TANOSIACITYソフィア松戸
182:
ロン
[2006-02-05 17:28:00]
|
||
183:
匿名さん
[2006-02-05 17:37:00]
双日からの提案であれば提案であれば現実味もあるような気がしますけど 組合も立ち上がっていない中それは無理っぽそうな気がします
|
||
184:
匿名さん
[2006-02-05 17:49:00]
平面自走式:建設コスト(10万円/台〜50万円/台)、月あたり維持管理費(1,000円/台以内)
立体自走式:建設コスト(70万円/台〜350万円/台)、月あたり維持管理費(1,000円/台以内) 機械式(2段・多段):建設コスト(100万円/台〜250万円/台)、月あたり維持管理費(2,000円/台〜4,000円/台) と言うデータがあります。デベが積極的に採用しないのは、それなりの訳があるのでは? |
||
185:
匿名さん
[2006-02-05 17:54:00]
うちは、私の住んでいるエリアでは数少ない自走式立体駐車場です。
出入り口が電動シャッターなので車上荒らしの心配もありません。 このマンションを買った大きな理由の一つにこの駐車場の存在があります。 |
||
186:
ロン
[2006-02-05 18:00:00]
建設費はそんなに掛かるんですか。
すみません勉強不足でした。 立体自走建設にイニシャルコストにそれだけ掛かるとなると 例え提案があったとしても反対する方はいるでしょうね。 |
||
187:
匿名さん
[2006-02-05 18:01:00]
そんな大規模なものじゃなくてもちょこっと増やしてくれないですかね 向こう(売主)持ちで
|
||
188:
匿名さん
[2006-02-05 20:23:00]
|
||
189:
匿名さん
[2006-02-05 20:28:00]
最近届いた案内書の申込書記入の注意事項に、
要望書記載のコメントで、 数年後の買い替えのために、現在普通車対応の方でも ハイルーフ希望している方もいるようですね。 でも普通車の方には大変申し訳ないけど、 現在ハイルーフ車両なのにあふれてしまう世帯がある状況なので、 現在の車両が納まるところで希望出してもらえたらなって思います。 数年後は数年後で、 買い替えを希望するのは普通車の方だけでないと思いますし、 ハイルーフから普通車に替える人だっていると思います。 そこで融通がきくのではないかと思います。 正式な申し込みで駐車場希望している世帯すべてが敷地内に 駐車できることを願いたいです。 |
||
190:
匿名さん
[2006-02-05 22:43:00]
駐車場の抽選で決まったところは半永久的に自分のところなのでしょうか?
たとえばハイルーフ車の抽選で落ちた場合、ずっとハイルーフ車の購入はできないということなのでしょうか? (敷地内駐車の場合) 空きがあれば可能でしょうが、空きも出そうもないので。 まだ売れてない住戸の駐車場も替わりに双日の方?かな?抽選されるんでしょうが、普通車のところに希望を出して くれるように祈ります。 普通はそうなさるとは思いますが、売れてないところを売る。ためにすでに購入者した人が我慢するのはな〜。と思うので。 |
||
191:
匿名さん
[2006-02-05 23:23:00]
数年後の買い替えのためにハイルーフ希望するのであれば、
平置きを第1希望にするのが無難なんじゃないでしょうか? 6月までの買い替えのために機械式ハイルーフに当選したなら話は別ですが、 落選した現ハイルーフ車が敷地外に追いやられて、 数年後の買い替えのための普通車がハイルーフ対応の機械式に何年もとめられている状況を見たら、 非難の元になると思いますが・・・・。それにこれこそ不平等だと思います。 やはり現時点での車の高さで希望してもらいたいものです。 でも最初からすべての駐車位置がハイルーフ対応にしてくれればこんなことにならなかった と思いますが、やはり世帯分283個の駐車場を確保するにはこうするしかなかったのでしょうかね? |
||
|
||
192:
匿名さん
[2006-02-05 23:36:00]
敷地外駐車場の候補になっているお客様駐車場に
行ってみた、舗装もされていないこの場所に車を 止め大人の足で五分も歩く不便さ、安全性もない その上、敷地内よりも高い料金を払いながら生活 していくことを考えたら、とても受け入れられない 心境になった。 |
||
193:
匿名さん
[2006-02-06 01:29:00]
今、セダンに乗ってても近い将来買い換えるかも知れないし、買い替えの予定が何らかの事情で潰れるかも知れない。
とにかく抽選と言う公平な方法で分けられたのであれば「仕方無い」と諦めるのが大人だろ? それを「だだ捏ねて」て当選者から権利を奪い取ろうなんてエゴだよ。 それとも「入庫権」をオークション制にでもすれば、現在のハズレ組が全員復活出来るのかい? |
||
194:
匿名さん
[2006-02-06 02:02:00]
ちょっと前までは100%駐車場完備なんて無かったのにそれに比べれば贅沢な悩みだと思う。
車が乗れなくなるわけでも無かろうに。。。 |
||
195:
匿名
[2006-02-06 04:33:00]
うちの場合は契約前に担当に確認しました。
どうしても車の条件があわないようなら最悪、敷地外になったり車を買い替えていただくということに なるかもしれません。その時の状況での抽選なのでなんともいえません。 とのことでした。良心的な担当者です。 他の件での小さなトラブルもありました。それも書面で約束されたことでです。 それでもお互い譲歩する形での解決となりました。 100%確実な約束をいただいたなら担当に解決を求められるのも当然です。 でも、そうでないなら何らかの譲歩は考えられませんか? もちろんその譲歩の形が問題なのでしょうが、素人考えですがあの形状、広さでの土地には この駐車場の設計が台数確保として、またコスト面からもベストだったのではないでしょうか? 設計されたマンションを契約したということは作られたものにあわせるしかないのではないでしょうか? 今現在のことだけ考えるならハイルーフ保有世帯が優先されれば丸くおさまるかもしれませんが たとえ今車がなくても将来ハイルーフ車を買いたいとか、機械式は安全面や(事故の事例もあるようですし) 時間的な問題からも平地置希望とか理由はいろいろでしょうが、希望をとったうえでの抽選にまかせることが 公平と思うしかないのでは・・と思います。 今後も集合住宅となるとこれからもいろいろな問題が出てくるかもしれません。 そのたびに管理組合などで話し合いが行われるでしょうが全世帯が納得いく結果なんて多分ないでしょう。 何でも我慢しましょう。とは言いませんが、ずっと不満を募らせるよりはある程度行動を起こした後の結果なら 気持ちよく受け入れ、割り切る方が前向きに楽しく生活できそうじゃないですか? えらそうに感じたらごめんなさい。単なる考え方のひとつとして聞き流してくださって結構です。 |
||
196:
匿名さん
[2006-02-06 08:19:00]
>195
195さんを担当なさった担当者はきっと良い営業マンだったのでしょう あなたが納得なさっているということがなによりです。ただし全員そうではないはずです 私の担当も「平置き?大丈夫だと思いますよ」言っていました 車種も確認せずにです よく考えてください、セダンで第一希望が平置きの人は?抽選にも参加できないんですよ そんなことを言ったらきりがないと思いますが あなたが言ってるように納得できる気持ちです(例えはずれくじを引いても)・・・ あんな紙切れ一枚で納得できますか? 結果どうしよもならなくても売主さんにもいくばくかの不手際があったという認識があるのなら しっかり説明を頂きたいです。私は売主の良心を信じたい |
||
197:
匿名さん
[2006-02-06 08:37:00]
|
||
198:
170です
[2006-02-06 10:29:00]
システム障害があって書き込めませんでした。
土曜日に電話しました。 その時点で、2件駐車場の電話があったそうです。返答は、 「契約会の時の分厚い資料に書いてありますので・・・。 契約時は、担当の方も人それぞれなので説明があったかどうかはわかりません。」 とのことでした。 うちは去年の1月に契約したのですが、その時にはまったくそのような説明はありませんでした。 今現在購入しようとしている方には説明しているのですかと聞いたら、説明しますと言っていましたが、本当にしているのかどうか。 もし、うちが今購入しようとして駐車場の話をされていたら、買わないとも言いました。 今回の件は、間違いなく当初から想定できる範囲だと思います。マンションくらい大きな買い物、常に最悪の状況を把握し想定しなくてはダメだと言いました。 あの周辺で、19以上もの車両が一斉に停めれる駐車場なんてあるのでしょうか?あったとしても、歩いて15分とか20分とか、本当にありえません。 以前に、耐震構造の件で問い合わせたのですが、安心できるようにして欲しいと言っても信用して下さい、上の方にも伝えておきます と何度も言われたのでとりあえず信用するということで引きました しかし、今回の件は、引き下がるつもりはまったくありません。 耐震構造とは違い、今回は目に見えている問題です。前回よりもきつく激しく要望しました。 最後には結局、電話担当の方ではなにもできないので、上の方に伝えておきますとのことでした。 どうしても引き下がるわけにはいきません。長い年月に関わる問題です。もしかしたら、一生にかかわってる問題です。 対処してもらうには、今やらなければ後になってはどうすることもできません。今しかないと思います。 対処としては、全住民の方の制限がなくなるような駐車場を、それが厳しすぎるのであれば、 少なくとも今回でハイルーフ対応の駐車場を希望している方の敷地内駐車場確保の作り直しを希望しました。 |
||
199:
匿名さん
[2006-02-06 12:39:00]
|
||
200:
匿名さん
[2006-02-06 12:39:00]
重説とかに書いてあるんだったら,やっぱり読まなかった人が悪いってことになると思います。
売主だって義務は果たしている訳だし,好意で無償対応するとは思えません。 自己責任の範疇ではないでしょうか? 仮に駐車場の作り直しってことになったとしても,受益者負担ってことで,希望される方が費用負担するという解決策はあると思いますが。 関係ない他の住人にまで負担増を求められたら困りますので,その点だけはお願いします。 |
||
201:
匿名さん
[2006-02-06 12:55:00]
最近は重説もろくに見ずに買う人が結構いますからねぇ。困ったものです。
|
||
202:
匿名さん
[2006-02-06 13:00:00]
一番いやなことは入居者同士いがみあうことです こういう状況を生んでしまったということでやはり売主には責任があるのではないでしょうか これからご近所になる方たちとどうやって良いコミュニティーをつくっていくか デベも前向きに協力していただきたい
|
||
203:
匿名さん
[2006-02-06 13:42:00]
うちはセダンですが、ハイルーフ対応で希望をだしました。
今はまったく未定ですが、将来的にハイルーフを購入する可能性もあるからです。 現在のハイルーフ車を優先するのではなく、公平に抽選にしてほしいです。 |
||
204:
匿名さん
[2006-02-06 14:27:00]
>203
203さん平置きが何台有るかご存知ですか 入居者の振りをして楽しんでいるのならおやめください |
||
205:
匿名さん
[2006-02-06 14:29:00]
203さんは将来的にっていつごろご購入される予定なんですか?
191さんも書いていましたが、ハイルーフにセダンが何年もとまっている状況を見たら、 あふれてしまったハイルーフ車は203さんが購入するまで貸してほしいな なんて恨めしく思ってしまうかもしれません。私だったらそう思ってしまいます。 セダンの方で家族構成の変化などから、ハイルーフを希望する方はたくさんいらっしゃると思います。 でもこの方たちの希望を取り入れていたら、ほかにも年だから平置きを考慮してほしいとか、 毎日仕事で使うから平置き考慮してほしいなどの理由も通さないといけなくなってしまうんじゃないですか? どなたかも書いていましたが、これこそ公平な抽選ができなくなるし、 不平等になってしまうと私も思います。 将来的な再抽選とか、買い替えのこととかは管理組合で話し合っていく事ではないかと思います。 |
||
206:
170です
[2006-02-06 14:38:00]
202さんの言う通り、一番いやなことは入居者同士いがみあうことです。
デベは、抽選は現在ハイルーフ車お持ちの方を優先すると言っていたような気がします。 たしかにそうしなければ、下手をしたら半分以上の駐車場が空になる可能性があるからだと思います。 しかし、今後、家族が増えハイルーフ者を購入しようとしている方などにとってみれば、冗談じゃないと思うような内容です。 一度、その駐車場に決まってしまったら、最悪、一生その駐車場になるかもしれません。 入居者だけでどうのこうの言っていても、結局たどり着くのは最悪の事態だけです。 入居したらすべてが終わりだと思います。今しかないと思います。 たくさんの声が届けば、デベもなんとかしてくれるはず。 自分の考えとしては、平置き駐車場を高さ制限の無い2段式駐車場にするのが現実的だと思います。 もう、すでに出来上がっている機械式駐車場を作り直すのは現実的ではない、しかし平置きを今から2段式にすることは可能のはず。 駐車場の台数が増えてしまいますが、増えることに関して問題はないと思います。 入居者同士のいがみあいは、本当にして欲しくないです。絶対いやです。 みなさんで、本当に住みやすい、仲良くできる、たのしい生活にする為にも、デベになんとかしてもらいましょう。 デベにも責任はあるはず。契約した順に駐車場も決めておけば、もし埋まっていた場合、ハイルーフ者の方が購入するかしないか判断もできたはずだし、 契約書に書いてあったとはいえ、重要な部分、契約時に説明もちゃんとしないのも問題のはず。 デベが対応するべきだと私は考えます。以前にも、電話しましたが、今日も私の考えを話したいと思います。 いつも、対応は下のほうの人ばかり、その人に言っても、いつも上のほうに伝えておきますといわれるだけ。 今日は、上のほうの人、もしくは社長を出してもらい、伝えたいと思います。 入居者の方が全員納得できるような体制で入居できるように私は全力で戦います。 |
||
207:
匿名さん
[2006-02-06 14:40:00]
200です。
売り手と買い手の情報格差が大きいため,法的に買い手は保護されています。 売り手には重説に嫌悪施設など,買い手に不利になりうることは全て書きます。これは売り手の義務です。 買い手は情報の少なさのための不利な契約を結ばないためにも重説を契約前によーく読むことが,買い手の義務です。 私も入居者同士,仲良く暮らしたいので,以上を踏まえて,行動して欲しいと思います。 ご自分の確認漏れを棚に上げて,抽選漏れした人たちだけのために駐車場を改修するように, 売主にに救済を求める意見は,あまりに利己的に感じます。一緒に住んでいくことに不安を感じます。 もし,費用をご自分で負担するつもりだったら良いのですが。。。でも,ハイルーフ車からの乗り換えの 何倍も費用が掛かるので現実的ではないと思います。 |
||
208:
匿名さん
[2006-02-06 14:41:00]
購入予定で時期未定なら抽選対象にならないのでは?
保有者&時期確定の予定者ですよね? |
||
209:
通りかかったおっさん
[2006-02-06 15:00:00]
>207
やっと、冷静な意見に出会いました。 |
||
210:
匿名さん
[2006-02-06 15:45:00]
おっさんへ 当事者だったらそんなに冷静でいられないと思いますよ
|
||
211:
匿名さん
[2006-02-06 15:48:00]
210さんのおっしゃる通り!
冷やかし半分でレスを荒れさせようとするのはおやめください。 |
||
212:
匿名さん
[2006-02-06 15:51:00]
自走式駐車場は建築物として床面積に算出されますので
容積率とかの関係で建設は不可能だと思います |
||
213:
匿名さん
[2006-02-06 15:54:00]
最近は軽でもコンパクトカーでも2100cmじゃないと入らない車多いですよね。
売主はその辺のことも考えて個数を振り分けたんでしょうか・・・。 |
||
214:
匿名さん
[2006-02-06 15:57:00]
敷地外の駐車場を責任を持ってデベなり管理会社に探してもらう。
もう、これしか方法はないのでは? |
||
215:
匿名さん
[2006-02-06 16:00:00]
>214
それすらやってくれるかどうかもわからないのですよ・・・ |
||
216:
匿名さん
[2006-02-06 16:02:00]
長谷工ってどこもかしこも・・
|
||
217:
匿名さん
[2006-02-06 16:03:00]
それはほんとに本当のやむを得ない最終結論であって、
まだ管理会社や売主に私たちの意見を訴えていかないと相手に思うがままになってしまうと思うんですが、 皆さんどうお考えでしょうか? |
||
218:
匿名さん
[2006-02-06 16:10:00]
213です。
2100ミリでした。cmと書いてしまって失礼しました。 |
||
219:
匿名さん
[2006-02-06 16:13:00]
駐車場が理由で解約の場合、手付金が戻ってくるようにしてもらうというのは
どうでしょうか? |
||
220:
匿名さん
[2006-02-06 16:21:00]
|
||
221:
匿名さん
[2006-02-06 16:52:00]
うちはハイルーフ車を持っていますが、抽選に外れたら車を買い替えます。
敷地外に止めるなんて100%考えられない。 平置きにセダンがもし止まっていても、抽選の結果なら仕方ない。恨めしいとも思いません。 契約時に担当者から駐車場の説明は受けませんでしたが、こんなことが起こり得るとは予想していました。 入居まで2ヶ月を切った今、駐車場を作り変えるなんてゴタゴタも真っ平です。 セダンや小型車ユーザー、車をお持ちでない方はどうお思いでしょうか。 ハイルーフ所有者のかた全員が納得できるような解決法があればいいとは思いますが、 ゴタゴタを望まない方々もたくさんいるのでは? |
||
222:
匿名さん
[2006-02-06 17:16:00]
マンションという大きな買い物をしたばかりなのに、
ハズレたからとセダンにすぐに買い替えられる人はどれだけいるでしょうか? そんなお金持ってたら我が家は頭金にします。しかも車のローンするのもごめんです。 誰もがゴタゴタは嫌だと思ってるはず・・・。 |
||
223:
匿名さん
[2006-02-06 17:35:00]
>駐車場が理由で解約の場合、手付金が戻ってくるようにしてもらうというのは
>どうでしょうか 実際問題としては難しいと思いますね。重説に要望に添えない時の事が一応書いてあるなら、 デベはそれを盾にすると思います。 |
||
224:
匿名さん
[2006-02-06 18:28:00]
重説に書いてあるなら、もうあきらめるしかないですね。
221さんの言うように、車を持たない人や小型車の住民は駐車場の作り変えを望まないと思います。 ハイルーフで入居を考える場合、敷地外の駐車場を早めに確保しておいたほうがいいですよー。 |
||
225:
匿名さん
[2006-02-06 18:59:00]
みなさんは手元にある「駐車場申込書」なる 物を期日までに返送なさいますか? 申し込まなければ駐車場抽選にすら参加できないし、 返送すれば「了承」ともとれる行為な気がするし・・ |
||
226:
匿名さん
[2006-02-06 19:43:00]
有資格者が契約前に買い手に重説を読み上げる必要があります。
もしそれをしていないとすれば、十分、解約という解決策もあるのではないでしょうか? 他の皆さんも指摘しているとおり、今から駐車場を自走式に変更するのは無理でしょうから 170さんのような方は、解約の方向で働きかけた方が良いかと思います。 |
||
227:
匿名希望
[2006-02-06 20:15:00]
>203
>うちはセダンですが、ハイルーフ対応で希望をだしました。 我が家もそうです。子供3人の家庭で現状前と後ろに1つずつチャイルド・シートをつけて 家族5人身を寄せ合うようにして乗っています。 (引っ越したらばれちゃいますね。) 今年6月までに購入する予定はないですが、10年以上経過した中古なので夏が終わるあたりで 新車をどうかとのん気に考えていました。「抽選落ちた場合はどうしよう」と頭の片隅にありましたが この状況を見ると抽選の対象外になりそうです。多分こういう状況の人も多いのではと思います。 今現在ハイルーフ車を所有しているか否かで将来にわたって車種選択の幅が決まってしまう事は、 何とも残念ですね。今もセダンだからこれからもセダンって。 でもまだ選択が出来る分良いのでしょうか。現在ハイルーフを所有している人は、 それどころじゃないですよね。 個人的には、仮に当選しても(書類には保有者とあるので多分その可能性はないと思いますが、) 実際の購入までは貸すなり、交換するなりしても良いと思っています (契約上出来るかどうか分かりませんが)。 でも、こう思っていている人がいても、 マンションの引渡しまでに売り手のほうで希望者を募るなり調整してくれないと 動き様がないですね。 それに何年か先の再抽選って行なわれるのでしょうか? どこかに記述があったのでれば教えてください。 その時の状況によって意見が違うでしょうし、争いの火種になるので どうせなら今の内にクリアにして欲しいです。 |
||
228:
匿名さん
[2006-02-06 20:22:00]
>121
あなたは入居者ではありませんね 元々ここに参加している入居予定者はかなり少ない それははじめから読めばわかります それにあなたの文章の内容はおかしい 入居予定者ならわかるはずです どうか面白半分ではなく力を貸してください |
||
229:
匿名さん
[2006-02-06 21:20:00]
所有する車に関係なく、抽選順により希望する場所を選択する方法が一番公平性があると思います。現在ハイルーフ車だからと言って優先権をもらう事は公平ではなくなります。
ハイルーフ当選者は永久的にその場所をキープしたいと思う。(既得権維持したい) 当たらなかった人は、永久的では無く、今後再抽選を希望する。(既得権を認めない) こんな感じで永遠に問題解決しませんよ! 最初の抽選により「あなたの運命は決まってしまうのです・・・!」 |
||
230:
匿名さん
[2006-02-06 21:32:00]
私もそう思います。現在所有する車で決められたら
困ります。人生何があるか分からないのですから。 |
||
231:
ロン
[2006-02-06 21:50:00]
今回の抽選によって決まった区画が永久的に使用できるとは思いませんが、
売主に確認してみないとなんとも言えませんね。 私的には2年を目処に再抽選にて区画の再振分けを行って欲しいですね。 その際、既存のハイルーフ車を所有している世帯の他に今後6ヶ月以内に ハイルーフ車に買い替えを予定している世帯も含めた抽選であって欲しい と願います。 ただ、既存のハイルーフ車を所有している世帯で買い替えにより他の区画 に移動が可能となった時点で駐車区画の明け渡しと、待機中のハイルーフ 車世帯全員での再抽選などの措置は必要だと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
もちろんただの思いつきなので**げた事を言ってる奴がいると流してもらっても結構です。
現在機械式駐車場の区画に自走式立体駐車場を建設すればどうでしょうか?
もちろん、自走式立体駐車場のイニシャル及びランニングコストが現在の機械式駐車場の今後の
修繕など見越して駐車場代の上昇分を加味した上でのランニングコストを下回れば検討する価値
もあると思うのですが?
建設に当たり一戸当たりの負担が更に強いられるとは思いますが、例えば一住居あたり15万円を
イニシャルコストとして負担すると、\150,000 * 283戸 = \42,450,000 集まります。
これで建設費は賄えると思うのですが....如何でしょうか?