前スレが450超えましたので、新スレ建てました。
当物件で申せば、レジデンスⅡといったところでしょうか。
なお、前スレ名を踏襲していますが若干修正しています。こっそりグランとレジデンスの間に「・」を入れました。
契約者・購入検討者・近隣住民の皆様、拠って建つ立場はそれぞれあろうかとは思いますが、今後も皆様の活発なご意見、質問、提言お待ちしています。
ちなみに、前スレはこちらです↓。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/
[スレ作成日時]2005-12-01 00:37:00
我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART2
2:
匿名さん
[2005-12-01 01:00:00]
|
3:
匿名さん
[2005-12-01 01:49:00]
契約者です。
我が家にもオプション会の予約案内の封筒が郵送で届きました。 いろいろ先に聞きたいことがあったので連絡先にTELしたところ、オプション担当者の方曰く「350人近」くに発送しているとのことです。 半分近くが売れたようですね。 あと、すでに躯体が完成しているレジ1の1Fと2Fの契約者さんは、早めにオプション会参加日程決めなくていけないらしいですよ。 レジ1の1F・2Fの皆様、まだ封筒が届いてないようでしたら、まずはMRの営業担当者に尋ねてみたほうがいいですよ。 前スレ>450様 オプション一覧見ましたが、検証中となっていたものも金額確定していましたね。 ペアガラスはないですね。私も残念です。 実際に入居してみて、結露や気密性(暑さ・寒さ)に耐え難いものあれば、前スレ403様が教えてくれた「リサッシ」なるものを検討しようかと考えています。 でも、オプション担当者には「ペアガラスないのは、残念ですね〜。」の一言は言っときます。もしかすると今後の契約者さんには対応してもらえるようになるかもしれませんので。 あとは、オプションみているとあれもこれもで欲しくなってしまいますね。トイレのオート水栓なんか百貨店みたいですよね、欲しいな〜。 予算も限られている我が家なので、これから悩むことになりそうです。 ローン(金融機関検討中、提携かな・・・)との兼ね合いもありますので。 とりあえず、無償オプションのほうはだいたい決めました。室内雰囲気をイメージしながら楽しい作業でしたよ(実際は違うのでしょうが)。 ミディアムウッドも捨てがたかったのですが、我が家は冬場の日当たりの懸念もあり、また小さな子供もいるので、ナチュラルウッドを基調にして少しでも明るい色調になるようにしました。 |
4:
匿名さん
[2005-12-01 05:27:00]
契約者で、ローン検討中のものです。
金利の上昇を考えて住公・住宅財形だけで検討しているのですが、 提携金融期間で扱ってもらえるのでしょうか? 早くに申し込まないと行けないので少々焦っています。 住公ご利用予定の方、情報交換しませんか? |
5:
匿名さん
[2005-12-01 09:15:00]
オプションの資料届きました。
みなさんの意見をご参考に聞かせて頂きたいのですが・・・。 今、無償オプションの色で悩んでおります。 一番濃いダークウッドが好みなのですが、日当たり良好という部屋ではない為 全体的に暗くなるかなと。でも部屋全体が落ち着く感じになりますよね。 あとはナチュナルウッドかなと。 確実に部屋全体が明るくなるし、誇りも目立たない。 でもちょっとカジュアル過ぎるかなと。 そんな感じに決めかねております。 みなさんがどのように決められているか参考にさせてください。 また、キッチンの吊り戸棚を取っ払う方いらっしゃいますか。 オプションになってしまいますが、カウンターの長さを伸ばすと 明るくて、素敵なカウンターになりますよね。 ただ、キッチンに収納は出来るだけ多い方がいいのかなと これも悩んでおります。 |
6:
匿名さん
[2005-12-01 09:51:00]
カラーがセットになっているのが少し不満です。ミディアムウッドだと、玄関やキッチン・洗面所の床の色も好みなのですが、リビングのドアが個人的には嫌。なぜミディアムウッドだけ違うんでしょうかね?玄関からまっすぐリビングの場合、リビングが丸見えですよね。
小さい子供もいるし、掃除もマメではないなので、埃が目立たないナチュラルウッドにしようかと思っています。でも玄関・キッチン・洗面所の床が・・・。 不満なところは有償セレクトで変更すればいいのでしょうけど、予算が。。。 来年秋に連絡が来るらしい「オプション」には、洋室吊戸棚やシステム収納(壁面収納?)、カウンター上下収納、カーテン、バルコニータイル、玄関表札などなど、いろいろあると思いますが、それらの大体の価格も教えて欲しいです。それが分からないと、今回のセレクトの予算が立てられないのが正直なところ。あとから「コレも付けたいけどお金がないー」となったら悲しいし。 |
7:
匿名さん
[2005-12-01 09:54:00]
まだ我が家には、オプションの資料が届いていません(ToT)
今日には届くといいのですが。。。 |
8:
匿名さん
[2005-12-01 21:07:00]
レジⅡの契約者です。
うちもまだ、資料届いていません。 レジⅠから順に配布してるのでしょうか。 でも、12月いっぱいに決定しなくてはいけないことだから なるべく早く送って来て欲しいです。 明日担当者に電話してみます。 |
9:
匿名さん
[2005-12-01 23:12:00]
>04様
公庫と財形の件は「つなぎ融資」の関係もあるので、基本的なところ(提携の場合の扱い金融機関も含めて)は担当者にまず概要聞いてみた方がいいですよ。 うちは、提携で住友信託ですかね〜。柏にも出先(支店ではないですが)機関が開設されるみたいで何かと便利そうですし。 ただし金利が上昇傾向なので心配です。 |
10:
匿名さん
[2005-12-01 23:17:00]
窓ガラスは共用部分だからオプションでペアガラスとかは無理だと思いますよ?
あとからペアガラスにするのも管理規約の変更とか 管理組合の承認だとかしないといけないですし… |
11:
匿名さん
[2005-12-01 23:36:00]
>10さんへ
03です。そう言われるとそうですね。ご指摘ありがとうございます。 とりあえず再来週末にMRへオプション会行くことが決まったのでその際に、営業担当者なり管理会社担当者(週末はいるらしい)に聞いてみます。 たぶん、私が「もし・・・」のレベルで考えている「リサッシ」とかはリフォーム扱いで管理組合に所定の工事申請とか提出すれば大丈夫かな・・・ってくらいには思っているのですが。 いちおうこの物件の設計・施工・販売会社の長谷工グループさんが出している商品ですしね。 |
|
12:
匿名さん
[2005-12-02 00:18:00]
私もレジ2契約者ですが、セレクトの資料届いていません。レジ1もしくは低層階からの郵送なのかな。この分だと、手元に資料が届いたころには土日のオプション会は予約埋まってそうですよね。低層階が優先ということは、階によって締切日が違うってことでしょうか?それならいいですけど、締め切りが同じで、資料が届く日に差があるのは困りますよね。
|
13:
匿名さん
[2005-12-02 02:03:00]
HPの物件概要で、「未供給住戸270戸」になってますけどホントにそんなに売れたんでしょうか?本当なら嬉しいですね。「3次」はないみたいですけど、1月からの「第1期」で売り切って欲しいですね。
|
14:
匿名さん
[2005-12-02 18:13:00]
レジⅠ中層階契約者ですが、セレクトの資料まだ来ません。
契約日にオプション担当者から、1週間以内に送りますって言われたんですが。。。 TELした方がいいのかな? ちなみに、「未供給住戸270戸」ホントならうれしいですが、MRの「契約済」? 見た限りではそんなにはいってないような。。。 どなたか情報持ってませんか??? |
15:
匿名さん
[2005-12-02 22:23:00]
私はレジ1契約者です。
IHクッキングヒーターは、MRで見たものが標準装備ですか? ニーズセレクト、グレードアップのオールメタルってありますが、 これじゃないと手持ちの鍋とかフライパンは、使えないんですかね? 迷ってます。。。 |
16:
騒音問題
[2005-12-02 22:48:00]
>15さん
IHクッキングヒーターは幅60センチの鉄・ステンレスタイプ・ブラックが標準で、オプションとして750Wシルバー、750Wシルバー+オールメタル(シングル、ダブル)の四種類ですよね。 幅60センチのシングルオールメタルという製品もあるのですが、これは選択できないようです。 で、このIHですが、オールメタルでなくても手持ちの鍋、フライパンでも、鉄やステンレスのものなら全く問題なく使えますよ。使えないのはアルミ鍋と銅鍋です。この二つは電導性が良すぎるので、通常のIHの強さの電流では十分な抵抗熱が発生せず、磁力線を強くすると浮き上がってしまうという欠点があり、普通のIHでは使えません。 オールメタルの製品は、磁力線を強くしつつ、浮き上がらないようにしたものです。まあ、アルミ鍋や銅鍋はそんなに使わないので、絶対必要という感じではないですね。 ちなみに、ちょっと不満なのは価格です。 標準品のメーカー価格は246750円、ワイド75のシルバーが283500円、右オールメタルが335000円、ダブルオールメタルが388500円なのに、なぜオプションではワイド75に変更するだけで12万円もするのやら・・・ 自分で取り付けるから、着けないで減額してくれと言いたい・・・・(笑) |
17:
騒音問題
[2005-12-02 23:10:00]
>10さん、11さん
共用部分の管理ですが、管理規定の24条第2項の適用ができるように、細則を定めればよいのだと思います。この条文で実施するのが一番トラブルが無さそうです。 それで無い場合、やはり19条の専用部分の修繕等の第4項を使うために、理事長の承認を受けるしかなさそうです。 まあ、さらに理事会決議をしてペアガラスへの変更を認めるという方法もありますね。騒音や結露対策として必要と認識する人が多ければ、この決議を獲るのはそう難しくないとおもいますが・・・ |
18:
騒音問題
[2005-12-03 01:32:00]
>06さん
我が家も全く同じ悩みです。部屋が明るい方がいいので、ナチュラルウッドにしたいのですが、玄関と廊下の床が黒になるのだけはいただけません。 トイレとキッチンはセレクトで色が替えられるようですが、玄関と廊下の変更はできなそうですよね。担当さんに、玄関と廊下の床だけミディアムウッドにしてって言ってみましたが、ダメだって言われました。 諦めて、ミディアムウッドにしようかなあ・・・・06さんの書かれているリビングのドアですけど、ここのガラスって、当然すりガラスですよね? 玄関からリビングまで見えるってことはないと思うのですが・・・これは確認してみるしかないですね。 あと、ミディアムウッドにした場合、キッチンの吊戸棚、下台扉の色は替えられるのですが、今度は体面カウンターの色が替えられないのが悩みです。キッチンはセレクト1にする予定なので、オプションもないし・・・・難しいですね。 |
19:
騒音問題
[2005-12-03 01:36:00]
皆さんに人気のキッチンキャビネットですが、確かに写真を見るとすごく良さそうなので、興味津々なのですが、これって、冷蔵庫置き場と重なってる気がするんです。
まあ、間取によって違うとは思うのですが、我が家の場合単純な横型キッチンで、流しの反対側にこのスペースがあるのですが、どう考えても、その一角しか冷蔵庫置き場が無いので、これをつけると冷蔵庫を置く場所が・・・・ みなさんは、そのようなことは無いのでしょうか。冷蔵庫分だけ空けて取り付けるのも変ですよねえ・・・・ |
20:
騒音問題
[2005-12-03 02:24:00]
どうせすぐ価値下がるのに。。。
|
21:
匿名さん
[2005-12-03 02:52:00]
我孫子駅までの最短の坂道がありますが、冬季の間は凍ってあぶなさそう。
冬の間は回り道になってしまうのかな。 |
22:
匿名さん
[2005-12-03 11:30:00]
レジⅡ高層階の契約者です。
我が家にも。セレクトの資料が届いていないので 昨日電話で問い合わせた所、来週初めくらいに 発送するとの事でした。またセレクトの締め切りは 1月末までとの事。12月末と思っていたので少し安心しました。 |
23:
騒音問題
[2005-12-03 13:12:00]
|
24:
匿名さん
[2005-12-03 17:32:00]
浴槽、キッチンはどこのメーカーの物ですか?
|
25:
匿名さん
[2005-12-03 21:37:00]
>本物の「騒音問題」さん
06です。ナチュラルウッドの場合、玄関の床の色は黒ですが、廊下はナチュラルウッドのフローリングですよね?玄関から一段上がった部分は黒でしたが。 ミディアムウッドのリビングドアは、MRに展示?してあったモノは透明ガラスに見えたのですが・・・もしかしてただ単にガラスをはめていなかっただけなのでしょうか。ごめんなさい、後日確認してみます。 我が家にもまだ資料が届いていなくて、最新の、確定の内容や価格がわからないのです・・・。 今日確認したところ、やはり高層階(11F以上?)は来週発送とのこと。低層階の方は今日からオプション会始まってるそうですね。 相談した上で改めて気づいた点、注意点、これからオプション会にのぞむ人たちへのアドバイスなどあったら教えてください。 |
26:
騒音問題
[2005-12-03 22:23:00]
>25さん、本物です(笑)
床の色の件、仰るとおりですね。カラーセレクトの紙に「玄関・廊下」って書いてあるので、廊下全部と思ってましたが、右半分は「廊下・LD・居室」なんですね。「廊下」が重なってるんだ。 ということは、どこまで黒いんでしょう・・・玄関から一段上がったところまででした? それって、どこまでかなあ・・・ リビングドアは透明でしたか。なるほど・・・やっぱり聞いてみないと判らないですね。 実は、我が家でも色々議論になってて、とても当日には決められそうに無いってことで、明日もう一度MRに見に行くことにしました。そのときに廊下がどこまで黒かと、ドアのガラスが透明かどうかを確認してきますね。 オプション会は来週以降にお願いする予定です。我が家の間取は結構選択できないオプションが多くて、*****が沢山あって、ちょっと悲しかったです(笑) >24さん キッチンや浴槽も判らないので、明日見てきます。安くするために、長谷工特注仕様ってこともあるかな。 |
27:
匿名
[2005-12-03 23:49:00]
レジ1契約者です。
全体の配色セレクトは決まったのですが、間取りメニューセレクトでまだ迷っています。 「マルチ収納」を「納戸」+「ウォークインクロゼット」にしようと考えています。ところが思わぬ障害が・・・ 皆さん、間取りメニュー選択の際には「分電盤」の設置場所にも十分に気を付けてくださいね。 選択によっては、基本プランでは物入の中にあった分電盤がマルチ収納や納戸に設置場所変更されることもありますよ。なんでだろ? 寝室は極力すっきりさせたいので、整理ダンス(幅115㎝・高さ150㎝)と洋服タンス(幅95㎝・高さ210㎝)を部屋に置かずに済むようマルチ収納の一部を納戸に変更してタンスをギリギリしまえるぞ!と思っていたら、この場合何故か「分電盤」が納戸に設置されることになるのでタンスを二つ置くことは不可能かもとのこと。 分電盤が納戸の床上から160㎝以上あるとうまく二つのタンスを押し込めるのですが・・・整理タンス(高さ150㎝)を分電盤設置側の壁の下に置けば解決するので。 でも、担当者は設計書には分電盤の設置位置の細かなことまで記入されていないので「大丈夫!」と断言できないとのこと。 分電盤の配置の微細は施工時の作業員の「感覚」で決められるらしく、納戸の入口から何㎝、床上から何㎝で設置ということが言い切れないらしいです。 困った、困った・・・。明日、オプション会なんですが・・・。どうしよ。 |
28:
匿名さん
[2005-12-04 00:05:00]
>本物の騒音問題様
IH関係のスレはとても参考になりました。ありがとうございます。うちは標準でいいかな。 今後も何かと発言していただけると自分では気づかない点や担当者の説明不足の点も理解できるかもしれません。助かります。 でもバンドル名は無難なものに変えた方がいいかもしれませんね。 |
29:
騒音問題
[2005-12-04 00:11:00]
>27さん
確かに間取り変更すると分電板の位置が変わることがありますね。実は私は間取り変更無しで、分電板の位置だけ変えられないのか聞いてみるつもりでした。分電板が玄関だと遠いので・・・ で、分電板ですが、MRの部屋にもちゃんと付いてましたけど、結構大きかったですよね。160センチは無理な気がしますが・・・入るといいですね。 |
30:
騒音問題
[2005-12-04 00:16:00]
>28さん
確かに騒音問題ってハンドルは、問題っぽいですよね。本当は「満足満足。あとは騒音だけが唯一の問題。住んでみなけりゃ判らない」って意味なんですけどね(笑) ハンドルネームの変更、検討します。 私もここで皆さんにいろいろな情報を頂いて、本当に感謝しています。前の板で床暖房や「ハト小屋」のことを最初に質問したのも私です。みなさん、ありがとうございます。 |
31:
匿名さん
[2005-12-04 00:26:00]
>>21さん
す、するどいですね。よくお気づきで。 最短の坂道というのは、ペットショップやパチンコ屋(スロット?)さんのある坂道ですよね。 確かにあの坂道は冬場は凍りそうですね。私もあの坂道使って我孫子駅に通うことになるので冬場は気を付けたいと思います。 回り道のほう(モデルルームに向かう広い歩道のあるほうですよね)も危なそうですね。ちなみにエスパへの歩道も坂道ですね。 なんにしても冬場の歩行は注意ですね。 >騒音問題さん あなたのようなマジメな正直者が陥れされる悲しい世の中でもありますが、卑怯者はスルーでこれからも発言よろしこです。 名前も、せっかく有益な発言しているのに「騒音問題」ってのもなんかイメージよろしくないので変更なさってはいかが? |
32:
匿名さん
[2005-12-04 00:45:00]
>騒音問題さん
24です。 浴槽&キッチンのメーカー宜しくお願いします。 |
33:
匿名さん
[2005-12-04 16:41:00]
IHクッキングヒーターのオプション(ワイド750)ですが、インターネットで調べたら、品物自体の価格は
153700円でした。↓下記参照 http://store.yahoo.co.jp/ky-bb/nationali1.html もちろん、取り付け料金で1万円くらいは別にかかるかもしれませんが、 Ni'sセレクトだと、+13万弱くらいするんですよね?? 変更したいけど、標準設備のIHを使わないと何か損した気分に なるのは私だけでしょうか? |
34:
匿名さん
[2005-12-04 18:56:00]
>31さん、ありがとうございました。元騒音問題です(笑)とりあえずハンドル名をつけるのは辞めました。また匿名さんに戻ります。
まあ、誰が発言しているかなんか分からなくても、真面目な発言と冷やかしや荒らしは区別できますよね。 さて、MR行ってきました。見学だけ予約したのですが、色々あとで質問にも答えていただけました。これでほぼ決定です。最終的には再来週を予約してきました。 ただ、レジ2については、まだ準備が整っていないとかで、幾つか資料がありませんでした。再来週までには揃えてくれるそうです。今日も見学者が沢山来ていました。 |
35:
匿名さん
[2005-12-04 19:04:00]
>32さん
浴槽とキッチン、確認してきました。 浴槽はTOTO、浴室内水栓などもTOTOです。キッチンはタカラスタンダード製でした。シリーズまでは分かりませんでした。 ちなみに、トイレはTOTO、洗面台はナショナル製でした。食器洗器はナショナルのNP-P45V1WSでした。 いずれもモデルルームのものなので、このままとは限りませんが、一応担当の方は、この通りになると言ってました。 |
36:
匿名さん
[2005-12-04 19:08:00]
>25さん
色々確認してきました。確かにナチュラルウッドの場合の玄関の黒は、玄関そのものと、廊下の始まり20センチだけでした。廊下は基本的にはナチュラルウッド色なのですね。安心しました。 ということで、我が家はこのナチュラルウッドに決定しました。玄関は扉自体も黒いので、黒で似合うということになりました。ただ玄関照明は明るいものを付けたいですね。 リビングドアの件も確認しました。やはり仰られたとおり、透明ガラスだそうです。ナチュラルウッドの扉の細い窓も透明ガラスでしたね。細い方は透明でもいいけど、広い面はちょっと確かに悩みますね。フィルムを貼るという方法もありそうですが・・・ |
37:
匿名さん
[2005-12-04 19:13:00]
>33さん
IHの件、私が先日16で書いたのはメーカーの希望小売価格ですが、実際にはそんなに安く売っているのですね。標準品との差はきっと1〜2万円ですね。 私も、どうしてあんなに高くなるのか、ちょっと悔しいので(笑)、標準品にしようと思ってます。まあ、標準と変えると施工側が色々面倒なのは分かるのですが・・・ |
38:
匿名さん
[2005-12-04 19:17:00]
>元騒音問題さん
32です。浴槽、キッチンのメーカー確認ありがとうございました。 いつもとても詳しい情報感謝します。 |
39:
匿名さん
[2005-12-04 19:35:00]
以上、5連続書き込みですが、その他本日気づきの点です(笑)
まず建築状況ですが、レジ1の方が6〜7階位、レジ2の方が3階くらいまで積みあがっていました。確かに下のほうはもうサッシが入っていますね。 交差点から見て、思ったより両方の棟が線路側にあるなと感じました。 正面前の交差点は、エスパ駐車場への車の列で、北向きが大渋滞でした。この渋滞が、新しい道ができてどのように変わるのかがポイントですね。レジ1の北側の道に並ぶようになると困りますね。 シティアの中の道も通ってみました。路上駐車が多いことと、センターに植栽があることで、スピードの出しにくい道になっており、感心しました。この工夫をレジ1の北の道でもできると良かったのですが、今更間に合わないのでしょうね。でも、道の形状は変わるかもしれないと書いてあったので、もしかすると実現するかな? オプションは皆さん色々お悩みのようで、今日のMRでは、間違いなくオプション選択の見学に来た人が何組かいらっしゃいました。営業の係りの人はニーズセレクトの内容を良く知らない人も多いようで、間違ったことを言っている営業さんもいました。ま、担当が違うから仕方ないのかなあ・・・・ オプションのうち、浴室テレビはノーリツの浴室液晶テレビ、デカゾーDECAZO「YTV-1201S-RC」だそうです。これもネットでは10万円強で売ってるんですよねえ・・・でも、浴室への取り付けは施工業者にしてもらった方が安心なのは当然ですね。 トイレの自動水栓ですが、電気を使うので配線が気になっていたのですが、これはちゃんと中に埋め込まれるそうです。トイレ手洗いカウンターの天板見本が3階にあったのですが、グリーンもオレンジも結構綺麗で気に入りました。ただ、標準品と違ってアクリル系の合成樹脂製なので、傷がつくことはあるそうです。我が家はオレンジにする予定です。 配電盤は、それ自体の大きさもさることながら、その下にLANのハブとIP電話のモデムが付くので、結構スペースをとりますね。モデルルーム2の下り天井の下になる部分の棚では、下は140センチほどしか空いていませんでした。モデルルーム1の天井の高いマルチ収納に入れるタイプでは結構上のほうに付いてましたが・・・あと、HUBはバッファロー製が付いていましたが、我が家はこれをギガビットハブに取り替える予定なので、LANコードが心配でしたが、一応CAT5eのようです。まあ、これもモデルルームなので、何とも言えませんが。 とりあえず、こんなところかな・・・・あ、あと自己レスですが、19のキッチンキャビネットの件は、ちゃんと冷蔵庫分のスペースは残した上で、残りの部分に設置してくれるそうで、8通りのオプションがありました。これはちょっと購入に傾きそうです。高いんですけどねえ・・・・ ではでは |
40:
匿名さん
[2005-12-04 19:37:00]
>38さん
早速のレス、ありがとうございます。ということで、「5連続」にはなりませんでしたね。良かった。私ばかり書き込んでると恥ずかしくて・・・(笑) |
41:
匿名さん
[2005-12-04 21:23:00]
>37さん
我が家も高くなってしまう根拠は理解しつつも、何かくやしいので 標準品にすることにしました。 ちなみに参考ですが、双日が推奨している松下の照明器具は、 Ni'sセレクトだと、大体が35%OFFになるそうですが、 先ほど掲載したIHを扱っていた同じネットのお店なら、 全て50%OFFになるそうです。 双日なら取り付けまでやってもらえますが、 一般的な照明なら誰でも付けれると思いますので、 送料を考えてもたくさん買うならこっちでまとめ買いした方がやっぱりお得ですね。 決して、双日の営業妨害をしたくて書いてる訳ではないのですが、 お得な情報は皆様に共有したいと思いまして書いてます。ご了承下さい。 |
42:
匿名さん
[2005-12-04 21:29:00]
ダウンライトの取り付けは(増設)Ni'sセレクトにありますか?
|
43:
匿名さん
[2005-12-04 22:07:00]
ここって妙に長文の書き込みが多いね。なんで?
ねちっこい人が多そう |
44:
匿名さん
[2005-12-04 22:11:00]
|
45:
匿名さん
[2005-12-04 22:13:00]
>41さん
確かに照明なども自分で買って付けたほうがずっと安くなりますね。来年夏に開かれる予定という「オプション会」が鬼門ですね。参加しない方が家計には安全かも(笑) |
46:
匿名さん
[2005-12-05 00:21:00]
IHの「幅」で迷ってますよ〜。
標準60CMをワイド70CMに変えるとお値段は跳ね上がるんですが、料理の効率や将来の買換えやリフォームに備えると標準品じゃなくワイドを選択かなって。 オールメタル対応には全然こだわってないです。我が家の場合、オールメタル対応にするのにお金かけるなら、その分は新しい鍋代(IH対応)に費やしますので。 「幅」なんですよね〜。ワイドは値段高すぎですね。設計変更費用かかるんでしょうね。 年内に結論出して申し込みしないといけないんで、もう少し熟考です。 あと、キッチンキャビネットはバリエーション豊富でした我が家の場合、幅150CMになるのですが仕様は15パターンくらいありました。 担当者も仕様の細部については詳しくなく、例えばキャビネ内の中板は取外し可能の可動式?中央2枚扉ある型は観音開き?とか把握していないものも多く調査依頼中です。 お値段高いですが何とかしつらえてもらえるよう旦那と交渉中です。 |
47:
匿名さん
[2005-12-05 00:42:00]
日曜日にMR行って来ました。
見た限りでの販売状況は、商談ルームに貼ってあるレジ1の価格表の残戸でPM6時現在「70戸(指で数えたので±1戸の誤差はあり)」でした。 70戸以外は、すべて売約済み(契約意思確認済み)の赤札です。 70戸は、白札(約40戸、公式には次期以降の販売対象住戸→でも既に売約済みも何戸かあるでしょう)と青札(商談進行中)です。花付きは無しでした。 レジ1だけの数字ですが、これってまずまずの販売状況(8割突破)だと思うのですが。ここからが踏ん張りどころなんでしょうか。 早く、レジ2の価格表も張り出して欲しいものです、張り出しと同時にどれだけが売約済みなんだろ? 契約者としては販売状況は非常に気になるところです。 まだまだ先のこととはいえ、「現地棟内MRへご来場を!」なんて広告のない状況で引越ししたいものです。 オプション会も開催とあってか、小雨に関わらず夕方でもたくさんの老若男女がMRにいました。 人いきれで暑かったですね。 ねちっこい長文ですんません。何かとお伝えできればよろしいかと思いまして。 |
48:
匿名さん
[2005-12-05 01:09:00]
>>10 >>11 >>17さん
オプション会でペアガラスのこと訊いてみました。 担当者の方が言うには「来年のインテリア関係のオプション会で、複層サッシも取付けもあると思います。」とのこと。 複層サッシって、ペアガラスのことだと・・・。 「最近のハセコー&双日の物件でペアガラスがオプションになっているものがあったと思います。確か***」とのことです。 具体的な物件名も言っていたのですが、うまく聞き取れなかったです、すみません。 「思います。」の連発表現に、若干のいい加減さはかんじましたが、本当なら価格次第では検討してみたいですね。 我孫子というか、手賀沼近辺は結露しやすいって手賀沼から徒歩10分程の社宅に住む私の会社の同僚がやっぱ言ってます。 資産劣化の原因になるものは排除したいですからね。(永住希望なので、転売は全く考えていませんが。) |
49:
48です
[2005-12-05 01:34:00]
48スレでお判りのとおり私契約者なのですが、会社の他部門の管理職(偉い人なんです)もなぜかMRに来ていました・・・。
向こうはヒラのこっちを知らなくても、私はあなたを知っているというパターンです。 スレで触れた手賀沼近在(柏市内です)に社宅があり、そこに住んでいる社員になります。社宅からの脱出先がグラン・レジデンス!? もしかするとその社宅から購入希望する人いても不思議ではないよな〜と思っていたことが現実に・・・。 あの人も購入者なんだろうか?まだ検討段階なんだろうか?気になります。 ひょっとすると他にもいると思うと複雑・・・。このスレ見て気づくのかな・・・。 契約者で同じ状況の方っています? |
50:
匿名さん
[2005-12-05 01:45:00]
高層階契約者です。皆様、いろいろな情報ありがとうございます。週明け資料が届き次第、皆さんの書き込みを参考に、セレクトの選考に入りたいと思います。
ねちっこいかどうかは別として、確かに、オプション関係の書き込みが多くなってからは長文多いですよね。おそらく、主婦の方々の書き込みが増えているのでは???(私もですが)。 どこのマンションも同じと思いますが、契約が終わってオプション選考になると、主婦の方がいろいろアタマを悩ませますよね〜。せっかくの新居ですから、素敵に暮らしたいですもんね。 当然、細かいことまで気になるし、書き込みも長文になるのは仕方のないことかと。。。ま、たぶん通りすがりの方の書き込みだと思うので、こうやって相手にするべきではないのは承知してますが。 これからも物件やオプション、地域情報等、有意義な書き込み、よろしくお願いします。 |
51:
匿名さん
[2005-12-05 01:50:00]
>46さん
ワイドの魅力って何ですか? 実は、天板が黒からシルバーになるのはキッチンが明るくなるので、魅力なのですが、ワイドにすることで料理の効率が良くなるかどうかは良く分からないのです。鍋置き場だけならどうにでもなりそうですよね。 ぜひ75センチの魅力を教えて下さい。 あと、価格差ですが、18の書き込みは間違ってたかもしれません。 標準のものは既に生産中止になっているようで、メーカー希望価格が分かりません。今生産されている一番安いタイプはKZ-321Jで186,900円なのですが、これには魚自動調理機能がないので、多分KZ-321LかKZ-E32Aではないかと思うのですが、どちらも生産終了なので・・・・ 今日MRで見て来ればよかった〜〜〜どなたか、MRに行かれたら、ぜひIHの型番見てきてください。ダークウッドの部屋の方に標準品が付けてあります。 しかし、いずれにせよ、15センチのために(笑)12万円は惜しいような・・・・・・・ |
52:
匿名さん
[2005-12-05 01:54:00]
>48さん
ペアガラスがオプションの長谷工のマンション、「東京新大陸」ですよ。私も今日偶然発見してびっくりしてたところです。 オプションでペアガラスが選べるところがあるのなら、ここもできてもいい筈ですよね。期待しましょう。 |
53:
匿名さん
[2005-12-05 02:07:00]
キッチンキャビネット、悩みますね。サイズがピッタリで綺麗なのは魅力ですが、価格が30万〜50万ですよね。相当贅沢な同じ構造の食器棚を買っても15万円程度ですから、どう考えても食器棚を買ったほうがお得な気がしてきました。
上部の20センチ程度は、どうせ手が届かないので、棚としては使えないし、物置なら食器棚の上でもいいかもと・・・ 今キッチンキャビネット以外で我が家で決定しているのは、リビングの床暖房、トイレの自動水洗とカラー天板、浴室調光ライト、玄関人感センサーで、検討中が浴室の手すりとキッチン前壁ホーローパネルです。このあたりは後から自分で買って付けるってわけにはいきませんからねえ・・・ あ、あと余談ですが、メニュープランで標準以外のプランを選ぶ場合、それを伝えてN'sセレクト価格表を貰った方がいいですよ。我が家もメニュープランで全室洋室を選んだので、N'sセレクトでも選べるオプションが変わって、また価格表を貰いなおしました。 |
54:
匿名さん
[2005-12-05 07:01:00]
>51さん
昨日のオプション会ですが、IHの型番教えてくれましたので展開します。 標準品:KZ-H32B ワイド750:KZ-HSW32B ですと教えてもらいました。 ただ、入居時に取り付けられる物は、モデルチェンジされ 型番変更される可能性があるとのこと。 (機能には変更は無いと言ってました。) |
55:
匿名さん
[2005-12-05 11:04:00]
|
56:
匿名さん
[2005-12-05 18:00:00]
今日セレクト資料届きました。やはり11F以上は、相談会も12/15からで締め切りも1/29ですね。とりあえず年内に一度予約して相談して、申し込みは年が明けてからにしようと思います。それまでにはココでもっといろんな情報がいただけると思うし。
ただ、支払方法にショックを受けております・・・。代金に組込み型と現金型があるのは知っていましたが、支払期日もずいぶん違うんですね。 私は価格の安い現金型で申し込んで、支払いは入居直前ぐらいでいいのかと勝手に思っていたので、「現金型の支払いは申込み月の翌月末(つまり、来年の2月末)」と知り愕然としました。1年かけてオプション代貯めるつもりだったので。 現金型はあきらめて、組込み型で自己資金に含ませるか・・・。 参考までにお聞きしたいのですが、みなさんはシャワートイレはどうお考えですか?やはりニーズプラスで頼むより、自分で量販店などで購入したほうがいいのでしょうか。メーカーが違うとサイズが合わなかったりすると聞いたこともあるし、後付の場合はリモコンは壁に付けられないのかなど疑問もあって迷っています。 それと、エアコンの配管化粧カバーというのは、量販店で購入して取り付けてもらう場合には不可能ですか? |
57:
匿名さん
[2005-12-06 02:05:00]
IHの幅はうち(の妻)も迷っています。
私は夫のほうです。 75センチだと、グリル部分の出し入れや洗浄がとてもらくちんなようです。(妻の主張) たぶん広い方のモデルルームにあったもの見たのですが、操作性もいちいち「カンガルーなんとか?」でなくヒーター盤の手前のスイッチでできるのでこれもらくちんだそうです。 男性が料理する場合は、60センチより75センチの方がいいかな。体も女性に比べれば大きいですから、窮屈な雰囲気にならなくてすみそう。 包丁ザクザクするところ(まな板置くところ)は、元々広そうだからIH75センチにしてもさして影響なさそう?でも私は料理しないしな。 まあ、値段が高すぎ!なことは感じています。標準品との価格差には疑問ありです。双日さんの儲け幅多すぎるんじゃないかな〜。 でも欲しい人はめちゃくちゃ欲しいんだろうな・・・(うちの妻がそう、しかもシングルなんとか) オプションって、「欲しい人は絶対欲しい」をうまくくすぐってますよね。逆に言えば「欲しくない人は見向きもしない」。 両極端になる傾向があると思いませんか?私は結局料理しないから75CMはいらないな(奥様の方々すみません)。 私のような料理しない夫には語っちゃいけなのかな〜、でも稼がなきゃいけないのは私なんだけどな。 >55さん 路上駐車は今(交通量少ない)だからできるんだと思いますよ。ホントはいけないですけど。 私も先週土曜日の夕方で現地周辺クルマ流してみましたが(シティアのほうも)、ドライバーからすればあれくらいは許容範囲の程度だったけど。 東西を結ぶ道路完成したらさすがに交通量増えますし、路上駐車も激減すると思うのですが。その辺は良識というか節度はありますよ。 路上駐車が「既得権」などと誤解している人もいないと思いますし。⇒稀にいるので、こういう人たちがホントの困ったさん。 |
58:
匿名さん
[2005-12-06 11:27:00]
ウォシュレットは、どう考えても後でつけた方が安いと思うんだけど・・・
TOTO製品だし、ピッタシのがあると思うので、 一応製品番号で確認してみようかな。 今もそうだけど、操作部分が壁になくても何の問題もありませんし・・ |
59:
匿名さん
[2005-12-06 13:50:00]
ウォシュレット高いですよねー。
スタンダードの金額出せば性能の良いもの買えますね。 リモコンですがワイヤレスだから壁に付けるだけで済むと思うのですが。 取り付けるのが難しいタイプ物あるらしいので 一度量販店で聞いてきます。 |
60:
ske
[2005-12-06 13:50:00]
住民の皆様宜しくお願い致します。
ブログも書いてますよろしくどうぞ。 【不適切なリンクが書き込まれていため、URLを削除させていただきました。】 管理人 |
61:
匿名さん
[2005-12-06 20:46:00]
IHは10年〜15年が耐用年数です。
今回のの標準は4.8KWですが、最近5.8KWのタイプ が主流になりつつあるので、耐用年数も考えて選んだ ほうが良いですね。 性能評価確認しましたが、構造系は等級が1でした。 もう少し耐震性能があると嬉しいですが・・・ |
62:
匿名さん
[2005-12-06 21:12:00]
>54さん
型番ありがとうございました。この型番であれば、16で書いたメーカー希望小売価格は正しかったようですね。 定価4万円の差が、オプションでかえると12万円の差かあ・・・・悩みますね。 >57さん グリルの洗い易さが違うのですか。それは重要ですね。どうして差が出るのだろう・・・・ http://national.jp/sumai/ihcook/lineup/h32b.html ここのページに両方載っているので見比べてみても、天板の大きさ以外は全く同じサイズに見えるんですよね。 モデルルームにあったものは、ダブルオールメタルだったでしょうか。それだと操作性は確かに違うようですが・・・悩みますねえ。 もう一度ショールームで検討します。 >61さん KZ-H32Bも、KZ-HSW32Bも、総出力5.8Kwだと思うのですが、61さんの書かれている数字は総出力のことでは無いのでしょうか? それとも、やはり機種が違うのかなあ・・・・ |
63:
匿名さん
[2005-12-06 21:16:00]
>55さん 57さん
そうですね。いかにもシティアに住んでいる方の2台目の車って感じでした。最近は車を複数持つ家庭も多いので、2台目の駐車場には皆さんお悩みのようですね。 グランレジデンスも2台目は無理なので、2台必要な方はやはり周りの駐車場を探すのでしょうか。レジ1の北側道路が違法駐車だらけにならないといいのですが、57さんのおっしゃるように、皆さん良識をもってということですね。 |
64:
匿名さん
[2005-12-06 21:28:00]
>61さん
性能評価確認されたのですね。やはり構造等級は1でしたか。まあ、そうだろうとは思っていましたが、やはりちょっと残念ですね。 ただ、長谷工は昔から、必要な機能をできるだけ安く提供してくれるタイプの会社なので、構造等級1を出すための設計工夫をしているはずで、それは仕方ないかなと思います。 そのための下り天井ですしね。私が見たヒューザーの物件は(建築方法が違うからですが)下り天井が無かったので、最近図面の下り天井を見ると嬉しかったりします。(笑) あ、問題は中の鉄筋の数だってのも分かってるのですが、まあ、こんなときは柱が太いだけでも嬉しいのが普通の消費者ですよね(笑) |
65:
匿名さん
[2005-12-06 23:24:00]
>56さん
私も、「翌月月末までに支払い」には驚きました。オプション品の代金を一年以上前に支払うのって、普通なんですかねえ。 それを払わないと仕入れもできないほど苦しいのか・・・払わせておかないと、後でや〜めたって人が出てくるからかな。 でも、ローン組み込みにすると高いんですよね。一年分の利子ってことでしょうか。これはこれで悔しい・・・・ |
66:
匿名さん
[2005-12-07 00:14:00]
IHについて、HPのカタログで、多分これと思われる4機種の違うところだけを抜き出して比べてみました。ちょっと見難いですが、ご参考まで。
こうやって見ると、意外と差が無いような・・・・ 機種 KZ-H32B KZ-HSW32B KZ-MSW32B KZ-VSW32B オールメタル × × シングル(右IH) ダブル(左右IH) トップフレーム幅 60㎝ 75cm 75cm 75cm トップフレームカラー ステンレス(黒) シルバー シャンパンゴールド ニューシャンパンゴールド 自動おかゆ機能 × × × 左IH 液晶バックライト オレンジ オレンジ オレンジ ホワイト 低騒音設計 × ○ × × 音声ガイド × × × ○ グリル:180〜280℃温度設定 × × × ○ |
67:
匿名さん
[2005-12-07 00:34:00]
構造の耐震性能は
1、建築基準法を満たすレベル(震度6強〜7) 2、1の1,25倍に耐えられるレベル(避難所になれる学校とか病院とか) 3、1の1,5倍に耐えられるレベル(原発等倒壊すると周辺に多大な被害を及ぼす施設) なのでまぁ人それぞれだとは思いますが1で十分だと思いますよ。 2や3になっていくに従って梁とか増えていきますし、 壁の面積も増えていくので窓も小さくなっていきますし… 原発みたいなとこに住むのはちょっと… そう思えば1でもいいんじゃないですか? |
68:
匿名さん
[2005-12-07 00:38:00]
|
69:
匿名さん
[2005-12-07 02:29:00]
ダイアパレスは2です
|
70:
匿名さん
[2005-12-07 06:43:00]
騒音ですが、夜中にバイクでブンブン走り回っている連中がいるんですよね。
毎晩ではないですが、暖かい季節とかテストが終わった(?)頃とか・・・・ 真夜中にかなりの騒音を立てて走っているので、あれも何とかして欲しい。 安眠妨害だ!!! でも、レジ周辺に交番が出来るのなら、連中も大人しくなるかしら? それを期待します。 |
71:
匿名さん
[2005-12-07 09:35:00]
56です。ウォシュレットの件、ありがとうございました。自分で購入の線で考えようと思います。食器棚も通販カタログ見ているといろいろあって価格もお手ごろだし、自分にはコレ(市販のもの)ぐらいでいいかな〜と思い始めています。
カウンター上下収納がたぶん来年のオプションに含まれると思うのですが、それも30万ぐらいするだろうし。(リビングに収納がない間取りなので) 何しろ、引越しを機に家具やベッドや電化製品の大半を新しくしたいと思っているので、できるだけオプション代を抑えなければ。。。 >65さん 知人が購入した野○不動産のマンションでは、すべて入居直前の支払いでしたよ。ココの話をしたら驚かれました。 >70さん 確かにバイク、うるさいですよね!夏休みは、ほぼ毎晩ですね。どうやら2件向かい合ったコンビニ(ファ○○とサ○○○)あたりに集まっているようです。 彼らは、アパートやマンション前など、大勢が一度に迷惑するような場所で「ふかす」ことを喜んでいるみたい。あと、直線が長い道路。 私は実家もマンションで(我孫子ではない)、近くに交番もあるのですが、残念なことに彼らは挑発するようにわざと交番前で大きな音をたてるのです・・・。我孫子の若者がそうではないことを祈りますが。 |
72:
匿名さん
[2005-12-07 13:03:00]
なんでもレジ1とシティアの間にコンビニができるとか・・・たまり場になっちゃうのかなぁ。
|
73:
匿名さん
[2005-12-07 13:11:00]
61です。
>62さん IHは総出力で標準が4.8KWです(オプションは判りません)。標準の型番は 確認してませんので、どのタイプかは不明です。電気設計図では4.8KWと書 かれていましたしMRでは左右が2KWのタイプだったので、標準が4.8KWは間違 いないと思います。2KWだと3KWに比べお湯を沸かす時間が長いのと、若干で すが電気料金高くなります。 >64さん 構造の耐震性能はマンションでは3等級はほとんどないと思いますが、 2等級は大京がやってます。 グランレジデンスの売りはオール電化と思われますので、構造は 建築基準法通りで1等級ということになりますね。 他で気が付いた点では、床をフラットにするため、水廻りの場所は スラブが200mm程度下がっていること、給水配管は天井に配管され UBの点検口にヘッダーがあることが判りました。 |
74:
匿名さん
[2005-12-07 14:21:00]
|
75:
匿名さん
[2005-12-07 14:45:00]
>71さん
そうそう、夏休み期間はホント最悪ですよね。 我が家は、モロ向かい合ったコンビニ周辺なので、ホント勘弁してほしいです。 後田の橋が出来た頃からのような気がするので、今レジの為に作ってる道が出来たら、益々調子に乗って走り回りそうです。 とりあえず、交番の威力に期待するのみです・・・ |
76:
匿名さん
[2005-12-07 15:31:00]
|
77:
匿名さん
[2005-12-07 15:34:00]
|
78:
匿名さん
[2005-12-07 15:37:00]
こないだ建築士に「耐震性能は震度6でも倒れないって意味で、震災後も建物として使用できるかどうかは別の話」と聞きました。
耐震性って地盤も込みで1なんですかねぇ・・・レジ敷地のN値とか聞いてる人いますか?隣のシティアはN値5以下なんだってよ? |
79:
匿名さん
[2005-12-07 15:49:00]
>隣のシティアはN値5以下なんだってよ
N値5以下ってなんでしょう。N値50以上の地盤に5m以上支持杭が埋まってなければ 建築許可が下りないと思いますが? |
80:
匿名さん
[2005-12-07 18:39:00]
オープンキッチンにするか悩んでます。
みなさんは、どうしますか? |
81:
78
[2005-12-07 19:12:00]
|
82:
匿名さん
[2005-12-07 20:40:00]
>73さん
62です。なるほど、MRでは両方2KWでしたか。54さんの書かれたと通り標準品がKZ-H32Bだとすると、左3KW、右2.5KWのはずですから、MRには別の機種が取り付けられているということですね。 すると問題は、実際に付くのはどちらかってことですね。MRに取り付けられているものは、KZ-E32Aの可能性が高そうです。もしどなたか近々MRに行かれたら、ぜひ確認してみてください。 ちなみに、KZ-E32Aだとすると、定価207900円です。 電気設計図で4.8kWになってたということは、オプションで5.8KWのものが使えないってことでしょうか? 設計図のどこが4.8KWになっていたのによりますが・・・ 確かに5.8kWの機種も初期設定で4.8KWまでしか使わないようにできるので、その設定で使えってことになるのかもしれませんね。このあたりも確認が必要そうです。 |
83:
匿名さん
[2005-12-07 21:10:00]
>82さん
73です。ちょっと書き方が悪かったかもしれません。 MRは2タイプあって一方がオプションのIH(シルバー)、 もう一方が標準(4.8KW)IH(黒)の展示でした。 電気設計図は分電盤表と配線の両方を確認しました。 分電盤表にはIH分に4.8KWと記載されていましたし、現物も左右2KWと 書かれていたので、4.8KWに間違いないと思います。 ただ、オプションで5.8KWを選択した場合やご自分で5.8KWを 設置する場合には、容量や配線には問題ないので、IHで 電気工事を追加することなく設置出来ると思います。 こういうことが判ると、オプションと標準との差額が ありすぎると、オプションは付けたくなくなりますね(笑) |
84:
匿名さん
[2005-12-07 21:29:00]
>80さん
我が家はオープンにはしません。やはり上部収納は重要ですしね。 ところで、オープンキッチンにするとリビング側のカウンターがキッチンのカウンターと同じ高さになって、リビング側まで水が飛び散るので、意外と面倒だって言われたのですが、標準の体面カウンターの場合、リビング側のカウンターはキッチンのカウンターよりどれくらい高い位置になるのでしょうか? MRにはオープンキッチンしかなくて、判りませんでした。 |
85:
匿名さん
[2005-12-07 21:52:00]
|
86:
匿名さん
[2005-12-07 22:32:00]
>83さん
82です。 なるほど、分電盤ですか、それなら確かに大丈夫そうですね。 しかし、MRで標準品だといって紹介されたものと、N'sセレクトの係員さんが標準だという機種とが違うのは困ったものですね。 どちらが正しいのか・・・ でも、お陰で57さんの書かれた、操作性の違いや洗い易さの差が分かりました。もしMRにあるのがKZ-E32Aだとすると、天板操作パネルもないし、自動クリーニング機能も、スライドレールも、それに自動炊飯機能や自動湯沸し機能も付いてないのです。 これだとKZ-HSW32Bとの差は大きいですね。12万円出してもいいかもと思ってしまいます。 もし、本当はKZ-E32Aなのに、ニーズセレクトの係員さんのところにはKZ-H32Bと伝わってるとしたら、係員さんから、標準品はKZ-H32Bだと言われたという証拠を保存しておいて、内覧会のときに違ってたらクレームつけて替えてもらうというのがいいかな(笑) |
87:
匿名さん
[2005-12-07 23:28:00]
オプション談義盛り上がってますね。
わたしんちでも、侃侃諤諤です。 IHもカウンターもウォシュレットもみんなオプションにしたいところですが、そんな青天井な資金がありません。 しかも来年には今回のとは別のオプション会。。。またまたお金がかかります。双日さんは、霊感商法ばりに信者、じゃなくて契約者からゼニ持ってく方法に長けていますね(笑)。 やはりオプションでワイドIHのマンション買ったわたしの友人(入居間近)曰く、「ビルトインのIHは、最初に標準サイズにすると将来ワイドへの切替が難しい、ワイドサイズにしておくと将来の更新に便利だよ」って言ってました。 でもこれって、将来の更新時もワイド(高い?)買わなきゃダメってこと?なんか騙されているような・・・。 女房や娘のこと考えれば使い易いものを揃えてあげたいのでやっぱワイドかな。 86さんの言われたスライドレールはわたしもMRで触ってみましたがスムースな出し入れでした。 でも、12万円は高い、それだけあればトイレのオート水栓と洋室の引き戸が買える。わたしは、こっちの方が欲しい。 ここには、他のマンションでやってるような「オプション何十万円無料!!」ってないのですかね?売れ残りが見えてこないとこんなキャンペしなさそうですね。 |
88:
匿名さん
[2005-12-07 23:40:00]
以前、この物件には「ポイント制でオプション付ける」とか、「家電1点プレゼント」とかないんですか?と聞いたところ、
きっぱり「ありません」と言われました。そのとき対応した販売員曰く、「アレは、もとの物件価格にすべて含まれているんですよ。オプション代や家電代を含めた価格になってるんです。」 とのことでした。ま、営業の人は聞かれればそう答えるのが決まりなんでしょうけど。 建物内モデルルームが始まって、なかなか売れない部屋があれば、「家具付分譲!」とかあるかもしれませんね。 |
89:
匿名さん
[2005-12-07 23:51:00]
レジⅢ開発敷地内のコンビニってどこのチェーンなんでしょうか?
ローソン、セブン、スリーエフ? サンクスとファミマが近所にあるから、それ以外と予測していますが、できればショップ99がいいな。 ここはコンビニにカテゴライズされないか? どっちにしてもマンション内のミニショップはコンビニと差別化できるのかな?ミニショップはそのうち閉鎖に追い込まれそうな気がしています。 そしたら空いたスペースはスモーキング・ルームにして欲しいですね。マンション内は吸えるとこ全然ないみたいですから(哀しき愛煙家)。 バルコニーも中庭もラウンジもタバコ厳禁(とニコムの人は言ってた)で正直焦っています、禁煙しようか悩んでますが、スモーキング・ルームできればうれしいです。 というわけで、コンビニにはミニショップを閉鎖に追い込むほど頑張って欲しい。99円ショップなら勝てそうな気がする。 あと、我孫子駅周辺にはレンタルビデオ店がないですね(あります?)、周辺住民はどうしているんだろうか? 遠出して借りに行っている? 入居したらインターネットが1GB(実測は全然落ちるだろうけど)だから、ブロードバンドのネットサービスで借りることになるのかな? |
90:
匿名さん
[2005-12-07 23:57:00]
|
91:
匿名さん
[2005-12-08 00:00:00]
シティア側の例の空白地でレンタルビデオ屋ができれば、繁盛間違いなしかも。
シティア、エールの丘、グランレジデンスI・Ⅱ・Ⅲ、リーデンススクエア、その他近隣と需要は絶対ある。 初期投資なんてすぐ回収できそう。地権者様、よろしく。 |
92:
匿名さん
[2005-12-08 00:04:00]
>85さん
84です。私の情報は間違っているかも知れないので、ご注意下さいね。 オープンにするとカウンターの高さが同じになって、水が・・・と営業さんが仰ってたのは間違いないのですが、オープンにしなくてもやっぱりカウンターの高さは一緒かもしれないのです。 少なくとも、キッチンのオプションの解説パンフレットでは、オープンにしなくても、カウンターの高さは同じように見えるのですよね。 これもオプション会のときに確認してみようと思っています。 |
93:
匿名さん
[2005-12-08 00:09:00]
92です。追加です。
今、図を見直していて、キッチンをオープンにするだけだと、リビング側のカウンターは高いままで、カウンター天板延長タイプにすると、リビング側のカウンターが下がってキッチンと同じ高さになる(一体になるので当然)というのが正解の気がしてきました。 ですから、単にオープンにするだけなら、先ほどの水とびはねの問題は無さそうですね。 営業さんは「オープンにするとこうなるので・・・」と言ったように記憶していたのですが、MRのフラットカウンターのところで話しましたので、単なるオープンキッチンの場合では無かったようです。失礼しました。 |
94:
匿名さん
[2005-12-08 00:16:00]
>89さん
共用施設の中で我が家の一番人気が、あのミニショップなのですよ。でも、確かにコンビニが近くにできると不要になるかも知れませんね。 とはいえ、早くてもマンション建って一年以上後の話ですよね。きっとその間にスモーカーさん方は別の解決策を発見している気がしますね(笑) |
95:
匿名さん
[2005-12-08 00:26:00]
>70さん
騒音暴走族?ですか。それは嫌ですねえ。あれが一番うるさいですよね。北側の窓も二重サッシにしてくれないかなあ・・・・(笑) |
96:
匿名さん
[2005-12-08 01:03:00]
>94様
89です。ご意見ごもっとも、そのとおりです。 なんとか禁煙しようと気持ちだけは張り切ってますが、実行力が・・・。 マンション購入したのをちょうどいい機会に妻からは「絶対、禁煙して」と懇願されています。というか約束させられています。 いろいろあって喫煙者には、ここは住みにくいようですね。 来年度末に会社の規則で社宅を出る年齢に到達するので、ちょうどいいタイミングで売り出されていたので購入しました。 物件そのものはすごくいいものに巡りあえたかなとは思っています、竣工と引渡しが社宅の退去時期に偶然一致して妻も喜んでいます。 重要事項説明会の後の契約会でニコムの方とも話をしましたが、このマンションの購入者は相当喫煙(なんとなく納得)とペット(なんで?)にナーバスというか厳しいとのことです。 こりゃ禁煙かなと覚悟しているのですが、なかなか踏ん切りがつかない状況です。 ちなみに、先月からはタバコ吸うときは近所(30Mくらい)の深夜までやってるラーメン屋の店先に灰皿が置いてあるのでわざわざそこまで行ってます。 これからの寒い季節にもなることですし、なんとか止められるようしたいもんです。年明けと同時に本格化ですかね。 共用施設に喫煙ルームあるマンション造れば売れると思っているのはわたしだけか・・・。 |
97:
匿名さん
[2005-12-08 01:35:00]
|
98:
匿名さん
[2005-12-08 09:07:00]
オープンキッチンにすると、キッチンにいる間の主婦の孤独感も少し解消されますよね。
私の知人は、他の物件ですが「キッチンからテレビが見えない」という理由でオープンに変更してました・・・。 ところで、以前、販売員の方が「1月になったら、MR内でIIの[二重サッシ]の体験ができる」と言っていたのですが、 いつからなのか、どういう形で体験できるのかなど、具体的に聞いたことある方、いらっしゃいますか? |
99:
匿名さん
[2005-12-08 10:08:00]
|
100:
匿名さん
[2005-12-08 11:43:00]
>94さん、96さん
マンション内のミニショップですが、 「マンション内では営利目的でオープンできないので、 価格は卸値とまではいかないかもしれないが、だいぶ安くなっている」と ある営業さんがおっしゃってました。 その話が本当だとすれば、結構いいですよね〜。 |
101:
匿名さん
[2005-12-08 11:56:00]
|
前スレの420さんへ
この物件の購入者です。
交番は、グラン・レジデンスとエールの丘の間の建設される別のマンション開発地(いわゆるレジデンスⅢ)に設置される予定です。
「予定」という表現ですが、開発地内のどこに配置するかが決まっていないだけで実質的には確定と思ってよいと契約時に説明受けています。
個人的には、できればグラン・レジデンスのエントランス前方の交差点に面して(交差点の北西角地)できればと期待しています。
交差点付近の事故や違法駐車・駐輪の抑止、グランレジデンスに関係ない方々のエントランス棟や住居棟内への紛れ込み防止に効果ありますよね。
なんにしても、このご時勢に交番が近隣にあることはいいことだと思います。
ホントは駅北口そばにも交番あればいいんですけどね〜。夜間は、ガラのステキな方々も多々見受けられますので。。。