なんでも雑談「宅建主任者を取れない不動産屋社長をどう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 宅建主任者を取れない不動産屋社長をどう思いますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-02-28 18:09:34
 削除依頼 投稿する

宅建資格は、日本において一番ポピラーな資格です。
不動産会社は沢山ありますが、宅建主任者を取れない
社長さんも多いようです。
 ポピラーな資格ゆえ、お客さんが宅建主任者で
不動産会社の社長が宅建主任者でないなど、逆の現象が
おきます。 この状況をどう思われますか?

[スレ作成日時]2013-12-18 22:33:12

 
注文住宅のオンライン相談

宅建主任者を取れない不動産屋社長をどう思いますか?

21: 匿名さん 
[2013-12-21 16:35:59]
 18へ

ちみは不動産零細業者のことを知らないな。 いい加減なんだよ。
お金はどんぶり勘定。身内以外はすぐに社員はくび。
 社会保険加入率は極めて低くく、労災保険雇用保険すら入らない。
 代表者は、詐術的な奴ばかりでとてもうそつき。
金持っている人には滅法弱く、カネのない弱い者には滅法強い。
 代表者人格が歪んでいる。 
22: 匿名さん 
[2013-12-21 16:41:58]
 仲介やは仲介料のカネの事しか頭にないの。中途の過程は特に重視しないようです。 
 なんでだと、代表者に聞いたら、借金がたくさんあるし、事務所の家賃もあるし、だってさ。
 早いとこお金もらって、後知らないって感じよ。
23: 匿名さん 
[2013-12-21 16:43:27]
 だから 3%+6万円×消費税の仲介料を支払う価値はあまりないかもね。
24: 匿名さん 
[2013-12-21 17:01:17]
そんな零細業者信じて仲介してもらうお客様いるの?
仲介は、大手独占だと聞いてるけどね(笑)
25: 匿名さん 
[2013-12-21 17:04:19]
だから、信用してくれるお客さんがいないから、名義貸しなんでしょ
いつ潰れてもおかしくないけどな。
26: 匿名さん 
[2013-12-21 17:06:43]
宅建主任者の名義がしで、その会社の信用度あがるん?
必須やろ?それは。笑

大手しか信用ないから仲介は大手独占って当たり前やん☆
27: 匿名さん 
[2013-12-21 17:08:33]
同じ仲介手数料払うなら、信用ある大手に依頼するのは常識でしょ。笑
28: 匿名さん 
[2013-12-21 17:12:00]
 昔は名義貸しが多かったらしいが、いまも多いらしいね。
不況だし、とにかく仕事しないと。
あとは、営業力で勝負してんじゃないのかな?
29: 匿名さん 
[2013-12-21 17:14:51]
名義貸しでも、東京あたりでは、年収1,000万円超えている
小企業の社長もおるらしいしね。 営業力が一番なのかな??
30: 匿名さん 
[2013-12-21 17:17:57]
一般の人がその裏事情を知ったら、怒るかもな。
『何で、そんなインチキしてそんなにお金もらえるの』 と・・・
31: 免許番号二桁 
[2013-12-21 23:01:41]
名義貸しって意味わかってんのか?
宅建主任者の名義を貸すということで、
宅建業免許貸すんやないで。笑
一千万って意味わからんわ。笑
ホンマ子供の書き込みか?!
32: 匿名 
[2013-12-21 23:06:37]
↑伝、匿名でウザいわ
33: 匿名 
[2013-12-21 23:10:09]
↑あなたも羨ましいんですね。笑
34: 匿名さん 
[2013-12-21 23:11:59]
32は、大恥かかされて、あせってるの?

伝って誰?
35: 匿名 
[2013-12-22 00:13:13]
30は、お子ちゃまコメントだね。笑
週休スレで一人芝居してるやつ?笑
36: 匿名さん 
[2013-12-22 00:59:26]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
37: 匿名さん 
[2013-12-22 01:04:13]
 不動産業者もダーティな人間が多く、不正・横領・脱税等々
悪いことをすることが、我が道といわんばかりの人達が多すぎる。
 カネ カネ カネ とにかくカネ。どんなにえげつない卑劣なことしてもカネ
って感じよ。 カネを稼ぐ人が偉いわけで、資格等は2の次 3の次。
 これではいかんな
38: 匿名さん 
[2013-12-22 01:09:10]
 いい加減すぎる。
39: 匿名さん 
[2013-12-22 01:13:38]
 求人誌や職安で、不動産会社の求人を見かけると思いますが、
嘘が多すぎる。 直ぐクビか、給与減額。社会保険も雇用保険もなし。
 この不況で、他業種から不動産業者へ転職を考えている人達も多いと
思いますが、その会社の代表者をよく調べない。
40: 匿名さん 
[2013-12-22 01:54:02]
 不動産の仕事って、清く正しく美しくないな。 
41: 免許番号二桁 
[2013-12-22 06:35:25]
36様へ
だから、そんな不正は昔から当たり前にあるけど、通報されて免許取り消しになってる例が多いし、年収一億なら凄いが、わしらの世界で一千万なんて低すぎて笑えますよ。

不動産の世界は、あなたが考えるような一般人相手にしてるのは、信用ある大手が主流で、零細企業の多くは業者相手の商売なんですわ。

親の㈹からやってるわしらみたいな老舗は、地元密着で地主相手に管理物件多く、メリットは処分時に仲介出きることが多いけど相続時は息子が全く知らない親族がししゃり出てきて彼等の関係の不動産業者にまかせる例も増えてきて難しくなってきたんだよ。

あまり、聞きかじりや噂で知ったかぶり書かない方かええで。
あなたのイメージとは実際は違うことも多いから。
42: 匿名 
[2013-12-22 06:50:05]
不動産だけでなく、建設、証券等ネット等聞きかじり情報でええ加減な書き込みしても浅くてすぐばれるって話か?
43: 購入検討中さん 
[2013-12-22 06:59:01]
ひきこもりの社会経験ないような奴に限って知ったかぶりしたがる。笑
44: 匿名 
[2013-12-22 10:15:12]
んだんだ☆笑
45: 匿名さん 
[2013-12-22 10:27:35]
>41
口で1億か、凄いね。
まあ、親の代からしているのなら、地元に信用はあるね。





46: 匿名さん 
[2013-12-22 10:32:04]
>42~44
チミ達は意見が無いから、邪魔。
47: 匿名 
[2013-12-22 17:24:59]
↑チミもわかってないじゃん(笑)
48: 匿名さん 
[2013-12-22 17:48:11]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
49: 匿名さん 
[2013-12-22 17:55:41]
41様へ

 専任の取引主任者がほとんどいない名義を借りてやっている業者は、誰かに通報されるんでしょうか?
、免許停止若しくは免許剥奪等になるのか? 通報先は都道府県庁の不動産課となるわけなんですか?
 交通行政は、昨今凄く厳しくなり、少しでも違反があれば、、直ぐに違反の切符を切られ罰金を科せら
れますが、宅建業法の方はどうなんでしょうか?  もし分かれば教えて。
50: 匿名さん 
[2013-12-22 18:18:37]
そこで、実際に宅建業法違反を行政に通報された方はいらっしゃれば、その際の注意事項
や経験談を教えていただけると有り難いです。

宜しくお願い致します。
51: 匿名さん 
[2013-12-22 18:23:40]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
52: 名門大卒 
[2013-12-22 20:34:01]
LECの教材でも買ってきて、違反時の処分を見ればいいかと。
35条なんかを中心に見てみては。

宅建の資格取得なんて3ヶ月で取れる簡単な資格です。
国一や旧司法とは違う。
53: 匿名さん 
[2013-12-22 21:24:13]
宅建業違反は警察の管轄?
54: 匿名さん 
[2013-12-23 22:21:00]
免許番号二桁の41様へ
 教えてくださいよ。 専任の主任者は、他から名義を借りて
普通に営業をしている会社の末路はどうなるのか教えてください。
 名義借りて、違法に5,10年普通に営業できるんでしょうか?
 本人(代表者)に問いただすと、特に悪びれた様子はありませんが。。。。
55: 匿名さん 
[2013-12-23 22:37:54]
名門大卒様
 実務では、重要事項説明書 契約書には、仲介業者の代表者印がおされ
仲介会社の社判が押され、同時に取引主任者の名前と主任者番号それに印が
押されます。 がしかし、その主任者の方は、まったく会ったことが無く、また
説明を受けた人が、営業の担当者の場合には、どうなるんでしょうか?
 営業担当者とは、長くも短くもいろいろと個人的なことまで相談に乗ってもらっているので
ある程度信頼して契約に望むのですが、いざ契約となった段階で、まったく会った事もない
方の主任者の名前が記載されています。
 重要事項説明は、営業担当者の方にしてもらいました。 それでそのまま、契約書と重要事項説明書に
署名捺印をして契約が終了しました。 残代金を支払い決済・引渡しを受けました。
 わからないです。 これでいいのでしょうか????、 
56: 匿名 
[2013-12-24 00:00:31]
↑普通のことです。笑
57: 匿名さん 
[2013-12-24 01:55:00]
↑普通のことなのか? ほんとに驚き。 それで本当にいいのか?
58: 匿名さん 
[2013-12-24 02:13:19]
専任の取引主任者が幽霊社員でも、 1,20年営業できるということなんですね?
59: 匿名さん 
[2013-12-24 02:14:36]
そうすると、騙されてしまうのではないかと思いますが・・・
60: 匿名さん 
[2013-12-24 02:16:51]
そのような業者は詐欺くさいな・・・
61: 匿名 
[2013-12-24 05:34:56]
そんな業者で仲介してもらう、あなたが悪いんだよ。笑
普通は、仲介は、信用ある大手に頼むだろ。笑
62: 匿名 
[2013-12-24 17:19:40]
釣りじゃねぇ?笑
63: 不動産業者さん 
[2014-01-08 02:38:01]
会社設立を予定していますが、
去年も試験に不合格してしまいました。
ぜひ宅建お持ちの方で一緒に働いてくださる方はいらっしゃいませんでしょうか?
会社に下さらなくても給料は十分にお支払いします。
ご連絡お待ちしております。

    tekitoudayo@outlook.jp
64: 匿名 
[2014-01-08 06:10:42]
宅建って、建築・建設関係者じゃなくても簡単に取得できますよね。
65: 匿名 
[2014-01-08 07:20:15]
>64

それほど難しくはないです。
66: 匿名 
[2014-01-08 07:45:06]
63は、釣り(笑)
67: 匿名さん 
[2014-04-29 20:08:13]
 難しい人には難しいようです。。。 不動産業を2,30年やっている人でも
取れない人は多いようです。というよりも取得する意欲は余り無いようです。
 13歳でも合格者をだした国家資格ですから、優しい分野と思います?
68: 匿名さん 
[2014-04-30 02:41:06]
宅建主任者を取れない不動産業者の代表者は
詐欺臭い事を平気でやると思った方が良いかもしれません。
中高生でも取れる資格を、大の大人が取れないなどという事は
有り得ない筈なのかもしれません
69: 匿名さん 
[2014-04-30 20:04:27]
 専任の主任者の設置義務は従業員5人に1人ですが、
その業者には専任の主任者は実質いないようです。
 でも、普通に営業活動しているから問題ないでしょうね。。。
70: 匿名さん 
[2014-06-23 02:03:32]
宅地建物取引主任者を「宅地建物取引士」に名称変更することや、暴排規定の設置などを盛り込んだ宅地建物取引業法の一部を改正する法律案が6月18日、参議院本会議で全会一致で可決、成立した。
 改正法の施行は、公布後1年以内とされているが、15年の4月1日までに施行される見通し。
なお、取引士の設置義務や試験などについては、従来の取引主任者と同様で変更はない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる