これから購入を検討される方、既に購入された方、情報交換をしましょう。
※こちらのスレッドは以前に発生したシステムトラブルの影響により、レスの番号がずれている箇所がございます。
そのため、会話中に引用されているレス番号(例:>>192さん)が間違って別の番号を指している場合がございます。
ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんが、あらかじめご了承ください。【管理人】
[スレ作成日時]2004-07-27 22:23:00
IN THE PARK 荻窪
102:
93
[2004-09-26 19:57:00]
|
103:
匿名さん
[2004-09-26 20:02:00]
バスの件はあまり心配ないのでは?
確か、ここ発の便が検討されているように聞きましたが。 |
104:
匿名さん
[2004-09-26 20:05:00]
103
ということは、検討しないとマズイくらい影響ありなんですね。 検討して、ITP発のバス便ができなければ、余計に心配です。 |
105:
93さんへ
[2004-09-26 20:27:00]
今現在は、バス便は考えないほうが良いという事でしょうか?(「乗れるバス」を待つなら、荻窪駅、西荻窪駅まで歩いたほうが早いということでじょうか?)
|
106:
匿名さん
[2004-09-26 22:10:00]
みなさんのお話らを聞いていると、荻窪駅まで歩いて行きなさいときこえるのでずか?
パスは非現実的? |
107:
匿名さん
[2004-09-26 23:34:00]
今現在運行されているバス便に変更がないと仮定すると、そりゃ、非現実的
としかいいようがないと思います。だって、お隣の賃貸の方を合わせれば 約1時間の間に今より約1000人多く駅に向かわれることになるのでしょう。 現在のバスに余裕があってさらにITP他から20人が乗れたとしても50台が必要なわけ ですから、さすがに、頻繁に走っているといっても1分に1台は走っていない のですから、非現実的です。 だから、ITP発のバスが検討され、それが運行されることは、かなり信憑性が高い のではないかと推測されます。 通りすがりとしては、この程度しかお答えできませんが、後は営業の方に でも確かめてみてください。 |
108:
匿名さん
[2004-09-27 06:16:00]
107に付け加えておくなら、東京テラス(こちらの1000戸でバスを期待する
のは非現実的と思いますが)と違って、賃貸物件との間に公道があるので、 バスの待機場所も確保できそうじゃないですか。 |
109:
匿名さん
[2004-09-27 06:22:00]
↑
東京テラスは大変だと思う。バスは期待できない。駅前の駐輪場は一杯で 自転車もままならない。歩けば、玄関からなら多分25分はかかる。 |
110:
インコのチル
[2004-09-27 07:01:00]
土壌汚染に関して、重要事項説明でもらった資料によると、
分譲住戸内で見つかったのはカドミウム。共用棟の北側付近とマスターズハウスのあたり。いずれも一方通行の道路に近い西側の部分です。 特にカドミウムの溶出が確認されたのはマスターズの西側端部分。 これらの発見された箇所と公園になる部分(シーズンとサウスの間)及びマスターズの東側半分は土壌対策をおこなっています。 |
111:
インコのチル
[2004-09-27 07:13:00]
中島飛行機は1923年(大正12年)に、ここを発動機工場建設を決定し、佐久間一郎を横須賀の海軍工廠から招いて責任者とし、1924年に東京製作所として開業しました。
当時は3700坪。今の10分の1くらいの広さだったのかな。 最初は水冷式エンジンを作っていましたが、1926年からイギリスのジュピターエンジンを作り、これから寿、栄、誉と発展していきます。 9月7日にNHKのプロジェクトXで放送された富士精密→プリンス自動車の番組でも、「ゼロ戦のエンジンを作った中島飛行機」と説明がされていました。(ゼロ戦の総合設計は三菱の堀越技師) 太平洋戦争が終わって中島飛行機が解体されて、荻窪の工場は富士精密と名前を変えて、ミシンや農耕機なども作っていた時代が続きますがやがてプロジェクトXのように立川飛行機の府中→三鷹で車体を作っていた会社と合併して自動車を作ることになります。例のプリンス→スカイライン(1代目)→スカイライン(2代目) 一方でペンシルロケット→カッパー→ラムダ→ミューと固体燃料ロケットの研究が、元中島飛行機空力学担当設計課長の糸川英夫の手によってすすめられます。 日産自動車バス停付近の交差点のところには、中島飛行機発動機発祥の地とペンシルロケットの記念オブジェがあります。 |
|
112:
匿名さん
[2004-09-27 19:27:00]
|
113:
匿名さん
[2004-09-27 20:05:00]
|
114:
匿名さん
[2004-09-27 21:23:00]
|
115:
匿名さん
[2004-09-28 00:20:00]
|
116:
インコのドル
[2004-09-29 01:42:00]
|
117:
インコのチル
[2004-09-29 11:28:00]
|
118:
113
[2004-09-29 11:55:00]
>インコのチルさん
処理済という事は問題ないのですね。 私の妻がそういう所に神経質なところがあって 心配していました。ありがとうございます。 |
119:
インコのチル
[2004-09-29 20:56:00]
>>118 心配することは無いと思いますが。
独立行政法人 都市再生機構(当時は都市基盤整備公団)が、色々と景観が一体化するようにとか条件付でデベロッパーに売却した土地です。 処理済だと説明して売却して、後からそうでないことがわかったら、誰が責任を取ることになるかは明らか。 |
120:
匿名
[2004-09-30 04:20:00]
とはいえ 過去にそーゆー物質が眠っていたという事は事実。
やはり あえて杉並でそーゆー土地を選ばなくてもとも思います 。それなりの価格だし。まあー責任の所在は明らかとはいえ 責任問題が発生したらかなり大変な事態ですよね。 健康も権利も戦い! そんな問題があるとは営業さんから語られる事もなく知らなかったので びっくりしたのが本当のところです。 |
121:
匿名さん
[2004-09-30 11:15:00]
|
122:
匿名さん
[2004-09-30 22:35:00]
最初の宣伝の絵から 夜景かなんかの絵を前面に宣伝していますが
サウスで14階なんてもうないよ。サウスにすると青梅街道の音が気になるし 残りの2つは眺望ない。あるのはQ伊勢丹だけ。ここに来て駅までの事が ネックになっているけど やっぱここは陸の孤島状態だね。3財閥初の プロジェクトと最初は鼻息荒かったが 大恥物件になりそう。防災公園が 全部 芝生になるなんていつの日になるか分からない(区の予定は当てに ならん)。バス便対決は野村の方がまだマシな状況かな。 |
123:
アンコのチル
[2004-10-02 01:53:00]
|
124:
匿名さん
[2004-10-02 02:09:00]
>>インコのチルさんへ
ITPの肩をもっておられるようですが、ご購入者ですか? それともここのモデルルームの営業の方で購入を煽っていらっしゃるのですか? これから検討している者にとって、この掲示板の信憑性がどうなのか判断 しあぐねているのでお差し支えなければレスお願いします。 |
125:
匿名さん
[2004-10-02 02:10:00]
横だけど、買ってるって書いてあったよーん。
|
126:
インコのチル
[2004-10-02 07:35:00]
>>124 さんへ
このスレ全部読んでください。サウスの購入者です。ここのすぐ近くで貸家業をやっています。 富士精密の時代から今貸家にしている所に住んでいたので、プリンス自動車、日産自動車と変わり、住民・商店会の立場での説明も受けていますので、ある程度の知識はあるのです。 土壌汚染対策は重要事項説明にも詳しい経緯が記述されています。実際、工事がどう行われたかも見ています。 実は工場だった当時から調査は2回行なわれていて、移転が本決まりになった時に対策工事は一時中断しています。 部分対策実施後、再度本格的な調査が行なわれ、約1年(2000年秋から2001年秋まで)かけて実施されました。 |
127:
匿名さん
[2004-10-02 10:38:00]
124です。
わかりました。レスありがとうございます。 一購入者にしては、やけにお詳しいので営業の煽り板かなと 思っていたのです。 ちなみに、質問する前に板は全部読んでいますので悪しからず。 |
128:
インコのチル
[2004-10-02 20:55:00]
>>127 さんへ
営業さんはそこまで詳しくないです。書かれた文書は読めますが。 富士精密工業は実はプリンス自動車と合併して存続会社も富士精密工業を名乗っていたのです。 合併されたプリンス自動車は立川飛行機の分身で三鷹で車体を作っていました。電気自動車を作っていたけど、これがうまくいかなくなって富士精密工業と合併したと聞きます。 プリンスという自動車の名前も元のプリンス自動車の名前をもじって付けたんです。 スカイラインの3代目は日産自動車になってから。プロジェクトXでレースで3キャブ改造の映像とかが出ていたのは、実際にスカイラインの2代目に反映されて売り出されました。 富士精密工業も、最初は荻窪と静岡県の2工場体制だったんですけど、静岡の方は「リズム」とかの会社に分社されたと聞きます。 |
129:
インコのチル
[2004-10-02 21:11:00]
自動車、鉄道、飛行機、大好き人間で、まあおうちを買う時でも色々と役に立つことがあることを、自分なりにも理解した次第です。
|
130:
匿名さん
[2004-10-02 21:22:00]
ある程度の土地の履歴は必要かも知れないけど、富士精密工業云々の話が
おうちを買う時に役立つとは思えませんけど。 お詳しいのはわかりましたが。 |
131:
インコのチル
[2004-10-02 21:37:00]
ここは昭和50年代以降は自動車の発動機工場ではなかったんですよ。
ロケットの工場。 環境問題としては、むしろ西隣の元「梅田ネームプレート」。ここの影響の方が大きいと思っています。 鹿島臨海工業地帯に進出して経営に失敗、昭和59年に長谷川工務店がマンションを建てました。 |
132:
匿名さん
[2004-10-02 21:41:00]
お詳しいのはわかりました。
おうちを買う時に役立つのは土壌の問題だけなのですから もう少し限定してお願いします。 スレ主に申し訳ないですが。 |
133:
匿名さん
[2004-10-02 21:43:00]
自分の趣味を書きたいためにスレを立ち上げたのかと疑ってしまいます。
|
134:
インコのチル
[2004-10-02 21:45:00]
カドミウムだけは理解出来ないんですよ。
何で。 |
135:
インコのチル
[2004-10-02 22:20:00]
|
136:
インコのチル
[2004-10-02 22:29:00]
土壌汚染の問題も、その生い立ちを理解しないと誤解を招くと思うから説明しているんです。
ご理解ください。 |
137:
匿名さん
[2004-10-02 23:25:00]
結局成り立ちを理解したって肝心な事がわからないんじゃ意味ないじゃないですか。
|
138:
匿名さん
[2004-10-03 00:15:00]
この板で参考になるのは土壌と値段だけですね。
雑談はスキップしないと目が疲れるよ。 結論:土壌はとりあえず三財閥の名に賭けて対策は一応している。 価格は三財閥の資金力にモノいわせて個別に対応している。 ということでいいんじゃないかな。 |
139:
匿名さん
[2004-10-03 02:04:00]
土壌改良の本格的な対策は、UR(都市再生機構:それ以前の都市基盤整備公団)が所有していた時に行なわれた。
それを、URの条件付で三井・芙蓉・三菱の3財閥が購入した。 値段に関しては、スペックと共用設備の評価と、都市計画だね。 |
140:
匿名さん
[2004-10-03 02:16:00]
|
141:
匿名さん
[2004-10-03 11:07:00]
|
142:
匿名さん
[2004-10-03 18:12:00]
次の3連休、12時の予約だけが全て埋まっているな。
対応する営業の社員が少ないのかなあ。 |
143:
匿名さん
[2004-10-03 21:43:00]
|
144:
匿名さん
[2004-10-03 22:14:00]
|
145:
インコのチュル
[2004-10-04 00:01:00]
|
146:
匿名さん
[2004-10-04 02:16:00]
ここも杉並だが杉並病の影響ないのかな?北荻窪まで被害報告ありという記事を見たが。
|
147:
匿名さん
[2004-10-04 07:16:00]
|
148:
匿名さん
[2004-10-04 07:18:00]
>>145
公式ホームページを読めば。 |
149:
匿名
[2004-10-04 08:13:00]
週末久しぶりに新しいMRに行きました。営業の数はそんなに多くないようです。
受付で20分くらい待たされましたから。 土壌対策は土地購入後に対処したような事を営業さんが言ってましたよ。だからその価格も オンされてるのかなーと思いました。その割には安いけど・・・玄関横や廊下が吹き付けの白壁 というのはちょっと・・・。 以前のMRに比べかなりこじんまりとしていて一階の部屋購入の場合は イメージがつかみ易く良いですが 華やかさはなくなりましたね。以前のMRに初めて行った時は 舞い上がりましたが 建物の感覚も見れる事もあり 今度は冷静に検討できそうです。 それから 隣の防災公園の整備完成は10年位先と営業さん。 ということは、それまではあの横道はかなり寂しいままか・・・と。夜はこわいかな。 |
150:
匿名さん
[2004-10-04 11:34:00]
とりあえず汚染マンションということなのでしょうか?土を入れ替えても周りが
被害をあっていたりする情報とかがあるので心配なのですが実際のところど うなのでしょう? |
151:
匿名さん
[2004-10-04 12:43:00]
敷地内はかえって安全。土壌・地下水対策まで実施しているから。
小規模ながらも工場などがあった隣接の小規模から中規模の住宅の方がむしろ心配。 元々、西側隣接地は元名板工場。メッキ作業もやっていました。昭和59年に長谷川工務店がマンションにしました。 北側隣接地には小さい鉄工所が昭和40年代まであって、今は小規模マンション。 今川保育園がある辺りは、工事用の資材置き場だった。隣接道路側は地主の自宅。 東側はらっぱ広場の隣接道路の反対側は工場。その南側にある集合住宅は元工場。 荻窪病院の南側にある中規模マンションは、元荻窪病院だった所。 |
152:
匿名さん
[2004-10-04 15:16:00]
151さん
ということは汚染ばら撒きマンションということなのですか? |
153:
匿名さん
[2004-10-04 20:13:00]
|
154:
-----
[2004-10-05 00:49:00]
|
155:
イソコのチル
[2004-10-05 01:17:00]
土壌汚染以外のネタはないのかこの板はw
ここの物件の長所って何があるんだ? 全くもって消極的な板だな。 気合足りないんじゃないのか?それとも長所がないのか? |
156:
匿名さん
[2004-10-05 01:28:00]
インコのチルさんが登場するまで待ちましょう。
|
157:
匿名さん
[2004-10-05 01:29:00]
|
158:
地元の人間
[2004-10-05 09:59:00]
>>157
「北荻窪」なんて言うの聞いたことがない。 「天沼」とか「清水」の辺りを言いたいのかと思ったが、杉並病となると井草の方。 ゴミの圧縮所は西武新宿線の北側になる。こんなところが荻窪である訳がない。 南荻窪は確かにお屋敷が多いが、これの北側は「上荻」だ。 庶民的というより三角の道が多くて街並みがゴチャゴチャしているという印象が強いのは「天沼」。 四面道から桃井4丁目辺りまでの青梅街道沿いは街並みが整っていて、大通りから一歩入ると住宅地。 |
159:
地元の人間
[2004-10-05 10:08:00]
>>152
汚染バラマキではなくて、元々工場が昭和40年代までは多い場所だったの。 周りの幾つかあるマンションのうちの半分くらいが、病院や日産以外の工場跡地に建設されているということ。 そういう既設マンションは、元々土壌規制が無い時期に建設されたものだから、地面の下はどうなっているかわからないよ。 ただ長谷川工務店の建てた西側隣接地以外は、そんなに大規模でないだけ。 長谷川工務店の建てた場所には電化製品の名板を作っていた工場が建っていた。 名板はメッキ加工もやって作るから、CN(炭素と窒素の化合物=青酸)も使っていた。 |
160:
匿名さん
[2004-10-05 10:45:00]
|
161:
匿名さん
[2004-10-05 10:48:00]
やはり、自分の所以外は関係ないから、無差別にばら撒いたのでしょうか?
|
162:
インコのチル
[2004-10-05 11:02:00]
|
163:
匿名さん
[2004-10-05 11:20:00]
>162さん
最終処分場とは、今東京湾沿いで開発されているマンションのあたりの埋め立て地ということでしょうか?もしそうなら埋立地に住む人は大丈夫なのだろうか? |
164:
匿名さん
[2004-10-05 11:31:00]
|
165:
匿名さん
[2004-10-05 13:35:00]
>>162
>公団から条件付で購入した三社(三井不動産、三菱地所、東京建物)が翌年6月24日に調査届出書を提出。 要は土地買った後にまた調査したことを対処したと営業が言っているものと思われ。 対策したとは言っていないところがミソ。 大手の営業だからさすがにウソは言わないだろう。 |
166:
匿名さん
[2004-10-05 13:38:00]
|
167:
匿名さん
[2004-10-05 14:14:00]
>>166
久我山ガーデンヒルズでもインコさん活躍されてましたよ。 |
168:
157
[2004-10-05 17:34:00]
158>>
そこまでいうなら北荻窪でインターネット検索してみては? 地元の新聞屋ですら北荻窪という名称は区分けのためつかいますよ。 私はこのマンション周辺まで被害報告があったことを言いたかっただけなので、 あなたが北荻窪という名称について知っているか知らないかはどうでもいいので この話は終わり!! |
169:
匿名さん
[2004-10-05 18:27:00]
|
170:
匿名さん
[2004-10-05 19:24:00]
遺産w
|
171:
匿名さん
[2004-10-05 23:54:00]
|
172:
インコのチル
[2004-10-06 02:05:00]
今日、大雨の中現地に行って来ました。
消防署の仮使用検査が行なわれていました。 誰も来訪者が無い中、一時間くらいモデルルームを見てきました。 施工上で大きな問題は無いと思いますが、細かな点で指摘事項があったので、その点はあげてきました。 |
173:
インコのチル
[2004-10-06 06:55:00]
>>168 さんへ
新聞屋が勝手に言っていることですね。私も「北荻窪」って聞いたことありません。 以前、上野駅付近の開発を外部の業者がテレビインタビューで「亀戸」を「かめど」なんて言っていたのと同次元のこと。 だいたい「杉並病」って井荻と上井草の駅間北側にあるゴミ圧縮所で、数年前にあったこと。 桃井3丁目からだと石神井公園よりも離れている場所です。 貯留していた硫化水素が原因とか。今は貯める場所を小分けにして発生が防がれているとか。 |
174:
匿名さん
[2004-10-06 07:11:00]
インコのチルさん
色々とご存知のようなので教えて下さい。 ITPで出た水銀などで汚染された土を、最終処分場とされている「埋立地」に捨ててきたという事は判明したとして、その捨ててきた土は その後何らかの薬品処理とかされるのでしょうか? それともITPとは距離的に離れているから関係なしとして何もしないのでしょうか? |
175:
インコのチル
[2004-10-06 07:25:00]
>>174 さんへ
水銀・カドミウム・鉛に関しては、最終処分場に持っていくしかありませんから、これは「埋立地」ではなく「最終処分場」へ。 いずれにしても距離的に離れているから問題無し。 揮発性有機化合物については生石灰を用いた低温熱処理(中和)。 |
176:
匿名さん
[2004-10-06 07:34:00]
ここでいう最終処分場とは埋め立て地ではないのですか?
|
177:
匿名さん
[2004-10-06 07:36:00]
埋立地を最終処分場にしている場所ってありますか?
|
178:
匿名さん
[2004-10-06 08:10:00]
177! おまえもか?
|
179:
匿名さん
[2004-10-06 12:00:00]
>>177さんへ
ないのですか? |
180:
匿名さん
[2004-10-06 12:33:00]
|
181:
匿名さん
[2004-10-06 13:00:00]
まあ、埋立処分はするけど、最終処分場と言っても「一般廃棄物用」「産業廃棄物用」とかゴミの種類による区分はあるし、その管理方法では「遮蔽形」「管理形」とかの種類もある。
カドミウム、鉛、水銀は法令でも厳しくその廃棄方に制限が加えられている。 一般処分場ではこれらの水質検査が一定値以下でないと処分出来ないことにもなっているからね。 |
182:
インコのチル
[2004-10-06 19:38:00]
私が思っていた「埋立地」は東京湾の「遮蔽形」を連想していたんです。
いくら鋼矢で深く囲っても、ここに捨てる訳にはいきません。 誤解を招いた表現についてはお詫びいたします。 |
183:
インコのシル
[2004-10-06 20:01:00]
その割にはバッテリーなどをまんま廃棄してたりしてるけどね。
|
184:
イソコのチル
[2004-10-06 20:11:00]
155だが、相変わらず購入者の声が全く聞こえてこない板だな。
土壌に関する雑談掲示板か、ここは? シャキッとせい、シャキッとw |
185:
アソコのシル
[2004-10-06 20:13:00]
|
186:
匿名さん
[2004-10-06 20:47:00]
購入すると、義務付けされること。逆に言えば、その分が価格に含まれているということ。
周りの自転車と歩行者が通行出来る道路。これは住民負担。 都市基盤整備公団から注文されたこと。(上記を含む) 高さは60m以下、500戸以下の住宅を、契約日から7年以内に建築すること。 サウステラスが14階なのは、防災エレベーターの設置基準を逃れるためのもの。 1区画が100平方メートル以下。(超えるのは防火扉でクリア) 建築基準法施工令の要件をクリアしています。 |
187:
インコの汁?
[2004-10-06 21:00:00]
>>186
>周りの自転車と歩行者が通行出来る道路。これは住民負担。 これって大規模物件ならどこにでもあるものと思われ。 ついでに言えば維持・管理するのも購入者の責任だな。 しかし、大した面積にはならないし、頭数で割ったら大した負担にはならない。 >サウステラスが14階なのは、防災エレベーターの設置基準を逃れるためのもの。 これもよくある話。エレベータ無い分むしろ建築費下がって良いんでないかい? >1区画が100平方メートル以下。(超えるのは防火扉でクリア) だいたいこんな僻地で100㎡超える部屋作る必要なしw 防火扉なんかつけたらロクな間取りにならない。 でも、これも建築費下がって良いんでないかい? 結局、販売する値段は抑えられていると言いたいのかな?w それとも冬に日のあたらない部屋で5000万超えるのは 高いと言いたいのかな? さあ、どっち?w |
188:
インコのチル
[2004-10-06 21:05:00]
事業者に確認して、防災エレベーターに関してはまさしくその通りです。
歩行者・自転車用の道路についても、価値を高めるものですね。その分負担もありますが。 |
189:
匿名さん
[2004-10-07 10:27:00]
>>182さん
そうだったんですか。今の住建事情を考えると、私はてっきり自分の所の有毒物質をただ他のところにもっていっただけと思ったものですから。 そしたら自分の所のせいで他のところが不幸になると思いまして。またその不幸になったところからこちらが恨まれそうで質問させていただき ました。 結果ITPは自分に関係ない離れているところに有毒物質を埋め立ててはいないと断言していいということですね。安心しました。 |
190:
イトコのチル
[2004-10-07 20:18:00]
ITPって今度はいつ販売するの?
チラシ、HPに値段も何にも載っていないからさっぱり分からんよ。 |
191:
サトゴのチル
[2004-10-07 23:52:00]
調布柴崎の物件(東京電力の社宅跡地)は、三菱地所は建設頓挫してますが、
この物件はやっちゃたんですね。ジョイントだとしかたないのかな。 |
192:
インコのチル
[2004-10-08 06:21:00]
都市再生機構(前身の都市基盤整備公団)が土地を取得。
自分では分譲が出来ないから、3社(東京建物だけは別会社を一旦設立してそこに)に条件付で売却。 「PARK’S 荻窪」として、賃貸(期間50年の定期借地権で建てる大和ハウスのも含む)・分譲を一体で開発。 建設が頓挫することは元々あり得ない。 |
193:
匿名さん
[2004-10-08 09:33:00]
インコのチルさんっていつ寝てるの?
|
194:
匿名さん
[2004-10-08 09:37:00]
無能なカキコ多いね。買う気がすこしでもあれば電話しなよ。
|
195:
インコのピル
[2004-10-08 12:26:00]
|
196:
匿名さん
[2004-10-08 12:30:00]
自分のレスでしょ。
|
197:
◎○コのチル
[2004-10-08 14:13:00]
|
198:
インコのビル
[2004-10-08 20:33:00]
ここについてマトモに語っている奴がほとんどいない=売れていない
>>194 買う気ある奴がいないからこんな板になるんだよ。 久我山の板が軌道に乗ってきた模様。 要はマトモな論議になる対象がここには無いのだよ。 |
199:
匿名さん
[2004-10-08 22:02:00]
|
200:
匿名さん
[2004-10-08 22:56:00]
>賃貸(期間50年の定期借地権で建てる大和ハウスのも含む)・分譲を一体で開発。
>建設が頓挫することは元々あり得ない。 そういうことが言いたいわけじゃなくて、同じ汚染土壌なのにITPは建てちゃうしか なかったんだ・・ってことじゃない? |
201:
インコのチル
[2004-10-09 03:02:00]
汚染土壌にはなっていません。特定の意図があっての投稿と考えます。
何が言いたいのですか? |
開かず状態(ひどくは無いですが)もあり、阿佐ヶ谷行きと無駄に重なった
ダイヤのおかげで、効率が悪いと思っているからです。
荻窪病院前で中大杉並の生徒が多く降りますので、乗れないほどでは
ないはずですよ。ただ、時間通りにくるかどうか、ITPの住人による影響など
考えると、西荻まで歩いたほうが良いような気がするんですよね。
バス専用車線なのは青梅街道に入ってからですし。。
西武バスに限ってしか判りませんが、大泉学園、石神井公園からくるバスは
それまでの混んでいる片側一車線を経てやってくるのは間違いないので・。