横浜レジデンス【PartⅡ】
462:
匿名さん
[2006-02-18 01:11:00]
|
463:
匿名さん
[2006-02-18 10:31:00]
隣にしろ前にしろ計画が事前に説明があれば価格も変わっていただろうし、本当に納得した人だけが買えたのにね。
>460そんな突き放した言い方はどうかと。 べつに建ってもいいけど具体的建築計画があるのに説明しなかったことが問題。 |
464:
匿名さん
[2006-02-18 15:00:00]
|
465:
匿名さん
[2006-02-18 15:12:00]
2004年6月に地下室マンション規制条例ができたのに隣に地下室マンションが建つということは少なくとも2004年6月以前には計画があり役所に相談等があったということ。
>464さん理解できますか? |
466:
匿名
[2006-02-18 15:26:00]
|
467:
かねば
[2006-02-18 15:34:00]
今日が松本引越しセンターの見積もり希望日でしたが、来ないので電話してみると
”いっぱいです。連絡行ってませんでしたか”とのこと。案内が来て1-2日中ニFax,郵送で希望出していたのに 無視されていたのは445さんと同様です。 |
468:
匿名さん
[2006-02-18 15:56:00]
いつ出たかは、法令による許認可番号(開発許可や建築確認等)の日付を調べれば一目瞭然。
当然、前も隣のMSも送られた資料にはそんなのは書いてないけど。 市役所の建築関係の部署に聞くのが早いでしょう。この3計画の時系列が解れば裏がわかるかも。 法的にはデベの落ち度はないとおもうけど、ただ、計画があるのを知っていて「ここには大きいのは建ちませんよ。」なんて説明されたらそれは違反だよね。 |
469:
匿名さん
[2006-02-18 18:10:00]
先日、金銭貸借契約を結びました。契約終了後、保険会社の人が保険の説明をしてくれました。
その場で契約してくれというので、30万円もの契約を即決できるわけがない。考えさせて くれといって帰宅しました。 事前の資料提供もなしに、その場で契約しろというのは、乱暴だと感じました。 皆さんは、火災保険は、提携業者のおすすめをそのまま契約しましたか。 |
470:
匿名
[2006-02-18 18:50:00]
保険は良くわからない事が多いのですが、管理規約第25条(損害保険)の項目
で共用部分の保険は年間1、872、000円で加入する予定になっているよう です。個人賠償・施設賠償の保険加入については不明ですがダブらないように加入 したいものです。地震保険についても今一わからない、地震で倒壊する時は専有 も共用もないですしね。 |
471:
匿名
[2006-02-18 19:00:00]
469さん
うちは見積もりをもらうということで、その場では契約しませんでした。 (基本プラス地震の見積もりはその場にありましたが) 私も家に帰って来てから、 「契約すれば良かったかな?みんなどうしたのかな?あの会社にしないといけないのかな? 他の会社にするにはどうしたらいいのかな?」 と思っていました。 地震も入れると、諸費用の概算より高くなるし。 ちなみにうちは、ウ○○シュというところでした。 |
|
472:
匿名さん
[2006-02-18 19:18:00]
30万は高いですね。うちは提携外だから参考になりませんが、10万ぐらいでした。
もちろん不要な特約は外しましたが。 |
473:
匿名さん
[2006-02-18 20:49:00]
472さん
火災保険のみですか。 私が説明を受けた保険は、家財と地震と特約付きのものです。 火災のみでしたら、11万程度でしたよ。 33年契約なので、1年当たり1万円に満たないということは、理解しました。 しかし、言われるままに即決する人がどれだけいるのでしょうね。 契約するのが、当たり前といわんばかりの態度には閉口しました。 結果的に、提携業者が勧めた保険に入るとしても、比較検討したうえで納得したものでないとやはりいやですね。 |
474:
匿名さん
[2006-02-18 21:30:00]
うちは、ニッセイドーワで特約地震と個人賠償をつけて35年で170350円でした。
|
475:
のぶろー
[2006-02-18 23:32:00]
うちは、親戚に保険屋さんがいるので、お付き合いもあり、他を選ぶ事も無くそこで契約しました。
マンションの構造や、価格表や、いろいろな書類を送り うちが買う予定の部屋の資産価値を算出して、保証金額を決定していました。 火災保険1つに結構な労力を使い、疲れました… 部屋の資産価値が高いと、掛け金も高くなるのかもしれないので、参考になるかどうかは分かりませんが… 30年一括払いで21万円で契約しました。 家財も地震も付けずこの金額と言うのは、高いかもしれません。 勤務先で火災保険の取り扱いがあったので、そこも見積もりをとりました。 そこは、平米で保証金額を算出するだけなので、手続きはとても簡単そうでした。 ただ、そこの算出する保証金額が、ローンを下回るので、その金額では銀行が納得しないかもしれないので、銀行の方に確認してくださいと言われました。 そこは月掛けなのですが、6,000円もしなかったと思います。 還付金制度もあり、例年2ヵ月分位は戻ってきているようなので、魅力でしたが… |
476:
匿名さん
[2006-02-19 03:37:00]
349さんへ
入居に向けての話題が盛り上がっている中、随分前の話題についてのコメントですみません。 >また、個人的には「建築○メンの会の○村○安氏」のような方に再確認頂き、私としては 2〜3万円ほど拠出(全員が賛同すれば5、6百万円か)しても安心を得られれば安いも のだと思っています。 の部分、私もおなじ考えを持っています。 もちろん入居後の話になるのでこのような考えの人が多くいたら。。の話になりますが、 もしもこのような話があったら私はぜひ賛同したいなと思っています。 個々の出費が発生することについていろいろな考えがあると思いますが、私もそれでその後の安心 (自分の中での満足?)ができるのであれば安い出費だなと思います。 話題をぶり返そうとおもっているわけではないのでさらっと流していただいて結構です。 ただ349さんには「おなじ考えもっていること」を伝えたいなと思いまして レスさせていただきました。 失礼しました。。 |
477:
349です
[2006-02-19 08:10:00]
>476さんへ
私も同じような考えをお持ちの方がいて大変心強いです。耐震強度を含む 建築に関しては、設計図面→施工図面→竣工図面に相違があった場合の理由 第三者機関の先生は、当然予想される竣工図面において確認したはずですので 施工が本当に竣工図面通りできているか?をより信頼できる先生に確認して もらい、自分に一区切りつけたいと思っています。 「マンション掲示板」にもある○ビューレ横浜(売主は○菱○所)では本年 1月28日に耐震説明会を開催し売主との良い関係が築かれたようです。 価格も違いますが、売主の考え方(如何に購入者の事を考えているか)が如実 に出ている事例かと・・・・・・・でも皆さんで要望すれば可能かも 何はともあれ、皆様とのマンションライフを楽しく充実したものにし、良い コミュニティ作りが出来ればと思います。 ここまで書き込んで476さんの言うようにさらっと流して下さいというのも 変ですが、流す人は流して下さい。 |
478:
匿名さん
[2006-02-19 10:20:00]
耐震については、数年後に実は・・・・・と発覚するくらいなら今やっておきたい
というのが私個人の考えです。ですから、旬な内にきっちり確認しておくのも 悪い話ではないと思います。 ただ、それぞれの家庭で思うところもあるでしょうし、 検査するのかしないのか、検査するにしてもどこまでするのか 色々揉めそうな内容なので、総会等できっちり合意が得られれば ってことでしょうか。 そろそろ新スレでしょうかね? |
479:
今も本郷台住人
[2006-02-19 10:47:00]
皆さんの情報を目にしながら、昨日内覧会に行ってきました。14時半から、近いので徒歩でゆったりと…。
私どもは今話題のA棟なので、最終週だったのかな、と思います。周りのA棟の方もそのようでした。 同時間にカーテン業者とガラスフィルム業者に採寸を行ってもらいました。 内覧業者に同行をお願いし、皆さんの中にもあったように、たっぷり3時間かかりました。 ・壁、床の垂直、水平は基準内でした(一ケ所内装で垂直が出ていなさそうなところはありましたが)。 ・有害物質(アレルギーに有害な)の測定も基準内でした。 ・壁や天井のクロス張りは、角や切替部分も含めきれいで、内覧業者も「いい業者だ」と言っていました。 ・床や幅木のキズやワックスがけの汚さが目立ちました。 (何かを落としたキズ、引きずったような長いキズ、何かを当てたようなキズ) (部屋の隅はワックスがのっていない、ゴミが固まっている、部屋周囲の幅木にワックスがべったりと) 「最後に入った業者、補修した業者が良くなかったな」ということでした。 ・他は、ドアの鍵がかからない、浴室のパッキンが切れている、“TOYO”のロゴが歪んでいる、などなど。 ・天井裏の点検で、一部断熱剤が吹き付けていないところがありました。 同行した安藤建設の方のチェック数では、56箇所でしたが、“数カ所”としていたところもあったので、 総数では80くらいでしょうか。 そのあと、色々設備等の説明を受け、やっと、後にしていただくように、ということで、 採寸に部屋に戻ろうとしたら、「7時で終了です」と素っ気無くいわれてしまいました。 4時間半も全体でかかったのか、というのと、対応した安藤建設(責任者?)の方の対応に少しムッときました。 お願いし、今日も採寸に部屋に入らせてもらいます。 A棟ということで、前の三角地帯のマンションはやはり気になるところですが、 部屋から見た限り、地上から7階建てということで、A棟の5階あたりまでの高さになるのかな、と感じました。 電車の遮音に少しは役立ってもらうとして、後は圧迫感のない姿になることを望みたいものです。 |
480:
匿名さん
[2006-02-19 14:26:00]
火災保険について、気になったのは他の住宅関係のwebで詳しく説明されていた
のは、いざ火災で全焼したときの保険金は、時価の金額となる、と書いて ありました。従って、5年後、10年後に今と同じ金額は支払われないという ことです。そこでの説明では、保険期間を5年にして更新時に部屋の評価額を 見直した保険に入り直すほうがよいと。 私もこれから契約なので、よく検討したいと思います。 |
481:
匿名さん
[2006-02-19 16:48:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
関係者ですか?いかにも建てる順番を決めてますよねそうでないと浜レジの価格が1割下がりますよね!