住友商事株式会社 関西ブロックの京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「クラッシィハウス御池柳馬場はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 中京区
  6. クラッシィハウス御池柳馬場はどうですか?
 

広告を掲載

主婦さん [更新日時] 2020-02-15 13:12:22
 削除依頼 投稿する

クラッシィハウス御池柳馬場はどうですか?
二駅利用で便利そうな場所ですが、周辺環境など教えて下さい。
住友商事の物件にお住まいの方はご意見をお聞かせ下さい。


売主:住友商事株式会社、新都市企画株式会社
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:住商建物株式会社
所在地:京都府京都市中京区柳馬場通御池下る柳八幡町71番、71番2
交通:京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅徒歩3分、京都市営地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅徒歩5分
京阪電鉄本線「三条」駅徒歩10分、阪急電鉄京都線「烏丸」駅徒歩10分、阪急電鉄京都線・始発駅「河原町」駅徒歩13分
間取:2LDK~3LDK+S
面積:53.39m²~110.94m²

[スレ作成日時]2013-12-19 14:22:11

現在の物件
クラッシィハウス御池柳馬場
クラッシィハウス御池柳馬場
 
所在地:京都府京都市中京区柳馬場通御池下る柳八幡町71番(地番)
交通:京都市営地下鉄烏丸線 烏丸御池駅 徒歩5分
総戸数: 49戸

クラッシィハウス御池柳馬場はどうですか?

61: 匿名さん 
[2014-05-04 23:46:29]
価格はもう発表になっているんですか?
62: 住まいに詳しい人 
[2014-05-05 01:02:30]
今後販売されるマンションのなかでは確かにここは相場の価格になってしまいます。京都の人気な場所は価格がまだまだ上がります。売れるかはわかりません。坪400万、500万まで上がるので頑張っていろいろ見てください。
63: ビギナーさん 
[2014-05-05 06:01:08]
相場の価格?
何が相場なんでしょう?
売れるかどうか分からないのに値段だけ上がるっていうのも意味がよくわかりません。
在庫を未来永劫抱えても、相場価格だから値付けの見直しはしないという意味でしょうか。
坪400万か500万まで上がる、と言われても根拠不明です。
また400万と500万って全く違う値段ですけど。

このマンションは場所が個人的にはどストライクで、新築はムリでも10年後くらいに中古で買えないか期待していましたが、やはり貧乏人にはムリそうです。
こういう強気価格の新築が増えてきたから、中古マンションも馬鹿みたいに高い値段の物件が散見されるんでしょうね。
64: 匿名さん 
[2014-05-05 09:26:19]
どうせ中古買うなら、設備も規模も外観も10年くらい前の物の方がいいですよね。
あの頃がんばって買っておけばもっと安くていい物件が沢山あったのにと残念です。
65: 購入検討中さん 
[2014-05-05 12:49:31]
もう価格は発表されていました。
他のところにも何件かまわったのですが、ここの価格設定には他のマンションの営業の人もびっくりしていましたね。
京都では分譲マンションの建築、販売をされていない会社なので、慣れていないのではないかということでした。
ここの営業の方に問題があったのかもしれませんが、設備とか仕様の説明もあまりなく、クッションフロアかどうかもよくわかりませんでした。その代わりというか、まだ管理人おくかどうか、常駐するかどうかも決まってないという説明はありました。
もうながく京都に住んでいますし、はたらいている場所もこの辺りですが、この価格設定は、、、。
震災の影響で建築の費用が高騰しているのを消費者に転嫁しているだけでは?
66: 匿名さん 
[2014-05-05 13:24:45]
積水と野村の予定地でこの価格ならまぁ納得。
二ヶ月近く発売を延期した割に何も決まっていない等不手際が過ぎますね。大手で安心材料の一つだったのですが、見切り発車もいいところです。

中層以上の億ション8部屋は寧ろセカンドで売れるかもしれませんが、それ以外はなかなか売れず、ゴーストマンションになってはしまわないかと購入を躊躇しています。
いっそ、もう少し予算を上乗せして積水と野村を待った方が賢明かもとさえ思ってしまいます。

これだけの価格で、管理人が他マンションと掛け持ちや隔日などになりやしないかと、悪い方ばかり考えてしまいます。場所は良いんですけどね、蓋を開けて見たら…という感じですね。
67: 匿名さん 
[2014-05-05 17:28:16]
ここのすぐ近くにも空き地がありますね
スタンドのすぐ横ですが・・・
68: 匿名さん 
[2014-05-05 23:07:23]
ここは熊谷組の建設ですよね?
友人にプレミスト六角のマンションの部屋を見せてもらいましたが…うーんって感じでした。
販売が変われば施工も違ってくるとは思いますが仕上げに難あり感は否めません。
高いお金を出すのでまわりの施工例をみて考えると立地以外には心が動きません。
69: 匿名さん 
[2014-05-05 23:53:49]
近隣で築5~6年の中古マンションが坪250万円程度であるので
高騰した新築と比べて悩んでいます。
70: 匿名さん 
[2014-05-06 00:17:44]
どこのマンションでしょうか?
中古マンションは使用感はありますが現物が見られる利点は大きいですよね。
管理積立費と仲介手数料を加味して納得できる物件であればあたしも考慮にいれたいです。
71: 匿名さん 
[2014-05-06 00:26:55]
中古のマンションの方が立地も良く大規模マンションが多いですね。
設備も古い物件の方が充実してるという理不尽さ。
古いマンションの方が建物が丸みを使っていたり角が面取りしてあって外観も高級感がありますね。
不景気になるほど建物も車も四角くなっていくというのは本当ですね。
72: 物件比較中さん 
[2014-06-02 23:58:33]
モデルルームに先日行きました。
中京区でマンションが増えてきて、他にも競合する分譲マンションが多いと思いますが、その中でもこの物件が力をいれているところはどこかと質問しましたら、
返答に困っておられました。

永住目的でなければ、
例えば買い替えなどされるご予定なら、
このマンションバブルのいま、アピールポイントのない物件はあとあと困ります。

間取りが特に魅力的でもなければ、
立地が特にいいわけでもない。
価格帯がものすごく安いわけでもなく、最近のそこそこ高値の相場。

”買い”だなと、食指がまったく動かされませんでした。
ここの上層階に億を出すくらいなら、少し郊外に一軒家建てる方がずっと有意義。
73: 匿名さん 
[2014-06-03 07:43:31]
>>72

おおむね賛成なんですが、立地についてはかなり良いんじゃないでしょうか。
72さんにとっての「特に良い立地」ってどこでしょう。

買いではない、というのは納得です。
74: 匿名さん 
[2014-06-04 06:27:36]
ここより御池通沿いの俵屋前の物件でしょ。北側が巨大な壁なのに億なんてあり得ない
75: 匿名さん 
[2014-06-04 07:31:48]
俵屋前の物件って、もっとすごい価格になりそうな気がするのですが。
絶対、自分には買えないと思います。

昨年からずっと探していたのですが、
なかなか、ピンとくる新築に出会えませんでした。

皆さんのコメントを読んで、実物を自分の目で確かめられる
築浅の中古を探してみるのもいいかもと思うようになりました。
不動産屋へ行って未公開物件がないかどうか聞いてみようかなと
考えています。
76: 匿名さん 
[2014-06-04 11:31:54]
10年くらい前ならもっと立地も良く高さ制限も今より緩く
設備も外観もいいのに、今よりはるかに安いですね
御池に面した大きなマンションや四条烏丸付近のマンションも
大規模で羨ましいです
77: 物件比較中さん 
[2014-06-04 16:44:37]
>>73
レスポンス遅くなりました。

我が家は仕事などの関係で、阪急線、京阪線を利用しているため、出来るだけ四条に近い中京区で、物件を探しています。
そこで、御池通りというのは少しマイナスポイントになるところがあります。
我が家の事情に照らし合わせると、ベストは蛸薬師通や六角通です。

一般的には、自分にとってよく使う駅から徒歩3分程度、というのが”特にいい立地”なのかな、と思います。
クラッシイハウス柳馬場御池は、地下鉄ユーザーにとってはいい立地ですかね。

それと、立地については、周りの建物状況なども意味すると思いますが、この物件はなかなか採光がとりづらいという意味でマイナスかしら。
間取りを確認すると南側に位置する間取りも、ほぼ南側に窓はつくらず、東か西かの採光のみを頼りにしてます。
買いではないと判断してから、あまり詳しく調べていないのでわかりませんが、少なくとも西側には新聞社が10階だてで建っていたような記憶があります。
なんとなく、暗い部屋になるイメージを持ってしまいました。
31mの高さ規制もあって、ここは10階だてか11階だてになると思いますが、11階が採用されており、つまりは低い天井を意味します。
あまり光の入らない天井の低い部屋は、あまり食指が動かなかった…というわけです。
78: 匿名さん 
[2014-06-04 17:16:02]
確かにアカひ新聞の隣というのもマイナスポイントが高いわ
79: 物件比較中さん 
[2014-06-06 12:59:43]
あか日新聞でもなんでもええけど、なんでこうも陽が差さん部屋ばかりなんや?そのぶん安ければええけど何じゃこの値付けは!一日中電球をつけとくわけか?
80: 物件比較中さん 
[2014-06-06 13:41:39]
烏丸御池近辺は新築でも売れ残りが出ていますし、
このお値段ではもう誰も買わないのでは…。

高すぎます。
81: 匿名さん 
[2014-06-06 15:19:11]
よろしければ、値段を教えていただけないでしょうか??
82: 匿名さん 
[2014-06-06 16:29:47]
もう買えんわな 別で運用して賃貸にしたほうがはるかに安全だわな
83: 周辺住民さん 
[2014-06-06 17:01:05]
京都の場合基本的に日差しは一方向だけと思っておいたほうがええです。もし2方向あれば掘り出し物。まして3方向あるのなら超お宝物件ですな。7000万だしても一日中電球つけなあきませんな。残念ですが
84: 物件比較中さん 
[2014-06-07 11:01:47]
>>81
この物件ですが、
1〜7階は50平米台が2軒、70平米台が2軒、80平米台が1軒のおつくりでした。
8〜11階はどこか3軒分で2軒のおつくりに。

我が家は、予算の都合で、7階以上のお値段はチェックしていないのでわかりかねますが(確か、広めの部屋は1億以上だったかと)
7階で、70平米台が7000万円、80平米台で8500万円くらいだったかと。
階がさがるともちろんお安くはなってきます。

記憶違いならごめんなさい。。。
資料、捨ててしまったので(;_;)
85: 匿名さん 
[2014-06-07 12:17:59]
平米あたり100万ですね

キャシュで買う人とギリギリで買う人と二極化しそうですねえ
86: 匿名さん 
[2014-06-07 14:25:42]
ギリギリで買うと、後々大変じゃないですか。
ギリギリだったら、他のもう少し安いものを選んだ方が、
よくないですか。人生、何が起こるかわからないので。
ローンの支払に追われる人生ってどうなんだろう?
87: 匿名さん 
[2014-06-07 16:03:34]
>>84
情報、ありがとうございます。勘違い価格ですね。ここでこの値段なら、俵屋北側や電通跡のような御池通沿の物件はもっと高くなるのでしょうか...
88: 匿名さん 
[2014-06-07 16:25:27]
ジオグランデ寺町御池
あの最上階でも坪90万超。

最近の新築マンションが売れ残り多い理由わかりますね。
89: 匿名さん 
[2014-06-07 16:30:46]
88です。

平方メートルの間違いです。
90: 匿名さん 
[2014-06-09 23:29:18]
横浜のマンションと同じ組み合わせですね
91: 匿名さん 
[2014-06-26 19:44:28]
びっくりした。価格は3900万円台~1億3000万円台。いくらなんでもボリ過ぎ
92: 匿名さん 
[2014-06-27 08:18:04]
北側が巨大な壁のうえ、高さ35メートルなのに11階建てという天井の低さを考えても、高過ぎますね
93: 匿名さん 
[2014-06-28 07:58:38]
もう買えない人と金があっても買わない人の二極化でしょ
94: 匿名さん 
[2014-06-28 11:45:29]
確かにおっしゃる通り
95: 匿名さん 
[2014-06-28 11:50:04]
リビング等高さ2400確保されていますよ。モデルルームはプレミスト六角よりスッキリした印象でした。
高すぎる、とあまり話題にもならないですが、なんやかんやで売れているようです。
96: 匿名さん 
[2014-06-28 12:53:59]
売れてるのですか それは良かった
97: 匿名さん 
[2014-06-28 13:36:06]
35メートルで11階建てって、どういうからくりなのか謎やな
98: 匿名さん 
[2014-06-28 13:58:12]
>>97
パデシオンと一緒の理由。
99: 匿名さん 
[2014-06-28 16:33:40]
物件概要より

地域・地区
準防火地域、31M高度地区、旧市街地型美観地区、御池通沿道景観形成地区
近景デザイン保全区域、遠景デザイン保全区域、埋蔵文化財包蔵地、姉小路界わい地区地区計画

31m高度地区ですよ。
100: 匿名さん 
[2014-06-28 21:04:51]
では高さ31メートルで11階建て??
101: 匿名さん 
[2014-06-30 14:59:10]
>>98
パデシオンと同じ、と言いますと…
すみません、無知なもので、もう少し教えていただけますと、助かります。

素人考えには、
天井高を低くして、
床板を薄くする
以外の考えが浮かびません。。。

モデルルームに行くと、驚きの圧迫感でした…
モデルルームって普通こころ躍るものじゃないの?と思いました。
あの中で暮らすイメージは、どうしても持てなかったので、検討は出来ませんでした。
102: 匿名さん 
[2014-06-30 15:50:05]
太鼓が薄くって梁の出っ張りが大きいってことですかね


103: 物件比較中さん 
[2014-07-07 15:18:11]
間取りが終わってる
104: 匿名さん 
[2014-07-25 13:37:45]
売れてんの?
105: 匿名さん 
[2014-07-25 15:19:11]
ぼちぼちですが売れてましたよ。中層階が人気のようです。価格が価格ですが、野村や積水が建てば安かったのかとまた錯覚してしまうんでしょうね。怖い怖い。
売れ残ってもこれ以上値引きはしない(出来ない)との事でしたので、気に入った方はお早めに見に行かれては?
106: 匿名さん 
[2014-07-26 07:14:42]
北側が丸々、巨大な壁ではね...
107: 匿名さん 
[2014-07-26 11:59:25]
今時のマンションにしては、目新しいものが何もない・・・・・
108: 匿名さん 
[2014-08-26 18:08:48]
知合いがここの会社で働いてますが、
全然売れてないみたいですよ。
15戸以下とか。
109: 物件比較中さん 
[2014-08-27 14:33:47]
高すぎ、変則間取り、コスモシティ
110: 匿名さん 
[2014-09-20 12:45:56]
売れてないなぁ
111: 匿名さん 
[2014-09-20 19:40:22]
売れる物件と売れない物件の格差が激しいな
112: 購入検討中さん 
[2014-09-21 00:32:26]
本当は欲しいけど、気軽に買えないのというのが本音だね。割と有名な人も購入してるとか。客層も良いんだろう。
販売開始時が同じ三井の内装よりはずっと良いし、オプション分入ってると考えたら寧ろ割安。
コスモシティが壁なんて、正直関係ないよ。北側に開放部設けてないんだし。狭小密集はこの辺は当たり前。南向きのマンションでも高層階以外は昼間から電気つけてんのが京都だよ。

積水と野村の方が坪単価50以上高くなるんだから確実にこっちの方が安い。消費税が上がればさらに悲惨。
御池に面していることが絶対条件じゃなかったら、住めば変わりないと思う。
というか実際変わらない、が近所で住んでるもんの意見。
113: 匿名さん 
[2014-09-21 03:39:33]
>本当は欲しいけど、気軽に買えないのというのが本音だね。
>販売開始時が同じ三井の内装よりはずっと良いし、オプション分入ってると考えたら寧ろ割安。

三条新町の三井は即完売だったけどね。
114: 匿名さん 
[2014-09-21 08:17:25]
>>コスモシティが壁なんて、正直関係ないよ。北側に開放部設けてないんだし。

いや大いに関係あるだろう。屁理屈はやめよう

>>積水と野村の方が坪単価50以上高くなるんだから確実にこっちの方が安い。

コスモシティは壁だし、天井低いことを考えたら、安いどころか高過ぎる
115: 匿名さん 
[2014-09-21 11:25:11]
>>近所で住んでるもん

本当かなあ、関係者といった方が話がわかりやすいんだが。
116: 匿名さん 
[2014-09-21 16:06:46]
>>114
都内在住で購入を検討している者です。
先日の連休で旅行がてら見てきました。確かにコスモシティは京都では大きなマンションのようですが、北側に隣接でありますし特に室内から視界に入るような感じではなかったのですが、具体的に何がマイナスポイントなのでしょうか?

現在幹線道路沿いの低層マンションに住んでおり、最上階ですが排気と喧騒に悩まされています。かえって防音効果もあり排気ガスも気にせず窓も開けられるかなと考えていたのですが。

あと天井が低いとのことですが、頂いた図面では2400は確保されており、スラブ厚も平均的なようですが…。何か見落としがあるのでしょうか?
検討中の為参考にしたいので、ご教示ください。
よろしくお願いします。
117: 匿名さん 
[2014-09-22 09:52:02]
この辺りは高さ制限があって、10階建てしか建てられないのに、ここは11階建てということは、一階あたりの高さが低いとしか考えられないが
118: 匿名さん 
[2014-09-22 11:08:38]
ここは御池に面していないですから一階に高天井のテナント入れる必要がありません
そのため11階とれるのだと思います
119: 匿名さん 
[2014-09-22 12:49:15]
適度にカキコしてたわけね
120: 匿名さん 
[2014-09-22 15:49:44]
つまり、かなり無理して11階にしたわけね
121: 匿名さん 
[2014-09-22 22:24:09]
高さ制限以降の京都の新築マンションは
31m高度規制 11階建  階高 2.81m
20m高度規制  7階建  階高 2.85m
15m高度規制  5階建  階高 3m
12m高度規制  4階建  階高 3m
が普通です。

御池に面している31m規制の10階建ては、
最近は一階店舗部分の階高を多くとるため
2階以上は11階基準と同じ建物が多い。

さらに、御池に面して11階建てだと、一階部分のために
たとえば「ブランズ京都御池通り」ではほとんどの階で
階高2.765mでした。

室内高を気にするなら15m規制以下の地域の
新築マンションを購入することを勧めます。
122: 匿名さん 
[2014-09-23 00:03:21]
>>31m高度規制 11階建 

という書き方が事実を捻じ曲げている。御池通沿いのマンション(高さ31メートル)で11階建てなんて、存在しないだろ。1階が店舗でもすべて10階建て

>>最近は一階店舗部分の階高を多くとるため
2階以上は11階基準と同じ建物が多い

「最近は」でしょ。少し前まではそんなセコいマンションはなかったですよ。いずれにしてもこの辺りでは31メートルだと10階建て。11階建てが普通みたいな嘘はだめでしょ


123: 匿名さん 
[2014-09-23 08:25:40]
エスリードやイーグルコート

最近御池通南側に出来た3つのマンション
全て11階建て

無視?
124: 匿名さん 
[2014-09-23 08:53:07]
御池通南沿い11階建てのマンションの1階の店舗部分
少し1階が下がった造りになっている。

自転車屋さんや喫茶店だからあまり問題無いのかな。
125: 匿名さん 
[2014-09-23 08:53:53]
「最近」はでしょ。建築コスト増から生まれたセコい物件。それより何より、烏丸通りより西の物件なんかとここらを一緒に比べちゃダメでしょ(笑)
126: 匿名さん 
[2014-09-23 08:57:23]
122さん

新築マンションのスレで「最近」外しはないでしょう。
127: 匿名さん 
[2014-09-23 09:18:23]
125さん

エスリードは烏丸より東、朝日新聞隣です。
128: 匿名さん 
[2014-09-23 11:13:09]
中途半端な知識と思い込みの方が若干いるようですが、静かで良さそうですね。
朝日が潰れない限り、どの部屋も割と他人の視界が気になるような感じではなさそうですし。
バス停も地下駐車場の出口も近いし、立地は最高かな。
間取りも部屋の高さも京都ならこんなもんでしょう。
129: 匿名さん 
[2014-09-23 13:01:59]
エスリード?? あんな60平米前後の部屋しかない超特殊物件と、ここを比べるのはずるいと思います。エスリードと比べるなら、値段もエスリード並みとは言いませんが、もっと安くすべきではないでしょうか。値段はローレルコート御所南並みなんでしょ?
130: 匿名さん 
[2014-09-23 13:46:07]
ローレルコートの階高は分かりませんが、
同時期に販売されたジオグランデ寺町御池の階高は
低層階 2810mm 高層階 2860mm
でしたよ。
131: 匿名さん 
[2014-09-23 14:53:00]
クラッシィの階高は分かりませんが、天井高はジオグランデ、イーグルコート、プレミスト六角、パークホームズシリーズ、どこもリビングは2400で同じです。
ジオ室町は2500もあるみたいですが、その差は素人には分からないでしょうね。

こちらをかなり気に入らない方がいるんですね。
132: 匿名さん 
[2014-09-23 18:16:54]
結局、この物件の階高とリビング以外の天井高はいくらなの?
133: 匿名さん 
[2014-09-24 07:44:39]
いままでいろいろ答えていた人が黙ってしまったことが答えだ
134: 匿名さん 
[2014-09-24 08:30:56]
ていうか、この物件のリビングの天井高はどれくらいなの?
135: 匿名さん 
[2014-09-24 13:19:39]
121に書いてある事から推測して

普通1階部分は他の階より階高多くとるので
一階部分を下げて造っていれば2.81m位
下げていなければ2.76m位
と考えて良いのでは。
136: 匿名さん 
[2014-09-24 21:03:05]
階高がそうだとすれば、やはり天井高はかなり低くならざるを得ないな
137: 匿名さん 
[2014-09-28 10:19:18]
最近の11階建ては、天井高が低いセコイ物件ばかり。そんなズルばっかりしてるから結局売れ残りが大量に出るんだよ
138: 匿名さん 
[2014-10-08 15:28:49]
モデルルーム画像を見ていると正直梁は気になるけれど(結構ありますよね)
天井高自体はそんなに低いように見えないんですけれどね
結局は実際にモデルルームに行って聞いてみた方が早いとは思います
生活面ではとりあえずフレスコがあって、それで大丈夫かな
24時間営業なんですよね?
139: 匿名さん 
[2014-10-08 18:17:18]
ベランダ戸境がペラボーの物件はパス・・・・・・・・
140: 匿名さん 
[2014-10-09 18:33:50]
あなたイーグルコート烏丸御池ルシエルで、
ペラボー発言して叩かれた人じゃないですか?
懲りないですね。
142: 匿名さん 
[2014-10-11 17:53:23]
近所に保育園あったりちょい御所の方に行くと小学校もあるし
子育てする感じの方でもOK?
何となく子供がいるような雰囲気ではないように思いましたが
子育てする人も検討されたりするのでしょうか
遊べるような場所ってありますか??
143: ご近所の奥さま 
[2014-10-11 22:22:15]
市内中心部で思いっきりボール投げ出来るような所は御所か鴨川しかないですね〜。児童は校庭で遊んでから下校したり、市役所の前で皆遊んでいますよ。小さい子はこどもみらい館にいますね。

御池周辺は寧ろ子育て世代がとても多いので、どこのマンションもリタイア世代と子育て世代が入り混じっていると思います。
世代というより、購入できる世帯なので割と同じような職業か環境の方が集まるんじゃないでしょうか?スーパーや薬局など意外に毎日の買い物にも便利なんですよね。この辺。

私が見に行った時は子連れの方が契約してましたよ。
144: 匿名さん 
[2014-10-17 09:47:06]
立地的に良いと感じますが
子供がまだ小さいうちは、もう少し緑が多いところが良いかしら。
夫婦だけになったら、選びたいなぁと思うマンションですね。
145: 匿名さん 
[2014-10-25 13:11:01]
しかし売れてないねぇ。
苦戦しているという話をよく耳にしますよ。
周辺の他社営業は、ここの物件は全く意識
してないみたいですね。
146: 匿名さん 
[2014-10-25 13:41:51]
110㎡のGタイプって、いくらなんですか?
147: 匿名さん 
[2014-10-26 15:32:44]
15,000万円前後
148: 匿名さん 
[2014-10-26 17:42:53]
>>146
最上階でも1億3千万代だよ。
下の階でも割と手頃なんあるんだが。高すぎると噂を丸呑みしないで資料請求してみたら良いよ。
内装と立地を考えたら、結構妥当な範囲だったよ。最初の値段より値引きしてたから。
149: 匿名さん 
[2014-10-28 12:04:27]
見に行ったが、割高感しかなかった。
最近は、目の肥えた人が多いのに。


150: 匿名さん 
[2014-11-01 11:31:20]
場所と間取りをみると、この価格は高い設定過ぎるかな。
今のご時世でここまで価格を出せる人は少ないと思うのと
価格が高くても住みたいと思えるものがないと難しいかな。
149さんが言われているように、目の肥えた人多いはずなのにね。
151: 匿名さん 
[2014-11-01 12:18:01]
今後の京都進出の為にハイグレードクラスで住友も売りたいんだろ。低くすると即完売でその時は良いけど、やはり客層も下がるからな。パークホームズよりはクロスも建具も良いと自分は思ったけどなぁ。ジオグランデやプレミストとどっこいどっこい?

御池のマンションは医者や弁護士、ちょっとした商売人が殆どだし考えようによっちゃ住みやすいんだが。
中心部や下鴨じゃ6000万代で注文住宅は無理だし結局この辺で買うしかない。他じゃ資産にならんからな。

ここもプラウドも積水も下位層は賃貸、中層階は本宅、上層階はセカンドで落ち着くんだろう。

この先マンションももっと増えるだろうが、ここより遥かに高く設定せざるを得ないから、どこにしてもさっさと中層階ゲットが一番利口な選択だと思う。
152: 匿名さん 
[2014-11-01 16:00:01]
ここみたいに天井低くて北側が壁の割に値段が高い物件をいま慌てて買う必然性はないね
153: 匿名さん 
[2014-11-01 17:20:21]
152の言う通り、値段の割にあまりにせせこましい場所だと思うな。
この値段出すなら、それこそ中古コスモシティの上層階の方がマシかもね(笑)
154: 匿名さん 
[2014-11-01 20:45:22]
確かに(笑)。でも上層階はなかなか出ませんからねー
155: 匿名さん 
[2014-11-05 10:13:23]
天井が低いと圧迫感があるのと、部屋も狭く見えてしまう。
物件全体の高さ制限があるからなのかもしれないけど
もう少し考えて設計したほうが良かったと思うね。
立地も良いとは言えないから、完売させるのは大変そうだ。
156: 匿名さん 
[2014-11-05 22:59:49]
京都は高さ制限が厳しすぎる。せめて60m制限でいいのに。
157: 匿名さん 
[2014-11-06 00:22:37]
>京都は高さ制限が厳しすぎる。せめて60m制限でいいのに。

今の物件を将来売却する可能性のある身としては、むしろマンション建設自体を規制してほしいぐらい
わがままだけど 笑
158: 匿名さん 
[2014-11-08 08:53:34]
高さ制限どころか、そのうち建設規制が始まりそうな勢いですね。あの異常に厳しい広告規制は建物を簡単には建てさせまへんという牽制球みたいなものでしょう
159: 匿名さん 
[2014-11-12 09:14:02]
広告規制は仕方ないのかなって思います。
何でもかんでもOKしてしまったら、京都の景観は本当になくなってしまうから。
高さ制限もだからあるんだと思う。
160: 匿名さん 
[2014-11-12 15:35:27]
高層ビルがあると景観を壊してるとかいう風潮が全く理解できない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる