旧関東新築分譲マンション掲示板「ライオンズマンションってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. ライオンズマンションってどうですか?
 

広告を掲載

みか [更新日時] 2023-12-02 01:50:51
 削除依頼 投稿する

ライオンズマンションってどうですか?買おうか悩んでいるので…。

[スレ作成日時]2002-07-01 03:08:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社大京口コミ掲示板・評判

162: 匿名さん 
[2004-05-20 23:15:00]
高いから言い訳?
163: うーん 
[2004-05-20 23:18:00]
ひがむっていうことがわからない・・。
ライオンズがいいという前提ですよね。
それがないからなあ・・。
しかも高いんですよね。ご愁傷様ですとは思いますが・・。
164: 匿名さん 
[2004-05-20 23:22:00]
ライオンズに限ったことじゃないけど、冠や企業名が入ったのはいや。
デベの広告塔になんかなりたくないし。
第二・第三とか、弐番館・参番館とか、バカにしているとしか思えない建物名もいや。
最近減ってきてるね。
ライオンズも減らしてきているようでいい傾向。
165: 匿名さん 
[2004-05-20 23:26:00]
??ライオンズが良くなく、しかも高いって思ってるんだったら、
ほっておけばいいんじゃないの??よくわかんない。
ほっておけない理由って、何ですか? いや煽りじゃなくて、マジでわからない。
166: 匿名さん 
[2004-05-20 23:32:00]
ライオンズが最近売り出してる物件見てみると、ちょっと変わってきてると思う。
青田売りも再開してるし、マーケットに媚びた設備や作りも積極的に取り入れてるし、価格もこなれて来て、ものによっては割安感を感じるものもある。
なんだか、何も知らないで見たら、野村や三井の物件のようなものまであって、個性が薄れてきたと言うか、ふっ切れたと言うか、何かを捨ててるんじゃないかと思うくらい。
167: 匿名さん 
[2004-05-20 23:43:00]
166さんの意見に同意。
昔のイメージとかなり違ってきてると思う。
168: 匿名さん 
[2004-05-21 01:27:00]
私も166さんに一票。
大京の体質がそんなにすぐに変わるとも思えないが
とりあえず少しずつ変わってきたと考えて良いのでは。
甘いかな。
169: 匿名さん 
[2004-05-21 21:09:00]
聖子と娘のCM出演料に、みなさんのお金が入っています。
170: 匿名さん 
[2004-05-21 21:18:00]
で、結局159さんの情報、
聖子がマンションもらったって本当なんですかね?
本当だとすると、住んでたりするんですかね?
同世代として、うれしいやら(親近感増すよね)、悲しいやら(何か庶民的だなあ)。
171: 匿名さん 
[2004-05-21 21:34:00]
157さん
別にマンションのCMなんてどこもやってるじゃん。


172: 匿名さん 
[2004-05-22 00:38:00]
聖子さんがマンションもらったってうれしいの?
不思議。
出演料以外にもらっているらしいんですけど、こんな費用があるんだったら
シックハウスとか、欠陥住宅の補償すればもっと売り上げに貢献するCMに
なるとおもうんですけど。

私だったら、そういう企業から一生住む家を買いたいですね。
173: 匿名さん 
[2004-05-22 01:47:00]
>>166
諸々の変化は、特定の施工会社が多くなったからですよ。
ある意味、ランダムな発注から絞り込んだ発注になってきたからです。
青田売りの再開も、早く施工会社に売り上げを渡すためです。
ふっ切れたのではありません。
174: 匿名さん 
[2004-05-22 03:22:00]
>>173
特定の施工会社というと大末建設でしょうか?
大京&大末コンビの物件はよく目にしますが比較的安心と思って良いのでしょうか?
175: 匿名さん 
[2004-05-22 03:32:00]
176: 匿名さん 
[2004-05-22 09:00:00]
>>173
166で言ってる変化とは、マンションの企画・設計・デザインの部分です。こういった部分は、どこが設計監理してても、最終的にはデベの色が出るものです。

以前の大京物件は、比較的大規模のものから小規模のものまでライオンズっぽさがあって、良くも悪くも他社とは一味違っていました。発注先が多くてもそれが出せていたのなら、ある意味デベのポリシーを貫いていたのでしょう。

ここ1年くらいから、そこが変化しているように思います。マーケティングの結果をそのまま反映したような企画が多く、デベの色が薄まり、バラエティに富んだ企画が増えているように思えます。大末がこの変化をもたらしたのであれば、ことマーケティングや企画に関しては、たいした会社だと思います。
また、そういった企画を承認するようになった大京も、考え方を変えて来たと言うことになります。

自社のプロダクトに、自社のポリシーを色濃く反映することを是としてきた会社が、どのように変わって行くのか、私は楽しみなんですが。
177: 匿名さん 
[2004-05-22 11:11:00]
>最終的にはデベの色
もはや神話ですね。
もうアウトソーシングの時代です。
(アウトソーシングは必ずしも公表されるものではありません。)
アンチではありませんが、美化するのもどうかと。
昔のことはどうであれ何故今、単独で、清○や鹿○を指名できないのかを考えれば。。。
178: 匿名さん 
[2004-05-22 12:13:00]
とある物件で、オーナデベの指名で清○建設の施工。
大京的には大○建設とかで行きたかったのでしょうが、力関係は歴然でした。
大京はオーナデベと清○建設に逆らえるはずもなく…
個人的には、先行きを見守りたいと思います。
179: 匿名さん 
[2004-05-22 12:22:00]
あそこのオーナーデベは、あんなに大問題になってしまったこと、どう考えているんだろう?
オーナーデベの親会社は、そう言うことすごく気にしそうだしね。
180: そういえば 
[2004-05-22 15:03:00]
現在の大京は、デベというより、単なる売主にすぎないわけですね。
181: 解説者 
[2004-05-22 15:13:00]
166(176)が言ってるのは、要は、大京のモノ作りが変わって来てるって
こどでしょ?まあ、そんな感じもしないでもない程度かな。
173(177)が言ってるのは、選択肢は無く、変わらざるを得ない財務状況
のことを言ってるんでしょ?そでも事実ですね。

解説者としては、会社が傾いて変わらなくてはならなくても、変われない
ところもあるなか、もし、本当に変わってるなら評価するけどね。

そしてここに参加してる多くの人は、いままでこれだけ悪行を尽くして、い
まさら上っ面だけ変わったってだれが信用するか!ゴルァ、って感じで。

ひっそりとロムッってる、本当に大京物件を検討している人は、他はどうあ
れ、問題物件だけは掴みたくないので、良くなってくれればそれに越した
ことは無いという程度で。

スレ主だけは、予測通りこのスレで「ケンケンガクガク」行われて満足。

てな感じじゃないでしょうか?
182: 匿名さん 
[2004-05-22 15:44:00]
消費者ですからね。
D京に尻尾振ったって何のトクにもならないし。
いいものはいい、悪いものは悪いってね!
183: でも、何で売れるのだろう・・・ 
[2004-05-23 00:08:00]
いろいろと言われているけど、結局のところ、2位以下を大きく引き離して、
マンション売り上げトップなのは、なぜなんだろう・・・。企業アナリストも
大京のマンション販売の好調さには好感触、と言っているし・・・。
不思議だなあ・・・。この謎を、どなたか、解明してちょ。
184: 匿名さん 
[2004-05-23 00:15:00]
こちらのDのマンションの方。。
手の皮がむけてきたりしているようですが・・・。シック?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38998/
185: 匿名さん 
[2004-05-23 02:05:00]
>>183
http://www.a-lab.co.jp/producer/ranking02.html
この情報はどう分析する?
186: 大京は、 
[2004-05-26 22:37:00]
こんなこともやっています。

「日本の名水百選」にもなった東京都国分寺市の「お鷹の道」が
危ないです。助けてください。

http://homepage3.nifty.com/meisui-keikan/
187: 国分寺の皆さん・・・ 
[2004-05-27 19:37:00]
がんばってください。私も署名活動に参加したくなりました。マンションの
存在意義は、地元に受け入れられてこそですね。問題の物件のスレを
見つけました。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38993/
188: 匿名さん 
[2004-05-28 07:53:00]
今朝のキャナシリアの広告みてぶっとんだ
横浜暮らシック・・・ シックハウスを売り物にし始めた?
189: 匿名さん 
[2004-05-28 09:16:00]
そういうことね。
しばらく人気のなかったスレが突然上がってきてにぎわってると思ったら,
ゼルクへの誘導なのね。
反対運動員の皆さんホントご苦労様です。

しかし,リンクの貼り方とか,文章の書き方とか
自作自演も,もうすこし工夫したほうがいいんじゃない?
190: 匿名さん 
[2004-05-29 13:49:00]
キャナリシア検討中です。
モデルルームを見学した感想は、シックハウス対策もしてるし
建物なども頑丈に造られそうで、かなり好感もってたのですが・・・
この掲示板見て不安になってきた・・・
191: 匿名さん 
[2004-05-29 15:27:00]
>>183
大京が1位って、どこの情報ですか?
見たいので、宜しくお願いします。
192: 匿名さん 
[2004-05-30 06:49:00]
シックハウスで訴えられた物件も、シックハウス対策って言ってましたよね。
セントワーフもちらほらうわさ聞くし。

訴えられてるんだから、後の物件くらい気をつければいいのにね。
キャナシリアのお隣のD京物件も色々あるようなんで、気をつけたほうがいいかもね。
193: 新聞に出ていました。 
[2004-06-01 18:40:00]
191殿  LMの売り上げ戸数は新聞で見ました。日経かな?
いつのかは忘れました。多分、またそのうち出るでしょう。大京の
サイトにも出ると思います。
194: 確か、 
[2004-06-02 11:47:00]
リクルートが2位かな?
195: ↑ 
[2004-06-02 13:39:00]
マンショントラブルの??
196: ↑いやいや 
[2004-06-02 22:19:00]
マンションの売り上げ戸数の2位がリクルートコスモスと言うことで・・・。
確かに売り上げ戸数に比例してマンショントラブルも増えてはいるかも
知れぬが・・・。
確か、大京は年間8000戸程度売っているのに対し、リクルートコスモスは
5000戸程度だったような気がする。大京のマンション売り上げ戸数(年間)が、
過去24年間連続一位なのは、有名な話しです。もちろん、売り上げ戸数の
多さがマンションの良さと必ずしも一致はしていないと思うけどね。
197: 有名? 
[2004-06-03 23:22:00]
おら、知らなかったど。
198: 匿名さん 
[2004-06-03 23:31:00]
どうやらここに取り上げられているデベはよくないらしいですね。
出てこないデベはどうなんですか?
T京建物とか。
199: いいんでないですか? 
[2004-06-05 18:57:00]
販売戸数の多さはデベのよさと比例しないのですから、販売戸数の少ない
デベでも、いいものはいいと思いますよ。
200: 匿名さん 
[2004-06-05 19:31:00]
もっと言えば、同じデベのマンションだからと言って、同じ品質だとは限らない。
特に供給戸数の多いデベの物件は、それこそ品質も千差万別。

高い品質の物件を安定して供給できれば、そのデベの評判は高くなりますが、大京のようにバラつきが激しいと、すべての物件を十派一絡げにされたりします。
201: 匿名さん 
[2004-06-05 19:38:00]
UFJのこともあるし、なんか不安になってきたわ。
そういう私は購入したんですけどね。
202: 匿名さん 
[2004-06-05 21:29:00]
バラつきが激しいということは、当たりハズレがあるということ?
ハズレが少ないとしても、それはちょっと引きますね。。。
当たりの住民は、ハズレの存在は夢にも思ってないだろうし、
ハズレの住民は信じていた大京に裏切られたという気持ちが
強いのでしょう。
マンションの場合、ハズレは一部のことだからというのでは
済まないことは総論であり、大京はその対応ができない体質
と気づいたというのも総論?
一を知って十ではないと肝に銘じないと、ハズレを契約する
可能性は、否めないようですね?
203: 匿名さん 
[2004-06-05 21:51:00]
設計や構造、施工に関しても目を光らせ、そのマンションの良し悪しが判断できる、まさに通が選ぶ大京です。
204: 匿名さん 
[2004-06-05 22:02:00]
↑。。。シックハウス訴訟はどうなの?
通はシックハウスにもお強いのでしょうか?

はずれに当たっても、きちんと対応してくれる会社なら銀行さんの
出向はなかったんじゃ?
消費者は、ばかばっかりじゃありません。
205: 匿名さん 
[2004-06-05 23:07:00]
入居してからいろいろな不具合がでましたが、その都度すぐなおしてもらってます。
なおしてくれるからまだマシと考えるか、はじめからちゃんとしろよと考えるか。。。
同じ大京でも施工会社によって変わってくると思います。
206: 匿名さん 
[2004-06-05 23:38:00]
後者「はじめからちゃんとしろよ」ですね。
それで不具合があったら「なおしてくれるからまだマシ」ですね。
大京(ライオンズ)にそれが期待できるのでしょうか?
207: 匿名 
[2004-06-06 17:31:00]
ほんと。大京に期待するのは危険です。世田谷区のライオンズガーデン北烏山
の建設(平成18年竣工予定)工事でも住民は大京に泣かされています。
説明会等も逃げることが多く、大体は施工の三井住友に押し付けてます。
できるだけ責任はとりたくない、それが大京のやり方です。
208: 結局、 
[2004-06-06 23:18:00]
どこのデベも一緒、最大手の大京も一緒ということですな。前のレスで自作自演をやっていたと思われる
「187」番の「ゼルクハウス」のスレも読んで見ましたが、例えトヨタが事業に加わろうとも、マンションデベは皆同じですな。
209: 匿名さん 
[2004-06-09 09:11:00]
大京が産業再生機構に引き取られると、社員がやる気を無くすでしょうね。
当然早期退職する人も大勢出てくるだろうし、今社員と約束したことが・・・。
ということも心配しなくては。
210: ブルー 
[2004-06-14 16:34:00]
○京の新築マンション、契約したのに...このレス見てるとどんどん
不安になってきた...とっても悩んだ末に決めたけど、ここでキャンセルしたら
これまで必死に貯めてきた貯金も違約金で払わないといけないし。
正直どうしようかと思ってます。
211: 匿名さん 
[2004-06-14 19:58:00]
>210
あまり気にしないほうがいいですよ。
自分の目で見て、よい物件と思えば、それでいいと思います。
物件の個体差もありますので、しっかりと調べてみてください。
212: マンションは管理ですよ。 
[2004-06-14 22:38:00]
マンションは竣工し、完売すれば、あとはいかに区分所有者が高いモラルと
優れた管理への関心を持ち、マンションのメンテナンスを積極的に行うかが重要です。
です。逆に、この点が今イチならば、どんなに売主が優れていても、マンションは
長持ちせず、住みにくくなります。分譲マンションは、賃貸マンションと違い、
所有者自身が優れた管理会社と手を組み、決して管理会社任せにせず、
ともに知恵を出し合い、資産価値を高めていくものなのです。
213: 匿名さん 
[2004-06-15 00:09:00]
そのとおり!!
どっかのスレッドにかかれているような住民がいない限り、大丈夫!
214: 匿名さん 
[2004-06-15 02:36:00]
>>212>>213
ご批判覚悟で言わせて頂ければ、
同じ売主でもマンションによってこうも違うと、そうも行かないでしょう。
住民に意思に反し、継続して管理できなくなる場合もあるのですから。
それに新築は殆どが青田買いで、個人では決意があっても実際にどうなるのか。
管理会社も最初から決まっていますし、契約時には選択できないでしょう。
言いたいことは、極面から見るのではなく多方面から検討して選ばないと、
自分の思いに近いマンションには巡り会えないということです。
管理いかんによっては資産価値に影響するのは賛同しますが、そのものでは
ないということです。
文面からすると、いくら管理が良くても自分に合わなければ、住みにくいと
感じる人もいるんだということは、想像すらしていないということですよね?
それに、どこの誰かの匿名さんが、購入者(住人)とも限らないですし。
215: 青田買いでの失敗は、 
[2004-06-16 19:22:00]
自業自得としか言いようがありません。青田の段階で完売してしまうような物件は、買わなければいいのです。
私はこれまでの人生で二度、新築マンションを購入しましたが、いずれも現物買いでした。当然、気に入った
間取りがあり、実物を見て環境や眺望、日当たり、音などを確認して安心できたので買いました。
「マンションは青田では絶対に買わない。現物買いでも、条件に合わないものは買わない」というポリシーを貫き
二度とも満足のいく物件購入ができました。もちろん、投資ではなく実需です。そして、その2物件のうち、1つは
諸事情で手放しましたが、その後にそちらの方のデベはつぶれました。でも、住民には何の影響もありません
でした(そのマンションに今も住んでいる友人が言っているので間違い無い)。私が212で書いたのは、
竣工して住民が住んでいるようなマンションなら、デベロッパーがつぶれそうだったり、実際につぶれても、
ほとんど関係ないということで、前述のように、それは実際に証明されている事実なのです。
216: 匿名さん 
[2004-06-16 20:08:00]
あのー。
ライオンズマンションのスレですが。
>ライオンズマンションってどうですか?
217: 匿名さん 
[2004-06-16 20:41:00]
いくら管理がよくても、シックハウスになっちゃったら意味ないっすよ
218: 匿名さん 
[2004-06-16 22:58:00]
単なる成功例なのに、証明されたと言って自慢したかったようです。
219: だって、事実なんですもん。 
[2004-06-18 01:37:00]
私は、事実をありのままに書いていただけで、あの書き込みのどこが自慢になるのか、
想像もつきません。

話を戻して、住んでいるマンションのデベが倒産しても、何も変わらないって、当の住人が
言っていた訳です。実際に変わっていなかったし、今までどおり、普通に暮らしていたし、
管理会社を変えて、きちんとメンテナンスしていたし。

ところで、208さん〜212の一連の話は、デベの安定性というか、売主のデベがつぶれそうな
マンション買って大丈夫か?というものではないかと思います。

住みにくかったり、シックハウスのマンションを買うかどうかは、購入者次第な訳です。
青田で買えば、それらのリスクはとてつもなく大きくなるのですから。現物買いでも、
それらのリスクはゼロにはなりませんので、慎重にマンション選びをしなければなり
ません。決して、あせってはいけません。

その上で納得して、満足のいくマンション選びをしたならば、テベがつぶれても、特に
大丈夫です、と言うことを私は言いたかったのです。

ライオンズマンションに話題を戻しますと、大京がどうなろうとライオンズマンションの住民には
これといった影響は無いでしょう。何か大京との間でもめている最中ならば、別でしょうけど。

他に考えられるとすれば、もし大京が倒産したら、「あの、大京のマンションに住んでいるんですか?」と
好奇の目で見られる可能性が多少考えられる程度でしょうか。
220: 匿名さん 
[2004-06-18 03:03:00]
大京ともめている住人にとっては自慢話に聞こえるでしょうね。
既に好奇の目で見る人だっていますし、これだけのマンションを建てたのだから、
大京がどうなろうと大丈夫だとは言えないでしょう、楽観視し過ぎでは?
デベが潰れても影響がなかったと感じたのは、管理組合が裏方として賢明に動いて
くれたことを認識し、住民は感謝しなければ。
うちは管理がしっかりしてるから当然であり、証明されているという言い方は驕り
だと思うし、自慢と言われても仕方のないことなのでは?
うちは管理がしっかりしてるから当然を、事実という言葉に摩り替えているように
感じているのも、私だけ?
一部ではあるが、大京の手抜きや怠慢が発覚し、別の意味で購入者や住民は気を
引き締めているかもしれない。
そこにそんな意見を言われれば、逆なですることもあり得るのでは?
大京のことを、知らな過ぎなのかも?
221: 匿名さん 
[2004-06-18 03:07:00]
×うちは管理がしっかりしてるから当然であり、
○それを管理がしっかりしてるから当然であり、
222: 匿名さん 
[2004-06-18 03:25:00]
×うちは管理がしっかりしてるから当然を、
○それを管理がしっかりしてるから当然を、
223: 自慢するつもりはないが、 
[2004-06-19 01:03:00]
そのように感じさせてしまったのであれば、反省する。しかし、やはり他人任せではなく
ひとりひとりが自主性をもってマンションの理想を追求し、具体的な施策を実行して
いかなければ、やはりどんなに良いマンションを、良いデベから買っても、結局は
良いマンションであり続けることは困難だと考える。私はいま、管理組合理事して
全力でマンション管理に取り組んでいる立場であるため、ことさらに極端な表現に
なってしまったようである。ここに、もはやデベの介在する余地がないことも一因と
考える。

224: 匿名さん 
[2004-06-19 09:08:00]
そのとおり。
デベがいいことは前提として、購入後は、住民のモラルの問題です。
いい物件を、長く住むためには、よい住民意識が必要です。
225: 匿名さん 
[2004-06-19 09:09:00]
大京が倒産して消えてなくなるってことは無いのでは?
 経済再生機構の管理下に置かれるか、どこかに合併吸収される等して、業務自体は縮小されながらも引き継がれ、すでに引渡しが終了している物件については、上でも言われている通り、デベロッパーとの関係は薄く問題は無いと思いますが、如何でしょうか?(シックハウス訴訟のような問題等の対応は、むしろ良くなったりするかも?)
 大京管理については独立して存続、連鎖倒産による単独吸収/分割吸収等が考えられ、特に倒産してしまった場合(可能性は低いと思いますが)この時期の管理組合の理事さんの負担は多くなりそうですね。でも、どこの管理会社とも契約できないなんてことは、まず無いと思いますが。

あと、欠陥等の問題はどこのデベでも起こりうると言うのは当たってると思います。
 そう言う物件に当たらないためには、ユーザー自身が見る目(知識)を養うことで、かなり回避できると思います。そう言う物件に当たる可能性はかなり低いと思いますが、先ずは当たらないことが重要です。
 但し、セールスを信用して買いたい人、問題が起こった後の対応の方を重視する方は、デベを選ぶ必要があると思います。JALで墜落するならまだしも、大韓航空で墜落したら諦めがつかないので選択肢がある場合は選ばない、と言う考え方同等で、ブランドの安心感を買うと言うのも重要です。
 尚、話題になってるシックハウスは、物件が出来ないと有害物質の発散量は分からないし、同じ環境でも、人によって発症するかどうかも分からないものです。また、いままで大丈夫だった人が、突然発症する場合もあるので、心配な人は、デベがどこかよりも、完成物件で発散量を測定してから購入するしか、確実な方法は無いでしょう。
こればっかりは、後の対応云々よりも、アレルギー反応を発症させないことが最優先ですから。
226: 匿名さん 
[2004-06-19 11:58:00]
竣工後はデベとの関係が薄くなる…のでしょうか?
アフターサービスや保証期間があるので、定期的に連絡を。
大京が再生入っても問題がないのではなく、問題を感じさせないように管理組合が動くのであって、
結局何も影響がなかったね!ということを思い描いているのであれば、管理組合にお任せ感が強いか、
裏方の認識が全くないか。
管理が良いことを履き違えているのであれば、一住民も当事者であることの再認識が必要なのでは?
確かにデベとの関係が薄いよ!というのであれば、デベに依頼事項が発生していないと思われ。
日常の清掃やエレベータ保守などはデベとの関係はないことで、住民側の対応とデベ側の責任を切り
分けないと、もしかすれば混同しているようですが。
それとシックハウスが発症した以前に、シックハウス対策として売った物件が実は度を過ぎた偽りで
あり、シックハウスが発症してもおかしくはなかった完成状態ということなのでは?
個人的にはJALで墜落しても納得はいきませんし、大京であっても変わらずです。
227: つまり、自分の財産ということ 
[2004-06-19 12:24:00]
分譲マンションの区分所有者となったということは、戸建を買ったのと同じく、
自分の財産は自分で守らなければならないということです。戸建の場合は
それを単独でやり、マンションの場合は共同でやる、という違いはありますが
(もちろん専有部分は単独でやる)。戸建もマンションも欠陥があった場合や
アフターサービス期間中、瑕疵担保責任の範囲などにおいては売主との関係は
それなりに深いでしょうが、それ以外は、売主との関係は基本的に無いと言える
でしょう(私の経験より)。私は管理組合理事という立場で、マンションの維持管理
の問題には他の理事よりも人一倍積極的に取り組んでいるつもりですが、やはり
デベが介在する余地はまったくありません。したがって、今、このマンションを分譲した
デベが倒産しても、自分たちは自分たちのマンション管理を行うだけで、今後も何も
変わることは無いでしょう。
228: 匿名さん 
[2004-06-19 14:10:00]
それはそういうマンションでよかったですね。
マンションは戸建以上に、デベや施工会社に責任を追及することだって
あるのです。
自分の見ている範囲で済めばそれで良いでしょうが、とんでもないこと
を隠し発覚したのが大京なのです。
自分の財産を守るが故、竣工後でも大京との連絡は必要なのですよ。

ご自分の実体験を強く主張されているようですが、それって大京の
マンションですか?
違うようであればレス違いのようにも感じます、ご参考にということでも
なさそうですし。
時間が経過しなければわからないことはありますし、その時になって
慌てないよう祈ります。
229: 匿名さん 
[2004-06-19 21:23:00]
226さんの論点が分からないのですが。
225の意見は、管理組合(及び区分所有者)にとって、大京が健在でも、再生の管理下でも、どこかに吸収されても、あまり関係はないのでは? 欠陥問題がある場合は同じように苦労が必要だし、そうでなければ、何も無いだろうし、と言うことです。

私は大京物件に10年近く住んで、理事長も勤めたこともありますが、大京管理経由で、施工会社に対しいろいろ要求することはありますが、大きな問題は無く、デベとしての大京は意識したことはありませんでした。
大京の欠陥住宅の方には納得できないかもしれませんが、ほとんどの大京物件居住者は、私と同じように、デベなんか意識しないで暮らしていると思います。つまり、確率で言えば、欠陥に当たる可能性はかなり低いと思います。

でも、確率はゼロでは無いし、いろんな情報を調べると、大京以外の大手でもその可能性はあります。
そこで、JALと大韓を引き合いに出したのですが、補足すると、例えば、三井X清水(=JAL)の物件と、大京X大末(=大韓)の物件が選択肢としてあり、どちらも欠陥だった場合、後者を選んで「不安が本当になった、やっぱり大京は止めておけばよかった」と言うような後悔をしそうな人は、大京を選ぶべきでは無い、と言いたかったのです。当然、三井で欠陥だった場合も納得は出来ないでしょうが、納得出来ない度合いに差が出そうなのかどうかです。

ちなみに私は227さんではありません。
230: 匿名さん 
[2004-06-19 22:32:00]
大きな問題がないから、意識しないで済むのでは?
よかったですね、だからわからなくてもいいのでは?
欠陥つかまされたら、納得に度合いなんかないのでは?
231: とある理事 
[2004-06-19 22:47:00]
大京管理経由では直接大京との通信はないでしょうね。
私の場合、一報は大京に連絡しそれ以後の対応は大京管理という
段取りにしています。
232: 匿名さん 
[2004-06-19 23:32:00]
>大きな問題がないから、意識しないで済むのでは?
その通りです。
>欠陥つかまされたら、納得に度合いなんかないのでは?
ここで大京に対してネガティブな発言をされている方は、大京物件を購入することは無いのでしょうが、ネガティブな情報を知った上で大京物件を購入される方の中には、万が一欠陥物件だった場合、大後悔する人も居るのでは?
周りからも大京なんか買うから、と言われたりして、それが嫌だったり自分の判断に自信が持てない場合は、他を(三井とか野村とか)選んだ方が安心じゃないですか?それでもし欠陥だったとしても、(そう言う人は)周りにも自分にも言い訳できるし。
233: 匿名さん 
[2004-06-19 23:44:00]
>一報は大京に連絡しそれ以後の対応は大京管理
何故一報を売主に入れるのか分かりませんが、うちの場合、売主への連絡が必要な場合も、管理会社に連絡(交渉)させます。
管理組合は管理会社を雇っていて、売主との対立が生じた場合、管理会社は管理組合側に付くと言うスタンスです。
234: とある理事 
[2004-06-20 00:30:00]
管理の主体は管理組合でありかつ、責任転換させやすい環境には
しないというスタンスです。
責任はすべて大京にあると思っていますので、施工会社への連絡
も大京経由です。
向こうの調整結果が、大京管理に入るという段取りです。
私が理事のマンションは、そのようにすると話しはついています。
現状に甘んじるのではなく、上の管理を目指しているからです。

>管理会社は管理組合側に付くと言うスタンス
さて、そんな契約でしたっけ?
委託契約により、管理業務を請け負っているだけと思うのですが?
私のマンションは契約に含まれていませんが、けいろいろあるの
ですね。
235: 234 
[2004-06-20 00:32:00]
いろいろあるのですね。です。
236: 匿名さん 
[2004-06-20 09:14:00]
>とある理事さん
そういうやり方も可能なんですね。勉強になりました。

基本的には、大京管理はアフターサービス部門があり、委託されているのは管理業務だけではありません。
従いまして、うちの場合、大京管理から派遣される担当窓口1本で、ほとんどすべてを賄っています。

管理の主体は管理組合であり、管理組合が下した意志判断の、関係各部署に対する伝達・調整業務を(金を払って)大京管理に代行させている、と言う考えが、「管理会社は管理組合側」という考え方の出所です。

大きな問題が発生すると、途端に大京管理の動きが鈍くなり、責任の所在をつきとめることもさえも侭ならないようなケースもあるかもしれませんが、うちの場合は大きな問題もなく、もっぱら理事の仕事は、上下階の騒音とか、違法駐車とか、駐輪場が足りないとか、餅つき大会とか、非難訓練とか、住民間の問題が主体です。
そろそろ大規模修繕の計画を進める時期なんですが、それだけでも「仕事が増えてたいへんだ!」なんて声が理事から上がるくらいですから・・・。

でも、ほとんどのマンションはこんなものなんでは?と考えています。
237: 匿名さん 
[2004-06-20 10:30:00]
人によりけり。
ほとんどのマンションがそうなのは、意識が低い人が多いから?
238: 匿名さん 
[2004-06-20 10:53:00]
>ほとんどのマンションがそうなのは、意識が低い人が多いから?

あなたはどう思われますか?
そしてどうあるべきだと思いますか?
その理想に向かって努力されてますか?
239: ひとそれぞれ 
[2004-06-20 22:30:00]
大京の築7年目の物件に住んでいます。総戸数も38戸と少ないです。
理事もやっておりますが、大京管理を通してすべてやっています。
大京管理の担当しだいで差はでますが、組合がしっかりしていれば、
大きな問題にはならないですね。
売主の問題より、住人間の問題の方が大きいですよ。
大京は営業が強くて強引に売られたような気になることが多く、
批判を受けるのではないでしょうか?
私も強引さを感じながら7年前に購入しました。
個人的に以下のことが大切かと思っています。
しっかり物件を見て、納得して買う。
物件そのものも大切ですが周辺の環境もすごく大切です。
そして、より住みやすくなるように日ごろのご近所付き合い、組合活動を
行うことだと思います。
戸数が少ないこともあって、順調に暮らすことが出来ています。
240: 大京M反対 
[2004-06-21 22:19:00]
管理大変そうですね。
となりに大京のマンション建設中です。
こちら6階に対して大京7階、朝日がさえぎられます。
都市再生パワーだと。
ちっとは削ってくれれば良いものをほとんどお金でかたをつけられてしまっています。
http://www.h6.dion.ne.jp/~p_rose_2/lions/index.htm
241: 匿名さん 
[2004-06-21 22:41:00]
>240さん
HP見ましたよ。
「大凶のライオンズマンション」がうけました。
しかし、実際に住んでいる方からすると、あの距離で立てられると邪魔ですね!
242: 大京M反対 
[2004-06-22 07:04:00]
↑ これだと名誉毀損になるので、実際はこうは書かず、
”大凶を引いたこっちのM”って、それより上方の文と絡めて書いてますけどね。
普通の、反対反対反対、っていうHPとは一線を画してるつもり。
購入検討中の人にも建築中の様子は参考になりますよ。
全体が幕に覆われる日までは撮り放題?
243: 大京M反対 
[2004-06-22 07:35:00]
↑ あ、書いてありました。自爆です。すいません。
でも、”こちらにとっては大凶の”です。
これは、はじめのページの上の表現と引っかけてありまして、、、(汗)
244: ライオンズマンションは 
[2004-06-25 22:08:00]
結構、大京管理以外の管理会社が入っているのを見ますよ。日本ハウズウィングとか。
245: 匿名 
[2004-06-26 11:12:00]
HPみました。周辺住民無視?の建設の南町田の大京マンションにはあまり
住む気になれないね。またそこに、建物を建てられると窮屈だね。
246: 大京M反対 
[2004-06-26 22:28:00]
ともかくお金で解決して予定通り予定の建物を建てようとしているようです。
何としてでも決められた数を作って儲けないとUFJの融資が受けられないのでしょうね。
でもその資金元のUFJがねえ。
247: 匿名 
[2004-06-27 22:39:00]
供給過剰はかえって、住環境を悪くするだけでなく、経済までを狂わすので
はないか?
まあ私としては、マンションの価格が大幅に下がるのは、歓迎ですが。
248: 匿名さん 
[2004-06-27 23:45:00]
UFJ進められたけど、違うところで借りれてよかった。
249: No name 
[2004-06-28 11:19:00]
どなたか大阪市内にあるライオンズガーデン城東について何か情報
ある方いませんか?
250: SAYAKA 
[2004-07-01 02:00:00]
松田聖子さん、あのリジェものすごく良いです。
貸すなら中古格安で売ってください。
251: 匿名さん 
[2004-07-02 12:29:00]
確かに、ライオンズマンションって悪くないと思ってるんですが、、
相場にもよるんでしょうが、購入後、売りに出した時って
一体どれくらい価格が下落するんでしょうかねぇ??
ローンの残りが一括返済出来るくらい価格で売れる
なんて事ないですよね??
252: 大京M賛成の反対 
[2004-07-02 21:35:00]
RMという事でなく一般的に、
価格下落幅よりその期間分譲Mを賃貸する金額のほうが小さいと思います。
但し、一部首都圏と一部の周辺は中古価格が上がっているそうな。
たとえば、湾岸地域、便利が良くなって人気が上がっているらしいです。
253: 大京M賛成の反対 
[2004-07-05 22:39:00]
7月3日号の週間ダイヤモンドを立ち読みしたのですが、
大京も危なそうですね。8月に再生機構入りかとか書いてありました。
254: 匿名さん 
[2004-07-06 00:18:00]
>253
UFJ自体が尻に火がついた状態ですからね。不良債権額の大きいところは
支えきれなくなりつつあるようですが..。
255: No name 
[2004-07-06 10:41:00]
UFJにしても大京にしても確かに危ないという話はありますが、りそなの
時の様に国が再生する事を指導しても潰す事はないんじゃないかと
思いますが、どうでしょうね。
256: 匿名さん 
[2004-07-06 23:55:00]
>255
ある程度大きな企業の場合はそのまま潰れる訳ではなく、産業再生機構
入りをして、その管理下のもとに資産売却、経営合理化などを進め企業再生
を計るシステムになっているようです。大京もメ−ンバンクのUFJがこれ以上
支援出来ないということになれば潰れはしないでしょうが産業再生機構入りと
いうことは充分考えられますね。
257: No name 
[2004-07-07 09:47:00]
>256
産業再生機構に入るのであれば、大京のマンションをこれから購入しても
それほど大きな不安を抱える事もないのでは?と思うのは甘いのでしょうか...
258: 256 
[2004-07-07 23:50:00]
>257
産業再生機構入りしたとしても企業自体は存続はしているので、
大京のマンションを購入すべきでないとまでは言えないとは思います。
最終的には購入検討者ご自身で決めていただくしかない問題ですけどね。
259: 匿名さん 
[2004-07-08 12:55:00]
258さんのおっしゃるとおり、ご自分で判断するしかない部分ですが、産業再生機構入り
(経済界では確実視されているようですが)したとしても倒産するわけではないので、購入
するまでは特に不都合はないと思います。
ただ将来考えられるリスクとして
※不良資産は切り離して処分する(多数売残りがある物件は対象になる可能性有り)
  売残りをまとめて外資等に叩き売り→大幅値下げで販売→そのマンションの資産価値下落
※関係会社の整理統合
大京管理の縮小、他社への売却
※ブランドイメージの下落
260: 匿名さん 
[2004-07-08 21:07:00]
産業再生機構といっても、たいした成果は上がっていないですよ。
やはり、大京自体の企業体力が勝負です。
果たして、生き残れるだけの体力があるのだろうか・・・。
ブランドイメージといっても、今ではそれほどいいイメージはないですし。
根本的に改革できないようだったら、再生機構が入ろうが、入るまいが関係ない。
つぶれるものはつぶれるだけです。
261: 大京M賛成の反対 
[2004-07-08 21:32:00]
>260
そうですね。逆に再生機構の成果のために大京を使うという話もある。
今は、役員がほとんど銀行から来ているそうなので、大京の命運は
うFJににぎられているようです。どうなるも、うFJの考え次第のようですよ。
さらにそういう銀行屋の役員のデベでは良いMは建たないような。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる