駅徒歩2分のランドマークシティ。 次世代型オール電化マンション。 敷地内駐車場100%設置(900円〜)。
4代目スレッドが450アップになりましたので、板のお約束に則って新しいスレッドを作成しました。
初代=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40318/
2代目=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40385/
3代目=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40477/
4代目=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39369/
[スレ作成日時]2006-01-04 13:51:00
グレイディア / GRADEA 【【5】】
402:
匿名さん
[2006-02-02 13:18:00]
|
403:
匿名さん
[2006-02-02 13:35:00]
キッズルームまだ行ったことありませんが、監視カメラはついていないのでしょうか?
また、入退室するときに部屋番号・名前を確認することができればいいのに。 |
404:
匿名さん
[2006-02-02 14:18:00]
400さんは多分397さんのレスを読み違えているのだと思いますが、
叩いていったのは 小学生くらいの子⇒小さい子ですよね? ちなみにうちはキッズルームを数回使いましたが、誰もいなくて独り占め状態でしたよ。 良い絵本がありますね。 うちの子は木製レールがお気に入りでした。 もう少し暖かくなったら、ベランダやルーフバルコニーでくつろげたらいいですね。 街が発展していくのも楽しみです。 |
405:
匿名さん
[2006-02-02 14:36:00]
キッズルームには監視カメラはなかったと思います。子供がいないので、利用者ではありませんが、
契約時にいただいた監視カメラの設置に関する説明では、外部からの進入へのセキュリティ対策だったと思うので。 グレイディアを契約したころに、あちこちのマンションの掲示板を見ましたが、キッズルームで同様の問題 (子供同士のトラブルや器物破損)があり、組合発足後に入室時の部屋番号の確認や施錠をしたところが あったと記憶しています。 大規模マンションではよくある話だと思うので、対応方法はあるのではないかと思います。 |
406:
匿名さん
[2006-02-02 15:48:00]
そういう状況なら、入退室時に部屋番号の確認するのも方法だと思いますが、どうやって確認できるのかな?
ただ書くだけなら適当に記入する子も出てくるだろうし。監視カメラもあったほういいと思うけど行き過ぎに なるかしら? |
407:
匿名さん
[2006-02-02 17:10:00]
うちも2歳の娘がいますが、キッズルームで遊んでいたら小学生の男の子3人くらいで後からやってきて、
小さい子がいるのもかまわず、クッションは投げる、おもちゃは独占する、でやりたい放題でしたよ。 一人に、小さい子もいるんだから気をつけてね?と声をかけたら、今俺たちが遊んでるんだから帰れよ〜と言われ、 ほんと腹が立ちました。 でも、とても遊んでいられず、娘も帰れの一言に傷ついたようで、こちらが帰るしかありませんでした。 親はこんなこと知らないんでしょうね。 |
408:
匿名さん
[2006-02-02 18:25:00]
「今俺たちが遊んでるんだから帰れよ〜」
ですか。。 私なら、頭こずいて親を呼び出しますよ。 子供は、痛みを伴わないとわからないこともあります。 まぁ、私はもう使用することはありませんが。 |
409:
匿名さん
[2006-02-02 18:34:00]
私は子供がいませんが、何か胸が痛くなりますね。。。
2歳の娘さん小さいなりに傷ついたんでしょうね。 子供の言葉はストレートですからねキツイ。 小学生の親はそこまで気にしてないんでしょうね。 |
410:
匿名さん
[2006-02-02 18:35:00]
2歳の娘さん、小さいなりに傷ついたんでしょうね。
私は子供がいませんが、何か胸が痛くなります。 |
411:
匿名さん
[2006-02-02 18:50:00]
397です。
もちろん頭を叩かれたのは、うちの子どもですよ(笑)。 やさしく言っても全然平気で、態度を変える様子もなかったので、 「ねえ、ぼくたち、おなまえおしえてくれるかな?」と(やさしく)言ったら、 片方の子が怒って、帰り際にそこに立っていた4歳の息子の頭を叩いてキッズルームを出て行きました。 その小学生の目には少し涙がたまっていたので、なんか後味悪かったですよ。 もちろん子どもを憎んだりなんて思いませんし、年齢のギャップもありますので、 最初からみんななかよく過ごすというのは、難しいのかもしれません。 1回目行った時は、小学生の女の子が来ててなかよく遊んでましたし・・・。 年齢や性別で遊びも違いますしね。 やはりそばにいた大人が見守るしかないでしょうね。 私もそれ以来なんとなく、気がひけてキッズルームには行ってません。 子どもは行きたがってるのですが、トラブルが起きるのを親が恐れているのかもしれませんね(笑)。 そのうちまた覗いてみようとは思ってます。 |
|
412:
匿名さん
[2006-02-02 18:54:00]
悪い子供がいたら、他人の子供でもその場で叱るべきです。自分の子供もそれを見ています。子供はそういったところから
物事の良し悪しを覚えていくと思います。 |
413:
400
[2006-02-02 20:18:00]
400です。397さん、内容間違え、偉そうな事を言ってしまいすいませんでした(>_<)。 そうでしたか・・。それでは今度家の子2人連れて今話題のキッズルームへ行ってみますので良かったら一緒に遊びましょう(笑)。絵文字使っちゃったりしてますがオヤジですワハハッ(^ .^)y-~~~。でも元気良すぎて家の子が迷惑かけたらすいません。
|
414:
匿名さん
[2006-02-02 20:42:00]
キッズルームの話題ですが、最初は「何か危険なトラブルでも?」と思って発言を
読んでいましたが、自分の子供時代を思い出しつつ微笑ましく思えてきました。 幼児を抱えている親御さんは真剣に心配し、怒っていらっしゃるのかもしれませんが。。。 小さい子の親御さんの意見しかでないので、その小学生のお子さん達にはちょっと同情します。 まぁ、子供にとってもいい社会勉強のような気がしますが。 |
415:
匿名さん
[2006-02-02 21:06:00]
私も一度キッズルームに行ったとき、大暴れしている小学生の子達が居ました。
3歳の子は怖がって近寄りませんでしたが、5歳の男の子は仲間に入れてもらってそれはそれは暴れて 帰ってきました。最近は狭い空間で年の離れた子供同士が遊ぶ場所が無いので、どうして接していいのか 分からないというのもあるのかもしれませんね。そう思うとキッズルームはいい場所ですよね? 敬遠するのはもったいないと思います。 その子達も、いろんな人、小さな子が出入りする場所だと分かってくれるといいのですが・・・。 |
416:
400
[2006-02-02 21:39:00]
414さん そうですね。今までのカキコの流れだと少し大きい子が悪いみたいな感じですよね。でも決して偏見や決め付けなどはしませんので。でも小学生のおやごさんがこのキッズルームのカキコの流れを見てキッズルームを使いづらくなってしまったら、それは残念だと思います。ハイ。
|
417:
匿名さん
[2006-02-02 21:48:00]
キッズルームに小学生が来るのって放課後ですよね?
午前中は幼児、放課後は小学生といったカンジでうまいこと やっていけばいいのではないのですか? 幼児が優先の場所ではないわけですから。 児童館でも小学生の時間だから帰ろうというような 暗黙のルールみたいなのがありますよ。 |
418:
匿名さん
[2006-02-02 22:13:00]
キッズルームでの出来事、自分の子供がされたらとイライラしながら読んでいます。
414さん、 キッズルームで騒ぐのは悪いことではありません。キッズルームですから。 でもしていいこと、悪いことがありますよね。「殺すぞ」と言ったり注意されたからとその人の子供の頭を叩いたり するのはどうでしょう。「殺すぞ」と言われた子はかなり傷ついたと思います。 クッションの投げ合いをするのも仲間内だけのときならいいですが知らない子が来たらやめて欲しいですね。 子供にとっていい社会勉強ということはないと思います。 最近の小学生は宿題はないのですか? 私が小学生の頃(昭和の終わり頃)はたくさん宿題が出て遊ぶどころじゃなかったです。 しかも親が厳しくて宿題をしないと遊びに出させてもらえませんでした。 やはりキッズルームへ行くのは小学生がいない午前中ですね。 |
419:
匿名さん
[2006-02-02 23:32:00]
子供の世界の話でしょ。
親が目くじらたてる問題ではないような・・・ 逆にこの程度の問題で親が出てくるような世の中になってしまったことの方が心配です。 |
420:
匿名さん
[2006-02-02 23:40:00]
ルーフで寛ぐ?
深夜でなきゃ実現できなさそう・・・。 飛行機が邪魔して・・なんてね。 |
421:
匿名さん
[2006-02-02 23:52:00]
意見出て来ましたね(^O^)。良いことです!勝手に纏めますと、大きい子や小さい子関係なく、午前、午後も関係なく、キッズルームで遊ぶ場合は子供はあぶない事をしない!他の子供を邪魔だからって決していじめない!ですね。これを親は子供が聴く聴かないは別に、ちゃんと教える。私は子供の頃、聴かない方の子供でしたが(笑)、この2点について守れていない子がいた場合は大人が注意して?(教えてあげるが良いか)あげる。まずはこんなもんですかね。まず基本がしっかりしないと、今は大きい、小さい子でわかれてますが今度は大きい子でも暴れる子とおとなしい子で分かれたり、いじめてないと言い張る子と、いじめられたと言い張る子と、切りなく分かれる事となりますので(;^_^A。 まぁ子供でだからこそ色々有ると思いますが、なるべく最低限にして(決まりを)大人はあまり細かく口出さないようにしたいですね。グレイディアが他のマンションの参考になるような成功例になると良いですね(*^_^*)。その鍵は大人が作ったルールや決めごとでは無く、意識だと思います。(^ .^)y-~~~。
|
とってもいい人ですね。
ありがとう。
今日一日、いい気分で過ごせそう!