込広告で「モデルルームグランドオープン」ってうたっていたけど・・・
とうにMRはオープンしてますよね。
ちょっとフライングの先行販売も終わって、また第一期販売がすでに始まっている最中でなんでグランドオープンなんだろう。
ひょっとして、モデルルームの内装とか変えたの?
誰か、意味わかります?
377: 匿名さん 
[2006-01-08 00:42:00]
>376さん
昨日モデルルームに行ってきましたが、ざっと見たところ内装などは特に変わっていませんでしたよ。グランドオープンというのはあくまでも新規顧客向けの宣伝文句だと思います。そういえば二重サッシ体験コーナーが出来ていたり、壁のポスターが変わっていたり、所々リニューアルはされているようです。
378: 匿名さん 
[2006-01-08 12:07:00]
>375さん
373です。
カウンター下収納はあるんですね。情報ありがとうございました。我が家もカウンターは「受け渡し口」と思っていますので、下収納はぜひ付けたいところです。
でも、また高いんでしょうねえ・・・・(笑)
379: 匿名さん 
[2006-01-08 16:11:00]
>377さん
二重サッシ体験コーナーができてるんですね!情報ありがとうございます。
次回、セレクト申込みの時に、ぜひ体験してきたいと思います。
380: 匿名さん 
[2006-01-08 16:29:00]
マンションを買うというのはとても大きな買い物でいろいろ悩んでやっと決断出来たのですが最後に長谷工側の
あまりにも強引な進め方に、気分の悪い契約になってしまいました。皆さんはすんなりとご契約まで進められ
ましたのでしょうか?これからも決めることがいろいろありそうで、不安はありますが、ひとまず大きな山を乗り越えホッとしております。
それから再びここで、皆さんとオプションの話が出来るのがとても楽しみです。ところでIHクッキングヒーターは、
多層鍋は使えないものか多いとお聞きしたのですが・・・また自宅の鍋がIH対応かを見分ける方法は、磁石を
鍋の裏にくっつけてみて、磁石がくっつけば、IHに対応できるらしいのですがそうなのですか?うちは一年
前ぐらいに多層鍋を購入したばっかりなので、出来ればその鍋を使いたいのですが、実際にIHでためせないので
磁石でくっつくだけでは、ガスと同じように対応出来るのか心配です。かといってオールメタルにするのなら
鍋が何個買えるかと思うし・・・悩んでます。あとホーローパネルはみなさんつけられますか?ホーロー
パネルのところ標準ならタイル張りでしたか?なんか忘れてしまいました・・・あと浴槽の手摺り小さい子供
がいるところは、便利だそうです。浴槽は意外と持つところがないそうです。??皆さんのご意見お聞かせ下さい
よろしくお願いしま〜す^。^**
381: 匿名さん 
[2006-01-08 16:55:00]
下駄箱の下の照明で悩んでます。
MRのように、下に飾るものを置けば照明があったほうがいいと思うのですが、
我が家ではおそらく普段履きの靴を置くスペースになってしまう気がするんですよね・・・。
みなさんはどう思われますか?照明がある場合のメリットをたくさん教えてください。

MRの商談スペースに、レジIIのパネルは掲示されていましたか?

>380さん
磁石が付けばOKという話はよく聞きますね。
もし、お持ちの鍋が対応していなかったとしても、
とりあえず、入居時にIH対応鍋5点セットがもらえると思うのですが・・・。
契約時期によって違うかも知れませんが。

我が家はキッチンはホーローパネルにします。
標準の場合は白いタイルです。タイルも明るくて素敵だとは思いましたが、
やはり長年使うと目地の汚れなどが気になるかも・・・と思って。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる