東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ大泉学園3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. プラウドシティ大泉学園3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

野村不動産・三井物産・新日鉄都市開発から発表された
西武池袋線・大泉学園駅徒歩11分403戸のプラウドシティ大泉学園はどうでしょう?

[スレ作成日時]2005-08-22 16:50:00

現在の物件
プラウドシティ大泉学園
プラウドシティ大泉学園
 
所在地:東京都練馬区東大泉2丁目1023番3他(地番)
交通:西武池袋線大泉学園駅から徒歩11分
総戸数: 403戸

プラウドシティ大泉学園3

264: 匿名さん 
[2005-09-26 04:42:00]
東映のシネコンの駐車場の鉄骨にくっついているのって、アスベストじゃないですよね?
いつもなんか気になるんですが。
265: 匿名さん 
[2005-09-27 13:43:00]
プラウド石神井公園のMR行かれた方います?
266: 匿名さん 
[2005-09-27 22:58:00]
 第四期の予定はいつなんでしょう? 第三期は完売したんでしょうね?
267: 匿名さん 
[2005-09-28 10:23:00]
第四期のモデルルーム10月1日オープンと昨日のHPにありましたが、
本日は元に戻っています。間取りについては第四期以降の内容になっています。
何か行き違いがあったみたいですね!
268: 匿名さん 
[2005-09-28 10:25:00]
今見ましたら10月1日第4期モデルルームオープンとなっています。
269: 匿名さん 
[2005-09-28 19:07:00]
第4期は、残り全部ですね?
270: 匿名さん 
[2005-09-28 20:25:00]

あと2ヶ月足らずで第4期100戸売り切りですか。野村マジックの腕の見せ所だな。
 でも楽天の次期監督の野村は評判悪いそうな。田尾の方が親しみ保てるだろうし。。。
271: 匿名さん 
[2005-09-29 20:04:00]
第三期でP tape,Q tape以外完売したのでしょうか?
HP見る限りではeastエントランス側しか第四期、売り出さないようですが
272: 匿名さん 
[2005-09-29 23:58:00]
 マンションにかかっているあのモデルルームの宣伝の垂れ幕なんとかなりませんか?
 いかにも安っぽいのですが。
273: 匿名さん 
[2005-09-30 20:39:00]
東京都で住みやすい町のアンケートした結果、練馬は第4位です
水や空気がいいということでした。

http://shinchiku-homes.jp/rd/200509_2.php
274: 匿名さん 
[2005-10-01 10:45:00]
昨日ここのチラシ入ってたけど、交通のアクセスの良さを強調するのはまだしも、有楽町や汐留の写真を載せる
のはどうかな?表はマンションのイラストの下に、東京の名所のイラストを載せているし、裏側も半分は立地・
アクセス情報で占められているが、でもそんなこと言ったら、東京23区ならどこに住んでも同じ条件だから、
そういうアピールの仕方は、むしろこの練馬に住むインセンティブ自体を否定してしまうことになるんだけど
な。このアピールに含まれている情報なら東京の人間なら誰でも知っているので、この広告の対象となって
いるのは、地元の人間ではなく、埼玉や群馬、山梨あたりの東京に憧れる地方の人間なのかと、思わせてしま
うところがこの情報価値を下げてしまう結果となっている。あるいは、この広告は本来地方に配布すべきもの
ということになるだろう。恐らくここに住んでいる人は、休みに行くとしてもせいぜい池袋か新宿まで。

 そして前までの広告に載っていた妙なイラストをやめたのは良かったが、この広告では、マンションの売りが
どこにあるのか(「立地」であると言いたいというのはよくわかるが・・・)あいまいな広告になってしまって
いる。今のマンションは、立地だけでなく、機能や設備で競っているんだからもう少し大々的に書いてもいいと
思うんだが。機能や設備があまり書かれていないと、他のマンション広告と比較するとかなり見劣りするし
、機能や設備そのものでアピールするポイントが少ないので立地でアピールするしかないのか、と勘ぐられてし
まうところが痛い。あと具体的な販売戸数や価格が書かれていないところは情報不足。購入層のインセンティブ
を誘導するには、決定的なミスである。
 老婆心ながら、このマンション広告の批評をし、宣伝戦略を見直しを提言したが、もう少し洗練された、
インテリジェンスなアピールをしなければ、高所得・高学歴者層を惹き付けることはなかなか難しいかも
しれない。なんとかがんばってもらいたいものである。
275: 匿名さん 
[2005-10-01 11:17:00]
>274
ここは多分、高所得者向けでは無いよ。
276: 匿名さん 
[2005-10-01 12:50:00]
>>275
ではどのくらいの所得層がターゲットなんでしょう? 一番広い100m2の物件は7千万していたと
思うが、ここだと資産家は別として、年収1千万オーバーでないと無理なのでは?

