シティテラス国立(旧称:グローブテラス国立(仮称)国立計画)について情報や意見をお願いします。
国立音楽大学があった場所なんですね、環境はよさそうですがいかがでしょうか?
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/kunitachi/
所在地:東京都国立市富士見台二丁目1-30
交通:JR中央本線「国立」駅から徒歩18分、JR南武線「谷保」駅から徒歩8分
間取:2LDK~4LDK
面積:54.92m2~87.04m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
【物件名変更の為タイトルを新正式名称に変更しました。2014/08/06 管理担当】
[スレ作成日時]2013-12-19 17:32:04
シティテラス国立【(旧名称)グローブアベニュー国立/グローブテラス国立 (仮称)国立計画】
621:
匿名さん
[2015-01-06 18:41:11]
|
||
622:
匿名さん
[2015-01-07 10:20:34]
防犯上見えすぎると良くないと個人的には思います
不在かどうかチェックしやすいですから 透けにくいレースカーテンで対処すると日差しをだいぶ遮ってしまいますし 外からの視線を気にされないのでしたら別にいいと思います 透明の方が陽はよく入りますから、好き好きじゃないでしょうか |
||
623:
サラリーマンさん
[2015-01-09 01:47:34]
透明ガラスのベランダは最近のハセコー物件の特徴と言えるのでは。
調達CRには大量発注が不可欠で、部材の共通化もあってハセコーらしさがよく出ている。 バルコニーガラスの色など共用部分は後から変えることは出来ないので選択肢の重要な要素なんだけど ここはその他の要素の方が引っかかる部分が多くてね。バルコニーガラスの色以前の問題かな。 |
||
624:
匿名
[2015-01-09 17:46:39]
近隣の市の半地下マンションで、排水設備の故障により1階が水浸しになり、1階の居住者はほとんど転居しましたが、2階以上も値崩れがひどく、転売できないと知人が泣いていました。
昨年の調布にひょうが降った時も、水が大量に入ったため半地下マンションの契約解除が相次いだと、業者の方から教えて頂きました。その危険性と、値段のお得感のせめぎあい、といったところでしょう。 |
||
625:
匿名さん
[2015-01-09 18:24:40]
完成してから、現物確認して購入すれば良いよね。
ここは、スミフだし。 |
||
626:
匿名さん
[2015-01-09 23:56:18]
>>623
?他のスミフ物件もほとんどガラスだけど。戸建からタワーまで、ガラス多用が一つの特徴。 |
||
627:
匿名さん
[2015-01-10 00:15:07]
|
||
628:
匿名さん
[2015-01-11 01:13:41]
どういうことでしょうね?排水設備の修理は相当高額か難しいということなのでしょうか?
スミフの傾いたところのように1階居住者は保障でもしてもらえたのでしょうか? ここも大雨の時に排水設備が壊れたりでもしたら相当大変なことになりそう。 メンテナンスは修繕積立にも影響しそうですね。 |
||
629:
購入検討中さん
[2015-01-11 23:01:30]
噂の半地下はHPで募集してたのが1週間もしないうちになくなったね。
そんなに早く売れたのか? |
||
630:
匿名さん
[2015-01-12 23:57:24]
そういう事なのではないでしょうか。お買い得感があったとか?
今はサイクルポート付のプランも出ているみたいですね。 サイクルポートは庭先につくのですか? コドモがいる人にはいいでしょうね。 キッズの自転車ってサイクルラックに入れることができないのに 微妙に大きくて玄関先に置いておくわけにはいかないので。 |
||
|
||
631:
匿名さん
[2015-01-13 13:54:56]
浸水ハザードマップにもかかってないし、排水設備あるだけいいんじゃない。
三鷹とか杉並は、そもそも浸水があるかね。 |
||
632:
匿名さん
[2015-01-14 01:53:15]
>>629 A-D1agtype サイトにありますよ?
第2期がまた延期になってますね。中々難しいとは思いますが、どんなところにもマイノリティは居ます。 例えば、上の階はなんだか落ち着かない、地面に近いところが良いと言う方や、 階段やエレベータで上がるのは面倒、下の階に音で迷惑を掛け無いか心配なので下の階にすると言った方など。 浸水ハザードマップにもかかってないから大丈夫と考える方も当然居るでしょうね。 |
||
633:
匿名さん
[2015-01-17 17:44:41]
半地下の部屋ってかなり安いので、案外売れ行き良かったりしますよ
浸水や空き巣のリスクの他に湿度が高いとか日当たり人目問題があるから 価格ぐらい安くしないと売れませんから 買うなら排水溝の排水能力は確認した方がいいと思います |
||
634:
匿名さん
[2015-01-26 11:46:29]
浸水、空き巣、湿気・・・意外にリスクが大きいですね。
でも、もしここを転売するとしたら、安く買った以上に 安く売らないと買い手が見つからないのではないかと 心配になってしまいますね。 |
||
635:
匿名さん
[2015-01-27 01:01:11]
半地下って湿気の話は良く聞きますが、真夏や真冬はどうなんでしょう?
夏は涼しく冬暖かなら良いと思いますが、もしかして夏は蒸し風呂、冬極寒? |
||
636:
匿名さん
[2015-01-27 11:11:58]
634さん
分譲はありえないけど賃貸ならありっていう人は結構いるみたいですよ 買い手は分からないけど借り手はいそう 間取りに載っているのは専用駐車場つきで公道からの距離もあるし ファミリーには需要がありそうですよね |
||
637:
匿名さん
[2015-01-27 12:09:24]
1階は専用駐車場がありますが他の階だと駐車場を借りられない可能性もありますね。
貸し主が駐車場の利用権があっても賃貸契約だと駐車場利用権の譲渡は出来ないはずですから。 (空きがあれば別) 駅前でもないのに車が使えないとなると、ファミリーでも借り手がいるかどうか…。 |
||
638:
匿名
[2015-01-28 03:29:24]
マンションで国立ブランドなんて訳のわからないことをおっしゃってる方がいますけど、
国立市民(超庶民派)として言わせてもらいますが、 それはあくまで「国立駅近の大学通周辺」「大きな注文住宅」に限った話です。 あのあたりは昔、ヨーロッパの学園都市をモデルに整備されたので、街の景観のために坪単価は並みでも一区画が大きくお金に余裕がある人しか購入できませんでした。その名残が今もあります。 もう一度言いますが、あの辺に限った話、しかも坪単価はそれでも並みです。 お疑いなら一度調べてみてください。ネットで土地の平均価格が出るサイトもありますし、スーモ検索かければ大体わかります。 国立ブランドなんて嘘です。ましてや谷保なんてド田舎にも程があります。建て売りなんて3000万代前半が当たり前だった場所です!マンションだって同じです。 もちろん私はそのド田舎の国立に地元愛を感じてます。が、お金の話は別。 谷保のマンションに5000万も出すなんて…きっと陰で馬鹿にされるし後悔しますよ!他地域の皆さん、おかしな宣伝文句におどらされず、もう一度考え直してみてください! |
||
639:
匿名さん
[2015-01-28 23:01:31]
大きな注文住宅は建物だけで5千万位しますよ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
個人的には見えても特に困ることはない気もするんですけど。