横浜レジデンス【PartⅡ】
322:
かさま
[2006-01-26 15:29:00]
>>321はスルーの方向で。相手にするだけムダそうだし。
|
323:
匿名さん
[2006-01-26 18:40:00]
引越し日の通知が来ました。
|
324:
カン
[2006-01-26 21:25:00]
うちは提携ローンで進めていたのですが、銀行の対応が悪いので他の銀行に変えました。
それを昨年から興大には伝えていたのですが、横浜銀行利用の諸費用概算書が送られて きました。興大ローン係に問い合わせると「新しい概算書を作ります」とのこと。 「それでは1月31日までに振り込めませんよ」って言ったら別途連絡します、とのこと でした。ローン係の方が銀行担当者に直接スケジュールを電話で伝えていましたので、 未入金でもそんなに心配はしてません。。。 |
325:
匿名
[2006-01-26 21:32:00]
>319
同感です。昨年12月14日の入居説明会時においても売主のオリックスからは何ら説明 もなく、出席すらしていない状態でした。また、本件について質問しようと思っても一方的 な説明ばかり、質問等あれば個別にどうぞとの対応でした。 いくら再計算をしたとしても紙ベースだけではなく、鍵引渡し(3/28頃か?)前に売主主 催の説明会を開催してもらい、納得して残金を支払えればと思います。 説明会も実施せず残金の支払いだけを先行させるのは如何でしょうか? 今、NHKの「ご近所の底力」を見ていて転ばぬ先の杖的に考えています。 |
326:
匿名さん
[2006-01-26 21:37:00]
まあ、気になることは納得するまで
担当部署に問い合わせればいいんでないの? 駐車場みたいに時間が限られてるのは ヤレヤレですが… |
327:
しば
[2006-01-27 00:24:00]
引越しの日、連絡ありほっとしています。
後は、駐車場がうまく当てはまるか心配ですが・・・ 再計算の件は・・・ 再計算したのであれば、安藤建設の値と同じだったのか 違ったのか、違っていればどこが違っていたのか 同じTIS株式会社のADAM/RCで計算しているのですから 少なくとも安藤建設さんからいただいたものと 比較できるようにしていただいた方が納得できるでしょう。 口頭の説明よりも紙ベースでの資料のほうがよいです。 て、ここで書いてもね。 |
328:
325
[2006-01-27 09:23:00]
構造再計算の件について、書面(1/23付)だけでは理解できない
ところがあるという事を言いたかったのですが、「口頭の説明が 良いのか・紙ベースが良いのか」なんて二者択一的な事は考えて いませんでした。ただ当然、説明会開催時には今まで見えてこな かった売主さんからの責任ある説明もあるでしょうし、併せて安 藤建設の説明(書面)と今回の書面と比較したような書面も配布 し説明されるでしょうし・・・・このままでは安心して入居でき ない気がします。 |
329:
かさま
[2006-01-27 12:01:00]
いずれにしろ、どんな資料見せられても、納得できない人はいつまでも納得できないと思います。
姉歯建築事務所みたいに、偽装していれば確認のしようもないですから。 私は、会社名での書面を頂いた時点で、もう気にするのはやめました。 これで「実は・・・」なんてことがあれば、あれは何だったんだ、と堂々と言えますからね。 納得できるかどうかはともかく、あれは「責任ある説明」だと思っています。 |
330:
321
[2006-01-27 16:23:00]
> 324
興大は言わなきゃやらんけど言えばやると言うことですね。φ(..) これからなので参考になりました。ありがとう。<(_ _)> |
331:
かさま
[2006-01-27 20:25:00]
|
|
332:
321=330
[2006-01-27 22:39:00]
> 331
興大の対応しか知らないので・・・。ごめんなさいね。 |
333:
319
[2006-01-28 02:55:00]
319です。
うちもこのこと(再計算の件)がはっきりしないとその先に進む気になれません。 考え方、感じ方はさまざまだと思いますが、うちは先日の再計算についてに通知は 最低限のことしか書かれていないように感じました。 それなのに、325さんの言うように残金の支払いの請求や登記などなどばかり 先に進めていくのでだんだんブルーになってしまったりもします。 高い買い物ですし、納得できずに進めるのはかなり不本意ですよね。。 |
334:
kou
[2006-01-28 08:12:00]
我が家は、諸費用も払いましたし、2月中には独自ローンも契約を済ませ、頭金も払う予定です。
向かいのマンション計画、耐震説明、全て自分の中でクリアできているかと言われれば、そうではないですが、 じゃあ、購入をどうしようという事になると、権利放棄をして今まで払った金額を捨てる気もなれず。 3〜5千万円の1割の放棄で済めば、高い勉強代と納得できる方もいるのかもしれませんが 恥ずかしながら、ウチにとってはそれも大事な虎の子。 それが戻ってこなければウチは新しいマンションは買えません。 納得できない方は、購入しないのですか…? |
335:
325です
[2006-01-28 09:47:00]
しつこいようで申し訳ございません。こういう時期ですから責任ある売主に耐震の説明会を実施して欲しい
と思うのは購入者の自然な気持ちなのではないでしょうか? 購入者が、売主であるオリックスさんと意見交換する事は無駄ではないと思いますし、万が一、売主さんと 事を構えなければならない時は、全て管理組合の費用で瑕疵を実証しなければならず(数百万単位か?)、 鍵の引渡しの前に、設計図書の確認のみでなく鉄筋の非破壊検査等を依頼するのは今しかないと思います。 また、現状では興大さんに丸投げのような印象を私は持っていますので、責任ある売主と購入者とで意見 交換ができれば有意義ではないかと思います。私は329さん言うとおりどのような事をしても納得しない 人は納得しないのでは?ではなく、耐震に対する(説明会+意見交換会)が実行できれば、気持ちの上で 一区切りつけたいと思っています。 アー スッキリした。 ながながスンマセン |
336:
しば
[2006-01-28 11:09:00]
325さんへ
要するに325さんはオリックスに、「鉄筋の非破壊検査等を依頼」 したいのですね。 ただ、非破壊検査より、現場写真の方が正確にわかるのではないでしょうか 前回の説明会のときに、現場写真は、設計図とリンクしてわかりやすく管理 されていました。 当初、設計確認を行ったのがERIで、これに関しては疑問が残っていたわけ ですから、オリックスさんも新たに別の設計事務所に検査を依頼したわけで、 これで、基本的には問題ないと認識しています。 もう一度、今回の件は姉歯の件があり、慎重に対応されているとの認識です。 325さんも、何の意見交換をしたいのかはっきりさせましょう。 319さんも、再計算の何がはっきりしたらすっきりするのでしょう。 現場写真を専門家に見てもらうのが一番いいのですが、少なくとも設計図と ともに閲覧可能にしていただくのがいいですね。 |
337:
325です
[2006-01-28 12:36:00]
しばさんへ
その通りかもしれません。ただ、現場写真等がわかり易く管理されていても一体 何戸の方が納得(一区切り)されたのでしょうか?やはり、しばさんのように 昨年の入居説明会終了時に充分時間を作って確認する必要があったのですね。言い訳 かもしれませんが当日は多忙で困難でした。また、意見交換というのは質疑応答 と考えて頂いても結構ですが、やはり売主から設計、施工に関し、集会を開催 して頂き一区切りつけられればと考えております。300戸近い方々の意見はさまざまだ と思いますが、皆さんで売主さん・興大さんに想いを伝えれば可能かもしれません。 もしかしたら、終の棲家と考えすぎて思い入れが強すぎるかなぁ |
338:
匿名さん
[2006-01-28 15:52:00]
鉄筋の非破壊検査なんて、まず売主はしませんよ!
設計図や施工検査写真があり、それで十分と売主は判断します。 全ての物件に対し非破壊検査なんて出来ないのでハマレジだけを 特別扱いしません。 |
339:
匿名
[2006-01-28 16:13:00]
様々な思いや考えがある中我が家は来週、内覧会です。レスの中でD棟から順番なんて事が書いてありましたが、我が家はC棟で来週の土曜なので、今日、明日あたりD棟の内覧会なのかな?なんて思っているのですが、もし内覧会終了された方いらっしゃいましたら感想きかせてください。お願いします。
|
340:
325です
[2006-01-28 18:10:00]
338は一体、誰?そんなに!をつける事はないのではないのでしょうか?
1/23付書面だけでは一区切り付かない購入者がいる事だけはお忘れなく |
341:
しば
[2006-01-28 19:22:00]
325さんへ
>もしかしたら、終の棲家と考えすぎて思い入れが強すぎるかなぁ 少しそう思いますよ。方向があなたの満足のいく方向に向かっている のであれば、まったく問題ないのですが 売主は、説明しなくても法的な責任はあります 説明しようが説明しまいが、逃げようが逃げまいが 設計、施工は安藤建設ですから、そこからの説明があれば良いでは ありませんか、資料を整理し展示するのも大変ですよ。 偽装事件のようなことがあれば、私たちだけでなく売主にも たいへんな被害ですから、ちゃんとチェックしたと思いますよ もう、何とかごまかすことが通用する時代ではありません。 あらたに何か要求するのではなく、今までの資料を確認する よく見る、そこで、本当に足りなければ要求すればいいのです。 |
342:
匿名さん
[2006-01-29 02:51:00]
本郷台および周辺に住んでいらっしゃる方はご存知かもしれませんが(ウチもすぐ近くです)、
昨日夜、道路側からハマレジを囲っていた塀が取り除かれましたね。 これまでもフジスーパー駐車場等からはほぼ全景は見えていたのですが、いよいよ姿を現したという感じです。 今日、早速道路から見た感じを写真撮りに行って来ましたが、今はたくさんの工事の方が敷地入り口の整備にかかっており、 カメラでパシャパシャしているところをジロジロ見られて少し恥かしかったです(*^^*)。 構造再計算の件での話題が多いですが、ウチも納得いくまで確認して、気持ちよく入居したいものです。 >341 さんの >あらたに何か要求するのではなく、今までの資料を確認する >よく見る、そこで、本当に足りなければ要求すればいいのです。 とおっしゃることも良くわかります。(あ、ちなみに私は>325 さんではありません) 構造計算に関する私の中での残件は、以下の3つです。 いずれも「あらたな何か」ではなく、これまでやってきたことの「整理」&「文書で残す」だと考えています。 (1)構造再計算の詳細な結果。 →「1.0以上で問題なし」だけではなく、各棟、各階のX,Y方向それぞれのQu/Qun値。 およびその結果が、オリジナルの構造計算値と違いがなかったか。 (2)この構造計算が正しいとして、その設計通りに建築されたことをどうやって確認したのかの説明。 →上で出てきた非破壊検査等が手段の一つであるとは思いますが、 私はそれが絶対条件ではなく(現実的に難しいのものあることもわかります)、 売主からの「こうやって、こういう確認をしているから、設計図通りに建てられています」 という具体的な(文書での)説明が欲しいです。 (3)これまで報告を受けてきた内容に対して、万が一事実に反することが判明した場合、 契約代金の全額返還を保証する旨の文書発行。 →売主から見れば瑕疵担保責任の範囲であり、わざわざこのような文書を出すかどうかは?ですが、 実際にオリックスの物件で、契約者からのフォローにより このような内容の文書が提出された物件があるようです。 |
343:
匿名さん
[2006-01-29 09:17:00]
いまさら、お恥ずかしいんですが、どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
ハマレジの売買契約書を見ると売主が2社(オリックス、相模鉄道)ありますが、 売主の保証(10年間の売主保証など)は、2社で連帯保証となるのでしょうか? それとも、半々とか割合があるのでしょうか? 具体的な割合は契約書には、明記されていませんが・・・。 確か、興大の営業の人は、プロジェクトの関与度合いはオリックス95%、相鉄5%らしいと言っていました。 また、この掲示板では、オリックスの責任のみが議論されていますが・・・ |
344:
325です
[2006-01-29 09:57:00]
>342
分かり易い文書ありがとうございます。私も同じような事を言いたく・・・・・ 具体的には説明会等が実施された中で(皆さんの総意)で342(3)のような 文書発行を要求したり、説明会の流れでは「非破壊検査」を要求したりして、現在 一人、一人で売主・興大に要求している、または、この件について悶々としている 遠慮深い方々が一緒に行動すれば実現するかもしれないという事を言いたかった のです。当然、私が「非破壊検査」を要求したら良いのでは・・というのも単なる 一例であり、それだけにこだわっている訳ではなく、構造再計算・実際施工の説明 を求めたいので、説明会を開催してもらえないか?という事をお願いしたいのです。 説明会が実施され、その流れでどのような議論に発展するか予想できませんが、売主 さん・興大さんも堂々と338のような説明をすればよいのでは?と思います。 購入者の皆様がまとまらないと上記のような事は実現できず、このままだと1/23付書面 のみで、残金の支払い(3/24まで)・鍵の引渡し(3/28?)が実行され、その後は全て 購入者個人・個人の責任で対応いなければならないのです。341さんの言う事も分かりますが 売主さんに、アアあの時に(一例として「非破壊検査」「文書発行」)をお願いしておけば 良かったナァという事にならないようにしたいのです。 皆さんの想いが大事だし、盛り上がりがこのような事を実現する第一歩だと思っています。 (購入者) |
345:
もとほん
[2006-01-30 09:08:00]
|
346:
匿名さん
[2006-01-30 12:54:00]
A棟購入者の方に聞いたのですが、A棟前の三角地にいよいよマンションが建つみたいですよ。
詳しく聞くと、先日あった日本綜合地所のマンション説明に出席されていなくて、先週、横浜市に問い合わせたところ、別件で目の前にも建築計画が出ていると教えていただいたそうです。 あの三角地に建つとなると、眺望はおろか、日影はどうなってしまうんでしょう。。。 向かい山の日本綜合地所のマンション建設騒ぎどころじゃないですよね。 それこそ資産価値がなくなってしまうのでは? |
347:
かさま
[2006-01-30 14:04:00]
あそこに何か建つのは想定内ですが、マンションですか?
まあ、何が建つにしても、何階建てなのかわからないことには、判断のしようもないんですが。 |
348:
匿名さん
[2006-01-30 14:45:00]
「用途地域的には六階ぐらいの建物が建てることが出来る」と契約の時に聞きました。それがあったので家はC棟にしたのですが。
|
349:
325です
[2006-01-30 16:52:00]
私としても1/23付け書面が送付される前に「オリックスリアルエステート」には思いを伝えた
つもりです。具体的なお願いはしませんでしたが、「結果書面を見てからご判断頂き、問題が あればご連絡下さい」と、とても紳士的でした。 その後、期待して待っていましたが1/23の書面だったので少々がっかりしたのは事実です。 私は購入者さんとのコミュニティ作りが一番大切だと思っていますので、皆さんの意見で これ以上この話はもういいだろうという事であれば納めたいと思います。 ただ、鍵の引渡し後に(自分達の責任範疇)になった時には、施主さん・施工主さんの協力 を得ながら、建物を案内頂き(今回の構造再計算をした部分等)外観からは分らないかもし れませんが自分なりに勉強させて頂き、一区切り付けたいと思います。 また、個人的には「建築○メンの会の○村○安氏」のような方に再確認頂き、私としては 2〜3万円ほど拠出(全員が賛同すれば5、6百万円か)しても安心を得られれば安いも のだと思っています。 一番大切なのは、今後入居する皆さんとのコミュニケーション作りであると考えています。 少々、この問題に傾きかけイヤナ思いをされている方もいらっしゃるかもしれませんが、この マンションは非常に良いマンションだと思っています。内覧会も楽しみですし、(カーテン 何色にしょうかな?家具・電化製品は全て新しいのにしちゃおうかな?とか)皆さんと仲良く 楽しい時間が過ごせれば、このうえもない喜びです。 ところで、>342さんはもしかしたらワンワン、いやいやミャーさんでっか? だとしたら 本当に本当に尊敬ですね!! |
350:
匿名さん
[2006-01-31 00:53:00]
>349さん
342です。残念ながら私はミャーさん(ただしくは、みゃあさん...かな?^^;)ではありません。 ただのハマレジ一購入者です(^^)。 (あ、でもみゃあさんのこと知ってますよ。ご自身のHPでハマレジの工事進捗出してらっしゃいますよね) 私も今ハマレジから非常に近いところに住んでますので、せっかく買ったマンション、できあがる過程を記録しておこうと思って、月1ペースですがデジカメでパシャパシャやっています。 (注文住宅戸建の方は割とおやりになるでしょうが、なかなかマンションではやる機会は少ないかもしれませんね...(>_<)) 入居までもうすぐ。私も非常に楽しみにしています。お互い、いろいろなこと納得して入居したいですね。 >345さん アドバイスありがとうございます。 確かに直接オリックスに言った方が早いかもしれませんね。 ただ、興大の担当の方もいろいろやってくれていると私は感じています。 (なかなか自発的にとはいかないでしょうが、こちらからの要望に対しては動いてくれているようです) 私が342で挙げた確認事項の件は、文書で興大に提出しており、ある希望期限を切っています。 この期限までに明確な回答がこなければ、その時は直接電話しようと考えているところです。 (まぁ、まずは販社に仁義を切って...というところでしょうかね(>_<)) |
351:
匿名さん
[2006-01-31 00:58:00]
>350=342 です。
すみません、ちょっと言葉足らずでした。 >あ、でもみゃあさんのこと知ってますよ は、ご本人を直接存じているわけではなく、HPを見て知っていますよ。という意味です。 ご本人が「えっ、なんで私を知ってるの?」とびっくりなさるといけませんので、一応補足しておきます(^^;)。 |
352:
もとほん
[2006-01-31 08:56:00]
|
353:
匿名さん
[2006-01-31 09:47:00]
A棟購入者です。そうですか・・もうマンションの計画が出ているのですか。
覚悟していたとはいえもう少し先のことになるかと思っていました。 ウチは下層階なのでもろに被るでしょうね。眺望は仕方ないにしても プライバシーと日当たりが心配です。となりの山のマンションの場合と違って 今度はちゃんとこちらの意見を取り入れてもらえる場はあるのかな。 何だか2年待つ間にいろんなことが進んでしまいましたね。これが住んでから の2年だったらもう少し心象も違ったかも・・。待って待ちこがれてやっとその日が くると喜んでいる矢先にこれらのマンション計画ですからね。 三角地マンションの着工はいつからかな。せめて一年くらいは眺望を楽しみたいなぁ。 その後は、電車の騒音が少し緩和されるかも(防音壁代わりになるかな)・・とか ホームからの視線が遮られていいかも・・とかプラス思考で行くしかないかな。 だってそうでもしなきゃ暮らせない・・。 |
354:
匿名さん
[2006-02-01 00:21:00]
353さん私もA棟購入者です、またご近所になります皆様これからも宜しくお願い致します。
三角地帯にマンション建つそうですが浜レジ側の日照権とか引っかからないのですか? |
355:
匿名さん
[2006-02-01 09:21:00]
私もA棟購入者ですが三角地帯に立つマンションの件、大変ショックです。
(昨晩は眠れませんでした) 本郷台駅周辺に立つマンション計画として、①ハマレジ ②日本綜合地所のマンション ③三角地帯のマンションは最初から決まっていて、建設・販売する順番とタイミングも 計画されていたのではないかと疑いたくなります。 ハマレジの価値を落とさない為には②③のマンションを先に建設しないでしょうし、 ハマレジの住人が栄区民になる直前(建設反対もできず、マンション解約も困難な時期) に②③の建設計画が出てくるし、なんか嵌められた気になります。 二年前に見たハマレジのパンフレットに描かれたマンション周辺風景は絵空事になって しまった。引越し直前になぜこんなに暗い気持ちにならなくてはいけないのでしょうか。 |
356:
匿名さん
[2006-02-01 09:44:00]
355さん、計画的だったんじゃ・・と疑いたくなる気持ちよくわかります。
私も暗い気持ちです。でももし本当にハマレジ販売の時点で計画があったならば 興大には説明の義務があったのでは・・・?それを黙って(というか、当然質問は あったでしょうから(ウチも何度も尋ねたし)嘘ついて)販売したんだとしたら 大問題なのでは?? でも本郷台の駅前がこんなに建設ラッシュなのはやはりハマレジが建ったことが きっかけでしょうかね。 |
357:
PX
[2006-02-01 10:50:00]
私はA棟購入者ではありませんが、今回の件では本当にがっかりです。
建設の順番が 「日本総合地所マンション」→「三角地帯マンション」→「ハマレジ」 であれば、私としても購入したかは不明です。当然、今回の件は建設順番が 談合的に決められたものと考えざるを得ませんが、当マンション「重要事項説明書 9P・特記事項6.の(1)」を確認して分かるとおり「周辺環境・景観および 日照条件等が変化することが予想されます。」の説明を宅地建物取引主任者 から受け、購入の申し込みをした形になっています。 なんで売主さんが前面に出てこなかったかがようやく見えた気がします。 耐震強度・近隣マンション建設ラッシュと、このところ、道義的にどうなんだという 問題が多いですね。 |
358:
匿名さん
[2006-02-01 18:40:00]
あそこの三角地帯のマンションも安藤建設?? だとしたら、日本総合地所マンションも含めて一括受注してガッポリ儲けてたりして。
・・・あるある探検隊。。 |
359:
匿名さん
[2006-02-01 18:49:00]
マンション販売も商売なので仕方ないですね。
空き地があればマンションが立つと思え、というご時世ですし。 |
360:
匿名さん
[2006-02-01 19:07:00]
建つのは仕方ない。プライバシーや日照権などこちらの主張をどれだけ
聞き入れてもらえるものなのか・・。どなたか詳しい方いませんか? |
361:
匿名さん
[2006-02-02 07:50:00]
販売時の説明では、ハマレジ以降は条例の改正により、
六階より高い建物は建造出来なくなるとか聞きました。 条文あたってないから正確には解りませんが、 建築計画とかを行政側で許可した日付が肝ですかね。 まあ、日本総合地所のは六階より高そうだし、 三物件の許可年月日を時系列で並べると、 何か見えてくるかもしれませんね。 |
362:
しば
[2006-02-02 09:20:00]
今朝見たら、三角地帯の中に側溝を作っていました。
これは、都市計画道路との境目ですね。 ハマレジの左側の斜面もそうです。 これを引くと三角地帯の面積は、2000㎡ちょっとでしょうか。 ここが、第4種高度制限地域?なら、A棟との境から離さないと高い建物は建てられないのでは? 日照権の問題は、むしろB棟に影響するように思います。 6階よりも高い建物は、20m制限で難しいと思いましたが・・・ 駅側の工業地域に建てるのでしょうか? 計画書がないとわかりませんね。 残念ですが、この土地に建たないのは無理があります。 |
363:
しば
[2006-02-02 10:54:00]
間違えました。
誤:第4種高度制限地域 正:第4種高度地区(横浜市) http://www.city.yokohama.jp/me/machi/gene/yotkod.html 側溝の写真です。 http://wm-t.net/reji/06-02-02/DVC00217-2.jpg 土地の広さはもう少しありますかね。 |
364:
匿名さん
[2006-02-02 11:05:00]
となりのマンション、施工が安藤建設と聞いてふと思いました。
これはあくまで個人の想像ですが、A棟の前の三角地帯、ここをまた使って隣のモデルハウス、現場事務所などがすぐに建つかもしれません。 もしくは、職人の駐車場、資材置き場、建設重機、トラックやダンプの待機場など出来てしまうかもしれません。 そうなれば、騒音、排ガス、粉塵などもろに影響を受けるでしょう。景観もよろしくありません。 引渡しが済んでしまえば手のひらを返したように・・・。まだ安藤建設とつながりがある今のうちに確認し、言うべきことはきちっと言っといたほうがいいでしょう。 まだ住民でなくとも4月には住民になることは間違いないのですから、不安は取り除いておいておくのがよいでしょうね。 特にA棟B棟の方は要注意です。 |
365:
匿名さん
[2006-02-02 14:55:00]
道路側いっぱいに寄せて、工業地域に高い部分をもってくれば
大き目のが建ちますか? |
366:
匿名さん
[2006-02-02 16:28:00]
A棟購入者です。三角地のマンションの件を知り、初めて書き込みします。
興大さん説明不足ですよね、A棟は眺望や日当たりが良いからほかの棟に比べ少々割高ですって言っていました。 それが無くなる(どの程度かわかりませんが)と考えると、少々だまされた感じがします(金額的にも)。 三角地の計画は「まだまだ先の話ですし、建っても大したもの建ちませんよ」と言う軽い返事でした。 引越し前に嫌な気分になってしまいましたが、計画の順番等納得の行く説明をしてもらいたいものです。 |
367:
匿名さん
[2006-02-03 10:14:00]
財形融資利用者です。
引渡し会までのスケジュールをもらって、なんだか「つなぎ融資」 をさせたいようで、疑問に思い確認しました。 やはり、以下の質問に対して つなぎ融資による方法ではなく、不動産売買契約書 第9条2項と第23条に基づき、傷害保険に加入したい と考えています。 回答は 通常はつなぎ融資をご利用いただくのですが、横浜 レジデンスに関しましては、傷害保険の加入により お引渡しが可能になります。 だって つなぎ融資なんて手続きも面倒だし、お金もいっぱい かかるもの冗談じゃない。 数千円の傷害保険のほうが簡単便利だものね。 |
368:
かさま
[2006-02-03 12:55:00]
いよいよ明日あたりから内覧会ですね。
うちもあさってです。どきどき。 ここをご覧になってるような方には、余計なお世話かもしれませんが てきとうに、参考になりそうなHPを紹介しておきます。 マンション内覧会チェックシートのテンプレート集 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2326/ 内覧会でチェックすべき事!! http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5600/ 6members.com ●内覧会・引き渡し時の基礎知識 http://www.6members.com/contents210.html Yahoo!不動産 内覧会時のポイント(マンション・一戸建て) http://realestate.yahoo.co.jp/docs/myhomeguide/04_58_01.html また、入居説明会の時みたいに、セールスマンがあちらこちらで待ち構えていると予想されるのでお気をつけ下さい。 |
369:
匿名さん
[2006-02-03 16:12:00]
以前プロの内覧会同行業者を頼むと書き込みされていた方、そのことを
興大側に事前に伝えました?ウチも依頼してあるのですが、売主側の 許可をとってはいないのですが、必要なのでしょうか。 |
370:
匿名さん
[2006-02-03 16:36:00]
自分の買うものを見るのに許可なんて取る必要は無いですが、事前に伝えることにより、売主の対応が違います。
清掃も含めて内装はきちんと仕上げてくれるでしょう。 |
371:
369
[2006-02-03 18:15:00]
そうですね。念のため連絡入れておきます。ありがとうございます。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報