旧関東新築分譲マンション掲示板「IN THE PARK 荻窪」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. IN THE PARK 荻窪
 

広告を掲載

インコのチル [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

これから購入を検討される方、既に購入された方、情報交換をしましょう。

※こちらのスレッドは以前に発生したシステムトラブルの影響により、レスの番号がずれている箇所がございます。
そのため、会話中に引用されているレス番号(例:>>192さん)が間違って別の番号を指している場合がございます。
ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんが、あらかじめご了承ください。【管理人】

[スレ作成日時]2004-07-27 22:23:00

 
注文住宅のオンライン相談

IN THE PARK 荻窪

102: 93 
[2004-09-26 19:57:00]
西武バスであれば、北側にある西武新宿線の踏み切り(上井草駅付近)の
開かず状態(ひどくは無いですが)もあり、阿佐ヶ谷行きと無駄に重なった
ダイヤのおかげで、効率が悪いと思っているからです。
荻窪病院前で中大杉並の生徒が多く降りますので、乗れないほどでは
ないはずですよ。ただ、時間通りにくるかどうか、ITPの住人による影響など
考えると、西荻まで歩いたほうが良いような気がするんですよね。
バス専用車線なのは青梅街道に入ってからですし。。
西武バスに限ってしか判りませんが、大泉学園、石神井公園からくるバスは
それまでの混んでいる片側一車線を経てやってくるのは間違いないので・。
103: 匿名さん 
[2004-09-26 20:02:00]
バスの件はあまり心配ないのでは?
確か、ここ発の便が検討されているように聞きましたが。
104: 匿名さん 
[2004-09-26 20:05:00]
103
ということは、検討しないとマズイくらい影響ありなんですね。
検討して、ITP発のバス便ができなければ、余計に心配です。
105: 93さんへ 
[2004-09-26 20:27:00]
今現在は、バス便は考えないほうが良いという事でしょうか?(「乗れるバス」を待つなら、荻窪駅、西荻窪駅まで歩いたほうが早いということでじょうか?)
106: 匿名さん 
[2004-09-26 22:10:00]
みなさんのお話らを聞いていると、荻窪駅まで歩いて行きなさいときこえるのでずか?
パスは非現実的?
107: 匿名さん 
[2004-09-26 23:34:00]
今現在運行されているバス便に変更がないと仮定すると、そりゃ、非現実的
としかいいようがないと思います。だって、お隣の賃貸の方を合わせれば
約1時間の間に今より約1000人多く駅に向かわれることになるのでしょう。
現在のバスに余裕があってさらにITP他から20人が乗れたとしても50台が必要なわけ
ですから、さすがに、頻繁に走っているといっても1分に1台は走っていない
のですから、非現実的です。
だから、ITP発のバスが検討され、それが運行されることは、かなり信憑性が高い
のではないかと推測されます。
通りすがりとしては、この程度しかお答えできませんが、後は営業の方に
でも確かめてみてください。
108: 匿名さん 
[2004-09-27 06:16:00]
107に付け加えておくなら、東京テラス(こちらの1000戸でバスを期待する
のは非現実的と思いますが)と違って、賃貸物件との間に公道があるので、
バスの待機場所も確保できそうじゃないですか。
109: 匿名さん 
[2004-09-27 06:22:00]

東京テラスは大変だと思う。バスは期待できない。駅前の駐輪場は一杯で
自転車もままならない。歩けば、玄関からなら多分25分はかかる。
110: インコのチル 
[2004-09-27 07:01:00]
土壌汚染に関して、重要事項説明でもらった資料によると、

分譲住戸内で見つかったのはカドミウム。共用棟の北側付近とマスターズハウスのあたり。いずれも一方通行の道路に近い西側の部分です。
特にカドミウムの溶出が確認されたのはマスターズの西側端部分。
これらの発見された箇所と公園になる部分(シーズンとサウスの間)及びマスターズの東側半分は土壌対策をおこなっています。

111: インコのチル 
[2004-09-27 07:13:00]
中島飛行機は1923年(大正12年)に、ここを発動機工場建設を決定し、佐久間一郎を横須賀の海軍工廠から招いて責任者とし、1924年に東京製作所として開業しました。
当時は3700坪。今の10分の1くらいの広さだったのかな。
最初は水冷式エンジンを作っていましたが、1926年からイギリスのジュピターエンジンを作り、これから寿、栄、誉と発展していきます。
9月7日にNHKのプロジェクトXで放送された富士精密→プリンス自動車の番組でも、「ゼロ戦のエンジンを作った中島飛行機」と説明がされていました。(ゼロ戦の総合設計は三菱の堀越技師)
太平洋戦争が終わって中島飛行機が解体されて、荻窪の工場は富士精密と名前を変えて、ミシンや農耕機なども作っていた時代が続きますがやがてプロジェクトXのように立川飛行機の府中→三鷹で車体を作っていた会社と合併して自動車を作ることになります。例のプリンス→スカイライン(1代目)→スカイライン(2代目)
一方でペンシルロケット→カッパー→ラムダ→ミューと固体燃料ロケットの研究が、元中島飛行機空力学担当設計課長の糸川英夫の手によってすすめられます。
日産自動車バス停付近の交差点のところには、中島飛行機発動機発祥の地とペンシルロケットの記念オブジェがあります。
112: 匿名さん 
[2004-09-27 19:27:00]
113: 匿名さん 
[2004-09-27 20:05:00]
>110さん
この物件を検討中のものです。
カドミウムってイタイイタイ病の物質ですよね?
もう中和されていると認識していいのですか。
どのように説明されているのでしょうか?
114: 匿名さん 
[2004-09-27 21:23:00]
>>112さん
2chの板、信憑性はあるのでしょうか?
もし本当だとしたら、
>>113さん
営業担当者に交渉してみてください。
そして、その結果を教えてください。
状況次第では再検討しようと思います。
115: 匿名さん 
[2004-09-28 00:20:00]
>>114殿
自分で販売担当者に交渉するのがよろし。
値下げは客の頭金・年収、希望ほ部屋に応じて増減するものと思われ。
年収はごまかせないので、頭金ないフリすることを推奨。
116: インコのドル 
[2004-09-29 01:42:00]
>>115
ありがとうございます!
早速電話しました、来週の土日に話聞いてきます!
117: インコのチル 
[2004-09-29 11:28:00]
>>>113 さんへ

カドミウム以外にも防災公園予定地付近で水銀なども見つかっています。
いずれも土の交換などを行い、処理済です。これに関する資料も添付されました。
118: 113 
[2004-09-29 11:55:00]
>インコのチルさん
処理済という事は問題ないのですね。
私の妻がそういう所に神経質なところがあって
心配していました。ありがとうございます。
119: インコのチル 
[2004-09-29 20:56:00]
>>118 心配することは無いと思いますが。

独立行政法人 都市再生機構(当時は都市基盤整備公団)が、色々と景観が一体化するようにとか条件付でデベロッパーに売却した土地です。
処理済だと説明して売却して、後からそうでないことがわかったら、誰が責任を取ることになるかは明らか。
120: 匿名 
[2004-09-30 04:20:00]
とはいえ 過去にそーゆー物質が眠っていたという事は事実。
やはり あえて杉並でそーゆー土地を選ばなくてもとも思います
。それなりの価格だし。まあー責任の所在は明らかとはいえ
責任問題が発生したらかなり大変な事態ですよね。 健康も権利も戦い!
そんな問題があるとは営業さんから語られる事もなく知らなかったので
びっくりしたのが本当のところです。
121: 匿名さん 
[2004-09-30 11:15:00]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38686/

↑の板に登場する日もそう遠くはないだろう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる