下記のスレッドが満杯になりましたので、このスレッドを立てました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39333/
所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩4分
[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/
[スレ作成日時]2005-12-15 18:57:00
港区・港南のWORLD CITY TOWERSをご検討のみなさん5
264:
匿名さん
[2006-01-21 14:04:00]
|
265:
匿名さん
[2006-01-21 14:41:00]
で、結局どの棟が構造的に一番良さげ?
|
266:
匿名さん
[2006-01-21 17:04:00]
A棟 B棟 C棟
プレストレスト梁 ○ ○ × 風揺れ防止ダンパー× ○ × これを見る限りB棟が一番よさげ。 ただし各棟とも建物の形や立地が違うので、良い悪いの問題ではないかも。 単に、建物がたっている場所と建物形状から考えて最適なものにしただけ、という可能性もある。 |
267:
匿名さん
[2006-01-22 08:13:00]
Abはやっぱ海に面してるから風揺れの対処を施してるんだろうね。
プレストレストってよく分からないけどなんでCだけないんだろう。 Bが一番いいね! |
268:
匿名さん
[2006-01-22 11:16:00]
梁間が長い場合(7m以上ぐらいから)やボイドスラブの場合はプレストレスコンクリ(鋼線をコンクリに埋め込み張力を持たせ見かけ上の強度を上げます)を使います。
梁間が6m以内や通常スラブで厚さが250mm以上あればプレストレスは必要ありませんし、無いにこしたことはありません。 |
269:
匿名さん
[2006-01-22 11:34:00]
と、いうことはBが一番不安ということ?
|
270:
匿名さん
[2006-01-22 13:14:00]
なんで不安?強度を増してるから逆にいいのでは?
|
271:
匿名さん
[2006-01-22 19:53:00]
Cでも問題ないということ!
|
272:
匿名さん
[2006-01-22 20:27:00]
>268
>プレストレスは必要ありませんし、無いにこしたことはありません これは、使用せざるを得なかったということでしょうか。 風揺れ防止ダンパーがBにだけあるということは、Bが特に風の影響を受けやすい立地ないしは構造ということでしょうか。 仮にそうだとすると、やはりBがマイナス面が多いことになるのでは? |
273:
匿名さん
[2006-01-22 23:14:00]
これは推測です。
風に揺れにくい建物とは聞いていますが、比較的通常の板状型なのがB棟です。 だから、風揺れ対策をしてるのでしょう。 高層で気持ち悪いのは風による揺れらしいですから、揺れにくいのはありがたいですね。 |
|
274:
匿名さん
[2006-01-23 14:36:00]
上
|
275:
匿名さん
[2006-01-23 21:58:00]
プレストレスは鋼線で張力を持たせてるので経年変化がどうしても避けられません。
そういう意味での使わないに越したことがないということです。 お年寄りの筋と同じで年取ってくるとプッチンと切れてしまい、建物が崩壊ということがあるかもしれません。 ダンパーも良し悪しです。共振すると逆に揺れが収まらないどころか大きくなってしまうこともあります。 免震や制震などしない、只の耐震設計が一番信頼性があり確実です。 特に超高層での免震などもってのほか。 |
276:
匿名さん
[2006-01-23 22:02:00]
その論理で行くと、建物自体経年変化によって老朽化するのだから、
建たないことが一番確実だろう。 |
277:
匿名さん
[2006-01-24 21:34:00]
でも耐震は後の補修費用が大変です。
今のご時世では有り得ない選択でしょう。 よく原発も耐震とか言いますけど、マンションのそれとは規模が全然違います。 おそらくそのような技術を取り入れてない販売会社/建設会社の戯言です。 そもそも物件によってはそれらの対策を取り入れてないと国が許可を下ろさない物だってあります。 |
278:
匿名さん
[2006-01-24 23:41:00]
思ったんですが、B棟、C棟って立ち上がるの早くないですか?
年内入居できそうな勢いですよね? やはりあれだけの規模になると内装とか時間かかるんですかね? |
279:
匿名さん
[2006-01-25 01:33:00]
A棟入居に間に合わせたいからでしょう?
B,C棟のスケジュールは別に変わってないから、ゆっくり内装工事をやるのでは? |
280:
匿名さん
[2006-01-25 08:30:00]
最初に地面を掘ってならした時、、B,C棟分もいっしょにやっていたから
その分は早いと思いますよ。 |
281:
匿名さん
[2006-01-25 09:49:00]
工事用の囲いはなくならないだろうけど、外装の工事が終わると建築騒音は気にならなくなるし、
A棟に出入りするのにも、何か3棟完成したWCTに出入りしているようで気分は良いかな? |
282:
匿名さん
[2006-01-25 11:20:00]
275,頑張ってるね、島デベの方!
|
283:
匿名さん
[2006-01-25 12:34:00]
湾岸地帯で免震って、つなみとか大雨で川があふれた時とか水が入っちゃうことないの?
そのまま浮かんで船になっちゃうのかなぁ・・ |
A,B棟とC棟の違い:A,Bには「プレストレスト梁」が採用されているが、C棟は違う(白い本の112ページ右上図)
A棟とB棟の違い:B棟には「スーパースロッシングダンパー」があるがA棟にはない(図面集12ページのB棟屋上部分)
スーパースロッシングダンパーというのは、建物の風揺れを抑える装置(ドラム缶に水が入っているだけですが)
http://www.ibrain.jp/product/building/main_ssd.htm
構造、設備の違いには理由があるのでしょうか?詳しい方がいらしたら教えてください。