数日前にパンフレットが届きました。興味があるのですが
ここらへんの相場はおいくらぐらいなんでしょうか?
【こちらは、元は「(仮称)新浦安マリナイースト21・38街区」というタイトルでしたが、「パークシティグランデ新浦安」に変更させて頂きました。副管理人】
[スムログ 関連記事]
お便り返し その80「マンションマニアが買いたい新築マンション」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/11229/
[スレ作成日時]2005-10-21 22:47:00
パークシティグランデ新浦安
302:
匿名さん
[2005-12-14 16:54:00]
|
303:
匿名さん
[2005-12-14 17:12:00]
ディスポーザーなしなら24時間ゴミだしOKにしてほしいな。
タワーマンションじゃないから無理? 朝、ゴミ出しの為にエレベーター混雑するの**らしいし、 いつも部屋のなかはキレイにしておきたいし。 |
304:
匿名さん
[2005-12-14 17:19:00]
|
305:
匿名さん
[2005-12-14 17:26:00]
マンションの戸建てと違うメリットのうちのひとつがディスポーザーです。
以前オートロックがはやりだしたころ、つけない決定をしたマンションは 今や売れにくい。これも戸建てと違うマンション特有のメリットで多くの マンションが採用し、いまや当たり前。ディスポーザーをつけないという 結論は、実際に使う使わないとは別として、大きく資産問題にかかわる ということになります。(と専門家が言ってました。) |
306:
匿名さん
[2005-12-14 17:35:00]
グランデなんだからディスポーザくらい採用すればいいのにね。
|
307:
匿名さん
[2005-12-14 17:54:00]
|
308:
匿名さん
[2005-12-14 22:56:00]
明和地所の社長さんも今後浦安は2015年をピークに上がり続けると予想していますね。
まともな人はきちんとした判断をします。そうでないかたは・・・・・。 |
309:
匿名さん
[2005-12-14 23:25:00]
私も見ました。『浦安に住みたい11号』。38街区買えるといいな。自身がなくなります。
|
310:
匿名さん
[2005-12-14 23:48:00]
浦安を地盤に経営している不動産屋が、自ら浦安の土地はここがピークですという&$はいないでしょう。
|
311:
匿名さん
[2005-12-14 23:48:00]
>>307
古いマンションに住んでいる人にとっても、本当に信頼できる検査体制ができるまでは 出たくても、新しいマンションを買うに買えないでしょう。 けっして追い風にはならないで、むしろ逆風ですね。 読売新聞千葉版では、今のところ好調な県内市場でも、買い控えを心配する業者の声がでています。マンション市場好調だが… マンションなどの耐震強度が偽装されていた問題を受け、県内などのマンション販売業者らは、自社のホームページに姉歯建築設計事務所(登録取り消し)との関係を否定する文書を掲載したり、技術部門の担当者がモデルルームで来場者に対応したりして、影響を食い止めようと苦心している。マンション市場は好調で影響は今のところ出ていないが、業者は販売に力を入れる年度末に向けて、影響が出ることを警戒している。 船橋市など県内各地でマンションを販売中の「扶桑レクセル」(本社・東京)は、通常の販売担当者のほかに、建設担当者を週末のモデルルームに配置した。 中堅の「ジョイント・コーポレーション」(同)は、ホームページやモデルルームに姉歯事務所とのかかわりを否定する文書を掲示している。また、構造計算書が偽造されていた物件を取り扱った民間の検査機関「イーホームズ」が、同社の千葉市内で販売中のマンションなどにかかわっていたため、構造計算書の再点検も別の設計事務所に依頼して行っている。 このほか、多くの業者が、モデルルームに構造計算書や設計図面を置いて、来場者に対応している。 一方、県内のマンション市場は好調に推移しており、問題の影響は表れていない。調査会社「不動産経済研究所」によると、今年11月までの県内のマンション発売戸数は累計で8899戸となり、昨年1年間の発売戸数(8153戸)を上回った。実際の売れ行きを示す月ごとの契約率も、80〜90%前後で推移している。 ただ、首都圏でマンションの開発・販売を展開する県内業者は、「実際に購入を見送る顧客も出ている」と話す。政府は検査制度の見直しなどを進めているが、この業者の担当者は「行政の対応が整うまで、買い控えなどの動きが広がりそうだ」と消費者心理の冷え込みを心配している。 (2005年12月14日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news001.htm |
|
312:
匿名さん
[2005-12-15 00:14:00]
|
313:
匿名さん
[2005-12-15 01:14:00]
|
314:
匿名さん
[2005-12-15 01:22:00]
|
315:
匿名さん
[2005-12-15 08:48:00]
>>311
>古いマンションに住んでいる人にとっても、本当に信頼できる検査体制ができるまでは >出たくても、新しいマンションを買うに買えないでしょう。 それを待ってられない市場なんですよ。 今後のME21に新築マンションは厳しいです。 県内市場全体の話ではなく、新浦安の話をしましょう。 |
316:
匿名さん
[2005-12-15 16:57:00]
鉄筋の量や質は大丈夫かな?MRで建設途中の写真を細かく公開して欲しい。
|
317:
311
[2005-12-15 21:33:00]
>>315
レスありがとうございます。 >それを待ってられない市場なんですよ。 >今後のME21に新築マンションは厳しいです たしかにME21では、住宅予定地は残り少ないですね。 グランデの後、住宅地とはっきりしていて、残っているのは 日の出のSGの先くらいでしょうか。 それ以外の空き地は誘致施設予定地とのことですからね。 だから、今回のチャンスを逃さずに買おうというのも一つの見識ですね。 また、一連の耐震偽装事件の状況がはっきりするまで待とう、 というのも別の見識だと思います。 たしかに、新浦安の物件にも、三井の物件にも、現在のところ 耐震偽造マンションは見つかっていません。 しかし、今日の読売新聞では姉歯元建築士以外でも、耐震偽造の 構造計算した人がいることを示唆しています。 木村建設の構造設計、「姉歯」以外2、3社に集中 耐震強度偽装問題で、「木村建設」(熊本県八代市、破産手続き中)と「平成設計」(東京都千代田区、同)が設計や施工を請け負ったホテルで、姉歯秀次・元1級建築士(48)以外の構造設計の外注先が、2〜3社の設計事務所に集中していることが、国土交通省などの調べでわかった。 同省では、関係自治体を通し、これら設計事務所から事情を聞く方針。 14日の衆院国土交通委員会の証人喚問では、木村建設の篠塚明・元支店長(45)が、「(鉄筋量などで)コスト削減を求めたのは姉歯元建築士に限らない」と証言。また同元支店長が提出した31ホテルの「積算対比表」では、姉歯元建築士以外の建築事務所が構造計算を請け負った建物でも鉄筋量が低く抑えられており、国交省は、再点検が必要と判断した。 (2005年12月15日14時42分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051215i207.htmh 構造計算ではこれまで姉歯元建築士だけに注目が集まっていましたが、 氷山の一角だったら、新浦安も三井も例外ではないですね。 (続く) |
318:
311
[2005-12-15 21:33:00]
(続き)
三井だから大丈夫、木村建設でないから大丈夫、という論理展開も虚しいです。 国土交通省の公表資料では、三井住友建設より規模の大きい、鹿島建設や大林組 までが構造計算書偽造物件の施工者に名前を連ねています。(№36と№38) http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/07/071215_2/02.pdf 千葉のもうひとつの人気エリア、幕張の三井の物件、ビーチテラスのスレでも、 鉄筋が気になる人はいます。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39115/ 手付金を納めた人は、やっぱり気になるのだと思います。 新浦安の築浅物件の居住者も、自分のマンションのことを、 すごく心配している、という人はいないでしょうが、 絶対に大丈夫、と安心しきっている人もいないでしょう。 今のままでは状況は誰もわかりません。 それでもグランデを買うか、検査体制が整うまで、もうちょっと待つか、悩ましいですね。http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/07/071215_2/02.pdf |
319:
匿名さん
[2005-12-15 22:05:00]
あれだけ仕様面で叩かれてるビーチテラスでも、ディスポは標準装備なんですよねえ。
せめて処理槽だけでも用意してあってopで選択できるといいですねえ。 |
320:
匿名さん
[2005-12-15 23:03:00]
この事件でグランデの倍率下がること期待します。マイページ登録者数148人だって。
|
321:
匿名さん
[2005-12-15 23:14:00]
新浦の三井物件の掲示板には妙なテンションの人が住み着くってんで、野次馬が一杯来るんですよ。モアナもそうでした。
|