プラウドシティ大泉学園3
No.151 |
by 匿名さん 2005-09-12 21:46:00
削除依頼
EVって朝混雑しますかね?
|
|
---|---|---|
No.152 |
by 匿名さん 2005-09-13 10:49:00
>>150
プラウドシティ大泉学園で大いに連帯して、がんばってやってください。期待してますよ。恐らく周囲の住宅街の 人たちとは一緒にやっていけないでしょうから。 でも、このマンションに入る人が、互いに思いやりがあって、協調してやっていける人 という保証は残念ながらどこにもありませんが。 むしろよく考えてみると、そもそも周囲に対する配慮とか協調などを否定する施工会社や不動産会社の理念に 賛同してこの物件を購入した人たちだとすると、どうなんだろう? 配慮や協調を気にするような人にとっては、始めから反対運動のあるマンションは購入の候補からはずれて いるとしたらどうなんだろう? このマンションの購入者はすでに一つの「フィルター」がかかっているようですね。だからきっとむしろ大いに 連帯できるのでしょう。そういう連帯の在り方もこれからはクールなんでしょう。 |
|
No.153 |
by 匿名さん 2005-09-13 12:22:00
「新しい風」って古くからある物、元々の周囲の環境などを尊重し、
同調しながらでないとうまくはいきませんね。 |
|
No.154 |
by 匿名さん 2005-09-13 12:43:00
本当にここは周辺住人の方とうまくやっていけないのでしょうか?
全周辺住人がそう思っているのでしょうか? そうだとしたら、大泉のこの地域は離れ小島と一緒ですね 「よそ者は入れず」としたら、寂れていくばかりです。 さみしいな〜。 |
|
No.155 |
by 匿名さん 2005-09-13 12:58:00
このスレで反対している人の意見が良く見えない
・出来たものはしょうがない派 ・練馬区の対応、施工業者,不動産屋に不満がある派 ・購入者への嫌がらせ派 現在の反対運動の論点は何なんでしょう? |
|
No.156 |
by 匿名さん 2005-09-13 14:50:00
>155
ここのスレでの反対派と、地域での反対運動は別物ですが。 |
|
No.157 |
by 匿名さん 2005-09-13 22:49:00
たしかに一緒にしては、地域の反対運動の方に失礼かと
|
|
No.158 |
by 匿名さん 2005-09-13 23:21:00
まぁここで反対しても実害はないからね。罪は軽いよ。
|
|
No.159 |
by 匿名さん 2005-09-13 23:57:00
>>155
反対意見はいろいろでしょう。 とにかく、このマンションの建設は成功とは言えないということは明らか。 これだけ意見が噴出すると、収拾はできないが、 まあマンションできるまでは、がんばってマンション売ってください。 でもこれだけ長期の販売(おそらく最終的には1年近く)になると、最初に買った人と最期に買う 人では、かなり条件が違ってきてしまうのが、辛いところだね。 |
|
No.160 |
by 匿名さん 2005-09-14 00:27:00
|
|
No.161 |
by 匿名さん 2005-09-14 00:33:00
>>145
2年前の経験では、よく行ったのは牛鉄でした。 牛鉄のカルビクッパすきだったなぁ。 創作料理系でおいしい店もその近くにあったんだけどいまもあるのかな (「あんど」って名前だったと思う) 引っ越したら買い物がてらまたいきたいなぁ |
|
No.162 |
by 匿名さん 2005-09-14 03:42:00
>154
数年前まで周辺住民でしたが、 ここ以外のマンションには反対運動すら起きてませんよ。 マンション住人とも普通にうまくやっていってると思いますし。 ここのマンション自体が例外なんでしょ。 周辺の人間からすりゃ「新しい風」というより「歓迎されない台風」なんじゃないのかなぁと 個人的に感じてます。 |
|
No.163 |
by 匿名さん 2005-09-14 09:07:00
大川の正面にある回転寿司が安くておいしいと思います。
週末はものすごく込んでますけどね。 私の母は平日のお昼によく利用しています。 駐車場が交差点に面しているので、車の出入りの際には気をつけてくださいね。 |
|
No.164 |
by 匿名さん 2005-09-14 16:22:00
>>162
このマンションは、長谷工が悪すぎましたね。 こんな穏やかな地域でマンション反対運動が起こったのも、さすがにあの近隣対策の社員 がひどすぎたんでしょう。説明会で、あんなこわもて社員が、怒鳴れば、そりゃ普通の住民も 怒りますよね。 それに野村も練馬区もグルで、周辺住民に隠して、このマンション 建設計画を進めましたからね。周辺住民は口には出さないでしょうが、残念ながら、 だれもこのマンションと住民を歓迎していないでしょう。 もう黄色い旗はあがっていませんが、あれも皆いやいや降ろしたわけですから、 マンション住民もそのあたりをよく認識していただきたいですね。 ここの小学校の学区が変更になり北小になったのはよかったのでは? |
|
No.165 |
by 匿名さん 2005-09-14 17:12:00
まあここに引っ越してくるマンション住人がみんな悪い人たちではないだろうから、 その人たちの善意に期待するしかないね。でも周辺住民としては、このマンションの反対 運動を承知でここを購入してきた人たちだから、そういう近隣との融和とか協調という問題に あまり関心の無い人たちではないのか?というのが本音のところだな。 日照やプライバシー問題は今度もずっと残る問題として、これからは駐車場の騒音、深夜の騒音、 違法駐車などだろうな。 ところでこのマンションって、訪問者用の駐車場って用意されているの?長谷工のことだから、 居住者用に半分程度しか駐車場を用意していないぐらいだから、訪問者用の駐車場なんてあまり 用意していないんだろうな。この周辺一帯は駐車禁止だから、違法駐車はこのあたりはすぐに 警察に通報されるから、くれぐれもマンション住民は気をつけてくださいね。それでなくても マンション住民に対する周辺の感情は冷たいものがありますので。 |
|
No.166 |
by 匿名さん 2005-09-14 19:43:00
大泉には小さいけど個性的なお店がたくさんあります。
北のほうには古い農家が残っていてとうもろこしや柿のもぎ取り販売などもしています。 お休みに自転車で散歩するにはばっちりですよ。 |
|
No.167 |
by 匿名さん 2005-09-14 23:10:00
|
|
No.168 |
by 匿名さん 2005-09-15 08:32:00
ところで皆さんオプション会は行かれましたか?どのような物を申し込まれたか教えてください。
|
|
No.169 |
by 匿名さん 2005-09-15 09:01:00
>168
オプション会、いってきました。 行く前はつくりつけ本棚や食器棚、ベランダタイルなど申し込む予定でしたがあまりの値段の高さに恐れをなして最終的にフローリングのコーティングだけ頼んできました。 つくりつけの本棚はどうしてもほしいのですが、どなたかいい業者ご存じないでしょうか? |
|
No.170 |
by 匿名さん 2005-09-15 10:25:00
食洗機も他の業者に依頼すると結構安い値段になりますよ。
|
|
No.171 |
by 匿名さん 2005-09-16 13:16:00
>>167
ここって403戸の100%、駐車場あるんでしたっけ? 最近のマンションはみな100%が売りですからね、結構なことです。 またそれなら周辺住民にも迷惑にならず、いいことです。 それにきっと訪問者用の駐車場もたっぷりあるんでしょう。 |
|
No.172 |
by 匿名さん 2005-09-16 17:10:00
きっとこのあたりにお住まいの方は訪問者用の駐車場をたっぷりお持ちなんですね。
そして絶対に路上駐車はしないのでしょう。 |
|
No.173 |
by 匿名さん 2005-09-16 17:21:00
>>172
そりゃそうでしょう。路上駐車すれば、即、警察に通報ですからね。マンションの人は、マンション内の 訪問者用の駐車場に駐車すればよいので、問題無いですよね? それはそうと、今日マンションの南側に宣伝の垂れ幕「モデルルーム見られます」みたいなのを 張り出しましたが、ほんと景観無視の汚いものです。それに黄色い旗を出していた反対運動を挑発する かのように黄色い横断幕ですからね、なかなか刺激的で無神経と来ています。 そもそもこんなところに横断幕を貼っても、見るのは反対派の多い 住宅地域ですからね。こんなところに金をつぎ込むより、もっとここの反対運動を知らない地域に営業を かけたほうがいいと思いますけどね。毎週金曜日に入れている広告チラシも、なんか変なイラストを使って 以前の販売方針に比べるとピントがずれてきているような気がしますね。でもそのズラしが戦略なのかも しれませんが。第三期の販売、せいぜいがんばってください。 |
|
No.174 |
by 匿名さん 2005-09-16 20:29:00
来客者用駐車場まで完備とは周辺は地主さんが多いのでしょうか?
