横浜レジデンス【PartⅡ】
322:
かさま
[2006-01-26 15:29:00]
>>321はスルーの方向で。相手にするだけムダそうだし。
|
323:
匿名さん
[2006-01-26 18:40:00]
引越し日の通知が来ました。
|
324:
カン
[2006-01-26 21:25:00]
うちは提携ローンで進めていたのですが、銀行の対応が悪いので他の銀行に変えました。
それを昨年から興大には伝えていたのですが、横浜銀行利用の諸費用概算書が送られて きました。興大ローン係に問い合わせると「新しい概算書を作ります」とのこと。 「それでは1月31日までに振り込めませんよ」って言ったら別途連絡します、とのこと でした。ローン係の方が銀行担当者に直接スケジュールを電話で伝えていましたので、 未入金でもそんなに心配はしてません。。。 |
325:
匿名
[2006-01-26 21:32:00]
>319
同感です。昨年12月14日の入居説明会時においても売主のオリックスからは何ら説明 もなく、出席すらしていない状態でした。また、本件について質問しようと思っても一方的 な説明ばかり、質問等あれば個別にどうぞとの対応でした。 いくら再計算をしたとしても紙ベースだけではなく、鍵引渡し(3/28頃か?)前に売主主 催の説明会を開催してもらい、納得して残金を支払えればと思います。 説明会も実施せず残金の支払いだけを先行させるのは如何でしょうか? 今、NHKの「ご近所の底力」を見ていて転ばぬ先の杖的に考えています。 |
326:
匿名さん
[2006-01-26 21:37:00]
まあ、気になることは納得するまで
担当部署に問い合わせればいいんでないの? 駐車場みたいに時間が限られてるのは ヤレヤレですが… |
327:
しば
[2006-01-27 00:24:00]
引越しの日、連絡ありほっとしています。
後は、駐車場がうまく当てはまるか心配ですが・・・ 再計算の件は・・・ 再計算したのであれば、安藤建設の値と同じだったのか 違ったのか、違っていればどこが違っていたのか 同じTIS株式会社のADAM/RCで計算しているのですから 少なくとも安藤建設さんからいただいたものと 比較できるようにしていただいた方が納得できるでしょう。 口頭の説明よりも紙ベースでの資料のほうがよいです。 て、ここで書いてもね。 |
328:
325
[2006-01-27 09:23:00]
構造再計算の件について、書面(1/23付)だけでは理解できない
ところがあるという事を言いたかったのですが、「口頭の説明が 良いのか・紙ベースが良いのか」なんて二者択一的な事は考えて いませんでした。ただ当然、説明会開催時には今まで見えてこな かった売主さんからの責任ある説明もあるでしょうし、併せて安 藤建設の説明(書面)と今回の書面と比較したような書面も配布 し説明されるでしょうし・・・・このままでは安心して入居でき ない気がします。 |
329:
かさま
[2006-01-27 12:01:00]
いずれにしろ、どんな資料見せられても、納得できない人はいつまでも納得できないと思います。
姉歯建築事務所みたいに、偽装していれば確認のしようもないですから。 私は、会社名での書面を頂いた時点で、もう気にするのはやめました。 これで「実は・・・」なんてことがあれば、あれは何だったんだ、と堂々と言えますからね。 納得できるかどうかはともかく、あれは「責任ある説明」だと思っています。 |
330:
321
[2006-01-27 16:23:00]
> 324
興大は言わなきゃやらんけど言えばやると言うことですね。φ(..) これからなので参考になりました。ありがとう。<(_ _)> |
331:
かさま
[2006-01-27 20:25:00]
|
|
332:
321=330
[2006-01-27 22:39:00]
> 331
興大の対応しか知らないので・・・。ごめんなさいね。 |
333:
319
[2006-01-28 02:55:00]
319です。
うちもこのこと(再計算の件)がはっきりしないとその先に進む気になれません。 考え方、感じ方はさまざまだと思いますが、うちは先日の再計算についてに通知は 最低限のことしか書かれていないように感じました。 それなのに、325さんの言うように残金の支払いの請求や登記などなどばかり 先に進めていくのでだんだんブルーになってしまったりもします。 高い買い物ですし、納得できずに進めるのはかなり不本意ですよね。。 |
334:
kou
[2006-01-28 08:12:00]
我が家は、諸費用も払いましたし、2月中には独自ローンも契約を済ませ、頭金も払う予定です。
向かいのマンション計画、耐震説明、全て自分の中でクリアできているかと言われれば、そうではないですが、 じゃあ、購入をどうしようという事になると、権利放棄をして今まで払った金額を捨てる気もなれず。 3〜5千万円の1割の放棄で済めば、高い勉強代と納得できる方もいるのかもしれませんが 恥ずかしながら、ウチにとってはそれも大事な虎の子。 それが戻ってこなければウチは新しいマンションは買えません。 納得できない方は、購入しないのですか…? |
335:
325です
[2006-01-28 09:47:00]
しつこいようで申し訳ございません。こういう時期ですから責任ある売主に耐震の説明会を実施して欲しい
と思うのは購入者の自然な気持ちなのではないでしょうか? 購入者が、売主であるオリックスさんと意見交換する事は無駄ではないと思いますし、万が一、売主さんと 事を構えなければならない時は、全て管理組合の費用で瑕疵を実証しなければならず(数百万単位か?)、 鍵の引渡しの前に、設計図書の確認のみでなく鉄筋の非破壊検査等を依頼するのは今しかないと思います。 また、現状では興大さんに丸投げのような印象を私は持っていますので、責任ある売主と購入者とで意見 交換ができれば有意義ではないかと思います。私は329さん言うとおりどのような事をしても納得しない 人は納得しないのでは?ではなく、耐震に対する(説明会+意見交換会)が実行できれば、気持ちの上で 一区切りつけたいと思っています。 アー スッキリした。 ながながスンマセン |
336:
しば
[2006-01-28 11:09:00]
325さんへ
要するに325さんはオリックスに、「鉄筋の非破壊検査等を依頼」 したいのですね。 ただ、非破壊検査より、現場写真の方が正確にわかるのではないでしょうか 前回の説明会のときに、現場写真は、設計図とリンクしてわかりやすく管理 されていました。 当初、設計確認を行ったのがERIで、これに関しては疑問が残っていたわけ ですから、オリックスさんも新たに別の設計事務所に検査を依頼したわけで、 これで、基本的には問題ないと認識しています。 もう一度、今回の件は姉歯の件があり、慎重に対応されているとの認識です。 325さんも、何の意見交換をしたいのかはっきりさせましょう。 319さんも、再計算の何がはっきりしたらすっきりするのでしょう。 現場写真を専門家に見てもらうのが一番いいのですが、少なくとも設計図と ともに閲覧可能にしていただくのがいいですね。 |
337:
325です
[2006-01-28 12:36:00]
しばさんへ
その通りかもしれません。ただ、現場写真等がわかり易く管理されていても一体 何戸の方が納得(一区切り)されたのでしょうか?やはり、しばさんのように 昨年の入居説明会終了時に充分時間を作って確認する必要があったのですね。言い訳 かもしれませんが当日は多忙で困難でした。また、意見交換というのは質疑応答 と考えて頂いても結構ですが、やはり売主から設計、施工に関し、集会を開催 して頂き一区切りつけられればと考えております。300戸近い方々の意見はさまざまだ と思いますが、皆さんで売主さん・興大さんに想いを伝えれば可能かもしれません。 もしかしたら、終の棲家と考えすぎて思い入れが強すぎるかなぁ |
338:
匿名さん
[2006-01-28 15:52:00]
鉄筋の非破壊検査なんて、まず売主はしませんよ!
設計図や施工検査写真があり、それで十分と売主は判断します。 全ての物件に対し非破壊検査なんて出来ないのでハマレジだけを 特別扱いしません。 |
339:
匿名
[2006-01-28 16:13:00]
様々な思いや考えがある中我が家は来週、内覧会です。レスの中でD棟から順番なんて事が書いてありましたが、我が家はC棟で来週の土曜なので、今日、明日あたりD棟の内覧会なのかな?なんて思っているのですが、もし内覧会終了された方いらっしゃいましたら感想きかせてください。お願いします。
|
340:
325です
[2006-01-28 18:10:00]
338は一体、誰?そんなに!をつける事はないのではないのでしょうか?
1/23付書面だけでは一区切り付かない購入者がいる事だけはお忘れなく |
341:
しば
[2006-01-28 19:22:00]
325さんへ
>もしかしたら、終の棲家と考えすぎて思い入れが強すぎるかなぁ 少しそう思いますよ。方向があなたの満足のいく方向に向かっている のであれば、まったく問題ないのですが 売主は、説明しなくても法的な責任はあります 説明しようが説明しまいが、逃げようが逃げまいが 設計、施工は安藤建設ですから、そこからの説明があれば良いでは ありませんか、資料を整理し展示するのも大変ですよ。 偽装事件のようなことがあれば、私たちだけでなく売主にも たいへんな被害ですから、ちゃんとチェックしたと思いますよ もう、何とかごまかすことが通用する時代ではありません。 あらたに何か要求するのではなく、今までの資料を確認する よく見る、そこで、本当に足りなければ要求すればいいのです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報