前スレが450超えましたので、新スレ建てました。
当物件で申せば、レジデンスⅡといったところでしょうか。
なお、前スレ名を踏襲していますが若干修正しています。こっそりグランとレジデンスの間に「・」を入れました。
契約者・購入検討者・近隣住民の皆様、拠って建つ立場はそれぞれあろうかとは思いますが、今後も皆様の活発なご意見、質問、提言お待ちしています。
ちなみに、前スレはこちらです↓。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/
[スレ作成日時]2005-12-01 00:37:00
我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART2
222:
匿名さん
[2005-12-15 00:24:00]
|
223:
匿名さん
[2005-12-15 11:40:00]
「確証はありませんけどね」で良いんなら、話すことなんかないですよ。心おきなく契約してください。
私は「確証が欲しい」と考える普通の消費者に対して「確証をとるように」アドバイスをしているんです。 >布基礎よりもベタ基礎の方が地耐力が弱い地盤に強いですよね。 あのですね、こちらは軽い木造戸建ての話しているんじゃないんですよ。めちゃくちゃ重たいコンクリートと鉄の塊の話なんです。 貴方の言うようにローム層に乗っているんならN値が低くても地耐力には問題ないかも知れません。そうでないなら強固な地盤に杭を打たないと重たい建造物は沈むんですよ。しかも駐車場のように大きな建物は不等沈下を起こしすさまじいダメージを受けるし、震災時に液状化でもすれば目も当てられない。 しかも駐車場などの瑕疵担保期間は一般的に2年。2年のうちに不具合が出ればともかく、そうでなければ区分所有者の負担で直す羽目になる。非常に大きな問題なんです。 はっきり言って我孫子地区の地盤は強くない。だから駐車場や共用棟は杭基礎にすべきだったというのが私の見解です。しかも施工を見ている限りレジは地盤改良していないのです。 それがどういう事か分かりますか?それを重説で話してもらってますか?納得できましたか?そういう事をこれからの人生をかけて購入しようとしている方に問いかけているんです。 具体的なアドバイスとしては ・契約時に地盤に問題がないとする念書と地盤調査書を取るべき ・万が一、問題が発生した場合の保証を明記してもらう 契約時には交渉するための管理組合がありません。契約者が自らを守らないといけないのです。 私にはそういう事をアドバイスしてくれる人はいなかった。でもだからこそ私はアドバイスしたい。 「険悪」と言われても、真剣にレジを買う人の事を考えているんです。 もしもレジの契約者たちが「余計なお世話だ」というのなら、これ以上何も言いません。 |
224:
223
[2005-12-15 11:48:00]
せっかくなので、もう一つためになるだろうと思われる情報を書いておきます。
さくら事務所さんのHP「今日のツッチー」の10/29を見てみてください。 http://www.sakurajimusyo.com/diary/tsuchiya/tcy200510.shtml どこの話だと思いますか?もし気になるようでしたら問い合わせてみてください。 |
225:
223
[2005-12-15 11:58:00]
すいません、もう一つだけアドバイスさせてください。
契約時にはバルコニーや廊下などの防水について、きちんと説明してもらってください。 長谷工は基本的に屋上しか防水せず、数年後に修繕の形でバルコニーなどを防水する事が多いですが、後からの工事は費用的(当然区分所有者の負担になります)にも効果的にも問題があります。地盤と雨風をしのぐのは住宅の基本性能です。華麗なオプションに惑わされることなく、きちんと基本を押さえて納得してから買ってください。 |
226:
匿名さん
[2005-12-15 14:21:00]
To:233さん
これって、頼めば簡単に出してくれるモノなんですか? >・契約時に地盤に問題がないとする念書と地盤調査書を取るべき >・万が一、問題が発生した場合の保証を明記してもらう 本体は杭有りなので、絶対に、とまでは考えていませんが、 ちょっと言えばすぐ出してくれるようなら、お願いしたいなぁと。。。 ただ、素人なので、自分が”保証”を書いてもらっても、実際に後で ”保証”してもらう時に実は抜け道があった、、、とういう感じに なると意味無いので、どなたか詳しい方にお願いしたいのが本音ですが。 ↑ 今までの経験上、長谷工の営業は信用できないので。。。 |
227:
匿名さん
[2005-12-15 14:56:00]
>207です
今担当者から電話があり、23日に一級建築士を呼んでの説明会が行われるそうです。 素人なので、話を聞いてわかるかという不安がありますが、223さんが以前ここで述べられていた ・地耐力はどのくらいか、N値はいくつなのか ・本体・共用それぞれの基礎について ・近隣で地盤に関連する問題が発生していないのか ということを聞いてこようかと思います。 |
228:
223
[2005-12-15 15:55:00]
確かにご指摘されるように簡単に出してくれるとは思えませんが、契約前であれば可能性は高いと思います。念書のような形でなくても第三者に診断してもらえるような資料を出してもらうのでも良いかも知れません。本格的な診断をした場合にはいくらか必要になるでしょうが、マンション自体の取得価格や後々のトラブルを考えれば安いと思うし、今は偽造問題のおかげ(?)で無料相談をしてくれる窓口が多いので利用してみてはいかがでしょう。ご心配されているような抜け道があったとしても、資料があれば交渉しやすくきちんと対応もされるはず。現実的には管理組合が交渉することになるでしょうから一人でも取れれば良いかと思います。マンション本体は基準も厳しく保証期間も長い(10年)のですが、一般的にそれ以外の部分に関してはコストダウン(手抜き)されている事が多いです。もちろんレジが手抜きされているとは言いませんが、安心&納得して購入できるならそれが一番です。
|
229:
匿名さん
[2005-12-15 19:30:00]
さくら事務所のプログ、これってシティ○のことなんですか??
|
230:
匿名さん
[2005-12-15 21:13:00]
|
231:
匿名さん
[2005-12-15 21:17:00]
223さんあなたは何者ですか?
ちなみに私は契約者です。 188くらいから意味深な書き込みをしておられますが、具体的にグランレジデンスは何か問題があるんですか? 知っているんだったら教えてくれませんか? 「確認してみてください」と書き込むだけで、確認すると「長谷工は都合のいいことしかいわない」「第三者に診断してもらえ」と。 「さくら事務所」のブログを引用したり、そういう検査会社の人なんですかね? 結局、「レジが手抜きされているとは言いませんが」「第三者に相談し、診断してもらえ」と。 問題点をつかんでいる訳ではないんですね? |
|
232:
匿名さん
[2005-12-15 21:22:00]
液状化、白色で「危険性はない」になってますね。
|
233:
匿名さん
[2005-12-15 21:43:00]
かく乱作戦?せっかく匿名で書き込める掲示板なのに223さんがはっきり書かないのは
さくら事務所ブログの大規模マンションもシティアじゃないんでしょうきっと。 確かに言われれば気になるので、調べられることは調べたいところですが。 |
234:
匿名さん
[2005-12-15 22:03:00]
229さん これがシティ○のことかどうかわかりませんが、サブエントランス(だったと思いますが)で地盤沈下があったらしいという話は聞いたことがあります。
|
235:
匿名さん
[2005-12-15 23:23:00]
224さんの書かれたブログって、土屋輝之って人が書いてるのですね。この人の自己紹介、すごいですね。48歳で不動産業界歴NO1だそうです。
私、この人より不動産業界歴が長い人、沢山知ってます。これを見た瞬間に、「嘘をついてでも自分を高く売りたい人だ」って分かりますね。 そのうえ、「知識・技術力・人間性は言う事なし」だそうです。自分で書いたとしたら、ちょっと恐ろしいですね。 |
236:
匿名さん
[2005-12-15 23:53:00]
>231さん
私もそう思います。この方、きっとさくら事務所の関係者で、不安を煽ってコンサルタント契約を取りたいのでしょうね。 不安を煽るばかりで、一度も自分からデータは出しませんものね。 まあ、でも、お金を出して依頼すれば、してくれることは依頼者のためになることですから、こういうコンサルタントさんにお願いして、不安を取り除くのも、不安を感じやすい方には一つの良い方法かもしれませんね。 今、ウエブで検索したら、こういう事務所沢山あるんですね。どこの事務所が本当に信頼できるのかな。 |
237:
匿名さん
[2005-12-16 00:42:00]
>>223さん
221です。今日も遅くなりました。年末は忙しいですね。 ローム層の上に乗ってれば安心ですよね。やっと意見が合いましたね。 私が確信が無いのは、ローム層の上の表土層の厚さです。何しろ、日立精機の工場が建ったのは1942年ですから、建築前後とそれ以降の地盤改良の経緯は分かりません。 ただ、工場は何度か建てなおしていますね。 ローム層の存在には確信がありますよ。駐車場の下はあなたが提供された図を見てもローム層です。 地形的にも河川等が削っていないのは明白ですしね。レジ東の「丘の道」周辺はローム層が削られてますね。 あと、不等沈下を防ぎたいからこそべた基礎の方がいいでしょ。 さらに付け加えれば、駐車場の場所には、つい最近まで日立精機の工場が建ってたのですよ。あの建物と、中身は駐車場より重いですよね。 で、その杭が残っているのです。重要事項説明でもご説明いただきました。まあ、これはプラスマイナスありますが。 あ、契約者だってことがばれちゃった(笑) >契約時に地盤に問題がないとする念書と地盤調査書を取るべき >万が一、問題が発生した場合の保証を明記してもらう これはなかなか画期的なアドバイスですね。これができれば素晴らしいと思います。素敵なアドバイスをありがとうございます。この念書は入居者のうち一人が取っていれば大丈夫ですね。 「契約前なら出してくれる」というのが?ですが、契約と同時に頼んでみるのは有り得ますね。 |
238:
匿名さん
[2005-12-16 01:15:00]
まぁ言いたい事は分かりますが、駐車場や共用棟を頑丈に建てたら当然イニシャルが上がるので、
買えなかったですねぇ。駐車場や共用棟を頑丈につくってるマンションを見てみたいですねぇ。 |
239:
匿名さん
[2005-12-16 02:44:00]
初めて書込みします。
オプション説明会で洗面化粧台の大型2段スライドを選択された方いらっしゃいますでしょうか? 引出しは合計でいくつ付く事になるのでしょうか? サンプル写真を見る限りでは、あのサイズの引出しがもう一列ありそうに見えるのですが・・・ |
240:
匿名さん
[2005-12-16 09:46:00]
>227さん
私も契約者ですが、問い合わせをした人だけに電話があった ということなんですね。 問い合わせをしなくても、説明会の連絡があった方いらっしゃいますか? 結果は是非教えてください。 長谷工さんもこの掲示板も当然見ているでしょうから、 長谷工さんも変に隠すとかえって疑われますよね。 やましい事がないのなら(そう願ってますが)、オープンにして貰いたいものですね。 ネットの時代ですから、その怖さは知っているでしょうから。 |
241:
匿名さん
[2005-12-16 10:00:00]
>240さん
227です。240さんの所には電話なかったですか。 問い合わせした人だけってことは多分ないと思いますよ。 それでは不平等になりますし、どんな些細な情報でも契約者は知る権利があると思いまので。 説明会?の所要時間は1時間で、午前は10時から、午後は多分1時から何回か行われると思います。 担当者の方に問い合わせてみたらいかがですか? |
242:
223
[2005-12-16 11:32:00]
ついには仕事が欲しいコンサル扱いですか・・・業者さん、形振り構わずと言った所か。
そもそも「問題がある」ではなく「疑義がある」と書いてあったでしょうに。 仕方がありませんね、はっきり言ってあげましょう。別に隠すことでもないですから。(長谷工は隠したいでしょうが!) レジの駐車場や共用棟の数十m先にあるシティア敷地のほぼ全域で地盤沈下が発生しています。 長谷工から提供された地層断面図を見る限りかなりの軟弱地盤になっています。 売主は設計の段階から沈下を予想していながら重要事項で説明しなかった。 アドバイスはレジを買った人がそんな目に遭わないようにとの気持ちからでしたが、上の連中が本当に契約者なら全く**な事をしたものです。 |
243:
匿名さん
[2005-12-16 11:41:00]
|
244:
匿名さん
[2005-12-16 11:45:00]
>242さん
やはりシティアのことだったんですね。 シティアとレジの地盤がまったく同じとはいえませんが、隣接する土地でそのようなことが起きているのであれば、 やはり契約者、購入予定者はきちんと確認した方がよさそうですね。 来週行われる説明会できちんとした説明&地盤調査書を提出するように要求します。 私もすでに契約していますが、もし地盤に問題があるなら重要事項で説明すべきことですので きちんとした対応、対処をとってもらいます。 お恥ずかしながら、購入を決定するのに地盤のことなんてまったく考えていませんでした。 少し地盤や構造について勉強しなければ。 |
245:
匿名さん
[2005-12-16 13:07:00]
>> 243さん
はっきりと書けない理由や立場があると察して欲しかったです。 >> 244さん 是非、きちんと説明を聞いて確認・納得して、できれば保証もしてもらってください。健闘を祈ります。 恥ずかしいと言えば私こそ問題が起きるまで何も知らず、問題が起きた後も何が起きたのか分かりませんでした。 こんな思いをするのは私だけで良い、そう思ったから書き込んでみたけれどこれほどまでに理解されないとは! 私はレジができて良かったと思ってます。レジができなければ周辺はいつまでも工業地域のままだったでしょう。 それに戸建てが多い我孫子市にあっては大規模マンションはいつも余所者扱い。レジができて連合できれば・・・ そんな風にも夢見ていたんですよ。 でも、住宅を買う際に最も気を付けなくてはいけない事に気を配らなかったばかりに苦況に建たされています。 レジ建設でシティアの資産価値は暴落してしまい、もはや売って逃げ出すこともままならないんです。 そんな事情も察していただき、多少愚痴っぽくても勘弁してください。 悪い先輩、反面教師としていろいろと皆さんにお話しできる事もあるかも知れません。 |
246:
匿名さん
[2005-12-16 13:15:00]
もう一つ。
イニシャルコストを問題にされていた方がいましたが、ランニングコストでこそマンションを選ぶべきです。 「安物買いの銭失い」ということわざはマンションにこそ当てはまると最近の偽造事件が教えてくれています。 共用部の修繕には莫大な費用と期間、そして不便が付きまといます。地盤しかり防水についてもしかり。 まだ間に合うし、業界として真剣に対応しようとしている今がチャンスだと思うのです。 |
247:
匿名さん
[2005-12-16 15:54:00]
|
248:
匿名さん
[2005-12-16 17:04:00]
>245さん
本当に、我々グラレジ契約者にとって貴重な体験話・情報ありがとうございます。 尚且つ、苦しい胸の内まで明かして頂き、お礼の言葉もありません。 貴重なアドバイスを決して無駄にしないよう頑張りたいと思います。 |
249:
匿名さん
[2005-12-16 17:48:00]
226です。
>223さん ありがとうございます。 いろいろ疑っている方もいるようですが、地盤に関しては長谷工に聞けば真偽は すぐわかる事だと思います。 ちなみに私の方には、地盤関係の説明会についての連絡は未だにありません。 このような事があるから、長谷工の営業は信じられないんですよね。 自分の財産は自分で守らないと、というわけで、244さんの検討も祈りつつ、 自分でも対応してみます。もちろん営業の口約束ではなく書面で。 |
250:
匿名さん
[2005-12-16 17:54:00]
>> 248さん
ありがとう。おかげで少し胸のつかえがとれたような気がします。 重要事項説明で聞いているかも知れませんが、レジは土壌汚染があったために浄化対策されています。 その工法は地中に大量のパイプを打ち込み大量の水を噴出し、汚水を吸い出すというものでした。 シティアとは工法が違う(検出された汚染物質が違うので)ので、その辺も確認してみてください。 一生の買い物です。頑張ってください。(もちろんレジに何も問題がないことを祈っています!) |
251:
匿名さん
[2005-12-16 17:58:00]
>226さん
227です。 説明会の趣旨は、地盤関係の説明とまでは担当者は言っておりませんでした。 ただ、長谷工のHPから問いあわせをしたものですからその質問もその時にという事でした。 もし何らかの地盤に問題があるとしたら、一部の契約者だけ(問い合わせた者だけ)にそのような説明会 に呼ぶというのは、問題ですよね。 |
252:
匿名さん
[2005-12-16 18:00:00]
>シティアとは工法が違う(検出された汚染物質が違うので)ので、その辺も確認してみてください。
あぁ、すいません。またしても誤解を招くような書き方をしてしまいました。 「シティアとは工法が違うから大丈夫!」なのかも知れないという意味です。(シティアは重金属が出たために土を入れ替えた部分が多かったようなのです) 土壌汚染に関してはNPOか何かがかなり厳しい調査をしたようなので心配することはないと思います。 |
253:
匿名さん
[2005-12-16 18:52:00]
>223さん
知り合いにもその話を聞いていましたが、その人は難しいことは判らないので、223さんに質問です。 沈下量には日本建築学会の建築基礎構造設計指針で許容値が設定されていますが、 まだ許容範囲であるが収束する根拠が示されていないことが問題なのでしょうか? |
254:
223
[2005-12-16 19:39:00]
長谷工のした説明と同じ文言をここで聞くとは!
私も難しい話は分かりませんが、許容値(どこぞのお役人やお抱え先生や天下り官僚が設定したのでしょう!)の範囲内なら「自分の家が沈下しても良い」と思えませんし、「収束する根拠」が示されるかどうかなど私のような素人にとっては重要ではありません。単純に沈んでしまっているのをなんとかして欲しいですよ。 そもそも根拠も何も、沈むのを前提にしたマンションなんてアリですかね?沈下するのを知っていたのならきちんと説明すべきだったのではないでしょうか。私が購入した際に「このマンションは日本建築学会の建築基礎構造設計指針で許容値である平均10cm、最大で20cm沈下する可能性があります」と説明されていたら絶対に買ったりしませんでしたよ・・・貴方なら買いますか? 私は沈下しない家が欲しかったし、今でも欲しいのです。つたない説明ですが、私にとって何が「問題」なのかご理解いただけたでしょうか。そして何よりレジで同じ事が起きないようにと願っているのです。 |
255:
匿名さん
[2005-12-16 22:15:00]
地盤沈下についてよく知らなかったので個人的に調べてみました。
とりあえず、日本全国で大なり小なり地盤沈下による被害はある様です。 http://www.pref.chiba.jp/syozoku/e_suiho/4_tisitu/sokuryo/hendouzu/h12... http://www.env.go.jp/water/jiban/gaikyo/ http://www.env.go.jp/water/jiban/ji/12chiba/kantouminami/12-2.htm http://www.env.go.jp/water/jiban/ji/12chiba/kantouminami/m12-2-2.htm http://www.env.go.jp/water/jiban/ji/12chiba/kujyukuri/12-1.htm 調査書を見ると、年間2cmを越えるとやばい部類に入る感じです。 (10年で20cm沈んで大丈夫というのもどうかと思いますが) 我孫子近辺はとりあえず大丈夫の部類に入ってますが、シティアあたりで発生 しているのはどのくらいなんでしょうね?ひどい様であれば対策して欲しいです。 地盤沈下を押さえる為のマンションの工法もあるみたいなんで。 http://www.city.yokohama.jp/me/bousai/ekijouka_map/q&a.html で、実際に沈下でどんな被害があるかですが、下記の様な例がありました。 http://digarc.pd.saga-u.ac.jp/sin-kyozai/kankyou/chinka.html 大規模な地震が発生した際に、液状化により建物ごと倒れてしまう例もある みたいです。 ただ、建物まわりが沈下して段差が出来てしまうとかは、私の実家近辺でもよく 見かけました。歩道が20cmぐらい道路側に下がって斜めになってしまったり、 (アスファルトで上から固める処理をしてましたが歩きづらい)ひどい時は道路 の真ん中が陥没して1mぐらいの穴が開いたり。 まぁ、我孫子は沼沿いなので沈下の程度はひどくなるんですかね? ちょっと近辺を歩いて沈下っぷりを確認して見ようと思います。 私的には多少道路が低くなるぐらいなら(嫌ですけど)ギリ許容範囲です。 程度の差こそあれ何処でもあるみたいですし・・・(言い聞かせてます) ただ、デカい地震で液状化+倒れるのは、価値がどうとかより家族の命に 関るので絶対勘弁ですねぇ・・・ |
256:
匿名さん
[2005-12-16 23:12:00]
>247さん
237です。今日はちょっと早く帰れました。でも明日も仕事です・・・・ 237は分かりにくい書き方だったですね。 「杭が打ってあるから」ではなく、その前に「重要事項説明で聞いたって」書いたので、契約者だってばれちゃったって書いたんですよ。 契約者でなくても重要事項説明を聞いてる人はいるのかもしれませんけど。 ローム層については191さんの示された http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/chiba/abiko/P12_abiko.htm でもよいと思います。もうひとつの根拠は、敷地内に古墳があることです。昔の方が古墳を作った場所は河川から離れた台地ですので、河川に削られてないことが期待できます。 但し、敷地の東端はちょっと分かりませんね。削られた法面であることは明白ですから。 あと、「契約前に」というところに??と書いたのは、契約前に念書だけくれる業者さんがいるのかなと思ったからです。 確かに契約前なら、色々サービスはしてくれるでしょうが、念書の類は契約と同時でなければ無理ではないですか? まあ、この点は私の間違いだったとしたら、それは良いことですね。契約前に念書を出してくだされば、それに越したことは無いのですから。 |
257:
匿名さん
[2005-12-16 23:48:00]
>242さん
237です。 シティアで地盤沈下が起こっているということですね。杭のある住居部分に影響が出ているのでしょうか? それとも駐車場に不等沈下が起こっているのでしょうか。 どの程度下がっているのかにもよりますが、ご心配もっともなことと思います。 212さんの書き込みで、少し安心していたのですが、212さんはこのことをご存じなかったのでしょうね。 長谷工から地層断面図が提供されたというのは、重要な情報ですね。レジの地層断面図もぜひ入手したいですね。複雑ということは、ローム層が不均一に削られて堆積層が間に入っているということですよね。褶曲等してるとは思えませんので。 べた基礎が不等沈下に強いとはいえ、自重がありますから、軟弱層が厚く不均一ならローム層の上であっても問題ですね。これは図面を見ないと何とも言えませんが。 あえて楽観的なことを根拠無く書くと(こう書くと、また247さんとかに叱られそうですね) ・レジの場所は台地の中央部で、シティアの場所よりローム層の安定性が高いことが期待できる。 ・レジの場所は、日立精機の中央建屋が建築されていた場所であり、その自重により十分沈下が収斂している。 ・シティアさんの件により、長谷工が改善を施した といったところがちょっと期待できるポイントでしょうか。三番目は期待薄?(笑) 私は購入時に当地が昔からの台地で、かつ工場跡であることから地盤の問題は少ないと安易に判断していたのですが、なかなか一筋縄ではいきませんね。 まあ、私は楽天家なので、少しくらいは沈んでもいいです。全く沈まないってのは不可能でしょうし、一定に沈んで10年くらいで止まるのなら問題ないです。 でも、念書出してくれるなら大歓迎ですよ > 長谷工さん |
258:
匿名さん
[2005-12-16 23:59:00]
>239さん
全く同じ製品と言うわけではないので、もしかすると違うかもしれませんが、ここのページを見てください。 http://national.jp/sumai/dressing/lasys/planning.html 参考になると思います。 |
259:
匿名さん
[2005-12-17 00:08:00]
>255さん
色々調べられたのですね。情報ありがとうございます。 255さんの前半の情報は、地下水の汲み上げやガス井戸の利用で起こる地盤沈下なので、今回の建築物の自重による沈下とは少し違いますが、色々と勉強になりました。 レジの場所は液状化については230さん、232さんの情報でも大丈夫のようですね。 ただ、実際震度6とかの地震が来ると、建物は倒れなくてもそのままそこに住めるかどうかは別の話ですよね。今回のレジの建物も、地震の際に建物全体に影響が無いように壊れやすい部分を作って、その部分がまず壊れ、そこを修理すればまた住めるようになっているとはいえ、そんな状態に一度なった建物に、もう一度住む気になるかどうかは難しいですね。 直下型地震が来ないことを祈るばかりです。 |
260:
匿名さん
[2005-12-17 01:58:00]
>227さん
227さんは、すでに契約された方ですか?それとも契約を考えている方なのですか? この掲示板の「TANOSIACITYソフィア松戸(双日・長谷工の物件)」のスレに同じようなことが書いてあって、 そちらでも一級建築士による説明会の案内があった家とない家が存在するようで、 「契約した順に案内しています」という担当者と、「これから契約する人を対象としています」という担当者がいるようです。 レジの場合はどうなんでしょう・・・。ちなみに私は第1章1次(11/22)契約者ですが、説明会の案内はありません。 227さん以外でも、説明会の連絡があった方はいらっしゃるのでしょうか?明日早速電話してみようかな・・・。 |
261:
匿名さん
[2005-12-17 02:40:00]
「第1期」の販売時期が変更になりましたね。
「第1期販売・40戸・12/24抽選」とのことです。(レジHPより) >260さん 私も11/22契約者ですが、説明会に関する案内はもらっていません。 文面を読む限りでは、227さんもすでに契約されている方のようですが、 どのような基準で案内をしているのか気になりますね。 私も明日(というか今日)問い合わせようと思います。 私のような者が説明会に参加しても、おそらく内容を理解するのは難しいと思いますが、 契約者の方々の中には、構造や地盤などについてもきちんと勉強され、詳しい知識をお持ちの方が多いようなので心強いです。 デベや営業の方はおそらくこの掲示板を読んではいるでしょうが、契約者が直接働きかけないと動いてくれないと思います。 まずは契約者全員を対象とした説明会の開催・案内をお願いしましょう! |
262:
匿名さん
[2005-12-17 03:20:00]
私も多少の沈下は気にしないのですが、駐車場や共用棟がもし規定値以上に沈んだ場合、
アフター基準の10年保障の範囲なのでしょうか?建築基準法では駐車場や共用棟も当然建築物ですし、 構造に関することなので。どなたか2年しか保障がといったレスがついていましたがそっちのほうが 気になります。 |
263:
匿名さん
[2005-12-17 08:48:00]
>260さんへ
227です。私も11/22に契約しました。 なぜ我が家に説明会の案内が来たかはわかりませんが、おそらく長谷工のHPから問い合わせたからでしょう。 姉歯がらみの問い合わせが多いため、1級建築士を呼んで説明会をするとの事でしたので、そういった問い合わせ をした人に案内がきているのではないしょうか。 同じ日に契約した方に、連絡がきている方と双でない方がいらっしゃるようですのでやはり、問い合わせをした人だけ という線が濃厚ですね。 みなさん、担当者に連絡をして説明会に参加しましょう! 私は知識がないので、説明を聞いて理解できるか自身がありませんので、心細いのが本音です。 (少し知識を得てから臨みたいと思っていますが) |
264:
匿名さん
[2005-12-17 09:39:00]
23日の構造説明会は個別に予約制で行われます。TELで問い合わせたらそう言われました。契約者に個別に連絡することはないとも言ってましたから、問い合わせをした人しかこの事を知る事は出来ないみたいです。
|
265:
223
[2005-12-17 09:43:00]
>>257さん
実は私も「台地だから大丈夫」と信じ切っていたし、だから地盤についてノーマークだったんですよ。 引っ越してからひょうたん池(シティアの西側にある水たまり)がもともとは沢の一部で、現在の松園自治会のあたりが川だったと知りました。 土壌汚染浄化のために大量の土を入れ替え、その後にあまり圧をかけていなかった事も地盤沈下が発生してから知りました。 駐車場や共用棟、おまけにマンションの顔であるエントランスまで杭を打たないで施工されている事を知りました。 マンション本体(の基本構造部分)以外の瑕疵担保期間がたったの2年しかない事も知りました。 なによりも長谷工を含めた売主たちは設計に沈下の可能性を報告されて知っていたのに「それでよし」と契約者に説明せずに販売したという事を知りました。 建築業界的には平均10cm、最大20cmまで沈んでも「許容範囲」と考えており、CS(顧客満足を上げるための部署です)が「5cm沈んだら直してやるよ」と言い放つことも知りました。 全部調べようと思えば契約前に調べられたのに、と思うと悔しくてたまりません。 「知らぬが仏」の典型かも知れませんが、知らずに買うのと知っていて買うのでは全然違います。 まして「知らぬは亭主ばかりなり」なんてたまりませんよね! |
266:
匿名さん
[2005-12-17 11:34:00]
261です。
構造説明会の件、さっそく担当者に問い合わせました。 私がいただいた回答は ・23日の説明会は、これから契約する人を対象(優先)としている ・問い合わせがあれば、既契約者にも案内している ・ただし、もう予約は一杯で無理(と、ウチは断られました!) ・当日は、完全に個別制。 (重説のような大人数ではなく、セレクトのような個別での説明) とのことでした。 重説のように大人数であれば、中には詳しい方がいて、いろいろ質問してくださって・・・ ということも期待できますが、完全個別制だと、一方的に難しい話をまくし立てられて こちら側は「はぁ、そうですか・・・」しか言いようがない事態もあり得ますよね。 地盤に関しては、今のところ説明会等の用意はしていないとのことですが、 この掲示板での内容を少し伝えたところ、 「23日の説明会のときに、出席者からその件に関する質問があれば、 できる範囲でお答えできるように準備するように努力します」 と言われました。でも、我が家は説明会の予約すら断られているのに!! 227さんやその他、23日の説明会に参加される方、ぜひ、その場で質問してきてください。 営業さん間での情報共有がどの程度徹底されているかわかりませんが、 少なくとも私が問い合わせた担当さんは 「シティア側の資料の提示は難しい(管理組合等の許可が必要なので)けど、 レジの地盤がどうなっているか、日立精機工場が建つ前の地形、 地盤沈下の可能性は想定した上で建設しているのか。など、 できる限り調べておきます。」と約束してくださいました。 「私以外の契約者が同様の質問をした場合でも、○○さん(担当さん)以外の 方からも、きちんと回答得られるように、情報の共有を徹底してください」 とお願いしておきました。 すべて223さんのおかげです。本当にありがとうございました。 |
267:
匿名さん
[2005-12-17 11:40:00]
227です。
個別での説明会だったんですね。 詳しく聞かなかったので、すみませんでした。 こちらの掲示板をみている方でうちだけなんでしょうか、説明会の予約をしているのは。 なんだかとても責任重大ですね。 23日までに、質問事項をまとめてがんばってみます。 みなさん何かアドバイスがあったら宜しくお願いします。 |
268:
匿名さん
[2005-12-18 16:47:00]
こんにちは。10月頃からずっとROMっていた(古いか。。。)11月22日契約者です。
一連の構造設計や地盤の話題について、匿名掲示板なので全ての書き込みを半信半疑を前提に 読ませていただいています。23日の構造説明会も、つい最近まで「そんなの契約者の私に 案内がないから説明会自体が存在するわけないだろ」と思っていました。ところが、一連の 書き込みをみて「をいをい、ありそうじゃないか。。。」と思い私も先ほど担当者に聞いて みました。 聞いた結果の要点を言いますと、 ・構造説明会は、現在の販売におけるイベントの1つ(いわゆる客寄せと聞こえた)である ・上記主旨より、既存契約者には問い合わせがあった方のみに案内している ・説明会は完全予約制で一級建築士と1対1形式で個別に実施する ・今現在、16時と17時に空きがある。よろしければ予約しますよ (※266さんと矛盾、キャンセルでたのかな?) ということで、折角の機会なので申し込みました。 また、担当者に対して 「私は、とあるきっかけ(註:もちろんこの掲示板です)で構造説明会を知ったのだが、その きっかけがなければ説明会の存在する知る由はなかったであろう。既存契約者に対しては、 一連の騒がれている説明を紙1枚(送られてきましたよね?)で済ますつもりだったのか?」 とやや強い口調で聞いたところ 「今のところ既存契約者に対して構造説明会の予定はございません・・・」 と困った口調で申しておりました。ということで、私からは 「私は今日問い合わせた結果、説明会に参加できるようになったが、契約者はもっと たくさんおり、結果的に説明会があることを知ってしまった私からみると既存契約者を ないがしろにするようにみえてもおかしくない御社の営業姿勢は誠に遺憾なので、 このクレームを絶対にエスカレーションしておくように! そして、契約者に対しても 重説のような1対多形式でもいいから構造説明会を実施するように! でないと御社への 不信感が募るばかりである!」 のようなことを言いました(ごめんなさい、やや誇張しているかも。そのつもりで読んでね)。 ということで、報告でした。何かの有益になれば幸いです。また、まだ空きがあった (16時前現在です)ので、参加したい方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。 またしばらくROMにもどりますが、有益な情報が満載のこの掲示板にはとても感謝して おりますので、23日の報告で有益な情報があればまた書かせていただきますね。 ではでは。 #この掲示板を当人(私の担当者)もみているでしょうから、改めて上役にあげておくよう #お願い申し上げます。あ、上役もみているかw |
269:
匿名さん
[2005-12-19 00:30:00]
皆さん、こんばんは。
このところの構造設計や地盤強度に関する掲示板投稿を拝見させていただきました。 わたしも契約者ですが、構造設計に関しては今月初旬の紙切れ一枚の送達だけです。 地盤沈下懸念のことなど、重要事項説明会でも一切なかったです。 しかも、構造設計のことについては問合せあった方だけ個別対応なんて・・・ 楽観的だったかもしれませんが、一連の件に関しては世が世だけにそのうち何らか説明会開催の案内くらいあるんだろうなって思ってました。 こんな信義にもとる対応(言ってきた人にだけ対応)とっていたなんて・・・絶句です。 彼ら売主は、契約者はあとは残金とオプション代を払ってくれる金づるとしか思っていないのでしょうか? 販売当初から感じていましたが、聞かれないことには一切対応しない、自らは進んで情報提供しないという売主サイドの販売姿勢ここに極まれりですね。 とりあえず、販売当初においてからの販売手法の違法性有無の判断も含めて千葉県や国土交通省の建設主管担当部局に連絡、また消費者生活センター等の苦情相談窓口にも相談してみます。 実名提示せざるをえない局面もあること止むなしですね。 ハセコーさん、既契約者に対して誠意ある対応はないんですかね? 誠意といってもあなたたちの考える誠意ではなく、ごく一般社会で普遍的に理解されている誠意はないのでしょうか? |
270:
匿名さん
[2005-12-19 01:07:00]
設計・施工は長谷工ですが、売主には双日も入ってますからね。
不動産専業の業者に比べると、 自分達が建てた物件に住んでもらいたい、というより、 商品としていかに効率よく売るか、 という意識が強くても不思議ではないのかもしれません。 |
271:
匿名さん
[2005-12-19 01:15:00]
私も説明会の件、問い合わせてみました。
結果、「うーん。かなり予約が一杯で・・・。難しいですね。」 268さんのように、空き状況を調べてくれることもありませんでした。 営業さんが言うには・・・ 「契約者の方への説明は、先日お送りした文書がすべてです。それ以外での説明の予定はありません。」 「構造説明会を聞いた結果で、[購入を見合わせる]又は[解約する]などという方はまず居ません。居ないはずです。ソコはもう、我々を信じていただくしかないです。」 そりゃまぁ、信じていますよ。信じて契約しましたよ。今のところ解約の可能性はないですよ。少なくともウチは。 でも、説明会開催の事実を既契約者に平等に知らせないことが、信用を失うことに繋がる・・・という考えはないんでしょうかねぇ。彼らには。 「場所がないので、大勢に一度にという形式での説明会はできません」 ??重説で使った部屋は?? たとえば、エスパ内の市民プラザのホールを借りるとか。そこまでする義務、あるのでは? 基本的には1対多数で。希望者には個別で。という形式の方が契約者にとっては参加しやすいでしょうし。 |
272:
匿名さん
[2005-12-19 01:28:00]
>265さん
257です。 色々情報ありがとうございます。 私も一応契約前に地形図を色々調べて、ひょうたん池が謎ではあったのです。あの位置になぜ池が出来るのか分からなくて、多分台地からの地下水自噴池だろうとは思ったのですが、その後がどこに繋がっているのが謎で、あの池の周辺はちょっと心配だなとは思っていたのですが、無意識に、あの沼の先は手賀沼側だと思い込んでいました。 松園自治会辺りの川は予想してました。エールの丘の北側の崖は、まさしく侵食崖ですから。ただ、ひょうたん池が北側に繋がっていたとは・・・旧日立精機敷地内の古い高度図がなかなか見つからなかったので、予想できませんでした。 265さんの書き込みに刺激されて、色々図面をあさってみたところ、確かにひょうたん池からほぼ北に向かって延びる沢があったようですね。そこを埋め立てたのは日立精機でしょうか。シティアが建設される前の地図を見ると、メイン工場建屋のあった高度18mラインとは別に、ひょうたん池から松園に延びる高度14mの帯状地帯がありますね。 シティアは、この地帯の上に建設されたようです。建設時に、さらに埋め立てたのか、それとも高い部分を削ったのかは分からないのですが、なぜかシティアは、この元々低かった場所に沿うように建築されていますね。B-a棟だけ侵食地帯ではない元々建屋があった場所に建っているようですが、他の棟は建屋があった場所を避けるように建築されたようで、そこにも何か理由があるのでしょう。 ちなみに、これに対してエールの丘は、全く侵食されてない18メートルラインの内側に沿うように建てられています。エールの丘に地盤沈下が無いなら、グランレジデンスも期待できそうです。 次に続く(笑) |
273:
匿名さん
[2005-12-19 01:28:00]
272の続きです
次の問題は、汚染土入れ替えの後処理ですね。265さんの言われるように、入れ替え後に圧を架けてないのは大問題ですね。 それに、シティアのエリアでは重金属が出たのですか? これまでジクロロメタン汚染の話は出てたのですが、重金属汚染の話は無かったので、ちょっと驚いています。 確かに重金属だと入れ替え量も多くなりそうですね。土壌汚染に関しては、ここは完全浄化のモデルケースにもなったところですから、安心しているのですが、入れ替え後の地盤までは議論していないので、少し不安です。 とはいえ、駐車場や共用棟を地下杭付きで建設するのはさすがにコスト的に不利でしょうから、あとは不等沈下しないことを祈るだけです。 沈下が一定なら、少々沈んでも問題ありませんから。個人的には駐車場と森の家(共用棟)は大丈夫そうですが、森の迎賓館がちょっと心配です。 一級建築士さんに聞けば、また違った情報が入るかもしれませんね。チャンスのある方、ぜひよろしくお願いします。 ところで、パークシティの駐車場って、支持杭が入ってるのでしょうか。あそこは絶対杭がないと沈む気がするのですが・・・・ ちなみに、パークシティ本体の支持杭は31メートル、グランレジデンスは25メートル、この差が三井と長谷工の品質の差で無ければよいのですが・・・・ |
274:
匿名さん
[2005-12-19 01:44:00]
>272=273さん
ぜひ、説明会に出席していただきたいです! 23日、予約してないですか?268さんによると、若干空きもあるようですし。。。 できれば出席して、内容を公表していただけませんか? 私のような、無知の契約者(たとえ説明会に出席したとしても、おそらく理解できない)にとって、大変心強い存在です。 |
275:
匿名さん
[2005-12-19 09:32:00]
わたしもぜひ公表をお願いしたいと思います。今話題になっている㎡あたりの鉄筋量についても知りたいです。
よろしくお願いします。 |
276:
匿名さん
[2005-12-19 15:44:00]
>273さん
>ところで、パークシティの駐車場って、支持杭が入ってるのでしょうか。あそこは絶対杭がないと沈む気がするのですが・・・・ >ちなみに、パークシティ本体の支持杭は31メートル、グランレジデンスは25メートル、この差が三井と長谷工の品質の差で無ければよいのですが・・・・ まったく同感ですが、支持杭の長さの違いは、 あそこは崖地をなだらかに整地をしたためと思いますが、(甘いでしょうか・・・) 25M自体の絶対的な評価は分かりません。 どちらにしても、この辺のことも、契約者・検討者の安心、長谷工さん自身の名誉の為にも説明が欲しいですね。 |
277:
匿名さん
[2005-12-19 15:48:00]
ボーリング図書を見せてもらえば安心すると思うけど。
|
278:
匿名さん
[2005-12-19 20:30:00]
地盤調査書というのが、MRに置いてある巨大な冊子の中にありましたが、
もしかしてそれのことでしょうか? 深度とか数値とかをいちおうメモってきました。 もしこれが必要なかたがいらしたら、具体的に何をお答えすれば よいか教えてください。(見当違いだったらすみません・・) あと、23日の説明会も出ます。 聞いてほしいことがあれば、ぜひ書き込んでください。 よろしくお願いします。 |
279:
匿名さん
[2005-12-19 22:33:00]
調べてみたらシティアの杭は31〜31.5mみたいですね、そんなに離れていないしレジの方がシティアよりもGL上なのに何故杭が短いのだろう?
|
280:
匿名さん
[2005-12-20 00:15:00]
272/273です。
>274さん ありがとうございます。私も時間があれば出席したいのですが、我孫子からかなり遠くに居住しているので、先週末ニーズセレクトを済ませてしまい、当面我孫子に行く予定がありません。 まあ、私も素人ですので、プロには太刀打ちできません。ともかく素人であることを逆手にとって、聞きたいことを何でも聞いてみて下さい。よろしくお願いします。 >276さん、279さん 276さんが書かれた通りと私も思います。パークシティの場所は昔は10m以上のがけだったところを埋め立てているのですよね。 パークシティの場所や、レジの北の久寺家あたりは縄文海進時代は海だった場所で、エールの北側の崖も、川というより海岸線後退侵食によるもののようです。つまり、パークシティの場所やシティアのそばにある鯨池から北に流れていた沢の途中までは海が入り込んでいた可能性があります。 だとすると、この部分のロームは完全に侵食され、下総層群もある程度侵食されて表面位置が深くなっている可能性があり、それでパークシティとシティアの杭が両方31メートルなのでしょう。両方の杭が同じ31メートルということからも、ちょうど同じ海だったことが想像できます。沢の部分は侵食されますが、海の部分は侵食されませんから。 レジの場所は、間違いなく侵食を受けていない台地なので、地下20m付近に下総層群があり、その上にロームがあるはずなので、その点は安心です。エスパの場所も同じ台地です。まあ、レジ契約者としての希望的思いもありますが、そう外れてはいないと思います。 >278さん 地盤調査書がありましたか。そこには、調査地点と、深度ごとの土質、N値が出ていると思います。ボーリングの加重や半回転数、地耐力なども出ているかもしれません。 とりあえず震度ごとのN値を見て下さい。N値50以上の固い層(下総層群の)がどのくらい下から始まっているか、その上のローム層が何メートルあるか(3〜5メートルかと思います。ローム層のN値は5程度ですが、安定基盤です。) その上の表層のN値と深さ。このあたりがポイントです。そして、一番重要なことは、色々な地点で行われた調査の値が、ほぼ同じということです。 これが同じなら、少しくらい沈んでも不等沈下はしないので大丈夫です。場所によって大きく異なるようだと心配ですね。特に駐車場や共用棟の場所のボーリング結果をぜひ見てみてください。 私も次回MRに行ったときには必ず見るようにします。 |
281:
匿名さん
[2005-12-20 00:39:00]
今まで皆さんのレスを読ませていただいて、すごく勉強になりました。がまだ購入に決断出来ないでいるものです。
その原因の一つが、JRの変電所の電磁波と根戸小学校のすぐ裏を通る送電線の電磁波そしてオール電化でも あるのでマンション中の特にIHクッキングヒーターの電磁波です。皆さんは、気になりませんか? IH電磁波や送電線の電磁波などインターネットで検索するとすごく怖いことが書いているのですが・・・ そんなに悩んでいるなら買うの止めれば?と思われるかもしれませんが・・・でも魅力なんですよね〜 グラレジって・・・^。^** |
282:
匿名さん
[2005-12-20 00:45:00]
レジデンスⅠとⅡの中庭ですが、広告のCGではかなり広い公園に見えますが、電車で通るたびに狭いなと感じます。
じめじめとした裏庭になることでしょう。 |
283:
匿名さん
[2005-12-20 08:42:00]
|
284:
匿名さん
[2005-12-20 13:23:00]
265です
長谷工を含む売主は「平均10cm、最大20cmの沈下は許容範囲内だ、5cm程度でごちゃごちゃ言うな!」と言っていました。 「こんな圧密沈下はもうすぐ収まるって!2年保証のところを10年保証にしてやるから文句言うな!」とも言ってました。 恐らくは学術的にも業界的にもそういうことなのかも知れません・・・別な言い方をすれば安物買いの銭失いか。 でも納得できるわけないです。 築1年でエントランスが歪み、雨漏りし、3〜4cmもの亀裂ができる。そんな事がおこれば誰だって怒るでしょう? あのさくら事務所さんのブログはその説明会についてのコメントだと解釈してます。 「安心しろと言うならきちんと根拠示せ」という、当然すぎるほど当然のコメントです。 素人には建築学会の云々言われても理解できませんし、理由もなく安心なんかできません。 問題がある事を知っていて、それを黙って販売した事実!とにかく不信感でいっぱいなんです。 レジでも同じ事がおきないと言い切れますか。 言い切れないと感じたから「確認してみてください」とこちらで発言させていただきました。 それに対して、長谷工や双日には契約者たちが納得できる言葉で説明してあげて欲しいのです。 問題提起をしたのですから、知っていることについてできるだけお話ししたいと思っていますけど、 私には283さんが教えて欲しい「さくら事務所の見解」が具体的に何についてなのか分かりませんし、 言った言わないも不毛なので直接さくら事務所に問い合わせていただけないしょうか。 |
285:
匿名さん
[2005-12-20 14:20:00]
283ではありませんが、さくら事務所に問い合わせたところ、シティアのことかどうかも教えられないとのことでした。
ブログでは構造や技術的な問題というより、態度が問題と言っていますね。 でも、雨漏り、亀裂など問題ですよね。原因が土壌の入れ替えによる沈下なのか、土壌の入れ替え関係なく軟弱地盤なのかが知りたいですね。どうなのでしょうか?これまでの書き込みを見ると軟弱地盤ではなく土壌入れ替えによる沈下のような気がしますが、はっきりさせたいものです。 土壌入れ替えが原因だとしても、判っていて事前に説明がないとは。土壌の入れ替えや盛土などをした所はなじむまで、3〜4年かかると言われますが、それはそういう知識がある人の話しで、素人は沈んだらびっくりしますよね。まして雨漏り、亀裂なんかがあったら。 最初から判っていたなら、「土壌を入れ替えているので多少の地盤沈下があります。沈下した場合、対応します。」と説明して欲しかったですね。 そのような説明は建築学会の基準と照らして必要ないと思ったのか、説明したら売れ行きが悪くなると思ったのか分かりませんが、説明なく販売したのは問題ですね。 今回、レジの販売でも説明されていないので、それが土壌を入れ替えたのは一部の場所なので、沈下の心配がないのか、沈下する可能性があるが、シティア同様説明する必要ないと考えているのか、はっきりさせたいですね。 せっかくシティアで問題提起されているので、長谷工はその教訓をいかして欲しいものですね。 |
286:
匿名さん
[2005-12-20 15:16:00]
>長谷工はその教訓をいかして欲しいものですね。
まったく、その通りですね。 とはいえ素人考えを笑われるかも知れませんが、沈みそうなら沈まないように作って欲しい。 もしも重要事項説明で「沈むかも」「沈みます」と説明されたとしたら買う気がしないもの。 だって、下手すりゃ契約者が自腹で直すはめになっちゃうかも知れないでしょ? |
287:
212
[2005-12-20 15:53:00]
エスパの近くに住んでた人です.
シティアがそんなことになってるなんて知りませんでした. 実は我孫子じゃないところのマンションに引っ越したのですが 内覧会でさくら事務所の方に同行をお願いしました. その時にたまたま地元の話題になってグランレジデンスのことも 話をしていたのですが, その人は立ち上げの段階で我孫子まで来て 仕事をしていたみたいですよ. 何をしていたかまでは聞いてませんが… 「長谷工には珍しく, モデルの人が看板のマンション」ってここですよね? その人が我孫子に来ていた時期の方がシティアの問題が出てくるよりも 前ということもあるかもしれませんけど その時はそういう話は 出てこなかったような気がします. さくらじゃなくてもいいと思うけど, シティアの現状もグランレジデンスも 両方とも知ってそうなので 説明会とかあるのであれば 同行を頼んでみるのも 手かもしれませんね. |
288:
匿名さん
[2005-12-20 17:45:00]
266です。
昨日、担当さんより電話があり、「構造・地盤などについて、既契約者への説明会又は文書の送付を、[するか、しないか]を検討しています。」と言われました。 どう受け止めるかは個人差あるかと思いますが、とりあえず、担当さんレベルではなく、上の人たちにも話は伝わったってことなのかなー。 なんとなく、このスレも読んでいるような口ぶりでしたが。 一応、レジの敷地が昭和17年に日立精機の工場が建つ前は針葉樹林であったことなど、地盤についても彼なりに調べてくれているらしく、「分かったことは都度ご報告します」と言われたのですが、「ウチだけに報告されても困るので、ぜひ、契約者全員にわかる形で、説明会を開くなり、資料をMRに置くなりして欲しい」と伝えておきました。 やはり「昭和17年からずっと、工場の建物があった場所なので、沈下するとしても、もう収まっていると思いますが・・・」とのことでしたけど。 でも汚染物質の除去によって、地盤の強度に変化がないのかも気になるところですし・・・。 一方、「シティアさんの件は、、、たいした事ないらしいですよ。」と聞き捨てならない発言も。 「「たいした事ない」という基準は、個人個人で違うのでは?たとえ1センチでも2センチでも、住民にとっては大きなことでしょう。あらかじめ、沈下の可能性があると解って暮らすのと、知らずに沈下が始まるのとでは全然違う。レジに関しても、住居棟・共用棟・駐車場、それぞれ可能性があるのかないのか、あったとしたら何センチぐらい考えられるのか、建物自体は何センチまでの沈下なら耐えうるのか、沈下によって修繕が必要になった場合などの保証はどうなのか、そういう細かいところまで、説明が欲しいのが購入者としては当たり前なんじゃないですか?少なくとも、隣の敷地で問題が起きているのを知っているわけだから、「ウチは大丈夫」と楽観視するわけにはいかないんですよ。」とちょっと強い口調で言ってしまいました。 「そういう細かい数値まで、調べてはじき出せるのかどうか・・・ということも調べておきます」と言ってはくれましたが。 こんなこと書いてると、担当さんは私が誰だか解ってしまうでしょうね。 でも、私への報告だけで済まされては困るので、あえて書き込んでいるのです。「問い合わせた人にだけ報告」というのはやめて欲しい。契約者全員に、平等に、説明会の開催又は文書での報告をお願いします。 担当さんも構造等に関しては専門家ではないですから、おそらく契約者と会社側との板ばさみで大変かとは思いますが・・・よろしくおねがいします。 |
289:
匿名さん
[2005-12-20 18:55:00]
>265さん
283です。 ご返答ありがとうございます。 さくら事務所には、説明会の立会いのみで構造、地盤の調査等は依頼していないのですね。 もしそういった調査を行ってもらっていたら、シティアの地盤沈下の原因、現状のままで大丈夫かなど、 わかるかと思いまして、質問させていただきました。 |
290:
匿名さん
[2005-12-20 19:53:00]
265です
さくら事務所さんに正式に依頼されているのは二年目点検の劣化診断ということのようで、 283さんの仰るとおりあくまでも説明会には「立ち会っていただいた」だけみたいです。 他にも専門家には意見を聞いたようなのですが、正式な調査依頼はしていないようです。 調査には多額の費用がかかるらしいので、管理組合としても及び腰なのかも知れません。 こういう時のまとまりのなさは他棟型の大規模マンションの短所なんでしょうね。 長谷工も調査はしていないようですが、住民説明会では「想定内&問題ない」の一点張り。 原因は圧密沈下、現状のままで大丈夫との見解でした。ただし根拠は何も示されないまま。 もちろん「今までの経験から」というのが根拠のうちに入るなら、話は別ですが。 レジの近くに来た時にでも、シティアを眺めにきてみてもらえたらなぁと思います。 「たいした事ないな」と感じるかも知れないけど、どう感じたか教えて欲しいんです。 |
291:
匿名さん
[2005-12-20 21:59:00]
>281さん
電磁波問題は昔からずっと言われ続けてきた問題で、未だに結論がはっきり出ないものの一つですね。業者側は問題ないといい、消費者側は安心できない数ある問題のうちの一つです。 ただ、今回の場合、変電所と変電所への高圧電線はかなり距離があるので、全く気にする必要はないと思います。60Hzの超低周波電磁波はそんなに長距離に影響は及ぼしませんし、この高圧電線自体、JR用のもので、それほど大容量ではありませんから。 IHクッキングヒーターについては、HPなどで、その危険性を色々指摘したページも確かにありますね。当然ながら松下や東電は安全宣言をしています。電磁波に関する基準も色々あり、IHもその基準は満足しています。 周波数は20〜30kHzですね。 私自身は、妊婦さんがIHの前に立ったままで一日の大半を料理して毎日過ごすという状況でもない限り、全く問題ないと思います。 実際には、IHは元々火を使わないので安全ですし、温度管理などもしやすいので、長時間の煮込みのようなときに側でずっと鍋を見ている必要もあまりありませんし、問題になるようなことは全くないと思います。30センチ離れれば、まず問題ありません。 ただ、こればっかりは「本人の不安」の問題なので、不安ならやめればいいと思いますよ。 それでも、どうしてもグランレジということなら、IHを使わず、電気コンロを使うしかないですね。 但し電気コンロは60Hzの電磁波がでます。 もし電磁波が嫌なら、電子レンジ、携帯電話、テレビ等も気にしなくてはなりません。生活習慣では鉄道車内での被爆量が多いようです。ともかく現代の生活区間は電磁波の山です。 これらから完全に逃れようとした「白装束」グループもありましたね。 結局のところ、どんな製品も、便利さと危険のバランスを考えて使うしかないってことですね。世の中で一番沢山の人を殺している機械・設備は「自動車」と「お風呂」ですから。 |
292:
うひゃあ!
[2005-12-20 22:13:00]
>もし電磁波が嫌なら、電子レンジ、携帯電話、テレビ等も気にしなくてはなりません。生活習慣では鉄道車内での被爆量が多いようです。ともかく現代の生活区間は電磁波の山です。
>これらから完全に逃れようとした「白装束」グループもありましたね。 >結局のところ、どんな製品も、便利さと危険のバランスを考えて使うしかないってことですね。世の中で一番沢山の人を殺している機械・設備は「自動車」と「お風呂」ですから。 ものすごい言いざま!白装束呼ばわりや自動車すり替えまで。。。そういうのを世の中じゃ詭弁って言うんです。 根拠を無視した結論だけの比較は意味がないうえに誰の不安も取り除けませんよ〜? |
293:
匿名さん
[2005-12-20 22:43:00]
291さんがおっしゃっている事はそんなにおかしくないと思いますが・・・。
最初に >電磁波問題は昔からずっと言われ続けてきた問題で、未だに結論がはっきり >出ないものの一つですね。業者側は問題ないといい、消費者側は安心できな >い数ある問題のうちの一つです。 とおっしゃってますし。 |
294:
匿名さん
[2005-12-20 23:46:00]
278です。
272/273さん、ありがとうございました。 今バーッと確かめてみましたが、Ⅰ棟・Ⅱ棟のあたりは 8箇所ほど、35Mくらいまで標準貫入試験をしていて、 どれも22M前後で一旦N値が50を超えています。 共用棟の真下は試験ポイントがなかったです。 駐車場のあたりは3箇所ありますが、どれもデータが深度25Mまで。 N値の上がり方はほぼ同じ?西側のひとつが若干低めかもしれません。 20MくらいでN値が上がり始め、データが25Mまでなので 実をいうとよくわかりません。 詳しい方に地盤調査書の実物を見ていただいたほうがよさそうです。 なんだか結局お役に立てず、すみませんでした。 |
295:
匿名さん
[2005-12-21 00:28:00]
291さんなどいろいろご意見ありがとうごさいました。この世の中電気を使わずして暮らすことは出来ない
ので、IHの使い方は、必要以上側にいない様にするなど、出来るだけ電磁波を浴びるリスクを少なくするよう 努力してうまく付き合っていこうと、前向きになれなした。が送電線に関してはもう少し私なりにどれくらいの 電磁波が出ているのかなど、ミリガウスで表す電磁波の大きさがあるのですがそれを 調べてグラレジを買うかの判断をしようかと思ってます あと地盤沈下の事やらいろいろ不安はあるかと思いますがみんなが安心して住めるようなグラレジであって ほしいと願ってます。^。^** |
296:
匿名さん
[2005-12-21 00:51:00]
>292さん
291です。 失礼しました。白装束グループは「電磁波」を嫌って山奥に入っていったグループで、そういうのも一つの解決策としてはあるかなと思っていたものですから、とりあげてみました。 実際電磁波から完全に逃れるためには、電波暗室のような防護壁内に入るしかないんですけど、ともかく危険なものには近づかないと言うのは一つの考え方ですよね。 自動車やお風呂の話は、技術のマイナス面という事例を示すときによく使われる例題なものですから、つい十分な説明をしないまま使ったので、確かに唐突過ぎましたね。「ピストルで殺される人より、自動車に殺される人のほうが遥かに多い」というのは、言われて見れば当然なのですが、意外と気づかないので、技術発展の陰のような話しをするときに、よく使われるのです。 さて、電磁波の危険性ですが、何しろWHOでも研究途上(遅れてる)ですし、世の中には様々な論文がありますので、安全・危険両面とも根拠を示すのは難しいです。「完全に安全とも言い切れないし、危険とも言えない」が現状でしょう。 60Hzの超低周波については、米国でハイリスク群での小児白血病のリスクが2倍という研究結果が出てはいますが、このハイリスク群の定義がイマイチあいまいで、他要因も多くどの程度のリスクなのかは難しいところです。 ただ、レジの場所は高圧電線、変電所からは十分離れており、間違いなくハイリスク群ではないので、こちらは気にしなくていいと思います。勿論、根拠を示すためには電磁波の強さを現地で測定する必要がありますが。 IHは次で書きます。 |
297:
匿名さん
[2005-12-21 00:51:00]
上の続きです。
IHの安全性の根拠は研究も少なく、もっと難しいですね。日本の基準と欧州の基準は測定方法等が全く異なっており、そのまま比べることは出来ません。これらの基準を作るには、まず測定方法の標準化を行い、その上で、その方法による測定でリスク**スメントをして危険数値を決定する必要があります。しかし、通信関係ではITU-T、電気製品関係ではIECが測定方法に関する国際的標準を取りまとめますが、IH製品用の電磁波の測定方法という標準はありません。日本では総務省が電磁は一般に関する安全指針を発表していますが、元々携帯電話の電波を想定した基準なのでIH向きではないし、当然日本のIH製品は、この基準の一桁以上小さい電磁波しか出していません。ただ、総務省の基準の数値が欧州の基準数値より二桁〜三桁大きかったりするので、そこを指摘してIH製品が危険と論じているものもあります。 ということで、私も誰の不安を取り除くことも出来ません。例えば、IHにスイッチを入れ、それを枕にして寝たらきっと有害だと思いますし、一日一度お湯を沸かす程度なら、まず問題ありません。その間のどの辺りから問題なのかは、多くの説があり、その説も全ての人を説得できるだけのデータを示してはいないということです。 電波過敏症には個人差も大きいので、余計に難しいですね。 まあ現実的な解は 1.底の大きい鍋を使う。(電磁波が出にくくなります。) 2.20センチ以上離れて使う。(電磁波は距離の二乗に反比例して減衰します。30センチ離れれば通常のIHなら日本の指針の1000分の一、欧州の指針の7分の一程度になります。) 3.長時間側に居ない。(現状の指針は電波環境を想定しているので時間係数がありませんが、短い方がいいでしょう) で、まず問題ないでしょう。その意味で、おなかが大きくなって、おなかの部分がIHに近づいてしまう妊婦さんは、ちょっと気をつけたほうが良いかもしれませんね。 とりあえず。 |
298:
匿名さん
[2005-12-21 00:53:00]
297で**になっているのは、自動的にホストの方でしたようですが、どうしてでしょう。皆さんご想像通り、**の部分には「**」という片仮名が書いてあったのですが、どうしてこれが伏字になるのでしょうね。不思議ですね。
|
299:
匿名さん
[2005-12-21 00:54:00]
ごめんなさい。やっぱり書けないようです。**の部分には、「ア」と「セ」が入ります。どうしてこれはダメなの?
|
300:
匿名さん
[2005-12-21 00:57:00]
)295さん
296です。私が書き込んでいる途中で、書き込まれたのですね。 確かに、現地で電磁波強度を計るのが一番安心できますよね。もしその数値を入手できましたら、ぜひここで教えてください。 よろしくお願いします。 |
301:
匿名さん
[2005-12-21 01:22:00]
>294さん、情報ありがとうございました。
272/273です。 22メートルでN値が50を超えるのですね。杭の上部先端は基礎梁の下ですから地表下2〜3m位でしょうか。ということで、きっちりN値50以上の地盤に5メートル杭を打ち込んでるということでしょう。 さすが長谷工、必要最小限の杭ですね(笑) でも、これなら、まあ安心ではないでしょうか。やはりレジの部分は25mの杭で十分だったということですね。 実際には下総層群の上部数メートルは古いローム層ですので、N値が低くても安定していますしね。 駐車場の下は25メートルまでしか調べてないのは、最初から杭を打つ予定が無いからですね。でも、N値の変化の仕方がほぼ同じということで、安心しました。やはり西側が少し弱いですか。西側は沢側ですし、土壌入れ替えも多く行われた場所ですから、どうしても仕方ないのかな。ただ、それほど大きく違わないなら大丈夫かなあ。 まあ、建物は沈まない方がいいには違いありませんが、私は、全く沈まないのは無理で、一定に水平に沈む建物を設計するのが設計者の腕だと思っています。水平に沈むなら沈下も少ないし、問題もおきにくいですよね。あとは、場所による沈下の差を吸収できる構造になっているかどうかです。 実は、玄関共用棟の作りが、いかにもそう見えるので、ちょっと心配しているのです。あそこの棟だけは、他より多く沈んでも、居住棟との接続が勾配つきの渡り廊下ですから、どうにでも修復できる気がするのです。ま、それはそれで、設計のノウハウなんでしょうね。 ところで、元々の日立精機の工場の杭、駐車場下は残っているはずですが、どのような先端処理がされたのでしょう。もしどなたか聞ける機会があったら聞いてみてくださいな。 私の営業さんは、そんなこと聞いても、きっと全く分からないと思うので・・・・よろしくお願いします。 |
302:
匿名さん
[2005-12-21 17:47:00]
>296さん
295です今日東京電力の方と根戸小学校の辺りを測定してきました。その結果、門より外の校舎付近で 2.1ミリガウスでしたので、校舎の中ならもう少し低くなるかと思います。2.1ミリガウスというのでも 私が調べた電磁波の情報の中で、まあ安心できる数値かなあ〜と素人なりに判断しています。4ミリガウス 以下であればいいな〜と思っていましたから・・・あとグラレジの周りは送電線はないのですが、JRの変電所 があるので、東京電力さんの管轄でないようなのですが、無理をいって調べてもらいました。ちょうどグラレジ の前のクリーニング屋さんの前辺りで計測しました。3.2ミリガウスぐらいでしたが、電信柱の電線の真下 でしたので変電所の電磁波の影響より、電線の影響の方が強く出ていると、言われていました。 私もそう思いグラレジの中に入ればもっと電線からも離れ数値は下がると思います。その代わり今度は オール電化でもあるので家電製品からの電磁波の方が、強く出たりして・・・と思ってます。とにかく 電磁波に関する私の悩みは、まあ良しとしておこうと思っております。皆様も参考にしていたがければ うれしく思います。 でも悩みは尽きないものです・・・次に私は実はレジ1を買おうとしているものですが、今日再び行ってみて 電車や車の騒音が大変気になりました。家の中にいて窓を開けていたらレジ1でも音が聞こえるのでしょうか? それとエスパに行ってきたのですが、平日の3時30分位でしたのにエスパに入る道と中の地駐車場がいっぱい で、ビックリ!またまた不安なりました。皆様私の不安を取り除けるお言葉やこのあたりの事情をよく知っている方 などご意見よろしくお願いします。^。^** |
303:
匿名さん
[2005-12-21 19:51:00]
302さん
エスパ、土日はもっとすごい事になってます〜6号から入ってくる車も多いのでレジを貫通する道路ができれば丘の道はさらに渋滞するかも……… |
304:
匿名さん
[2005-12-21 21:42:00]
302さん
エスパは全面改装してからまだ3週間くらいなので そのせいかもしれません。 あと、駐車場が無料なので、エスパに車を停めておいて ちょっとお出かけという人もいるんじゃないかと思います。 |
305:
匿名さん
[2005-12-22 08:01:00]
>302さん
296です。 詳しいデータ、ありがとうございました。レジがご心配ではなく、高圧電線下の小学校がご心配だったのですね。お子様がいらっしゃるのでしょうか。 4mガウスは確かにひとつの目安ですよね。外でこの数字であれば心配無用という感じですね。超低周波はコンクリート等は通りませんから、建物内は大丈夫でしょう。 しかし、通常の電線下でも意外と高い値が出るものですね。ちょっと驚きました。 ではでは。 |
306:
匿名さん
[2005-12-22 10:15:00]
話は変わってしまいますが、
みなさんオプション決められましたか? 我が家は迷った結果、床暖房をあきらめる事になりました。 まだ少々迷ってはいるのですが。 他にも床暖房をつけられない方っていらっしゃいますか。 |
307:
匿名さん
[2005-12-22 11:10:00]
長谷工が言っていた構造基礎の根拠はこれですね。(一つ前の指針です)
http://www.sekidoboku.co.jp/Software/ATUMITU.pdf 電磁波については当時(4年位前)の電磁環境の講義で話題になったのでその時のお話 ・送電線の電磁波は人体への影響はない。根拠としては送電電圧は短い期間で数倍も上がっているが、 その電圧に比例した分の病気は発生していない。 ・医学的な見地と工学的な見地の両方から電磁波の影響を研究していない ・電磁波の長期的な影響が人体にどのような影響を与えるかはわからない。 でした。今は判らないが長期的には何か影響あるだろうと私は受けとめました。 |
308:
匿名さん
[2005-12-22 19:12:00]
北口の変電所って、何年も前から「数年後には閉鎖される」という話があるのですが、具体的にはどうなんでしょう?
私が最初に聞いたのは、4年ほど前で、当時は「2年後にはなくなる」って話だったんですよね・・・。 変電所周辺にはマンションも建っていて、みなさん普通に生活されてますし、私としてはとくに気にしていなかったのですが、こうやって他の方々の書き込みを読んで、「なーんか、私って、いろんなこと考えずに即決しすぎたかしら???」と思ってしまいました。 でもみなさん、疑問に思ったことは、自らきちんと調べて、それをまた書き込んで知らせてくださるので、私のようなずぼらな契約者にとっては有難い限りです。。。 |
309:
匿名さん
[2005-12-22 21:26:00]
302.295です。
送電線や変電所などの電磁波について、又エスパなどの周辺環境など、いろいろ教えていただきありがとうござました。家って大きな買い物 ですので、私なりに悩みここの書き込みの皆さんの意見を聞かせてもらったりしながら、一つ一つ悩みを解決 していったつもりなのですが、最後の決断が出来なかった私です。レジもとても気に入っていたのに・・・ 我孫子という土地が私にとっては全く知らない土地だったのも、踏み込めなかった要因の一つかもしれません。 毎日毎日悩み少し疲れてしまいました。今年はひとまずここから撤退しますが、年明け私の気に入った間取り が空いていて、今度こそ決断できそうでしたら、再び戻って来たいと思ってます。皆さんと一緒にオプション やカラー選びしたかったです・・・では皆さん。さようなら^。^** |
310:
匿名さん
[2005-12-22 22:27:00]
>築1年でエントランスが歪み、雨漏りし、3〜4cmもの亀裂ができる。
調査されていないので因果関係が分からないけど、今までの流れからすると不同沈下ってこと?圧蜜沈下より嫌だな。 |
311:
匿名さん
[2005-12-22 22:37:00]
>310さん
シティアの方に聞かないと分かりませんが、私はこれまでの情報から圧蜜沈下だと思っていました。 エントランス部分に杭が入っていないために圧蜜沈下が起こりやすく、エントランスだけが大きく沈下して、本体との接続部分で歪み、間に亀裂が出来たのではないでしょうか。 シティアのエントランスって見たことないので、よく分かりませんが・・・ ただ、地盤が相当複雑との書き込みもありましたので、もしかすると不同沈下(不等沈下)かもしれませんね。もしそうだったら、長谷工の設計ミスの責任も大きいですね。 |
312:
匿名さん
[2005-12-22 22:43:00]
>309さん
296,305です。マンション選び、本当に疲れますよね。 お正月ゆっくりして、少しマンション検討から離れると、また気力が出てくると思いますよ。悩みや不安が残っているあいだは、絶対決めない方がいいと思います。 色々悩んで、良い点、悪い点を全部納得すれば、決めた後に後悔することはなくなります。そのために、こういった掲示板はすごく有効ですよね。 良い物件に巡り会えるといいですね。グラレジもお忘れなく(笑) ちなみに、グランレジデンスは、テレビコマーシャルが始まるそうです。しかし、マンションのコマーシャルって、あまり見たことないのですが、どこで流しているのでしょう・・・・ |
313:
匿名さん
[2005-12-22 23:15:00]
>306さん
私は床暖房頼んじゃいましたので、ご期待に添えませんが、単なるご参考までに我が家の選んだオプションです。 値段の高い順に・・・・ 床暖房、IHをワイドに、トイレオート水栓、キッチン床材フローリング、クモリシャットミラー、室内物干し金物、浴室手摺、玄関人感センサー、廊下保安灯、トイレ手洗いカウンター天板変更 で、ほぼ100万円です。費用の半分以上床暖房ですが。 キッチン床材は、長尺シートと悩んだのですが、とりあえずリビングに合わせて、あとでフロアマニキュアでもしようかと思います。 廊下保安灯は、保安灯自体より、その場所に追加のコンセントが付くというのが魅力で加えました。 トイレの自動水栓と天板変更はちょっと遊び心って感じですね。トイレや洗面所の床もだいぶ悩みましたが、結局標準で済ますことにしました。 風呂調光も欲しい気がするのですが・・・・ あと、キッチンキャビネットだけは、まだ後でも良いらしいので、検討継続中です。でも50万は痛いなあ・・・・ トイレと玄関の鏡は、オプション会で見てから決める予定です。 |
314:
匿名さん
[2005-12-23 00:39:00]
床暖房は敷設率が70%以上ないと、部屋の空気までは温まらないと聞いたことがあるのですが、オプションの床暖房はどうなのでしょうか。また、高層階だと要らないのではと担当者に言われたのですが実際どうなんでしょうか。どなたかご意見お願いします。
|
315:
匿名さん
[2005-12-23 00:43:00]
>311さん
私は亀裂がと書いてあったので、圧蜜沈下じゃなくて不同沈下ではないかなぁと思いました。 もしかしてこの亀裂はexp.jのことなのですかね?躯体かと思っていたので。 だとしたら圧蜜沈下による本体側との差で起きた現象でしょうか。 いずれにせよレジでも同じようなことは起きると思うので要注意ですね。 あと個人的な感想ですが、さ○ら事務所のブログ10/29も見ましたけど、立会いに来るだけだと素人みたいな人が来るのでしょうか? プロフィール見ると販売系と管理系だけで技術系が全然判ってないような印象を受けたのは私だけでしょうか? 今回のような事例じゃなくて他に活躍する場がもっとあるような気がしますが... |
316:
匿名さん
[2005-12-23 00:53:00]
>314さん
床暖房、設置図を見せてもらいましたが、面積はかなり広かったですよ。70%は超えていると思います。どの間取りでも、床暖房の設置範囲と、グループ分け(4つくらいに分かれてて、一部だけ入れることも出来る)の図がありますので、ぜひセレクトで見せてもらってください。 高層階が床暖房が必要ないのは何故ですか? 日当たりがいいから? |
317:
匿名さん
[2005-12-23 01:22:00]
床暖は間取りにもよるかと思いますが、うちの場合はリビング全体に敷かれる感じでした。で、4つに分かれてスイッチが入れられます。
我が家も高層階ですが、「要らないのでは」なんて言われませんでしたよ。セレクトの担当さんは。 そういえば以前、営業さんには「ホットカーペットでいいんじゃないですかねぇ」と言われたことはありましたけど。 私はラグやカーペットを敷くのがイヤで、スリッパも履かないので、床暖は必須アイテムです。 テレビコマーシャル始まっても。。。それを見て興味を持っても、広かったり条件が良かったりする部屋はもうほとんど残ってない気が・・・。 マンションのCMは主に昼間の時間帯に多いと思います。小池さんが原っぱを走ってた「スニーカー○○○」とか。。。あ、そういえばしばらく見ないですね。クレーンの事故頃から打ち切ったのかな? 駅などで無料でもらえる「住宅情報マンションズ」には、MRのソファに富永さんが座っている写真が掲載されていました。「へぇ、我孫子まで来たんだ」と思っていたら、写真の下に「MRに富永さんを合成しています」の文字が・・・。ちょっとがっかり。 |
318:
匿名さん
[2005-12-23 01:36:00]
>317さん
コマーシャルの件、ありがとうございました。昼間にやってるのですね。見てみたいなあ・・・きっとHPでも見れそうですね。 マンションズの写真、私も見ました。で、合成には笑いました。 イメージキャラクターなんだから、一度くらいMRに来て撮影会とかすればいいのにね。 で、契約者には、その撮影風景を見学させてくれるとか・・・(笑) |
319:
匿名さん
[2005-12-23 09:20:00]
グラン・レジデンスのCMは来年からOAが始まります。MDに行くとCMが見られますよ。
|
320:
匿名さん
[2005-12-23 09:24:00]
モデルルームで見られます。誤字すみません。
|
321:
匿名さん
[2005-12-23 12:45:00]
あのぅ、横から失礼なんですが圧密沈下(土が圧縮されて沈む事)は原因で不等沈下(均等に沈まない事)は沈み方ですよね。比べられるような事じゃないと思うんですが。
|
205です。私の書き込み、業者のようでしたか? 高い評価、ありがとうございます。私もいろいろ勉強中ですので、ご指導よろしくお願いします。