3月入居予定、今月に内覧会があります。
当初は夫婦のみでと考えていましたが、いろいろ調べると不安になってきました。
実際に同行業者を依頼された方は多いのでしょうか?
またどのように業者を選びましたか?
頼まなかった方は、何人でチェックされました?
いろいろアドバイスお願いします。
[スレ作成日時]2008-02-01 10:13:00
内覧会同行業者は必要ですか?
No.2 |
by マンコミュファンさん 2008-02-01 10:39:00
投稿する
削除依頼
「内覧会 同行」「内覧会 立会い」などで掲示板内検索をすればシコタマ類似スレあります。
まずは、そちらを熟読してはいかがでしょうか?というか、スレ立てる前に類似スレないか 確認するのがマナーだと思うけど... 買換えで億近い買物になったので「セカンドオピニオンがいても良いかな」と思い、私自身は 内覧会屋に依頼しました。物々しくレーザ機器も登場しましたが、基本は内装のチェックしか しません。ただ、事前にデベに連絡しておくと、デベ側関係者が数名つき丁寧な対応をして もらった印象はあります。 素人だけで内覧すると「許容範囲」の見当がつかなかったりするので、住めば、すぐ作って しまうような微細な傷を指摘したり、逆に、キレイな仕上げを知らないので壁紙のフチの剥がれ や浮きに気付かなかったり、部屋の内装にばかり気をとられ、ベランダまでチェックしていな かったり...とチグハグなチェックになる可能性はあります。 知り合いに内装関係の方いたら、その方に依頼してもよいかもしれませんし、アフター保証が あるハズですので、住んでからでも充分間に合うかもしれません。 構造的な欠陥は内覧会の時点では判りません。そこが心配なら、購入検討時から業者に入って もらって、図面・契約書などからみてもらうしかないですね。(桁がひとつ違いますが...) ぶちゃけ、個人の考え方だと思いますよ。 少なくとも、個人で内覧する場合には「こんなマンションは○○」の類の書籍を一冊位 読んで、チェックポイントを抑えて臨んだ方がよいと思います。 |
|
---|---|---|
No.3 |
アドバイスありがとうございます。
過去のスレッドも参考にさせていただきました。 内覧会同行業者の方のHPを最初にみてしまった為、必要なのかも? と不安になりましたが、結局は個人の考え方なのですね。 勉強不足なのにスケジュールだけが進んでしまい、あせっていました。 過去スレのチェックリストやポイントなどを参考に準備していくつもりです。 |
|
No.4 |
日々掲示板をチェックして情報収集に励むタイプの方は、マンションに対する思い入れが深いのと、ネットの情報の影響を受けやすい部分もあるので、内覧会に対して凄く気負っている人が多いですね。
掲示板上では内覧会で見逃した不備は直してもらえないように考えてる人が少なくないように感じますが、住んでから分かる不具合も少なくないし、不備は定期点検できちんと対応してもらえるはずですから、内覧会でパーフェクトにチェックすべく意気込む必要は無いと思っています。 まさに個人の考え方なのですが。 |
|
No.5 |
>>04
いや、多分過去スレを全部見てる(全スレという意味ではなくどこかのスレの最初から最後まで という意味で)のであればその辺は理解してると思うぞ。 一番不安に思ってるところは「判断基準」なのでしょう。 プロが見ればどこまでが通常でどこからがおかしいところと言う判断がわかるから変な クレーマーにもならないし見落としも無いと思ってる、といったところだろう。 >>01 基本的には04さんが言うように心配は無用。 よほどおかしなことが起こらない限りアフターで対応してくれます。 (おかしなことが起こるようなとこの判断は02さんが言うように今では手遅れの可能性大です) 既に他スレを見てるくらいのスレヌシは既にある程度見れる人になってるはず。 同行業者を雇う必要性は恐らく無いと思います。 結局は自分が住むことを想定して確認するだけですし。 ちなみに1回の内覧で全て見れなくても再内覧で忘れた点をまた確認も出来ますよ。 |
|
No.6 |
強いて言えば、購入者本人は自分の新築見て「舞い上がる」人もいるので、そこらへん冷静に見れる友人知人が同行し、現地で寿司でもとって落ち着いて見てくることをお薦め。
そうそう、デジカメでパチパチ撮ってくるのも、後でじっくり見直せるから◎かも。 できれば同じ仕様の別の購入者と連絡とりあって、情報交換するのも◎。 業者使うのを止めはしないけど、大きな問題があれば2年アフターまでに判明するし、小さな問題なら見逃しても大丈夫では? |
|
No.7 |
>現地で寿司でもとって
え・・・・・・・・・・・・・・・・? |
|
No.8 |
なるほど、ゆっくり内覧するためにお祝いも兼ねて現地で寿司を取る。
ついでに デペに対して寿司をふるまって労をねぎらう。 同意します。 でも、アラワザですねw |
|
No.9 |
>現地で寿司でもとって
契約した部屋の中でという事ですよね? アイデアは面白いですけど 例え契約者であっても鍵の引渡まで部屋はデベの管理下のものですから 内覧本来の出来を確認するという目的から外れ、 部屋を汚しかねない飲み食いなど行為は断られるんじゃないでしょうか。 すいません夢が無くて。 |
|
No.10 |
内覧会立会い料金一回2時間〜半日で5万円〜6万円って、どう考えたって高過ぎです。
おかしいと思うのは私だけでしょうか。 |
|
No.11 |
私の場合は、最初から専門の内覧業者に依頼するつもりでいました。
やはり、餅は餅屋ですし、数千万円の買いもですから数万円をケチる事もないと考えたからです。 大小全部で41箇所の指摘がありました。 やはり、我々素人では指摘し得ない部分をたくさん指摘して頂きました。もし、依頼していなかったら「この先一体どうなっていたのか」と考えると、恐ろしくなります。 もちろん、住んでいて半年点検、1年点検などあるでしょうが、その不具合・欠陥自体に気づけるかどうかでしょう。 例えば、 キッチンのレンジフード横に大きな穴が空いており、それを巧妙に隠されていたのを発見 パウダールームの配管部分に、防音用のグラスウールが半分しか敷かれていなかった 和室窓部分の結露した場合の水を自然に外に吐き出すための設備があったが、穴が空けられていなかった などなど。(キリがないので、この辺で・・・。) 私は、依頼して良かったと思っています。本当は、その業者もお伝えしたいのですが、私自身が業者に間違われてはいけないので、それは控えておきます。 |
|
No.12 |
>>10
HPには調査に2〜3時間かかりますとあったけど 朝9時に待ち合わせして一緒に受付、部屋へ案内されて 機器の説明を受けたらもう10時前。 そこから調査を始めて終わったのは13時、 私に事前説明していろいろ雑談もして14時過ぎ、 それからデベの担当者に部屋で説明して15時過ぎ、 最終的にエントランス受付で内覧会の指摘内容を 書面で確認しあって終わったのは16時過ぎていました。 拘束時間は7時間を超えています。 移動時間、その後の報告書作成の時間も含めたら 5万円がぼったくりとは思いませんでしたよ。 |
|
No.13 |
老舗のスレは
「内覧業者ってどこがおすすめ?」 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3509/ 「内覧業者ってどこがおすすめ?【2】」 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3108/ |
|
No.14 |
たぶん頼んでも頼まなくても、終わっちゃえばどっちでも当事者は正解と感じるんだよ。
業者頼んで正解という感想がたくさんある一方で、業者同伴しないで後悔という感想もほとんど無いし、その後の定期点検で満足のいく修繕をしてもらったという報告も多いからね。 |
|
No.15 |
14さん
まったくその通りですね。 自分は頼まなかったのですが 内覧会は指摘するところがほとんど無くてざっと見ただけです。 施工業者の方と雑談しながら、一時間弱で終わりました。 今実際に住んで一年になりましたが 何もありません。 半年、一年目のアフターサービスでも別にお願いすることもなく 手入れの仕方などを教わったり、で終わりました。 |
|
No.16 |
報告遅くなりました。
結局、内覧会業者は依頼せず、 夫婦2人でチェックリストをもとに自力で調査しました。 予定より時間がかかってしまい、 2時間半くらい30箇所程度チェックしました。 事前にこちらで紹介していただいたリストや、 HPなどの知識が役に立った気がします。 ほとんどが汚れ程度で、重要な箇所は数箇所。 予想したよりもよい仕上がりでほっとしました。 アドバイスしていただきありがとうございました。 |
|
No.17 |
うん、必要ないね...
|
|
No.18 |
自分のケツもふけない人が多いから
こんなくだらないビジネスがあるんですね〜 わからないことはなんでも人に聞く、言いにくい事は他人に言わせる という精神で金で解決する人が増えているということかな。 |
|
No.19 |
>10
>例えば、 >キッチンのレンジフード横に大きな穴が空いており、それを巧妙に隠されていたのを発見 >パウダールームの配管部分に、防音用のグラスウールが半分しか敷かれていなかった >和室窓部分の結露した場合の水を自然に外に吐き出すための設備があったが、 >穴が空けられていなかった >などなど。(キリがないので、この辺で・・・。) どんだけボロマンションだよ。 内覧同行業者以前の話ですね。 躯体のコンクリートなんか水分含ませすぎて クラックだらけではないですか? |
|
No.20 |
内覧同行業者のブログがあるから読んでみれば。
素人には見つけようがない瑕疵を見つけてくれるよ。 デべやゼネコン関係者は、来られちゃ困るんだろうけどね。 |
|
No.21 |
|
|
No.22 |
金で解決
金さえあれば楽で良い |
|
No.23 |
不具合の類は、瑕疵担保責任、アフターサービス期間であれば対応してくれる。破綻するようなデベなら
危ないから内覧会ですべてチェックして、引渡前に補修しておく必要があるけど、ちゃんとしたデベなら 定期点検時にでもちゃんと対応してくれるものだけどね。 唯一の例外は傷の類。引渡し後に見つけても、引越しのときに付けた傷か区別できないから、対応してくれ ない。だから内覧会時にしっかり見ておかなければならない。傷なら注意してみれば誰にでも分かるでしょ。 お金かけるほどのことかな。 |
|
No.24 |
>>23
なるほど、やっぱり具体的な話だと説得力があるね。 |
|
No.25 |
きちんとした引っ越し業者なら搬入前に傷がある箇所に付箋付けてくれたりするよ。
自分達が付けたと思われないようにするための作業だが。 その段階で傷を指摘してもちゃんとしたデベなら直すよ。 結局、上の方が言うように定期アフターでも随時のアフターでも対応してくれるし、 住んでみて初めて分かることもあるからね。 内覧業者は、「良いつくりです。」とほめても喜ばれるし、 「ここが、、ここも、、」と指摘しても喜ばれますねw 施工側が意図してやった仕様なのに、誇示するために指摘して、購入者が同調しキーっとなって仕方が無いから 修繕になったり、ああ、これはこのままの方が良いのに、、なんて思いながら対応するケースもあるようです。 |
|
No.26 |
住んでから、対応してもらうのってすごいストレス。
そのために時間作らないといけないし。 場合によっては、仕様ですってごまかされるし。 金で解決できるなら、業者頼んだ方が楽だと思います。 |
|
No.27 |
|
|
No.28 |
うちも頼んだけど、結局はたいした発見もしてもらえず。。本当に何もなかったのか?って疑ってみたり、問題なかったんだと自分に言い聞かせてみたり。驚きの発見をしてくれる事なんて本当に稀なんじゃないのかな?逆にそんな驚きの不備があれば共用部分も恐ろしい。マンション自体が手抜きって事になるんじゃないのかな?自分家だけ発見があって良かったでは終われないね。
|
|
No.29 |
まずは良い内覧業者を選ぶ事から始めないとね。
|
|
No.30 |
金もったいない~
何もないのが当たり前の世界だからね。 不具合が多すぎると逆に不安。 業者は金をもらってオシマイだからいいけどね。 5万も6万も業者に払うなら生活用品買いますね。 まっ、うちは夫婦揃って内装設計の仕事だから マテリアルから施工方法まで全部分かってしまう。 自分たちが業者みたいなもんだな。 |
|
No.31 |
>>26
住んでから分かることって多いですよ。 >場合によっては、仕様ですってごまかされるし。 それ、デベ、施工、購入者側の力量それぞれによるので、一般化は、、、。 読んで字のごとく内覧業者ですから表面の確認です。 |
|
No.32 |
>何もないのが当たり前の世界
その当たり前のこと、をやらない人達がいるから困りもの。 表面だけではなく、点検口など外せるものは外して内部も確認してくれますよ。 |
|
No.33 |
↑表面の一部かと(笑)
最近はおいしいことに気がついた同業が乱立して大変ですな! 昼休み終わりますよ。 |
|
No.34 |
「昼休み終わりますよ。」が受けました(笑)
|
|
No.35 |
業者も過当競争で必死だからなあ。
購入者側もだんだんわかってきたし。 |
|
No.36 |
>点検口など外せるものは外して内部も確認してくれますよ。
このぐらいなら自分でもできますよ。 脚立と懐中電灯があれば十分です。 内覧時でなくても、6か月とか1年のアフターの前にやればよい。 |
|
No.37 |
業者にお願いしました。てきぱき多項目の点検をしていただきました。自分では意識しなかった箇所も「こういった場所が後々不具合につながります」と説明しながら指摘してくださいました。逆に「これは気にする程ではありません」とも判断してくださいました。報告書は写真と説明文付きで再内覧会の時に役立ちます。安心を買えたので、我が家としては良かったです。
|
|
No.38 |
?
指摘箇所を写真やビデオを撮るのは普通じゃない? そこまでしなくても施工側とチェックシート取り交わすものだし。 あなた、、、、カモネギ、、、 |
|
No.39 |
葱程度の代金で、安心買えます。3ヶ月点検、6ヶ月点検のアドバイスもいただけます。
|
|
No.40 |
まぁ家を買うのに大金使うから、内覧頼むのもわかるけどね。
普通に住んでれば、キズや汚れなんてつくもんだからね。 住んでみて、不具合があれば6カ月点検の時に言えば直してくれるよ。 お金がもったいないな~。 賃貸で内覧頼まないで住んで、困らないでしょ。 新築マンション買って、内覧頼まなくたって住んで困りませんよ。 神経質になりすぎですよ~ |
|
No.41 |
頼まれた方はよさが分かると思います。まあ、この話は平行線ですが自由な意見交換のスレなので今からの方は、検討してください。ちなみに費用は2万円台からあります。ほとんど欠陥が有り得ない項目は削除したプランは、割安です。
|
|
No.42 |
まあまあ、安全祈願のお祓いしてもらうくらいの料金なんだから
頼みたい人は払えば良いのでは |
|
No.43 |
そうそう。
今や内覧業者は必須のオプションです。 たかが数万円! マンション本体の価格に比べたら微々たるもの。 ぜひとも頼みたいものです。 そこは惑わされずに、お願いしたい。 |
|
No.44 |
割安プランもありますから、迷うくらいなら申し込んでスッキリするのも手です!
一生ものの何千万の新築マンションですからね。 5、6万円は信頼と安心のためには必要経費かなぁ。 それポッキリで、3ヶ月点検、6ヶ月点検のアドバイスもついてきます。 素人が自力でやるより費用対効果は、、、わかりますよね。 |
|
No.45 |
頼まれた方は良さがわかると思います。
我が家としてはよかったです。 他のオプションと異なり形として何かが残るわけではありませんが無駄な出費ではありません。 上記皆さんの体験談を見ても頼みたくなります。 |
|
No.46 |
業者必死だね
|
|
No.47 |
売主・工事業者を信頼できるなら、内覧業者は不要。
売主・工事業者を信頼できないなら、内覧業者に頼むのもアリ。 これに尽きるのでは? |
|
No.48 |
1件5万円で100戸なら500万円
半日程度の手間と報告書数枚の代金とすればおいしい仕事です。 |
|
No.49 |
いやいや、知識と経験が必要だから素人さんには無理な仕事。
その希少な人材が丹念にチェックしてくれますから安いものだ。 頼んで後悔なし。 皆様方にもオススメ! |
|
No.50 |
↑もろ、業者じゃん
|
|
No.51 |
俺なら8000円でも喜んでやってやるよ。
その程度の仕事だし、現場経験もないこんなくだらない仕事してる1級建築士 なんか糞みたいなもん。 大手ゼネコンの社員ならほとんど1級持ってるし学歴もこのバカ業者より数段上。 ほとんど、国公立大か早大クラスだからな現場監督に任せとけばそれで充分。 |
|
No.52 |
ひどい。くだらない仕事とか糞みたいとかって。我が家に同行してくださった建築士さんはマンションのつくりや間取りについて説明しながら丁寧に点検していただき、「さすがだな」って思いました。同行が必要かどうかで意見するのはわかりますが、人の職業にケチつける書きぶりはどうかと思いますけど。
|
|
No.53 |
同行業者はいた方が良いと思います。ただし、どう考えても高過ぎです。
内覧会のチェックポイントなんて調べればすぐ分かるからね。 それすら見つけられない人は頼んだ方が良いかもしれない。 52さんは良かったと思われているようですが、別なことに使った方が良いと思います。 ちょっと大きく性能の良い冷蔵庫や、一回り大きな液晶テレビを買うとか... 基本的に、高額な買い物をするのになれていない場合、一生に一度の買い物だなんて舞い上がっていますし、 だますのは簡単です。 事前にデベに同行する旨を伝えて、デベから口止め料をもらうなんて言う業者も有るとききます。 そういう業者でないにしても、購入する物件が数千万円ですから、 後悔の無いようにと同行をお願いする人もいると思いますが、 48さん51さんの言われているように、きちんとコメントして報告書書いても、非常に美味しい仕事ですよ。 もっとも、金の使い方なんて、その人が満足すればいいと思います。 たとえ騙されていても、それに気付かなければいいわけですから... そういう無駄な所にお金を使ってもらわないと景気は良くなりませんし |
|
No.54 |
あんまり、ひどいネガに惑わされない方がいいです。
何千万もの一生数度(一度?)の買い物ですから、安心安全のために数万円くらいは惜しくないかと思いますけど。 今や必須の内覧同行にケチつけるなんてどうかと思いますけど。 さすがの仕事っぷりに満足すると思いますけど。 |
|
No.55 |
ワンメーターでもタクシー乗る人、歩く人。外食する人、作る人。お金の使い方は人それぞれなんだから、人のお金の使い方に指示出ししたり仕事をけなしたりするのはちがうと思う。内容で意見言うのはいいと思うが。
|
|
No.56 |
90平米4LDK以上、高齢者、仕事の都合等で1人でしか内覧出来ない家庭、暑さ寒さが苦手もしくは乳幼児を連れて行かざるを得ない夫婦(当然猛暑極寒でもエアコンは無し、部屋のトイレや水道も使えない)は、内覧業者を頼んだ方がいいかもね。
|
|
No.57 |
素人でも1ヶ月も住めば欠点もわかり、3ヶ月点検で直してもらえばよいと思う。
同行業者が指摘して、後の点検で無料で直せないようなことを無料で直してもらった人の意見が聞きたいな。 |
|
No.58 |
実際には必要と考える人がいる。
内覧同行なんて必要ないと考える人もいる。 人それぞれなんでしょう。 個人的には、オプションで床にコーティングが必要かどうか 考えるのと同じレベルだと思う。 |
|
No.59 | ||
No.60 |
ウチはクロスやフローリングのキズ以外では、和室押入れの板のずれ、バルコニーのサッシのコーキング不足、キッチン横の隙間を内覧業者に指摘してもらったな。クロスやフローリングのキズも引っ越して家具を置けば見えなくなる所だから特に問題無いといえば無いけど、内覧時に気付いておかないと何年かして部屋の模様替えをした時に気付く事になっていただろうから、結果的には良かったと思っているよ。
|
|
No.61 |
どこに、何にお金使おうと人それぞれ。
家電製品にお金をかけてもいいし、カーテンや家具にかけてもいい、コーティング等にかけてもいい、一方でそれを無駄だと考える人もいれば、お金があればやりたいけどと我慢する人もいる。 内覧業者が儲かっているかどうかなんて関係ない。 自分の価値観として同行して貰いたいか否かの話。 |
|
No.62 |
たまに見かけるが「デペ」って…。
|
|
No.63 |
見えないキズを探すのに5万円。
安いとみるか高いととみるかは、人それぞれということか。 |
|
No.64 |
暮らし始めればすぐに付くような傷や汚れを何十箇所も指摘して直させる。
こんなことをしているので、マンション価格はなかなか安くなりません。 |
|
No.65 |
もったいないと思う方は不要だし、
不安がある方、人出という意味で必要な方は呼べばいい と、結論が出てる中のレスで恐縮ですが・・・ 先ほど、業者を入れて内覧会を終えてきました。 玄関ドアの密閉用?というか、隙間をふさぐゴムが 一角ですが足りていなかったり、 ついているべき排気口のカバーがついていなかったり お風呂の天井裏まで確認したところ 一部、断熱材の吹き付けが甘い箇所が見つかったり ちょっとひどかったのは玄関施設一式(ランプ、表札かけ、インターフォン、新聞受け) の全てが右曲がりだった、とか。。 大きな"お直し"箇所はありませんでしたが、 素人ひとりでは絶対に見つけられない、 見つけても「言いくるめられてしまうかな?」 というレベルのものも安心して指摘できるのは 精神衛生上非常に有意義でした。 生活してからでも修理要箇所を見つけられて、 そのつど修理をお願いできるものももちろんあると思うのですが、 見つける→デベとコンタクト取る→日程調整→当日の対応 という一連のやりとりが普段の生活の中で優先順位を上げられるか自信がなく 「内覧会モード」のうちに一度に見つけたかったのもあります。 逆に 「暮らした後でも、見つけた都度やりとりするのが苦ではない」 「ポイントさえ教えて貰えれば自分でチェックできる」「複数人で見に行ける」 方は本当に不要だと思います。 高いです。 今回の場合、おそらく6万円くらいかかっている |
|
No.66 |
|
|
No.67 |
6万あればエコカラット全面や玄関鏡、ピクチャーレール全部屋・廊下、エアコン、シャンデリアのどれかがいいなあ。
結局、住まいって内覧会だけで完結することは少ないよ。住んでみて、或いは経時変化で現れる事項は多いからさ。 クロス、床鳴りなんて最たるものさ。 アフターだって定時のみだけではなく随時行わせることも可能だからね。 他人の土俵でパクパクする、うまく考えた商売だったけれど業者が乱立し過ぎて取り合う局面に来たかな。 |
|
No.68 |
それがね、内覧の時迄は親切丁寧なんだけど、引渡し後は対応が悪くなるデベも世の中に多いのよ。
|
|
No.69 |
なるほど。住みだしてから連絡調整するのは仕事のある身では面倒。有休とるのもなんだし。家具の移動などあればややこしいし。指摘項目があれば価値有り、無ければ安心代なのかな。5万円?が惜しいか惜しくないか、やっぱ各家庭の価値観、懐事情ということでしょうか。
|
|
No.70 |
気にするタイプか気にしないタイプかだね。
入居の際、一生に一度の買い物だからと隅々まで目くじら立ててクレームの嵐がいたけど 一生に一度の入居の日くらいもっと楽しめないものかな?と思ってしまった。 今は事前にたくさんの情報があるんである程度勉強して自分すればよいものをとも。 ただ、一般的に何かを建築するって確かに一生に一度あるかないか。 何店舗か建てたことあるんで普通の人とは考え方が違うのかも。 |
|
No.71 |
うちも共働きでお互い出張で不在がち、実家や親族関係の行事の日程調整だけでも難航するから、住んでからでいいじゃん!で後から日程調整するのはしんどいかも…。
5万円が高いか安いか兎も角として、我が家はお願いする予定。 内覧当日に1人で挑む可能性もあるし。 |
|
No.72 |
内覧が終わった後は〜とか、みんな酷いデベから買ってるのね。
もしくは業者の防衛連投? 住んでからは時間が〜はよく聞く業者や、頼んでしまった方の売り口上、自分を納得させるための言い訳? 住んでから色々とわかる事がでてくるんだけど。 それは放置? あ、時間が無いかー。 |
|
No.73 |
みんな忙しいからね。住んだ後で、デベと「ここがどうだ」とか、家具を動かしてデベの補修の立会いする時間が惜しいんじゃないの?暇な人は住んでからゆっくりと確認すればいいよ。
|
|
No.74 |
そうですね!
今時は共働きでお互い不在がちも多いし、お子さんがいても行事の日程調整だけでも難航するから、住んだ後から日程調整するのはしんどいかも…。 内覧会でプロの専門家にチェックして頂ければ住んでからの不具合や経年変化も無いでしょうし。 高い買い物なのだから頼むだけの価値は絶対に有りそうじゃないの? 暇な人、5万円ぽっちが惜しい人はせいぜい御自分で確認すればいいよ。 |
|
No.75 |
え~、アフター対応代行業でござい。
時間が無い方、デベとの対応が嫌な方、専門知識にあふれたその道のプロがなんとたったの5万円で あなたの一生ものの大切な住まいのアフター点検およびデベとの対応致します。 高い買い物ですから些少の金額は気にしない気にしない。 専門家に任せて安心安全。多忙な方、他人との交渉が苦手な方是非是非!格安プランもあります。 |
|
No.76 |
今の世の中、費用対効果が低ければ、そういうビジネスはすぐに淘汰されるよ。急成長してなくても、そこそこのマーケットがあり続けるという事はそれだけニーズがあるという事。
いくら「そんな業者使う気がしれない」って言ってもね。 |
|
No.77 |
そうそう。
淘汰されずに好評を博しているビジネスだから、費用対効果が高いという事がいえるよ。急成長の時期は過ぎて、マーケットが安定してあり続けるという事からニーズだけでなくて信頼も勝ち取ったという事。 5万円って言ってもね物件本体の価格からみたら小さく思えるよ。 |
|
No.78 |
はーい。
お昼休みはおしまいでーす。 新築が重なる3月前は1年の稼ぎ時だから頑張りましょう! |
|
No.79 |
そうだね、5万円程度を惜しむ人間は一生懸命働かなきゃね。
|
|
No.80 |
5万なんて必要経費ですよ。
何千万円の物件を買うのでしょう? プロにお任せが利口です。 |
|
No.81 |
住んでからしか解らない不具合もあると思うけど、出来るだけ住む前に終わらせておきたい。自分の生活空間に他人を入れるのって、なんか神経使うし。
もうちょっと安ければいいんですけどね。 |
|
No.82 |
躯体自体に問題あったら笑える。
修正不可能だから。 5万をドブに捨てるようなもんだな。 |
|
No.83 |
|
|
No.84 |
だ、か、ら、!内覧業者さん方にお任せしなさいよ!
素人さんが無理しなさんな!たかが5万でがたがたうるさい。 払えば入居後も安心。 以上。 |
|
No.85 |
>84
おすすめの業者はありますか |
|
No.86 |
お願いしたいんだけども、探し方が分からない・・・
|
|
No.87 |
おい、業者、かもさんがおられるぞ。
早く鉄砲、鉄砲! |
|
No.88 |
ネットですぐに見つかりますよ。
お気軽に御電話でもいいですね! この時期は混みあいますから早く御願いした方が確実です。 早めの申し込みがおススメです! |
|
No.89 |
検索で名前が出るところが安心できそう・・・
プロにまかせると安心ですから。 マンションは一生涯の買い物ですから気になるでしょう。 |
|
No.90 |
しかし何だかんだと適度に盛り上がりますね。
探し方がわからない方向けに業者名簿一覧でも載せますか? |
|
No.91 |
業者さんの投稿ばかり。
|
|
No.92 |
↑5万円ポッチが惜しいの?
|
|
No.93 |
一覧あると有難い。
|
|
No.94 |
特に悪い箇所がなくてもあれこれとケチをつける。
仕方ない仕事だから・・・(ケチを付けておけば素人は呼んでよかったと勘違いする)。 でも直さなくてもいい箇所もまたいじられる。 で、見た目はきれいになっているが長い目でみれば耐久性は 補修したほうが落ちるのはわかるよね。 |
|
No.95 |
おいおい、内覧業者だけでなく、デベも参入してきたか。
|
|
No.96 |
でも本当だよな。
いくつかはダメ出しをしないと仕事になんないから。 良い物件です!良い買い物です!の連呼だけではね。 数万円の意味を見せないと。 とりあえずデベに一か所でも直させればそれで満足してくれるし。 良心的なお付きだとそれは直さない方が良いと説明してくれるけど、 お客はデベを敵だと思って戦闘モードだから業者に同調してテンションあがるだろうしな。 酷いと、床の絶縁にまで隙間だとケチつける業者のうわさも。 |
|
No.97 |
|
|
No.98 |
デベは内覧業者の事は気にもしていませんよ。
せこい商売をしているなぁ・・・くらい |
|
No.99 |
うちでは、公共施設のチェックに詳しい公務員の親戚(一級建築士、元ゼネコン勤務)にお願いしました。
指摘は3か所でした。ネジが甘いとかキツイとか、その程度でした。 バッチリ内覧したので、時間オーバーしました。 夕食代は6000円ぐらいでした。 |
|
No.100 |
見て貰って安心したいからお願いする。
見て貰っても安心しないならお願いしない。 |
|
No.101 |
この時期は混みますからお早めに見積もり、御予約をお薦めします。
損はさせませんよ。 マンション価格に比べたら安い安い!!! 急いで! |
|
No.102 |
実績のあるしっかりした住宅メーカーであれば、定期点検があれば、同行業者は必要ないと思います。
今まで家を二軒、マンションを一軒買ったけど、同行業者を使わなくても全く問題なし。 床や壁の施工不良は見れば分かるし、見ても分からない程度の傷は、いずれ付くものだし。 構造上、設備上の問題は、住んでいるうちに「見えてくる」ものなので、まず必要ありません。 ただし、実績のあるしっかりした住宅メーカーであることが前提条件です。 実績がない安い建築業者や、建築コストを徹底的に下げた場合は、同行業者は必要だと思います。 |
|
No.103 |
不動産業界で世間を騒がす問題が出た時、必ず大手デベロッパーや超スーパーゼネコンが入っていたりするから、必ずしも有名な大手だから良しとは思えない。
|
|
No.104 |
住宅性能保証制度を利用すれば、問題なし。
ということで、内覧業者は私には必要なし。 費用対効果を考えたらね。 |
|
No.105 |
住宅性能保証制度の利用と内覧業者の利用って、目的ちがくねーか?
そもそも住宅性能保証制度を利用しても大した保証じゃ無いでしょうに。 |
|
No.106 |
必要なしなんて言っても単に5万が勿体無いってだけだろ。
|
|
No.107 |
何が「単に」なのかわからん
不要な物に5万払って平気なんだろうか |
|
No.108 |
別に内覧でOK出したから瑕疵責任がなくなるわけではない。
アフターケアがしっかりした企業から買うことの方が重要 |
|
No.109 |
>不要な物に5万払って平気なんだろうか
うちに転がっている数々のブランド物に比べれば 微かだが自分的には不要のレベルが低いと思います^^ |
|
No.110 |
内覧業者の方々は、品がないコメントをするね。
|
|
No.111 |
5万程度が惜しくて払えない貧 乏乙
|
|
No.112 |
本当に内覧業者のコメントは酷いね。
|
|
No.113 |
内覧業者の品性が問われるな。
|
|
No.114 |
や く ざな商売?
|
|
No.115 |
惜しいとか惜しくないとかじゃなく、内覧同行業者に金を払うのは無駄だ
|
|
No.116 |
自分は売主に任せっぱなしは嫌だ。
何せ自分は素人。 でも仕事忙しいのであちこちのサイト見たり本読んだりして自分でチェック項目を洗い出したりする時間は無いし面倒。 だから僅か5万で代わりにチェックしてくれるならって事で依頼。 |
|
No.117 |
自己責任だから、内覧業者を使うのも、使わないのもその人の勝手。
しかし「内覧業者を使わない」という人に対する内覧業者さんのコメントは、下品すぎる。 内覧業者って、怖い人達なのかな。 |
|
No.118 |
今が一番の稼ぎ時だから気が立っています。
|
|
No.119 |
内覧業者って決めつけは何?
デベロッパーまたは施行会社の人達なの? |
|
No.120 |
いやいや支払いカツカツで物要りの入居前に5万払えない人達でしょ。
|
|
No.121 |
内覧業者かどうかは、普通の読解力があれば分かるよ。
分からないと思っているのは、君だけだ。 それにしても内覧業者さんのコメントの下品なこと。 内覧業者という職業を一流にしたいならば、日々の言動も大事だよ。 ちなみに投資用物件の内覧会が終わったばかり。 内覧業者を利用しようと思ったけど、この掲示板を見て止めた。 (ちなみに僕は、都内に戸建てを一軒、都心にマンションを一軒持っている。現金で買った物件だ)。 ということで、もう君達とは関係が無い。 君達の下品なコメントを読む必要もなくなった。 清々したよ。 さようなら。 |
|
No.122 |
もう来ないでね♪
|
|
No.123 |
同行頂いた方が良いと思う物件(マンションの場合)
3月竣工3月引き渡し(売り主チェックする暇もないはず) 追い込みで徹夜作業が続いている物件(同上) 中小デベ(竣工後に潰れられるとアフターが無くなる) 施工と監理が同一業者(手抜きしやすい) 戸建ては必須だろうね。 |
|
No.124 |
業者、必死だな。笑
|
|
No.125 |
↑別におかしくありませんが。
|
|
No.126 |
出来上がったら中身が見えないので手抜きが発見できない。内覧では遅いのだ。
|
|
No.127 |
今回の地震で、現在工事中や引渡前の物件は、
内覧会同行業者を連れて内覧しなければ、安心できなくなりましたね。 |
|
No.128 |
事前に予約しておいて良かった。
|
|
No.130 |
内覧同行業者に何がわかるんだよw
|
|
No.131 |
はいはい。
頼みたくない人は頼まなきゃいい。 |
|
No.132 |
で、内覧業者に何ができるんだって?
|
|
No.133 |
内覧業者は内装の仕上げと水回り配管(見える範囲)くらいしかチェック出来ないと思うけど、理解合ってる?
|
|
No.134 |
中身は見えないから遅い
外見なんて1年後でも保障ありで問題なし 内覧業者など必要なしと思うよ。 |
|
No.135 |
ご希望ならレーザ使って水平垂直測定のパフォーマンスもしますけど
|
|
No.136 |
135
それでどうなるの? 補修できない→契約解除 くそ施工物件つかまなくてサイコー!!ってことか? で、どこまで測る?まさか占有部分だけ測って終わりじゃないですよね!? |
|
No.137 |
135さん
パフォーマンスでしたね アツくなってしまいました雑技団を観るごとく喝采を送れば良いってことか |
|
No.138 |
ええ、みなさんパフォーマンスに満足して、たくさんお金を払ってくれます。
|
|
No.139 |
素人(一般的な契約者)だと、内覧会でなんかおかしいなって箇所を見付けても、
“そんなもんです”とか“他も同じですから”とか言われると、“そんなものか”としか思わず、 入居後余程な不具合が出なければ、気付かずそのまま暮らしてしまいそう。 一生懸命検査してくれて、尚且つ安目な料金で、質問もいつでも何度でも聞いてくれるし、内覧会後も相談に乗ってくれるっていう人もいるので、 自分達だけじゃわからないところを検査してもらえて、それでとりあえず安心出来るなら、安いもんだしアリだと思う。 |
|
No.140 |
気付かずそのまま暮らせるならそれでいいじゃん。
|
|
No.141 |
それは気付かなかった場合。
住んでから気付いて、入居しながらの工事になるケースもある。 |
|
No.142 |
そんな不具合を内覧業者が見つけてくれるの?
|
|
No.143 |
内覧業者や業者を依頼した人、ホントに教えて!どんな問題が発覚したことあるの?まさか排水継ぎ手不具合とか言わないでね
|
|
No.144 |
お金を払って得た情報をただで教えてとは?
これいかに?? |
|
No.145 |
教えませんよ。
内覧業者信用していないんでしょう、だったら聞いても意味ないですよね? どうせ文句を言いたくて聞いているんでしょうけど。 |
|
No.146 |
すでに終わったことなのになんで秘密にする必要があるの?
|
|
No.147 |
ようするに他人を納得させるような事例は内覧業者の指摘の中にないってことだろ
|
|
No.148 |
納得させられるかどうかはわかりませんが、内覧同行などしている人のブログ等を見てみたら如何ですか?
私は二人程(実際には多数いるでしょうが)熱心にやられている方のブログをよく見ますが、 知識の殆ど無い素人ではわからないと思われる例でいうと、 PSは普通その住戸専用の管か他の住戸との共用の管が通っているということですが、 他の住戸の専用の管も通っていて、それを売り主側が把握していなかったのか、黙っていればわからないだろうと思っていたのか、 何しろ内覧会で同行した方がこの管は何の管かと聞いて、調べさせたら他の住戸の専用管だったと。 しかも、その住戸のキッチン管の通っているスペースに、他の住戸の汚物の管が一緒になっていたみたいです。 PSも専有面積に入るのに、他の住戸の専用管が通るのはおかしいと。 住むのには影響ないかもしれませんが、ちゃんと説明されていなかったというのは納得出来ないですよね。 素人では気付かずに内覧会を終えそうですよね。 他にも、この配管には防音用のグラスウールが巻かれているのに、こちらには巻かれていなかったみたいなのとか、 バルコニーにある排気口の向きや位置に関する事、 専有部以外の不具合等々。 こういうのも、“他もこうです”とか、“こういうものですから”って言われたら、素人では“そんなものか”と思ってしまいそうです。 気付かず暮らせるならいいじゃんと言っている人もいるみたいですが、 自分達が気付かないものは別に気にしないという方は、内覧同行は意味ないかもしれませんが、 自分達では見抜けない、又は、そんなもんだと言われて終わってしまうのは嫌だ、ちゃんと専門家に見てもらいたいって人は頼めばいいと思います。 |
|
No.149 |
いずれも内覧で分かっても手遅れ…
あっ!知り得た情報を売却時に重要事項として説明するためですね 納得です |
|
No.150 |
いいえ、例に挙げたのはほんの一例ですし、PSは無理でしょうが、その他は直してもらったりしているものもあります。
最悪買主の要望が受け入れてもらえず、契約のキャンセル(手付け金は返還される場合と放棄する場合とあるみたいですが)の場合もあるみたいです。 このような状態になる事が良いか悪いかは人それぞれだと思いますが、 入居してしまってから発覚しても遅いというものもあるので、 先に見付けて交渉し、直せるところは直してもらい、あとは妥協できるかどうかですね。 内覧同行してもらって、どんな不具合が見付けられるのか?納得させられるのか?という意見があったので、 納得出来るかどうかはわかりませんが、こんな例がありますよと書き込んでみました。 内覧同行業者が必要かどうかは人それぞれだと思いますが、せっかくの意見交換の場なので、お互い茶化したり馬鹿にしたような書き込みはやめませんか? |
|
No.151 |
内覧業者の限界はハッキリしてるし、マンション青田買いを辞めるか、建築図面を業者で鑑定してもらってから購入決断するしかないなぁ
|
|
No.152 |
俺は>>148のような情報は、そんな業者が関わるマンションは購入しないという情報としては使うけど、内覧で見てもらって確かめるなんてしないなぁ。
|
|
No.153 |
そんな業者とは、内覧会同行をしている業者の事なのか、デベやゼネコンの事なのかわかりませんが、
内覧会同行業者の事であるなら、個人でやっている方から何人もいる会社まで多数あって、 かなりの物件に同行業者が行っているはずなので、 同行業者が行ってない物件を探すのは大変そうですよね。 確かに、青田買い自体問題かなぁとも思いますし、 同行業者に頼むなら、MRに行くところから以来するほうがいいのでしょうね。 ただ、見れる部分に限界があるにしても、>148や>150で私が書き込んだ業者さんは、内覧会の同行料金は2万円台〜3万円台なので、 前後に色々質問したりも出来ますし、無駄ではないと思います。 でもやはり、必要かどうかで言うと、意見は分かれるでしょうね。 |
|
No.155 |
今回の大震災で判明したことは、やはり土地の履歴が重要ですね。
|
|
No.156 |
頼んで良かった。
私の頼んだ業者は、火災保険の見積もりやアドバイスも無料でやってくれるのと、内覧前後で色々質問等にも答えてくれるので、建築関係者・不動産関係者の知り合いがいない私としては、とても心強かった。 |
|
No.157 |
内覧とは直接関係ないな。
|
|
No.158 |
金払ったから「良かった。元取った。」と思わないと精神的に良くないからです。
内覧屋も、乱立してきているし内装見る以外にも何かサービスしないとね。 でも結局は根本的なところまで見通せないから(人は透視能力ないですからね) そういった陳腐なサービスになるさ。 |
|
No.159 |
肯定的な意見も、否定的な意見も両方出た方が有難いですが、
中身の無い書き込みはただの煽りとしか受け取れないので、 もう少し納得出来る意見を書き込んでもらいたいです。 |
|
No.160 |
このスレ見て業者に頼むのを止めようと思いました。
|
|
No.161 |
そうなんですか、まあご自由に。
|
|
No.162 |
多少の知識はあるので、チェックリスト作って自分でしました。
85平方メートルの3LDKで2時間掛かりました。 しかも、可動部や水回り電気関係等のチェックがやっとで、 床やクロスの傷は一目で気付いたものしか指摘出来ませんでした。 業者無しで、細かい傷まで指摘したいなら3時間は必要でしょう。 なお、デベさんが内覧は2時間と言った場合、そのうちの1時間は 機器説明等に費やされますので、実質1時間位になりますから 気を付けて下さい。 ちなみに見つけたのは ・トイレ手洗いの排水管の締め不足。 ・配電盤の表記ミス ・ベランダの塗装不良 ・建具のビス緩み。 ・クロス端部の施工不良(ほぼ全体) ・床の傷5か所。 などでした。 |
|
No.163 |
162ですが、物件は3月入居で1月中旬に竣工2月初めの内覧会でしたので、3月入居で3月に内覧会の突貫工事物件よりは、出来は良いはずです。
|
|
No.164 |
>3月入居で1月中旬に竣工2月初めの内覧会
普通です。比較で出した例えが非常識です。 >デベさんが内覧は2時間と言った場合 そんなもの(そんなデベ)は目安であり無視が基本です。こちらが買うのです。 再(再々)内覧会の日付、時間指定もこちらの都合を反映させましょう。 |
|
No.165 |
|
|
No.166 |
引き渡しから入居までに
エコカラットと玄関鏡を自己手配で設置予定です 自己手配はデベの保証からはずれます それなら内覧会で同行してもらい仕上がりを修正してもらうのは 無意味でしょうか? |
|
No.167 |
同行にいみがあるのか?
|
|
No.168 |
天井裏などのゴミなどに注意して下さい。
|
|
No.169 |
デベさんに「内覧会業者を同行させます」といって、嫌がる様子が見られたならば同行してもらうのはいかがでしょうか。
|
|
No.170 |
通常は1年点検時でも対応していただけるものです。1年かけて住みながらチェックできます。
|
|
No.171 |
今なら空いているので見積もりはお気軽に。
なにも根本的な指摘はできないかもしれないが(エスパーじゃないからね。透視できない。)それでも「よくできていますね」と言われるだけでウン万円の価値はありますよ。 |
|
No.172 |
|
|
No.173 |
引きこもり?
家族全員友人ゼロ? 来客無し? |
|
No.174 |
|
|
No.175 |
|
|
No.176 |
1回目の購入なら、同行させるのも良いと思います。
建具やタオル掛けの取り付けの甘さとか、ダウンライトに扉が被るから気をつけた方が良いとか、ちょっと素人では判らないことをアドバイスしてくれます。5万ぐらいかかりますが、物件価格と較べれば1000分の1ですから、安いもんです。デベ等が建築監理しているマンションで、レーザー光線使って水平を測るとか、無駄なこともしてくれます・・・ 近々買い替えしますが、1回目で見るポイントが判ったので、今度は頼まないつもりです。 |
|
No.177 |
|
|
No.178 |
いらないよ
|
|
No.179 |
普通の方では。なかなか問題を発見することはできませんから専門の方に依頼するのは良いと思いますよ。
私はデベでアフターサービスの仕事をしていたことがありますので経験上そう考えます。 特にキズ、汚れは入居してからでは アフターサービス外になるので、しっかり 内覧でみつけることが大切です。 また、住むことにより不具合が発生してくることも 多いので定期検査も活用しましょう。 |
|
No.180 |
傷や汚れの確認と割り切れば、業者に依頼する必要はない。それ以外の不具合はアフターサービス期間中に指摘すれば対応してくれる。あと、内覧の時、簡易的な照明はつけてくれるけど天気によっては暗かったりするから懐中電灯は必須。
それから以前内覧の様子をブログにアップしていた業者があったけど、設計上の不具合が結構多い。それを内覧時に指摘してどうするのなんだけど。それに内覧業者って不具合を指摘するだけで、それをどう補修すべきなのかとか補修が適切だったのかの確認までやってもらおうとすると別料金。内覧会にお金使うようだったら契約前に一級建築士の図面チェックしてもらった方がいいかも。 まあ、業者のブログは自分でチェックするときの参考にはなるから予習するにはいいかな。 |
|
No.181 |
おまけだけど、内覧会の指摘事項は補修した後に確認会があるけど、その時には指摘したところだけではなく、全体を再度チェックしたほうがいい。補修のために業者が入って新たな傷ってこともある。
それから指摘した箇所にポストイット貼ると思うけどそれも確認会の時までは外さないようにしてもらった方がいい。ポストイットはがされるとどこを指摘したのかわからなくなる。場所がよくわからなくなくてOK出しちゃって、入居してから補修の跡に気が付いて気になったりする。 |
|
No.182 |
内覧会って自分の部屋だけに目が行くけど共用部分も指摘可能。共用部分って管理組合でチェックすべきなんだけど、入居前だから管理組合が立ち上がってなくて誰もチェックしてなかったなんてこともあり得る。少なくとも自分の部屋の周りくらいはチェックしないと。
|
|
No.183 |
いらないよ。
|
|
No.184 |
内覧業者なんてのが存在してること自体、不動産業者がだらしないことの裏返しなんだよね。自動車買って納車前にお金かけてチェックなんてないもの。お上がもっとしっかり業界を厳しく指導しないと。
|
|
No.185 |
業者に依頼するくらいなら、内覧会前の売主チェック、チェックリストとチェック結果の提出をさせた方がいいかも。内覧会にかこつけて買主にチェックさせて自分たちはさぼってるみたいなところもあったりする。
あと、売主チェックの前の施工業者のチェックもか。きちんとダブルチェックしてさえしていれば問題ヶ所ってそれほどないはずなんだけど。 |
|
No.186 |
今のマンションの内覧の時、立ち会った担当の人が一緒になってチェックしてくれてここに傷があるけどどうしますかなんて言ってくれて、その時は親切だと思ってたけど、後から考えると事前にチェックしてお披露目までに直しておくべきなんだよな。まあ、事前チェック時の付箋が残っていたからやってはいたみたいなんだけど。
|
|
No.187 |
長谷工物件は念入りにチェックしないといけないよね。
|
|
No.188 |
|
|
No.189 |
|
|
No.190 |
|
|
No.191 |
>>181 匿名さん
激しく同意ですー |
|
No.192 |
|
|
No.193 |
設計図書、構造計算書を含めてモデルルームに行ってもこちらから要求しないと出てこない資料って結構ある。日影図、設計住宅性能評価書、地盤調査結果、土壌調査結果とか。
販売図面なんて側面図すらないからね。それだけで判断するなんて甘い。 |
|
No.194 |
|
|
No.195 |
結局、しろうとの自分じゃ何一つ見つけられなかったけど、見つけられないということは気づかないんだから、欠陥が存在しないのと同じなんだよ、と田中さんが言っていた。
|
|
No.196 |
同行は依頼しなかったけど、大手のデベと施工業者だったから?意外と親身に対応してくれたかな。
ただ、オプションの取り付け位置のミスを指摘したときにめっちゃくちゃ強く言わないと、動かなかったからそれは大きなストレスだったなぁ。 相手がどんな感じがわからないから、心配なら安心料として、同行お願いしてもよいかも。 |
|
No.197 |
大したことは指摘しないですませるのが日本人。
|
|
No.198 |
結構細かなことまで気になって対処してもらいました。1億円位の車を買ってあちらこちら傷ついているのなんてありえないですよね。同じことです。
|
|
No.199 |
内覧会のポイントは、全体として、大きなものはチェックして、細かい傷・汚れは、「見つけてしまった」箇所以外は無理に探そうとしないこと。癖になってその後も気になってしまう場合もありますし、生活上どうしても傷つき汚れる為です。
それより見るべきは、床の傾きやシール、窓サッシや木製建具・キッチン・ユニットバス・家具・トイレなどの「動いて当然のもの」です。 床の傾きは言わずもがな。ビー玉などを転がしてみたり、水平器を用いれば分かります。 防水の役割を担う「シール」は、キッチンや洗面化粧台・ユニットバスに使用されています(他外部バルコニーや玄関扉周囲など)。これが切れたり傷ついていると、表面材の裏に水が廻り、数年後気が付いたら床下が水浸し・バルコニーのシートがぶよぶよするなど問題が起こります。 また、動かせるものは必要以上に何度も動かしてみることをお勧めします。一度触ったり動かしただけだと、わからない不具合や違和感があったりします。(例えば戸や鍵の閉まりづらさ、水の勢いなど) マンションなどでは、引渡し後半年・1年などで点検がありますが、よく動かすものほど、その点検まで我慢しなければならないのは意外と苦痛となります。 不安ならやはり同行業者さんやゼネコン・ハウスメーカーに勤めているお知り合いを連れていきましょう。 以上参考になれば! |
|
No.200 |
参考どころか、言い訳ばかり。
|