ところで、第4期(東側)はいつから販売でしょう? OZはこっちのほうが便利なので、価格次第では本気で考えています。 |
|
No.175 |
by 匿名さん 2005-09-16 21:40:00
あまりあおりには乗らないほうがいいですよ!
本当の反対派は練馬区にありますから・・・。 反対派も余計なスレが入るのを拒んでます。 業者の批判(妬み)ってすごいですね! 第四期なんてわからないけど、11月ころではないでしょうか? なにせ、一月下旬には引渡しですから・・・・ |
|
No.176 |
by 匿名さん 2005-09-17 01:57:00
>169さんへ
オプションって本当に高いですよね。 うちも最初はいろいろ考えていましたが、レンジフィルタ、表札くらいで、あとは玄関にミラーとか吊戸棚を つけるか検討中です。吊戸棚とか後からつけるのきついですからね。 つくりつけの本棚がほしいとのことですが、よく売っている壁面家具ではだめですかね? 壁との一体感は確かにいまひとつかもしれませんが。。。 (例)http://www.dinos.co.jp/s/p247972/ >174さんへ 個人的には東側もいいなあと思います。初期に考えていました。 |
|
No.177 |
by 匿名さん 2005-09-17 02:41:00
>176
マンションを多少ダンピングしても、オプションで儲けるのが、業者のやり方ですからね。 他の市販品で間に合うんなら、それに越したことないですよ。最初はオプションに目がいきますが、 5,6年経ったときのことを考えれば、まあ大した違いはないでしょう。 最近マンション付近にはあちこちこのマンションのチラシが目につくんですが、 やはりまだ売れ残っているみたいですね。値段が落ちるまでにはやく売り切ってもらいたいもんです。 購入者にはそれが人気のバロメータみたいに見えますので、すごい気になるところです。 来年の1月の引き渡しの頃にも、売れ残っているなんてことは避けて欲しいところです。 |
|
No.178 |
by 169 2005-09-17 07:52:00
>176
情報ありがとうございました! 突っ張り式の書棚があるんですね。地震にも強いようだし、これで十分だと思います。 なんといってもオプション会で取った見積もりの10分の1以下の値段! はやまって注文しなくて本当によかった… |
|
No.179 |
by 176 2005-09-17 08:32:00
|
|
No.180 |
by 匿名さん 2005-09-17 08:44:00
確かにオプションは高い!悩みます。
売れ残って、値引きされたら消費者心理として「悔しい」と思うのは当たり前ですが、気に入った住戸が残っているか?は運しかありません。 投資目的で購入していないのであれば、「しょうがない」と割り切ることが大切です。 購入する条件として、購入価格は最も重要ですが、それ以外にも重要な条件があるはず。 実家に近いとか、通勤に便利とか・・・・。 完売は理想,少数の売れ残りは「しょうがない」と割り切りましょう! |
|
No.181 |
by 176 2005-09-17 09:16:00
>180
ここは何れにしても投資目的のマンションではないですよね。投資目的だったら山手線圏内へ行かないと。 私みたいに早い時期の購入だと選べるメリットとかありますが、後から買う人は運ですもんね。 この周辺で同じような物件を求めると存在していないから竣工して早い時期に売れますよ。 西武池袋線も有楽町線と乗り入れして便利になりましたし、大泉学園も再開発され整備されたし、 商業施設も充実しているので他所から来る人にもいいと思いますがね。 杉並とかいいなあと思っていましたが、先日の豪雨で一部浸水とか見ると練馬の方が安全かも。 |
|
No.182 |
by 匿名さん 2005-09-17 09:22:00
|
|
No.183 |
by 匿名さん 2005-09-17 09:50:00
私も早い時期に購入を決めたおかげで抽選にはなりましたが希望通りの間取りを選べました。
近所の戸建に住む親が高齢で病弱のため、4期で値段さえ折り合えば買い替えを薦めたいと思っています。 不吉なことは想像したくないのですが、万が一車椅子生活になっても安心して住めると思うので。 野村の方にお聞きしたところ、周辺戸建からの買い替えは他にもあるそうです。 調べたところ、大泉は大きな病院はありませんが介護保険の診療所がたくさんあり高齢者にも住みやすいと思いました。 |
|
No.184 |
by 176 2005-09-17 10:05:00
|
|
No.185 |
by 匿名さん 2005-09-17 11:51:00
>>183
娘に年寄りの親の携帯を買わせるツーカーのやり方ですな。(笑) ここのマンションって完全バリアフリーなんでしたっけ? 近所なら、年寄りは一戸建てに住んでいたほうが楽だと思いますけどね。 街中のマンションならいざ知らず。 |
|
No.186 |
by 匿名さん 2005-09-17 13:08:00
>185
一戸建てだと新築でバリアフリー設計しないと段差が多いし、都内みたいに土地が狭いと2階建てでしょう から、お年寄りはマンションの方が生活する上では楽ですよ。 最近のマンションは、エントランスとかに階段があっても、脇にスロープを設けるところが多いです。 あと最近は独身用社宅とかを老人ホーム化しているところがおおいですよね。 |
|
No.187 |
by 匿名さん 2005-09-17 14:27:00
最近は高齢ご夫婦の一戸建てからの買い替えは多いそうですね。
土地があればローンを組まずに買える場合が多いので、これからは賢い選択なのかもしれません。 バリアフリーをうたうマンションは最近増えていますが車いすを想定し、廊下の幅を広く取った ところはまだそんなに数は多くありませんが、ここはちゃんと配慮されているようです。 便器とは別に手洗いのついたトイレも、バランスの悪い高齢者には大変ありがたいものです。 心配なのは質の高い介護サービスを受けられるかですが、練馬区はもともと福祉サービスの多い地域 なので、心配ないと思いますよ。 |
|
No.188 |
by 匿名さん 2005-09-18 00:33:00
>>187
30代や40代はこのマンションがどのような価値を持っているのかよく承知しているので、 これからのターゲットはよくわからない年寄りですね。でも車いすの年寄りにエレベータ乗って 生活しろというのも酷でしょう。最近東京は地震が多いですが、万が一大地震でエレベータが止まって (この前の地震では頻発しましたが・・)火災にでもなったら、どうやって年寄りは逃げたらいいんで すかね?2Fならまだ飛び降りても生存確率は高いけど、マンションなら5Fでもそれは悲劇が待っている だけですよ。とにかく地に足がついた生活がいいですね。 そして先日の集中豪雨では、ここのマンションはかなり水がでてましたよ。杉並の善福寺川は氾濫して かなりの被害がでてましたが、ここの白子川北側の住宅は、あやうく床上浸水までいってましたね。 なにしろここのマンションは、アスファルトやインターロッキング仕上げですから、水が逃げようが無いんです。 それに隣を流れている白子川は、最大毎時50㎜の降水量しか対応しないですからね。最近の毎時100㎜程度の 降水量には対応できないんですよ。だからこの前白子川はこの前の集中豪雨で橋ぎりぎりまで増水していました。 特に1Fを購入された方は注意が必要ですね。 あとここって免震構造なんでしたっけ? 長谷工ってそんな高等技術を持っているのかな? |
|
No.189 |
by 匿名さん 2005-09-18 00:40:00
>>188
水害というと、この前のアメリカのハリケーンだけど、老人ホームでの水死という痛ましい事件が ありましたね。 http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200509140002.html |
|
No.190 |
by 匿名さん 2005-09-18 03:25:00
>>188
えーっと、つっこんでいいですか? 「白子川北側の住宅はあやうく床上浸水までいって」たのに 川は「橋ぎりぎり」までの増水でおさまってたと? 「あやうく床上浸水」「床上浸水までいってた」って日本語として前後がちょっとおかしいですよね。 単なる書き間違いならいいですが、北側に住んでる方など周辺住民の方々の 資産価値までも下げかねない内容ですね。 風評被害で訴えられかねないのを警戒して、あえて曖昧な書き方をしてるのかと、 失礼ながら勘ぐってしまいます。 私は豪雨当日の様子はわかりませんが、翌日の夕方に付近を一回り歩きました。 特に路面にごみや砂などがのこっているようなこともなかったので、 「この辺は大したことなかったのかなぁ」とおもっていました。 (雨水だけなので、路面等が翌日まで汚れているようなことが無かっただけなのかもしれませんが) |
|
No.191 |
by 匿名さん 2005-09-18 08:10:00
>>188
私もちょっと一言。 飛び降りるだの悲劇だの不安をあおることばが並んでいますが… 高齢者が、段差の少ない、セキュリティのしっかりした、リフォーム詐欺に会いにくいマンションに 住まいを移すのは一つの選択だと思います。 同じマンション内に年老いた親と子供の世帯が少し離れて住むのも。 当然、住居に対する考え方は人さまざまで、長く生活した家を手放すことなくそのまま住んでいたい という人も多いでしょうが、世の中には足腰が弱ってきて、家族への負担を考えて マンション購入を決断されるお年よりもいらっしゃるのですよ。 それとも、火災や地震の時は新築マンションより古い一戸建てのほうが高齢者には安全だという確かな データでもあるんでしょうかね。 |
|
No.192 |
by 匿名さん 2005-09-18 10:06:00
経営者が避難命令を何度も拒否して多くの被害者を出したアメリカの老人ホームのお話がでていますね。
この事例と大泉地区のどこに共通点があるのかわかりませんが、地域に住む人の生命や財産にかかわることなので確実な根拠もなく不安を煽るのはどうかなと。。。 |
|
No.193 |
by 匿名さん 2005-09-18 13:38:00
>>190
>>「白子川北側の住宅はあやうく床上浸水までいって」たのに >>川は「橋ぎりぎり」までの増水でおさまってたと? 白子川北側地域の増水は、今回は白子川のものではなくて、具体的には東映橋の南側の道路から 流れて込んできた増水分と、さらに土地が高くなっている長谷工マンションから流れ込んできたものです。 長谷工マンションは増水対策を現状でしていないので、マンションに溢れた水がそのまま北側の住宅地に 道路を通った流れてきたものです。しかも台風にも関わらず、当日長谷工マンションは無人で、だれも 対応しなかったとのこと。これについて「風評被害」と言われる方は、直接東映橋付近の住民の方に 聞いてください。それに長谷工の担当者も認識していまるはずです。野村が知っているかどうかはわかり ませんが、聞いてみてください。 とにかくこのマンションは、増水対策としては、毎時50㎜の降水を前提に設計されているようなので、 それ以上の降水量に対しては対応できず、今回の台風で明らかになったのは、さらにこのマンションの建設 によって、台風などの増水時に増水した水が、北側住居に流れ込んで増水被害を増幅させる危険性が増大 したということです。これについては、マンション側に対応してもらうとともに、練馬区に対応 を要求することになるでしょうね。 190の方は、今度は台風の翌日の夕方ではなくて、当日の深夜に行って見てください。この地域がどうなっているのか わかりますよ。 |
|
No.194 |
by 匿名さん 2005-09-18 13:53:00
このマンションの土地は、以前は東映撮影所でしたが、土の部分が多く大雨でもかなりの部分の水は大地に 吸収されていましたが、ここのプラウドシティ大泉学園が出来て、イメージとは異なり、ここがほとんどコンク リートとアスファルト舗装になってしまったので、必然的にここに降った雨水は、大地に吸収されず、その結果 今回の台風では、大量の水が、白子川ばかりではなく、道路を通って土地の低い北側住宅に流れ込んできた訳で す。 これはこのマンションが竣工しても、コンクリートとアスファルト舗装は今後も変化はないので、この問題は、 決して一回的なものではなく、今後も引き続き台風時などには起こりうる問題として潜在的には存在し続ける ことでしょう。マンションデベロッパーが誠意ある対応をしない限り、この問題は解決されず、マンション竣工 後もマンション住民と周辺住民との間の紛争の一つになるでしょう。 デベロッパーは、このような事前に予測されている問題を事前に解決しておく義務が、周辺住民に対しても、 さらにマンション購入者に対してもあると思いますけどね。そんな論理を野村が理解できますかね? |
|
No.195 |
by 匿名さん 2005-09-18 14:27:00
>>191
>>高齢者が、段差の少ない、セキュリティのしっかりした、リフォーム詐欺に会いにくいマンションに 住まいを移すのは一つの選択だと思います。 普通のマンションであれば、家の中に閉じこもるのであれば、確かに2階建ての一戸建てに比べれば、生活 しやすいでしょうね。でも家の外にでるのを考えると、エレベーターやいくつものセキュリティチェックを通り 抜けるので、ちょっと面倒かも。それにマンション火災や大規模地震などで、エレベータが止まってしまった場合、階段で高層階 から避難するのはとても厳しいですね。 >>それとも、火災や地震の時は新築マンションより古い一戸建てのほうが高齢者には安全だという確かな データでもあるんでしょうかね。 もしあなたも確かなデータがあるのなら示して貰いたいですが、常識的に考えて、例えば火災の場合(地震の場合も、地震そのもので 死ぬよりも、火災で死ぬほうが圧倒的に多いですからね)は、避難するまでにどのくらい時間がかかるのか、 というのがポイントでしょう。 私が年寄りの親にマンションを勧めるかどうかちょっと???ですね。 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2005-09-18 14:34:00
|
|
No.197 |
by 191 2005-09-18 16:09:00
>195
私は別に高齢者には一戸建てよりも絶対にマンションのほうがいいとは考えていません。 マンションがいいか、住み慣れた一戸建てがいいのか、これは高齢者お一人お一人の状況によります。 からだが弱るといっても、歩行力や記憶力など、加齢の影響がどこにくるのかは人さまざまですから。 ですから、高齢者には一律に戸建のほうが安全とか、マンションのほうが住みやすいとかいえるものではなく、 近所に親しい人や身内がいるかなどの状況も含め、そのかたの状況に合わせて選ぶものでしょう。 選択肢の一つとして十分考えられるといっているんですけどね。 別の意味に受け取られてしまうのは、失礼ながら、このテーマとは違う他の意図があるのではないかと感じてしまいます。 ですので、この件でこれ以上議論するつもりもありません。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2005-09-18 16:46:00
未確認情報ですが、プラウドシティ大泉学園では、売れ残り物件について、
ついに○百万の値引きを始めたというのですが、ご存じの方いますか? ここは周囲よりかなり割高なので、相当割引があれば検討対象になるのですが。。。 |
|
No.199 |
by 匿名さん 2005-09-18 16:59:00
「プラウドシティー」という名前について、次のような話を聞きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 立地条件によって「プラウド」と「プラウドシティー」って分けてるんだってさ。 ちなみに「プラウドシティー」は環境イマイチで、「プラウド」は環境のいい所らしい。 あんまり立地の良くない所に豪華仕様で建設するのが野村の真骨頂なんだって。 「プラウド」「プラウドシティー」と切り分けは、一見すると大規模にはみなシティがついている 気がするけど、しかし例えば、221戸の新小岩は「プラウド」で、145戸の高槻は「プラウドシティー」 なので、やはり「戸数」というより「環境」らしい。ちなみにこの事は野村の営業男に聞きました。 「プラウドシティー」高槻 145戸はまだ一部です。これから同じ規模のマンションが隣にたち ますから。しかし,「プラウドシティー」高槻見に行きましたが,やはり安いだけあってそれなりでした。 |
|
No.200 |
by 匿名さん 2005-09-18 17:22:00
最近ここのマンションの屋上で、アスファルト防水工事をやっているんですけど、
周辺への悪臭がすごいんですよ。こんな臭いを長時間すっていたら、身体にも悪い ので、この前区役所に苦情の電話をしました。次回は警察にも電話しようと思っています。 今時、たき火だってダイオキシンの環境問題になっているのに、白昼堂々とこんな臭いを 垂れ流すのはどうかと思いますね。野村不動産は何を考えているのでしょうか? この不動産会社って、環境問題などに対する意識はあるのでしょうか? |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報