宅建資格は、日本において一番ポピラーな資格です。
不動産会社は沢山ありますが、宅建主任者を取れない
社長さんも多いようです。
ポピラーな資格ゆえ、お客さんが宅建主任者で
不動産会社の社長が宅建主任者でないなど、逆の現象が
おきます。 この状況をどう思われますか?
[スレ作成日時]2013-12-18 22:33:12
宅建主任者を取れない不動産屋社長をどう思いますか?
41:
免許番号二桁
[2013-12-22 06:35:25]
|
42:
匿名
[2013-12-22 06:50:05]
不動産だけでなく、建設、証券等ネット等聞きかじり情報でええ加減な書き込みしても浅くてすぐばれるって話か?
|
43:
購入検討中さん
[2013-12-22 06:59:01]
ひきこもりの社会経験ないような奴に限って知ったかぶりしたがる。笑
|
44:
匿名
[2013-12-22 10:15:12]
んだんだ☆笑
|
45:
匿名さん
[2013-12-22 10:27:35]
|
46:
匿名さん
[2013-12-22 10:32:04]
>42~44
チミ達は意見が無いから、邪魔。 |
47:
匿名
[2013-12-22 17:24:59]
↑チミもわかってないじゃん(笑)
|
48:
匿名さん
[2013-12-22 17:48:11]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
|
49:
匿名さん
[2013-12-22 17:55:41]
41様へ
専任の取引主任者がほとんどいない名義を借りてやっている業者は、誰かに通報されるんでしょうか? 、免許停止若しくは免許剥奪等になるのか? 通報先は都道府県庁の不動産課となるわけなんですか? 交通行政は、昨今凄く厳しくなり、少しでも違反があれば、、直ぐに違反の切符を切られ罰金を科せら れますが、宅建業法の方はどうなんでしょうか? もし分かれば教えて。 |
50:
匿名さん
[2013-12-22 18:18:37]
そこで、実際に宅建業法違反を行政に通報された方はいらっしゃれば、その際の注意事項
や経験談を教えていただけると有り難いです。 宜しくお願い致します。 |
|
51:
匿名さん
[2013-12-22 18:23:40]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
52:
名門大卒
[2013-12-22 20:34:01]
LECの教材でも買ってきて、違反時の処分を見ればいいかと。
35条なんかを中心に見てみては。 宅建の資格取得なんて3ヶ月で取れる簡単な資格です。 国一や旧司法とは違う。 |
53:
匿名さん
[2013-12-22 21:24:13]
宅建業違反は警察の管轄?
|
54:
匿名さん
[2013-12-23 22:21:00]
免許番号二桁の41様へ
教えてくださいよ。 専任の主任者は、他から名義を借りて 普通に営業をしている会社の末路はどうなるのか教えてください。 名義借りて、違法に5,10年普通に営業できるんでしょうか? 本人(代表者)に問いただすと、特に悪びれた様子はありませんが。。。。 |
55:
匿名さん
[2013-12-23 22:37:54]
名門大卒様
実務では、重要事項説明書 契約書には、仲介業者の代表者印がおされ 仲介会社の社判が押され、同時に取引主任者の名前と主任者番号それに印が 押されます。 がしかし、その主任者の方は、まったく会ったことが無く、また 説明を受けた人が、営業の担当者の場合には、どうなるんでしょうか? 営業担当者とは、長くも短くもいろいろと個人的なことまで相談に乗ってもらっているので ある程度信頼して契約に望むのですが、いざ契約となった段階で、まったく会った事もない 方の主任者の名前が記載されています。 重要事項説明は、営業担当者の方にしてもらいました。 それでそのまま、契約書と重要事項説明書に 署名捺印をして契約が終了しました。 残代金を支払い決済・引渡しを受けました。 わからないです。 これでいいのでしょうか????、 |
56:
匿名
[2013-12-24 00:00:31]
↑普通のことです。笑
|
57:
匿名さん
[2013-12-24 01:55:00]
↑普通のことなのか? ほんとに驚き。 それで本当にいいのか?
|
58:
匿名さん
[2013-12-24 02:13:19]
専任の取引主任者が幽霊社員でも、 1,20年営業できるということなんですね?
|
59:
匿名さん
[2013-12-24 02:14:36]
そうすると、騙されてしまうのではないかと思いますが・・・
|
60:
匿名さん
[2013-12-24 02:16:51]
そのような業者は詐欺くさいな・・・
|
だから、そんな不正は昔から当たり前にあるけど、通報されて免許取り消しになってる例が多いし、年収一億なら凄いが、わしらの世界で一千万なんて低すぎて笑えますよ。
不動産の世界は、あなたが考えるような一般人相手にしてるのは、信用ある大手が主流で、零細企業の多くは業者相手の商売なんですわ。
親の㈹からやってるわしらみたいな老舗は、地元密着で地主相手に管理物件多く、メリットは処分時に仲介出きることが多いけど相続時は息子が全く知らない親族がししゃり出てきて彼等の関係の不動産業者にまかせる例も増えてきて難しくなってきたんだよ。
あまり、聞きかじりや噂で知ったかぶり書かない方かええで。
あなたのイメージとは実際は違うことも多いから。