旧関東新築分譲マンション掲示板「我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

前スレが450超えましたので、新スレ建てました。
当物件で申せば、レジデンスⅡといったところでしょうか。
なお、前スレ名を踏襲していますが若干修正しています。こっそりグランとレジデンスの間に「・」を入れました。

契約者・購入検討者・近隣住民の皆様、拠って建つ立場はそれぞれあろうかとは思いますが、今後も皆様の活発なご意見、質問、提言お待ちしています。

ちなみに、前スレはこちらです↓。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

[スレ作成日時]2005-12-01 00:37:00

現在の物件
グラン・レジデンス
グラン・レジデンス
 
所在地:千葉県我孫子市我孫子字南飯塚1番地1(地番)
交通:常磐緩行線「我孫子」駅から徒歩4分
総戸数: 738戸

我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART2

162: 匿名さん 
[2005-12-11 02:55:00]
>157さん
MRに喫煙コーナー、ありますよ?模型の置いてある部屋の片隅に。アレって従業員用なんですか?てっきりみんな使っていいのだと思ってました。

モラージュ行きのバス、確かに便利ですが、土日(祝祭日もかな?)しか運行していません。平日はナシです。
ただ、つい先日、エスパが大改装して、だいぶモラージュに対抗しているな〜という感じになったので、平日の買い物はエスパで充分かと。

根戸小学校の校庭、確かに現時点では広いほうですね。ただし、来年以降、エールやシティアやレジの子供達が増える(であろう)ので、校舎の増築計画があるようです。それによってどの程度校庭が削られるか、気になります。

ついでに幼稚園情報。レジのHPなどには「めばえ幼稚園」と「ひかり幼稚園」しか掲載されていませんが、実際に北口周辺を走っている園バスを見ると、そのほかにも「つくしの幼稚園」「二階堂幼稚園」「とみせ幼稚園(北柏)」「手賀の丘幼稚園(沼南)」など、みなさんいろいろ選択されているようです。
ただ、卒園後の小学校としては、「つくしの幼稚園」の園児が「根戸小学校」に入学する割合が一番多いそうです。
「めばえ」は「第四小学校」。「ひかり」は「第一小学校」がそれぞれ多いそう。幼稚園の評判や人気はその年毎に違うようですから、もし入園を考えている方は実際に訪ねたり評判を聞いたりするといいですね。
ちなみに我孫子市内には「公立の幼稚園」はありません。「ひかり」と「つくしの」は同じ系列(園長が兄弟?)で仏教。「めばえ」はキリスト教です。

>160さん
エスパの品揃えは、イトーヨーカドーよりははるかに多いです。鮮魚もお肉も。
ただ、残念なことは、南口のイトーヨーカドーと北口のエスパ。同じグループなので、価格の競争は全くないです。
毎週火曜日あたりに、どちらも織り込みチラシが入りますが、「○○フェア」とか「産地直送市」以外の特売品はほとんど同じです。
平日に車で行動できる方なら、モラージュ柏のヤオコーとか、その近くのマックスバリューとか、取手のジャスコとか、いろいろ回ってみるのもいいかと思います。
確かにミスドが入って嬉しいですが、南口の時よりも品数は減りました。飲茶系も見当たらないような・・・。(頼めばでてくるのかな?少なくともショーウィンドーはないです)
163: 匿名さん 
[2005-12-11 11:28:00]
ショッピングセンターと言えば、つくばエクスプレスの柏の葉キャンパス駅前にら「らぽーと柏の葉」ができるようですね。2006年10月オープンだから、入居時にはできているはずで、楽しみで。
モラージュよりちょっと遠いけど、車で行くなら同じようなもの。どのような店が入るのか楽しみです。駅の反対側にもスーパーが出来るようだし。

柏たなかの駅前開発も楽しみ。我が家は一度に沢山買うので買い物は必ず車なのです。だから、ちょっと遠くても駐車場完備の郊外型ショッピングセンターが我孫子近辺に増えて欲しいな。
164: 匿名さん 
[2005-12-11 15:49:00]
ゴミ屋敷の問題に比べたら、タバコやペットなんて可愛いもんだ。
入居者がそれぞれの立場を理解してあげたら、すごく住みやすい
マンションになりますよ。

休日のモラージュはすごく混んでるのでエスパ専門に
なりそうです。イトーヨーカドーの前の鶏肉屋は旨いです。
165: 匿名さん 
[2005-12-11 17:21:00]
>82さん
IHクッキングヒータ型番、聞いてきました
標準 KZ-E32A
75cm KZ-HSW32B
シングルメタル KZ-MSW32B
ダブルメタル  KZ-VSW32B
だそうです
カタログを持ってきてもらって、教えてもらいました。
166: 匿名さん 
[2005-12-11 17:49:00]
>165さん
IHの型番ありがとうございました。やっぱりKZ-E32Aでしたか。モデルルームに付いていたのが正解ってことですね。
KZ-E32AとKZ-HSW32Bの差は大きいですね。12万円のさは大きいけど、仕方ないなあ・・・こうなったら、ついでにシングルメタルにするかな。
167: 匿名さん 
[2005-12-11 22:45:00]
>>157

シティア住民です。あの道はマーケットストリートと呼ばれていて近隣の方にも解放されています。(通学路でもあります)
住民の有志が花を植えたりして手入れをしていますので、良かったら通ってみてくださいね・・・と言いたい所なのですが住民の中には居住者以外が通行することを苦々しく思っている人も多いです。私などはあの柵を取っ払ってしまってエールやレジデンスの方と一緒になれると良いなぁと思ってます・・・浦安のような連合管理組合や連合自治会なんかができると良いですね。
168: 匿名さん 
[2005-12-11 23:40:00]
>>162さん
160です。
エスパ(イトーヨーカドー系列)の件、情報ありがとうございます。
やっぱりそうですか。南口のイトーヨーカドーとの競合はなさそうですか。あとは実際に生活してみてからのお楽しみ(?)ですかね。
ちなみに、南口店はこの度のイトーヨーカドーの店舗再編で廃止になりませんでしたね。めでたしです。
新京成初富駅前の鎌ヶ谷店は近所の新鎌ヶ谷駅前のジャスコに押され廃店の憂き目のようですね。
南口店は、パークシティーやレジも完成すると駅北側とはいえ近隣人口が5千人近い規模で増えそうなので当面は様子見で存続になったのかな?
エスパはますます賑わいそうですね。
169: 匿名さん 
[2005-12-11 23:52:00]
>167さんへ
私もマーケットストリート通らせてもらいました。
植栽やオブジェがとても素敵でした。丹念に管理しているんだなあと思いました。
入居後は近所の散歩コースとして利用させていただきます。
シティアの皆様も、レジには古墳公園という提供公園が造られますので是非利用していただき、近隣住民同士で少しでも交流が深まればいいと思います。
新浦安のマンション群の連合自治会は首都圏でも連携度の高い組織のようですね。
ここでもそういうものができればいいですね。
行政やJRや商店街に対して発言力ができれば、住み易さや資産価値の維持にも効果大ですね。
難しいことたくさんあるのかと思いますが、ご近所同士力を合わせていきたいですね。
170: 匿名さん 
[2005-12-12 00:12:00]
オプション高い〜。
引き戸に変更だけで、7万円もかかるなんて・・・
室内のデッドスペース少なくしたいので、二つの洋室を引き戸にしようとしただけで15万円も。
二つだからといって、おまけもしてくれないとのことです。(思い切って聞いてみました。)
「引き戸派」の皆さんどう思います?双日以外のマンションでも同じ位の価格なのでしょうか。
将来のリフォームって訳にもいかず悩みです。15万円はつらいな〜。

それから、照明やエアコンは引渡し時に取り付け完了されている方が何かと便利なのかとオプションでの購入を迷っています。
今のタイミング(わたしの場合、レジ1の低層階で年内に)で申し込みすると、引渡し時に取付けが完了されているようです。
引渡し終わってから、業者がドヤドヤが入って来て取付けっていうのもなんだかめんどくさいし、もうオプションで任せちゃおうか迷っています。
照明やエアコンの価格は、量販店から比べると1割程度高いみたいです。ちなみにカタログすら見せてくれない、気の利かない担当者でした。

あと、今回のオプション会に用意されていない来秋頃に開かれるオプション会パート2の商品一覧って何か知りたいのですが、担当者もイマイチわかってない(頼りにならないんです!)。
以前話題になったペアガラスや、床のコ−ティング、バルコニーのタイル張りなんかはどうなっているんでしょうね?あるのでしょうか?
頼りになる担当者についた方々は何か情報聞いてますか?

事務的で要領得ないオプションの担当者だったので、かなり困惑したオプション会でした。
171: 匿名さん 
[2005-12-12 01:02:00]
営業担当者だけでなく、オプション担当者にも相性というか当たり外れってあるのかな?
172: 匿名さん 
[2005-12-12 08:36:00]
オプション会のコーディネーターの方はほとんどこの会だけに雇われたパートの方のようです。。。せっかく質問したのに的を得ないので聞いてみると、そのようでした。
173: 匿名さん 
[2005-12-12 10:27:00]
>157さん、167さん、169さん
契約者です。私もマーケットストリートを通り、雰囲気いいな〜と思いました。
その時はシティアの住民でないのに通ってもいいのかな?と思いながら通りましたが、公開されているのですね?よかったです。
エールの丘との間の柵も無くして一体の通路になるともっとかっこよくなるのにな〜とも思いましたが、敷地自体はそれぞれのマンションの敷地だと思うので、なかなか難しいですね。
我孫子市のホームページをみると、住居表示の変更で、日立精機の跡地エリアが「我孫子2丁目」になりそうですね。
同じ「我孫子2丁目」になることだし、連合管理組合、連合自治会等出来て連携したいいコミニティが出来ると私も思ってます。
私達は都内から引っ越しですので、地域のコミニティに馴染めるかが、心配の一つでもあります。
是非、住み良く、溶け込みやすい、いいコミュニティが形成されることを願ってます。

174: 匿名さん 
[2005-12-12 11:01:00]
>170さん
来年のオプション会の商品の件、「床のコーティング」は、やはりないようです。床暖を入れたとしても「水性ワックスのみ」というのは変わらないそうです。ただし、引渡し時には「水性ワックスを施した状態」で引渡しになるとのこと。

その他の商品に関しては、
・洗面所や浴室などの「防カビコーティング」や「防汚コーティング」
・キッチン(リビング)カウンター上下収納
・表札(玄関・エントランス郵便受けセット)
・バルコニータイル
・居室壁紙「エコカラット」
・窓ガラス用「UVカットフィルム」「飛散防止フィルム」
・カーテン
・ピクチャーレール用ワイヤー
・廊下・トイレ・玄関用手すり
などが想定されます。
この情報は、以前、営業担当者(オプション担当者ではなく)に「どんなものがあるのか、大体の価格が知りたい」とお願いして見せてもらったものと、つい最近、双日の物件に入居した知人に見せてもらった「オプション資料」によるものです。
営業担当者には「グランレジデンスの決定版ではなく、最近、双日リアルネットで取り扱った物件の資料でいいから見せてくれ」とお願いしました。
「あくまでも、グランレジデンスの決定版ではないので、コピーを渡すことはできません。閲覧のみです」という条件で、MR内で見せてもらいました。(メモを取るのはOKでした)

ただし、11月初旬の情報ですので、その後、変更あるかもしれませんし、知人のマンションは、施工が長谷工ではないので、若干内容も異なるかもしれません。ぜひ、ご自身でご確認ください。

ちなみに先週、平日にMRを見学して、ついでにセレクトやオプションについても質問してきたのですが、そのときの担当の方はとても親切で、細かいことにも詳しく、来年のオプションについても内容をご存知の様子でした。
が、ごめんなさい。お名前を控えてなくて・・・。きちんとスーツを着てらしたので、パートではなく、双日リアルネットの社員の方だと思います。
相談会の日もその人だといいけど・・・休日なので、混んでたらパートさんかな〜。
175: 174 
[2005-12-12 11:20:00]
174です。補足です。
「オプション商品」は、上記がすべてではありません。照明やエアコンもあったし、他にもあったかもしれません。
ただ、すべての項目をメモって来たわけではないので・・・あしからず。

それと、来年のオプションで申し込んでも、場合によっては入居前に取り付け完了している場合もあるらしいです。
基本的には、今回のセレクトで申し込むと、再来年2月頃の「内覧会」までに取り付け完了。来年のオプションで申し込んだものでも、「内覧会」後、入居までの間に取り付けられる可能性もあり。
ただし、廊下や玄関の手すりなどを頼んだ場合、引越しの荷物を搬入する際に邪魔になる場合もあるので要注意ですね。
176: 匿名さん 
[2005-12-12 16:43:00]
KZ-E32AとKZ-HSW32Bの差額は今支払い出来ないので、
グレードUPはあきらめました。
メーカに確認した所、とくに不都合なく後日設置可能とのこと
なので、壊れたらグレードUPします。話を聞いた限りでは
素人でも出来そうです。
177: 匿名さん 
[2005-12-12 19:36:00]
唐突ですが、IHのガラストップがというのは、頑丈ですか?
知り合いから、ちょっと衝撃を与えたら(鍋を落とした?)、ガラストップにひびが入って取り替える羽目になった人がいると聞いたことがあるのですが・・・。「又聞き」なので、確証がなくて。

12万出して75cmにしようかなと思っていたのですが、迷い始めてしまいました。
最近、娘も台所仕事を手伝ってくれるようになってきて、これからますます頻度が増えると思うのですが、重い鍋を「ガン」と置いたらひびが入った・・・なんてことになると悲しいですよね。

どの程度でひびが入ったりするのか、経験をお持ちの方や情報をお持ちの方、教えてください。
178: 匿名さん 
[2005-12-12 19:57:00]
他社製品ですが、説明書には「トッププレートに衝撃を加えない
ひびが入り感電の原因となります」と書かれています(当たり前ですが)。
どの位の衝撃で割れるかは判りませんでした。

また使用しているうちに、多少の傷も付きますし、滑り止め
も減ってきます。耐用年数は10年位なので、家電程度と考えた
方がいいと思いますよ。

東京電力ではIHに力を入れているので、東京電力に
聞くのが一番詳しく教えてくれます。(東京電力の
場合、他メーカとの比較が出来るので一番良いと思います)
179: 匿名さん 
[2005-12-12 20:32:00]
床暖迷ってます。
実際に今使われている方いらっしゃいますか?
子育てのことを思うとあれば便利なんだろうけど、ランニングコストがかかってしまって
結局使わなくなったという話もチラチラ聞くので。
180: 匿名さん 
[2005-12-12 20:44:00]
>178さん
177です。ありがとうございました。
娘じゃなくて私自身も初IHになるわけだから、とりあえず使い慣れるまでは標準でいいかも知れないですね。
10年も経てば娘も高校生ぐらいになるし(そのころにはお手伝いなんてしてくれなかったりして・・・)、それから取り替えようかな。
締め切りまでまだ日にちがあるので、もう一度じっくり考えてみます。
ありがとうございました。
181: 匿名さん 
[2005-12-12 21:55:00]
176さん
天板のプレートの大きさが変わっても、自分で取り付けることができる程度のものなのでしょうか。天板の周りまで元々一体なのかな。
それなら、標準品でいいような気もしてきました。KZ-HSW32Bは新品で15万円程度で買えますしね。

182: 匿名さん 
[2005-12-12 21:58:00]
>177さん
IHクッキングヒーターの表面は、セラミック製で錐をあててトンカチで
叩いて、ようやく小さな傷ができる位丈夫だと、MRで説明を受けましたが、、、
メーカーや型番で違いがあるのでしょうかねぇ・・・
表面のメンテナンスは、アルミホイルをくしゃくしゃにして「ごしごし」するとのこと
183: 匿名さん 
[2005-12-13 06:42:00]
今回このマンションを購入しようと検討しています。皆さんの意見大変参考になります。特にIHのこととか・・・
こらからもよろしくお願いします。
184: 匿名さん 
[2005-12-13 12:14:00]
>181さん
176です。天板の大きさが違うだけなので、問題ないと言ってました。
(75cmの天板スペースがあれば良いとのこと)
メーカ側は、なるべくなら専門の人(販売店)に設置してもらうように
言ってましたが、誰でも出来そうな気がします。
なので、松下にこだわらなくても、他社製品でも取り付け可能だろうと思ってます。

>181さん
表面のメンテナンスはラップに洗剤付けてじゃないですか?
アルミホイルじゃ傷が付くと思いますが...


185: 匿名さん 
[2005-12-13 12:22:00]
>179さん
同じ事業主の別のマンションに今年入居したものです。床暖良いですよ。LDK24で床暖のみで今のところ問題なしです。ちなみにLDは南東向いているので昼間は暑いくらいなので、夕方〜数時間床暖使用しています。電気料金もオール電化住宅のため電気式床暖だからなのか、月+3000円位で済んでいます。あと、じんわり暖かいのが良いかな?ファンヒーターやエアコンとは違います。オイルヒーターに似てますね。ちなみに北西の寝室はオイルヒーターで寝る前に暖めてますよ。
186: 匿名さん 
[2005-12-13 14:07:00]
セレクト相談会って、どれくらい時間かかりますか?
希望していた時間がいっぱいで18:00に変更になったのですが、
あんまり時間がかかるようなら、日にちを変更しようかと思って。
子供もキッズコーナーに預けなくちゃならないし。。。

こちら側であらかじめ希望のセレクトや要点をまとめておけば
時間短縮できますかねぇ?
187: 匿名さん 
[2005-12-13 15:41:00]
>183さん
色々と大変でしょうが、頑張って下さい。MR販売員は提携ローンのこと位しか判らないので、
後は自分で調べるしかありませんので...ここに書き込みされている方は、皆さん詳しい方が
多いので役立ちますね。
188: 匿名さん 
[2005-12-13 16:16:00]
>>02さん

警察に問い合わせた所、「要望は多数出ていますが、交番を設置する予定はありません」との回答。
「契約時に説明」がどういう状況(まさか重説?!)か分かりませんが、明らかに虚言です。
できればどの担当者が発言したのか教えていただけませんか。

ここで何回か近隣からの情報として出ている地盤についても、深刻な疑義があります。
とりあえず、02さん以外のレジを契約された方も一度確認された方が良いと思います。
余計なお世話かも知れませんが、たいていの人には一生の買い物ですから後悔の無いように!
189: 匿名さん 
[2005-12-13 16:51:00]
交番の話は重要事項説明書の行政指導についてに記載されていますが、
設置時期と場所は未定とも記載されています。別に虚言でもないでしょう。
地盤の深刻な疑義って何ですか?
190: 匿名さん 
[2005-12-13 17:14:00]
グランレジデンスの確認審査機関(株)都市居住評価センターが今日、国土交通省の立ち入り検査を受けたようですね。
191: 匿名さん 
[2005-12-13 17:36:00]
交番が近くにあるかないかは、購入を決める際に多少なりとも影響力を持つのではなるのではないでしょうか。
それが、全く根拠のない話であるのなら問題ですよね。

地盤について
http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/chiba/abiko/P12_abiko.htm
・グラン・レジデンスの場所は↑の資料の部分にあたるのか
・地耐力はどのくらいか、N値はいくつなのか
・本体・共用それぞれの基礎について
・近隣で地盤に関連する問題が発生していないのか
を販売センターに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
結果を教えていただければ、いろいろとお話しできると思います。
192: 匿名さん 
[2005-12-13 17:36:00]
190さんの内容の補足です。

耐震強度偽装問題で国土交通省は12日、指定確認検査機関の業務実態を確認するため、
福島、東京、神奈川、奈良、大阪、京都の6都府県の10検査機関に対し、
13日に立ち入り検査することを明らかにした。
いずれも、姉歯秀次元1級建築士による構造計算書偽造の見逃しは確認されていない。
国交省は「緊急建築確認事務点検本部」を設置し、100人態勢で12月中に国指定の
50の検査機関を立ち入り検査する方針。12日までに、計11機関を検査した。
13日の対象は、福島県郡山市の「建築検査機構」、東京都港区の「ハウスプラス住宅保証」
「日本建築センター」「都市居住評価センター」、
豊島区の「ビルディングナビゲーション確認評価機構」、
川崎市の「富士建築コンサルティング」、奈良県橿原市の「確認検査機構プラン21」、
大阪市中央区の「日本確認検査センター」、北区の「技研」、京都市の「京都確認検査機構」。
193: 匿名さん 
[2005-12-13 17:57:00]
さらに補足。

国土交通省が集中的な立ち入り検査に入った民間の検査機関の中には、住宅メーカー各社から出資を受け、主要な取引先として株主の企業から建築確認を請け負っている検査機関もある。審査の公正・中立性に疑問を投げかける声も出ている。
http://www.asahi.com/housing/news/TKY200512080215.html

都市居住評価センターの主要株主の一つは長谷工コーポレーション。
最近は長谷工の大型物件ばかりを扱ってるようですね。
194: 匿名さん 
[2005-12-13 18:23:00]
検査機関の問題はグラン・レジデンスに限ったことではないので、今回の立ち入り検査で膿を
出してくれればそれでいいですけどね。まともにやってませんでしたじゃちと困るなー。
195: 匿名さん 
[2005-12-13 19:03:00]
>184さん
軽い汚れは、サランラップで
こびりついた汚れは、アルミホイルで
と説明してもらいました。
セラミックなら、強度はアルミより上でしょう。
196: 匿名さん 
[2005-12-13 20:19:00]
>188さん
どのような理由から地盤について深刻な疑問(疑義)を感じたのでしょうか?
http://www.jiban.co.jp/geodas/guest/map.asp
↑によると日立精機跡は軟弱地盤ではなさそうですが。
197: 匿名さん 
[2005-12-13 20:33:00]
もし「軟弱地盤ではなさそう」で良いなら、言うべき事は何もありません。

そうでないのなら販売センターに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
特に「近隣で地盤に関連する問題が発生していないのか」だけでも。

問い合わせて確認するくらいの手間は惜しむべきではないと思いますよ。
これは経験者からの真剣なアドバイスです。

ところで、こちらにはさくら事務所さんなどの業者に立ち会いをお願いしている方はいらっしゃるのでしょうか。
198: 匿名さん 
[2005-12-13 21:37:00]
>197 さん
近隣の地盤に何か問題でもあるのですか?
何か知っていらっしゃるような感じがしますので。
197さんの真剣なアドバイスを受け、先ほどメールにて
問い合わせしました。
199: 匿名さん 
[2005-12-13 21:45:00]
内覧会の為ってことですか?内覧会ならまだ先なので検討している人はいるでしょうけど、
実際に頼んでいる人はまだいないんじゃないかな?
200: 匿名さん 
[2005-12-13 23:29:00]
>185さん
ありがとうございます。
185さんのマンションも暖cerをお使いですか?
201: 匿名さん 
[2005-12-14 00:12:00]
>197さん
どうして自分で問い合わせないのですか? 問い合わせても答えてもらえないほど有名な荒らしさんですか? まあ、販売妨害屋さんだとは思いますが、あまりに稚拙ですね。
202: 匿名さん 
[2005-12-14 00:16:00]
>184さん
なるほど、やはり筐体自体の大きさは同じなのですね。それなら自分でもできそうです。なぜそれが12万円なのでしょうねえ・・・・
いずれにせよ、情報ありがとうございました。

ちなみに、ガラス表面はアルミホイルより硬いので、アルミでどんなに擦っても傷がつくことはありませんよ。鉄たわしでも大丈夫です。
プレート表面にガラスより硬度が高いものが落ちていたら駄目ですが。
203: 匿名さん 
[2005-12-14 00:58:00]
>188さん
交番の件は189さんの書かれたとおりですし、実際我孫子市から明示的に我孫子駅北側への交番設置を要望しています。(市政HPに掲載)
千葉県警の交番設置基準は、「新駅ができた場合」か、「人口が急増した場合」で、今回の事例は後者が合致していますので、設置の可能性はあります。

ただ、我孫子市は、千葉県の中で犯罪発生率がとても低いので、市に対する交番割り当て優先順位が低いそうです。ちょっと嬉しいですね。

204: 匿名さん 
[2005-12-14 01:01:00]
>190さん
ご存知だとは思いますが、年末までに全審査認定機関に立ち入り検査に入るのですよ。ですから、当然都市居住評価センターにも入ります。
この時期に、この事件が起こったのは、今後の検査が厳しくなるという意味で、とってもラッキーですね。
205: 匿名さん 
[2005-12-14 02:13:00]
>197さん
我孫子周辺は元々利根川の堆積物で表層には地盤の悪い場所が多いので、近隣の戸建ではきっと色々な問題がおきていると思いますよ。
パークシティ我孫子の場所など、特に昔から浸水の多い場所で、堆積物も多いので、地下を持たない平屋建築には注意が必要ですね。
でも、それと、グランレジデンスの建築とは何の関係も無いですね。
本体はローム層の下にある下総層群の中まで杭を入れてますし、駐車場や共用部は地下に大型の雨水貯留槽を作ることで底面積を増加させ建物自身の基盤強化をしてますから。
197さんは、そんなに一生懸命何を気にしているのでしょう・・・・
206: 匿名さん 
[2005-12-14 08:15:00]
>198さん
メールでの問い合わせ窓口って、あるのですか? 正式なもので、誰にでも公開されているのですか?
もしそうなら、ぜひ、そのアドレスを教えてください。地盤問題なんかより、入居のために色々準備しておきたいことがあって、メールで問い合わせることができるとすごく便利ですので。
担当者さんのアドレスってことは無いですよね。私の担当者さんはメールは無かった・・・・
207: 匿名さん 
[2005-12-14 09:13:00]
>206 さん
198です。
長谷工アーベストのHPから問い合わせをしました。モデルルームにいる担当者に電話して聞くよりも
確実かと思いまして。あと、MRにもメール送れますよ。担当者の名刺の裏に書いてあります。
でも、メールで問い合わせをするより電話の方が早かったです(忙しい時期だったからかもしれませんが)

地盤の問題も197さんの意味深な発言があったので、念のため問い合わせました。
残念なことに、長谷工からの回答は承認なしに転記することが出来ないようです。
承認を得てこちらで回答を載せられたらと思っています。
大丈夫だと思いながらも197さんの発言には少し気になる方も多いと思いますし。


208: 匿名さん 
[2005-12-14 09:50:00]
交番のこと気になって県警に問い合わせをしてみたところ要望は出ているが誘致するという話は全くない。営業が言ったのは虚言ですね」と笑われました。
地盤についても長谷工に問い合わせをしても都合のいいことしか言わないのでは?
(あらしや販売妨害屋だと思うならそれでも良いですが売主の言う話を鵜呑みにしてしまうのは不安じゃないんでしょうか?交番のことのように1つ都合のいいことを言われたら他にも何かあるんじゃないかと疑ってみるくらいでちょうどいいと思いますが。大きな買い物をするんですから。)
209: 匿名さん 
[2005-12-14 12:45:00]
208さんは197さんですよね?
あなたはいったい何をしたいのですか?
販売センター(これは、MRにって事ですよね?)に問い合わ確認した方が良いと言ったと思えば
198さんが問い合わせをしたというと今度は長谷工に問い合わせても都合の良いことしか言わないとか。
あなたが本当に良い助言者ならば、なぜ地盤に疑義を感じたかをおっしゃられた上で、この掲示板をみている
契約者及び検討者に土壌等の確認を勧めたら良いのではないですか?

210: 匿名さん 
[2005-12-14 13:36:00]
207さん、ありがとうございます。
長谷工からの問い合わせの結果、是非またお知らせお願いします。
最近、オプションの話に花が咲いておりましたが、もっと重要な事項ですね。
地盤については私も何か方法があるか考えてみます。
211: 匿名さん 
[2005-12-14 13:39:00]
205、208は業者じゃないか?なんかそんな気がするな〜
理由をズバリ書けない理由(自分の土地で問題が起きているが、資産価値が低下するので書けないとか)があるのでしょう。

杭で施工されている本体部分ならともかく、軟弱地盤だとすればベタ基礎になっている駐車場や共用棟には注意が必要。
何にしてもレジ契約者の心配が減ればそれにこした事はないし、住宅を買うときに地盤を気にするのは当たり前の事です。
212: 匿名さん 
[2005-12-14 15:41:00]
>>205
エスパの周辺に30年くらい住んでるけど「色々な問題」って何?
205みたいのが湧いてきたくらいしか聞かないぞ
213: 匿名さん 
[2005-12-14 19:25:00]
>>205さん

どんなに「底面積を増加させ建物自身の基盤強化」したって地耐力なければ沈むよね?

214: 匿名さん 
[2005-12-14 22:42:00]
何だか険悪なスレになってきているような?
もっと建設的な意見の場にしましょうよ!
215: 匿名さん 
[2005-12-14 22:48:00]
>213さん
一定面積あたりの加重で沈下速度は決まります。底面積が増えることで一定面積あたりの荷重が減れば沈下は防げます。
216: 匿名さん 
[2005-12-14 23:23:00]
素朴な疑問ですが、自走式の駐車場なのに何故、階によって重量制限の違いがあるのでしょうか?しかも、車両総重量で見ないといけません。安いと思っていた駐車場代も地下だとそれなりにかかります。それよりも、やはり強度に問題があるのでしょうか?MRでも聞いてみようと思いますが、問題ありますという回答はまずないので、皆さんの率直な意見を聞かせてください。
217: 匿名さん 
[2005-12-14 23:37:00]
>207さん
いろいろありがとうございます。
問い合わせ窓口は
https://www.haseko-hub.co.jp/syuto/mailform/mailform01.asp
ですね。確かにここの下に転記してはならないってなってますね。これは守る必要がありますね。
知りたい人がそれぞれここで聞けばよいと思いますので、参考までに、どのように質問されたかお教えいただけますか?
よろしくお願いします。
218: 匿名さん 
[2005-12-14 23:58:00]
>211さん
貴重なご助言、ありがとうございます。軟弱地盤だとしたら、どういう注意をして使えばいいのですか? ぜひ教えてください。 管理組合経由でその助言をぜひ全戸に普及し、みんなで快適に使いたいと思います。

>216さん
軽いものを上に置いたほうが駐車場が長持ちするからじゃないですか? 折角なら長持ちしたほうがいいので、重さ別に階を分けるって、すごくいいアイディアだと思いますけど・・・ちがうのかな?
219: 匿名さん 
[2005-12-15 00:02:00]
208さん
交番を誘致するって話、初めて聞いたのですが、誰が交番を誘致するのですか? 誘致するなんて言ったら、笑われても当たり前の気がしますが・・・・
220: 匿名さん 
[2005-12-15 00:09:00]
>>212さん
遅くなりました。205です。
情報ありがとうございます。この周辺には地盤の問題はないのですね。安心しました。
191さんがあまりに意味深な書き込みなので、てっきり周辺には問題が起こっているのだろうなと勘違いしてしまいました。
周辺にも問題はなく、グランレジデンスも特に問題はなさそう(私の判断ですが)でとてもうれしいです。
221: 匿名さん 
[2005-12-15 00:22:00]
>>213さん
205です。なんだか215さんにも答えていただいたようですが、私の書きたかったことも近いです。簡単に言うと、まず布基礎よりもベタ基礎の方が地耐力が弱い地盤に強いですよね。
さらにグランレジデンスの場合、単なるベタ基礎ではなく、地下二〜四階程度までの雨水貯留層構造になっているので、表層改良工法にのような地盤改良効果もあるので、さらに安心と考えています。
もちろん、軟弱層がどの程度の深さまであるかによって違いますが、27メートル下が下総層群で、その上にローム層がありますので、この深さで十分ではというのが私の判断です。
でも、当地のボーリング結果を持っているわけではありませんから、確証はありませんけどね。
222: 匿名さん 
[2005-12-15 00:24:00]
>211さん
205です。私の書き込み、業者のようでしたか? 高い評価、ありがとうございます。私もいろいろ勉強中ですので、ご指導よろしくお願いします。
223: 匿名さん 
[2005-12-15 11:40:00]
「確証はありませんけどね」で良いんなら、話すことなんかないですよ。心おきなく契約してください。
私は「確証が欲しい」と考える普通の消費者に対して「確証をとるように」アドバイスをしているんです。

>布基礎よりもベタ基礎の方が地耐力が弱い地盤に強いですよね。

あのですね、こちらは軽い木造戸建ての話しているんじゃないんですよ。めちゃくちゃ重たいコンクリートと鉄の塊の話なんです。
貴方の言うようにローム層に乗っているんならN値が低くても地耐力には問題ないかも知れません。そうでないなら強固な地盤に杭を打たないと重たい建造物は沈むんですよ。しかも駐車場のように大きな建物は不等沈下を起こしすさまじいダメージを受けるし、震災時に液状化でもすれば目も当てられない。
しかも駐車場などの瑕疵担保期間は一般的に2年。2年のうちに不具合が出ればともかく、そうでなければ区分所有者の負担で直す羽目になる。非常に大きな問題なんです。
はっきり言って我孫子地区の地盤は強くない。だから駐車場や共用棟は杭基礎にすべきだったというのが私の見解です。しかも施工を見ている限りレジは地盤改良していないのです。
それがどういう事か分かりますか?それを重説で話してもらってますか?納得できましたか?そういう事をこれからの人生をかけて購入しようとしている方に問いかけているんです。

具体的なアドバイスとしては
・契約時に地盤に問題がないとする念書と地盤調査書を取るべき
・万が一、問題が発生した場合の保証を明記してもらう

契約時には交渉するための管理組合がありません。契約者が自らを守らないといけないのです。
私にはそういう事をアドバイスしてくれる人はいなかった。でもだからこそ私はアドバイスしたい。
「険悪」と言われても、真剣にレジを買う人の事を考えているんです。
もしもレジの契約者たちが「余計なお世話だ」というのなら、これ以上何も言いません。
224: 223 
[2005-12-15 11:48:00]
せっかくなので、もう一つためになるだろうと思われる情報を書いておきます。

さくら事務所さんのHP「今日のツッチー」の10/29を見てみてください。
http://www.sakurajimusyo.com/diary/tsuchiya/tcy200510.shtml
どこの話だと思いますか?もし気になるようでしたら問い合わせてみてください。
225: 223 
[2005-12-15 11:58:00]
すいません、もう一つだけアドバイスさせてください。

契約時にはバルコニーや廊下などの防水について、きちんと説明してもらってください。

長谷工は基本的に屋上しか防水せず、数年後に修繕の形でバルコニーなどを防水する事が多いですが、後からの工事は費用的(当然区分所有者の負担になります)にも効果的にも問題があります。地盤と雨風をしのぐのは住宅の基本性能です。華麗なオプションに惑わされることなく、きちんと基本を押さえて納得してから買ってください。
226: 匿名さん 
[2005-12-15 14:21:00]
To:233さん

これって、頼めば簡単に出してくれるモノなんですか?
>・契約時に地盤に問題がないとする念書と地盤調査書を取るべき
>・万が一、問題が発生した場合の保証を明記してもらう

本体は杭有りなので、絶対に、とまでは考えていませんが、
ちょっと言えばすぐ出してくれるようなら、お願いしたいなぁと。。。

ただ、素人なので、自分が”保証”を書いてもらっても、実際に後で
”保証”してもらう時に実は抜け道があった、、、とういう感じに
なると意味無いので、どなたか詳しい方にお願いしたいのが本音ですが。
↑ 今までの経験上、長谷工の営業は信用できないので。。。
227: 匿名さん 
[2005-12-15 14:56:00]
>207です
今担当者から電話があり、23日に一級建築士を呼んでの説明会が行われるそうです。
素人なので、話を聞いてわかるかという不安がありますが、223さんが以前ここで述べられていた

・地耐力はどのくらいか、N値はいくつなのか
・本体・共用それぞれの基礎について
・近隣で地盤に関連する問題が発生していないのか
ということを聞いてこようかと思います。
228: 223 
[2005-12-15 15:55:00]
確かにご指摘されるように簡単に出してくれるとは思えませんが、契約前であれば可能性は高いと思います。念書のような形でなくても第三者に診断してもらえるような資料を出してもらうのでも良いかも知れません。本格的な診断をした場合にはいくらか必要になるでしょうが、マンション自体の取得価格や後々のトラブルを考えれば安いと思うし、今は偽造問題のおかげ(?)で無料相談をしてくれる窓口が多いので利用してみてはいかがでしょう。ご心配されているような抜け道があったとしても、資料があれば交渉しやすくきちんと対応もされるはず。現実的には管理組合が交渉することになるでしょうから一人でも取れれば良いかと思います。マンション本体は基準も厳しく保証期間も長い(10年)のですが、一般的にそれ以外の部分に関してはコストダウン(手抜き)されている事が多いです。もちろんレジが手抜きされているとは言いませんが、安心&納得して購入できるならそれが一番です。
229: 匿名さん 
[2005-12-15 19:30:00]
さくら事務所のプログ、これってシティ○のことなんですか??
230: 匿名さん 
[2005-12-15 21:13:00]
液状化はこれで分かるよ
http://www.gupi.jp/link/link-b/hazard-chiba.html
231: 匿名さん 
[2005-12-15 21:17:00]
223さんあなたは何者ですか?
ちなみに私は契約者です。
188くらいから意味深な書き込みをしておられますが、具体的にグランレジデンスは何か問題があるんですか?
知っているんだったら教えてくれませんか?
「確認してみてください」と書き込むだけで、確認すると「長谷工は都合のいいことしかいわない」「第三者に診断してもらえ」と。
「さくら事務所」のブログを引用したり、そういう検査会社の人なんですかね?
結局、「レジが手抜きされているとは言いませんが」「第三者に相談し、診断してもらえ」と。
問題点をつかんでいる訳ではないんですね?
232: 匿名さん 
[2005-12-15 21:22:00]
液状化、白色で「危険性はない」になってますね。
233: 匿名さん 
[2005-12-15 21:43:00]
かく乱作戦?せっかく匿名で書き込める掲示板なのに223さんがはっきり書かないのは
さくら事務所ブログの大規模マンションもシティアじゃないんでしょうきっと。
確かに言われれば気になるので、調べられることは調べたいところですが。
234: 匿名さん 
[2005-12-15 22:03:00]
229さん これがシティ○のことかどうかわかりませんが、サブエントランス(だったと思いますが)で地盤沈下があったらしいという話は聞いたことがあります。
235: 匿名さん 
[2005-12-15 23:23:00]
224さんの書かれたブログって、土屋輝之って人が書いてるのですね。この人の自己紹介、すごいですね。48歳で不動産業界歴NO1だそうです。
私、この人より不動産業界歴が長い人、沢山知ってます。これを見た瞬間に、「嘘をついてでも自分を高く売りたい人だ」って分かりますね。
そのうえ、「知識・技術力・人間性は言う事なし」だそうです。自分で書いたとしたら、ちょっと恐ろしいですね。
236: 匿名さん 
[2005-12-15 23:53:00]
>231さん
私もそう思います。この方、きっとさくら事務所の関係者で、不安を煽ってコンサルタント契約を取りたいのでしょうね。
不安を煽るばかりで、一度も自分からデータは出しませんものね。
まあ、でも、お金を出して依頼すれば、してくれることは依頼者のためになることですから、こういうコンサルタントさんにお願いして、不安を取り除くのも、不安を感じやすい方には一つの良い方法かもしれませんね。

今、ウエブで検索したら、こういう事務所沢山あるんですね。どこの事務所が本当に信頼できるのかな。
237: 匿名さん 
[2005-12-16 00:42:00]
>>223さん
221です。今日も遅くなりました。年末は忙しいですね。

ローム層の上に乗ってれば安心ですよね。やっと意見が合いましたね。
私が確信が無いのは、ローム層の上の表土層の厚さです。何しろ、日立精機の工場が建ったのは1942年ですから、建築前後とそれ以降の地盤改良の経緯は分かりません。
ただ、工場は何度か建てなおしていますね。

ローム層の存在には確信がありますよ。駐車場の下はあなたが提供された図を見てもローム層です。
地形的にも河川等が削っていないのは明白ですしね。レジ東の「丘の道」周辺はローム層が削られてますね。

あと、不等沈下を防ぎたいからこそべた基礎の方がいいでしょ。

さらに付け加えれば、駐車場の場所には、つい最近まで日立精機の工場が建ってたのですよ。あの建物と、中身は駐車場より重いですよね。
で、その杭が残っているのです。重要事項説明でもご説明いただきました。まあ、これはプラスマイナスありますが。
あ、契約者だってことがばれちゃった(笑)

>契約時に地盤に問題がないとする念書と地盤調査書を取るべき
>万が一、問題が発生した場合の保証を明記してもらう

これはなかなか画期的なアドバイスですね。これができれば素晴らしいと思います。素敵なアドバイスをありがとうございます。この念書は入居者のうち一人が取っていれば大丈夫ですね。
「契約前なら出してくれる」というのが?ですが、契約と同時に頼んでみるのは有り得ますね。
238: 匿名さん 
[2005-12-16 01:15:00]
まぁ言いたい事は分かりますが、駐車場や共用棟を頑丈に建てたら当然イニシャルが上がるので、
買えなかったですねぇ。駐車場や共用棟を頑丈につくってるマンションを見てみたいですねぇ。
239: 匿名さん 
[2005-12-16 02:44:00]
初めて書込みします。
オプション説明会で洗面化粧台の大型2段スライドを選択された方いらっしゃいますでしょうか?
引出しは合計でいくつ付く事になるのでしょうか?
サンプル写真を見る限りでは、あのサイズの引出しがもう一列ありそうに見えるのですが・・・
240: 匿名さん 
[2005-12-16 09:46:00]
>227さん

私も契約者ですが、問い合わせをした人だけに電話があった
ということなんですね。

問い合わせをしなくても、説明会の連絡があった方いらっしゃいますか?

結果は是非教えてください。

長谷工さんもこの掲示板も当然見ているでしょうから、
長谷工さんも変に隠すとかえって疑われますよね。

やましい事がないのなら(そう願ってますが)、オープンにして貰いたいものですね。

ネットの時代ですから、その怖さは知っているでしょうから。
241: 匿名さん 
[2005-12-16 10:00:00]
>240さん
227です。240さんの所には電話なかったですか。
問い合わせした人だけってことは多分ないと思いますよ。
それでは不平等になりますし、どんな些細な情報でも契約者は知る権利があると思いまので。
説明会?の所要時間は1時間で、午前は10時から、午後は多分1時から何回か行われると思います。
担当者の方に問い合わせてみたらいかがですか?
242: 223 
[2005-12-16 11:32:00]
ついには仕事が欲しいコンサル扱いですか・・・業者さん、形振り構わずと言った所か。
そもそも「問題がある」ではなく「疑義がある」と書いてあったでしょうに。

仕方がありませんね、はっきり言ってあげましょう。別に隠すことでもないですから。(長谷工は隠したいでしょうが!)
レジの駐車場や共用棟の数十m先にあるシティア敷地のほぼ全域で地盤沈下が発生しています。
長谷工から提供された地層断面図を見る限りかなりの軟弱地盤になっています。
売主は設計の段階から沈下を予想していながら重要事項で説明しなかった。

アドバイスはレジを買った人がそんな目に遭わないようにとの気持ちからでしたが、上の連中が本当に契約者なら全く**な事をしたものです。
243: 匿名さん 
[2005-12-16 11:41:00]
>223さん
サンクスです。でもはっきり書いてくれれば良かったのに。
自分だけは騙されないと思っているから、みんな疑っちゃいますよ(笑)
244: 匿名さん 
[2005-12-16 11:45:00]
>242さん
やはりシティアのことだったんですね。
シティアとレジの地盤がまったく同じとはいえませんが、隣接する土地でそのようなことが起きているのであれば、
やはり契約者、購入予定者はきちんと確認した方がよさそうですね。
来週行われる説明会できちんとした説明&地盤調査書を提出するように要求します。
私もすでに契約していますが、もし地盤に問題があるなら重要事項で説明すべきことですので
きちんとした対応、対処をとってもらいます。

お恥ずかしながら、購入を決定するのに地盤のことなんてまったく考えていませんでした。
少し地盤や構造について勉強しなければ。
245: 匿名さん 
[2005-12-16 13:07:00]
>> 243さん

はっきりと書けない理由や立場があると察して欲しかったです。

>> 244さん

是非、きちんと説明を聞いて確認・納得して、できれば保証もしてもらってください。健闘を祈ります。

恥ずかしいと言えば私こそ問題が起きるまで何も知らず、問題が起きた後も何が起きたのか分かりませんでした。
こんな思いをするのは私だけで良い、そう思ったから書き込んでみたけれどこれほどまでに理解されないとは!

私はレジができて良かったと思ってます。レジができなければ周辺はいつまでも工業地域のままだったでしょう。
それに戸建てが多い我孫子市にあっては大規模マンションはいつも余所者扱い。レジができて連合できれば・・・
そんな風にも夢見ていたんですよ。

でも、住宅を買う際に最も気を付けなくてはいけない事に気を配らなかったばかりに苦況に建たされています。
レジ建設でシティアの資産価値は暴落してしまい、もはや売って逃げ出すこともままならないんです。
そんな事情も察していただき、多少愚痴っぽくても勘弁してください。

悪い先輩、反面教師としていろいろと皆さんにお話しできる事もあるかも知れません。
246: 匿名さん 
[2005-12-16 13:15:00]
もう一つ。

イニシャルコストを問題にされていた方がいましたが、ランニングコストでこそマンションを選ぶべきです。
「安物買いの銭失い」ということわざはマンションにこそ当てはまると最近の偽造事件が教えてくれています。
共用部の修繕には莫大な費用と期間、そして不便が付きまといます。地盤しかり防水についてもしかり。

まだ間に合うし、業界として真剣に対応しようとしている今がチャンスだと思うのです。
247: 匿名さん 
[2005-12-16 15:54:00]
>>237
「杭が残っている」と知ってるとどうして「契約者」になるの?業者だって知ってるんじゃないの?
ボーリング結果を見ていないのに「ローム層の存在には確信があります」ってのもどうなの?
>>228は契約前なら契約ほしさにいろいろ便宜を図ってくれる事もあるだろうって話じゃないの?

はたから見ているとレジには不思議な契約者さんが多いですねぇ。
248: 匿名さん 
[2005-12-16 17:04:00]
>245さん

本当に、我々グラレジ契約者にとって貴重な体験話・情報ありがとうございます。

尚且つ、苦しい胸の内まで明かして頂き、お礼の言葉もありません。

貴重なアドバイスを決して無駄にしないよう頑張りたいと思います。
249: 匿名さん 
[2005-12-16 17:48:00]
226です。

>223さん
ありがとうございます。

いろいろ疑っている方もいるようですが、地盤に関しては長谷工に聞けば真偽は
すぐわかる事だと思います。

ちなみに私の方には、地盤関係の説明会についての連絡は未だにありません。
このような事があるから、長谷工の営業は信じられないんですよね。
自分の財産は自分で守らないと、というわけで、244さんの検討も祈りつつ、
自分でも対応してみます。もちろん営業の口約束ではなく書面で。
250: 匿名さん 
[2005-12-16 17:54:00]
>> 248さん

ありがとう。おかげで少し胸のつかえがとれたような気がします。

重要事項説明で聞いているかも知れませんが、レジは土壌汚染があったために浄化対策されています。
その工法は地中に大量のパイプを打ち込み大量の水を噴出し、汚水を吸い出すというものでした。
シティアとは工法が違う(検出された汚染物質が違うので)ので、その辺も確認してみてください。

一生の買い物です。頑張ってください。(もちろんレジに何も問題がないことを祈っています!)
251: 匿名さん 
[2005-12-16 17:58:00]
>226さん
227です。
説明会の趣旨は、地盤関係の説明とまでは担当者は言っておりませんでした。
ただ、長谷工のHPから問いあわせをしたものですからその質問もその時にという事でした。
もし何らかの地盤に問題があるとしたら、一部の契約者だけ(問い合わせた者だけ)にそのような説明会
に呼ぶというのは、問題ですよね。
252: 匿名さん 
[2005-12-16 18:00:00]
>シティアとは工法が違う(検出された汚染物質が違うので)ので、その辺も確認してみてください。

あぁ、すいません。またしても誤解を招くような書き方をしてしまいました。
「シティアとは工法が違うから大丈夫!」なのかも知れないという意味です。(シティアは重金属が出たために土を入れ替えた部分が多かったようなのです)
土壌汚染に関してはNPOか何かがかなり厳しい調査をしたようなので心配することはないと思います。
253: 匿名さん 
[2005-12-16 18:52:00]
>223さん
知り合いにもその話を聞いていましたが、その人は難しいことは判らないので、223さんに質問です。
沈下量には日本建築学会の建築基礎構造設計指針で許容値が設定されていますが、
まだ許容範囲であるが収束する根拠が示されていないことが問題なのでしょうか?
254: 223 
[2005-12-16 19:39:00]
長谷工のした説明と同じ文言をここで聞くとは!

私も難しい話は分かりませんが、許容値(どこぞのお役人やお抱え先生や天下り官僚が設定したのでしょう!)の範囲内なら「自分の家が沈下しても良い」と思えませんし、「収束する根拠」が示されるかどうかなど私のような素人にとっては重要ではありません。単純に沈んでしまっているのをなんとかして欲しいですよ。
そもそも根拠も何も、沈むのを前提にしたマンションなんてアリですかね?沈下するのを知っていたのならきちんと説明すべきだったのではないでしょうか。私が購入した際に「このマンションは日本建築学会の建築基礎構造設計指針で許容値である平均10cm、最大で20cm沈下する可能性があります」と説明されていたら絶対に買ったりしませんでしたよ・・・貴方なら買いますか?
私は沈下しない家が欲しかったし、今でも欲しいのです。つたない説明ですが、私にとって何が「問題」なのかご理解いただけたでしょうか。そして何よりレジで同じ事が起きないようにと願っているのです。
255: 匿名さん 
[2005-12-16 22:15:00]
地盤沈下についてよく知らなかったので個人的に調べてみました。

とりあえず、日本全国で大なり小なり地盤沈下による被害はある様です。
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/e_suiho/4_tisitu/sokuryo/hendouzu/h12...
http://www.env.go.jp/water/jiban/gaikyo/
http://www.env.go.jp/water/jiban/ji/12chiba/kantouminami/12-2.htm
http://www.env.go.jp/water/jiban/ji/12chiba/kantouminami/m12-2-2.htm
http://www.env.go.jp/water/jiban/ji/12chiba/kujyukuri/12-1.htm

調査書を見ると、年間2cmを越えるとやばい部類に入る感じです。
(10年で20cm沈んで大丈夫というのもどうかと思いますが)
我孫子近辺はとりあえず大丈夫の部類に入ってますが、シティアあたりで発生
しているのはどのくらいなんでしょうね?ひどい様であれば対策して欲しいです。
地盤沈下を押さえる為のマンションの工法もあるみたいなんで。
http://www.city.yokohama.jp/me/bousai/ekijouka_map/q&a.html

で、実際に沈下でどんな被害があるかですが、下記の様な例がありました。
http://digarc.pd.saga-u.ac.jp/sin-kyozai/kankyou/chinka.html

大規模な地震が発生した際に、液状化により建物ごと倒れてしまう例もある
みたいです。
ただ、建物まわりが沈下して段差が出来てしまうとかは、私の実家近辺でもよく
見かけました。歩道が20cmぐらい道路側に下がって斜めになってしまったり、
(アスファルトで上から固める処理をしてましたが歩きづらい)ひどい時は道路
の真ん中が陥没して1mぐらいの穴が開いたり。
まぁ、我孫子は沼沿いなので沈下の程度はひどくなるんですかね?
ちょっと近辺を歩いて沈下っぷりを確認して見ようと思います。
私的には多少道路が低くなるぐらいなら(嫌ですけど)ギリ許容範囲です。
程度の差こそあれ何処でもあるみたいですし・・・(言い聞かせてます)
ただ、デカい地震で液状化+倒れるのは、価値がどうとかより家族の命に
関るので絶対勘弁ですねぇ・・・
256: 匿名さん 
[2005-12-16 23:12:00]
>247さん
237です。今日はちょっと早く帰れました。でも明日も仕事です・・・・

237は分かりにくい書き方だったですね。
「杭が打ってあるから」ではなく、その前に「重要事項説明で聞いたって」書いたので、契約者だってばれちゃったって書いたんですよ。
契約者でなくても重要事項説明を聞いてる人はいるのかもしれませんけど。

ローム層については191さんの示された
http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/chiba/abiko/P12_abiko.htm
でもよいと思います。もうひとつの根拠は、敷地内に古墳があることです。昔の方が古墳を作った場所は河川から離れた台地ですので、河川に削られてないことが期待できます。
但し、敷地の東端はちょっと分かりませんね。削られた法面であることは明白ですから。

あと、「契約前に」というところに??と書いたのは、契約前に念書だけくれる業者さんがいるのかなと思ったからです。
確かに契約前なら、色々サービスはしてくれるでしょうが、念書の類は契約と同時でなければ無理ではないですか?
まあ、この点は私の間違いだったとしたら、それは良いことですね。契約前に念書を出してくだされば、それに越したことは無いのですから。

257: 匿名さん 
[2005-12-16 23:48:00]
>242さん
237です。
シティアで地盤沈下が起こっているということですね。杭のある住居部分に影響が出ているのでしょうか? それとも駐車場に不等沈下が起こっているのでしょうか。
どの程度下がっているのかにもよりますが、ご心配もっともなことと思います。
212さんの書き込みで、少し安心していたのですが、212さんはこのことをご存じなかったのでしょうね。

長谷工から地層断面図が提供されたというのは、重要な情報ですね。レジの地層断面図もぜひ入手したいですね。複雑ということは、ローム層が不均一に削られて堆積層が間に入っているということですよね。褶曲等してるとは思えませんので。
べた基礎が不等沈下に強いとはいえ、自重がありますから、軟弱層が厚く不均一ならローム層の上であっても問題ですね。これは図面を見ないと何とも言えませんが。

あえて楽観的なことを根拠無く書くと(こう書くと、また247さんとかに叱られそうですね)
・レジの場所は台地の中央部で、シティアの場所よりローム層の安定性が高いことが期待できる。
・レジの場所は、日立精機の中央建屋が建築されていた場所であり、その自重により十分沈下が収斂している。
・シティアさんの件により、長谷工が改善を施した
といったところがちょっと期待できるポイントでしょうか。三番目は期待薄?(笑)

私は購入時に当地が昔からの台地で、かつ工場跡であることから地盤の問題は少ないと安易に判断していたのですが、なかなか一筋縄ではいきませんね。
まあ、私は楽天家なので、少しくらいは沈んでもいいです。全く沈まないってのは不可能でしょうし、一定に沈んで10年くらいで止まるのなら問題ないです。
でも、念書出してくれるなら大歓迎ですよ > 長谷工さん
258: 匿名さん 
[2005-12-16 23:59:00]
>239さん
全く同じ製品と言うわけではないので、もしかすると違うかもしれませんが、ここのページを見てください。
http://national.jp/sumai/dressing/lasys/planning.html
参考になると思います。
259: 匿名さん 
[2005-12-17 00:08:00]
>255さん
色々調べられたのですね。情報ありがとうございます。
255さんの前半の情報は、地下水の汲み上げやガス井戸の利用で起こる地盤沈下なので、今回の建築物の自重による沈下とは少し違いますが、色々と勉強になりました。
レジの場所は液状化については230さん、232さんの情報でも大丈夫のようですね。
ただ、実際震度6とかの地震が来ると、建物は倒れなくてもそのままそこに住めるかどうかは別の話ですよね。今回のレジの建物も、地震の際に建物全体に影響が無いように壊れやすい部分を作って、その部分がまず壊れ、そこを修理すればまた住めるようになっているとはいえ、そんな状態に一度なった建物に、もう一度住む気になるかどうかは難しいですね。
直下型地震が来ないことを祈るばかりです。

260: 匿名さん 
[2005-12-17 01:58:00]
>227さん
227さんは、すでに契約された方ですか?それとも契約を考えている方なのですか?
この掲示板の「TANOSIACITYソフィア松戸(双日・長谷工の物件)」のスレに同じようなことが書いてあって、
そちらでも一級建築士による説明会の案内があった家とない家が存在するようで、
「契約した順に案内しています」という担当者と、「これから契約する人を対象としています」という担当者がいるようです。
レジの場合はどうなんでしょう・・・。ちなみに私は第1章1次(11/22)契約者ですが、説明会の案内はありません。
227さん以外でも、説明会の連絡があった方はいらっしゃるのでしょうか?明日早速電話してみようかな・・・。
261: 匿名さん 
[2005-12-17 02:40:00]
「第1期」の販売時期が変更になりましたね。
「第1期販売・40戸・12/24抽選」とのことです。(レジHPより)

>260さん
私も11/22契約者ですが、説明会に関する案内はもらっていません。
文面を読む限りでは、227さんもすでに契約されている方のようですが、
どのような基準で案内をしているのか気になりますね。
私も明日(というか今日)問い合わせようと思います。

私のような者が説明会に参加しても、おそらく内容を理解するのは難しいと思いますが、
契約者の方々の中には、構造や地盤などについてもきちんと勉強され、詳しい知識をお持ちの方が多いようなので心強いです。
デベや営業の方はおそらくこの掲示板を読んではいるでしょうが、契約者が直接働きかけないと動いてくれないと思います。
まずは契約者全員を対象とした説明会の開催・案内をお願いしましょう!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる