下記のスレッドが満杯になりましたので、このスレッドを立てました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39333/
所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩4分
[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/
[スレ作成日時]2005-12-15 18:57:00
港区・港南のWORLD CITY TOWERSをご検討のみなさん5
404:
匿名さん
[2006-02-03 18:37:00]
|
405:
匿名さん
[2006-02-03 19:51:00]
目白ガーデンヒルズもHP閉鎖中。共通項は何?
|
406:
匿名さん
[2006-02-03 20:29:00]
【不確かな噂で荒れる可能性がありますので削除させて頂きました。管理人】
|
407:
匿名さん
[2006-02-03 20:32:00]
|
408:
匿名さん
[2006-02-03 20:57:00]
ということは、WCTにも何らかのサプライズが?
|
409:
匿名さん
[2006-02-03 21:36:00]
あるわきゃないでしょ。。。
|
410:
匿名さん
[2006-02-03 23:11:00]
WCTとPCTが競合するって一度豊洲の駅で降りてあるいてみたらわかるとあもうけどやっぱり江東は江東であり、港南は港南+天王洲の雰囲気があります。どちらを好むか住む人の好みでしょうが、豊洲の開発は限定的だと思いますよ。ばげるのは天王洲じゃないかな。
|
411:
匿名さん
[2006-02-04 00:24:00]
|
412:
匿名さん
[2006-02-04 00:54:00]
利益計上のタイミングは、受け渡し(代金決済)じゃねぇの? そしたら、今契約活動しても、引渡しが4月1日以降
なら来期(2006年度決算)に反映させられるんじゃねぇの。 誰か、事業法人の会計ルール詳しい奴おらんの? 目くそ鼻くそのマンション住民同士が喧嘩してても、埒が明かんよ。 神宮前と小石川待ってるよ、その前に白金台と番町のグラヒル処分してね |
413:
匿名さん
[2006-02-04 01:11:00]
MRの土地は東京都港湾局からの借り物だから、いつまで貸借期間があるのか聞けば教えてもらえるんじゃない?
A棟販売にモロ被りしてたお台場物件のMRは完売後速攻更地になったよね。 返却期限が近いとしたら何か良くないサプライズがあるのでしょう。 |
|
414:
匿名さん
[2006-02-04 08:54:00]
普通に考えて2年以上も売ってるマンションが人気物件のはずない。
それくらい小学生でも分かると思うのだが、皆さん分からないんでしょうか?? 売主の方針がどうこうじゃない。ものすごい当たり前の事。 マンションは売り出し開始から時間が経てば経つほど注目を浴びなくなる+売れなくなる。 それに反する物件がありましたか? この時期で500も600も残してるようじゃ完売は不可能。 資産価値減少、管理費も増加。以上。 |
415:
匿名さん
[2006-02-04 09:06:00]
|
416:
匿名さん
[2006-02-04 09:31:00]
「実現主義」だと利益計上は代金決済のタイミングになります。
会計は原則「発生主義」ですが、マンションのように後の解約率が 低くない契約の取引に関しては実現主義の可能性もありますね。 |
417:
匿名さん
[2006-02-04 09:32:00]
>415
その通りです。いずれにせよ、3月中旬になれば販売再開です。 |
418:
匿名さん
[2006-02-04 09:49:00]
住友はWCT以外に販売開始が18年度中の大きな物件を別に抱えているのかな?
そちらのプロジェクトが遅れているとすると、人員の一時的な再配置の可能性もあるね。 定期借地権付物件とか? 予定にないREITへのBULK売りはその物件の失敗を認めるようなもの。 竣工一年以上前の段階で、しかも最高益をあげるような好調な業績の間なら、 仮にその物件の販売が多少好ましくなかったとしても、 社のメンツに掛けても「社を挙げての大プロジェクト」ではそれはできないね。 何とか体力を多少すり減らしてでもプロジェクトを成功に見せようとするでしょ。 |
419:
匿名さん
[2006-02-04 11:12:00]
どうでもいいけど代金決済のタイミングでの利益計上は「現金主義」じゃない?
実現主義は発生主義の1つだったと昔勉強した記憶あります。 ほんとどうでも良い話でした。 |
420:
匿名さん
[2006-02-04 12:36:00]
|
421:
匿名さん
[2006-02-04 12:51:00]
ただ、空室率が高くなるのは管理費や将来の修繕費の増加に繋がりかねず、心配です。
売れ残った部屋の管理費用相当分はいつまで売主がもつのでしょうか? 例えば竣工後2年も3年も残っている部屋の管理費は誰が払うのでしょう? ここは2000戸もありますから、その辺の予測不能な部分が心配です。 もちろん資産価値の低下は最悪ですが。 |
422:
匿名さん
[2006-02-04 13:10:00]
WCTと同じような壮大な夢を持って勝どきでスタートしたミサワのプロジェクトは頓挫し、
URの4分の1買取り、住友による不良債権処理で出来上がったのがTTTですよね。 共用施設も戸数から考えれば質素、桁外れのスケールメリット。 販売戦略にいたるまで無駄がない商社スタイル。 つかの間の東京最高層、銀座の近くという以外に夢はないですが。 WCTは違う方向を進んだわけですが、モデルルームで夢を見て、ふと足元を見ると…。 |
423:
匿名さん
[2006-02-04 13:37:00]
マンション選びも難しいとつくづく実感。
WCTも検討していましたので・・。 価格が安いということで人気のあった他物件も見ましたが、キッチンなど水周りの仕様など が好みではなかったんですよね。後から変えられるものですが、できれば気に入ったものが 標準仕様として入っていて欲しいですし。 |