これから購入を検討される方、既に購入された方、情報交換をしましょう。
※こちらのスレッドは以前に発生したシステムトラブルの影響により、レスの番号がずれている箇所がございます。
そのため、会話中に引用されているレス番号(例:>>192さん)が間違って別の番号を指している場合がございます。
ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんが、あらかじめご了承ください。【管理人】
[スレ作成日時]2004-07-27 22:23:00
IN THE PARK 荻窪
42:
インコのチル
[2004-08-24 20:16:00]
|
43:
匿名さん
[2004-08-27 05:53:00]
駅前にあったサテライトオフィス。現地のサウステラス1階に戻ったみたい。
|
44:
匿名
[2004-08-27 06:07:00]
36です。お返事遅くなりすみません。
我が家は杉並地区に限定して探していたのではないので結局新浦安の物件に 決めました。(参考にならないかもしれませんがいちおう経緯を・・・) ずーと社宅住まいでも良いと思っていましたが 子供の誕生をきっかけに購入意欲も誕生 10年以上暮らし気にってるこの辺りで・・・と思い 最初にインザパーク荻窪のMRに とても素敵で初めてのシアターにも洗脳され(笑) 一気に購入に向かいました。 が、気に入る部屋はちょつと予算オーバー。かといって今ひとつ満足できない部屋に決めるには 簡単に買い直せる金額でもなく 少し地域を見直して探すことにしました。 子供のためにもこちらで魅力に感じたプライベートガーデンがあるような大規模物件にしようと 思ったのでこの地区では他はあまり検討にあたいする物件を見つける事ができませんでした。 実家が千葉のため 杉並地区より多摩の方に下ることは考えず 少しでも実家よりを検討し 江東区・江戸川区・湾岸地区などを検討した結果 新浦安になりました。 決め手は 海が見える眺望・おふろ・広大なプライベートガーデン・広い間取り(ルーフバル コニー付き) 駐車場代なども含め予算も範囲内 税金が安い! 教育環境も高水準などです。 もちろん 都内ではなく千葉県だし 塩害・海風・砂埃・駅距離などマイナスな事もありましたが 海が好き!リゾート大好き!広いお風呂好き!な我が家にとっては テラスで海を眺めながら ビールなんぞ飲めることまで想像し・・・魅力的な物件でした。 初めての土地で不安もありますが期待も!という感じです。(続く) |
45:
匿名
[2004-08-27 06:26:00]
(続き)来年の春入居だし(こちらも同じですよねっ?) 購入した物件に続く気に入った物件はこちらの
インザパーク荻窪なので 時々板にも参加させて頂いてます。もっと我が家に予算があればこちらもOK だったのですが もっと高層階だと予算オーバーだし駐車場代が高いのがネックでした。 あと一度広い間取りを見てしまうとなかなか狭くなるのはキツイですね。新浦安のMRに行った時は 間取りがあまり広いので不必要とまで感じ 「もっと狭くていいから安くて眺望が良い部屋」と営業さんに リクエストしたのに 今ではもっと広い部屋でも良かったかなぁと思ったりしています。ちなみ98㎡位です。 ただこちらのようなブランドではないので 内装や躯体仕様などはこちらが良いですよ。 完成したらどなたか招待して下さーい&我が家にもTDLのついでに寄って下さいって感じです。(笑) よそ者が長々とすみません・・・。こちらの営業はかなりヒドカッタのですが板のお陰で印象回復しました。 ありがとうございました。 |
46:
匿名
[2004-08-27 06:34:00]
提携企業の割引というのは 言わないと教えてもらえないものですか?
例えば 財閥系に勤務と書いただけでは 同じグループでもある会社とない会社が あるのでしょうか? 自分の会社に問い合わせた方がベターなのかな? 無知ですみません。 少しでも割引を受けたいのですが自分の会社の方は組織が 大きすぎてどこに問い合わせればいいのやら? 細かヤツと思われるのもツライし。 |
47:
インコのチル
[2004-08-27 06:41:00]
>>46 さんへ
普通は自分の会社の「福利厚生担当部署」で聞けばわかります。××グループで適用のものと、その会社のみ適用のものがうちの会社ではあります。 中には××不動産の物件特定で、「うちの社宅跡地に建てる物件に限り」というのもありました。 |
48:
インコのチル
[2004-08-27 06:58:00]
|
49:
iインコのチル
[2004-08-27 07:00:00]
|
50:
>40
[2004-08-27 09:59:00]
>36さん、
新浦安の物件を買われたのですね。 よくTVなどでも取り上げられているのを見ますが、町並みも整然と計画されていてステキですし、市の財政もオリエンタルランドのお陰で潤っていて、教育予算もふんだんにある、とかで子育てにはすばらしい環境ですよね〜。 マンション自体もステキですし、良いところに買われてたんですね。 私は杉並の生まれです。結婚しても実家からは車で10分ほどのところにいます。(子どもが生まれてからはとっても助かっています) 他の地域に住むことは全く考えられませんでした・・・。 どうしてでしょうね〜。自分でもよく分かりません。範囲を広げればきっともっといろいろな物件があったと思うのですけれどね。 あちらに引っ越されたらTDLの年パス買われるのですか?うちの子(女の子)もTDL大好きなのでうらやましいです。 |
51:
SG
[2004-08-28 09:07:00]
36です。 シーガーデンとバレバレでしたね。名前つけてみました(笑)
年パス結構高いなーとケチな事思っていますが そのうち買うと思います。 今までは 下石神井にある「ちひろ美術館」と井の頭公園の動物園を持ってました。 まだ娘が小さいので「ちひろ美術館」の子供部屋などとても助かりました。 児童館などは少し大きな子が多くてちょっと不安であまり利用しませんでしたが こちらは有料なのですが その分落ち着いた雰囲気で好きでした。 インザパーク荻窪からはちょっと距離ありますが駐車場もあるのでお勧めです。 プライベートガーデンもありおうちが素敵なのでなかなか利用する機会もないかもしれませんが 季節により展示作品なんかも工夫してあります。売店のクッキーもおいしいです。 それに会員になると商品なども一割引です。 TDLもそんな特典あるのかなー? でもしばらくは ルーフから海眺めて温泉入って過ごすことになると思います。 都会ではないので 徒歩圏内にバーベーキューできる公園などもあるようで これまでとは違う遊びができそうでちょっと楽しみです。 ご実家が杉並で今もお近くなら その環境の方が魅力的ですよ。 それを上回る 魅力ある物件はかなり難しいと思いますよ。 インザパークできて良かったですね。 我が家は実家が遠いので普段の子育ては頼らず気楽にやってますが 今後親が 歳を重ねていくことも考えなるだけ近く・・・と思いました。 新浦安は物件を見に行 くまで知らない土地であとから人気の街と知りました。整備されすぎてて杉並地区 のような商店街とかないので寂しくもありますが仕方ないです。 |
|
52:
SG
[2004-08-28 09:21:00]
インコのチルさんへ
息子さんファミリーが新浦安にお住まいと聞いて新浦安の選択肢は間違ってなかったかなーと 安心しています。購入を決めてからも色々不安であちこちの板をチェックしてますが インコの チルさんお名前も目立ちますが ご意見もしっかりされているようにお見受けし気になっていた ので。 でも息子さんファミリーは賃貸で購入されないんですね。賃貸はかなりお高いはずで すが・・・我が家の物件も駅から遠いのに賃貸すればかなりの高値相場でびっくりしました。 参考までに SGでもこちらでも構いませんが新浦安の長所短所などご意見頂戴できれば 嬉しいです。 インザパークも賃貸に出すとかなり高値になるでしょうね。隣に賃貸あるといっ てもちょっと内容が違いますからねー。 うーん一度は住んでみたかった! 最近 杉並でも一戸建てがかなりお手頃価格になり こちらの金額なら戸建も充分購入可能 かと思うのですが それは検討されなかったのですか? 我が家は最近 戸建探してあげるか らこちらに残ってー!と有難くもお話を頂き今更ーと思いながらも心揺れました。 本当に「家」 って難しいですね。 |
53:
インコのチル
[2004-08-29 07:49:00]
>>52 さんへ
新浦安は賃貸アパートでも結構高いです。1DKで家賃8万円くらいする。 子供のファミリーが選択したことですから、私らが言うことではありません。 確かに、保育園への入所も共稼ぎサラリーマンなら入りやすいから、子育てにはいいのかな。 新浦安は京葉線ですね。もっと山側なら他の路線も使えますが、海寄りだと京葉線だけが頼り。そうなると風が強い日は電車が止まってしまうことが多い。 少し山寄りだと東西線も使えるからもっと融通が利きます。 もう一つ、これは欠点と言えるかどうか議論の余地があるところですが、浦安や行徳辺りの地域のマンションって基礎が新生代第3紀層まで打ち込まれているのが普通ですが、深さは50メートル以上になります。 東京杉並のIN THE PARKは標高46メートル。台地のはずれの平坦な場所。この場所のように地盤のいい場所と比べると、千葉の浦安地区はかなりの差になります。地震対策はもちろん新浦安では行なわれていますが、当該地域で既に資産を持たれた方には失礼な言い方かもしれませんが、私はこのような所で資産を持とうとは思いません。 なお、杉並でも善福寺川周辺などで昔湿地だったところを埋め立てして住宅地となっているような所は、東京杉並といっても地盤が必ずしもいいとはいえません。 <杉並のマンションを貸したらどうなる> IN THE PARKの物件を一般の賃貸借契約で貸したら、おそらく賃借人は出て行きませんよ。 URの賃貸でもおそらく12〜17万円くらいになるんでは。80平方メートルあっても20万も家賃は取れないし、定期借家じゃ家賃もそんなには高く出来ないから。 |
54:
インコのチル
[2004-08-29 07:52:00]
>>52 さんへ
量が大きすぎて収まりきらなかったので分割した >>53 の続きです。 <一戸建の購入検討と貸家> 私の場合は杉並の地主で大家です。つながりのある1つの土地に貸店舗を2軒持っています。 ここにビルを建てることも考えていますので、コストと手間がかかる一戸建を購入する考えはありません。 同じくらいの価格であれば、総二階の一戸建とマンションではマンションを選択します。一戸建は見た目の管理費用は殆どかかりませんが、実質的な管理費用が馬鹿になりません。 それにワンフロアーでとなれば、平屋の戸建では土地面積も必要です。1億くらいかかっちゃう。マンションならその半分強程度。 一戸建の貸家を持っている大家さんはそういう支出が多くて悩んでいるんですよ。早く、貸している所もビルにしたい。賃借人との関係もあって簡単には出来ませんが。 |
55:
匿名さん
[2004-08-31 07:54:00]
台風が佐渡のあたりを通っているのに、強風で京葉線が全線で運転中止となっています。
|
56:
SG
[2004-08-31 10:38:00]
インコのチルさん お返事ありがとうございます。勉強になりました。
杉並の地主さんとなれば一般的なサラリーマンとは違い羨ましくもりますがそれなりに 大変そうでもありますね。 賃借人の立場にしかこれまではなったことがないのですが そんなに出て行かなくて困るーという事もあるのですね。 わがSGは3LDKですが 不動産屋さんの話によると似たような物件が23万から25万くらいの賃貸で現在は 流通しているそうです。 借り手もかなり順調にあるそうで今後はもちろんわかりませんが 駅から遠いのに荻窪より高いのか?と話を聞いた時びっくりした事を覚えています。 |
57:
SG
[2004-08-31 10:57:00]
(続きです)地盤はネックでしたが承知の上での決断です。阪神大震災のような事が
関東でおきれば どこに購入していても運かなーと。 都内の密集ビル群だと隣の建物に・・・って 事もあるかもしれないし 都内も昔は海だった所が多いので 本当に地盤がしっかりしてゆとりあ る街となると選択肢が狭くなるし 万一のそれよりも現実的な生活を優先した結果 SG購入となっ たので仕方ないと思っています。 子育てのピークを幹線道路から少し離れた環境で過ごした後 新しい我が家のために売却という 事もあるかと思いますが その時も戸建よりマンションの方が有利かと素人なりに考えてはいます。 資産ではありますが流動的な感覚です。 次は売れなくなる前に売る!その時期が肝心かと思っ てます。 京葉線がよく止まるのも承知の上 通勤には支障ありませんが急用の時は大変かな。 バスで浦安までも出れるけど これまでたくさんの路線を選べた環境と比べるとしばらく不便に感じ るでしょうね。 でもそれに勝る環境を選択したので仕方ないと思っています。 それにしても 今日の風はすごいですね。 みなさん外出時は気をつけましょう。 |
58:
インコのチル
[2004-08-31 13:52:00]
SGさんへ
サラリーマンもやっています。今日はみんなの昼休み時間に仕事をしていたので、今頃休憩です。 パソコンのシステム環境を変更する作業なので、皆が仕事で使っている時間を外して作業したのです。 サラリーマンとしての所得の方が少し多いから、サラリーマン兼大家です。 しかし、家賃を25万円も月に払う人がいるんですか。人気がある地域だと聞いてはいましたが、それほどとは。 もっとも新浦安でも占有面積が大きいからなのでは。100〜140平方メートルの物件も結構多いですよね。 同じ千葉県でも妻が木更津にアパートを持っていますが、2DK(40平方メートル)駐車場付きで家賃45000円です。 この地域では40平方メートルでは1人者が殆どです。 |
59:
匿名さん
[2004-09-01 12:38:00]
ホームページが更新されて、「フィーリングプラザ」というのがあるようです。
モデルルームの11日と12日分の予約受付が行われていますが、ここの現在の位置付けがよく理解できません。 駅前のタイガービル3階に今までサテライトオフィスとしてあった事務所は5日のコンセプト説明会を最後に閉鎖されます。 |
60:
インコのチル
[2004-09-01 21:18:00]
今日見に行ったら現場には何の表示もありませんでした。確かにホームページには書かれていますね。
一体何なんでしょう。フィーリングプラザって。 明日、担当さんに聞いてみます。 |
61:
インコのチル
[2004-09-05 09:42:00]
11日12日に予約制でオープン。その後は18日から正式にオープン。
それまでは、個別の対応とのこと。 昨日、担当さんに用事があって現地に行きましたが、展示用のオブジェなどを業者が運び込んでいました。 |
62:
匿名さん
[2004-09-05 13:25:00]
今日のコンセプト説明会で、荻窪駅前の事務所(サテライトオフィス)は閉鎖するようです。
三井のリハウスの窓には確か「インフォーメーション・デスク」と書かれていたような気がしました。 |
63:
匿名さん
[2004-09-07 13:49:00]
現地モデルルームの予約、12日の分は満杯、11日も最後の16時を除いて満杯になっちゃった。
1時間あたり、何組くらい予約をとるのでしょうか? |
64:
匿名さん
[2004-09-09 21:02:00]
どうなるのかな。今週を経れば人気度がわかるのかな。
|
65:
インコのチル
[2004-09-12 20:10:00]
日曜日は、工事がお休み。中に入ってマスターズ辺りのところで説明を聞くと、URや大和ハウスの建物も含めて、今後の街作りが想像されます。
フィーリングプラザ(現場の事務所)からマスターズのシーズン側にある入り口まで歩いて、そこからバスで入るツアーがあります。 |
66:
匿名さん
[2004-09-14 07:15:00]
>>63
一時間当たり10組くらい。土日で100組以上来たそうです。 |
67:
匿名さん
[2004-09-18 06:58:00]
今日から本格的に現地モデルルームがオープンします。
10月上旬頃に第3期販売。 |
68:
匿名さん
[2004-09-18 12:26:00]
新しいMRできたりいろいろ企画したり苦戦明白。何度も断ったけど
さすがの三井不動産販売もしつこい勧誘。結構な値段でトイレの手洗いが 付かない部屋が多すぎる。近所にはQ伊勢丹だけで何もない。防災公園が 綺麗になるのもずっと先。野村のバス便系マンションだが マイナスが大きい。 内装はいいんだけどなあ。(もうセレクトできないのかな) |
69:
匿名さん
[2004-09-18 12:39:00]
↑嫌ならあきらめればいいじゃないですか。苦戦苦戦ってうるさいですね。
立地に納得がいかないのであれば、他行くしかないでしょ? |
70:
匿名さん
[2004-09-18 16:18:00]
>それよりなにより杉並病の方が怖くて住めません。
|
71:
匿名さん
[2004-09-18 16:23:00]
杉並病で影響有りとか言われているのは、西武新宿線井荻駅周辺。
特に駅北側でしょ。藤和のグランノアならいざ知らず、IN THE PARKは あまり心配ないと思うけど。。まぁ空気で飛散している化学物質?という 想定原因からすると不安に思うのは判るけどね。大丈夫じゃない? |
72:
匿名さん
[2004-09-18 17:24:00]
|
73:
匿名さん
[2004-09-18 17:43:00]
>>68
8月はずっと夏休み状態で、何時から販売が始まるのかということで、9月5日に駅南口で行なわれたコンセプト説明会は飛込み参加も多く立席となる盛況でした。 トイレに手洗いが無いのは、シーズンテラスとサウステラスのことです。タンクをシスターン式に改造すれば。 >野村のバス便系マンションだが マイナスが大きい。 この意味がよくわかりません。施工は鹿島建設だが。 ここのバスは運転頻度も高く、朝はバスレーンも設置され、荻窪駅手前で右折する時に1分くらいロスするだけで、6分ほどで行けます。 |
74:
訂正
[2004-09-19 21:38:00]
>73 ○野村も ×野村の ご存知カタカナ4文字の所
マンションって徒歩が当たり前と言う人多いですから。 トイレですけど改造するスペースないよ。そもそも今はタンクレス+手洗いが 標準となりつつある。流す水で手を洗うのは先進国では日本だけ。 まともな設計・企画マンションだとトイレに手を抜かないんだけど。 |
75:
匿名さん
[2004-09-21 10:01:00]
そうかもしれない バスはねぇ
|
76:
匿名さん
[2004-09-21 13:05:00]
バス便のマンションって価値あるのかな?(通勤する夫にとって)
確かに妻と幼い子供には最高かもしれないけど。 |
77:
匿名さん
[2004-09-21 22:14:00]
ここはバス便か徒歩圏か微妙なところです。
荻窪駅だと19分、西荻窪駅だと16分。 中島飛行機武蔵製作所時代の1926年に帝国ホテルに泊まってこの工場まで通うイギリス人技師が、中央線で通勤するのに西荻窪が最寄駅なのに漬物嫌いなため荻窪駅から歩いて通勤したというエピソードがあります。 ジュピターというエンジンで、これを改良して国産の「寿」エンジンが製作されました。その後「栄」「誉」と発展していきました。 小学校(桃井第一)は歩いて4分ですが、中学校(井荻中学)は学区域のはずれにあるため、15分くらいかかります。 ここは荻窪駅北口から出るバスのうち、井荻・井草系統と阿佐ヶ谷系統を除く殆どのバスが通ります。したがってバスの本数も2分に1本くらいあります。 バスレーンが出来るまでは団子運転が多かったのですが、今から35年くらい前にバスレーンが設置され、朝はスムーズになりました。当時は北裏から急行バスもあったんですが、今はありません。 団地が完成すると、青梅街道営業所から回送されたバスが、始発で運転される運行計画があります。 |
78:
匿名さん
[2004-09-21 22:17:00]
>>77 訂正
「中島飛行機東京製作所」が正当でした。 1924年(大正13年)約10000平方メートルでの発動機工場開設でした。 だれかが言っていた武蔵野ガレリアは中島飛行機武蔵野製作所+多摩製作所=武蔵製作所が戦前の姿でした。ここも発動機工場。 |
79:
匿名さん
[2004-09-24 12:47:00]
ということは
|
80:
匿名さん
[2004-09-26 18:07:00]
中島飛行機・・・・・?
よくわからないのですが、とりあえず漬物が嫌いな人は荻窪経由のバスか徒歩が良いということなのでしょうか? |
81:
匿名さん
[2004-09-26 18:11:00]
|
82:
匿名さん
[2004-09-26 18:15:00]
すみません。漬物の匂いは本当に苦手なので。西荻窪の駅周辺が漬物くさいという事なのでしょうか?
|
83:
匿名さん
[2004-09-26 18:22:00]
77さんのエピソードは1926年!のことですから、今はそのようなことは
ないと思いますよ。少なくとも、私が近所に住んでいた頃(約10年前) には、西荻窪の駅周辺が漬物くさかった覚えはありません。 |
84:
匿名さん
[2004-09-26 18:24:00]
荻窪まで16分ならまだましだけど 西荻16分は意味ないので結局
荻窪までチャリかバスでしょ。通勤者には辛いかも。どうでもいいけど もうまともな部屋は残っていないと思うけど。眺望とかなくバス便のマンション って価値あるのかね。 |
85:
匿名さん
[2004-09-26 18:26:00]
83さんありがとうございます。
私が以前歩いたときは日曜日だったので、平日は漬物くさいのかなと思ってしまいました。77さんが教えてくれた中島〜のことは何かITPに関係あるのでしょうか?例えば何か汚染されているとか? |
86:
匿名さん
[2004-09-26 18:28:00]
84さん
マンションは眺望だけを望むものではないと思います。私は2階とか3階がいいなと思います。何故西荻窪は意味ないのでしょうか? |
87:
匿名さん
[2004-09-26 18:35:00]
そうですね。このマンションからの通勤で、西荻を使う人はまれでしょうね。
荻窪は丸ノ内始発、中央線快速停車ですし、バスレーンが充実しているので ロスをあまり想定せずに済みますから。 それにしても、どの程度売れたんでしょうか。半数は売れたと どこか(ガレリアのレスだったかな?)に書き込みがありましたが。 |
88:
87さんへ
[2004-09-26 18:42:00]
未だに電話がくるので私の希望するところは売れていないみたいです。ところで中島〜による汚染はどうなのでしょう?よろしくお願いします。
|
89:
匿名さん
[2004-09-26 18:43:00]
中島とITPは無関係ですね。この敷地は中島、プリンス?から、日産へと
引き継がれて、最近まで日産の工場でした。私が住んでいた頃は長く続く 無粋な高いコンクリートの塀で囲まれていました。 このため、ここを開発するための、やはり汚染物室がみつかり、その洗浄が 行われたようです。 |
90:
匿名さん
[2004-09-26 18:46:00]
↑
「ここを開発する時に、汚染物質がみつかり」です。 すいません。 |
91:
89さんへ
[2004-09-26 18:46:00]
プリンスといえはR380ですが、洗浄物質との事ですが土を何メートルか入れ替えたという事ですか?
|
92:
匿名さん
[2004-09-26 18:48:00]
つまり、中島ではなく、日産ならITPと関連があるということです。
|
93:
匿名さん
[2004-09-26 18:48:00]
チラシのポスティングも来ました。積極的にアタックかけているようです。
うちは練馬区在住で、西武バスで荻窪に行くときに物件付近を通りますが、 通勤で使うのであればバス便は避けて西荻窪に行ったほうがよいと思うな。 この物件って土壌汚染あったんですか?そうですか・・。 |
94:
匿名さん
[2004-09-26 18:48:00]
91さん
そのように記憶しています。 |
95:
91さんへ
[2004-09-26 18:53:00]
中島が進駐軍により解体→中島技術者中心にプリンス設立→合併して日産とのこと。ということは「汚染あり(あった)」ということですか?そして汚染があったので土入れ替えと考えてよろしいのでしょうか?
|
96:
92さんへ
[2004-09-26 18:55:00]
いえ、まだ皆さんに確認している段階でして・・・・・・・・・・
|
97:
匿名さん
[2004-09-26 18:56:00]
96の名前を「93さんへ」に訂正。
|
98:
匿名さん
[2004-09-26 18:58:00]
95さん。
そのように記憶しています。 また、この件はこのスレの2,3でも言及されています。 |
99:
98さんへ
[2004-09-26 19:04:00]
ありがとうございます。助かりました。
|
100:
匿名さん
[2004-09-26 19:06:00]
99さん。
どういたしまして。 よい住まいが見つかりますように。 |
101:
93さんへ
[2004-09-26 19:37:00]
>通勤で使うのであればバス便は避けて
と仰っていますが、ITPにバスが来るときには既に乗れる状態で無いほど混んでいるということなのでしょうか?それともITPの通勤の人全員が乗れないという事なのでしょうか? |
102:
93
[2004-09-26 19:57:00]
西武バスであれば、北側にある西武新宿線の踏み切り(上井草駅付近)の
開かず状態(ひどくは無いですが)もあり、阿佐ヶ谷行きと無駄に重なった ダイヤのおかげで、効率が悪いと思っているからです。 荻窪病院前で中大杉並の生徒が多く降りますので、乗れないほどでは ないはずですよ。ただ、時間通りにくるかどうか、ITPの住人による影響など 考えると、西荻まで歩いたほうが良いような気がするんですよね。 バス専用車線なのは青梅街道に入ってからですし。。 西武バスに限ってしか判りませんが、大泉学園、石神井公園からくるバスは それまでの混んでいる片側一車線を経てやってくるのは間違いないので・。 |
103:
匿名さん
[2004-09-26 20:02:00]
バスの件はあまり心配ないのでは?
確か、ここ発の便が検討されているように聞きましたが。 |
104:
匿名さん
[2004-09-26 20:05:00]
103
ということは、検討しないとマズイくらい影響ありなんですね。 検討して、ITP発のバス便ができなければ、余計に心配です。 |
105:
93さんへ
[2004-09-26 20:27:00]
今現在は、バス便は考えないほうが良いという事でしょうか?(「乗れるバス」を待つなら、荻窪駅、西荻窪駅まで歩いたほうが早いということでじょうか?)
|
106:
匿名さん
[2004-09-26 22:10:00]
みなさんのお話らを聞いていると、荻窪駅まで歩いて行きなさいときこえるのでずか?
パスは非現実的? |
107:
匿名さん
[2004-09-26 23:34:00]
今現在運行されているバス便に変更がないと仮定すると、そりゃ、非現実的
としかいいようがないと思います。だって、お隣の賃貸の方を合わせれば 約1時間の間に今より約1000人多く駅に向かわれることになるのでしょう。 現在のバスに余裕があってさらにITP他から20人が乗れたとしても50台が必要なわけ ですから、さすがに、頻繁に走っているといっても1分に1台は走っていない のですから、非現実的です。 だから、ITP発のバスが検討され、それが運行されることは、かなり信憑性が高い のではないかと推測されます。 通りすがりとしては、この程度しかお答えできませんが、後は営業の方に でも確かめてみてください。 |
108:
匿名さん
[2004-09-27 06:16:00]
107に付け加えておくなら、東京テラス(こちらの1000戸でバスを期待する
のは非現実的と思いますが)と違って、賃貸物件との間に公道があるので、 バスの待機場所も確保できそうじゃないですか。 |
109:
匿名さん
[2004-09-27 06:22:00]
↑
東京テラスは大変だと思う。バスは期待できない。駅前の駐輪場は一杯で 自転車もままならない。歩けば、玄関からなら多分25分はかかる。 |
110:
インコのチル
[2004-09-27 07:01:00]
土壌汚染に関して、重要事項説明でもらった資料によると、
分譲住戸内で見つかったのはカドミウム。共用棟の北側付近とマスターズハウスのあたり。いずれも一方通行の道路に近い西側の部分です。 特にカドミウムの溶出が確認されたのはマスターズの西側端部分。 これらの発見された箇所と公園になる部分(シーズンとサウスの間)及びマスターズの東側半分は土壌対策をおこなっています。 |
111:
インコのチル
[2004-09-27 07:13:00]
中島飛行機は1923年(大正12年)に、ここを発動機工場建設を決定し、佐久間一郎を横須賀の海軍工廠から招いて責任者とし、1924年に東京製作所として開業しました。
当時は3700坪。今の10分の1くらいの広さだったのかな。 最初は水冷式エンジンを作っていましたが、1926年からイギリスのジュピターエンジンを作り、これから寿、栄、誉と発展していきます。 9月7日にNHKのプロジェクトXで放送された富士精密→プリンス自動車の番組でも、「ゼロ戦のエンジンを作った中島飛行機」と説明がされていました。(ゼロ戦の総合設計は三菱の堀越技師) 太平洋戦争が終わって中島飛行機が解体されて、荻窪の工場は富士精密と名前を変えて、ミシンや農耕機なども作っていた時代が続きますがやがてプロジェクトXのように立川飛行機の府中→三鷹で車体を作っていた会社と合併して自動車を作ることになります。例のプリンス→スカイライン(1代目)→スカイライン(2代目) 一方でペンシルロケット→カッパー→ラムダ→ミューと固体燃料ロケットの研究が、元中島飛行機空力学担当設計課長の糸川英夫の手によってすすめられます。 日産自動車バス停付近の交差点のところには、中島飛行機発動機発祥の地とペンシルロケットの記念オブジェがあります。 |
112:
匿名さん
[2004-09-27 19:27:00]
|
113:
匿名さん
[2004-09-27 20:05:00]
|
114:
匿名さん
[2004-09-27 21:23:00]
|
115:
匿名さん
[2004-09-28 00:20:00]
|
116:
インコのドル
[2004-09-29 01:42:00]
|
117:
インコのチル
[2004-09-29 11:28:00]
|
118:
113
[2004-09-29 11:55:00]
>インコのチルさん
処理済という事は問題ないのですね。 私の妻がそういう所に神経質なところがあって 心配していました。ありがとうございます。 |
119:
インコのチル
[2004-09-29 20:56:00]
>>118 心配することは無いと思いますが。
独立行政法人 都市再生機構(当時は都市基盤整備公団)が、色々と景観が一体化するようにとか条件付でデベロッパーに売却した土地です。 処理済だと説明して売却して、後からそうでないことがわかったら、誰が責任を取ることになるかは明らか。 |
120:
匿名
[2004-09-30 04:20:00]
とはいえ 過去にそーゆー物質が眠っていたという事は事実。
やはり あえて杉並でそーゆー土地を選ばなくてもとも思います 。それなりの価格だし。まあー責任の所在は明らかとはいえ 責任問題が発生したらかなり大変な事態ですよね。 健康も権利も戦い! そんな問題があるとは営業さんから語られる事もなく知らなかったので びっくりしたのが本当のところです。 |
121:
匿名さん
[2004-09-30 11:15:00]
|
122:
匿名さん
[2004-09-30 22:35:00]
最初の宣伝の絵から 夜景かなんかの絵を前面に宣伝していますが
サウスで14階なんてもうないよ。サウスにすると青梅街道の音が気になるし 残りの2つは眺望ない。あるのはQ伊勢丹だけ。ここに来て駅までの事が ネックになっているけど やっぱここは陸の孤島状態だね。3財閥初の プロジェクトと最初は鼻息荒かったが 大恥物件になりそう。防災公園が 全部 芝生になるなんていつの日になるか分からない(区の予定は当てに ならん)。バス便対決は野村の方がまだマシな状況かな。 |
123:
アンコのチル
[2004-10-02 01:53:00]
|
124:
匿名さん
[2004-10-02 02:09:00]
>>インコのチルさんへ
ITPの肩をもっておられるようですが、ご購入者ですか? それともここのモデルルームの営業の方で購入を煽っていらっしゃるのですか? これから検討している者にとって、この掲示板の信憑性がどうなのか判断 しあぐねているのでお差し支えなければレスお願いします。 |
125:
匿名さん
[2004-10-02 02:10:00]
横だけど、買ってるって書いてあったよーん。
|
126:
インコのチル
[2004-10-02 07:35:00]
>>124 さんへ
このスレ全部読んでください。サウスの購入者です。ここのすぐ近くで貸家業をやっています。 富士精密の時代から今貸家にしている所に住んでいたので、プリンス自動車、日産自動車と変わり、住民・商店会の立場での説明も受けていますので、ある程度の知識はあるのです。 土壌汚染対策は重要事項説明にも詳しい経緯が記述されています。実際、工事がどう行われたかも見ています。 実は工場だった当時から調査は2回行なわれていて、移転が本決まりになった時に対策工事は一時中断しています。 部分対策実施後、再度本格的な調査が行なわれ、約1年(2000年秋から2001年秋まで)かけて実施されました。 |
127:
匿名さん
[2004-10-02 10:38:00]
124です。
わかりました。レスありがとうございます。 一購入者にしては、やけにお詳しいので営業の煽り板かなと 思っていたのです。 ちなみに、質問する前に板は全部読んでいますので悪しからず。 |
128:
インコのチル
[2004-10-02 20:55:00]
>>127 さんへ
営業さんはそこまで詳しくないです。書かれた文書は読めますが。 富士精密工業は実はプリンス自動車と合併して存続会社も富士精密工業を名乗っていたのです。 合併されたプリンス自動車は立川飛行機の分身で三鷹で車体を作っていました。電気自動車を作っていたけど、これがうまくいかなくなって富士精密工業と合併したと聞きます。 プリンスという自動車の名前も元のプリンス自動車の名前をもじって付けたんです。 スカイラインの3代目は日産自動車になってから。プロジェクトXでレースで3キャブ改造の映像とかが出ていたのは、実際にスカイラインの2代目に反映されて売り出されました。 富士精密工業も、最初は荻窪と静岡県の2工場体制だったんですけど、静岡の方は「リズム」とかの会社に分社されたと聞きます。 |
129:
インコのチル
[2004-10-02 21:11:00]
自動車、鉄道、飛行機、大好き人間で、まあおうちを買う時でも色々と役に立つことがあることを、自分なりにも理解した次第です。
|
130:
匿名さん
[2004-10-02 21:22:00]
ある程度の土地の履歴は必要かも知れないけど、富士精密工業云々の話が
おうちを買う時に役立つとは思えませんけど。 お詳しいのはわかりましたが。 |
131:
インコのチル
[2004-10-02 21:37:00]
ここは昭和50年代以降は自動車の発動機工場ではなかったんですよ。
ロケットの工場。 環境問題としては、むしろ西隣の元「梅田ネームプレート」。ここの影響の方が大きいと思っています。 鹿島臨海工業地帯に進出して経営に失敗、昭和59年に長谷川工務店がマンションを建てました。 |
132:
匿名さん
[2004-10-02 21:41:00]
お詳しいのはわかりました。
おうちを買う時に役立つのは土壌の問題だけなのですから もう少し限定してお願いします。 スレ主に申し訳ないですが。 |
133:
匿名さん
[2004-10-02 21:43:00]
自分の趣味を書きたいためにスレを立ち上げたのかと疑ってしまいます。
|
134:
インコのチル
[2004-10-02 21:45:00]
カドミウムだけは理解出来ないんですよ。
何で。 |
135:
インコのチル
[2004-10-02 22:20:00]
|
136:
インコのチル
[2004-10-02 22:29:00]
土壌汚染の問題も、その生い立ちを理解しないと誤解を招くと思うから説明しているんです。
ご理解ください。 |
137:
匿名さん
[2004-10-02 23:25:00]
結局成り立ちを理解したって肝心な事がわからないんじゃ意味ないじゃないですか。
|
138:
匿名さん
[2004-10-03 00:15:00]
この板で参考になるのは土壌と値段だけですね。
雑談はスキップしないと目が疲れるよ。 結論:土壌はとりあえず三財閥の名に賭けて対策は一応している。 価格は三財閥の資金力にモノいわせて個別に対応している。 ということでいいんじゃないかな。 |
139:
匿名さん
[2004-10-03 02:04:00]
土壌改良の本格的な対策は、UR(都市再生機構:それ以前の都市基盤整備公団)が所有していた時に行なわれた。
それを、URの条件付で三井・芙蓉・三菱の3財閥が購入した。 値段に関しては、スペックと共用設備の評価と、都市計画だね。 |
140:
匿名さん
[2004-10-03 02:16:00]
|
141:
匿名さん
[2004-10-03 11:07:00]
|
自分の販売物件のいい所を説明するだけでは駄目で、マイナス面をいかに理解させるように説明するかが営業さんのポイントです。
なんでもそうですが、設計上の制約事項があって、目に見えない色々な欠点もどういう理由でそうなっているかを説明してあげれば、その物件の長所も見えてくるんですがね。
自分の担当者には、宅建を取れるように事例を示して教育しているんですがね。