277: 匿名さん 
[2005-10-01 13:04:00]
 昨日テレビの大規模地震問題の番組でやっていたんですが、マンションの立て替えや改修は、入居者の8
割以上(正確には、大規模修繕は4分の3以上の賛成が必要、立て替えは5分の4以上の賛成が必要)の賛成が無い
と法的にできないということでしたが、ここの立て替えの場合、総数403戸なので、法的にはその8割以上と
いうことなんでしょうか? 最近大規模地震は現実的な問題なので、やはりそのあたりが気になります。まだここ
は川沿いですし、以前は湿地であったと聞いてますので、地盤の状態もチェックの必要もあるでしょう。
 その番組では、立て替え費用2000万円をめぐる居住者の対立から、10年前の阪神淡路大震災で被災した、
いまだに建て替えや改修が全くできていない放置マンションがテーマでしたが、それはまだいくつもあるという
話しでした。
278: 匿名さん 
[2005-10-01 13:13:00]
>>277
 書き忘れましたが、共用部分って地震保険に入ることになるんでしょうか?その場合管理費から
支払われるんですか? 
279: 匿名さん 
[2005-10-01 23:46:00]
地震の不安があるなら一戸建てでしょう
マンションは利権関係で複雑な問題が多いです
280: 匿名さん 
[2005-10-02 11:31:00]
 第四期始まったようだけど、HPで物件要件を見ると、販売戸数は未定となっている。
 販売戸数は未定というのは、但し書きがあって、

※販売戸数が未定の場合のご注意
・間取り、専有面積(マンション物件の場合)、
・間取り、敷地面積、建物面積(一戸建て物件の場合) が変更になることがございます。
 これらと、その他の未定部分については本広告時までに確定致します。
 予めご了承下さい。

 ということになっているんだけど、これってどういう意味。
 あるいは第五期もあるんでしょうか? 
281: 匿名さん 
[2005-10-02 11:35:00]
>278
入居後に管理組合で決める話です。
引渡しを受けると、個人と管理組合のもの。
マンションはホテルではなく共同住宅です。
気になるなら区分所有法でも紐解くといい。
マンション管理士のテキストも勉強になる。
282: 匿名さん 
[2005-10-02 12:05:00]
このスレ見ていると、マンションライフはそれだけでストレスになりそう。。。。
283: 匿名さん 
[2005-10-02 14:41:00]
>>275
 手数料等全て込み4500万ぐらいの物件だとすると、年収の4,5倍の購入を考える
と、やはり年収1千万無いと苦しいのでは? これから金利も確実に上がるのは目に見えて
るから、現金払いならともかく、ローンを組むならまともな銀行では年収500万では
OKはでないのではと思うが?
284: 匿名さん 
[2005-10-02 16:04:00]
>283
平均年収1000マンのマンションかどうかは別として、
返済負担ぎりぎりの住民が多ければ、管理費や修繕積立金の
延滞が発生して後々問題になります。
あと大規模ですと変わった人が区分所有者になる可能性が
確率的に増えて、管理組合総会の運営が手間取る可能性が
あります。

金利が上昇すると思うのならフラット35を使えば安心ですよ。
逆にフラット35程度の金利で払えないようであれば、資金計画を
見直し頭金を増やすなどの対策を取ったほうが良いでしょう。
285: 匿名さん 
[2005-10-02 22:28:00]
私もローンで悩んでいます
将来どうなるかわかりませんのでフラット35も検討中
しかし返済額が多い間は金利が低いものを選んだほうがいいかなと考え中です
フラット35の現在の金利は2.75%
金利優遇-1.0%を利用すると2年固定金利2.05→1.05%
3000万の借り入れだとフラット35と固定金利の2年間金利返済額差は約100万
悩みます
286: 匿名さん 
[2005-10-03 00:26:00]
フラット35の現在の金利は2.75%だから、金利優遇-1.0%を利用すると、金利が-3.75%まで上昇したら
同じで、それ以上になればフラット35が有利ということになる。
 さて問題はややリスクのある金利優遇-1.0%を選ぶか、それともリスクは無いが現在では金利は高いフラット35
ですが、私の見解としてはこうです。つまり住宅ローンが連動する長期金利は、将来的には上がる要因はある
ものの、しかし天井知らずで上がるということは考えられない。なぜなら日本の財政赤字は世界一で、
現在757兆円もあるからである。
  長期金利の水準を考える場合、長い目で見ると「名目成長率」そして「短期金利の平均値」(つまり中央銀
行の政策スタンス)という二つの要因を見ていく必要はある。そしてしばしば指摘される国債の大量発行、巨大な財政赤字、銀行による大量の国債保有など、需給面からの影響は、短期的には金利上昇要因ではあっても、長期的には、財政赤字がいくら大きくても、それが巨大な民間貯蓄とのセットで発生し、インフレが抑制されている限りでは、長期金利が世界一低い状態と並存することは可能である。
 そしてそれは巨大な財政赤字をもつ政府の要請でもある。金利上昇に伴う国債利払い費増に対して、税収増でカバ
ーできる分は3分の1程度とされており、金利が上昇するほどの景気回復であっても、現在の700兆円という空前
絶後の借金の利払い増加を税収アップだけでカバーするのはきわめて難しい。(財政赤字の金利上昇分だけで税
収アップが吹っ飛ぶ可能性も今後ありうる)金利上昇の景気回復時において政府が財政赤字で需要を創出する必然
性も低下するが、同時に財政赤字をこれ以上増やさない施策も当然行ってくるはずであり、そのため一定以上の
長期金利上昇はとても政府には容認できないところである。
 
287: 匿名さん 
[2005-10-03 00:26:00]
(続き)
そのため今回の3.75%というこの銀行ローンの選択境界値は、かなり微妙なラインであるが、ここまで金利が
上がる前提としては、1 かなり確実な景気回復 2,消費税大増税と景気回復による所得税・法人税の税収ア
ップによる財政赤字の大幅改善、となるが、ここまで行くにはあと10年は要すると考えている。
 仮に10年後(あるいは5年後でも)に金利が3.75%まで上がったとしても、それまでに金利優遇-1.0%です
でにフラット35に金利メリットを確保しているし、さらに景気回復していれば給料もある程度上昇するのでそ
れで埋め合わせも可能であるし、また貯金をまとまって繰り上げ返済して一気に残高を減らすという方法、そし
て10年後にさらに有利な銀行ローンがあればそれに借り換えという方法もあるだろう。ただ現在のように金が
だぶついている状態だからこそ金利優遇-1.0%が可能なのであって、ある程度景気回復した状態ではこの金利優
遇を望むことはおよそ無理だとは思うが。
 ということで、私の結論としては、金利優遇-1.0%を選択肢、金利上昇した段階で柔軟に対応するという方法
である。ただあまり複雑なことを考えたく無い人にはフラット35をお勧めする。

日本の財政赤字
http://www.kh-web.org/fin/
288: 匿名さん 
[2005-10-03 19:26:00]
>286,287
言っていることが良く判らん!!
財政赤字があるから長期金利が上がらない? ハア 悪いインフレが起こると思わないか?
長期金利のほうが投機的な動きに左右され動きが激しいのが常識では?

それから民間のローンの1%優遇を使うケースは2,3年固定の転がしになると思うので
中期金利だけ見れば良いのでは?短期金利に近いのであるていど政策でコントロールできる
と考えていれば民間ローンの優遇金利も魅力的。付随的にATM手数料無料とかネットで
返済できるので、まめに一部返済を考えていれば銀行ローンがお勧め。

まあ10年、20年先は誰にもわからないので自分で判断するしかないね

289: 匿名さん 
[2005-10-03 20:11:00]
>>288
ちょっと、よく文章を読んでくれよ。
「長期的には、財政赤字がいくら大きくても、それが巨大な民間貯蓄とのセットで発生し、
インフレが抑制されている限りでは」という条件付きで、「長期金利が世界一低い状態と並存することは
可能である。」と言っているの理解してくれよ? 誰も「財政赤字があるから長期金利が上がらない?」
なんて誰でもわかるような間違いは言ってないよ。問題は「民間貯蓄」の維持と「インフレの抑制」だよ。
まあこれ以上言わなくても、理解してくれる人はわかっていると思うが。

ただ唯一288の人と一致するのは、誰も将来の金利を予測なんかできないってこと。今の経済アナリスト
の言っていることだってあてにありゃしないし。(まあ今でも経済アナリストなんて占い師のレベルだからな)
今の超低利金利だって、昔は誰も予想なんかしてなかったからね。とにかくどのような局面にも、柔軟に対応
できるようにしておくことが賢いだろう。その局面に応じて、1,2回ローンの借り換えぐらい考えておいた
ほいがいいだろう。

290: 匿名さん 
[2005-10-03 20:22:00]
長期金利は上がるときは一気に上がることが多いので
固定金利期間の切り替えとか、借り替えなんてやってる
間もなく上がっていくぞ。
長プラが瞬間8.9%ってことがあって、それが住宅ローン
金利の判定時期に重なってしまったってことが過去にあった。

フラット35は固定期間が長いので10年固定も良いぞ。
また東京三菱が超長期固定を出したならそいつを使うのも手だ
291: 匿名さん 
[2005-10-03 21:22:00]
長プラ8.9%って、バブルの時じゃなかった?

これ以上金利について議論しても結論が出ないのでこの辺で終わりにしませんか?
もし意見したいのなら違うスレで
292: 匿名さん 
[2005-10-03 21:57:00]
293: 匿名さん 
[2005-10-03 22:08:00]
かなり外観仕上がってきたようです。
内覧会までもうすぐで楽しみです
294: 匿名さん 
[2005-10-04 00:29:00]
でも、金利動向についてはいろんな意見が聞けて勉強になりました。

内覧会は12月ですよね?初めての購入なので期待と不安が入り混じってます。
業者に頼もうか悩んでます。安心料だとはわかっているけれど…
295: 匿名さん 
[2005-10-04 03:12:00]
>>292
現代版団地で大いに結構。
296: 匿名さん 
[2005-10-04 03:19:00]
>290
 金利の話は終了だそうだから、蛇足で申し訳ないが、
 各銀行が2%台で固定35年物を発売しているということは、前提として、今後長期金利のレンジが
1%から3%ぐらいで推移することを見越していることを示しているわけなのだが。。。。
 万が一、今長プラ8.9%になったら、日本経済は破綻するよ。まあそうなれば銀行ローンを払っている
どころじゃないと思うがね。国民も国もみな自己破産だよ。あとは野となれ山となれ。。。。
297: 匿名さん 
[2005-10-04 12:46:00]
今日、朝日新聞・朝刊・都内版で「へび玉状の道路」に建設している大手のマンションの建築確認の
取り消しが報道されていたけど、ここのマンションは条例違反の可能性はないのかな?「へび玉」の
定義がどうなっているのか見ておく必要があるな。


○東京都建築安全条例
(建築物の敷地と道路との関係)
第四条
2 延べ面積が三千平方メートルを超え、かつ、建築物の高さが十五メートルを超える建築物の敷地に対する前項の規定の適用については、同項中「道路」とあるのは、
「幅員六メートル以上の道路」とする。
http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1011306001.html
298: 匿名さん 
[2005-10-04 14:53:00]
>>294
内覧会に素人だけで行くと、いいように言いくるめられてしまいますよ。
299: 匿名さん 
[2005-10-04 22:05:00]
言いくるめられても、判子を押さなければ・・・・・
300: 匿名さん 
[2005-10-05 01:37:00]
>>299
 うーん、どうでしょう?あくまで判子を押さない決意を通すことができればよいでしょうが、
客に判子を押させるのが相手の商売ですから、どこまで抵抗できるでしょうね?
 
301: 匿名さん 
[2005-10-05 02:56:00]
>>297
新聞で見たけど、中野区の担当者は「建築確認は民間機関が行った。区はあくまで相談に乗っただけ」
と言っているらしいな。練馬区の担当者も同じこと良いそうだ。ところで、記事ではこの「へび玉」道路
について23区でアンケートしたところ、15区は「6メートル道路として扱わない」としており、2区は
「具体的な計画内容によって総合的に判断する」としており、「その他」の区が5区あったらしい。何事も
後進的な練馬区は一体どこに入っているんだろうね?そのうちはっきりするだろうが・・・・。
都は、
「(中野区の手法は)条例の趣旨からすればおかしい。条例を守って頂きたい」と結構厳しい態度だね。

302: 匿名さん 
[2005-10-05 14:35:00]
>>301
「へび玉」って何?
303: 匿名さん 
[2005-10-05 16:10:00]
>301
 西側はあきらかにヘビ玉のようだが、東側の接道(区道)は8メートル道路になっているらしい。
あそこ本当に8メートルもあるの?東映通りに出るところは結構狭くなっているが。。。。
304: 匿名さん 
[2005-10-06 19:56:00]
イーストエントランス側の物件価格はお得になっているのでしょうか?
今週末価格を発表するようですが
305: 匿名さん 
[2005-10-06 23:44:00]
今週末MRに「仮面ライダー」みたいなのが、東映から来るみたい。
306: 匿名さん 
[2005-10-07 00:55:00]
そろそろマンションの全容が明らかになってきたが、出来るにつれて私のイメージから少しずつ
ズレているな。特にエントランスと通路側のカラー彩色の壁。こんなもんなんでしょうけどね。
307: 匿名さん 
[2005-10-07 01:09:00]
なんかこのマンション、芋虫みたいで、でかすぎるのがいい。それに南側のすぐそばに寄ると、威圧感は
迫力満点だな。(南側の住民はちょっと可哀想だが、自分たちも高層マンション建てれば良い。)
東映の撮影にすぐ使えそうだ。まるで400世帯の均一の部屋のある社会主義的巨大住居群といった
感じで壮観だ。この無機質な感じがなんともたまらん。そして周囲との間に醸し出す違和感が強烈な
インパクトがある。やはりこのマンションの売りはその異質性だろう。完全に周囲から隔絶された
住居空間と規格化された居住様式がきわめてシュールである。人間性を感じさせないところが、
誠に画期的なところ。そこに将来のマンションの未来があるのだろう。コンクリートと人間との
解決されない葛藤が、ここの設計者のテーマなようだ。
308: 匿名さん 
[2005-10-07 02:15:00]
05: 名前:私は長谷工は買わない投稿日:2005/10/04(火) 01:25
>>04
長谷工仕様に限らず、データ上は生活に支障のあるような物件はどのデベも出しません。
あくまでデータ上は。
どんな物件でも、新築の場合はほとんどが物が出来る前に購入しなければなりません。
だから、実際は完成して物を見なければ分からないのも長谷工に限った話ではありません。
だからこそ、そのリスクを極力回避するために、
床や壁などのスペックを求める人が出てくると思います。
その点で長谷工の仕様は最低限のレベル、
しかもいまだに二重壁などで均一な品質でないためハズレ物件がでてくる。
(データ通り正確に作っていれば問題ないはずなので)

あなたのように、これから新築物件を購入しようとしている人に
「今住んでいるけど、生活上支障はありません」
と言える人は、現物に住んでいて、それがハズレではなかったから言える。
ある意味で無責任な発言だと思います。
ご家族でそうしたリスクを納得の上で、場所や環境が合致しているのなら
長谷工でもよろしいんじゃないでしょうか。
なにかあっても「みんなで決めたから」と言えるし、それがもっとも大切な選ぶ要素だと思います。

何度もいいますが、いま形になっていないものを買うのです。
しかも半端ではない額のものを。
だから、リスクを極力下げて買いたいと思う人がいても当然でしょう。
そう考える人からは、長谷工物件は不評なのです。
実物があって、長谷工仕様ならとくに問題はないのです。
このスペックでも問題がないことを確認して買えますから。
だが、現実はそうではない・・・
今候補に挙がっている物件はとりあえず優先候補にして、
もっと数をみてみたり、まったく違う立地の物件だけど建物を見比べるために
参考としていくつか見ておいてから決定したほうがいいと私は思います。

309: 匿名さん 
[2005-10-07 02:19:00]
310: 匿名さん 
[2005-10-07 02:33:00]
>>306
それってゴレンジャーじゃなかたっけ?
 親が来ないので、子供頼みということか。古典的な手法で感心だな。
311: 匿名さん 
[2005-10-07 14:44:00]
二重壁にする目的の一つには、
 コンクリートの壁面の施工精度を維持するコストが削減でき、
万一壁面にクラックが生じたとしても隠せることが挙げられる。ですので、そこをよく
チェックしてください。
 それに夏の暑さのため、最後の工期がだいぶタイトになったそうなので、細かい
ところがきちんとしているのかも要注意!
312: 匿名さん 
[2005-10-07 23:52:00]
長谷工関連スレ

「私も施工が長谷工の新築マンション迷っています。」↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48119/
「長谷工はどうでしょう?」↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47499/
「長谷工はどうでしょう?その2」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48121/
「長谷工はどうでしょう?その3」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48016/
「長谷工はどうでしょう?その4」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48133/
313: 匿名さん 
[2005-10-08 00:17:00]
311さんご指摘のような点を確認するのはとても素人には無理そうなので、やはり内覧会には専門家の同行サービスを頼もうと思っています。
大規模の場合、内覧会が重なると同行サービスの業者も混む可能性がありますよね。
私のように心配性の方ばかりではないでしょうが、早めに予約しようと考えています。
314: 匿名さん 
[2005-10-09 23:34:00]
第四期はどんな感じでしょうか
MRいかれた方教えてください
315: 匿名さん 
[2005-10-10 10:07:00]
バラは付いているのか?私も心配です
316: 匿名さん 
[2005-10-10 11:19:00]
古いレスに「マンション出来ると車が増えて渋滞がひどくなる…」みたいなのが何件かありますね。
今も週末はひどいけど、外環が伸びれば多少解消されるのかなー?
でも解消されると、昔みたいに暴走族もどきが走りにきてうるさくなるかもしれないなー。
317: 匿名さん 
[2005-10-10 11:22:00]
今でも抜け道として使用されることが多いこの道は周辺の一般道が整備されないと無理だと思います
マンションができるできないに関係なく、昔からここら辺は渋滞が多いです
318: 匿名さん 
[2005-10-10 20:44:00]
この連休は、結構MRに人がきたのでは?いろいろアトラクションもあったようだし。
319: 匿名さん 
[2005-10-10 22:30:00]
日曜日にMR行って来ました。照明を参考に見たかったので・・
バラのついていたボードはありませんでした。
営業の方によれば、第三期は完売したとの事。
第四期の予定価格表をもらってきたのですが、
また価格が井桁になってるんですよね・・・
駅から遠くはなっていますが、前が開けているせいか
第一期の頃と価格は同じ位です。
残り全戸販売しないのでしょうか?(営業に聞きもれました)
それと予定ですが、10月22,23の土日に棟内MRがオープンするとの事。
22,23は予約制みたいです。


320: 匿名さん 
[2005-10-10 23:00:00]
319さん
MR新しくするのですか?イースト側(EE)用の住戸サイズかな?
バラはまだ受付していないので付いてませんよ
でもEEはOZなど買い物には便利です
321: 匿名さん 
[2005-10-10 23:12:00]
最近プラウドは駅近というより住宅地(徒歩10分程度)のを狙っているようです
322: 匿名さん 
[2005-10-11 02:15:00]
>>319
 しばらくは前は開けていますが、ここは目の前にマンションが建つリスクもありますね。
やはりこのマンションは、そのリスクの無い、駅に近い西側がお勧めだったと思いますが。
323: 匿名さん 
[2005-10-11 12:21:00]
イースト側は買物も便利だけど、バスを利用する時にもいいと思います。
バスは大泉学園駅から和光市駅行に乗るのではなく、
石神井公園駅から成増駅行か石神井循環に乗ってOZ前で降りるのが、
本数も多く便利なので、とくに夜間はいいと思います。
ただ、逆方向(石神井公園行)はOZ前には停車しませんが。
324: 匿名さん 
[2005-10-11 12:28:00]
外環とOZが出来るまでは、渋滞なんてなかったよ。
北園までの信号は夜間点滅か感応式だったしね。
325: 匿名さん 
[2005-10-11 12:34:00]
西側は目の前の角にある駐車場の車がうるさいよ。
車見ればどれがうるさいかわかるよ。
自分の家の近くだと近所に迷惑なので、わざわざ遠くで借りてる位だからね。
ちなみにマンションの駐車場も、ちょっといじってる車がいるとうるさいのかなー。
326: 匿名さん 
[2005-10-11 14:47:00]
>>323
 確かにバスの方が楽だろうけど、バスだと時間が計算できないし、歩くとすると駅からマンション東側は
ちょっと遠いんだよね。
327: 匿名さん 
[2005-10-11 18:25:00]
【現代版団地】長谷工はどうでしょう?その5【大規模】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48043/
328: 匿名さん 
[2005-10-11 18:34:00]
パキスタンの地震はものすごい損害を出したが、
やはりここの共用部分にも地震保険かけたほうがいいですよね?
地震で被害受けたら、共用部分だけぶっこわれたままっていうのも格好悪いですから
329: 匿名さん 
[2005-10-11 20:16:00]
>325
そういえばこのスレで騒音について話題になったことないね
外環,関越の騒音はどうなんでしょうか?
330: 匿名さん 
[2005-10-11 21:37:00]
>329
マンションの周辺は静かじゃないかな?
もう東映で爆発音させる撮影もないと思うし。
ちょっといじってる車達が近所走るとうるさいかもしれないけど。
外環、関越の騒音も問題ないかな、渋滞してるからとばせないもんね。
さとのところの交差点は週末クラクションの騒音があるかなー。
狭いのに譲らない車が多いからね。昔、車のトラブルで殺人事件もあった位だし。
331: 匿名さん 
[2005-10-11 21:49:00]
それではマンション自体に騒音は問題なさそうですね
あとは水害
水害ってこの辺でたことあるんですか?
332: 匿名さん 
[2005-10-11 21:55:00]
水害に関しては練馬区の洪水ハザードマップが参考になります。

いよいよ完成も近いですが、白子川の護岸工事はどの程度進んでるでしょうか?
近隣購入者の方でご存知の方がいらっしゃればお知らせ頂けると助かります。
333: 匿名さん 
[2005-10-11 22:45:00]
水害は過去より改善されているはず
ハザードマップよりマンションができる前に白子川で水害があったかどうかが問題です
私の知っている限りではないですけど
334: 匿名さん 
[2005-10-11 23:33:00]
水害は、9月の大雨で外環の車水没してたよ。

ちなみに下記で大泉の事がいろいろわかるよ。
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=tokyo&KEY=1128274413
現在Part53だけど、Part1から読むといろいろと参考になるかも。
住んでる人の書込みだから地元の情報満載だよ。最近ちょっと荒れてるけど。
マンションの書込みも少しあるけど、第三者の目からみての書込みだからおもしろいよ。
335: 匿名さん 
[2005-10-11 23:46:00]
もともとここは土地が低いし、昔は田んぼや沼だったようだから、土地は軟弱だし、
周囲から水が集まりやすいのは確かなのでは?この前の台風のときも、かなり水が
出ていたようだ。マンションは舗装されているところが多いので、水の逃げ場が
少ないのが問題だな。さすがに駐車場の車が水没することは無いだろうけど。
336: 匿名さん 
[2005-10-12 13:27:00]
>>334
掲示板読んでみたが、みんなTジョイの客が少なくて心配してるね。このマンションもTジョイの客
の誘致の一環だろうが、いっそのことこのマンションの南側の東映敷地も売ってマンション作れば
もっと効果的だろうな。Tジョイの経営がやばくなればまあその手もあろうだろうな。そもそも空き地
になっているようだから東映としても問題無いだろうから。
337: 匿名さん 
[2005-10-12 13:32:00]
 >334
  あと地盤の弱いという情報も気になったな。どこかで情報見たけど、マンションの周囲の地盤が沈んでいる
という話があるんだけど、誰かその情報を聞いた人います?
338: 匿名さん 
[2005-10-12 13:51:00]
>>336
シネコンは田舎のものだよ(六本木は例外)
マンションにしとけばよかったのにさ。
339: 匿名さん 
[2005-10-12 15:17:00]
 >>338
 さすがに東映の岡田裕介社長の肝いりで、しかもお膝元に出来たシネコン潰すわけいかないだろうな。
作ったときは東映の労組の反対も強かったようだが、それを押し切って作った訳だから。
その失敗を認めるわけにはいかないから、なんとしてもシネコン路線は続行で、金がなくなったら
東映の資産である不動産を売り飛ばすというのもありうるな。ということで、またマンションか?  
340: 匿名さん 
[2005-10-12 18:08:00]
とりあえずシネコンとオズはしばらくはつぶれないだろうね。
オズは引っ越し時期に合わせてセールするのかな?
北小も廃校予定だったけど、学区をむりやり変えてマンションの生徒増える予定だし。
地盤は確かにこの周辺は昔沼地みたいな所だったみたいだよ。
でも基礎がしっかりしてれば問題ないのでは?心配してたらきりがないよ。
ウォーターフロントのマンションがみんな沈んじゃうなんて事もありえないし。
逆に川の近くの一軒家は大丈夫なのかな?基礎浅そうだけど…。
341: 匿名さん 
[2005-10-12 18:38:00]
 地盤沈下起こしているようだったら、区役所で調べてくれるんですかね?
 練馬区なんてあんまり当てになりそうもないが。。
342: 匿名さん 
[2005-10-12 19:20:00]
 心配なのは、地盤沈下をマンションの責任にされて、あとで周辺住民に損害賠償を請求される
ことだな。いままでそういう判例ってあるの?
343: 匿名さん 
[2005-10-12 22:09:00]
>336
マンション南側の東映敷地は後5年は保有するつもりらしいよ。
いずれは手放すみたいだけど、まだまだ先の話みたいだね。
デカいマンションにでもなったらおもしろいかもね。
344: 匿名さん 
[2005-10-12 23:22:00]
皆さんちゃかしているだけですね
面白いでしょう
同じプラウドで石神井にできているから
悔しい業者のみなさん
残念ですが野村は意地でも売り切りますよ
地番がゆるい?所詮田んぼ?
そんなのはじめからわかっています
寂しいですね
人の足ししか引っ張れないなんて
345: 匿名さん 
[2005-10-13 13:01:00]
>>344
野村の方とお見受けして、お尋ねしますが、
周辺に地盤沈下が起こったら、デベは損害賠償に応じるつもりはあるんでしょうか?
346: 匿名さん 
[2005-10-13 13:55:00]
>343
確かにあの敷地は、もう東映は使ってないようだし、東映にとって不要だからね。
ただすぐにマンション作ったら、これから入居する人間の反対は目に見えているし、
デベもそれについては申し入れしているんじゃないの?ただほとぼりが冷めるのを
待っているという感じなのでは?どのみち東映は今回の件も同様だが、周辺住民の
反対があってもあくまでマンションを作ろうと思ったら強行するでしょうなあ。
そのあたりが東映と周辺住民の冷ややかな関係を物語っているわけなんだが。。。。
意地でも東映のシネコンなんか行かないという人もいるぐらいだし。
347: 匿名さん 
[2005-10-13 14:02:00]
>346
>ただすぐにマンション作ったら、これから入居する人間の反対は目に見えているし
これはないんじゃない?これから自分たちの入居する場所が
そもそも周辺の反対を押し切って建てたとこなんだもん。
南に大きなマンションできるのは反対って、そこまで図々しいことはしないでしょ。
仮にそれで反対したとしたら「笑い者」になるだけでしょ?
348: 匿名さん 
[2005-10-13 17:47:00]
 >>347

 どうですかね?そんな綺麗ごと言えるんですかね?
「自分たちの入居する場所がそもそも周辺の反対
を押し切って建てたマンション」だという認識を持ちながらマンションを
購入した人たちが、「そこまで図々しくはない」とはとても思えませんけどね。
 「仮にそれで反対したとしたら『笑い者』になるだけ」というのは確かに
「常識」的な認識だと思いますが、「そんな『常識』がこのマンションの購入者には通用しない」
と見る認識もまた常識的なんだと思いますけどね。
 仮にマンションが出来たとしたら、そのときのマンション住民の反応がどう
であるかが、行動心理学的にも見ものです。


  
349: 匿名さん 
[2005-10-13 19:14:00]
物件HPのトップがかわっていましたね!
オズやシネコンにいくには東側が便利だと聞きましたが、西側購入者でもこちらから出入りすることはできるんでしょうかね。
(HPをじっくりみましたが、そこらへんが良くわかりませんでした。)
350: 匿名さん 
[2005-10-13 19:46:00]
なんかいろんな意味でラストスパートなんですかねぇ
351: 匿名さん 
[2005-10-13 22:08:00]
南側にマンションを建てようとすると、このマンションよりも東西の住民が反対するよ。
プラウドの1〜4階位の人は南側にマンション建った方が、今よりいいかもね。
前にある東映の倉庫がなくなるもんね。たぶん北側には駐車場できると思うけど、
かなり離さないといけないからね。
352: 匿名さん 
[2005-10-14 01:56:00]
>>351
そうだね、南側にマンション建った方がいいね。はやくあの辺開発しちゃったほうが
 みんなのためだよ。
353: 匿名さん 
[2005-10-14 19:50:00]
野村ははじめから南側にマンションが建つ可能性があるといっていました(少なくても私は最初の説明で営業から聞きました)
そんなことはじめからわかっていたことじゃないんですか?
今さらそんなこといってる人は購入者じゃないですね
354: 匿名さん 
[2005-10-14 20:15:00]
私も南側のマンション建設の可能性については最初にMRにいったときと重要事項説明のときに聞きました。
容積率などから50メートル以上離さないと同じ大きさのものは建設できないという説明でした。
他にも、周囲の浸水危険地域のことや保育園からでる騒音のことや、全部は覚えていませんが割と早い時期に説明があったように記憶しています。
ここで話題になったようなことは、購入者はすでに十分知っていることだと思います。
355: 匿名さん 
[2005-10-14 23:45:00]
>>354
保育園については、その保育園の敷地内に野村不動産が金を出して、マンション住民用の通路を造るのも
言ってたんですかね? このマンション用通路の設置は、保育園の設計が始まる前にすでに練馬区と野村不動産
の裏取引で決まっていて、野村はその設計会議において、「この(保育園内の)通路は、このマンションのアプローチ
空間として認識している」とか、図々しいふざけたことを言っているんだが。区民の財産となるものを勝手に
民間のデベが自分のマンションの利益のために利用しようというのは、その利益にあずかるマンション住民を除
いて、全く区民の理解は得られないと思うが。しかもこの通路は区立保育園敷地内にもかかわらず、長谷工が建設するという不可解な
オマケつきだよ。
 何でも丁寧に説明している野村なら、重要事項説明のときにきっとマンション購入者にもそのことを説明して
いるよね?購入者の方お願いですから教えてくださいよ。


356: 匿名さん 
[2005-10-14 23:55:00]
 >>353,354
  それに野村が始めから購入者に丁寧に説明していたなら、
 最初のころに登場していた「総合請負」の前田建設の話はどうなったんですかね?
 「総合請負」ということは、当然このマンション建設の契約関係に関与しているはずだが、
 今野村は購入者にこの「総合請負 前田建設」をどう説明しているんでしょうかね?

 それに「容積率など」の理由で「50メートル以上離す」というのは、理解できません。容積率と隣接する
家屋との距離は基本的に関連ないですよね?「北側斜線制限」などによる関係ですかね?どう関連しているのかわか
るように説明していただけるとありがたいのですが。
 
357: 匿名さん 
[2005-10-15 00:10:00]
>>354
  確かに保育園から出る騒音や換気扇からの匂い、日影への影響などは、野村不動産による練馬区への根回し
(保育園の設計会議において)でかなりマンション住民への負担が減っていますよ。よかったですねマンション住民
の方々。保育園の建物の位置はできるだけマンションの反対側、つまりできるだけ南側の住宅に寄せられ、換気
扇などの位置もマンション住民に影響が無いように、つまりマンション以外の周辺住民に被害が押しつけられて
いる訳です。ゴミ置き場なども同様で、数え上げたらきりがないですね。とにかく野村はマンション住民の利益
だけ考えて、あらゆる負担を周辺住民に押しつけるように保育園の設計会議において要求しています。
 こんな野村不動産は、マンション住民にはよいデベでしょうが、周辺住民にとっては願い下げですね。こうい
う会社は、自社の利益を追求するだけの、公共の福祉なんて観点は何にも持ってない会社であるような印象を受
けます。所詮は「不動産屋」ですから、そんなこと言っても始まりませんけどね。
358: 匿名さん 
[2005-10-15 00:10:00]
355、356さんへ
354ではないけど、付近の頭の良くない反対派ではない住民なのです。
古い部分はまだ読んでないので、書いてあったらごめんなさい。

保育園の話、何を言いたいのかいまいち意味がわからないんですけど?
保育園の敷地は区が野村(東映?)から買ったの?譲渡されたの?
譲渡なら別に通路造ってもいいんじゃないの?
まあ年間何百万円も税金納めてないので、どっちでもいいけど…。

関係ないけど、練馬区の散水車、雨降って濡れてる道路に水まくな!(排気ガスも)
(これも区民の財産ムダ使い?)
359: 匿名さん 
[2005-10-15 00:17:00]
>>357
という事はマンション住民は周辺から孤立するという事かな?
でもこれだけ大規模マンションだと住民だけの付合いでも充分じゃない?
うらやましい位だなー、だって周辺で近所付合いのいい地区なんて聞いたことないよ。
せいぜい近所数軒レベルでしょ。
360: 匿名さん 
[2005-10-15 00:25:00]
>>358
「譲渡なら別に通路造ってもいいんじゃないの?」というのが野村の論理だね。でも法律守ってくれよ。

「(3) 公園および緑地
協議区域の面積が3,000平方メートル以上で住宅の建設を目的とする場合、土地利用者は、当該区域の面積の
3パーセント以上を公園または緑地として整備し、当該用地および付属する工作物を区に無償で譲渡するもの
とする。また、東京における自然の保護と回復に関する条例(平成12年12月22日東京都条例第216号)第47条に
基づき、当該区域内に公共的緑地の確保が必要な場合は、前記の公園または緑地と併せて一団として整備し、
区に無償で譲渡するものとする。」

つまり「練馬区宅地等開発指導要綱」で建設用地の3%を無償で譲渡するってことになっているんだが、
野村は練馬区と秘密裏のうちに交渉し、その3%の無償提供が義務づけられている土地のうち、マンション
住民用通路としてその土地の1/3を要するに取り返したんだよな。つまり野村が練馬区に譲渡したのは、
実質的にはたったの2%というカラクリで、さすがにその通路を練馬区に造らせるのはあまりにも無理だと
思ったらしく、長谷工がその通路を作ることになっている。

デベの論理なら、「譲渡なら別に通路造ってもいいんじゃないの?」となるんだろうが、
やはり決まりは決まりだから、守ってもらわないとな。しかも練馬区がそれを黙認している
のがすでに区民への裏切りなんだが。

 >>358さんへ
 保育園の話が理解していただけないのなら、質問に応じますよ。

「練馬区宅地等開発指導要綱」
http://www.city.nerima.tokyo.jp/reiki/reiki_honbun/aa10003921.html
361: 匿名さん 
[2005-10-15 00:44:00]
>>354

 「三つのマンションが5メートルと10メートルという、かなり近い距離で建っている」ところも
あるようだから、ほんとうに50メートルも離さないといけないのか確認したほうがいいと思うけど。
当然南側のマンションは、南側の敷地を開けるためにできるだけ北寄りぎりぎりに建てるだろうからね。

http://www.narinari.com/Nd/200304647.html
362: 匿名さん 
[2005-10-15 01:27:00]
あいかわらず否定的でない書き込みがあると、流れが速くなりますね。
まぁ匿名掲示板では母数(ゴミ情報+有益情報)が多ければありがたいのはたしかですが。
(各人が有益な情報はどれかを判断すればいいことですので)
ただ、肯定的な意見を書き込むことが「煽り」をいれることかのように錯覚しそうな
現状はちょっとイヤですね。
363: 362 
[2005-10-15 01:54:00]
さて、>>358さんではないのですが、
個人的に有益(もしくは有益な可能性の高い)と思われるお話に反応させてください。
>>360さん
現状保育園に関しての最新状況としてどんな感じなのでしょうか。
糾弾先(情報開示請求先?/説明要求先?)としては一義的には練馬区に対しておこなわれているのですか?
(もし「不法行為」があった場合、練馬区の罪を明らかに→野村の罪を明らかに の流れ?)
それとも野村との交渉といった感じなのでしょうか。

近くに保育園があって利用できればありがたいとは思うのですが、
マンションからの通路があっても別にうれしくはない
(通路の面積分保育園の建物面積が広くなる→受け入れ児童数が増える(?)→確立が上がる ほうがうれしい)
ので野村+練馬区が何を思っておし進めているのかがよくわからないのです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる