前スレが450超えましたので、新スレ建てました。
当物件で申せば、レジデンスⅡといったところでしょうか。
なお、前スレ名を踏襲していますが若干修正しています。こっそりグランとレジデンスの間に「・」を入れました。
契約者・購入検討者・近隣住民の皆様、拠って建つ立場はそれぞれあろうかとは思いますが、今後も皆様の活発なご意見、質問、提言お待ちしています。
ちなみに、前スレはこちらです↓。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/
[スレ作成日時]2005-12-01 00:37:00
我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART2
102:
匿名さん
[2005-12-08 12:06:00]
|
103:
匿名さん
[2005-12-08 13:21:00]
>99さん
98です。ありがとうございます。 MRをIIの間取りに作り変えるというわけではなく、 一部分に体感コーナーを設けるような形なんですかね〜。 実際に体験されて、いかがでしたか?かなり遮音効果ありましたか? |
104:
匿名さん
[2005-12-08 18:30:00]
|
105:
匿名さん
[2005-12-08 20:05:00]
>96様
94です。 私もこの掲示板を見るまで、マンションのバルコニーが本当は禁煙だとは知りませんでした。厳しいですねえ。 共用施設に喫煙ルーム、いいアイディアですね。バルコニーでの喫煙には厳しい方が多いようですが、それなら大丈夫そうですね。 あ、でも室内で吸うのは自由なんでしょ? オプションで「室内喫煙コーナーキット」なんての売り出したら、結構売れるかも。 双日さん、オプション暴利のネタですよ(笑) |
106:
匿名さん
[2005-12-08 20:08:00]
>99さん
これってパークシティ我孫子のMRでもやってましたね。あそこはペアガラスのT3サッシですが、感じは分かりました。 うるさい音が、うるさくは無くなるって感じでした。確かにレジ2をメインに売るときには、その設備は必須ですね。 |
107:
匿名さん
[2005-12-08 20:12:00]
>100さん、101さん
安いんですか? それは嬉しいです。それなら絶対無くならないですね。コンビニは定価ですからね。 余談ですが、MRにミニショップの商品例が展示されてますよね。あそこのドーナツ、先週が賞味期限でした。 娘がそれを見つけて、「これくれないかなあ・・・」と言ってました。さすがに恥ずかしくて営業さんには言えませんでしたが(笑) |
108:
匿名さん
[2005-12-08 20:15:00]
>102さん
ぜひよろしくお願いします。もしKZ-E32Aなら、私も12万円出してもグレードアップせざるを得ないと思っています。 MRについているものは標準品ではなく、実際には標準でKZ-H32Bが着くのだったら、グレードアップの必要はないですよね。 違いは幅と色だけになりますから。 |
109:
匿名さん
[2005-12-08 20:19:00]
|
110:
匿名さん
[2005-12-08 20:36:00]
共用施設に喫煙ルーム。素晴らしい!
私もバルコニー禁煙はできないこと承知していますので、住居内で空気清浄機の前で吸うしかないかなとあきらめていますが、家族の冷たい視線にさらされて吸うのもつらいです。 そんな共用施設があればありがたい! ミニショップはあったほうがいいので、ビューラウンジやエントランスホールの一角を間仕切りして排煙機設置してできないものでしょうか? それでなければクリーニングコ−ナー、あれって絶対必要なくなるのではないか?すこし値段が高いのでは(ワイシャツ180円?)。 5年間は業者との契約で置いてあげないといけないらしいが、あのスペースはもったいない。 業者自ら撤退してくれれば是非喫煙コーナーにして欲しい。 その代わりにバルコニーや他の共用施設での禁煙を管理規約に文章明記して盛り込むとかすればいいのでは? マンション内の交流の場の一つとしても意義のあるものだと思う。肩身の狭い者同士共感しあえるのでは? もちろん未成年はダメです。あと深夜時間帯も規制したほうがいいのかな。 |
111:
匿名さん
[2005-12-08 20:42:00]
>109さん
うちの家内もホーローパネルは言ってますね。アイラックはあまりに高いので止めました。あれだけのために10万円は出せないです。 それに、ある営業さんが、アイラックをつけない場合、その分吊戸棚の下端が下がる(棚が広くなる?)と別のお客さんに説明していたのです。もしこれが事実なら、重要です。 こんどのセレクト会で確認するつもりです。 ちなみに、アイラックは後からDIY店で似たようなものを買って付けてあげるという約束になってます。 ところで、台所床の長尺シートって良く分からないのですが、あれってどういうものですか? 何もしないとリビングと同じ床になるのですよね? その場合はやっぱり水でぬれることが多いので痛むのでしょうか? |
|
112:
匿名さん
[2005-12-08 21:03:00]
>111殿
109です。 アイラックの高さ(約10CM)分だけ吊戸棚の高さが削られますよ。でも、遊び心をくすぐられるものです。 長尺シートは特殊加工された樹脂で、腐食に強く乾燥でめくれ上がったりすることもありません、キッチン床のメンテナンスとしてはこれは優れものです。でも高い。 ちなみに、キッチン床の標準はごくごくノーマルな樹脂シートです。 リビングと同じ床=フローリングもオプションです。 キッチン床をフローリングにするのは、考え物かと・・・。水濡れ覚悟なわけですので・・・。 キッチン床はオプションコーナーに行けば材質の現物ありますよ。 |
113:
匿名さん
[2005-12-08 21:16:00]
>112さん
111です。 詳しい解説ありがとうございます。やはり吊戸棚のサイズが変わるのですね。 確かにアイラックはいいな〜〜って思いますよね。でも10万円は高い・・・ キッチン床の件も良く分かりました。てっきりリビングと同じと思ってました。それがフローリングってことだったのですね。 やはりフローリングは止めたほうがいいですよね。 長尺シートは価値ありですか。でも、確かに高いですね・・・・・検討します。 |
114:
匿名さん
[2005-12-08 21:25:00]
和室とリビングの間仕切りをハンガー吊戸にしようと思ったのですが、高すぎませんか?
これくらいが相場なのでしょうか・・・。 |
115:
匿名さん
[2005-12-08 21:29:00]
みなさんは床暖房ってつけられますか?
高い買い物になるけど、快適なら!と思ってはいるんですがどうしたものかと。 |
116:
匿名さん
[2005-12-08 21:33:00]
床暖房ほしいですねー。 でも高すぎ!!暖房要らずって聞くけど 本当なんでしょうか。どなたか情報お持ちの方教えてください。 |
117:
匿名さん
[2005-12-08 21:43:00]
床暖房は「設置後、使わなくなった設備No.1」だそうです。
今回、床暖房は部屋一室丸々温めるのでしょうか、それともスイッチで何パターンか入/切できるのでしょうか。。。 悩みますね。ホットカーペット、何枚も変えるし。。。 |
118:
匿名さん
[2005-12-08 23:52:00]
>117さん
床暖房は4箇所に区切られおり、個々にスイッチで電源のON/OFFが出来ます。必要に応じて暖められるかと・・・でも、原理はホットカーペットと似てません?電気代もホットカーペット程度かかるそうです。温水式の方が魅力的に感じるのは私だけでしょうか? 私は我孫子に住んだことがないので分かりませんが、冬場かなり冷え込むのならつけるかも知れません。 悩ましいところです・・・ |
119:
匿名さん
[2005-12-08 23:58:00]
>117
今春新築マンション(長谷工)に入居したものです 春先はおもしろがって床暖房使いましたが、その後高いという周りの声で 冬になってホットカーペットを買ってしまいました。 しかし、12月に入りましたがまだほとんど使っていません(やっぱり最近のマンションは暖かい) 真冬でつけっ放しにするときは床暖房にして、こまめに点けたり消したりするときはホットカーペットに する予定です。(失礼しました) |
120:
匿名さん
[2005-12-09 00:10:00]
ついでです、内覧会で床暖房が点いてると暖かくて感動しますよ(笑)
|
121:
匿名さん
[2005-12-09 00:35:00]
喫煙ルーム、いいですねー。
日常生活では子供や奥さん達の輪は広がりやすいですけど、 男達はなかなか知り合う場がない。 会社でも、喫煙ルームを介して平社員が普段口も聞けないような 偉い人と顔見知りになったりできる。 ご近所付き合いの潤滑油的な役割を果たしてくれるのでは? (もちろん20歳以上であれば男女問わずです) |
122:
匿名さん
[2005-12-09 00:48:00]
喫煙コーナーなんて、嫌煙家や家族内誰も喫煙しない世帯にとっては
「そんなものに管理費払いたくない」と、真っ先に却下されるでしょうね。 そういう私も喫煙者ですが、バルコニーもダメだとすると、 カミさんに頼み込んで台所の換気扇下だけ許してもらおうかな。ダメだろうな・・・。 |
123:
匿名さん
[2005-12-09 00:54:00]
契約者ですが、バルコニー喫煙の何がいけないんでしょうか?
バルコニーは購入者にとって自分のもの。家の中で吸えないからバルコニーで 吸う、いけないですか?吸わない人もいれば、吸う人もいる。敷地内で歩きタバコ なんて人がいれば、ゆるせないですけどね。 |
124:
匿名さん
[2005-12-09 00:57:00]
間取りによって(リビングの広さによって)、床暖の価格が違うと聞いたのですが、本当ですか?
床暖は、リビング全体に入るのですか?それとも半分? ちなみに我が家の間取りは約16畳のリビングで、床暖は60万ちょっと(現金型)です。 |
125:
匿名さん
[2005-12-09 01:09:00]
>123さん
バルコニーは「共用部分」なんですよ。「自分のもの」ではないのです。 植木を置いたり、避難に邪魔にならない程度の荷物を置くのはOKですが、 玄関ポーチもバルコニーも含めて「共用部分での喫煙は不可」らしいのですよ。 で、洗濯物にニオイが移るとか、夏に窓を開けているとよその家の煙が入ってくるとか、 いろいろあるらしいです。 私はダンナがベランダで吸ってるので、「今度もベランダねー」なんて軽く言っていたのですが、 皆さんの書き込みを読んで、ダンナには「吸いたくなったらコンビニ行ってね」と言いました。 当然歩きタバコではなく、コンビニの灰皿の前で立ち止まってね。 |
126:
匿名さん
[2005-12-09 01:19:00]
|
127:
匿名さん
[2005-12-09 01:37:00]
>126さん
いえいえ。 私自身、「煙がイヤだし、家がヤニで汚れるのもイヤだからベランダ出て」と言ってダンナを追い出して お隣やご近所さんには迷惑をかけてる・・・ってことですよね。それこそ自分勝手ですね。この掲示板で勉強できました。 ただ、契約者全員がココを見てるわけではないでしょうし、 以前あった書き込みでは、MRで販売員が「バルコニーではご自由にどうぞ」みたいな発言をしていたというものもあったので 入居後にきっちり徹底させないと・・・でしょうね。 |
128:
匿名さん
[2005-12-09 01:39:00]
>>96です。
喫煙ルームなどと嫌煙者の皆様には不快なものですよね、やっぱり・・・。 でも、738世帯もいれば統計的に近い数値で喫煙者の方もいらっしゃるかと思います。 良識順守で肩身を狭くして室内で吸う方(私はこっち)のためについつい言葉にしてみました。 が、マナーを守れず共用部分で吸う方(ほんの少数だと思いますが大問題)が現実いそうな状況では、非喫煙者にとってはマナーを守れる守らないにかかわらず喫煙者そのものに対するアレルギーが強そうですね。 なんとかならないかな〜、喫煙ルーム・・・。20%の約150世帯に喫煙者がいるとして、喫煙者のいる世帯から千円/月で計15万円くらい、空きスペースさえ確保できれば喫煙ルームが維持設営できるかな〜なんて・・・ 月千円でマンション内に喫煙させてもらえる場所あれば喫煙者の賛同・非喫煙者の了解がとれるるかな〜なんて甘いか・・・。 管理組合できたら折を見て嘆願してみようかと考えていたけど無理そうですね。こんなのあると、子供の教育にも良くないか。 喫煙者には生きにくい世の中です。 でも、この物件でだいたい満足しているので、タバコくらいは空気清浄機の前で我慢か。理想は来年中の禁煙成功ですね。 ちなみにタバコの吸える戸建購入は泥棒に過去2回やられた(しかも一度はバールでドア破壊されたんですよ!)我が家では、最初から検討対象外でした。 タバコよりセキュリティーが大切というくらいの分別は働きました。 |
129:
匿名さん
[2005-12-09 01:52:00]
>123
家の中で吸えないって事は、煙が家族にとって嫌だからでしょ? って事は「バルコニー=外で吸う」って事は左右上下階の人にも嫌な人がいて迷惑がっている人がいるって事ですよ。 そんな簡単な事もわからないのかなぁ〜。。。 バルコニーから煙を一切出さないで吸うなら構わないと思いますよ〜 |
130:
匿名さん
[2005-12-09 08:34:00]
喫煙者がマナーを守れば問題ないことでしょう。(共有部分ではすわないと)
でも、喫煙者の人格まで否定するような入居者ではないことを願います。 しかし、規約にはバルコニーでの喫煙と示されているのでしょうか? 禁止するならすると規約で決めないと、のちのち上下、お隣同士でのトラブルになりかねますよね。 平和に暮らせるといいのですが、環境も良い所ですし。 喫煙所を作るというのも、喫煙者、非喫煙者が住み易くするのには、良い案だと思います。 ちなみに私は非喫煙者です。 |
131:
匿名さん
[2005-12-09 08:35:00]
130です。
バルコニーでの喫煙ではなく、禁煙でした。 |
132:
匿名さん
[2005-12-09 09:13:00]
>130さん
私も非喫煙者ですが、130さんに同感です。 共有部分の喫煙・非喫煙は、まず(まずはですからね)はルール(規約)に よるものだと思います。 マナーは次の段階だと思いますし、700所帯以上いるとマナーの基準は 必ず違います。 (ベランダで禁煙と規約になっていなかったら、それをマナーの点で指摘・注意するのは よっぽど良い人間関係(隣近所関係)がないと、感情的な問題・議論になりやすいと思います ・・・それより煙が嫌だという人もいるでしょう) ペットの問題でも同じです。 そうしないと、どうしても感情的な問題・議論、人格問題にまで意図しなくても エスカレートしてしまいます。 ですから当初の規約と言うのが非常に重要だと思います。 それを変更するのは、法的に問題あるものでない限り 賛否両論が必ずあります。 そうなると変更しようとしても、こういう問題は多数決での決着は難しいでしょう。 (共有部分の 禁煙→喫煙、喫煙→禁煙 どちらにしても) (個人的本音は、全面禁煙派です・・・でも主張しているわけではありませんから 悪しからず) そうは、言っても多分規約には、禁煙と言う規定はないと思いますので 結局振り出し、マナー、良い隣人関係になってしまうのかな・・・ |
133:
匿名さん
[2005-12-09 09:19:00]
>130さん
管理規約には、そこまで書いてないですね。ということで、110さんは喫煙ルームを作る代わりに管理規約に明記するという案を出されたのだと思います。 私もこの案には賛成です。管理規約に書いてしまえばハッキリするし、喫煙ルームができて、皆さんがそこで吸われるのなら、私は非喫煙者ですけど、少しくらい負担してもいいですよ。うちは家内と娘が病的にタバコ嫌いなので、喫煙ルームができることでバルコニーでの喫煙がなくなるなら、きっと大賛成だと思います。 負担を喫煙者だけにして、その代わり負担している人だけ入退出できるカードとかを発行する形にすれば、意外と理事会も通るのではないでしょうか。良い場所があるかどうかが最大のポイントですね。 今の状況だと、バルコニーでの喫煙を完全になくすのは絶対無理ですよね。私もここの掲示板で見るまで知りませんでしたから、知らない人が大半だと思います。我が家は私は吸いませんが、家内の父が吸うので、乳が来たときは、家内はいつもバルコニーに追い出してました。今後はそれができないとなると確かに困ります。喫煙ルーム、できるといいなあ・・・・ |
134:
匿名さん
[2005-12-09 09:22:00]
133です。父が乳になってしまいました。
戦略的には、まずバルコニーの喫煙を無くそう。管理規約に盛り込もう運動を盛り上げ、その対案として喫煙ルームを認めるという感じでしょうか。前半だけが通ってしまう危険性はありますが。 |
135:
匿名さん
[2005-12-09 09:34:00]
>115さん
床暖房、高くて悩みますね。でも、我が家は実家の勧めでつけようかと思っています。 実家も3年前にマンションに移り、床暖房が標準でついていたのですが、これがすごく快適らしく、「絶対必要だ」と言ってます。 風が出ないのが年寄りには良いようですね。まあ、今回のマンション購入、実家も少し援助してくれるので、出資者の意見は取り入れざるを得ないというのが本音ですが(笑) 124さん リビングの広さによって違うようですが、どの範囲に敷かれるのかは不明です。勿論全体ではないと思いますが。 118さん エコキュートを使った温水式床暖房もあるようですね。後付けできるのかな? 床暖房の後付をすると、床がフラットにならなくなる気がして嫌なんですよね。 119さん ホットカーペットと床暖房で、同じ熱を出すならそれほど電気代は変わらないと思うのですが・・・・まあ、ホットカーペットで部屋全体を暖めるのは沢山敷かなくては無理でしょうから、実態的にはホットカーペットの方が安上がりになるのでしょうか。 |
136:
匿名さん
[2005-12-09 11:30:00]
タバコについては火災の発生というのが問題になります。実はタバコの不始末で火事を起こした人は賠償責任がありません(失火法)天ぷら油に火を付けた場合には過失になるのに!一般的にバルコニーで喫煙して吸殻を室内に持ち帰る事はまれで吸殻の入った灰皿をバルコニーに置き去りにすると思います。すると火が消えていなかったりしてボヤが発生したり、風で隣家のバルコニーに飛んだりします。あと、台所の換気扇の下ですけど、レジは知りませんが一般的なマンションは共用廊下に排気しています。すると特定のウチの前だけ煙いという事になり、それはそれで問題になりやすいです。我孫子市は路上喫煙禁止ですし、一番はやっぱり禁煙という事になりますね。
|
137:
匿名さん
[2005-12-09 12:55:00]
みなさん結構細かいですね。
煙が嫌いな人は、焼き魚とか煙がでる料理もしないんでしょうね(笑) ペットや煙が嫌なら戸建に住めばいいのに・・・ |
138:
匿名さん
[2005-12-09 13:08:00]
>137
禁煙、喫煙どちらの味方でもありませんが、 タバコの煙と焼き魚の煙を、同等に扱うのは全く、意味がありません。 タバコ問題は、健康的にも社会問題(ペット問題も)です。 ましてや、「戸建に住めばいい」なんて全くのナンセンス。 無視しようかとも思いましたが、代表して・・・ |
139:
匿名さん
[2005-12-09 15:09:00]
|
140:
匿名さん
[2005-12-09 15:18:00]
ここは線引きとしてベランダを含む共有部は禁煙、専有部は喫煙可で
換気扇の下は良いことにしましょうよ。 |
141:
匿名さん
[2005-12-09 15:36:00]
換気扇からの排気についてまで言われちゃったらねぇ...
排気口から煙がモクモク出るなら問題かもしれないけど、ほとんどニオイだけだと思うんですけど。 「ニオイもイヤ」ってことになると、ニンニク料理や「くさや」を焼いたりもできなくなっちゃいますよね。 ちなみに以前担当さんに聞いたところ、 「トイレや浴室の換気扇は玄関側に。キッチンの換気扇はバルコニー側に出ます」と言ってました。 その後確認はしていないので、絶対とは言えませんが。 でも確か、「夏に窓開けて料理してたら、家の中にニオイが全部入ってきちゃうじゃん」と家内が文句言ってました。 |
142:
匿名さん
[2005-12-09 17:21:00]
皆さんオプションやタバコの話で盛り上がってるところ、今更・・・ですが。
今日の午後の時点で、まだ残っている部屋。以下のとおりです。 (レジ1しか分かりませんが) [I−2]1階 [I−3]2階,8階 [I−4]3階,7階,9階,(1階商談中) [I−5]1階,2階,5階,8階 [I−6]2階,4階,11階,(3階,14階商談中) [I−16]2階,14階 [I−18]4階,13階 [I−20]3階,4階,6階 [I−21]4階,7階,10階 [I−22](4階商談中) [I−25](4階商談中) [I−26]4階,6階 上記の部屋は、MRの価格表に金額が表示してある(又は商談中の青札)の部屋です。 その他の部屋は、「分譲済」か「事前済」。そして、どちらでもなく「真っ白」になっている部屋。 「分譲済」と「白」の違いはなんなのか、不明です。 「白」は、すでに契約済みの部屋もあるし、1月から販売の部屋もあるかもしれませんが・・・。 レジ2に関しては、まだ価格表のパネル、掲示してないんですね。 |
143:
匿名さん
[2005-12-09 18:33:00]
>それはあまりにも横暴ではないでしょうか。
いや、家族でさえ我慢できないのに赤の他人のご近所さんに我慢しろって方が横暴でしょ。 自由だの権利だの言う前に、縁あって同じ屋根の下に暮らすんだから配慮してあげれば? 「ニオイだけ」って言われてもタバコの臭いってかなり長いこと残るんだから。 それにしてもタバコ話の時って大抵くさやと排気ガスが出てきますね。 |
144:
匿名さん
[2005-12-09 18:59:00]
私を含め家族は全員非喫煙者です。
非喫煙者にとってタバコの煙や匂いがどれだけ苦痛か、 喫煙者には理解しづらいのかもしれませんね。 私自身は多少我慢できますが、子供に害が及ぶのは非常に嫌ですね。 各住戸内でまで禁煙してほしいとは思いませんが、 バルコニーでは吸ってほしくないのが本音です。 |
145:
匿名さん
[2005-12-09 21:47:00]
142さん残状況ありがとうございます!
白パネルがどの位なのか気になりますけど、今はそれ程動いていないという事ですかね。 1月にMR一般公開されたらドッと塞がるんでしょう。よろしければまた教えてくださいね。 |
146:
匿名さん
[2005-12-10 00:18:00]
>144
一戸を買えば!何か勘違いしてません。 |
147:
匿名さん
[2005-12-10 00:55:00]
> 146
今までのレスを読んでこのコメントですか? お金持ちなのですね。 数千万出すお買い物の資産価値を下げる行動を黙って見逃せませんが? 我孫子ならレジの価格で一戸建ては買えますよ。 あなたこそ一戸建てをご検討されてはいかがですか。 |
148:
匿名さん
[2005-12-10 00:59:00]
>146さん
ペットや喫煙の問題になると、必ずといっていいほど、 「戸建を買えばいい」というレスをする人が現れますね。 138の方も書かれていますが、全くのナンセンスだと思います。 皆それぞれの立場で、問題について意見を述べているのだから、 伝えたいことがあるのなら、感情的でなく、 ちゃんと意見を述べられてはいかがでしょうか? |
149:
匿名さん
[2005-12-10 02:11:00]
なんか最近ちょっと書き込みしにくい雰囲気ですね。。。
以前、どなたか書かれていたように、契約者すべてがこの掲示板を見ているわけではないのですから、 細かいことは実際に入居してから直接顔を見て住民同士で話し合ったらいかが? ここでどんなに言い合っていても、実際に管理会社に持ち掛けない限り「明確な決まりごと」にはならないと思いますよ。 |
150:
匿名さん
[2005-12-10 02:45:00]
住民版にスレ立てして契約者はそちらで話すという手もありますよ。
うまくこちらと使い分けできたらいいのに。 |
151:
匿名さん
[2005-12-10 06:16:00]
144さんは至極まともなことを書いていると思うのですが、なぜ146さんはあのような反論なのでしょうね。
もしかすると、「居室内でも禁煙しろ」と読み間違えたのかな? 居室内で喫煙してよいのは当然で、議論の余地はないと思います。火災の原因とならないようにするのは喫煙者の当然の義務です。それを理由に禁煙を主張すると、神棚や仏壇への蝋燭や線香、お灸なども禁止しなければならなくなります。 今問題なのは、バルコニーは共用部分だから、本当は禁煙のはずだけど、管理規定に書いてないから不明確で、実際にはそこで喫煙する方が沢山いそうだってことですよね。これは入居してから議論するしかないと思いますよ。 少なくとも、このボードにいらっしゃる喫煙者の方は、みなさん喫煙問題に対する意識の高い方ばかりだと感じています。誰一人、共用部分でタバコを吸ってもいいんだなんて主張はされてないですよね。149さんが書かれたように、問題はここを見ていない入居者だと思います。 入居後しばらくはこういった問題が管理組合の議題になるのでしょうね。 ちなみに私の家族はタバコに弱く、車内だと即座に酔い、レストランでは絶対に禁煙席です。飲み会などで背広に付いたタバコの臭いさえ嫌がります。お陰でパチンコにも行けません(笑) 私も非喫煙者ですが、隣でタバコを吸われても全く気になりません。人それぞれですね。 |
152:
匿名さん
[2005-12-10 09:09:00]
143さんのように、自宅内でも禁煙しろなんていう意見が出たので
このような反発が出ているんでしょうね。 ほとんどの人がそこまでは、禁止できないと思っています。 入居後に隣人トラブルが起きそうでなんだか不安です。。。 |
153:
匿名さん
[2005-12-10 09:36:00]
143さんは、自宅内でも禁煙しろなんて書いてないと思うけど
|
154:
匿名さん
[2005-12-10 09:41:00]
136が購入者で無いのに自宅内で禁煙と言っているのがいけないのだろ。
ベランダでの禁煙を規約に盛り込むのは賛成だけど |
155:
匿名さん
[2005-12-10 22:42:00]
>>142さん
残戸情報ありがとうございます。 レジ1はもうすぐ「完売」ですね。たぶん、白札の何戸かは契約済みでしょう。だって私がそうだったもん。 白札は、ノルマ超過分です。白札されていないところがその販売時期(その「週」のような話も・・・)における長谷工アーベストさんの売主さんからのノルマみたいです。 長谷工アーベストさんは頑張ってるわけです、売主さんのために(笑)。パチパチパチ! この調子だとレジ2の価格表も貼り出しと同時にかなり成約済みかな。 姉歯やヒューザーや木村のこともあって契約者としては、施工状況も心配ですが今後の販売が調子悪くなることも不安です。 我孫子に余波が飛んでこないことを祈っている今日この頃です。 |
156:
匿名さん
[2005-12-10 23:10:00]
今日オプション会でMRを訪れたものです。
販売担当者の方を呼んでもらってバルコニーのタバコのこと聞きました。 「管理規約には明記されていませんが、マナーとして当然守るべきことでしょう。我々も購入者への手前(私のこと?)言いにくいことですが、その程度のマナーはお守りしてくれる方々と思い販売しているつもりなので・・・」とのことです。 私も、管理規約集読んでみましたがバルコニーで煙草を吸ってはいけないと書かれてはいなかったです。 販売する側もある程度は私たちの良識を信じて販売している(ただ売れればいいというわけではない)ということでしょう。 実際私も営業職種ですが、ただ売れればいいというスタンスでなく相手を信頼して売っていることもありますしその気持ち理解できます。 なお、管理規約集は国土交通省のガイドラインに沿って必要最低レベルを記載したものであり、肉付けは実際の住民たちで行っていかなくてはいけないということみたいです。 肉付けするとなると、喫煙者には厳しい文言が加えられることになると思います。かえって、喫煙者には厳しい居住環境になるかと・・・ 最低限、共有部分(バルコニーもそう)では禁煙ではないかと思います。専有部分ではご勘弁を。 私も15年来の喫煙者です、家庭では日陰者です。理想は喫煙ルームとかあるといいですね。 MRにも喫煙ルーム設けてほしい。従業員用にはあるみたい。ズルイ・・・ |
157:
匿名さん
[2005-12-10 23:44:00]
156です。
喫煙・禁煙の話題だけでは申し訳ないので、今日現地周辺を歩いて感じたことを何点か。 ・我孫子駅からレジまでの坂は確かにお年寄りや妊婦にはキツそうでした。 ・駅前に「モラージュ」行きの無料送迎バスがありました。嫁いわく「うれしー」です、ずっと続いてほしいです。「柏の葉」行きもできるといいですね。 ・シティアからエスパへの近道になる歩行者通路なかなか雰囲気ステキです、シティアの皆さん我々も使っていいんですか(提供公園?)。 ・はっきり行って駅北口にはエスパしかない。エスパで十分なのですが、徒歩圏内に食品や日用品・ドラッグの競合店ができるとうれしいですね。 ・根戸小学校までは歩いて15分強、住宅街(なかなか整っています)を歩くので子供が不審者に危害を加えるられるということはなさそう。 ・根戸小学校は、校庭も広く塗装も古めかしくなく(レジ近所の四小はあまりにも古めかしい)、よさげでした。 ・駅の南に抜ける線路下の国道356沿いの歩道が狭い、危ない、暗い。自転車がすれ違うと道路(1.5Mくらい下)に転落しそうになりそう。 ・三井のパークシティーも完成間近、きれいに仕上がってます。その裏手の公園がこじんまりとしていい感じでした。 ・現地線路そば立って聞く電車の音は、やはりうるさかったです。でも、二重サッシの室内にいる分には大丈夫かと。 ・路上駐車はそんなになかったですよ。ドライバーの感覚からですが。これだけのマンション街にしてはむしろマナーがいいほうかと。 2時間くらい歩きっぱなしでした。 周辺居住環境は都心一時間圏内にしてはやっぱり良い方だと思います。(←喧騒や極端な賑わいを好まない方にとっては) |
158:
匿名さん
[2005-12-10 23:47:00]
>155さん
マンション業界は突然の買い控え現象に四苦八苦のようですよ。まあ、確かにどんどん危険なマンションが見つかっている状況では、購入者はちょっと待とうという気になりますよね。 早く落ち着いてほしいものです。 |
159:
匿名さん
[2005-12-11 00:11:00]
週末に、双日リアルネットから、世の中を騒がせている構造設計書偽造の件とは一切無関係という封書が届きました。
こういうのってポーズだけでも、もう少し早く遅られて来るものかと思っていたのだが(たかがA4判の紙切れ1枚の数百通の発送程度)。 とりあえず、時間かけて下請け関係を調査したってことなのかな? |
160:
匿名さん
[2005-12-11 01:10:00]
エスパが最近改装したらしいですね。
ホームページ見るとミスドが新しく入っていた。 駅の南口側にあったお店が移転してきたようです。 ◎なくらい、うれしい。(南口の住民の皆さん、スミマセン) 銀だこもあって、これもうれしいです。 なかなか現地にはいけないので、生鮮食品売り場の品揃えや、安さってどんなかんじなんか誰か教えてもらえると助かります。 やはり系列が同じ南口側のイトーヨーカドーと似たり寄ったりなのでしょうか。 |
161:
匿名さん
[2005-12-11 01:32:00]
いろいろ迷った挙句買い控えた一人です・・・
姉歯関連の事件のせいだけじゃないけど、あれがなければ申し込みまで行ったかも。 このマンションが地震で倒れるとは思ってませんよ。 でも「もういいや買っちゃえ!」という所まで気持ちが盛り上がらなかったというのはありますね。 近隣在住なので、出来上がってから現地を通るたびに あのとき買っておけばねーなんて言うのかもしれませんが、 それもまた楽しいかと(思うしかありません)。営業担当者もいい方でした。お世話になりました。 我孫子はいい街だと思いますよ。>157さんの観察、すごいです!概ねその通りかと。 モラージュ行きのバスは駅だけじゃなくシティア前でも停まってるはずです。 スイミングスクールの送迎バスも停まるし、大規模マンションの強みですね。 ただシティアからエスパ方向への歩道は、シティア専用の敷地だと思います。 住人自ら(多分園芸クラブとかで)花の植え替えをしてるそうですよ。 |
162:
匿名さん
[2005-12-11 02:55:00]
>157さん
MRに喫煙コーナー、ありますよ?模型の置いてある部屋の片隅に。アレって従業員用なんですか?てっきりみんな使っていいのだと思ってました。 モラージュ行きのバス、確かに便利ですが、土日(祝祭日もかな?)しか運行していません。平日はナシです。 ただ、つい先日、エスパが大改装して、だいぶモラージュに対抗しているな〜という感じになったので、平日の買い物はエスパで充分かと。 根戸小学校の校庭、確かに現時点では広いほうですね。ただし、来年以降、エールやシティアやレジの子供達が増える(であろう)ので、校舎の増築計画があるようです。それによってどの程度校庭が削られるか、気になります。 ついでに幼稚園情報。レジのHPなどには「めばえ幼稚園」と「ひかり幼稚園」しか掲載されていませんが、実際に北口周辺を走っている園バスを見ると、そのほかにも「つくしの幼稚園」「二階堂幼稚園」「とみせ幼稚園(北柏)」「手賀の丘幼稚園(沼南)」など、みなさんいろいろ選択されているようです。 ただ、卒園後の小学校としては、「つくしの幼稚園」の園児が「根戸小学校」に入学する割合が一番多いそうです。 「めばえ」は「第四小学校」。「ひかり」は「第一小学校」がそれぞれ多いそう。幼稚園の評判や人気はその年毎に違うようですから、もし入園を考えている方は実際に訪ねたり評判を聞いたりするといいですね。 ちなみに我孫子市内には「公立の幼稚園」はありません。「ひかり」と「つくしの」は同じ系列(園長が兄弟?)で仏教。「めばえ」はキリスト教です。 >160さん エスパの品揃えは、イトーヨーカドーよりははるかに多いです。鮮魚もお肉も。 ただ、残念なことは、南口のイトーヨーカドーと北口のエスパ。同じグループなので、価格の競争は全くないです。 毎週火曜日あたりに、どちらも織り込みチラシが入りますが、「○○フェア」とか「産地直送市」以外の特売品はほとんど同じです。 平日に車で行動できる方なら、モラージュ柏のヤオコーとか、その近くのマックスバリューとか、取手のジャスコとか、いろいろ回ってみるのもいいかと思います。 確かにミスドが入って嬉しいですが、南口の時よりも品数は減りました。飲茶系も見当たらないような・・・。(頼めばでてくるのかな?少なくともショーウィンドーはないです) |
163:
匿名さん
[2005-12-11 11:28:00]
ショッピングセンターと言えば、つくばエクスプレスの柏の葉キャンパス駅前にら「らぽーと柏の葉」ができるようですね。2006年10月オープンだから、入居時にはできているはずで、楽しみで。
モラージュよりちょっと遠いけど、車で行くなら同じようなもの。どのような店が入るのか楽しみです。駅の反対側にもスーパーが出来るようだし。 柏たなかの駅前開発も楽しみ。我が家は一度に沢山買うので買い物は必ず車なのです。だから、ちょっと遠くても駐車場完備の郊外型ショッピングセンターが我孫子近辺に増えて欲しいな。 |
164:
匿名さん
[2005-12-11 15:49:00]
ゴミ屋敷の問題に比べたら、タバコやペットなんて可愛いもんだ。
入居者がそれぞれの立場を理解してあげたら、すごく住みやすい マンションになりますよ。 休日のモラージュはすごく混んでるのでエスパ専門に なりそうです。イトーヨーカドーの前の鶏肉屋は旨いです。 |
165:
匿名さん
[2005-12-11 17:21:00]
>82さん
IHクッキングヒータ型番、聞いてきました 標準 KZ-E32A 75cm KZ-HSW32B シングルメタル KZ-MSW32B ダブルメタル KZ-VSW32B だそうです カタログを持ってきてもらって、教えてもらいました。 |
166:
匿名さん
[2005-12-11 17:49:00]
>165さん
IHの型番ありがとうございました。やっぱりKZ-E32Aでしたか。モデルルームに付いていたのが正解ってことですね。 KZ-E32AとKZ-HSW32Bの差は大きいですね。12万円のさは大きいけど、仕方ないなあ・・・こうなったら、ついでにシングルメタルにするかな。 |
167:
匿名さん
[2005-12-11 22:45:00]
>>157
シティア住民です。あの道はマーケットストリートと呼ばれていて近隣の方にも解放されています。(通学路でもあります) 住民の有志が花を植えたりして手入れをしていますので、良かったら通ってみてくださいね・・・と言いたい所なのですが住民の中には居住者以外が通行することを苦々しく思っている人も多いです。私などはあの柵を取っ払ってしまってエールやレジデンスの方と一緒になれると良いなぁと思ってます・・・浦安のような連合管理組合や連合自治会なんかができると良いですね。 |
168:
匿名さん
[2005-12-11 23:40:00]
>>162さん
160です。 エスパ(イトーヨーカドー系列)の件、情報ありがとうございます。 やっぱりそうですか。南口のイトーヨーカドーとの競合はなさそうですか。あとは実際に生活してみてからのお楽しみ(?)ですかね。 ちなみに、南口店はこの度のイトーヨーカドーの店舗再編で廃止になりませんでしたね。めでたしです。 新京成初富駅前の鎌ヶ谷店は近所の新鎌ヶ谷駅前のジャスコに押され廃店の憂き目のようですね。 南口店は、パークシティーやレジも完成すると駅北側とはいえ近隣人口が5千人近い規模で増えそうなので当面は様子見で存続になったのかな? エスパはますます賑わいそうですね。 |
169:
匿名さん
[2005-12-11 23:52:00]
>167さんへ
私もマーケットストリート通らせてもらいました。 植栽やオブジェがとても素敵でした。丹念に管理しているんだなあと思いました。 入居後は近所の散歩コースとして利用させていただきます。 シティアの皆様も、レジには古墳公園という提供公園が造られますので是非利用していただき、近隣住民同士で少しでも交流が深まればいいと思います。 新浦安のマンション群の連合自治会は首都圏でも連携度の高い組織のようですね。 ここでもそういうものができればいいですね。 行政やJRや商店街に対して発言力ができれば、住み易さや資産価値の維持にも効果大ですね。 難しいことたくさんあるのかと思いますが、ご近所同士力を合わせていきたいですね。 |
170:
匿名さん
[2005-12-12 00:12:00]
オプション高い〜。
引き戸に変更だけで、7万円もかかるなんて・・・ 室内のデッドスペース少なくしたいので、二つの洋室を引き戸にしようとしただけで15万円も。 二つだからといって、おまけもしてくれないとのことです。(思い切って聞いてみました。) 「引き戸派」の皆さんどう思います?双日以外のマンションでも同じ位の価格なのでしょうか。 将来のリフォームって訳にもいかず悩みです。15万円はつらいな〜。 それから、照明やエアコンは引渡し時に取り付け完了されている方が何かと便利なのかとオプションでの購入を迷っています。 今のタイミング(わたしの場合、レジ1の低層階で年内に)で申し込みすると、引渡し時に取付けが完了されているようです。 引渡し終わってから、業者がドヤドヤが入って来て取付けっていうのもなんだかめんどくさいし、もうオプションで任せちゃおうか迷っています。 照明やエアコンの価格は、量販店から比べると1割程度高いみたいです。ちなみにカタログすら見せてくれない、気の利かない担当者でした。 あと、今回のオプション会に用意されていない来秋頃に開かれるオプション会パート2の商品一覧って何か知りたいのですが、担当者もイマイチわかってない(頼りにならないんです!)。 以前話題になったペアガラスや、床のコ−ティング、バルコニーのタイル張りなんかはどうなっているんでしょうね?あるのでしょうか? 頼りになる担当者についた方々は何か情報聞いてますか? 事務的で要領得ないオプションの担当者だったので、かなり困惑したオプション会でした。 |
171:
匿名さん
[2005-12-12 01:02:00]
営業担当者だけでなく、オプション担当者にも相性というか当たり外れってあるのかな?
|
172:
匿名さん
[2005-12-12 08:36:00]
オプション会のコーディネーターの方はほとんどこの会だけに雇われたパートの方のようです。。。せっかく質問したのに的を得ないので聞いてみると、そのようでした。
|
173:
匿名さん
[2005-12-12 10:27:00]
>157さん、167さん、169さん
契約者です。私もマーケットストリートを通り、雰囲気いいな〜と思いました。 その時はシティアの住民でないのに通ってもいいのかな?と思いながら通りましたが、公開されているのですね?よかったです。 エールの丘との間の柵も無くして一体の通路になるともっとかっこよくなるのにな〜とも思いましたが、敷地自体はそれぞれのマンションの敷地だと思うので、なかなか難しいですね。 我孫子市のホームページをみると、住居表示の変更で、日立精機の跡地エリアが「我孫子2丁目」になりそうですね。 同じ「我孫子2丁目」になることだし、連合管理組合、連合自治会等出来て連携したいいコミニティが出来ると私も思ってます。 私達は都内から引っ越しですので、地域のコミニティに馴染めるかが、心配の一つでもあります。 是非、住み良く、溶け込みやすい、いいコミュニティが形成されることを願ってます。 |
174:
匿名さん
[2005-12-12 11:01:00]
>170さん
来年のオプション会の商品の件、「床のコーティング」は、やはりないようです。床暖を入れたとしても「水性ワックスのみ」というのは変わらないそうです。ただし、引渡し時には「水性ワックスを施した状態」で引渡しになるとのこと。 その他の商品に関しては、 ・洗面所や浴室などの「防カビコーティング」や「防汚コーティング」 ・キッチン(リビング)カウンター上下収納 ・表札(玄関・エントランス郵便受けセット) ・バルコニータイル ・居室壁紙「エコカラット」 ・窓ガラス用「UVカットフィルム」「飛散防止フィルム」 ・カーテン ・ピクチャーレール用ワイヤー ・廊下・トイレ・玄関用手すり などが想定されます。 この情報は、以前、営業担当者(オプション担当者ではなく)に「どんなものがあるのか、大体の価格が知りたい」とお願いして見せてもらったものと、つい最近、双日の物件に入居した知人に見せてもらった「オプション資料」によるものです。 営業担当者には「グランレジデンスの決定版ではなく、最近、双日リアルネットで取り扱った物件の資料でいいから見せてくれ」とお願いしました。 「あくまでも、グランレジデンスの決定版ではないので、コピーを渡すことはできません。閲覧のみです」という条件で、MR内で見せてもらいました。(メモを取るのはOKでした) ただし、11月初旬の情報ですので、その後、変更あるかもしれませんし、知人のマンションは、施工が長谷工ではないので、若干内容も異なるかもしれません。ぜひ、ご自身でご確認ください。 ちなみに先週、平日にMRを見学して、ついでにセレクトやオプションについても質問してきたのですが、そのときの担当の方はとても親切で、細かいことにも詳しく、来年のオプションについても内容をご存知の様子でした。 が、ごめんなさい。お名前を控えてなくて・・・。きちんとスーツを着てらしたので、パートではなく、双日リアルネットの社員の方だと思います。 相談会の日もその人だといいけど・・・休日なので、混んでたらパートさんかな〜。 |
175:
174
[2005-12-12 11:20:00]
174です。補足です。
「オプション商品」は、上記がすべてではありません。照明やエアコンもあったし、他にもあったかもしれません。 ただ、すべての項目をメモって来たわけではないので・・・あしからず。 それと、来年のオプションで申し込んでも、場合によっては入居前に取り付け完了している場合もあるらしいです。 基本的には、今回のセレクトで申し込むと、再来年2月頃の「内覧会」までに取り付け完了。来年のオプションで申し込んだものでも、「内覧会」後、入居までの間に取り付けられる可能性もあり。 ただし、廊下や玄関の手すりなどを頼んだ場合、引越しの荷物を搬入する際に邪魔になる場合もあるので要注意ですね。 |
176:
匿名さん
[2005-12-12 16:43:00]
KZ-E32AとKZ-HSW32Bの差額は今支払い出来ないので、
グレードUPはあきらめました。 メーカに確認した所、とくに不都合なく後日設置可能とのこと なので、壊れたらグレードUPします。話を聞いた限りでは 素人でも出来そうです。 |
177:
匿名さん
[2005-12-12 19:36:00]
唐突ですが、IHのガラストップがというのは、頑丈ですか?
知り合いから、ちょっと衝撃を与えたら(鍋を落とした?)、ガラストップにひびが入って取り替える羽目になった人がいると聞いたことがあるのですが・・・。「又聞き」なので、確証がなくて。 12万出して75cmにしようかなと思っていたのですが、迷い始めてしまいました。 最近、娘も台所仕事を手伝ってくれるようになってきて、これからますます頻度が増えると思うのですが、重い鍋を「ガン」と置いたらひびが入った・・・なんてことになると悲しいですよね。 どの程度でひびが入ったりするのか、経験をお持ちの方や情報をお持ちの方、教えてください。 |
178:
匿名さん
[2005-12-12 19:57:00]
他社製品ですが、説明書には「トッププレートに衝撃を加えない
ひびが入り感電の原因となります」と書かれています(当たり前ですが)。 どの位の衝撃で割れるかは判りませんでした。 また使用しているうちに、多少の傷も付きますし、滑り止め も減ってきます。耐用年数は10年位なので、家電程度と考えた 方がいいと思いますよ。 東京電力ではIHに力を入れているので、東京電力に 聞くのが一番詳しく教えてくれます。(東京電力の 場合、他メーカとの比較が出来るので一番良いと思います) |
179:
匿名さん
[2005-12-12 20:32:00]
床暖迷ってます。
実際に今使われている方いらっしゃいますか? 子育てのことを思うとあれば便利なんだろうけど、ランニングコストがかかってしまって 結局使わなくなったという話もチラチラ聞くので。 |
180:
匿名さん
[2005-12-12 20:44:00]
>178さん
177です。ありがとうございました。 娘じゃなくて私自身も初IHになるわけだから、とりあえず使い慣れるまでは標準でいいかも知れないですね。 10年も経てば娘も高校生ぐらいになるし(そのころにはお手伝いなんてしてくれなかったりして・・・)、それから取り替えようかな。 締め切りまでまだ日にちがあるので、もう一度じっくり考えてみます。 ありがとうございました。 |
181:
匿名さん
[2005-12-12 21:55:00]
176さん
天板のプレートの大きさが変わっても、自分で取り付けることができる程度のものなのでしょうか。天板の周りまで元々一体なのかな。 それなら、標準品でいいような気もしてきました。KZ-HSW32Bは新品で15万円程度で買えますしね。 |
182:
匿名さん
[2005-12-12 21:58:00]
>177さん
IHクッキングヒーターの表面は、セラミック製で錐をあててトンカチで 叩いて、ようやく小さな傷ができる位丈夫だと、MRで説明を受けましたが、、、 メーカーや型番で違いがあるのでしょうかねぇ・・・ 表面のメンテナンスは、アルミホイルをくしゃくしゃにして「ごしごし」するとのこと |
183:
匿名さん
[2005-12-13 06:42:00]
今回このマンションを購入しようと検討しています。皆さんの意見大変参考になります。特にIHのこととか・・・
こらからもよろしくお願いします。 |
184:
匿名さん
[2005-12-13 12:14:00]
|
185:
匿名さん
[2005-12-13 12:22:00]
>179さん
同じ事業主の別のマンションに今年入居したものです。床暖良いですよ。LDK24で床暖のみで今のところ問題なしです。ちなみにLDは南東向いているので昼間は暑いくらいなので、夕方〜数時間床暖使用しています。電気料金もオール電化住宅のため電気式床暖だからなのか、月+3000円位で済んでいます。あと、じんわり暖かいのが良いかな?ファンヒーターやエアコンとは違います。オイルヒーターに似てますね。ちなみに北西の寝室はオイルヒーターで寝る前に暖めてますよ。 |
186:
匿名さん
[2005-12-13 14:07:00]
セレクト相談会って、どれくらい時間かかりますか?
希望していた時間がいっぱいで18:00に変更になったのですが、 あんまり時間がかかるようなら、日にちを変更しようかと思って。 子供もキッズコーナーに預けなくちゃならないし。。。 こちら側であらかじめ希望のセレクトや要点をまとめておけば 時間短縮できますかねぇ? |
187:
匿名さん
[2005-12-13 15:41:00]
>183さん
色々と大変でしょうが、頑張って下さい。MR販売員は提携ローンのこと位しか判らないので、 後は自分で調べるしかありませんので...ここに書き込みされている方は、皆さん詳しい方が 多いので役立ちますね。 |
188:
匿名さん
[2005-12-13 16:16:00]
>>02さん
警察に問い合わせた所、「要望は多数出ていますが、交番を設置する予定はありません」との回答。 「契約時に説明」がどういう状況(まさか重説?!)か分かりませんが、明らかに虚言です。 できればどの担当者が発言したのか教えていただけませんか。 ここで何回か近隣からの情報として出ている地盤についても、深刻な疑義があります。 とりあえず、02さん以外のレジを契約された方も一度確認された方が良いと思います。 余計なお世話かも知れませんが、たいていの人には一生の買い物ですから後悔の無いように! |
189:
匿名さん
[2005-12-13 16:51:00]
交番の話は重要事項説明書の行政指導についてに記載されていますが、
設置時期と場所は未定とも記載されています。別に虚言でもないでしょう。 地盤の深刻な疑義って何ですか? |
190:
匿名さん
[2005-12-13 17:14:00]
グランレジデンスの確認審査機関(株)都市居住評価センターが今日、国土交通省の立ち入り検査を受けたようですね。
|
191:
匿名さん
[2005-12-13 17:36:00]
交番が近くにあるかないかは、購入を決める際に多少なりとも影響力を持つのではなるのではないでしょうか。
それが、全く根拠のない話であるのなら問題ですよね。 地盤について http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/chiba/abiko/P12_abiko.htm ・グラン・レジデンスの場所は↑の資料の部分にあたるのか ・地耐力はどのくらいか、N値はいくつなのか ・本体・共用それぞれの基礎について ・近隣で地盤に関連する問題が発生していないのか を販売センターに問い合わせてみてはいかがでしょうか。 結果を教えていただければ、いろいろとお話しできると思います。 |
192:
匿名さん
[2005-12-13 17:36:00]
190さんの内容の補足です。
耐震強度偽装問題で国土交通省は12日、指定確認検査機関の業務実態を確認するため、 福島、東京、神奈川、奈良、大阪、京都の6都府県の10検査機関に対し、 13日に立ち入り検査することを明らかにした。 いずれも、姉歯秀次元1級建築士による構造計算書偽造の見逃しは確認されていない。 国交省は「緊急建築確認事務点検本部」を設置し、100人態勢で12月中に国指定の 50の検査機関を立ち入り検査する方針。12日までに、計11機関を検査した。 13日の対象は、福島県郡山市の「建築検査機構」、東京都港区の「ハウスプラス住宅保証」 「日本建築センター」「都市居住評価センター」、 豊島区の「ビルディングナビゲーション確認評価機構」、 川崎市の「富士建築コンサルティング」、奈良県橿原市の「確認検査機構プラン21」、 大阪市中央区の「日本確認検査センター」、北区の「技研」、京都市の「京都確認検査機構」。 |
193:
匿名さん
[2005-12-13 17:57:00]
さらに補足。
国土交通省が集中的な立ち入り検査に入った民間の検査機関の中には、住宅メーカー各社から出資を受け、主要な取引先として株主の企業から建築確認を請け負っている検査機関もある。審査の公正・中立性に疑問を投げかける声も出ている。 http://www.asahi.com/housing/news/TKY200512080215.html 都市居住評価センターの主要株主の一つは長谷工コーポレーション。 最近は長谷工の大型物件ばかりを扱ってるようですね。 |
194:
匿名さん
[2005-12-13 18:23:00]
検査機関の問題はグラン・レジデンスに限ったことではないので、今回の立ち入り検査で膿を
出してくれればそれでいいですけどね。まともにやってませんでしたじゃちと困るなー。 |
195:
匿名さん
[2005-12-13 19:03:00]
|
196:
匿名さん
[2005-12-13 20:19:00]
>188さん
どのような理由から地盤について深刻な疑問(疑義)を感じたのでしょうか? http://www.jiban.co.jp/geodas/guest/map.asp ↑によると日立精機跡は軟弱地盤ではなさそうですが。 |
197:
匿名さん
[2005-12-13 20:33:00]
もし「軟弱地盤ではなさそう」で良いなら、言うべき事は何もありません。
そうでないのなら販売センターに問い合わせてみてはいかがでしょうか。 特に「近隣で地盤に関連する問題が発生していないのか」だけでも。 問い合わせて確認するくらいの手間は惜しむべきではないと思いますよ。 これは経験者からの真剣なアドバイスです。 ところで、こちらにはさくら事務所さんなどの業者に立ち会いをお願いしている方はいらっしゃるのでしょうか。 |
198:
匿名さん
[2005-12-13 21:37:00]
|
199:
匿名さん
[2005-12-13 21:45:00]
内覧会の為ってことですか?内覧会ならまだ先なので検討している人はいるでしょうけど、
実際に頼んでいる人はまだいないんじゃないかな? |
200:
匿名さん
[2005-12-13 23:29:00]
|
201:
匿名さん
[2005-12-14 00:12:00]
|
KZ-E32Aだとすると、機能的にもやはり12万出してもグレードアップしたいような…