旧関東新築分譲マンション掲示板「日暮里駅前プロジェクトについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 日暮里駅前プロジェクトについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

まだ少し先ですが、今年の秋から販売開始予定だそうです。
HPからもまだ具体的なイメージが沸きませんが、日暮里ってどんな町になるんでしょう?

[スレ作成日時]2005-05-27 16:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

日暮里駅前プロジェクトについて

22: 匿名さん 
[2005-08-06 15:54:00]
>>21 そう、外国いき多いので皆が使えないという京成もポイントの一つなんだよね。
いつも乗り換えている駅なんだけど、今度MRいったついでに日暮里周りも歩いてみっか。
どもども。
23: 匿名さん 
[2005-08-12 20:17:00]
然しここのHP、装備レベルとか代表的な間取りとか一切情報なしですねぇ...
確か27日の週末からMR会員公開ですよね? 首長くしているので、もうちょっと
なんか情報だしてもらえないものでしょうかね。
24: 匿名さん 
[2005-08-13 00:43:00]
さっき(12時前?)、駅前で不思議な事件が起こってた。
救急車1台、パトカー4、5台がきていて、立入禁止のテープが貼られていたりして、何だかものものしい感じ。
でも、肝心の被害者がいなくなっちゃったらしくて、
「さっきまで路上で血を流して倒れていた○○さん、交番まできてください」って、アナウンスが流れてた。
大事になるのが面倒で、帰っちゃったのかな。

治安が悪いというほどでもないけど、日暮里はこういう街です。
25: 匿名さん 
[2005-08-13 00:46:00]
うちはなにしろ 7人連続婦女暴行事件の西新井駅近くの物件との比較ですから、
そのくらいでは驚きませんよ.. (^^)  風俗も多いですもんね。 DINKS だもの
駅に繋がっていれば気にしないっす。 
26: 匿名さん 
[2005-08-13 01:05:00]
西新井ってドイト以外は行ったことがないので、よくわかりません。
高田渡のコンサートいけばよかったなって、ちょっと後悔してます。
当日、雨だったんでやめちゃったんだけど。

もう一つ、おもしろい話を思い出したんで。

これも駅前を歩いていると、前を歩く***風のお兄さんが、携帯で電話中。
「たのむよ、あと10万なんとか回してくれないかなー」「この前のお金もまとめて返すからさー。月末まで金を用意しないとまずいんだよー」
交渉難航の模様。
「いまさ、指がないから働けないんだよ」
えっ? 電話を持つ手には白い包帯が……。ビバッ! 日暮里。

27: 匿名さん 
[2005-08-16 09:32:00]
>>24-26
治安ネタは荒れる原因になるだけ。 ここがソープの送迎ポイントくらいは
皆知っていると。 自分で調べりゃいいだけですんで、できれば”物件”ネタ
に絞って欲しいと希望。 (とはいうものの情報あまりに少ないが)
28: 匿名さん 
[2005-08-16 12:09:00]
すいません。MRが根津ということで、少しいじわるになっていまいました。
山の線の内側と外側、文京区と荒川区ではずいぶん雰囲気が違うので。
各自、自分で調べてね。
今朝JRにのったら、エスカレーターができていましたよ。
29: 匿名さん 
[2005-08-16 12:42:00]
 確かにね。 その分、文京区でマンション探すとなると、
すぐに坪単価300の世界ですからねぇ。 そうでないのは、坪250超だして、
電車の音聞きまくりとか。
30: 匿名さん 
[2005-08-16 13:45:00]
>>29 でもここの 下御隠殿橋って、20種類2500本/日とかの通過本数じゃ
なかったでしたっけ。 余程遮音しっかりしないと、電車大好きって人以外には
ちょっとね。
31: 匿名さん 
[2005-08-16 14:28:00]
線路から少し離れているので、音はほとんんど気にならないと思いますよ(もちろん個人差あるでしょうけど)。
Sガーデンよりやや線路に近いところに住んでいますが、京成がカーブでブレーキをかける音が少し気になる程度ですね。
駅前なら、喧噪にかき消されて、それも聞こえないと思います。

舎人線はSガーデンのすぐ横に橋脚ができていますが、静かなんですよね?
32: 匿名さん 
[2005-08-17 12:52:00]
>>31 参考になりました。 今電車直近のタワーマンション(賃貸)ですが、
20階とかだとかなり音が入ります一応サッシはT2等級ですけれども。 駅前の騒音も
あるし、2重サッシT4 とまではいかないまでもエアタイトT3くらいは欲しい気がします。 
33: 匿名さん 
[2005-08-17 14:25:00]
騒音が気になる人は、電車の音よりも救急車のサイレンのほうが気になるかもしれませんね。
駅前のロータリーに消防署があります。
ただ、夜はシャッターが閉まっているので、救急車は出動しないかも。
確認していませんが、この前の事件のときは、他の消防署から救急車がきていたような気がします。


日暮里で電車の音がそれほど気にならないのは、JRが谷底を走っていることが影響していると思います。
34: 匿名さん 
[2005-08-17 14:38:00]
>>33 なるほど。 今住んでいるところは高架の上を電車走っているので差は確かに大きいかな。
タワーの場合は上ほど遠くの音を拾ってやかましくなるので、どっちにしてもちゃんと遮音
対策は必須でやって欲しいですね。
35: 匿名さん 
[2005-08-24 15:32:00]
相変わらず情報殆どないですねぇ。 MRいくしかないかな (^^)
36: 匿名さん 
[2005-08-26 10:09:00]
明日いくので報告いれておきますねぇ..
37: 匿名さん 
[2005-08-28 17:45:00]
一言 部屋はいいけど高すぎ.... 80m^2 中-高層で 6800万ってのはいくらなんでもやりすぎ
でしょう。向き悪い方向に振っても 6000万超とか。 1m^2=75-85万 坪単価200万円台後半って
のは、いくら山の手線直結といっても、地ぐらいを考えればやりすぎといえよう。
38: 匿名さん 
[2005-08-28 18:24:00]
>>37
ご苦労様です。
びっくりするお値段ですね。誰が買うんでしょう。
それとも意外に売れちゃうんでしょうかねぇ。
39: 匿名さん 
[2005-08-29 09:09:00]
 元々割高には思えていたアインスタワーの5-10%増しまでを考えていましたが、”想定の範囲”外でした。
物件そのものは非常によいのですが、この値段だと当たり前以下に思えてきます。 いくら山の手線駅
直結といっても、一周の中で一番安いといわれていた地区ですからこの価格はちょっと理解に苦しみます。
TTT/CMTなど、格安な湾岸物件を見慣れてきたせいでしょうか... この価格でどういう人が買うのかちょっと
興味がありますね... うちはあっさりあきらめました。 余程時間を大切にしたい高給取りのDINKS 夫婦なら
兎もかく、子供ありとかのファミリー層だったら、280万/坪も払うんだったら、もうちょっと背伸びして
城西地区・1種住専の低層マンションあたりを狙ったほうが妥当にも思えますしね。
40: 匿名さん 
[2005-08-29 09:42:00]
 そう... 金もちDINKSに売るのだったら、もうすこし70m^2台とか狭くてよい気もするよね。
80m^2台中心で、ファミリー向け中心の広さで設計しても、ファミリー層が来るかなぁ...
まぁ日暮里にMR作らなかったのは、どさくさに紛れてあまり駅直近の雰囲気を調査しないで
買う人とかいるかもしれないし、正解ではあると思うけれども。 
41: 匿名さん 
[2005-08-29 09:45:00]
>>32 さん。 ちなみにサッシの遮音レベルはT2です。エアタイトとかの採用はありません。
まぁ最低限ですかね。
42: 匿名さん 
[2005-08-29 10:02:00]
サプライズな価格ですね。
販売ギャラリーに出かける気力なくしました。
高過ぎると散々叩かれたあの「芝浦の島」でさえ、
高層階南向き80平方メートル台後半の3LDKが
坪当たり242−249万円の範囲で、大半の部屋を選べます。
きょうまで選択を先延ばししてきましたが、そちらに逆戻りします。
43: 匿名さん 
[2005-08-29 13:53:00]
駅前ということでちょっと興味ありでしたが、かなりびっくり価格のようでMR行ってもしょうがないような。
地権者住戸が多いのでは?というのも気になっていたので。
44: 匿名さん 
[2005-08-29 18:28:00]
地権者割合はちょうど大体40% です。 これに先に駐車場を割り当てたのか、
分譲200戸に対して駐車場は30%しか用意されません(これには地権者分は
含まれないことが明記されている) 駐車場代は3万から、6000万超の部屋に
優先権があるので、まず5000万台では100% 見込みないですね。 
45: 44 
[2005-08-29 18:30:00]
部屋そのものは非常に気に入りました。 ハウスメーカーらしい内装仕上げレベル
ですよ。 それなりに一杯のようなので週末の予約とかしてあるようだったら、
参考までに見にいってみるにはよい物件だと思います。 とても買えないけど...
坪280万だせるんだったら、文京区あたりに買うか、湾岸タワーの上層階いくとか
オプションつけまくりとかにいくよなぁ。
46: 匿名さん 
[2005-08-29 22:12:00]
同感。 日暮里でその値段はあり得んかな。
47: 匿名さん 
[2005-08-29 22:35:00]
同感。 荒川区でその値段はあり得んかな。


まねしてごめんね。
48: 匿名さん 
[2005-08-29 23:25:00]
真南の角や南東は非分譲(地権者住戸)だらけだったな。
なんだかな〜

49: 匿名さん 
[2005-08-30 00:04:00]
>>47 MRは文京区だし、そっちのイメージで売りたい気持ちも判らなくはない。
荒川区のマンションで坪280万? ありえねぇ.. って言われますもの。
50: 匿名さん 
[2005-08-30 00:05:00]
荒川区民なので,あまり認めたくないのですが,皆さんの言うような価格設定が本当なら
荒川区民の大半は買えない(買わない)でしょうね。アクロシティができたときも,どん
な人たちが住むのか話題になりましたが,今回も他の地域の方々が購入するのでしょうか。
それにしては三井や地所の物件のような高級感がないような気がするのですが・・・
51: 匿名さん 
[2005-08-30 00:08:00]
いやいや荒川区は侮れないですよ
52: 匿名さん 
[2005-08-30 09:24:00]
>51
どう侮れないのでしょうか?
53: 通りがかりのもの。。 
[2005-09-02 00:45:00]
業界の人からの噂話・・・
日暮里駅前プロジェクトの坪単価は210万円らしい。。
日暮里アインスタワーが197万円だったらしい。。
アインスタワーより、高級物件になるのかなぁ・・・
54: 匿名さん 
[2005-09-02 00:53:00]
>>53 アインスの200万/坪下の物件は、48m^2とかしかなかった気がするけども。
92m^2/6240万とかの部屋までだったので 220万/坪程度までだったよね。
これよりは駅直結の分もあるので当然高くなるのは覚悟の上ではあったけど、
210万ってことだけは絶対ないよ。 (MR実際いったし)
55: 匿名さん 
[2005-09-02 09:08:00]
>>54

アインスで、92m^2/6240万は、最上階(28F)ですね。
真ん中の15Fは、東南角部屋でも坪195万強です。

駅前物件は、やはり高すぎでしょう。
駅前であることのマイナスもあるわけですし。
先日の盆踊りは、ステーションガーデンの横の路上で行われていました。
毎年、東京音頭を聞かされることは覚悟したほうがよさそう。
56: 匿名さん 
[2005-09-02 10:18:00]
両方MRいったものとしては、”南”向けに近いお見合いでない方向で、
230-240万/坪程度までなら十分許容範囲ですけれども、そんなレベルでは
収まっていなかったですね。
57: 匿名さん 
[2005-09-02 10:35:00]
>230-240万/坪程度までなら十分許容範囲

私は、それくらいが限界ですかね。15階以上南向きで。
それ以上出すなら、秋葉原近辺を考えています。タワーレジデンストーキョーとか。
58: 匿名さん 
[2005-09-02 10:40:00]
 DINKSでおのおの800万上とかの条件ならなにより時間重視でここもよいのでしょうが、
子持ちには80m^2はぎりぎりという広さで 6800万を払う気にはちょっとなりません。
より坪単価の安い TTT/CMT などの湾岸物件でしょうかね。 280万/坪まで出すなら
文京区内のマンションが視野にも入ってきますしね。 本郷のパークコートが
MR開きですんでまずは見にいってみるかと。
 TTTで外れた 120m^2 角部屋7000万ちょいってのが惜しかったなぁとか
思っているところです。
59: 匿名さん 
[2005-09-02 11:29:00]
パークコートは先日近くにいったので、現場を確認してきました。
住宅地の高台で、実にいい場所だと思いました。
ただ、私には高級すぎるので検討外ですね。坪300万はいくという噂ですから。
60: 匿名さん 
[2005-09-02 17:58:00]
まぁそうですね。 あくまで、坪280万だしてここなら、本郷のパークコートあたりで
300のほうが住環境的にはいいんでないかなぁということで、自分が買えるといっているわけでは
ありません。(当方普通のサラリーマンですので...)
61: 匿名さん 
[2005-09-04 16:44:00]
MR行ってきました。
内廊下であったり,主婦が喜ぶような細かな工夫が随所にあるなどはいいのですが,
私としては,次の2点が許せませんでした。
(1)エレベーターが3台しかない
大規模かつ超高層にもかかわらず,3台とは! おそらくマンションから駅に行く
時間より,エレベーターを待つ時間のほうが長いのではないでしょうか。高層階
希望の私にとっては致命的でした。
(2)駐車場の保有率が極めて低い
約3割程度だそうです。少なすぎると思います。この物件を検討する方々は,車を
必要としないのでしょうか。資産価値にも影響すると思います。

注目していただけに,とても残念でした。
62: 匿名さん 
[2005-09-05 13:49:00]
>>61 地権者の分を含まずに30%といっているので、多分地権者には優先的に
配分が済んでいるせいでしょう。 ここみたいに地権者率40%とかいう場合には
ありがちなことではあります。 もっとも3.5万/月も出して、駐車場を維持しない
といけないということは、ほぼ毎日使う人に限定されるような気がするので、
その場合はあんまり駅直結の意味がないですよね... いらんといえばいらん気も
しますが。 
63: 匿名さん 
[2005-09-05 18:42:00]
MR行ってきました。
子供いないので狭い部屋狙いで価格もそこしかきいてませんが、
60m2前後の部屋は北側に集中しているしタワーの中では低層階の20階以下で
限りなく4000万に近い3000万円台でした。ちょっと高いですよね。

あと気になったのはエレベータ台数もですが戸境壁が136mmしかないこと。
隣家と騒音問題とか発生すると困りますよね。床もボイドスラブは300mmあるけれど
二重床にグラスウールは挟まないそうです。
64: 匿名さん 
[2005-09-06 18:11:00]
MRで「駐車場少ないですね」って聞いたら「ローン組んだら,毎月3万の出費は
きついんですよ」って言ってた。でも駐車場代払えない人間が,あの広さで4000万,
5000万払うのかね? やっぱ価格設定に無理があるとしか思えない。
65: 匿名さん 
[2005-09-06 20:09:00]
>>63 戸境壁の136mmは、乾式工法としては非常によくある厚みですけれども?
最近は、吉野石膏あたりの製品採用だと、TLd-56等級とかの確保が可能ですから、
湿式工法200mmのコンクリート直壁”相当”は 確保できることになりますね。
実際には、施工してあるもの同士の比較ではやや劣るという評価らしいですけれども、
厚みだけで比較してもあまり意味ないです。 まぁタワーは軽く作らないと
いけないのが至上命題ですから、隣戸との壁が200mm コンクリートとかを要求すると
せいぜいが20階までしか普通いけませんから。 タワー自体はやめとけというのは
一つの見識ではありますね。
66: “ 
[2005-09-06 22:15:00]
乾式としてはよくある厚みなんですね。なるほど。
乾式工法ってどんなものなのか少しだけ検索してみましたが、ぴしっと施工されて
いれば、防音にも良いとか。ただタワーの場合は長期間でゆがみがでないかどうか
不明で、もっともそれは補修をすればいいだけなんだけれども……ということが
ありました。良い勉強になりました。
>65さんありがとうございます。
67: 匿名さん 
[2005-09-10 20:09:00]
今日の夕方、チラシがポストに入ってました。
大手では、あまりやらないことだと思いますが、
MRに人が集まっていないのでしょうかねぇ。
68: 匿名さん 
[2005-09-10 22:05:00]
>>67 少なくとも週末は大盛況でしたけれども、あの価格では要望書にはあんまり結びついてはいないんでしょうね。
69: 匿名さん 
[2005-09-10 22:15:00]
地権者について、教えてください。
地権者率40%というのは一般論として多いのでしょうか?
また、その割合が多いとどのような懸念があるのでしょうか?
70: 匿名さん 
[2005-09-10 22:40:00]
40%ってのはもの凄く多いですよ。 問題点ですが;
1)土地の購入と引き換えに便宜をいろいろと前もって図っている場合が
多いということ。例えばここ地権者を含まずに、駐車場割合30%とかいっていますけれども、
 その意味するところは、地権者で、かつ車をもっていたい人には先に配っちゃったあと
 ってことです。 最近は少ないけど、等価交換時の条件の一つとして、駐車場の永続的な
 無料での利用権を与えているなんてパターンはいくらでもあります。
2) 管理に対する意識が、購入して入ってきた人と違うことが多い点。 例えば3/4の議決権が
 必要な規約改正で、地権者にとって不利なことがあれば、一致団結されてしまえば
 全部否決可能です(上の駐車場の不公正是正など)
3) 地権者の住戸の間取り図は公表されていないこと。SIや2重床など、水周りに可変性の高い
 方式を採用している場合、好みの煩い地権者だと、かなり変わった間取りにしていることが
 あります。普通の分譲仕様ですと、水音などのトラブルを避けるために水周りゾーンを
 限定していますし、真上・真下の住居は同じ間取りである可能性が高いですが、地権者住居の
 下や隣だと、極端な話、自分の主寝室の隣が風呂だったり、真上が風呂だったりする可能性が
 あって、これが入居してみないと分かりません。 タワーでは、戸境壁の遮音はなかなか困難
 ですから、これは結構問題となる可能性が高いです。
71: 70 
[2005-09-10 22:49:00]
まぁ ここは比較的低層階に集中させているので、3) はあまり当たらないかもしれないけど、
上下左右のどこかが地権者住居ってのは避けるのが常識とされている点だけコメント。
72: 匿名さん 
[2005-09-10 22:52:00]
>>70さん

ありがとうございます。価格がこの地域の標準より高いのは、地権者の分が上乗せされてる
のかな、と思っていましたが、他にも色々問題があるのですね。特に3)は全く知りません
でしたので、とても参考になりました。ご丁寧に、ありがとうございました。
73: 匿名さん 
[2005-09-10 22:54:00]
>>71さん

そうですか。どうもありがとうございました。(とても参考になります。)
74: 匿名さん 
[2005-09-23 11:08:00]
約300戸で、エレベーター3基というのは少なすぎると思いますが、他のタワーマンションも同じようなものでしょうか?
75: 匿名さん 
[2005-09-23 11:28:00]
やっぱり地権者が多いのは気になりますね。
どうしても管理組合を結成したときに上下関係がありそうです
76: 匿名さん 
[2005-09-24 02:02:00]
>>74 いや少ないです。 超高層とかで階別に分けているとかだと、1台80戸くらいでも
渋滞を回避できますが、各駅停車のを100戸1台とかだと、低層階の満員通過が起こる
ことがあります。 今UR賃貸で、非常用込みで、350戸5台ですが、それでも朝たまに
低層階は通過になっていることがありますので。
77: 匿名さん 
[2005-09-24 06:33:00]
>他のタワーマンションも同じようなものでしょうか?

タワーのエレベーターに関しては、下記に関連の書き込みがありますよ。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38157/res/272-272
78: 匿名さん 
[2005-09-24 20:10:00]
>>77 参考になりました。
79: 匿名さん 
[2005-09-24 20:22:00]
エレベータの1基当りの戸数は80を超えた辺りから、徐々にいらいらが始まり、
100戸を超えると、時間帯によっては、かなり不満がでるでしょう。

また、総基数も大事です。3基では無理ですが、基数が多いと停止階を決めたエレベータ制御が可能となります。
これが出来ると、だんご運転も回避出来ます。
80: 匿名さん 
[2005-09-24 20:30:00]
TTTあたりで、1400戸ごとに 4*4+非常用2で18基とかでしたっけ。
やはりもっと大きな棟にならないと、停止階を絞れない(各駅停車になってしまう)
ので、低層階の通過リスクが上がりますね。
81: 匿名さん 
[2005-09-25 07:40:00]
>>77
にも書いてありますが、タワーマンションの場合は、エレベータの速度も結構大事ですよ。

気をつけないと、現在販売中のタワーでも ( 信じられませんが ) 105m/分の低コストの物を採用している所もありますから。
ここは、大丈夫でしょうが。
82: 匿名さん 
[2005-09-25 23:30:00]
現状の人気のほどは、いかがなものなのでしょうか。
私は、周辺環境、価格の割高感、地権者戸数の多さにより見送ることにしました。
83: 71 
[2005-09-26 22:51:00]
エレベーターの件はコメントありがとうございました。
100戸で3基は、他のタワー型マンションに比べても、
見劣りするスペックのようですね。

ところで、新築マンションで値引きって聞いたことあります?
実際、売主が強気の物件でも値引きなどはあるのでしょうか?
電化製品なら当然のように値引き交渉しますが、マンションでは
中古くらいでしか聞いたことがありません。実情はどうでしょうか?
84: 匿名さん 
[2005-09-26 23:37:00]
TTTでまったく人気がなかったのできいてみましたが、値引きはしてもらえませんでした。
10フロアーで、抽選申し込み3組しかなかったんですけどね。
本当に完売してるのかなぁ?
85: 匿名さん 
[2005-09-27 01:34:00]
売れなければ、値引きもあるでしょう。
モリモトのマンションとか、堂々と新価格を発表していますよね。
「キャンセル住戸発生!」なんていうのも、実は値下げだったりするようですし。

とりあえず、正式価格は下げてくれないかなー。
86: 匿名さん 
[2005-09-28 21:40:00]
山手線に直結だからきっと売れてしまう
と思います。
この辺に興味ない人は多いでしょうが、それでも
常磐線や京成線などを基盤として生活している
人には好立地です。
そうした人はかなりの数いると思います。
私もその一人ですけどね。
87: 匿名さん 
[2005-09-28 22:09:00]
山手線の駅直結とはいえ高すぎます。
営業の人は、賃貸に出すにしても売るにしてもこの立地なら
将来的に資産性が落ちることはまずないと言ってるけど、
常磐線、京成線沿線ならもっと安いところがあるし、
日暮里の街がこれから激変するとも思えません。
TXが開通しヨドバシができて騒がれている秋葉原だって
依然としてオタクの街でしょう。
88: 匿名さん 
[2005-09-29 06:33:00]
>常磐線や京成線などを基盤として生活している人

そんな人がターゲットなら、MRを文京区に作ったりしないでしょうかね。
荒川区の隣りは台東区、文京区はそのまた隣りです。
地元住民はあまりあてにしていなそうです。
89: 匿名さん 
[2005-09-30 01:56:00]
地元住民はあてにしていない…というのは再開発のことでしょうか?
それともこのタワーのこと?
荒川区は場所によっては隣文京区ですから台東区挟んでいない箇所もあるかと。
MRの根津建設については微妙な笑いがこみ上げましたけどね。素直に日暮里につくればいいのに。
90: 匿名さん 
[2005-09-30 17:29:00]
>>89 まぁ前売っていたMRの流用ですから...
91: 匿名さん 
[2005-10-01 21:49:00]
隣の鶯谷に住んでいます。日暮里は鉄道アクセスという面では申し分ない。
山手線で都内主要ターミナルすべてに一本で行けるし、成田空港へもスカイライナーで51分。
成田空港へは、数年後には、36分で結ばれる。このアクセスの便利さだけでも資産価値ありま
くりでしょう。

日暮里駅前は、今は正直、冴えない。でも、再開発中だしね、化ければいいが。
でも、なかなかの文教地区だと思う。徒歩件に開成高校はあるし、東大のキャンパスも
自転車なんかで通えるし、上野の東京芸大や博物館も近く、近所は文壇達がかつて住んだ
街並みも濃い。比較するわけではないが、世田谷とか人気地区よりもずっと楽しめる街だと
思うが。結局、日暮里はツウの街なんだろうね。その分、お買い得とも言えるだろうけど。
92: 匿名さん 
[2005-10-01 22:33:00]
近くに有名進学校、有名大学があるだけで文京地区になるのだろうか?
日暮里はどちらかというと下町でしょ(少なくとも山手線の外側は)。
歩いている人の雰囲気や格好もぱっとしないと思うのだが。
93: 匿名さん 
[2005-10-01 23:02:00]
開成が近いと進学予備校もいっぱいあるんだよ
幼児から予備校あるしね
94: 匿名さん 
[2005-10-02 08:52:00]
街の性格だから、雰囲気は善し悪しもないでしょう。
自分の主観で許せたり許せないところはあると思うが、日暮里は十分に許容範囲。
日暮里は、繊維街があるせいか、女性も多いと思います。年配の方もいれば、
若い人もいるし。今は、大型のショッピング施設もないから、駅前は静かな方ですね。

日暮里の西側は下町の色が濃く残る。隣の三河島はリトルコリアとして有名。
歩いて台東区に入れば、三社祭りのにぎわいが、5月になれば味わえる。
そのまま歩けば浅草も近いし、そういう人間っぽいところが好きです。
駅を超えて反対側は、谷中銀座に歩いていけるし、大きな邸宅も立ち並ぶ、
高級住宅街もある。こういうコントラストも刺激的じゃないかな。

休みの日の過ごし方としても、日暮里は魅力的だと思うけどね。
95: 匿名さん 
[2005-10-02 09:30:00]
ほめ殺しですかね?
96: 94 
[2005-10-02 09:33:00]
マンションは日暮里駅の東側だった。失礼。
97: 匿名さん 
[2005-10-02 10:49:00]
>>94
一番目立つ(と言うか、日暮里の象徴である)ラブホ街の話をしないのはなんで?
と言うか、そもそも何で山手線の駅で最も発展が遅かったのか考えないとね。
京成との接続駅なのに快速止まらないし(これは京成がダメなだけかもしれんが)。
98: 94 
[2005-10-02 14:30:00]
先ほど、日暮里駅前を散歩してきました。駅前は静かです。
日暮里から西日暮里にかけて、死んだような街があり、ここに
ラブホやビジネスホテルが数軒あります。この程度なら、
ラブホ街というほどではないですが、そもそも、活気がないの
は気になります。

ちなみに再開発の北地区は、まだ開発に入っておらず、昔からの商店が
残っています。ここが開発されれば、また街の表情は変わるでしょう。

日暮里の開発が遅れたのは何ででしょうね。行政が再開発にやる気がなかったから?
99: 匿名さん 
[2005-10-02 14:59:00]
>>98
ラブホは、鶯谷のことじゃないですかね?
三平の家の裏あたりまで続いていますから、それを日暮里といえないこともありません。
ま、生活にはあまり関係ないでしょう。

再開発が遅れたという意味ではなく、発展しなかったという意味では?
100: 98 
[2005-10-02 17:26:00]
発展しなかったのは、駅前の土地利用が高度化できなかったらかと。
反対側の谷中は坂が多いのと霊園などでNG。西日暮里側は、昔からの
地主が多く、駅前再開発ができなかった。大型のテナントも誘致できなかった。
そこに進出してくる企業も無かったわけですが。
もうちょっとがんばれば、せめて北千住くらいのにぎわいはあったかも知れません。
常磐線も終点は上野で日暮里は一停車駅だし、そもそも、多くの客は北千住から
千代田線にそのまま直通で流れていくから、日暮里自体がそれほど通過しない。
京成も押上線経由で都心ルートがあるし、日暮里はパットはしないよね。。。
高崎線や宇都宮線は通過だし。その意味では、停車駅の赤羽の方が駅前は開けている。
やはり、発展する街は郊外からのターミナルにならないとダメかな。
と書きつつ、ターミナルになっても、今のままでも、徒歩1分のマンションは最高に
魅力的なので、どっちでもいいと思っています。
101: 匿名さん 
[2005-10-02 19:11:00]
理由はなんであれ、発展しない土壌があったということでしょう。
これからも雰囲気ががらっと変わって、お上品な街になる感じではありませんね。
発展していない割に、パチンコ屋や風俗がたくさんあるような街ですから。
ある意味、日暮里なりの発展ですね。

私も98さんと同じで別に発展して欲しいとは思っていませんが、日暮里にしては高すぎませんか。
102: 98 
[2005-10-02 22:08:00]
日暮里だから高い、という発想があまりなかったので、
皆さんの意見は参考になります。山手線の沿線駅で、上品な雰囲気って
駅は他にないし(目黒とか恵比寿も、日暮里と大差ないと思う)、結局、
どこも一緒だ思えたので、日暮里は魅力的です。将来の資産価値は、
よくわかりません。駅近なので、そんなに落ちるとは思っているの
すが…。

向きによっては、坪200万を切る部屋もありましたが、北なので。
そういう割安志向で考えています。
103: 匿名さん 
[2005-10-03 05:43:00]
確かに、恵比寿や目黒も、上品とはいえない街ですね。
そう考えると、日暮里も恵比寿のように再開発で化けるかもしれませんが、
今のところ若者はほとんどいませんから期待薄です。
マクドナルドが撤退したくらいですからね。

ちなみに住まいサーフィンで見ると、日暮里の相場は坪176万円です。
徒歩8分の平均のようです。
104: 匿名さん 
[2005-10-03 22:28:00]
今日、第一期販売価格表がきましたが、なかなか面白い売り方をするものですね。
ブロックごとにまとめて売るのかと思いましたが、、、
これで、人気のあるところは、結構倍率つくんじゃないですか?
105: 匿名さん 
[2005-10-03 23:23:00]
荒川区民優先分譲の人気はどうだったのでしょう?
106: 匿名さん 
[2005-10-03 23:38:00]
荒川区民優先分譲は10/8から登録開始みたいですよ。
区民優先住戸が結構多かったですが、うまるんでしょうかねぇ。。
107: 匿名さん 
[2005-10-03 23:58:00]
購入希望者のうち、荒川区民優先販売対象者は50%位とのことです。
それを考えると、多くもないのでは。
108: 匿名さん 
[2005-10-04 06:57:00]
>>104
>人気のあるところは、結構倍率つくんじゃないですか?

南東の角部屋ですかね? 坪278〜298万円もしますよね。
今の値段ではとても買う気にはなれないのでMRにも行ってませんが、
世の中には金持ちがいるもんですね。びっくり。

109: 108 
[2005-10-04 07:14:00]
南西の角部屋でした。ごめんなさい。
110: 98 
[2005-10-04 07:45:00]
登録する人はいます? 南側の部屋はとても手が出ないので、
北向きの安い部屋で登録しようと思います。一般枠です。
倍率つきそうだな・・・。
111: 匿名さん 
[2005-10-04 08:14:00]
みなさん隣の2棟は気にならないのですか?
南西〜西側はこの2棟と「こんにちは」状態になり、眺望が遮られますし、
開放感がありませんよね。
「タワー」を買う意味がないような・・・。
北〜東〜東南は眺望が抜けるでしょうが、こちら側の眺望ってどうなんでしょう。
やっぱり富士山とか東京タワーとか六本木ヒルズが見えないと寂しいな・・・
と思うのでウチはパスしました。

すみません、私はそもそもタワーがあまり好きではなく、眺望が良いことだけが
メリットだと思うタイプなので(そういう人間もいるということで御勘弁を)。
駅直結はすごく良いですけどね。
112: 匿名さん 
[2005-10-04 11:00:00]
>>111
狭いところに無理矢理建てた感はありますよね。
再開発にしては中途半端な感じです。

墨田区に新東京タワーができれば、北側や東側から見えるかもしれません。
113: 匿名さん 
[2005-10-04 21:28:00]
南西の部屋の値段が当初予定価格より軒並み下がってますね。
隣の2棟は見えないものの、駅側は人気がないってことでしょうか。
114: 匿名さん 
[2005-10-04 21:35:00]
↑見えないというのは間違いでした。西側の棟が見えますね。
115: 匿名さん 
[2005-10-04 23:13:00]
角住戸はさすがに高いですね。TTTとかを見てきたので、値段の差が大きくなかなか悩みます。
あっちは安いけど中央区、こっちは荒川区。でも、山手線直結。
あ〜どうしよう。。。

116: 匿名さん 
[2005-10-07 15:48:00]
ここに手が届くなら、文京区とかも視野に入ってこない? ちょっと日暮里でこの値段
ってのはパスだな。 (っていうと買えないだろうってつっこみがきそうだけど)
117: 匿名さん 
[2005-10-09 13:03:00]
近所のリーデンスタワーで、オープンルームやってました。

・平成13年竣工
・68.57㎡
・23f 東向き
・3980万円

結構、強気な値段だと思いますが、ここがすんなり売れるようなら駅前も売れてしまうのかな?
値引きを前提に値段をつけているような気がしますけど。
118: 匿名さん 
[2005-10-09 15:10:00]
荒川区優先住戸の締め切り明日でしたっけ?
全戸埋まったんでしょうか?
知ってる人教えてください。
119: 匿名さん 
[2005-10-13 23:23:00]
全然レスがつかないけど、この物件人気なし?
日暮里はやっぱあかんのかな……
120: 匿名さん 
[2005-10-14 17:50:00]
荒川区優先住戸は、完売したようですね。
121: 匿名さん 
[2005-10-14 18:07:00]
非分譲住戸(地権者)とか、荒川区民優先住戸とかがかなりの部分を占めているのが、
どちらにも該当しない者からすると魅力減に繋がってしまうのかもしれません。
実際に入居した後とかに、その元荒川区民の人たちと新参者でうまく馴染めるのか心配です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる