東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ大泉学園3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. プラウドシティ大泉学園3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

野村不動産・三井物産・新日鉄都市開発から発表された
西武池袋線・大泉学園駅徒歩11分403戸のプラウドシティ大泉学園はどうでしょう?

[スレ作成日時]2005-08-22 16:50:00

現在の物件
プラウドシティ大泉学園
プラウドシティ大泉学園
 
所在地:東京都練馬区東大泉2丁目1023番3他(地番)
交通:西武池袋線大泉学園駅から徒歩11分
総戸数: 403戸

プラウドシティ大泉学園3

184: 176 
[2005-09-17 10:05:00]
>182
フリーの掲示版だから第3者による批判的な意見はしょうがないですよ。
2chなんかまじめな投稿すくないですからね。でもたまにいいレスもあって面白いですが。
色々なコメントに惑わされず購入検討者が自分の考えをしっかりもつしかないです。
>183
同じマンションなら安心ですね。
2世帯住宅と違って完全に離れているから、できることならうちもそうしたいです。
マンションはバリアフリー対応が進んでいますし、高齢の方にもいいです。
大泉は成熟した街だから親の方も離れたくないでしょうしね。
185: 匿名さん 
[2005-09-17 11:51:00]
>>183
娘に年寄りの親の携帯を買わせるツーカーのやり方ですな。(笑)
  ここのマンションって完全バリアフリーなんでしたっけ?
  近所なら、年寄りは一戸建てに住んでいたほうが楽だと思いますけどね。
  街中のマンションならいざ知らず。
 
   
186: 匿名さん 
[2005-09-17 13:08:00]
>185
一戸建てだと新築でバリアフリー設計しないと段差が多いし、都内みたいに土地が狭いと2階建てでしょう
から、お年寄りはマンションの方が生活する上では楽ですよ。
最近のマンションは、エントランスとかに階段があっても、脇にスロープを設けるところが多いです。
あと最近は独身用社宅とかを老人ホーム化しているところがおおいですよね。
187: 匿名さん 
[2005-09-17 14:27:00]
最近は高齢ご夫婦の一戸建てからの買い替えは多いそうですね。
土地があればローンを組まずに買える場合が多いので、これからは賢い選択なのかもしれません。
バリアフリーをうたうマンションは最近増えていますが車いすを想定し、廊下の幅を広く取った
ところはまだそんなに数は多くありませんが、ここはちゃんと配慮されているようです。
便器とは別に手洗いのついたトイレも、バランスの悪い高齢者には大変ありがたいものです。
心配なのは質の高い介護サービスを受けられるかですが、練馬区はもともと福祉サービスの多い地域
なので、心配ないと思いますよ。
188: 匿名さん 
[2005-09-18 00:33:00]
>>187
 30代や40代はこのマンションがどのような価値を持っているのかよく承知しているので、
これからのターゲットはよくわからない年寄りですね。でも車いすの年寄りにエレベータ乗って
生活しろというのも酷でしょう。最近東京は地震が多いですが、万が一大地震でエレベータが止まって
(この前の地震では頻発しましたが・・)火災にでもなったら、どうやって年寄りは逃げたらいいんで
すかね?2Fならまだ飛び降りても生存確率は高いけど、マンションなら5Fでもそれは悲劇が待っている
だけですよ。とにかく地に足がついた生活がいいですね。
 そして先日の集中豪雨では、ここのマンションはかなり水がでてましたよ。杉並の善福寺川は氾濫して
かなりの被害がでてましたが、ここの白子川北側の住宅は、あやうく床上浸水までいってましたね。
なにしろここのマンションは、アスファルトやインターロッキング仕上げですから、水が逃げようが無いんです。
それに隣を流れている白子川は、最大毎時50㎜の降水量しか対応しないですからね。最近の毎時100㎜程度の
降水量には対応できないんですよ。だからこの前白子川はこの前の集中豪雨で橋ぎりぎりまで増水していました。
特に1Fを購入された方は注意が必要ですね。
 あとここって免震構造なんでしたっけ? 長谷工ってそんな高等技術を持っているのかな?
189: 匿名さん 
[2005-09-18 00:40:00]
 >>188
  水害というと、この前のアメリカのハリケーンだけど、老人ホームでの水死という痛ましい事件が
ありましたね。
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200509140002.html
190: 匿名さん 
[2005-09-18 03:25:00]
>>188
えーっと、つっこんでいいですか?
「白子川北側の住宅はあやうく床上浸水までいって」たのに
川は「橋ぎりぎり」までの増水でおさまってたと?

「あやうく床上浸水」「床上浸水までいってた」って日本語として前後がちょっとおかしいですよね。
単なる書き間違いならいいですが、北側に住んでる方など周辺住民の方々の
資産価値までも下げかねない内容ですね。
風評被害で訴えられかねないのを警戒して、あえて曖昧な書き方をしてるのかと、
失礼ながら勘ぐってしまいます。

私は豪雨当日の様子はわかりませんが、翌日の夕方に付近を一回り歩きました。
特に路面にごみや砂などがのこっているようなこともなかったので、
「この辺は大したことなかったのかなぁ」とおもっていました。
(雨水だけなので、路面等が翌日まで汚れているようなことが無かっただけなのかもしれませんが)
191: 匿名さん 
[2005-09-18 08:10:00]
>>188
私もちょっと一言。
飛び降りるだの悲劇だの不安をあおることばが並んでいますが…
高齢者が、段差の少ない、セキュリティのしっかりした、リフォーム詐欺に会いにくいマンションに
住まいを移すのは一つの選択だと思います。
同じマンション内に年老いた親と子供の世帯が少し離れて住むのも。
当然、住居に対する考え方は人さまざまで、長く生活した家を手放すことなくそのまま住んでいたい
という人も多いでしょうが、世の中には足腰が弱ってきて、家族への負担を考えて
マンション購入を決断されるお年よりもいらっしゃるのですよ。
それとも、火災や地震の時は新築マンションより古い一戸建てのほうが高齢者には安全だという確かな
データでもあるんでしょうかね。
192: 匿名さん 
[2005-09-18 10:06:00]
経営者が避難命令を何度も拒否して多くの被害者を出したアメリカの老人ホームのお話がでていますね。
この事例と大泉地区のどこに共通点があるのかわかりませんが、地域に住む人の生命や財産にかかわることなので確実な根拠もなく不安を煽るのはどうかなと。。。
193: 匿名さん 
[2005-09-18 13:38:00]
>>190
>>「白子川北側の住宅はあやうく床上浸水までいって」たのに
>>川は「橋ぎりぎり」までの増水でおさまってたと?

白子川北側地域の増水は、今回は白子川のものではなくて、具体的には東映橋の南側の道路から
流れて込んできた増水分と、さらに土地が高くなっている長谷工マンションから流れ込んできたものです。
長谷工マンションは増水対策を現状でしていないので、マンションに溢れた水がそのまま北側の住宅地に
道路を通った流れてきたものです。しかも台風にも関わらず、当日長谷工マンションは無人で、だれも
対応しなかったとのこと。これについて「風評被害」と言われる方は、直接東映橋付近の住民の方に
聞いてください。それに長谷工の担当者も認識していまるはずです。野村が知っているかどうかはわかり
ませんが、聞いてみてください。
 とにかくこのマンションは、増水対策としては、毎時50㎜の降水を前提に設計されているようなので、
それ以上の降水量に対しては対応できず、今回の台風で明らかになったのは、さらにこのマンションの建設
によって、台風などの増水時に増水した水が、北側住居に流れ込んで増水被害を増幅させる危険性が増大
したということです。これについては、マンション側に対応してもらうとともに、練馬区に対応
を要求することになるでしょうね。

 190の方は、今度は台風の翌日の夕方ではなくて、当日の深夜に行って見てください。この地域がどうなっているのか
わかりますよ。

194: 匿名さん 
[2005-09-18 13:53:00]

 このマンションの土地は、以前は東映撮影所でしたが、土の部分が多く大雨でもかなりの部分の水は大地に
吸収されていましたが、ここのプラウドシティ大泉学園が出来て、イメージとは異なり、ここがほとんどコンク
リートとアスファルト舗装になってしまったので、必然的にここに降った雨水は、大地に吸収されず、その結果
今回の台風では、大量の水が、白子川ばかりではなく、道路を通って土地の低い北側住宅に流れ込んできた訳で
す。
 これはこのマンションが竣工しても、コンクリートとアスファルト舗装は今後も変化はないので、この問題は、
決して一回的なものではなく、今後も引き続き台風時などには起こりうる問題として潜在的には存在し続ける
ことでしょう。マンションデベロッパーが誠意ある対応をしない限り、この問題は解決されず、マンション竣工
後もマンション住民と周辺住民との間の紛争の一つになるでしょう。
 デベロッパーは、このような事前に予測されている問題を事前に解決しておく義務が、周辺住民に対しても、
さらにマンション購入者に対してもあると思いますけどね。そんな論理を野村が理解できますかね?  
195: 匿名さん 
[2005-09-18 14:27:00]
>>191
 >>高齢者が、段差の少ない、セキュリティのしっかりした、リフォーム詐欺に会いにくいマンションに
住まいを移すのは一つの選択だと思います。

 普通のマンションであれば、家の中に閉じこもるのであれば、確かに2階建ての一戸建てに比べれば、生活
しやすいでしょうね。でも家の外にでるのを考えると、エレベーターやいくつものセキュリティチェックを通り
抜けるので、ちょっと面倒かも。それにマンション火災や大規模地震などで、エレベータが止まってしまった場合、階段で高層階
から避難するのはとても厳しいですね。

>>それとも、火災や地震の時は新築マンションより古い一戸建てのほうが高齢者には安全だという確かな
データでもあるんでしょうかね。

 もしあなたも確かなデータがあるのなら示して貰いたいですが、常識的に考えて、例えば火災の場合(地震の場合も、地震そのもので
死ぬよりも、火災で死ぬほうが圧倒的に多いですからね)は、避難するまでにどのくらい時間がかかるのか、
というのがポイントでしょう。
 私が年寄りの親にマンションを勧めるかどうかちょっと???ですね。
196: 匿名さん 
[2005-09-18 14:34:00]
 >>190
   書き方が悪ければ、「危うく床上浸水するところでした」でいいですか?
 
197: 191 
[2005-09-18 16:09:00]
>195
私は別に高齢者には一戸建てよりも絶対にマンションのほうがいいとは考えていません。
マンションがいいか、住み慣れた一戸建てがいいのか、これは高齢者お一人お一人の状況によります。
からだが弱るといっても、歩行力や記憶力など、加齢の影響がどこにくるのかは人さまざまですから。
ですから、高齢者には一律に戸建のほうが安全とか、マンションのほうが住みやすいとかいえるものではなく、
近所に親しい人や身内がいるかなどの状況も含め、そのかたの状況に合わせて選ぶものでしょう。
選択肢の一つとして十分考えられるといっているんですけどね。
別の意味に受け取られてしまうのは、失礼ながら、このテーマとは違う他の意図があるのではないかと感じてしまいます。
ですので、この件でこれ以上議論するつもりもありません。
198: 匿名さん 
[2005-09-18 16:46:00]
未確認情報ですが、プラウドシティ大泉学園では、売れ残り物件について、
ついに○百万の値引きを始めたというのですが、ご存じの方いますか?
 ここは周囲よりかなり割高なので、相当割引があれば検討対象になるのですが。。。 
199: 匿名さん 
[2005-09-18 16:59:00]
「プラウドシティー」という名前について、次のような話を聞きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立地条件によって「プラウド」と「プラウドシティー」って分けてるんだってさ。
ちなみに「プラウドシティー」は環境イマイチで、「プラウド」は環境のいい所らしい。
あんまり立地の良くない所に豪華仕様で建設するのが野村の真骨頂なんだって。
「プラウド」「プラウドシティー」と切り分けは、一見すると大規模にはみなシティがついている
気がするけど、しかし例えば、221戸の新小岩は「プラウド」で、145戸の高槻は「プラウドシティー」
なので、やはり「戸数」というより「環境」らしい。ちなみにこの事は野村の営業男に聞きました。
「プラウドシティー」高槻 145戸はまだ一部です。これから同じ規模のマンションが隣にたち
ますから。しかし,「プラウドシティー」高槻見に行きましたが,やはり安いだけあってそれなりでした。


200: 匿名さん 
[2005-09-18 17:22:00]
 最近ここのマンションの屋上で、アスファルト防水工事をやっているんですけど、
周辺への悪臭がすごいんですよ。こんな臭いを長時間すっていたら、身体にも悪い
ので、この前区役所に苦情の電話をしました。次回は警察にも電話しようと思っています。
今時、たき火だってダイオキシンの環境問題になっているのに、白昼堂々とこんな臭いを
垂れ流すのはどうかと思いますね。野村不動産は何を考えているのでしょうか?
この不動産会社って、環境問題などに対する意識はあるのでしょうか?
201: 匿名さん 
[2005-09-18 17:25:00]
 最近ネガティブな情報が多いですが、こういう情報も必要だと思いますが、
なにか良い情報などないのでしょうか? 
202: 匿名さん 
[2005-09-18 17:40:00]
>>199
 やっぱり「プラウド石神井公園」のほうがいい物件ですか?
203: 匿名さん 
[2005-09-18 17:42:00]
>196
  ここの土地はもともと沼だったんだから、水がでるのはあたり前。
そんなの地元の人間はみんな知ってる。
204: 匿名さん 
[2005-09-18 17:55:00]
>194 そんなこと言わずに、このマンションが結果として南側住居に対して、万が一の洪水の際、
  堤防として機能するメリットがあるということを認めるのが、大人のユーモアのある視点でいいと
  思いますが。
205: 匿名さん 
[2005-09-19 08:56:00]
現在移行前のサーバーに接続中です、投稿内容は新サーバーに反映されませんのでご注意ください。
206: 匿名さん 
[2005-09-19 12:44:00]
プラウドシティ大泉学園に関するサイトです。

http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A5%D7%A5%E9%A5%A6%A5%C9%A5%B7%...
207: 匿名さん 
[2005-09-19 13:29:00]
 購入検討者ですが、ちょっとわからないので質問があるのですが、
以前もらったパンフレットでは、総合請負として前田建設という名前がでていたのですが、
今のHPでは、その総合請負という項目が削除され、施工が長谷工コーポレーションとなっています。
 通常「総合請負」とかいう名前がでていれば、デベはこの総合請負と契約し、その総合請負会社が、各施工会社と契約しているというように解釈する
のが普通であるのですが、ここの契約関係はどうになっているのでしょうか?やはり常識的に、前田建設が
このマンション建設を受注し、前田建設が、長谷工コーポレーションに下請けに出したという関係なのでしょうか?
長谷工コーポレーションは現リソナ銀行から以前3546億円もの再建放棄を受けてますが、
これは事実上国有化されたリソナ銀行を経由して、間接的に国民の税金が投入され、長谷工コーポレーション
の借金を帳消しにしたことになります。またある市議会では市長が再建中の長谷工コーポレーションから96万円の政治献金
を受けていて道義的な責任を問われていましたし、また2001年2003年までの3年間に、長谷工コーポレ
ーションは約5億円の脱税事件を起こしています。その脱税の理由というのが、実はマンション建設の際に元暴力団員
が会長を務める特定非営利活動法人(NPO)「消費者問題研究会」から現金3000万円を脅し取られる事件
が発覚したのですが、このマンション建設に対する妨害を排除するための資金を、不正経理で捻出していたと
されています。企業がそのような暴力団と取引をすること自体問題ですが、それはやはり総会屋のように以前の
建設業界と暴力団との腐れ縁的な非合法的な関係を暗示しているように見えます。
 とにかく知りたいと思っていますのは、いつの間にか消えてしまった「前田建設」が一体このマンション建設
にどのような立場にあったのか、ということです。もしこのマンション建設において、一切「前田建設」に
契約関係が無いとするのであれば、それは以前のパンフにおいては虚偽記載がなされていたことになり、
「前田建設」がこのマンションを建設すると考えて購入した人に対しては、虚偽の説明がされたことになり、
当然損害賠償の対象になるでしょう。というのも、前田建設が作ったマンションと、長谷工コーポレーション
が作ったマンションでは、その価値が違うからです。例えば、一見同じメルセデスベンツでも、ドイツ国内製と
南アフリカ製では価値が違いますからね。あるいはすでに購入者の方々には、このマンション建設における前田
建設の位置は説明されたのでしょうか?デベの姿勢において、かなり気にかかるところです。
http://www.nomura-re.co.jp/bin/outline/BukkenOutline.do?code_no=014690
208: 匿名さん 
[2005-09-19 16:39:00]
198ですが、
値引き情報については、私がデベから直接聞いたものではなく、間接的に聞いただけですので、確実なも
のではありません。また誤ってこの種の情報を故意に流すつもりもありません。
 ただ、このような情報は直接デベに聞いてみても、顧客によって教えてもらえる場合とそうでない場合が
出てくるものと思われますし、公式的にはデベは一切値引きはしていないと言っていますので、情報をお持ち
のかたはお知らせいただきたいと思ったまでです。それによってかなり交渉の仕方が違ってくると思いますの
で。よろしくお願いいたします。
     
209: 匿名さん 
[2005-09-20 00:29:00]
ここのマンションが長谷工が作っているのは明らかだし、
プラウドシティというよりも、長谷工仕様のマンションになっているのは仕方ないよね。
そのあたり割り切って考えるべきでしょう。
210: 匿名さん 
[2005-09-20 02:05:00]
>207
現行のパンフ、または契約時の書類に「総合請負 前田建設」との表記がなくなっていれば
207さんが指摘している通り虚偽記載(建設認可等で記載っしていれば虚偽申告)になるでしょう。
ただ、公式のHPから記載が消えていることがそれに該当するかどうかは前例がないため
灰色の判定でしょうね。

しかしながら、ここの物件に関してはHP上で施工会社を明らかにしていなかった前科もあるため
今回の件と合わせ、会社の体質に対しての信頼度は著しく貶めてる気がします。
(営業の説明する「総合請負」の解釈も担当が替わるたびに説明が変わりましたし・・・。)
211: 匿名さん 
[2005-09-20 10:42:00]
今まで全然気がつきませんでしたが、首都圏のプラウドの各物件HPを見ると、
物件概要に施工会社が載っているのと載ってないのがありますね。
どこも野村の人に聞けばすぐに教えてくれるので、不安に感じたことはないんですけどね。
そういえば、どうしてなのかなあって。
212: 匿名さん 
[2005-09-20 11:05:00]
外野から失礼いたします。
野村の物件は施工会社をあまり大々的に表にどの物件も出さない傾向があるように思います。
こちらの物件以外でもHPの物件概要を見ても施工会社は販売ギリギリに載せたりしますよ。
(プラウド駒○は大手有名デベだったので大々的でしたが)
多分何かからくりがあるのか、ただ施工会社をあまり表だって出さないスタンスなのかよくわかりませんが。
213: 匿名さん 
[2005-09-20 13:34:00]
>>212
 プラウドにもいろいろあって、
このマンションは、特に二重壁やギロチン梁と言い、長谷工仕様が前面にでているので、施工業者
の情報は非常に重要だと思うのですが。でも長谷工のような債権放棄組の会社は、デベとしては、
イメージ的になかなか名前を出しにくいんでしょう。けど、名前を隠すというのはいただけない。
しかも契約実態のあやしい「総合請負」なる名前を持ち出すのは、会社としての体質を如実に示して
いるようで、帰ってマイナスだと思うが。
 プラウドもこれだけあちこちで建設していると、そろそろ問題物件もでてくることだろう。
このプラウドシティ大泉学園も11月までの工期に遅れ気味のようだから、かなり急いで仕上げをして
いるらしい。購入者は、最後の仕上げがかなり急ピッチで行われるかもしれないことを考慮して、雑な
部分がでていないかどうか厳しくチェックしたほうがいい。今年の夏が暑かったのが不運だったのだが、
マンションの工期を厳密に守るよりも、丁寧にきちんと作った方が本当はいいのだが、反対運動もあるし、
これ以上周辺に迷惑もかけられないだろう。そのぐらいは目をつぶるか。。。。
214: 匿名さん 
[2005-09-20 16:58:00]
工期を急ピッチで短期であげるとコンクリとか後々大変なんだけどなぁ。
そういうこと考えてないのかな?100年コンクリとか言ってるくせに。
215: 匿名さん 
[2005-09-20 21:06:00]
HPに施工会社の記載がない=長谷工隠し、っていう解釈はちょっと信じられないですね。
石神井公園や千川のプラウドも、施工会社はまだHPに記載されていませんしね。
まさか、こういう物件全部がゼネコン隠しってわけもないでしょうから。
216: 匿名さん 
[2005-09-20 21:48:00]
>215
[総合請負:前田建設]の記載があって、施工会社の記載はなしだったからじゃないんですか?
隠してると勘繰られても仕方のないやり方だと思いますよ。
217: 匿名さん 
[2005-09-21 18:37:00]
なんか必死にこのマンションを叩いている人がいるけど、なんで?
外野ながらその粘り強さと揚げ足とりの細やかさには感嘆します。
まー所詮マンションなんて高級長屋だろうとは思うけどさ。

とはいえ、この前の日曜日にMRの前を通りがかったら、人いなかったなぁ、、、
218: 匿名さん 
[2005-09-21 20:17:00]
第三期はどうでしょうか?
売れるといいですね!
入居まで4ヶ月。楽しみ 楽しみ!
219: 匿名さん 
[2005-09-21 21:00:00]
えーっと、MRって外から中の様子見えましたっけ?
受付しか見えなかったような気がしますが…勘違いだったらごめんなさい。

気が早いのですが、内覧会の立会いサービスを利用しようかどうか迷っています。
そんな大げさな…と家族には反対されているのですが。。。
220: 匿名さん 
[2005-09-21 21:13:00]
>219
中は見えません。

内覧会の立会いサービスって何ですか?
221: 219です 
[2005-09-21 22:30:00]
>>220
私も詳しくはないのですが…
建築士が内覧会に同行して、内装施工の不備などをチェックするサービスのことです。
素人では見落とすような細かな施工ミスもチェックしてくれるし、
素人で自信のない購入者にかわってその場で苦情もいってくれるので利用する人も増えているようです。
ただ、建築士が同行するだけあって料金が数万円かかります。
この件に詳しい方がいらしたら補足説明をお願いいたします。

そうですよね、MRの中は外から見えませんよね。
217さんの書き込みを拝見して、あれっ外から見えていたのかな、とびっくりしたのですが。
安心しました。
222: 匿名さん 
[2005-09-21 23:07:00]
>220
将来数百万損することを思えば目先の数万を安いと考える人が利用するものですね。
223: 217 
[2005-09-22 00:35:00]

中、結構見えるよ。
もっともブラインド(カーテン?)の隙間からだけど。
よく、あの通り通るんで。
224: 匿名さん 
[2005-09-22 00:54:00]
中からも外が見える席あるので外からも見えるんじゃないかな?
225: 匿名さん 
[2005-09-22 01:17:00]
モデルルームは外から良く見えますよ。特に夕方以降電気を付けると中は丸見えでしょう。
でも、外からよく見える方が入りやすいし、開放感があって好感が持てますけどね。
 先日の朝日新聞のマンション売れ行きの記事で、長谷工コーポレーションが都立大跡に作った
「深沢ハウス」で竣工後もまだ相当売れ残りがあるというのが、記事になっていました。
ちょっと気になります。ここもそうならないことを祈ってます。
でも最近マンションの脇に黄色い横断幕「モデルルーム公開中」というのは、なんかマンションの
コンセプトに合わないのでやめて欲しいですね。あれって長谷工コーポレーションが出しているもの
なんですか?
  そしてもうベランダ側はだいぶできましたが、質感はこんなものでしょうか?

  
226: 匿名さん 
[2005-09-22 01:31:00]
>>217
 みなさん嘘は書いていませんよ。別に業者を叩く意図もないでしょう。
事実および客観的な推定、そしてそれに基づく個人的な意見を述べられているだけです。
故意に虚偽の風説を流布し、偽計を用いて人の業務を妨害すれば、
もちろんそのような行為が、偽計業務妨害罪にひっかかることはみなさん十分認識しているでしょう。
 高い買い物なのですから、みなさんの大人の議論が望まれます。そして企業の高い倫理意識も。
227: 匿名さん 
[2005-09-22 01:53:00]
>225
 今日の朝日の朝刊の2面ね。長谷工が億ションなど作るからと揶揄されていたが。。。
228: 匿名さん 
[2005-09-22 03:32:00]
>226
ですね。逆に事実を隠そうとする方が虚偽罪に問われかねないですしね。
マンションにとって有益だろうと、不利益だろうと
ちゃんとした事実に基づいた情報交換が望ましいのですね。
229: 匿名さん 
[2005-09-22 08:27:00]
そとからよく見えるのはMRではなく1階道路側のフロアなのでは?
MRは2タイプとも2階にありますが、道路から中が見えるのかなあ・・・?
まあ、大したことではないですけど・・・。
230: 匿名さん 
[2005-09-22 09:21:00]
内覧会立会いサービスを利用された方がいたら、経験談などご紹介頂けると嬉しいのですが。。
231: 匿名さん 
[2005-09-22 13:48:00]
 私は以前家を買ったときには、知り合いに1級建築士がいたので、その人に見てもらいました。
もし居なければきっとこのサービスを使っていたと思います。このスレでも話題になっていた、
素人には分からない壁・床・天井などの水平・垂直の施工の計測や、ホルムアルデヒドの測定など、
細かいところを正確に指摘してもらえるのでよいでしょう。
 仮に素人が指摘したところで、適当な説明で片付けられてしまうところ、専門家を同行すれば
それだけで業者へのクレームもつけやすくなり
でしょう。欧米ではこのようなプロのコンサルタントにチェックさせるのは常識です。例えれば、
裁判に素人だけで臨むのではなく、専門知識を有する弁護士を頼むのと同じでしょう。
のちのち住んだ後の保険と考えれば、費用の5万円程度は安いもんです。
 一応立会いサービスの内容については以下で大雑把にわかります。以下の宣伝をする
つもりはありません。(検索してすぐに出てきただけです。)ただここの「マンション内覧会
同行・立会いサービスの必要性」というところは参考になります。ほかのよい業者がどこでも
かまわないでしょう。
 内覧会の時間を制限しようとデベがすれば、それは逆に疑ってかからなければなりませんね。

http://www.homedoctor.co.jp/service/nairan.html
232: 匿名さん 
[2005-09-22 18:19:00]
当方SEですが、仕事柄、ロクな検収せずに引渡し受けるなんて考えられないっす。

233: 匿名さん 
[2005-09-22 19:43:00]
立会いサービスで指摘する事項についてですが、
もし修正できないところが発見されたら(たとえばドアとその枠の隙間が違うなど)、
値引きはあるんですかね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる