横浜レジデンス【PartⅡ】
201:
どーも
[2005-12-04 22:39:00]
|
202:
匿名さん
[2005-12-05 00:35:00]
>201 さん
うちも食洗機は、自前でビルトインしようと考えています。 オプション設定されていたものは機種も限られていたため、他メーカの最新型をつけたいと思いまして...(M社のミストを狙っています) あとは値段ですかね(オプションのものははやり高いですよね(>_<)) (限定工事のオプション説明会の時に、配管、配線はきていること確認しましたので、後付でもそんなに大げさな工事は必要ないと思います) ところで、例の構造計算偽造の件、ここ2〜3日の間で、興大に最新状況確認された方いらっしゃいませんか。 うちは、1週間前くらい前に電話で確認しましたが、その時は「再検査(再計算?)を実施するようオリックスへ依頼はしているが、まだオリックス検討中で回答待ちの状態です」とのことでした。 「入居説明会の時は、きっちり説明していただくことを希望します」と伝えましたが、やはり興大自身ではどうしようもないようで、オリックスの意向次第のようです。 オリックスさん、しっかりお願いしますよ。 |
203:
匿名さん
[2005-12-05 00:55:00]
確認しましたよ。
再検査の結果が近日中に郵送されるようです。 ただ、詳しい見解については別途設計事務所に問い合わせる必要がありそうです。 恐らく14日の説明会より先に郵送されるので、説明会では積極的な説明は期待 出来なさそうです。 あと聞いた話では、鍵の引渡しは3月の29〜31日の3日間にかけて行われるようです。 3月中に引越しを完了したかった我家としては、「ちょっと無理そう」と担当者に 言われてショックを受けています。 |
204:
しば
[2005-12-05 01:10:00]
どーもさん
私は、自分でやるの大好き人間ですので以下で、ゴールドあたりを かって、自分でコーティングする予定です。 http://risron.co.jp/wax/index.html 所詮、コーティングには寿命がありますので、自分でできたらいいな と思っています。 エコカラットも現在どの方法が良いか検討中です。 どなたかお勧めありませんか? 匿さんへ みなさん、大きい買い物ですので不安なのですよ ただ、ここに不安と書いても解決しません、どんどん興大さんに 聞いて行きましょう ただし、14日を当てにしてはだめです。時間ありませんし 売主でない、興大さんに口頭で答えてもらっても、と思います。 不安なことは、書面で質問しましょう。 私も1通質問しています。 契約時に、興大宛の封筒もらいましたよね・・・期限切れなら 請求してください。 納得したいなら、自分ですることですね。 |
205:
匿名さん
[2005-12-05 01:40:00]
入居、本当に(予定通り)3月末日なんですね。
少し早まるのかな?と思っていました。 でも、急いで工事をして雑だったり、その他いろいろあるのは後々怖いので、 たとえ逆に期間が延びたとしても、きっちりやってもらうことを希望したいなと 思います。特に最近の建築事情の諸々をみてしまうと。。 構造計算の再調査はおこなったみたいですね。 ただでさえ地震が大の苦手なので、最近はニュースを見るほど不安が募っていました。 どのような結果が送られてくるかわかりませんが、どこまでの結果(検査)がされたら 自分が安心だと思えるのか(どこまでの調査を要求するのか)を、購入者の私たちも 事前にまとめておく必要がありそうですよね。 他のマンションの掲示板とかでも耐震偽装の件はいろいろ騒がれているので、 どういう検査が必要なんだとか、どういう要求をすればいいのかとか、 私も自分なりにまとまておこうと思います。 最終的には、181でボビさんが言われているように、 「その上でももしもなにかに使った時には、どこがどうように責任をとってくれるのか」 をきちんと確認しておく必要もあるかと思いますね。 大きな買い物&場合にとっては命にもかかわることですから。。 |
206:
匿名
[2005-12-06 09:11:00]
ウチも小学校入学の子供がいるのでできれば3月中に引越しを
終えたかったなぁ。 |
207:
匿名さん
[2005-12-06 10:29:00]
もしものときは、既存不適格なので立て替えられません。
|
208:
のんきはは
[2005-12-06 12:54:00]
我が家は、中学生がいて、本郷中学校区からの転居になります。
そういう方も多いかと思います。 本日学校に用事があり、校長先生にお目にかかったので、3月末に学区外になる旨の話をしましたら このパターンの学区外登校は全く問題がないとの事でした。 早急に何かすることはなく、住民票を移してからの手続きでいいと言われましたが、手続きはあるのだそうです。 限定された情報で申し訳ないですが、一筆。 |
209:
匿名さん
[2005-12-07 18:45:00]
皆さん駐車場はどうされますか?うちの車はぼろですが車高が高く一番大きい区画にしかはいりません(泣)。
抽選に漏れたらどうしよう。他の方の状況が気になります。 |
210:
かさま
[2005-12-08 20:48:00]
うちは今、車ないんですが・・・どうするべ。
実家から車借りてくるかなぁ(笑 あとから車買っても、駐車場が確保されるんだったらそんなことしないんですが。 厳しいかな。やっぱり。 |
|
211:
匿名
[2005-12-08 21:48:00]
うちは、中くらいの大きさの駐車場を希望なのですが、はたして希望通りになるのか不安です。
車も買い換えて2年だしまた買い替えなんてできませ〜ん。金額もいろいろ、場所もいろいろ、 希望が叶うといいのですが・・・。 |
212:
匿名さん
[2005-12-09 09:02:00]
駐車場は、車検証のコピーを提出し、大きさ毎に分けて抽選すると
去年、聞きました。 |
213:
のん
[2005-12-09 09:42:00]
私も212さんのように認識しています。
車を去年買い替える際、大きくしたかったのですが、 ワゴン用の申し込みをしていなかったので、前車種より更に小さい物を選びました。 今まで、別に駐車場を借りるしかなく、そこまで自転車で行きたいほどの距離があったので それに比べればまし、と考えています。 戸建てではないので、目の前に車が停まっていて、すぐに出られる、までは望んでいません。 でも、毎日使う人や、たくさん荷物がある時は、少しでも近く…と思いますよね。 |
214:
どーも
[2005-12-13 22:23:00]
明日、説明会、いってきまーす。
|
215:
かさま
[2005-12-14 09:59:00]
今からいってきまーす。
|
216:
匿名さん
[2005-12-14 12:30:00]
ところで、駐車場があっても洗車するところが無い様ですが不便ですね、皆さんはどこで洗車しますか?
大規模マンションで洗車場が無って変ですよねねェ、 どう思いますか? |
217:
しば
[2005-12-14 13:30:00]
説明会行ってきました。
マンションの設計に関しては、安藤建設から説明があり、 説明後に、個別質問を2階で受けることができます。 一般の質問と構造設計に関する質問と、部屋が分かれており 現場の工事写真や図面も多く掲載されていました。 まあ、素人目には分かりませんが、きっちり現場写真を撮っており 管理されているので、その点では安心できるのでは?との印象でした。 駐車場に関しては、1月末までにアンケート(車検証こみで)を とって2月までに決めると言っていましたが、抽選を公開でやるのか 非公開でやるのかも決めてないようす。 洗車は、私はいつも洗車場を使っています。あまり近くはないけれど 何箇所かありますね。 |
218:
匿名
[2005-12-14 16:14:00]
ハマレジって地上波デジタルのアンテナってついてるんでしたっけ?
|
219:
のん
[2005-12-14 17:35:00]
説明会、行ってきました。不謹慎にも、眠いのを耐える説明もありました。
我が家としては一番聞きたかった「これからの流れ」は、さらっと流しすぎの上に 何言ってるのか我が家にはよく分からなくて、困りました。 2階のブースで再度確認してきましたが、混んでいましたね〜。 登記の書類は、銀行のローン契約が終わっていないので、出せない書類もありました。 12月中に契約を済ませてもらえると、3月中の登記に間に合うんですけど…と言われ 倍額払いたくない我が家は(どこでもしょうでしょうけれど) スパートかけないといけなくなりました。 提携銀行以外のローンなので、自分で動くのですが マンションの価格表・間取り図・重要説明書の全コピーやらもろもろの提出をしないといけなくて 遅々たる進み方なんです。 |
220:
匿名さん
[2005-12-14 20:52:00]
みなさん、おつかれさまでした。
構造計算の件は大丈夫そうですね。(設計書どおりに造ってれば・・・) しかし建物完成後の完了検査は、またERIが行うそうです。 他に替えないのかと質問しましたが、変える予定はないとのことでした。 まあ、安藤建設が設計書どおりに造ってれば問題はないんですけどね。ちょっと不安。 しかし、今日、役員の選出するとは思いませんでした。 あの場で「やりたい人いますかーー」って言われてもね。 こっちは手続きや構造計算のことで頭がいっぱいで何のことだか解りませんでした。 役員になられた方、微力ですが私なりに協力致したいと思います。 初年度は組合を軌道に乗せるまで大変でしょうけど頑張ってください。 |
221:
匿名さん
[2005-12-14 21:18:00]
218>
本日、説明会に行ったものです。地上波デジタルですが、CATVのアンテナが各居に引いてありますが それにデジタルチューナーを接続するだけで見れるようです。CS、BSデジタルもCATVと契約すれば 見れるようです。 |
222:
匿名さん
[2005-12-15 00:39:00]
自分のところで出した式次第どおりの内容で進められない企業はどうなんでしょう。
はじめから,○大に期待してませんが。さすが,いざとなったら責任逃れしたいオ○ックスは 絶対に前面にでてきませんね。そこらへんのしょうもない建前主義にはうんざりです。 せめてもの救いは,安○建設がそこそこ誠実に説明していることです。素人の自分にあんな 専門的な内容を説明されても,ちんぷんかんぷんですが,説明しようとする姿勢は感じられました。 まぁ,全体的に説明したよとの事実を残したかったのでしょう。無いよりはマシ程度です。 |
223:
匿名さん
[2005-12-15 10:35:00]
昨日の新聞に偽装マンションを販売した会社として興大??という会社が載っていましたが、
こことは違う会社? |
224:
かさま
[2005-12-15 10:39:00]
>のんさん
>12月中に契約を済ませてもらえると、3月中の登記に間に合うんですけど…と言われ ほんとですか? うちも提携銀行以外のローンですが、借入額を少し減額しようかどうしようか迷っているので (ローン契約は先週終わったんですが)そんな話聞いてないよ、ってとこです。 でも、税金が半額になるといっても、登録免許税のことですよね?たしか。 登録免許税は、建物部分の0.2%だから、それが0.4%になってもたいしたことはないのかなぁ・・・ それとも違うのかな。 夜に書類確認してみよう・・・ |
225:
かさま
[2005-12-15 10:43:00]
>>223さん
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20051214AT1G1401G14122005.html >このマンションはハウジング大興(練馬)が建築主で これのことですか?だったら違う会社ですね。 |
226:
匿名
[2005-12-15 20:29:00]
のんさん
我が家も申し込み終わっていません。 契約時は変動だったので、借入金を少なく固定で(ベストはフッラトですが)と思っていました。 提携外の銀行で審査中ですが、申し込みがいつになるか。 これから煮詰めていくのかと思ったら12月26日までに申し込みを済ませるなんて寝耳に水です。 のんきすぎ?でも初めてのことで、何から何まで????? |
227:
匿名さん
[2005-12-15 23:13:00]
ちょっと話が違うのかわかりませんが・・・
提携外の銀行であれば、3月に金額が確定しても大丈夫なハズですよ。 12月中に申込をすればというのは、提携銀行の関係(これも基本的には大丈夫なハズなんですがねぇ…) と登記費用を算出するためと思われます。 (確か、諸費用は先に振込をする形になってましたよね。) 我が家も借入額を提携外銀行で検討していたので、昨日その旨を申し出たところ、 借入額によって、報酬代(司法書士の)が変わってくるので…なんて事をいわれました。 あまりにせかすようなら、抵当権設定に関しては、借入先銀行でお願いしようかと 思っているくらいです。 実際には、登記の関係は、3月末ですし、時間的余裕はあるハズなんですが… |
228:
かさま
[2005-12-16 00:33:00]
書類確認しました。
やはり登録免許税ですね。<3月中に登記しないと軽減受けられない 登録免許税は、土地は2.0%、建物は0.4%なのですが、H18/3/31までは、それぞれ1.0%、0.2%に軽減されるということです。 (>>224では土地部を忘れていました) たとえば、土地・建物それぞれ評価額1000万円だったとすると、土地・建物それぞれ10万円・2万円なのが、20万円・4万円にアップするということですね。きっと。 それは大きいなあ・・・ でも、書類をどう見てみても、2月中旬くらいまで余裕があるようにしか見えないんですけどね〜 |
229:
匿名さん
[2005-12-16 01:52:00]
私は、説明会は行ってよかったと思っています。
事前に質問内容をまとめていたので、耐震のことも、ローンのことも、引越しのことも 説明会終了後にすべて2階の質問ブースで聞いてきました。 (説明会の内容だけではもともと物足りないだろうと思っていたので。 こちらから聞かずにすめばラッキーだな程度にしか思っていませんでした。) 説明の順番は、ひととおり説明さえしてくれれば、入れ替わっても問題ないように思えるのですが、 そういうものでもないのかな。 |
230:
匿名さん
[2005-12-16 14:06:00]
説明会の時、栄区役所の方が住民票の手続きや入学について簡単にお話があったので、翌日区役所に行って小学校の入学手続きについて聞いてきました。
4月5日の入学式以降引っ越しがある場合、本郷台小に学区外から入る場合、直接現在の住民票のある学校と本郷台小の校長の印をもらった必要書類がいるそうです。 4月の初めから通学を考えているなら、早めに直接小学校に問い合わせしたほうがいいですよ。 ちなみに我が家は、鍵の引渡し後すぐに住民票を移し新学期に間に合わせる事にします。 以前どなたかが書かれてましたが、本郷台小に興大のほうから何の連絡もなく、入学生の人数を把握できないでいると、校長先生もお困りの様子でした。(先日返信した就学状況の紙、どうなっているんでしょうかねぇ) あと、説明会の時エレベーターについて聞いてきました。(我が家子供がまだ小さいので、一人でエレベーターに乗ったとき、階数ボタンに手が届かない心配があるので。) B棟の4台の内1台が身障者用の低い位置にボタンが設置されているそうです。 |
231:
匿名サン
[2005-12-16 18:52:00]
インターネットの件ですが、以前、話題に上がっていましたね・・・。
Bフレッツ等の他の選択肢は、無いのでしょうか??入居後に話し合いで?使える可能性はありますよね? |
232:
しば
[2005-12-16 19:20:00]
匿名サンへ
ハマレジまでは、光回線だったと思います。 みんなで、100Mbpsを使いあうのではなく、その後の各住居への配線が 100Mbpsですね。だから、最大で100Mbps あとは、今回のプロバイダーの実力が問題ですが、・・・・みんなで動画を 見出した時にどうでしょうかね。 遅いようでしたら、今回のプロバイダーにお願いしたほうが良いのでは? 固定IPも申し込めば使えるようだし、とりあえずは使ってみてからですね。 |
233:
かあちゃん
[2005-12-16 21:42:00]
私は、今日、本郷台小学校に出向いてきました。
と言うのも、台小に電話をしてみたところ「できるだけ早めに一度来校して下さい。」とのことでしたので、 現在の学校長に『指定学区外就学許可願書』と言う書類に印をもらい、持参したわけです。 コレを区役所に提出しておくと、住民票を移動させる前でも通学させること出来るそうです。 校長先生のお話では「クラス編成を考える前に、名前と学年を知りたい」とのお話でした。 台小に通わせようとお考えの方は、早めに連絡しておいた方がいいかも・・・ |
234:
かさま
[2005-12-17 14:59:00]
>>231さん
契約前に、ADSLはダメだということを聞いた覚えがあります。 Bフレッツ等とのことであれば、共用部にBフレッツ用の設備を置かないといけないので 管理組合での承認が必要だろうと思われます。 承認さえあれば、あとは金銭的なものですが。つなぐネットより安くはならないでしょうね。 よほど人数が集まれば、話は別ですが・・・ また、ケーブルテレビの、タウンテレビ南横浜にもインターネットサービスがありますが こちらは料金の割に速度も遅めで、あまり評判も良くないようなので、選択する理由は特にないと思われます。 |
235:
匿名
[2005-12-17 19:11:00]
|
236:
匿name
[2005-12-18 01:17:00]
IPフォン追加するとプラス399円だと思ってましたが、よく見ると別にTAレンタル料が399円
トータルでプラス798円だったって知ってました? |
237:
匿名さん
[2005-12-18 11:23:00]
235>
CS、BSのパラボラアンテナは、確か契約した頃の重説では近隣の住宅ために設置する共用アンテナで ハマレジ内は、CATV経由のみとなると記憶してますが。 |
238:
匿名
[2005-12-18 15:31:00]
|
239:
匿名サン
[2005-12-18 17:23:00]
しばサン、かさまサン、ありがとうございます!
まずは使ってみないと、ですね!せっかくの光接続なので、サービスを満喫したいですね〜♪ |
240:
匿名さん
[2005-12-20 08:58:00]
CS、BSのパラボラアンテナは受信可能と重要事項説明書に書いてあります。
|
241:
匿名さん
[2005-12-21 11:17:00]
海外リーグサッカー(LIVE)がCATV、110度でも視聴できないので困りました。
スカパーアンテナをバルコニーに設置するのは管理組合で許可されるでしょうか。 |
242:
匿名
[2005-12-23 21:47:00]
説明会の時に頂いたこれからの流れにローン申し込みが12月26日までとなっていましたが、皆さん申し込みは
されましたか?うちはまだ、仮審査の結果が来ないので26日までには申し込めそうにありません。10日前の 説明会でいきなり26日までと言われたって・・・という感じだったのですが皆さんはどうですか? |
243:
B棟入居予定
[2005-12-24 08:46:00]
ローンの件ですが、うちは12月頭に住友信託でローンの仮審査が通りました。自分でやるつもりでしたが興大さんが提携しているとの事でしたので営業担当に手続きをしてもらう予定ですが。。。
それ以降まだ何も連絡が来ませんね、12/26までの申し込みはまず無理だと思います。。 年内に連絡をつけて準備、年明け早々に申し込みしないとマズいですね。 |
244:
C棟住人
[2005-12-24 12:30:00]
我が家は東京スター銀行です。
つい先日審査が通り、残すは契約のみですが、新住所の印鑑証明・新住所の住民票を取ったりしないといけないので この連休中に契約をするのは不可能かと思われます。 銀行からは、興大の方に、スター銀行の審査が通りましたと連絡すれば大丈夫ですと言われていますので 説明会の時に出せなかった登記の書類は、支払い「スター銀行」で本日提出します。 |
245:
匿名
[2005-12-24 13:25:00]
全宅住宅ローンはどうですか?
|
246:
匿名さん
[2005-12-24 17:41:00]
我が家も東京スター銀行の予定です。(審査済み、興大には電話連絡済み、正式契約は引渡し時の1ヶ月前〜3営業日前)
たぶん、新住所の印鑑証明・新住所の住民票の取得は、入居後ではないとダメなはずです。(興大に確認済み) 従って、契約時には現住所の書類を提出して手続き、登記後に新住所の書類を提出して変更手続きということで、東京スター銀行はOKのようです。 |
247:
のん
[2005-12-25 19:52:00]
今日、A棟の数箇所の窓に、灯りがついていました。
今までは「建物」といった感じでしたが、「住まい」という感じがしました。 あそこに住むんだなって、実感がわきました。 |
248:
B Tower
[2005-12-26 22:46:00]
向かいのスーパーの屋上からしばらくみていて、下り(大船)方面に向かう電車が入ってくると結構大きな音がしていました。登り(横浜)方面に出発する電車の音はほとんど気になりませんでした。マンションの管理棟が建ってる手前の土地にはいずれなにかがたつかもしれないと興大の営業がいっていましたが、そうなるとかなりうっとおしいかもしれません。目の前の道路も敷地から右折ででれるかどうかがわかりませんが、できないとなると一方通行状態で面倒です。午後3時頃いったのですが、日当たりはどの棟も抜群でした。北側の湿気が心配ですが。
|
249:
かさま
[2005-12-28 10:57:00]
暖房をガスファンヒーターにしたいなー、と思って調べてたんですが。
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/faq/#a03_01_02 >高層住宅(高さ31mを超え、非常用エレベーター及び特別避難階段の設置が法令上必要となる建物) >につきましては、居室へのガス栓設置が禁じられています。 ガガーン。 な、なんだって〜〜〜〜 |
250:
のん
[2005-12-28 20:55:00]
うちもガスファンヒーターを買ったばかりだし、暖かいので、ガス栓を後付しようと思っていたのです。
ありゃー。目論見が。 ビックオレンジに引っ越した人が、ガスファンヒーターが使えないとこぼしていたので、 もしかしたらハマレジも、とは思っていたのですが 根拠が分かりやした。・・・_|‾|○・・・ |
251:
匿名さん
[2005-12-29 21:59:00]
駅前の市営住宅の1階にローソンができます。終電だと、フジも閉まっているんで、助かります!
|
252:
匿名さん
[2005-12-31 18:21:00]
構造計算。「大丈夫らしい」と言うことでここでは下火になっているけど、一階の柱の太さや、鉄筋の本数、鉄筋の太さ、鉄筋の量(平米あたりキログラム)、などの数字はどうなっているんだろう。設計によって変わるから一概にこれらの数字で判断はできないにしても、どの程度「大丈夫」なのかのメドにはなると思う。
|
253:
匿名さん
[2006-01-01 01:45:00]
あけましておめでとうございます。
今年も(今年から本格的に?)よろしくお願いします。 構造計算含めて、我が家でも耐震の件についてはとても気になっています。 入居説明会では「大丈夫です」との話で終わってしまいましたが、 そうはいわれてもそんな簡単に不安が晴れるものでもないですよね。 252さんの文章を見て、気にされている方がいることに正直ほっとしました。 話題が下火になっていたのでもしかしたら気にしているのは我が家くらい?? なんて思ったりもしていましたので。。 オリックスは構造計算の再計算をおこなうといっているので、とりあえずその結果を待とう。。 と思っているのですが、構造計算については問題なかったとしても、実際の建物がそのとおりに つくられているかはわからないですよね。 これってオリックスなり安藤建設なりを信じるしかないのでしょうか・・? どこの会社がとかでなく、建築業界全体に不信感を感じざるを得ない気持ちになっている今、 ただ構造計算がクリアしてるから、と言われただけでは不安がぬぐいきれない気持ちでいます。 (なんかTVの報道をみていると、構造計算もそのたびに違った結果だったりしていますよね。 それってどうなのでしょう。。) |
254:
しば
[2006-01-02 21:42:00]
あけましておめでとうございます。
今年からご近所として、皆さんと楽しい生活にしていきたいです。 耐震の件に関しては、やはり不安ですね。 252さん、253さんの気持ちは良くわかるつもりです。 だって、検査機関があの体たらくでは何を信じて良いかですね。 ただ、まじめに建設した新しい建物は、阪神大震災でも被害は 少なかったと聞いています。 栄区は地震に対して必ずしも安全な地域ではありません。 でも、地盤に関して確実に調査されたところに立てられて いると思っています。 地震に対する対応力も今回の「横浜レジデンス新規工事・構造設計について」 に記載されていますね。 ただ、決してすごく強い建物ではありません。 (公共の建物ではないので、基準以内です) 私としては、生命の危険性としてはかなり低いと判断しています。 財産としての危険性を重要視するのであれば、地震保険に加入することを お勧めします。 それでも不安な方は、この地域は厳しいですね。 でも、ここは良いところですよ、1十数年いろいろ歩いて見ましたが、 私は楽しく暮らせると思っています。 よろしくお願いいたします。 |
255:
匿名さん
[2006-01-04 03:52:00]
同じく耐震の件に関しては不安に思っています。
よく分かっていないのでもしお分かりになるようでしたら教えていただきたいのですが、 栄区は地震には安全とは言いがたい場所なのでしょうか? 現在横浜市外に住んでいます。 関心はあるのですが詳しくはわかっておらず・・ (調べてもなかなか難しいんですよね・・) |
256:
匿名
[2006-01-04 15:49:00]
本年もよろしくお願いいたします。
ご存知の方も多いとは思いますが、 地震の想定震度については横浜市のページで見ることができます。 http://www.city.yokohama.jp/me/bousai/jisin_map.html 栄区の中でも地盤は固いほうなのかなと思います。 地震の問題からはどこに住んでいても免れることはできないのではないかと思います。 今行われている再計算できちんと建てていただいたことが分かれば、 後は私たち285戸と近隣の皆さんとが協力していざというときのために出来る限りの 備えをしていくことが大切なのではないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
257:
しば
[2006-01-06 13:55:00]
256の「匿名」さんのおっしゃっている意見が妥当と思います。
横浜市の地震マップは多少古いのですが、まあ、大勢に影響ないでしょう。 「神縄・国府津−松田断層帯地震」に関しては危険性が若干低くなって います。 >栄区は安全といいがたい・・・ごめんなさい 東京や神奈川にすむのであれば、多少の確立の違いはありますが (地震の確立の違いの精度も???です) いづれ、6弱以上の地震が来るでしょう。 と思って準備だけしておくのが良いのでは? また、地盤が大切であることも、指摘のとおりです。 あまり、背の高い家具を置く方は少ないと思いますが、大型家電 も含めた転倒防止の設置をお勧めします。 平成17年3月23日 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 http://www.jishin.go.jp/main/chousa/05mar_yosokuchizu/ |
258:
匿名さん
[2006-01-08 00:53:00]
みなさん、いつから入居されます?
同じ日程なのかな・・・。 |
259:
のん
[2006-01-08 10:28:00]
荷物だけ入れてから、しばらくしてから入居される方もいるかもしれませんが、
引越し自体は、向こうの決めた日程でするしかないですよね。 エレベーター1基で1日8件(でしたっけ)、全体で1日何件と割り振られてくるので 一斉入居しか出来ないですよね? |
260:
かさま
[2006-01-08 13:17:00]
日程について、入居説明会の時に提携引越業者に聞いたことですが。
だいたい目安として、1戸につき、4月上旬に1日・4月下旬に1日割り当てられて そのうちのどちらかを選んで引越するような形になるとのことです。(鍵引渡を3/31と仮定した場合) もちろん提携外の業者で引越する人も同様です。 ただ、空きがあれば調整することはできるとのことです。 例えば私に4/1と4/30の2日が割り当てられて4/30を選択した場合、4/1日に空きができるので 他の1戸をそこに入れることができる、というような感じのようです。 下旬のほうであれば、割り当てられた日程でなくてもだいたい希望日に調整可能でしょう、との話でした。 うちは上旬は仕事の都合でたぶんダメなので、4月下旬の入居を考えてます。 |
261:
匿名
[2006-01-09 22:41:00]
我が家もゆっくり引っ越ししたいので4月下旬か5月に入ってからかのどちらかにしようと思っています。
提携外の業者で引っ越しを考えておられる方で良い業者知ってる方がいましたら教えてください。できたら安い所でお願します。 来月はとうとう内覧会ですね。楽しみです!!みなさんは内覧業者どうされますか? |
262:
匿名さん
[2006-01-10 12:49:00]
そろそろ家具を検討しようと思っているのですが、図面集には詳しい寸法がなく困っています。 冷蔵庫や食器棚のスペース、窓のサッシの詳しい寸法など。。これらは内覧会で自分で実際に寸法を測るしかないのでしょうか? それとも興大に問合せすればそういった寸法図も入手できるのでしょうか?
皆さんはどうされますか?? |
263:
かさま
[2006-01-10 16:51:00]
|
264:
のん
[2006-01-10 17:13:00]
内覧会の通知が届きました。
内覧会で実寸を計るしかないと思っていたので、「待ちに待った」という感じなのですが 各窓の高さ等の入った図面も、言えばもらえるものなのですか? 初耳だ〜 |
265:
かさま
[2006-01-10 18:24:00]
>のんさん
いや、わかんないですけどw うちも、必要だなーと思ってて、今度くれって言おうかと思ってたところで。 図面自体は存在するはず(というかないとおかしい)ので、くれるんじゃないかなーと そんな甘い考えなんですが。。。甘いですかね? |
266:
匿名さん
[2006-01-10 20:20:00]
内覧会の通知きてませんが、何日なんでしょう?
|
267:
匿名
[2006-01-10 20:26:00]
2月4日(土)です。混雑が予想されるという理由で時間は指定されていました。
|
268:
のん
[2006-01-10 20:43:00]
うちは2月5日です。
平日を覚悟していたのですが、日曜日でした。 家族で行こうかな。 |
269:
かさま
[2006-01-10 23:27:00]
うちは・・・
書面と返信用ハガキで日程が違うっっっ!!!!!! ど、どっち?w |
270:
匿名さん
[2006-01-11 15:46:00]
うちは、2月19日(日)でした。
ラストか? あと、近隣説明会に行かれる方はいらっしゃいますか? うちは都合つかず、行かれません・・・ |
271:
匿名さん
[2006-01-12 00:44:00]
設計図面集をモデルルームで見せてもらいましたがコピー不可と言っていました。
なぜだったのでしょう。コピー代をけちるためなのか?(みなさんがコピーしまくると大変そうなので) で、部屋の図面は写真に収めておきました。 今でも図面集はいつでも見みせてもらうことができるハズです。 閲覧場所は確認しないと分かりませんが。 |
272:
匿名さん
[2006-01-12 00:48:00]
ちなみに図面集には窓周りはもちろんのこと棚や洗面台の図面もありましたよ。
|
273:
かさま
[2006-01-12 10:59:00]
>>271さん
あー、そういえばたしかそんなことをどこかで聞いたような気がします。 どこで見れるんだったかな・・・興大だったか、設計会社(アーキフォルム)だったか・・・ 忘れてしまいました。今度確認してみます。 情報感謝です。 ちなみに内覧会は2/5でした。 近隣説明会は行けません・・・ |
274:
カン
[2006-01-12 22:04:00]
こんにちは。突然スミマセン。
内覧会には「印鑑持参」とありましたが何に使うのでしょうか?ご存知の方がおりましたら教えて下さい。 まだ耐震強度の第三者機関の評価結果が出ていないので、ハンコを押すことは気が進みません…。 返信はがきにもその旨書きますが、興大は担当者の言うことがバラバラで、電話での約束も守らないので 個人的には信用していません。 |
275:
匿名
[2006-01-13 00:01:00]
印鑑はたぶん内覧会終了時に「ちゃんと確認しました。」みたいな意味で押させられるのかな〜?なんて勝手に思っています。
実際はどうなのでしょうかね・・・。 以前、送られてきた今後の流れみたいな紙には1月にローン契約会と書いてありましたがそれはどうなったんでしょうか? 個々での契約で契約会という形では行われないのでしょうか?ご存知の方いますか? |
276:
匿名さん
[2006-01-13 00:53:00]
2月11.12.18日の内覧会の方はいらっしゃいますか?
|
277:
匿名
[2006-01-13 09:18:00]
うちは18日です。都合が今ひとつだったので興大に一週早めてもらえないか
問い合わせたところ、奥から(D棟から?)順に内覧会に向けて仕上げていく (掃除など)ので、一部屋だけ個別にできるか施工主側と相談しないと判らない と言われました。結局何とか都合がつき指定の日に行けそうですが。 ウチとはA棟なので後の方なのかな。 早目の日程の方、内覧会の報告楽しみにしています!! |
278:
匿名さん
[2006-01-13 15:10:00]
>>276さん
2/11内覧会です。(C棟) |
279:
しば
[2006-01-15 00:19:00]
内覧会のときは何が気になります?
各窓の寸法ですか? 私は遮音性能が期待値通りか気になります。 > 外部音の遮音性に優れた30等級のセミエアタイトサッシュを採用。 >外部からの音を約30デシベル低減させます。駅前を感じさせない静かなプライベート空間を保ちます。 >※一部住戸除く 確かに防音サッシですが、線路ぎわでとても重要だと思います。 サッシだけの性能ではないと思いますので。 また、問題はないと思いますが、住居間の騒音の伝わり方も気にしています。 |
280:
匿名さん
[2006-01-15 01:40:00]
275さん
>以前、送られてきた今後の流れみたいな紙には1月にローン契約会と書いてありましたが. >それはどうなったんでしょうか? >個々での契約で契約会という形では行われないのでしょうか?ご存知の方いますか? 2月6−8日に行われるそうです。 委任状の問い合わせ先の業務課に確認しました。 その際、構造計算の再計算について聞いたところ、結果は来週だといわれました。 但し、18日の説明会に間に合うかどうかは微妙だそうです。 興大としては、問題があればオリックスが対応するので、あまり気にしていないような口ぶりでした。 興大の営業はこちらの疑問に対していい加減な応対をする人が多いのですが、業務課の人はこちらの質問に 明快に答えてくれました。 それにしても、興大からの案内は、唐突で泡を食うことが多いですね。 期限管理が、相当いい加減だと感じています。 |
281:
匿名さん
[2006-01-15 19:48:00]
A棟購入者です。内覧会は19日です。
自分たちだけではとても内覧できる自信がないので 内覧会はプロの同行を依頼しよう!と思っています。 現在どこの業者に依頼するか真剣に迷い中。。 同じようにプロにお願いしようと思っている方いらっしゃいませんか? お勧めのところがあったらぜひおしえてください! (今のところの候補は「さくら事務所」と、「住まいの調査団」です) |
282:
匿名
[2006-01-15 21:52:00]
我が家はC棟で内覧会は4日です。業者は迷いましたが住まいの調査団に依頼しました。ホームページの利用
された方の感想を見るとみなさん良い評価をされていましたし、電話での対応も親切でしたよ。先週予約したの ですが、結構いっぱいで調整するのでしばらくお待ち頂けますか?と1日返事待ちしましたので依頼は早めの 方が良いと思いますよ。 |
283:
匿名さん
[2006-01-17 18:33:00]
今朝、内覧会らしき団体さんがヘルメットを被って入っていきました。いよいよって感じですね。。
塀が外されていたので見れたのですが、スロープは思ったよりも急に見えました。 また、「図面上は第三者所有地」となっている場所にも椰子の木みたいなものが植えられていたように見えました。 |
284:
匿名さん
[2006-01-17 18:41:00]
先日話題にあがった寸法ですが、興大の担当者曰く、我々の手元にある図面集の縮尺が100分の1なので、定規を当てて100倍するとおおよそ正確な寸法が判るとの事でした。
あとはカーテン関係のサッシなどの高さ、区切りの確認ですね。。 これは内覧会で採寸してもらうのが正確かな。。 甘く見てましたがカーテンて高いですねぇ、皆さんはどこか検討されてますか?? 良いところがあれば教えてください。 |
285:
かさま
[2006-01-17 18:57:00]
>>284さん
良いかどうかはわかりませんが、比較的安いところなら、横浜ワールドポーターズの4Fに いくつかお店がありますよ。 あと、ランドマークタワーの3Fあたりにあるお店もいい感じかなという印象でした。 |
286:
匿名さん
[2006-01-17 22:52:00]
引渡し日が、3月28・29日にきまったそうです。
|
287:
のん
[2006-01-18 08:39:00]
ワールドポーターズ4階のオーダーカーテンは、1窓1万円でした。
遮光カーテンも1万円でした。 レースカーテンも1万円。ミラーカーテンもありました。 端に錘もついていましたし、ひだも3枚ですし、いい感じでした。 ただ、見本を持っていって、実際に窓にかけてみる事はできないし、 同行してくれて採寸してくれる事もありません、メジャーをくれるので、自分で図ります。たいした手間ではなさそうですが。 種類は決して多くないので、気に入った柄があれば、ラッキーかも。 我が家は、候補に入れています。 |
288:
匿名
[2006-01-18 17:23:00]
カーテンの採寸に来てもらう場合、興大に前もって連絡は必要ですかね?
|
289:
近隣説明会がありましたね
[2006-01-18 22:54:00]
説明会って言うから、皆さんが気にすると思われるような
建築中の騒音振動粉塵や、建てた後の景観や日照とか もっとあると思ってました。 それ以前に「こんなの立てるんだけど、どうです?」あたりの話からだと思いましたが 聞いていると、近隣住民への説明の義務は終わりました、とか 騒音や振動粉塵対策はハマレジを担当した安藤建設ですから、安全管理はそのままですとか 皆さんはまだ住民票を持たないので(住民ではないので)説明はあとまわし?みたいに 言われました。その説明すらも、興大やオリックスからの依頼だから、というのが端々に伺えました。 条例では15メートル範囲には説明の義務があるようです。 でもそういうことでなく、また義務でもなく実質の近隣になるわたし達に誠意ある対応と説明 があっても良かったのではないかと思います。 日照も、冬だとA棟は相当影にかぶりそうですよ。 高さを示した資料は用意してくれなかったので、何階まで影響があるのかわかりませんが。 長文すいません。 本当は言いたいこと一杯ありますよ。結構紛糾してましたし・・・ |
290:
カン
[2006-01-18 23:25:00]
近隣説明会の最中、興大担当者から電話がありました。
耐震強度の第三者評価結果は今週末に出るそうです。みなさんへの書類発送は来週はじめで、遅くても26日 にはお手元に届くでしょう、とのことでした。 ついでに「反対側のマンション建設計画知ってました?」って担当者に尋ねたら、この説明会の話が出るまで まったく知らなかったそうです。ホントだったらハマレジ住民は最初から相手にされてなかったということ ですね。 |
291:
のん
[2006-01-19 08:04:00]
「近隣説明会」行きました。
猿芝居でしたね。 自分が第三者であれば、姉歯のパロディの素人芝居を、失笑しながら見られたでしょうね、 って、説明会でした。 近隣の方には筋を通して了解を得て計画を立てています、と言っていましたが、 その頃に向こうの言う「近隣」に住民票があったのは、山の裏にある「工場」と、1件の家だけ。 ハマレジに住民票が移ってからだといろいろ面倒だから、その前に済ましちまえという印象しか感じませんでした。 興大は、契約さえ取ってしまえば、あとは言った事もしてくれない会社のようなので 鍵を渡した後は、それこそ我関せずになることは、今からでも想像できますし どうしたもんかな、と思っています。 富士山と山を見て暮らせると思ったのに、それがラブホまがいの建物になってしまうんじゃ、やってられないですよねぇ。 あのラブホ物件が嫌で、あそこ関連のマンションは買わなかったのに。 |
292:
匿名さん
[2006-01-19 09:36:00]
マンションに住所移してしまう前に計画されたものに、文句いっても
しかたないですよ。 |
293:
匿名
[2006-01-19 16:16:00]
説明会に参加された方お疲れ様でした。何だか散々だったようですね。景色も日当たりも悪くなるし、
きっと駅裏すぐにマンション建てられてしまうとレジデンスの資産価値も下がってしまう気がしてイヤです。 ホント、ホームから見える竹薮が良い感じなのにあんなラブホテルみたいな趣味悪い建物やめてほし〜い。 ローン契約会が2月6日〜8日とか、引渡しが3月28・29日とか書き込みしてくださっている方がおられますが うちにはそんな連絡、一切きてません。そんな大事な情報なんで一斉にみなさんにお知らせしないのでしょうか? ホント興大もっとしっかりしてほしいです。不信感でいっぱいです。 |
294:
どーも
[2006-01-19 17:27:00]
私は、浜銀にローン関係の質問をしたときに、ローン契約会が2/6〜8であることを知りました。
休暇を取ったりする関係から何日が割り当てられるのか知りたくて(部屋によって違うそうです)、興大に聞いたところうちは6日でした。 で、その日程等は今日発送した(する?)と言っていました。 前の説明会の時に、興大は、今後のスケジュールの詳細などの発送は1月18日頃と確かに言っていて(メモしました)、もし本当に今日発送しているのであれば、予定通りと言うことになります。 情報を取りに行った人が早く情報を仕入れているだけで、基本的には予定通りに進んでいるのでは? と思うのですがどうでしょう。 そんなに不信感を持たなくても、大丈夫じゃないかなあ、と思うんですけど。甘いですか? だまされるタイプなのかしら?(私は興大のものではありませんよ) |
295:
匿名さん
[2006-01-19 23:11:00]
今後のスケジュールについてのお知らせ、ってのがなかなかこないですよね。
入居説明会の時に、言ってたはずなのに。 この掲示板って興大の方、見てくださっているんでしょうかね? 生の声を聞ける絶好の場、だと思うんですけどね。 |
296:
匿名さん
[2006-01-19 23:36:00]
近隣説明会に行って来ました。あの日影図、素人が見ても何処から何処までが日影になるのかよく分かりません。それに、なんで1階を基準にした図なんて作るんでしょう。「浜レジの図面を見ていないから分からない。」というような言い訳をしていましたが、そういうことはこちらの建主と連絡を取り合ってきちんと確認しておくのが誠意ある対応だと思います。
ウチはC棟ですが、A棟、B棟に入居予定の皆さんはご自分のお部屋に日影が出来るのか、出来るならどの程度なのか、きっと気になってらっしゃることと思います。 ところで、もう20年以上前の話ですが、わたしの実家の向かいにマンションが出来た際、その建物の影響で1日のうちの1時間程度わが家の1階部分が日影になるということで、建主からお金を貰ったと父から聞きました。当時と今では日照権に関する法律等も変っているでしょうけれど、あちらのマンションとハマレジとの間にはそういうことってあり得るのかなぁ、 とちょっと気になります。 |
297:
かさま
[2006-01-20 00:20:00]
|
298:
A棟者
[2006-01-20 00:52:00]
みなさん、オプションで何買いますか?
|
299:
匿名さん
[2006-01-20 01:20:00]
私も近隣説明会行ってきました。
確かに建築中の騒音振動粉塵や、建てた後の景観や日照とかの情報が少なかったように思います。 ・・・ですが、全体的にはハマレジ住民からの「なんでハマレジの横にこんなもの建てるんだ!けしからん」という雰囲気が出過ぎなのではないかと感じました。 確かにこれから新居へ引越し、新生活が始まるという期待の中で、それを邪魔されたようにお感じになる気持ちはわからなくないですが(ウチももしかすると「ベランダから富士山」の楽しみがなくなるかもしれません)、 しかし、その前に冷静に、客観的に考えましょうよ。 ハマレジも、以前からお住まいになっている戸建エリアの方々の南側に大きな建物を立て、山を切り崩してできあがったのですよ。 それを棚に上げて、「(ウチらはいいが)新しく建てる隣のマンションは気に入らん!」では、あまりにも自分勝手ではないでしょうか。 日照権が奪われる、景観を損なう...首都圏に住んでいたら、遅かれ早かれそういった状況には遭遇するでしょう。 ましてや、新しくマンションが建つのは一種住居地域&工業地域です。仮にハマレジ契約時に営業に「あそこには建ちませんよ」と言われたとしても、それを判断するのはすべて自己の責任だと思います。 なんだか、ハマレジの方々には逆に文句言われるかもしれませんが、私は近隣の方々がハマレジを受け入れてくださったように、新しいマンションとも仲良く共存できればいいなと思います。 長文すみませんでした。 |
300:
匿名
[2006-01-20 09:30:00]
私はA棟ですが299さんの意見に近いです。確かに購入時に描いていた状況とは
違ってしまいましたが、仕方がないと思っています。(隣の土地でまだよかった。 前の三角地の方がもっと切実です。まあそれも納得して購入を決めたわけですが) 今は入居してからのお隣の工事の影響(騒音・砂埃等)がどの程度なのかが気になり ますね。いつから着工なのかな。 |
301:
匿名
[2006-01-20 11:35:00]
293です。ラブホテルとはちょっと言い過ぎました。すみませんm(__)m
興大の方もこのレスを見て下さっているのならせっかくハマレジのhpがあるのですから今後の予定等も(内覧会やローン契約会の日程等) 手紙でお知らせだけではなく載せて頂けたら嬉しいのですが・・・。とは言っても鍵の受け渡しまであと2ヶ月ちょっとしかないし難しいかな〜。 |
302:
匿名
[2006-01-20 23:50:00]
293さんと同じく、興大の方からの今後の日程の連絡が遅く不安です。
来週の27日が諸費用の振り込み期限ですが、まだ金額の連絡が来ていません。業務課の方に問い合わせて、 だいたいの金額は分かりましたが、みなさんは通知が来ているのでしょうか?登記費用、修繕積立費、固定資産税、 それから提携ローンを使う場合は銀行への諸費用と結構な金額ですよね。 |
303:
匿名さん
[2006-01-21 01:19:00]
15日の説明会行ってきました。確かに総合地所側からの説明はもの足りない部分もありました。
しかし・・。私としては、ハマレジ購入者の方の意見に「それは・・」と感じる部分がとても多かった。 「それは総合地所側にいうことでなくて、興大に言うことでは?」と思うことが非常に多かったです。 「今回の説明会の時期が遅かったことについての不満」 (終いには、時期が遅いことで意見が取り入れられないなら署名集めて市に訴えるなどもでました)」 「購入する時、営業の人に「部屋から富士山が見えます」と言われたから買ったのに、 本当に見えるんだろうな?(見えなかったらどうしてくれるんだ!)的な不満)」 「あの山にはたいしたものは建たないと聞いていた! (こんな大きなマンションが建つなんて)というような不満」 「(ハマレジ建築時と同様の規則で気をつけて工事しますといっている総合地所側に対して) 同様の工事規制では足りない・・」等。 皆さんの気持ちはわかりますが、これらの意見は「興大」に言うべき意見ではないでしょうか? たしかに、説明会の時期は遅い。これから近隣に住むものとしてはもっと早く開催してもらいたかった。 ちゃんと意見も聞き入れてもらえる時期に。。 でもこれって総合地所側に訴えることなのでしょうか? 興大に「どうしてもっと早く設定してくれなかったんだ!」というできではありませんか? 「購入する時、営業の人に「部屋から富士山が見えます」(以下省略)」も、 楽しみにしている気持ちはわかります。購入の時、それも決めての1つだったかもしれないですよね。 (ちなみに我が家もA棟です)でもこれって総合地所側に言うことなのでしょうか? 長くなってしまったので一度閉じます。 |
304:
303
[2006-01-21 01:20:00]
303です。続きです。(長くてすみません)
「あの山にはたいしたものは建たないと聞いていた!」これも総合地所側にいうことではないですよね? 我が家も購入する時、隣の山のことは興大の担当者に質問しました。 回答は「わからないですが、あの地域は工業地域で規制がないので (マンション等が)建つ可能性はあります。(あくまで可能性はあります的な言い方でしたが)」 と言われました。それが実際にマンションになると思っていたわけではありませんでしたが、 でもいつかはなにかしらができるだろうな、とは覚悟していました。 だって考えてみたら、ハマレジだって同じような山を切り崩して建てたんですよ! むこうの山だって建ってもおかしくはないですよね?(予定外に早かったのはショックですけれど。。) 長々書いてしまってすみません。 でも、皆さんの気持ちはわかりますが、あまり理不尽なことを言うのはどうかと思います。 「言っていることはわかる!でも言う矛先が違う!」ずっとそう思って説明会を聞いていました。 入居説明会に続いて他の購入者の方と会うのはまだまだ初めてのような状態。 どんな方々が同じマンションに入居されるのだろう・・ もちろん説明を聞きに行くのがメインですが、そんなドキドキした気持ちも持ちながら行きました。 でも、正直、この間の説明会の状況はショックでした。 「これから同じマンションの住人になるんだよな。。大丈夫かな。。」そんな気持ちになりました。 ハマレジ購入者の皆様には批判をかうようなことも書いてしまったかもしれませんが、 これから同じマンションで生活をすることが決まっている方々だからこそ、 考えてほしいと思って書きました。 今後さまざまな面で意見を交わす場があると思いますが、自分たちのことばかりでなく 冷静な目で意見をしてもらえたらと思います。 長文、大変失礼いたしました。 |
305:
匿名さん
[2006-01-21 18:05:00]
今日はすごい雪ですね〜。お向いのマンションも、出来てみないとわかりませんが、鍛冶ヶ谷にあるライオンズヒルズとローレルスクエアの様な感じになるんじゃないかと思ってます。駅周辺も工事が終わるまでは
、騒音やトラックでうるさいですが、出来上がれば静かな山より人が増える分明るくなっていいんじゃないかと期待しています。 |
306:
匿名
[2006-01-21 22:17:00]
18日前後に今後の予定を送ります。と説明会で聞いたと思うのですがまだ何も送られてきません。もう送られてきた方いらっしゃいますか?
|
307:
匿名
[2006-01-21 22:41:00]
ウチは今日着きましたよ。
内容は、諸費用の振込みの件(30日まで)と駐車場の抽選の件と小・中学校の説明会についての3点でした。 また、引渡し予定日は、28日と書いてありました。 |
308:
匿名
[2006-01-21 23:52:00]
|
309:
307
[2006-01-22 00:33:00]
駐車場の抽選の件は、区画について第1希望〜第17希望まで記入して
27日までに返信することになっています。但し、現在所有の車でそこにか入らない サイズの車が優先(車検証添付)だそうです。12月9日(立会いは任意、浜松町 世界貿易センタービル)に優先順位のみ抽選で決定し、最終的な区画決定結果は、 後日個別に郵送されると書いてありました。 また、本郷台小学校新入学生説明会2/10 2時から3時半、転入生3時半から4時半とあります。 小山台中新入生説明会1/23 2時35分から。2、3年生は電話で連絡下さいとのこと。 |
310:
匿名
[2006-01-22 01:33:00]
えっ・・・小山台中新入生説明会は月曜ですか?!
ウチも届いていませんが、明日届くのでしょうか?日曜なのに? 届いたとしても次の日なんて都合つかない人もいるのでは ところで、中学生のお子さん(新一年生も含む)をお持ちのみなさん やはり学区外で本郷中にはしないで、学区の小山台中になさるのですか? 私は、遠すぎてどうも気が進まないのですが 307さん <諸費用の振込みの件(30日まで)と駐車場の抽選の件と小・中学校の説明会についての3点> とありますが、 金銭消費賃借契約会の日程もありますよね ウチは休みを取る関係で待っていたのですが |
311:
307
[2006-01-22 09:17:00]
310さんへ
ウチは、提携ローンを利用しないため、金銭消費賃借契約会の日程については、 記載ありませんでした。 |
312:
308
[2006-01-22 11:40:00]
>307さん
308です。いろいろ教えていただきありがとうございます。 私も提携ローンは利用しないので契約会は関係ないのですが、 個人で契約する際に必要な情報をきちんといただけるのか 心配しています。 今日は郵便も来ないでしょうから、明日興大に電話で聞いて みます。 |
313:
307
[2006-01-22 19:06:00]
308さんへ
金銭消費賃借契約は、3月15日までに手続きを済ませて下さいと記載されていました。 因みに、ウチは、独自で探し審査も終了していますので、あとは契約をするだけです。 必要な情報をきちんといただけるのか心配していますと書かれていますが、興大に 期待しない方がいいと思います。提携ローンを利用しないのであれば、独自で全て動く 覚悟でいた方がいいと思います。多少のアドバイス及び必要な手続きには、きちんと 対応してくれますが・・・。(ローン関係は、業務課の方です) |
314:
匿名さん
[2006-01-23 10:05:00]
>303さん
近隣マンションの説明については,言い過ぎというところはありましたが, みんなが言いたかったことは,然るべき時期に説明を行わなかったことについて 文句を言っていると感じました. 9月下旬に,興大から近隣マンションの情報については来ており, やることはやっていると思います. 本来ならば,日影に影響がある住民には, 作業方法/作業時間/工事車両通行/家屋被害の損害賠償等について, 工事協定を締結するのが一般的のようです. 工事協定の案が出てこなかったことや,誰と工事協定を決めているのかが わからなかったことが問題だと思います. |
315:
匿名さん
[2006-01-23 20:32:00]
引越しの日程まだ決まんないのかなー。
社宅の更新やら色々手続きがありますが全然進まず予定が立てられない。 |
316:
匿名さん
[2006-01-23 20:34:00]
他の引越し業者に頼もうかな。
|
317:
匿名
[2006-01-23 20:52:00]
うちは他の引っ越し屋さんに頼もうと思ってます。それにしても日程が決まらないことには・・・という感じですね。
|
318:
匿名さん
[2006-01-26 00:28:00]
住宅ローンで提携を使わず、独自で金融機関に申し込み審査も終えているのに、諸費用の振込みに融資手数料、団信保険料、火災保険料
まで、興大に振り込むようにとあったので、業務課に確認したらその分は、差し引いて振り込んでくださいだと。 なんとも、いい加減なずさんな対応。独自に金融機関のローンを利用される方ご用心。 |
319:
匿名さん
[2006-01-26 00:46:00]
>318さん
たしかに。うちもいくつか本審査通しているものの、提携にするか非提携にするかは各銀行の2月の動向(金利、キャンペーン等)を見て決めると伝えてあり、了承されていたのですが、1/30支払い期限とは...いい加減すぎます。 ところで本日(1/23付)、構造再計算の結果が送付されてきましたね。 「結果、1.0以上で問題なし」とのことですが、入居説明会の質問ブースで確認したような具体的な数値(棟毎、階毎のX方向いくつ、Y方向いくつ...)は何もなしでした。 →詳細データを提示するよう要求するつもりです。 その他、入居説明会時に「再計算したとしても、その結果に対し後から偽造等発覚した場合は、全額保証する旨文書回答をいただきたい」と要求したのですが、それについては言及されていませんでした。 こちらについてはオリックスの考えについて(文書化するつもりがあるのかどうか)、再度確認したいと思います。 みなさんは、今回の構造再計算のお知らせについて、納得されていますか? |
320:
kou
[2006-01-26 08:48:00]
諸費用振り込みました。
うちも提携ローンではありません。 318さんの書き込みを見て、びっくりして確認しましたが、大丈夫そうでした。 何事も確認しないといけないのですね。 くわばらくわばら。 |
321:
匿名さん
[2006-01-26 13:30:00]
興大が絡む物件を押さえている通りがかりの人です。
> 318 他の会社では 何百戸もある物件1軒1軒に対し あなたは提携ローン使う人 使わない人などと区別して 諸費用などの額を連絡してきてくれるものなのですか? 特に興大から見たら 提携ローンを使ってくれた方が面倒でなくてありがたいのに わざわざ興大にとって不利な選択をした人に対して 親切に連絡をしてきてくれるものなのですか?(?_?) ↑質問調で読んでください。 |
322:
かさま
[2006-01-26 15:29:00]
>>321はスルーの方向で。相手にするだけムダそうだし。
|
323:
匿名さん
[2006-01-26 18:40:00]
引越し日の通知が来ました。
|
324:
カン
[2006-01-26 21:25:00]
うちは提携ローンで進めていたのですが、銀行の対応が悪いので他の銀行に変えました。
それを昨年から興大には伝えていたのですが、横浜銀行利用の諸費用概算書が送られて きました。興大ローン係に問い合わせると「新しい概算書を作ります」とのこと。 「それでは1月31日までに振り込めませんよ」って言ったら別途連絡します、とのこと でした。ローン係の方が銀行担当者に直接スケジュールを電話で伝えていましたので、 未入金でもそんなに心配はしてません。。。 |
325:
匿名
[2006-01-26 21:32:00]
>319
同感です。昨年12月14日の入居説明会時においても売主のオリックスからは何ら説明 もなく、出席すらしていない状態でした。また、本件について質問しようと思っても一方的 な説明ばかり、質問等あれば個別にどうぞとの対応でした。 いくら再計算をしたとしても紙ベースだけではなく、鍵引渡し(3/28頃か?)前に売主主 催の説明会を開催してもらい、納得して残金を支払えればと思います。 説明会も実施せず残金の支払いだけを先行させるのは如何でしょうか? 今、NHKの「ご近所の底力」を見ていて転ばぬ先の杖的に考えています。 |
326:
匿名さん
[2006-01-26 21:37:00]
まあ、気になることは納得するまで
担当部署に問い合わせればいいんでないの? 駐車場みたいに時間が限られてるのは ヤレヤレですが… |
327:
しば
[2006-01-27 00:24:00]
引越しの日、連絡ありほっとしています。
後は、駐車場がうまく当てはまるか心配ですが・・・ 再計算の件は・・・ 再計算したのであれば、安藤建設の値と同じだったのか 違ったのか、違っていればどこが違っていたのか 同じTIS株式会社のADAM/RCで計算しているのですから 少なくとも安藤建設さんからいただいたものと 比較できるようにしていただいた方が納得できるでしょう。 口頭の説明よりも紙ベースでの資料のほうがよいです。 て、ここで書いてもね。 |
328:
325
[2006-01-27 09:23:00]
構造再計算の件について、書面(1/23付)だけでは理解できない
ところがあるという事を言いたかったのですが、「口頭の説明が 良いのか・紙ベースが良いのか」なんて二者択一的な事は考えて いませんでした。ただ当然、説明会開催時には今まで見えてこな かった売主さんからの責任ある説明もあるでしょうし、併せて安 藤建設の説明(書面)と今回の書面と比較したような書面も配布 し説明されるでしょうし・・・・このままでは安心して入居でき ない気がします。 |
329:
かさま
[2006-01-27 12:01:00]
いずれにしろ、どんな資料見せられても、納得できない人はいつまでも納得できないと思います。
姉歯建築事務所みたいに、偽装していれば確認のしようもないですから。 私は、会社名での書面を頂いた時点で、もう気にするのはやめました。 これで「実は・・・」なんてことがあれば、あれは何だったんだ、と堂々と言えますからね。 納得できるかどうかはともかく、あれは「責任ある説明」だと思っています。 |
330:
321
[2006-01-27 16:23:00]
> 324
興大は言わなきゃやらんけど言えばやると言うことですね。φ(..) これからなので参考になりました。ありがとう。<(_ _)> |
331:
かさま
[2006-01-27 20:25:00]
|
332:
321=330
[2006-01-27 22:39:00]
> 331
興大の対応しか知らないので・・・。ごめんなさいね。 |
333:
319
[2006-01-28 02:55:00]
319です。
うちもこのこと(再計算の件)がはっきりしないとその先に進む気になれません。 考え方、感じ方はさまざまだと思いますが、うちは先日の再計算についてに通知は 最低限のことしか書かれていないように感じました。 それなのに、325さんの言うように残金の支払いの請求や登記などなどばかり 先に進めていくのでだんだんブルーになってしまったりもします。 高い買い物ですし、納得できずに進めるのはかなり不本意ですよね。。 |
334:
kou
[2006-01-28 08:12:00]
我が家は、諸費用も払いましたし、2月中には独自ローンも契約を済ませ、頭金も払う予定です。
向かいのマンション計画、耐震説明、全て自分の中でクリアできているかと言われれば、そうではないですが、 じゃあ、購入をどうしようという事になると、権利放棄をして今まで払った金額を捨てる気もなれず。 3〜5千万円の1割の放棄で済めば、高い勉強代と納得できる方もいるのかもしれませんが 恥ずかしながら、ウチにとってはそれも大事な虎の子。 それが戻ってこなければウチは新しいマンションは買えません。 納得できない方は、購入しないのですか…? |
335:
325です
[2006-01-28 09:47:00]
しつこいようで申し訳ございません。こういう時期ですから責任ある売主に耐震の説明会を実施して欲しい
と思うのは購入者の自然な気持ちなのではないでしょうか? 購入者が、売主であるオリックスさんと意見交換する事は無駄ではないと思いますし、万が一、売主さんと 事を構えなければならない時は、全て管理組合の費用で瑕疵を実証しなければならず(数百万単位か?)、 鍵の引渡しの前に、設計図書の確認のみでなく鉄筋の非破壊検査等を依頼するのは今しかないと思います。 また、現状では興大さんに丸投げのような印象を私は持っていますので、責任ある売主と購入者とで意見 交換ができれば有意義ではないかと思います。私は329さん言うとおりどのような事をしても納得しない 人は納得しないのでは?ではなく、耐震に対する(説明会+意見交換会)が実行できれば、気持ちの上で 一区切りつけたいと思っています。 アー スッキリした。 ながながスンマセン |
336:
しば
[2006-01-28 11:09:00]
325さんへ
要するに325さんはオリックスに、「鉄筋の非破壊検査等を依頼」 したいのですね。 ただ、非破壊検査より、現場写真の方が正確にわかるのではないでしょうか 前回の説明会のときに、現場写真は、設計図とリンクしてわかりやすく管理 されていました。 当初、設計確認を行ったのがERIで、これに関しては疑問が残っていたわけ ですから、オリックスさんも新たに別の設計事務所に検査を依頼したわけで、 これで、基本的には問題ないと認識しています。 もう一度、今回の件は姉歯の件があり、慎重に対応されているとの認識です。 325さんも、何の意見交換をしたいのかはっきりさせましょう。 319さんも、再計算の何がはっきりしたらすっきりするのでしょう。 現場写真を専門家に見てもらうのが一番いいのですが、少なくとも設計図と ともに閲覧可能にしていただくのがいいですね。 |
337:
325です
[2006-01-28 12:36:00]
しばさんへ
その通りかもしれません。ただ、現場写真等がわかり易く管理されていても一体 何戸の方が納得(一区切り)されたのでしょうか?やはり、しばさんのように 昨年の入居説明会終了時に充分時間を作って確認する必要があったのですね。言い訳 かもしれませんが当日は多忙で困難でした。また、意見交換というのは質疑応答 と考えて頂いても結構ですが、やはり売主から設計、施工に関し、集会を開催 して頂き一区切りつけられればと考えております。300戸近い方々の意見はさまざまだ と思いますが、皆さんで売主さん・興大さんに想いを伝えれば可能かもしれません。 もしかしたら、終の棲家と考えすぎて思い入れが強すぎるかなぁ |
338:
匿名さん
[2006-01-28 15:52:00]
鉄筋の非破壊検査なんて、まず売主はしませんよ!
設計図や施工検査写真があり、それで十分と売主は判断します。 全ての物件に対し非破壊検査なんて出来ないのでハマレジだけを 特別扱いしません。 |
339:
匿名
[2006-01-28 16:13:00]
様々な思いや考えがある中我が家は来週、内覧会です。レスの中でD棟から順番なんて事が書いてありましたが、我が家はC棟で来週の土曜なので、今日、明日あたりD棟の内覧会なのかな?なんて思っているのですが、もし内覧会終了された方いらっしゃいましたら感想きかせてください。お願いします。
|
340:
325です
[2006-01-28 18:10:00]
338は一体、誰?そんなに!をつける事はないのではないのでしょうか?
1/23付書面だけでは一区切り付かない購入者がいる事だけはお忘れなく |
341:
しば
[2006-01-28 19:22:00]
325さんへ
>もしかしたら、終の棲家と考えすぎて思い入れが強すぎるかなぁ 少しそう思いますよ。方向があなたの満足のいく方向に向かっている のであれば、まったく問題ないのですが 売主は、説明しなくても法的な責任はあります 説明しようが説明しまいが、逃げようが逃げまいが 設計、施工は安藤建設ですから、そこからの説明があれば良いでは ありませんか、資料を整理し展示するのも大変ですよ。 偽装事件のようなことがあれば、私たちだけでなく売主にも たいへんな被害ですから、ちゃんとチェックしたと思いますよ もう、何とかごまかすことが通用する時代ではありません。 あらたに何か要求するのではなく、今までの資料を確認する よく見る、そこで、本当に足りなければ要求すればいいのです。 |
342:
匿名さん
[2006-01-29 02:51:00]
本郷台および周辺に住んでいらっしゃる方はご存知かもしれませんが(ウチもすぐ近くです)、
昨日夜、道路側からハマレジを囲っていた塀が取り除かれましたね。 これまでもフジスーパー駐車場等からはほぼ全景は見えていたのですが、いよいよ姿を現したという感じです。 今日、早速道路から見た感じを写真撮りに行って来ましたが、今はたくさんの工事の方が敷地入り口の整備にかかっており、 カメラでパシャパシャしているところをジロジロ見られて少し恥かしかったです(*^^*)。 構造再計算の件での話題が多いですが、ウチも納得いくまで確認して、気持ちよく入居したいものです。 >341 さんの >あらたに何か要求するのではなく、今までの資料を確認する >よく見る、そこで、本当に足りなければ要求すればいいのです。 とおっしゃることも良くわかります。(あ、ちなみに私は>325 さんではありません) 構造計算に関する私の中での残件は、以下の3つです。 いずれも「あらたな何か」ではなく、これまでやってきたことの「整理」&「文書で残す」だと考えています。 (1)構造再計算の詳細な結果。 →「1.0以上で問題なし」だけではなく、各棟、各階のX,Y方向それぞれのQu/Qun値。 およびその結果が、オリジナルの構造計算値と違いがなかったか。 (2)この構造計算が正しいとして、その設計通りに建築されたことをどうやって確認したのかの説明。 →上で出てきた非破壊検査等が手段の一つであるとは思いますが、 私はそれが絶対条件ではなく(現実的に難しいのものあることもわかります)、 売主からの「こうやって、こういう確認をしているから、設計図通りに建てられています」 という具体的な(文書での)説明が欲しいです。 (3)これまで報告を受けてきた内容に対して、万が一事実に反することが判明した場合、 契約代金の全額返還を保証する旨の文書発行。 →売主から見れば瑕疵担保責任の範囲であり、わざわざこのような文書を出すかどうかは?ですが、 実際にオリックスの物件で、契約者からのフォローにより このような内容の文書が提出された物件があるようです。 |
343:
匿名さん
[2006-01-29 09:17:00]
いまさら、お恥ずかしいんですが、どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
ハマレジの売買契約書を見ると売主が2社(オリックス、相模鉄道)ありますが、 売主の保証(10年間の売主保証など)は、2社で連帯保証となるのでしょうか? それとも、半々とか割合があるのでしょうか? 具体的な割合は契約書には、明記されていませんが・・・。 確か、興大の営業の人は、プロジェクトの関与度合いはオリックス95%、相鉄5%らしいと言っていました。 また、この掲示板では、オリックスの責任のみが議論されていますが・・・ |
344:
325です
[2006-01-29 09:57:00]
>342
分かり易い文書ありがとうございます。私も同じような事を言いたく・・・・・ 具体的には説明会等が実施された中で(皆さんの総意)で342(3)のような 文書発行を要求したり、説明会の流れでは「非破壊検査」を要求したりして、現在 一人、一人で売主・興大に要求している、または、この件について悶々としている 遠慮深い方々が一緒に行動すれば実現するかもしれないという事を言いたかった のです。当然、私が「非破壊検査」を要求したら良いのでは・・というのも単なる 一例であり、それだけにこだわっている訳ではなく、構造再計算・実際施工の説明 を求めたいので、説明会を開催してもらえないか?という事をお願いしたいのです。 説明会が実施され、その流れでどのような議論に発展するか予想できませんが、売主 さん・興大さんも堂々と338のような説明をすればよいのでは?と思います。 購入者の皆様がまとまらないと上記のような事は実現できず、このままだと1/23付書面 のみで、残金の支払い(3/24まで)・鍵の引渡し(3/28?)が実行され、その後は全て 購入者個人・個人の責任で対応いなければならないのです。341さんの言う事も分かりますが 売主さんに、アアあの時に(一例として「非破壊検査」「文書発行」)をお願いしておけば 良かったナァという事にならないようにしたいのです。 皆さんの想いが大事だし、盛り上がりがこのような事を実現する第一歩だと思っています。 (購入者) |
345:
もとほん
[2006-01-30 09:08:00]
|
346:
匿名さん
[2006-01-30 12:54:00]
A棟購入者の方に聞いたのですが、A棟前の三角地にいよいよマンションが建つみたいですよ。
詳しく聞くと、先日あった日本綜合地所のマンション説明に出席されていなくて、先週、横浜市に問い合わせたところ、別件で目の前にも建築計画が出ていると教えていただいたそうです。 あの三角地に建つとなると、眺望はおろか、日影はどうなってしまうんでしょう。。。 向かい山の日本綜合地所のマンション建設騒ぎどころじゃないですよね。 それこそ資産価値がなくなってしまうのでは? |
347:
かさま
[2006-01-30 14:04:00]
あそこに何か建つのは想定内ですが、マンションですか?
まあ、何が建つにしても、何階建てなのかわからないことには、判断のしようもないんですが。 |
348:
匿名さん
[2006-01-30 14:45:00]
「用途地域的には六階ぐらいの建物が建てることが出来る」と契約の時に聞きました。それがあったので家はC棟にしたのですが。
|
349:
325です
[2006-01-30 16:52:00]
私としても1/23付け書面が送付される前に「オリックスリアルエステート」には思いを伝えた
つもりです。具体的なお願いはしませんでしたが、「結果書面を見てからご判断頂き、問題が あればご連絡下さい」と、とても紳士的でした。 その後、期待して待っていましたが1/23の書面だったので少々がっかりしたのは事実です。 私は購入者さんとのコミュニティ作りが一番大切だと思っていますので、皆さんの意見で これ以上この話はもういいだろうという事であれば納めたいと思います。 ただ、鍵の引渡し後に(自分達の責任範疇)になった時には、施主さん・施工主さんの協力 を得ながら、建物を案内頂き(今回の構造再計算をした部分等)外観からは分らないかもし れませんが自分なりに勉強させて頂き、一区切り付けたいと思います。 また、個人的には「建築○メンの会の○村○安氏」のような方に再確認頂き、私としては 2〜3万円ほど拠出(全員が賛同すれば5、6百万円か)しても安心を得られれば安いも のだと思っています。 一番大切なのは、今後入居する皆さんとのコミュニケーション作りであると考えています。 少々、この問題に傾きかけイヤナ思いをされている方もいらっしゃるかもしれませんが、この マンションは非常に良いマンションだと思っています。内覧会も楽しみですし、(カーテン 何色にしょうかな?家具・電化製品は全て新しいのにしちゃおうかな?とか)皆さんと仲良く 楽しい時間が過ごせれば、このうえもない喜びです。 ところで、>342さんはもしかしたらワンワン、いやいやミャーさんでっか? だとしたら 本当に本当に尊敬ですね!! |
350:
匿名さん
[2006-01-31 00:53:00]
>349さん
342です。残念ながら私はミャーさん(ただしくは、みゃあさん...かな?^^;)ではありません。 ただのハマレジ一購入者です(^^)。 (あ、でもみゃあさんのこと知ってますよ。ご自身のHPでハマレジの工事進捗出してらっしゃいますよね) 私も今ハマレジから非常に近いところに住んでますので、せっかく買ったマンション、できあがる過程を記録しておこうと思って、月1ペースですがデジカメでパシャパシャやっています。 (注文住宅戸建の方は割とおやりになるでしょうが、なかなかマンションではやる機会は少ないかもしれませんね...(>_<)) 入居までもうすぐ。私も非常に楽しみにしています。お互い、いろいろなこと納得して入居したいですね。 >345さん アドバイスありがとうございます。 確かに直接オリックスに言った方が早いかもしれませんね。 ただ、興大の担当の方もいろいろやってくれていると私は感じています。 (なかなか自発的にとはいかないでしょうが、こちらからの要望に対しては動いてくれているようです) 私が342で挙げた確認事項の件は、文書で興大に提出しており、ある希望期限を切っています。 この期限までに明確な回答がこなければ、その時は直接電話しようと考えているところです。 (まぁ、まずは販社に仁義を切って...というところでしょうかね(>_<)) |
351:
匿名さん
[2006-01-31 00:58:00]
>350=342 です。
すみません、ちょっと言葉足らずでした。 >あ、でもみゃあさんのこと知ってますよ は、ご本人を直接存じているわけではなく、HPを見て知っていますよ。という意味です。 ご本人が「えっ、なんで私を知ってるの?」とびっくりなさるといけませんので、一応補足しておきます(^^;)。 |
352:
もとほん
[2006-01-31 08:56:00]
|
353:
匿名さん
[2006-01-31 09:47:00]
A棟購入者です。そうですか・・もうマンションの計画が出ているのですか。
覚悟していたとはいえもう少し先のことになるかと思っていました。 ウチは下層階なのでもろに被るでしょうね。眺望は仕方ないにしても プライバシーと日当たりが心配です。となりの山のマンションの場合と違って 今度はちゃんとこちらの意見を取り入れてもらえる場はあるのかな。 何だか2年待つ間にいろんなことが進んでしまいましたね。これが住んでから の2年だったらもう少し心象も違ったかも・・。待って待ちこがれてやっとその日が くると喜んでいる矢先にこれらのマンション計画ですからね。 三角地マンションの着工はいつからかな。せめて一年くらいは眺望を楽しみたいなぁ。 その後は、電車の騒音が少し緩和されるかも(防音壁代わりになるかな)・・とか ホームからの視線が遮られていいかも・・とかプラス思考で行くしかないかな。 だってそうでもしなきゃ暮らせない・・。 |
354:
匿名さん
[2006-02-01 00:21:00]
353さん私もA棟購入者です、またご近所になります皆様これからも宜しくお願い致します。
三角地帯にマンション建つそうですが浜レジ側の日照権とか引っかからないのですか? |
355:
匿名さん
[2006-02-01 09:21:00]
私もA棟購入者ですが三角地帯に立つマンションの件、大変ショックです。
(昨晩は眠れませんでした) 本郷台駅周辺に立つマンション計画として、①ハマレジ ②日本綜合地所のマンション ③三角地帯のマンションは最初から決まっていて、建設・販売する順番とタイミングも 計画されていたのではないかと疑いたくなります。 ハマレジの価値を落とさない為には②③のマンションを先に建設しないでしょうし、 ハマレジの住人が栄区民になる直前(建設反対もできず、マンション解約も困難な時期) に②③の建設計画が出てくるし、なんか嵌められた気になります。 二年前に見たハマレジのパンフレットに描かれたマンション周辺風景は絵空事になって しまった。引越し直前になぜこんなに暗い気持ちにならなくてはいけないのでしょうか。 |
356:
匿名さん
[2006-02-01 09:44:00]
355さん、計画的だったんじゃ・・と疑いたくなる気持ちよくわかります。
私も暗い気持ちです。でももし本当にハマレジ販売の時点で計画があったならば 興大には説明の義務があったのでは・・・?それを黙って(というか、当然質問は あったでしょうから(ウチも何度も尋ねたし)嘘ついて)販売したんだとしたら 大問題なのでは?? でも本郷台の駅前がこんなに建設ラッシュなのはやはりハマレジが建ったことが きっかけでしょうかね。 |
357:
PX
[2006-02-01 10:50:00]
私はA棟購入者ではありませんが、今回の件では本当にがっかりです。
建設の順番が 「日本総合地所マンション」→「三角地帯マンション」→「ハマレジ」 であれば、私としても購入したかは不明です。当然、今回の件は建設順番が 談合的に決められたものと考えざるを得ませんが、当マンション「重要事項説明書 9P・特記事項6.の(1)」を確認して分かるとおり「周辺環境・景観および 日照条件等が変化することが予想されます。」の説明を宅地建物取引主任者 から受け、購入の申し込みをした形になっています。 なんで売主さんが前面に出てこなかったかがようやく見えた気がします。 耐震強度・近隣マンション建設ラッシュと、このところ、道義的にどうなんだという 問題が多いですね。 |
358:
匿名さん
[2006-02-01 18:40:00]
あそこの三角地帯のマンションも安藤建設?? だとしたら、日本総合地所マンションも含めて一括受注してガッポリ儲けてたりして。
・・・あるある探検隊。。 |
359:
匿名さん
[2006-02-01 18:49:00]
マンション販売も商売なので仕方ないですね。
空き地があればマンションが立つと思え、というご時世ですし。 |
360:
匿名さん
[2006-02-01 19:07:00]
建つのは仕方ない。プライバシーや日照権などこちらの主張をどれだけ
聞き入れてもらえるものなのか・・。どなたか詳しい方いませんか? |
361:
匿名さん
[2006-02-02 07:50:00]
販売時の説明では、ハマレジ以降は条例の改正により、
六階より高い建物は建造出来なくなるとか聞きました。 条文あたってないから正確には解りませんが、 建築計画とかを行政側で許可した日付が肝ですかね。 まあ、日本総合地所のは六階より高そうだし、 三物件の許可年月日を時系列で並べると、 何か見えてくるかもしれませんね。 |
362:
しば
[2006-02-02 09:20:00]
今朝見たら、三角地帯の中に側溝を作っていました。
これは、都市計画道路との境目ですね。 ハマレジの左側の斜面もそうです。 これを引くと三角地帯の面積は、2000㎡ちょっとでしょうか。 ここが、第4種高度制限地域?なら、A棟との境から離さないと高い建物は建てられないのでは? 日照権の問題は、むしろB棟に影響するように思います。 6階よりも高い建物は、20m制限で難しいと思いましたが・・・ 駅側の工業地域に建てるのでしょうか? 計画書がないとわかりませんね。 残念ですが、この土地に建たないのは無理があります。 |
363:
しば
[2006-02-02 10:54:00]
間違えました。
誤:第4種高度制限地域 正:第4種高度地区(横浜市) http://www.city.yokohama.jp/me/machi/gene/yotkod.html 側溝の写真です。 http://wm-t.net/reji/06-02-02/DVC00217-2.jpg 土地の広さはもう少しありますかね。 |
364:
匿名さん
[2006-02-02 11:05:00]
となりのマンション、施工が安藤建設と聞いてふと思いました。
これはあくまで個人の想像ですが、A棟の前の三角地帯、ここをまた使って隣のモデルハウス、現場事務所などがすぐに建つかもしれません。 もしくは、職人の駐車場、資材置き場、建設重機、トラックやダンプの待機場など出来てしまうかもしれません。 そうなれば、騒音、排ガス、粉塵などもろに影響を受けるでしょう。景観もよろしくありません。 引渡しが済んでしまえば手のひらを返したように・・・。まだ安藤建設とつながりがある今のうちに確認し、言うべきことはきちっと言っといたほうがいいでしょう。 まだ住民でなくとも4月には住民になることは間違いないのですから、不安は取り除いておいておくのがよいでしょうね。 特にA棟B棟の方は要注意です。 |
365:
匿名さん
[2006-02-02 14:55:00]
道路側いっぱいに寄せて、工業地域に高い部分をもってくれば
大き目のが建ちますか? |
366:
匿名さん
[2006-02-02 16:28:00]
A棟購入者です。三角地のマンションの件を知り、初めて書き込みします。
興大さん説明不足ですよね、A棟は眺望や日当たりが良いからほかの棟に比べ少々割高ですって言っていました。 それが無くなる(どの程度かわかりませんが)と考えると、少々だまされた感じがします(金額的にも)。 三角地の計画は「まだまだ先の話ですし、建っても大したもの建ちませんよ」と言う軽い返事でした。 引越し前に嫌な気分になってしまいましたが、計画の順番等納得の行く説明をしてもらいたいものです。 |
367:
匿名さん
[2006-02-03 10:14:00]
財形融資利用者です。
引渡し会までのスケジュールをもらって、なんだか「つなぎ融資」 をさせたいようで、疑問に思い確認しました。 やはり、以下の質問に対して つなぎ融資による方法ではなく、不動産売買契約書 第9条2項と第23条に基づき、傷害保険に加入したい と考えています。 回答は 通常はつなぎ融資をご利用いただくのですが、横浜 レジデンスに関しましては、傷害保険の加入により お引渡しが可能になります。 だって つなぎ融資なんて手続きも面倒だし、お金もいっぱい かかるもの冗談じゃない。 数千円の傷害保険のほうが簡単便利だものね。 |
368:
かさま
[2006-02-03 12:55:00]
いよいよ明日あたりから内覧会ですね。
うちもあさってです。どきどき。 ここをご覧になってるような方には、余計なお世話かもしれませんが てきとうに、参考になりそうなHPを紹介しておきます。 マンション内覧会チェックシートのテンプレート集 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2326/ 内覧会でチェックすべき事!! http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5600/ 6members.com ●内覧会・引き渡し時の基礎知識 http://www.6members.com/contents210.html Yahoo!不動産 内覧会時のポイント(マンション・一戸建て) http://realestate.yahoo.co.jp/docs/myhomeguide/04_58_01.html また、入居説明会の時みたいに、セールスマンがあちらこちらで待ち構えていると予想されるのでお気をつけ下さい。 |
369:
匿名さん
[2006-02-03 16:12:00]
以前プロの内覧会同行業者を頼むと書き込みされていた方、そのことを
興大側に事前に伝えました?ウチも依頼してあるのですが、売主側の 許可をとってはいないのですが、必要なのでしょうか。 |
370:
匿名さん
[2006-02-03 16:36:00]
自分の買うものを見るのに許可なんて取る必要は無いですが、事前に伝えることにより、売主の対応が違います。
清掃も含めて内装はきちんと仕上げてくれるでしょう。 |
371:
369
[2006-02-03 18:15:00]
そうですね。念のため連絡入れておきます。ありがとうございます。
|
372:
匿名さん
[2006-02-04 00:47:00]
【ご本人からのご依頼により投稿を削除させて頂きました。管理人】
|
373:
匿名さん
[2006-02-05 16:33:00]
この土日で内覧会だった方、出来具合はどうでしたか?
|
374:
カン
[2006-02-05 18:11:00]
昨日の内覧会の報告をします。
内覧会初日だったので安藤建設側も担当者以外の社員を総動員し、慣れてないのか対応は スムーズとは言えませんでした。うちは住宅チェック専門の方の同行をお願いしたのですが 始まってすぐに安藤建設の立会い者と喧嘩になる始末。 部屋の確認結果は、床や扉は傷だらけ、浴室扉のパッキンは外れている、インターフォンの 画面は砂嵐、網戸開閉はキシキシ音を立てる、などなど。あまりにもお粗末な指摘で散々で した。最初は「水も出せない」と言われましたが、交渉で出せるようにしてもらいました。 (想像ですが)内装工事が遅延しているにも関わらず、内覧会日程に合わせるため強引に 指摘覚悟でとりあえず仕上げたようです。売る側にとっては、内覧会で指摘されなければ ラッキー??安藤建設担当者の立会いは30分、チェックは1時間半程度で終わらせるよう 要求されますが、やはりじっくり時間をかけないとダメですね。 そうそう、床はぜんぜん掃除してないです。ヒザが真っ白になりました。 内覧会はあと2週間あるようですので、徐々に改善されていくかもしれません。 |
375:
匿名さん
[2006-02-05 19:38:00]
カンさん、ご報告ありがとうございました。内覧会お疲れ様です。
そうですか・・そんなにひどかったですか。実はこっそり期待して いたのですが残念です。ウチは再来週なので、少しは改善されていることを 望みますが・・。 ところでカンさんのお部屋は特に大きな欠陥となるような 指摘はなかったのでしょうか。 |
376:
匿名さん
[2006-02-05 19:48:00]
内覧会お疲れ様でした。(本当に疲れました)
うちも内覧会業者にお願いしました。事前に同行を伝えていたせいか判りませんが、清掃は行き届いてましたしガス、水も問題なく確認できました。 点検口内部も確認できました。 それでも、指摘は40ぐらいありました。安藤建設の担当が付っきりでたっぷり3時間かかりました。 内覧業者が「クロスはとてもきれいに張られている、良い職人にあたったね。職人の腕でずいぶん変わるからね。」と言われラッキーでした。 自分で発見できた指摘は10箇所ぐらいでしたので内覧業者にお願いしてよかったと思います。 お願いしなかったら発見できなかったでしょう。とても一人では3時間集中して、なおかつ見落とし無く確認するのは難しいと思いました。 ほとんどが傷や汚れでしたが重要指摘箇所も数箇所ありましたので、確認会でも気を引き締めて臨みたいと思いました。 内覧会が終わった後、採寸も出来るのでメジャーを持ってゆくことをお奨めします。 |
377:
匿名さん
[2006-02-05 20:28:00]
一昨日、前の三角地(及び隣のマンション)の建設計画について興大から速達で文書が
届きました。興大側も三角地の件は今回初めて知った様に書いてありました。(本当か?) あの文書内容をそのまま信じるならば、まだ具体的に建設が決まっているわけでは なさそうですね。まあ、いずれ建つのは間違いないでしょうが。 |
378:
カン
[2006-02-05 20:41:00]
うちの指摘事項は44箇所でした。基本確認事項は全部で8項目あるのですが、3項目が
「不可」です。 参考に同行業者の方が教えてくれたは、玄関床の石材シール材がモルタルなのだそうです。 内寄りの方はそれで良いのですが、玄関扉の当たる部分は開け閉めの衝撃で徐々に割れてくると 言ってました。(モルタルは硬いので、機械的なストレスのかかるところはもっと柔らかい 材質のシール材を使う) 安藤建設の担当者もそのことはご存知でしたが社の方針の一点張りだったので、これはどの お部屋にも共通で言えると思います。 また建物の水平・垂直測定結果は建築ガイドラインの基準値をクリアしていました。 何にせよ言えることは、素人チェックでは無理ですね。きっと内覧会専門業者は儲かって るんだろうなぁ。。。 |
379:
kou
[2006-02-05 21:20:00]
内覧は、業者ではありませんが、建築関係の親戚がいるので同行してもらい、チェックしました。
40箇所もなかったですねぇ… 床や扉の傷も、大して気になりませんでした。 襖があるので、襖は開け閉めする際に多少当たる部分があるので、チェックを入れましたが、 窓と網戸はスムーズでした。 インターフォンは、使った事がないので、比べられませんが、普通に使える感じでした。 うちも、同行した人に「クロスが綺麗に張られている」と言われたので、評価できるかもしれません。 一箇所よれていたので、チェックしましたが。 内覧後の、やれ宅配ボックスの説明だ、駐車場使い方の説明だ、 タウンテレビをどうするの、インターネットをどうするのって話を、真面目に聞いていたら 1時間くらい平気でかかりました。 採寸は、立会いチェック後で、しかも諸説明後に、と言われたので 戻って採寸しました。 採寸だけで2〜30分かかります。 いくら時間があっても足りないという感じでしたね。 時間はかかっていたのですが、あっという間に感じる「内覧会」でした。 |
380:
匿名
[2006-02-05 21:28:00]
三角地の登記簿謄本をとれば現在の持ち主が分かるかもしれないですね。
ただ分かったところでどうするのって事もありますが・・・・ |
381:
かさま
[2006-02-05 21:42:00]
今日内覧会だったのでレポートしておきます。
うちは業者に頼まず、自分たちだけでやりました。 正直、やはり素人目だと、指摘できるのは「パッと見てわかるところ」だけです。 ただ、パッと見てわからないところを指摘したとして修繕してくれるのかというと、あまりそんな風には思えないので とりあえず、私個人としては、頼まなくて良かったのかなーと思ってます。 内覧会の流れとしては、 受付→安藤建設担当者立ち会いの元確認→宅配BOXや駐車場の使用方法を簡単に説明 →引越やインターネット等の業者との個別相談会 (入居説明会のときと似た感じですが、浄水器カートリッジと、フロアコーティングの業者のセールスがありました) といった感じです。 電気ガス水道すべて使えました。床暖房も使えたので、そんなに寒くなかったです。 また、うちは床も清掃されていたようで、きれいでした。 基本確認事項は全て可でした。運が良かったのか、それとも私のチェックが甘かったのか・・・ 指摘事項は31ヶ所、ほとんどはやはり傷と汚れでした。 傷汚れは、細かいところはそれなりにスルーしたつもりだったのですがw それ以外は ○玄関床のタイル目地に、きちんと埋まっていないところが・・・ ○物入と床の間に微妙なスキマが・・・ ○扉の中枠用ビスが一ヶ所ない・・・ ○廊下の巾木が一ヶ所未接着・・・ ○ウォークインクローゼットの巾木が一ヶ所、最大1mmくらい浮いてる・・・ ○ポーチ床にセメントのような汚れが・・・(取れるのか?) といったところでした。 指摘しなかったんですが、玄関床のタイル目地がやたら雑だったのが印象に残りましたw クロスはたしかにきれいでしたね。 |
382:
匿名
[2006-02-05 23:06:00]
昨日内覧会に行って来ました。平面図で見るのと、実際はやっぱり違うなーというのが第一印象。でも、思ったよりきちんと出来ていて安心しました。内覧同行を頼みましたが、指摘箇所は15ヶ所程でした。工事の時に出来た傷や、玄関周りの指摘がほとんどで、特に大きな問題はありませんでした。
安藤建設の担当の方がとても丁寧に対応してくれてました。専有部分の確認で1時間半かかりましたがあっという間でした。 今回分かったことや感想をあげると、 ○電子コンベックと食洗機用のコンセントがガスコンロ台の下にあり、自分で後付けできること。 ○思ったより電車の音が大きい。C棟なので、扉を閉めても換気扇から音が漏れてくる。エレベーターへ向かう通路でも山に反響して結構大きな音が聞こえました。 ○共用棟の1階で構造計算書の閲覧が出来ます。共用棟へ向かう通路から富士山の方向が確認出来ると思います。あいにく夕方曇っていて見えませんでした。まだ上のガーデンは工事中でしたが、パンフレットの用にばっちり富士山が見えるそうです。25日からの確認会では上まで上がれるそうです。 ○A棟の下の駐車場で機械の説明を聞きました。やはり吹き抜けの下は雨に濡れます。駐輪場も同じです。一番気になったのがセキュリティ面です。 内覧が終わった後部屋に戻って採寸などをしていたら、約束の時間から3時間半くらい経っていました。デジカメ、メジャーは必要ですね。それから、あらかじめベッドやソファ、テーブルなどの大きさにした新聞紙を持っていき、実際に部屋に置いてみるとイメージがつかめました。オススメします。 |
383:
匿名さん
[2006-02-06 06:34:00]
内覧会行ってきました。
きれいに仕上がってましたよ。 30分と書いてあったけどゆっくり見れたし(素人3人で1時間半)安藤建設の方が同行しましたが アドバイスくれながら一緒に指摘事項増やしたり計ったりしてくれて良心的でした。 木枠のたてつけも微妙でしたが梅雨などで木が縮んだりするので落ち着かせてから1年点検で 再調整することにしました。 ただ寸法で肉眼で分かるゆがみが2ヶ所ありました。 後は主に傷や汚れで我が家の指摘箇所は28個でした。多いのでしょうか? 一緒にどんどん付箋付けていって、器具の使い方教えていただいて感動してとても楽しかったです。 それから港南台のビックサムの中のカーテン屋で契約したのですが寸法はかりに来てくれて 「思ったより窓が大きいのでもっと淡い色にすると圧迫感が出ません」等変更のアドバイスがあり、 こちらもお勧めです。 種類もあったし値段も手ごろですよ。 最後に郵便ポストや駐車場などの使用説明がチラッとありました。 ちなみに26日に再内覧会に行きます。 |
384:
匿名
[2006-02-06 13:19:00]
我が家も土曜に内覧会でした。内覧業者の方をお願いしました。指摘箇所は50以上でがっかりでしたが住む前に発見できて良かったと前向きに考えたいと思います。内覧業者の方は、指摘箇所をどのように直すのか安藤建設の方に質問したり、ここはこの材料でこう直すようにということまで言っていただけてとても良かったです。
それにしても担当してくださった安藤建設の方、ベランダに靴下のまま出てその靴下のまま部屋をずかずか歩き回られました。玄関の靴を取って来いよ〜と思いました。確認会ではしかっりチェックしたいと思います。 |
385:
匿名
[2006-02-06 14:14:00]
皆さんお疲れさまでした。
私もとても疲れました。5時間近くいました。最後の頃は飽きてしまって f(^ー^; ダメですね、気合い入れて行ったんですけど。主人にちゃんと見るように怒られました。 主人が頑張って50近く見つけました。主にキズですが、「これくらいで申し訳ないかな」と 思うのですが、気になるとすごく目立って・・・。 帰ってきてから、チェック忘れたところもあって再内覧会の時もう一度頑張ります。 383さん、ウチもビックサムでカーテン考えています。(オプションは高くて頼めませんでした (^_^;)) 再内覧会に来てもらおうかなと思っていたのですが、教えて下さい。 ①事前にカーテン屋が来ること伝えたのですか? ②最初から一緒に行ったのですか?時間を見計らって来て貰ったのですか? |
386:
らら
[2006-02-06 22:28:00]
内覧会へ行って来ました。
エントランスホールの照明が、パンフレットと違うものでした。個人的に、気に入った照明でしたのでガッカリでした。 当日は、応接セットなど設置してありませんでしたが、それも、違うものになるのでしょうか?? |
387:
匿名さん
[2006-02-07 13:48:00]
駐車場の抽選、行こうと思いますが、誰か行く人いますかー。
|
388:
のぶろー
[2006-02-07 16:39:00]
引越し、指定業者以外の見積もりを取りました。高いです。35万円。
一斉入居は、やりにくいんだか、あまり乗り気ではないです。 あ、見積もりに来た担当さんたちは、皆感じがよかったですよ。 ぶっちゃけ、指定でされた方がスムーズに進んで、お客様にとってもいいと思います、と言っていた人もいました。 指定業者はおいくらでしてくれるんでしょう。 数社に見積もりを取られるなら、まず指定業者に見積もってもらってからの方が 正確な見積もり金額や、値引き交渉が出来たなって思います。 ご参考までに。 |
389:
匿名さん
[2006-02-07 17:48:00]
引越しそんなにかかるんですかぁ
うちはとりあえず指定業者に見積もってもらってから1,2社あたろうと思ってます。 385さん、カーテンの質問にお答えします。 前もってカーテン屋さんに内覧会の日時を伝えただけでした。 当日受付で「おそろいですか?」と聞かれたのでカーテン屋が来ることを伝えると 来たら案内するってことで問題なかったです。 指定時間が15分くらい過ぎたところで来てインターホンが鳴り、ロビー&玄関のモニターも チェックできて一石二鳥でした(笑) |
390:
匿名
[2006-02-07 18:20:00]
385です。
389さん回答有り難うございます。 少しでも出費を抑えないと、安くても良いものあるかな? 引っ越しも初めてなんですが、高いですね。 のぶろーさんは35万ですか。指定業者もたったの10%引きですからね。 逆に指定ということで強気できそうで (`_´) 他社に頼むと言ったら「意地悪?」されたら嫌だし 「他社でも平等に管理する」とは言っていたけど、人間っですからね何て思われるのか! |
391:
匿名さん
[2006-02-08 09:17:00]
指定の引っ越し業者(松本)は20%割引では?
もう一社は10%割引ですか。 |
392:
匿名さん
[2006-02-08 10:48:00]
松本にしたい・・・
|
393:
かさま
[2006-02-08 12:02:00]
アーク引越しセンター(http://www.0003.co.jp/)で、オンライン見積ができますよ。
もちろん概算なので、申し込みする時はちゃんと見積してもらう必要がありますが。 料金は、日程や距離・荷物量でずいぶん違ってくるので、一概に何万とは言えないと思います。 うちは近い(栄区内)し、4月下旬予定だし、2人家族だし、大型家具も少ないので アークのオンライン見積では10万くらいでした。 当然ながら3月末や4月初旬だとかなり高いし、平日午後とかだと安くなります。 もちろん、安いところは荷物の扱いもそれなりだったりしますが・・・ |
394:
のぶろー
[2006-02-08 14:39:00]
松本さんの見積もり取りました。
20万いかないです。 他の業者だと、抱き合わせのサービスでフロアコーティングがめちゃめちゃ安く出来るので その点で他の業者にしたいという思惑もあります。 松本さんもそのサービスはあるのだそうですが、今回はオリックスの内装業者が入っている関係上、 してはもらえませんでした。 あえてトラブルの種になるような事をしなくてもいい値段かな 1回目をつぶればいい話かな… |
395:
匿名さん
[2006-02-09 00:35:00]
>389さん
すみませんが、ちょっと教えてください。 >指定時間が15分くらい過ぎたところで来てインターホンが鳴り、ロビー&玄関のモニターも >チェックできて一石二鳥でした(笑) の件、自分の家の玄関の来客もモニターに写るんですか? てっきり、エントランスやその他共用部分のみで、自分の家の玄関はモニターには写らず音声だけと認識していたので、そしたらラッキーです(^^;)。 |
396:
かさま
[2006-02-09 09:55:00]
|
397:
パオ
[2006-02-09 14:00:00]
駐車場の抽選会に行ってきました!
バイクは収容台数8台に対して計39台の申し込みがあったため抽選(ガラガラ)により8台を決定しました。 車は収容287台に対して270台の希望があり、順次ガラガラで優先順位を決めていきました。 残りの17台は2台目の希望の方で優先順位の抽選を実施しました。 車の大きさの問題ですがオリックスの説明によると全ての車が入るとのことでしたので駐車場の場所によって 車を買い替えなければなららいという悲劇はないようです。 駐輪場も希望台数全部の収容が可能な状況です。 今後のスケジュールとしては1〜2週間後ぐらいまでに正式な区画の決定通知あ送られるとのことでした。 取り急ぎご報告でした。 |
398:
のぶろー
[2006-02-09 17:35:00]
パオさん!
ありがとうございます!!! 感謝感謝です。 |
399:
匿名です
[2006-02-09 19:22:00]
パオさん
ご報告有り難うございます。 ひとまず安心しました。外で借りなくて済みそうですね。 引っ越しの話に戻りますが 松本は20%引き・・・本当ですか! どうして、そんな違いが?2社でやるなら同じサービスにしてくれないと、おかしい! 基本料金は松本の方が高くて、20%引いても、トータルでティーエルの方が安いのなら納得で選びます。 でも今回は、自分が選んだ訳じゃないし。 引っ越し業者によっても、各家庭によっても基本料金は違うと思います。大荷物なのに安い人と同じにしろ とは言いません。方や20%、方や10%、どうしてウチは10%の方????? 他社で見積もり取りました。(3社)どこも10%位は引いてくれました。 即決してくれるのなら20%引きます。と言うところもありました。 説明会の時には「サービスします」と言っていたのに・・・私が勝手に、指定だから他に頼むよりお得! と思っただけ?見積もりはこれからなのでどんな見積もり出してくるか楽しみになりました。 どんなサービスしてくれるかな? 入居日のことですが、(間違っていたらごめんなさい) ティーエルは指定日一日でした。選べなかったのです。 松本は指定二日から都合の良い方選べたのですか? そういう事でも納得いかない! 2社で、または興大も入れて話ししてないのかな? 興大に電話しちゃおうかな? 耐震のこと問題にしてる人もいるのに、こんな事いってる私ってちっちゃい人間かしら? 皆さん(担当ティーエルの方)どう思います。 |
400:
のぶろー
[2006-02-09 21:43:00]
松本も、指定日1日でした。2日のうちのどちらかを選べると聞いていたので、あれ?話が違うとは思いました。
見積もりを取って、あまりに納得のいかない金額なら、指定以外の業者に頼んでもいいと思います。 うちは、割と納得の行く金額を松本から示されました。 一番安い業者より2万円高い金額でしたので、 2万の違いで 搬入時に気を使うかもしれない他業者を使うか 全部お任せの指定業者を使うかは それぞれの考え方でしょうか… たかが2万円、されど2万円。 まだちょっと迷っています。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
でも、やっぱり悩む…。
実は、私のウチは、食洗機も自分でビルトインすることにしたので(オプションでは頼まなかったのです)、安くやってもらえる業者を捜したり、フロアコーティングもリフォーム業者で安くやってもらえるんではないかと悩んだりで、なんだかばたばたしちゃってます!
食洗機、自前でビルトインする人って、いませんか?