旧関東新築分譲マンション掲示板「アトラスアリーナ武蔵新城(その2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 上小田中
  7. アトラスアリーナ武蔵新城(その2)
 

広告を掲載

Clam [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

□所在地
神奈川県川崎市中原区上小田中1丁目147-1(地名地番)
□事業主・売り主
旭化成ホームズ(株)
□前スレ
(その1)http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39992/

有意義な情報交換をお願いします。

《アトラスアリーナ武蔵新城ランドマークコートをダウンロ-ドするためには、
以下のスレッドからのご利用をお願いいたします。管理担当》
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/373612/

[スレ作成日時]2005-12-08 23:07:00

現在の物件
アトラスアリーナ武蔵新城
アトラスアリーナ武蔵新城
 
所在地:神奈川県川崎市 中原区上小田中1丁目147-1(地番)
交通:南武線武蔵新城駅から徒歩9分
総戸数: 164戸

アトラスアリーナ武蔵新城(その2)

201: 匿名さん 
[2006-02-06 23:50:00]
3期販売は11日抽選なんですね。
また高倍率になるんでしょうかね。
202: 匿名さん 
[2006-02-07 01:07:00]
>>200
なんなんでしょうね?
削除依頼しました
203: 匿名さん 
[2006-02-07 11:45:00]
>「最終期は狭き門」
倍率がどうとかじゃなくて販売戸数が1・2期と比べて
圧倒的に少ないからそう思っただけです。誤解させてごめんなさい(反省)。
204: 匿名さん 
[2006-02-07 12:48:00]
説明してくれたおばちゃんが嫌でした…
205: 匿名さん 
[2006-02-07 12:55:00]
買うのは<一瞬>。住むのは<ずーっと>
マンション営業の対応なんかたいした問題じゃない。
戸建てなら話は別。。。
206: 195です 
[2006-02-07 14:32:00]
>196さん、197さん
お気持ちありがたいです。感謝です。

うちは2/5に申し込み行ってきましたが、希望住戸すでに3倍でした。(汗)
ひやぁ〜ドキドキです・・・
離れのある住戸以外はお花が付いてましたよ。
離れのある住戸も一つだけ商談中になってましたし・・・
ほぼ完売おめでとうございます!
207: 匿名さん 
[2006-02-07 14:57:00]
私も土曜の昼に行った時はまっさらでしたが、
週明け電話で聞いたら既に3倍…
駆け込みもあるので結構な倍率になりそうですね。
208: 匿名さん 
[2006-02-07 16:08:00]
>205さん
確かにそうなのですが、質問してんのに思いっきりスルーされました。
答えられないなら、せめて「確認して後程御連絡します」くらい言ってほしい。
なんか全てが見えたような気がして、嫌になったのです。
209: 匿名さん 
[2006-02-07 17:44:00]
>204さん(>208さん)
そう思ってしまうお気持ち、とってもわかります!
うちはたまたま悪くない女性の営業さんだったので第一印象悪くなくてよかったですが、
だんなが印象第一にする人なので、行くまでも行ってからもヒヤヒヤしてました。(^^;
いくら管理会社と別とはいえ、重要ですよね。。
210: 匿名さん 
[2006-02-07 23:04:00]
うちも先週登録の申し込みに行ってきました。前回4倍の倍率で落選しましたが、今回はまだ2倍の倍率でした。当選もあるかな...
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭が多いみたいですが、小学校をお持ちのお子さんもいらっしゃいますか?
当選したら転校になるので少し不安です。早くなじんでくれればよいのですが。
211: 匿名さん 
[2006-02-08 16:50:00]
毎回すごい倍率なんですね。
私は3期からこちらの物件を知り、ずっとこちらを拝見していた者です。
皆さまのお話とても参考になりました。
いろいろ悩んだ結果、今回登録を見送ることにしました。
もう少し早くこちらの物件に出会えてたら・・・

皆さまは物件を何件見て、最終的に購入しようとまで考えた物件は
こちらを含めて何件ですか?
よろしければ、参考までに教えてください!
212: 匿名さん 
[2006-02-08 19:28:00]
>>211 さん
MR見学:11件、最終購入対象:4件
期間にして2年弱くらいです。
ここも抽選外れたら次にいく予定でした(^^)
いい物件は買う買わないというこっちの都合以前に「まず抽選に当たること」。
これが2年間の購入ジプシー状態wで痛感したことです(汗)
213: 匿名さん 
[2006-02-08 20:25:00]
今年に入ってから家を探し始めたので、
見学:6件、最終購入対象:1件
です。
この物件が初めてですね^^;
211さんと同じくもう少し動きはじめるのが早ければ・・
と思いました。
214: 匿名さん 
[2006-02-08 23:51:00]
私は昨年から見学7件です
最終的には3件が対象で
1件目では抽選落ちしました(1年近く前)
2件目が今回で、2期で当選です
もう一つの物件はマイナーな立地でしたので(が、会社に近い)
アトラスと同じ時期からの販売でしたが、かなり苦戦してるようで
「今なら好きなお部屋が選べます〜」とDMが送られて来ます
こっち選んで良かったなぁ〜っと感じています
215: 匿名さん 
[2006-02-09 00:17:00]
こんなに待ち遠しいのは小学校の遠足以来です(笑)
早く住みた〜い!!!
216: 匿名さん 
[2006-02-09 10:22:00]
MR見学:5件 最終購入対象:2件
期間としたら3ヶ月くらいだったでしょうか?
入居予定を限定していたのと、場所も中原区と決めていたのと・・
それと何よりも探し始めたタイミングがよかったことですね。
(すぐにこの物件に出会えたこと!)
しかし1期の5倍抽選住戸にはハズレたんです。
その後、キャンセルが出たと連絡が入り・・
「縁」と「運」もあったのだと思います。
おかげで購入ジプシーにならずにすみました。

>211さんがいい物件に出会えること願っています。
217: 匿名さん 
[2006-02-09 10:44:00]
見学見学7件  対象2件
期間は半年くらいです。
最初の物件は出会ったのが最終期で、3倍で落選。
でも、総合的に見てアトラスのほうが断然よかったので
落選してよかったです。
アトラス1期申し込み直前に、最初の物件から希望していた部屋と
同じ間取りでキャンセルが出たと連絡があったのですが、お断りしました。
218: nori 
[2006-02-09 21:32:00]
見学件数5件 対象1件
2期に3倍の倍率を当選しました。
スニーカータウンを申し込もうと思っていました。
当初高倍率だから厳しいという担当の方の説明でしたが、
何回か足を運ぶと突然キャンセルが出たので、すぐ契約するように
進められた・・なんだか不信感が芽生えたので躊躇しているときに
妻がいいマンションあるよとアトラスを発見しました。
ダメもとで申し込みをしたら、幸運にも当選し、運命だと思い即決しました。
今は、とても満足しています。住み始めてから、さらに満足できることを期待しています。


ちなみに、世田谷区からの引越しとなります。
小さい子がいるので、皆様よろしくお願いします。


219: 匿名さん 
[2006-02-09 23:35:00]
>小さい子がいるので、皆様よろしくお願いします。

他の掲示板で見たのですが、こういう書き込みに対して反応してる人がいました。
子供=うるさい、というところからの発想だと思うのですが「子供がうるさいとか迷惑かけるの我慢しろってこと?」みたいなこという人も。
noriさんの場合は、みんな助け合ってがんばろうみたいなポジティブな意味で使っているのだと思いますが、そう思うのは私にも小さい子供がいるからかもしれません。
カーペット引くとかそういう音を小さくする努力はしますが、子供が歩く音などはある程度の騒音となってしまうのが現実であります。
今は購入が決まってうれしいってのもあるとは思いますが、これからいろいろ考えていかないとなりませんね。
220: 匿名さん 
[2006-02-09 23:58:00]
1期購入者です。
219さん、いろいろ言う方もいるかもしれませんが、少なくとも1期の抽選会に来ていた
方は20代〜40代の方が多く、まだお子さんがいないか、小学生くらいのお子さんが
いる風でした。我が家はまだいませんが、ゆくゆくは・・・と思っています。
子供を育てる上で、近所に同年代のお子さんがいると対人能力も養われると思いますので
お子さんがいるのは大歓迎です。
221: 匿名さん 
[2006-02-10 00:15:00]
みなさん購入までにそれぞれドラマがあったのですね
でもいろんな人がいて逆に安心しました。
小さいお子さんにも大きい大人(笑)にも
はたまた穏やかに余生を送るご老人にも
良いマンションライフになればいいなと思ってます。
どうぞよろしくお願いします。(^−^)にっこり
222: 匿名さん 
[2006-02-10 10:04:00]
211です。

皆さまお返事ありがとうございます(^O^)/とても参考になりました。
私がマンションを購入しようと思った時(昨年末)からずっと皆さまのお話を拝見していて、
とてもいい雰囲気なので、購入してもいないのに、自分も購入者のような気持ちになってました。
皆さまがとても羨ましいです!
私はまだ見学4件目で、こちらの物件が大変気に入ったのですが、
この辺りは初めてなのと、購入しようと思ってから日が浅いものですから、
こんなに早く決めてしまっていいものかと不安を抱き始めてしまい、
こんな揺らいだ気持ちのまま購入するのは…と思い、今回見送ろうと思ってます。
購入者ではないですが、引き続きこちらで勉強させていただききますm(__)m

暖かいお言葉ありがとうございました☆
223: 匿名さん 
[2006-02-10 17:49:00]
>211さん

うちは、私が旭化成ホームズが大好きで、本当はヘーベルハウスを建てたいところですが
さすがにそこまではお金がないので…
集合もやっているということでメルマガ登録して物件を探していて、
低層であんまり戸数が多すぎなくて、緑が多いのを…
と探していたところ、たまたまピッタリだったので見に来て、
値段もいいし、旭化成だし!(だんなはそこまでこだわりないですが)、
まあ通勤も…大丈夫かな?、ということで、基本ここしか見てないですがここにしてしまいました!
1期の登録終了した翌日に知り、すごく後悔しましたが悔やんでも仕方ないので、
2期から申し込み、抽選に外れましたが第2希望の部屋がキャンセル出たのでそちらに、となりました。

一応もうひとつ、新城と中原の間にあるところも見には行きましたが、(他を全く見ていないので)
もう抽選も殆ど終わって売れ残っているところなら、みたいな感じだったので、
結局こっちに絞りました。

一番ネックだったのは武蔵新城という地名(駅名)すら初めて聞いたので、
1期の販売で「千葉の方かな…?」というとんでもない間違いをしていたくらい、
この辺りは私も初めてなんです。(^^;;
でもMRに3回ほど訪れ、駅の周りを見たり某コミュニティサイトでどんなところかを聞いたりして
決めてしまいました。

11月半ばにMRを見に行って、12月頭で登録・抽選でしたから、
うーん、こんなに早く決めてしまっていいのか?という思いもなくはなかった(特にだんな)ですが、
こういう物件はめずらしいしなかなか出てこないのでは?これを逃すとすっごく後悔するのでは。
と思い、登録しました。
抽選でダメだったらまあ急いでないからのんびり探そう、と気持ちを切り替えたところに電話があったので、
ちょっと考えましたが、あれほど惚れこんだ物件だったし、ということで。

長くなってしまいましたが、同じような感じがしたので、思わず書き込みました。m(__)m
224: 匿名さん 
[2006-02-10 17:51:00]
>noriさん

わー。うちも世田谷区からなんです◎
ちっこい娘がおります。<(_ _)>
225: 匿名さん 
[2006-02-10 18:34:00]
>>224
うちも世田谷区からですよ。
子供はいませんが、これからの予定です。(笑)

川崎市かぁ・・・とちょっと悩んだ部分もありましたが、
物件に一目惚れしてしまい、ここに決めました。
他に8件位MRを見に行きましたが、やはりアトラスの印象
が一番良かったです。

よろしくお願いします。
226: 匿名さん 
[2006-02-10 18:43:00]
少子化とは無縁の、ファミリータイプマンションになりそうですね。
居心地よさそう!
227: 匿名さん 
[2006-02-10 19:45:00]
>>223
ああ、同じ方もいるんだと思うと嬉しくなりました。
うちも旭化成が決め手でした。それに社宅跡地だっていうし。
アトラスの価格について知り合いの不動産やってる人に聞いたのですが
ハウスメーカーは土地代の部分では儲けを追わないっていう
企業風土というか文化が昔からあるそうです。
他のマンデベなら(例え自社有地でも)周辺相場と同等、
つまり今回より10%前後高い値付けするのは間違いないと言ってました。
新城という場所が特にイヤじゃなければ“買い”だそうです。
下町ですからね。気取って住みたい人には向かないんでしょうね。
228: 匿名さん 
[2006-02-10 22:22:00]
床暖房なら暖らんぷらん?
http://home.tokyo-gas.co.jp/danran/danran02.html
229: 匿名さん 
[2006-02-10 23:26:00]
2期購入者です
これからよろしくお願いします

リビングダイニングにダウンライトを増設しようと考えているのですが
同じように検討されている方いらっしゃいますか?
LDは12帖ほどなのですけれど、何個ぐらい増設したらいいのでしょうね
我が家では4個か6個で悩んでいます
部屋が正方形に近いので4個かな・・?
230: 匿名さん 
[2006-02-11 00:08:00]
ダウンライトってどういうものですか?
231: 匿名さん 
[2006-02-11 00:12:00]
>230さん
(白っぽい光でなく)暖色系の光の事です。
オレンジ色というか・・・。
暗くなったらあたりのマンション見ればわかります。
232: 229 
[2006-02-11 00:33:00]
>230さん
玄関や廊下などで天井に丸い穴が空いて、電球型の照明の事です
照明の色はいろいろあるようです
通常の蛍光灯よりは電気代がかかるようですが
蛍光灯タイプの電球に変えれば(変えられないものもある)
節約出来そうです

我が家はダイニングテーブルを置きたい場所周辺に
引掛シーリングが無いので(照明の取り付け位置)増設を考えました
リビング側とダイニング側にスイッチを分けて
調光出来るタイプなら、より節約出来るだろうか・・と
それから、夜夫婦でお酒を飲むときなどの雰囲気を考慮(^^)
233: 匿名さん 
[2006-02-11 00:36:00]
新城について下記のサイトが参考になるかもしれません。新城スレッドを見つけてください^^
人間ってのは、良いところよりも悪いところに目がいってしまいがちですのでそれを踏まえてみてくださいね。

駅前の駐輪問題や歩きタバコ等が気に入らないとの書き込みが目立ちますが、そういうモラルが少し足りない人なんてのはどこにでもいますからね。
中身見ると結構な数の書き込みがあるようです。そもそも嫌いな街ならそんなに意見はでないはず。。
私自身は新城に悪い印象は持っていません。なんというかカッコいい街ではありませんが、全体的に落ち着いています。
駐輪問題は正直わかりませんが、今住んでる日吉の駅前の路上駐車よりはマシだと思ってます。比較対象がちょっと違うとは思いますが、車2台分の幅しかない道路なのに普通に片側占拠されてます。。強制一方通行状態^^;

http://kanto.machibbs.com/kana/#9
234: 匿名さん 
[2006-02-11 01:18:00]

見ましたがどこもひどいことしか書かれていないような。
でも希望いっぱい夢いっぱい状態からクールダウンするには良さそうです(笑)
235: 匿名さん 
[2006-02-11 01:37:00]
>>234
まちBBSは、検討中からお世話になっています
他の物件検討時も、必ずその町のBBSのぞいていましたが
新城はあれていない(掲示板が)方だと感じましたよ
アットホームな印象を持ちました
それも、他物件と比較してアトラスに決めた理由のひとつです
(ちょっと言い過ぎ?)
新城の下町っぽいところが気に入ったので。
236: 匿名さん 
[2006-02-11 01:41:00]
連続ですが
>>235
駐輪問題はどうにかして欲しいですね
駅周りがきれいになれば、街の印象も変わりますからね
小杉〜中原はくわしく知りませんが、もっと綺麗な気がします

237: 匿名さん 
[2006-02-11 02:20:00]
230です。話を戻してしまってすみません。
ダウンライトの増設と言うのはオプションの申込みをしてしまった後でも頼めるものなのでしょうか?
今からでも可能なら(費用によってですが)検討したいと思います。
どれくらいかかるのでしょうか?
238: 匿名さん 
[2006-02-11 08:22:00]
ブライトコート購入者です。はじめまして。
あと9ヶ月ほどで入居ですね!今からとても楽しみです!!
(横浜市から引越します!)

ご近所からアトラスに引っ越される方に質問です。
会社への通勤は溝口を利用しようと思っているのですが、アトラスから自転車で
何分くらいかかるでしょうか?(1駅だけ南武線乗るのも面倒かと思っています・・・)

239: 229 
[2006-02-11 10:10:00]
>237さん
私も具体的には営業さんと相談していないのですが
増設は設計変更になると思います
二重天井なので設置は難しくないと思われます
キッチン等のオプション時にはありませんでしたから
この先インテリア相談会の時にある
リフォーム扱いなのかな?
料金も不明ですが増設1個につき2〜3万かかると思います
それと設計変更料もかかるかも

すでに増設を考えられてる方がいたら、お話聞きたいなぁ〜と・・
240: 229 
[2006-02-11 10:53:00]
何度もすみません
よそでリサーチしてみましたら
ダウンライトの増設、コンセントの増設などで1個約1万5千円くらいみたいです
+設計変更料が5万〜10万〜15万(物件によって違いが大きい)
人によっては、8個増設して工事費込みで10万ほどってありました
はっきりした料金は、見積もりしてみないとわかりませんね
241: 匿名さん 
[2006-02-11 11:00:00]
中原区在住の者です。
駐輪場のお話ですが、中原区内の駅前駐輪状態がひどいのは、
1位 溝の口
2位 武蔵小杉
3位 元住吉
4位 武蔵新城
5位 向河原
とありました。毎月月初に全戸に配られる区報に載っていたので、ご参考までに。
242: 匿名さん 
[2006-02-11 11:17:00]
>>238
田園都市線の溝の口は急行停車駅なので、便利ですよね。
地図で見ると2km近い距離ですが、自転車だと10分程度だと思います。
243: 匿名さん 
[2006-02-11 11:18:00]
>241
台数だと、そう思いますが、
放置自転車が原因で駅前が歩きにい順位だと、

1位:武蔵新城
2位:武蔵中原(平日の日中、アルカード前)

244: 237 
[2006-02-11 11:48:00]
>229さんご丁寧にありがとうございました。
思ったほど費用かからないようなので、
我が家も窓際の天井にいくつか検討してみようかと思います。
勉強になりました!!(^−^)にっこり
245: 匿名さん 
[2006-02-11 19:20:00]
今日の抽選どうだったのでしょうか?
行った人いたら教えてください m(__)m
246: 匿名さん 
[2006-02-11 23:55:00]
211です。

皆さまからたくさんのご意見を伺い、あれからいろいろ悩んだ結果、アトラスとは出会った(知った)時から、
直感的になんだか感じるものがあり(根拠はないです)やっぱり諦めきれなくて、今日思い切って登録に行きました。
これで、落選だったらすっきり次に行けるかなーって…。
そ、そしたら、な、なんと3倍の物件に当選しました(^O^)/
未だ興奮状態です。今日は眠れないかもしれません。
私は3期から登録したので、1期、2期と比べることができませんが、
最高が8倍、1倍のところもあり、登録がないところも3戸くらいあったと思います。
何しろ興奮状態で、周りをよく見てなくて…スミマセン<(_ _)>
私も皆さまの仲間入りです!よろしくお願いします!
247: 213 
[2006-02-12 00:41:00]
211さんおめでとうございます!
何か巡り合わせ、縁みたいなものもあるのかもしれませんね。

さて、私も抽選会にいってきましたので報告しますと、
結果からいいますと残念ながらだめでした。
前回前々回同様「2」が多かったように思います。
それよりは・・1がでない。
2,3倍はラスト。
4倍以降は一回もでなかったような・・
張り切りすぎたのがいけなかったのかなぁ・・
248: 匿名さん 
[2006-02-12 01:15:00]
211さん、ご当選おめでとうございます。
私は残念ながら、第二期に続き、また外れてしまいました。ショボン・・・
前回抽選番号が"1"で惨敗し、今回また1番でしたので何となく不安だったのですが
悪い方に的中してしまいました・・・。
気持ちを切り替えて、新たな物件探しの旅に出ます。
249: 223 
[2006-02-12 02:52:00]
>211さん、おめでとうございます!!
直感大事ですね!
今後ともよろしくお願いいたします◎

>247さん
うーん、やっぱり2が多かったんですか。。。
ナゼなのでしょうね??(--;
2期の抽選の時も本当に多くて、もう4回目の2が出た以降は「えー!!」と声が出てしまいました。。(^^;


駅前の駐輪、私もだんなも最初はかなりへこみました…
でも都市計画を仕事にしているだんな曰く、
>233さんが書かれている通り)日吉もひどいけどね。。。とのことで。

良かった探し、みたいな感じに前向きに考えていきました。(^^;;
駅前駐輪と歩きタバコはがっかりですが、確かに下町ぽさ・物価の安さはいいかもしれないなあと。。
某コミュニティサイトで「ぜひ住みたいと思っているけれどちょっと不安要素があり、だんなを前向きにさせるためにも
最初は嫌いだったけど、いまは大好き!という方いらっしゃいますか?」
と聞いたところ、住めば都!という意見が多かったです。

いまは新しいところに住むことで、いいところ(お店とか)を開拓するのがたのしみです♪
250: 匿名さん 
[2006-02-12 11:25:00]
>>223さん。
私たちは、第2期の抽選で4倍の倍率をかいくぐり、購入に漕ぎ着けたものです。
当初は、>>218さんと同様、溝の反対側の大規模マンションと比較検討し悩みに悩みました。
でも、結局、こちらの物件で最終購入を決定し、契約締結しました。
やはり、旭化成のハウスメーカーならではの各住戸のプランの豊富さとMRの質感の高さは、
群を抜いていましたし、
そして、この掲示板での、皆さん方の丁寧でアットホーム的なやり取りに大変好感をもったこと、
>>235さんがおっしゃる、まちBBSの武蔵新城スレが、比較的荒れておらず、有意義な情報交換の場
として機能しており、武蔵新城の下町的な雰囲気とそこに暮らす方々の活気と人柄の良さに惹かれ
ことによります。
過去ログを含めて下記からアクセスできるようですので、まだご覧になっていない方は、是非
参照されることをお勧めします。因みに、私たちも世田谷から移転します。
宜しくお願いいたします。

http://www.geocities.jp/machikana_log/kawasaki/nakahara.html
251: 匿名さん 
[2006-02-12 11:38:00]
>>242さん
ご回答ありがとうございました!
自転車でフラットな道で10分なら、全然OKですね!
(今は坂道を繰り返し10強ですから・・・)
皆さんのご心配のタネにならないように、しっかりと駐輪場に駐輪します!
252: 匿名さん 
[2006-02-12 12:50:00]
>>211 さん
おめでとうございます!パチパチパチ〜
その気持ちよく解りますよ〜。でもホントの最終決断は冷静に冷静に・・・。
高い買い物ですからね。(^−^)にっこり

>>248 さん
これにめげずこの先もいい物件に出会えるといいですね。ファイト!

だいぶ戻りますがローンの話。
子供が2人以上いるご家庭はフコクのローンのスレを読むことをオススメします。
うちはあてはまりませんが。うーん、残念。
253: 小僧 
[2006-02-12 17:22:00]
先日の抽選、結構な倍率のなか当選しました。
こちらの物件への検討期間が非常に短かったのですが、
このレスを全て見てから登録にいきました。
(もちろん夜の状況とか、日の当たり具合をチェックはしましたが)
担当者のあまりにも頼り無い返答しかないので、この「生の声」は非常に参考になりました。
多摩川へも遠くないし、これから産まれてくる子供には良い環境かなと思っています。
ファミリーも多そうだし。嫌いな方はごめんなさい。迷惑掛けないようにします。
問題はローンをどう組むか。
頼り無い担当のおばちゃんがやたら提携先の三井住友さんを勧めるので、
「メリットは?」と聞くと黙り込む。最低の接客でした。
ヒアリングすることなくして提案するなんて愚問。
バイトっぽいのでしょうがないと思いますがさすがに…
とにかくこれから猛勉強しますわ〜。
皆さんはどう組むのですかねぇ?
何年固定?フラット35?
長くてごめんなさい。


254: 匿名さん 
[2006-02-12 18:49:00]
3期で当選された方おめでとうございます
私は2期購入者ですが、これからよろしくお願いしますね

>>253さん
我が家は 35年固定のフラットと銀行の短期固定を併用しようと考えています
融資先は旭化成モーゲージと東京三菱で
これは営業さんが勧めるままに、審査も了承通知が来ています
融資先の決定はまだ先の話なので、今はもう少し勉強してから・・と
リサーチしているところです
>>252さんのフコクも検討してみようかな〜
255: 匿名さん 
[2006-02-12 18:49:00]
1期購入者です。
たしか、モデルルームが2月か3月に閉める話があったかと思うのですが、具体的な日程を
ご存知の方、いらっしゃいませんか?年末年始のお休み情報も(たしか1週間前くらいに)
ダイレクトメールで知らされたもので、、、閉まる前にもう一度建設現場をみにいきたいと
考えているのです。
256: 223 
[2006-02-12 19:54:00]
>250さん
世田谷から移転される方、結構多そうですね。
結構地元中原や高津辺りの方が多いのかなあ〜と思っていたのですが、
なんだか心強いです◎
すごく参考になりそうなログですね!ありがとうございます♪

>小僧さん
>254さん
旭化成モーゲージの話が、うちは営業さんから全然出なかったのですが。。。
本契約後にそういうのもあるのかも、とだんなが調べだして、今もまだ検討中です。
確か今は三井住友の25年だったかも?
最終的にはもうちょっと後(9月くらい?)でも変更できると聞いているので。。
多摩川が近いのは、水害ギリギリゾーンではあるものの、私もだんなも決め手になったひとつでもあります◎
257: 匿名さん 
[2006-02-12 22:00:00]
水害に対する警戒は二領用水を境に考えてます。
造られてから400年近くちゃんとその機能を果たしてるってことは
多摩川から直接の洪水、氾濫はこの用水までは及んでないことの現れだと思ってます。

ちなみに私たちは多摩川の土手や河川敷を時間をかけて散歩するのが趣味です。
(川崎競馬の馬小屋のあるあたり〜登戸までがその範囲です)
その中で近くのせせらぎ広場は川崎側では一番気持ちのいい場所で意見一致してます
春は木漏れ日から見る色とりどりの花々、夏は木陰で涼み小川で涼をとる、
秋は草原を吹き抜ける風にざわつく草木の音。冬は・・・・・・寒いだけです(^^;
とにかくここはいいですよ〜。
(都内側は和泉多摩川の少し下流の自然公園と
 二子玉川の新旧二子橋に挟まれたエリアがいい感じです)
問題はアトラス〜多摩川まで。あまり快適な道がないんです。
現在良さげな道を開拓中です……
258: 匿名さん 
[2006-02-12 22:15:00]
>>255
今日、久しぶりにMRへ行ってきました。
営業さんにMRをいつ閉鎖するのか聞いてみたら、営業さんいわく「3月一杯は開いていますよ。4月の閉鎖時期は未定ですが。」って、言ってました。
259: 匿名さん 
[2006-02-12 22:39:00]
3月いっぱいはMRやってるんですか!
うちも今週末あたりにMRへコーヒー飲みに(笑)行ってみよっかな〜
建物もだいぶ出来てるんだろーなー
(^^)
260: 小僧 
[2006-02-12 22:47:00]
>245さん
>256さん
やはりモーゲージは魅力ですね。これを利用して繰上げ返済ですかね。
この15年間の事を考慮すると、今後は金利が上がっていきそうですし…
ライブドアショックを受けた我が家は資金難なもので。

>257さん
私もそのエリアは好きで、たまに走っています。
ただ草野球場の予約がなかなか取れない。宇根名の方は取れるのに。
本日も探索しましたが、本当に川まで抜ける良い道がなさそう!?
夏にバイクで近所を走り回り見つけなければ!
261: 匿名さん 
[2006-02-12 22:49:00]
2期購入者です。私も今日MRへ行ってみました。258さんと同じ返答をもらいました。
今日は3期の仮契約のようで、ピンクの華がほとんどついていました!残すは4戸!内2戸は例の離れですが・・・。
面白いタイプだとは思いますけどね、無事完売してくれること祈っとります。
わが家のところもやっと形が見えてきて、あ〜あそこか〜っといった感じでした。今後とも皆さんよろしくです。
ちなみにうちは隣の武蔵中原からで、子供は1歳半です
262: 匿名さん 
[2006-02-12 22:51:00]
ランドマークのゴミ置き場あれでいいの?
あれじゃカラスとかネコが上からやりたい放題だね。
今度のアトラスはちゃんと倉庫タイプになってて欲しいな
263: 匿名さん 
[2006-02-12 22:54:00]
カラス除けのネットがどうのって言ってたし、
一緒なのでは
264: 匿名さん 
[2006-02-12 23:07:00]
>小僧さん
なかなか通ですね。宇奈根も良いですね〜。秋はこっちかな。春夏は次点です(^^;
親子連れは圧倒的にせせらぎが多いです。ペット連れは五分五分かな。
野球はやらないので解りません。宇奈根は車の人には近くに置けて便利かなと思います。
265: 小僧 
[2006-02-12 23:59:00]
宇根名ではなく宇奈根ですね!
何年たっても間違えます。おそらく一生覚えられそうも…

ごみ置き場は、勝手な認識でブライトコートの1階車道側で
室内だと思っていました。ちゃんと確認しないといけませんね。
266: 匿名さん 
[2006-02-13 00:18:00]
住宅ローンについてですが、
その家庭で諸費用をいくらくらいの予算で考えているかによって
営業の方の勧めてくる金融機関が多少違っていたような気がします。

うちはフラットと銀行の3年固定の併用ですが、
いまは銀行の超長期の金利も低いようなので再検討しようと思ってます。

事務手数料や登記費用なども銀行によるのでしょうけど
長期・短期併用しても1本分の金額で済むのであれば、
実質年率で考えて再検討の余地があるかと。。。
保証料や団信や繰上返済手数料まで考慮すると
悩んでも悩んでも「う〜ん・・・」って感じですけどね。
267: 匿名さん 
[2006-02-13 01:28:00]
住宅ローン諸費用が安めになるのはフラット、モーゲージなんでしょうが、
超長期は団信込みのようだったのでそっちにしました。

ただどっちを選んでも、トータルでの差額は借りる額の1%くらいかなという気もしますので、
長期で見た場合は大差ないってことになるんでしょうね。
単純に差額だけ見れば結構な額に見えるんですけどね(笑)
268: 匿名さん 
[2006-02-13 15:37:00]
フラットは、借りた残金に応じて、毎年、団信を支払わなければならないんですよね。
銀行は、銀行が負担なので毎年払う事が無いのですが、その分手数料が高いんですね・・
私は毎年、払うよりは最初に手数料を払ってしまった方がこれからの毎月のロ−ン、税金等の
事を考えると楽かな-って思います。
あと、銀行で35年間、店頭金利より1%優遇してくれると聞いたので、この先どれぐらい上がるか
分かりませんが最初3年か5年固定で35年で組んでみようと思っています。
269: 匿名さん 
[2006-02-13 18:00:00]
>265さん
私も棟内なんだと思ってました!
プランガイドの冊子を見ると、ロビーから車路を渡って、
ドアの中っぽいですが。。。
外側もごみ収集車のために開きそうな感じですね。
CGを見るとシャッターぽいような。。。
270: 匿名さん 
[2006-02-13 20:19:00]
>268さん
3年ないし5年固定で35年はかなりチャレンジですよね。
借入額が少ないのですか?
金利って5年後10年後には4%や5%になってるのでは!?
と思って我が家は長期全期間固定と
多少低金利の旨み欲しさに短期固定との併用にするつもりなのですが・・・


271: 匿名さん 
[2006-02-13 20:48:00]
敷地配置図/1階平面図で見ると廃棄物保管所は室内ですね。
安心しました。(^−^)にっこり
272: 254 
[2006-02-14 00:21:00]
各家庭で返済計画などが違うでしょうから、一概には言えないのでしょうが
色々調べたところ、ソニー、住友信託、千葉興銀などで注目しています
( & >>252さんのフコクもこれからチェックしてみます)
35年固定なら千葉興銀が最強かな?・・とか
(SBIモーゲージより団信や事務手数料でお得)
変動で行くならソニーにして、変動←→固定の変更が安易に出来るのが魅力だな・・・とか
繰り上げ返済を頑張るなら住友信託の自由返済+自動返済が手数料無料だゾ・・とか
営業さんから勧められた東京三菱は全期間1.1%の優遇(だったはず)で
35年固定もありますからよろしく〜と電話をもらったし・・とか
今持っている情報はこれぐらいです

ちなみに提携住宅ローンを申し込む場合、銀行以外に三井不動産販売へも事務手数料が必要みたいですね
つまり2重に取られるってことですよね(私の場合31,500円×2です)
融資先が2本の場合それも2倍なのかなぁ〜

>>266さん
>事務手数料や登記費用なども銀行によるのでしょうけど
>長期・短期併用しても1本分の金額で済むのであれば、
融資先で違ってくるとは思いますが
同じ銀行でも融資タイプが2本だと手数料も2本のようですね
(住友信託では2本目から半額らしいですが、詳しくは知りません)
273: 匿名さん 
[2006-02-14 21:55:00]
261さん、
残りはあと4戸ですか!
ホームページを確認したら、間取り図も更新されていました。
完売が楽しみです。
274: 匿名さん 
[2006-02-14 22:03:00]
ウチは三井住友海上火災を薦められました
営業さんによっても違うのかな
275: 匿名さん 
[2006-02-14 22:12:00]
離れのあるプランは相当苦戦しそうですね。
「こういう部屋が欲しい」っていう人と「南武線沿線に住みたいor住んでもいい」っていう人はかぶりにくい気がする。
東横線沿線だったらニーズがありそうな気がするんだけどね。何となくイメージだけど。
三井不動産販売の腕の見せ所でしょうか。。

276: 匿名さん 
[2006-02-15 10:57:00]
>274さん
それは火災保険のことをおっしゃってますか?
277: 匿名さん 
[2006-02-15 18:08:00]
>275さん
ああー、なんとなくわかります。<東横線沿線だったら

完売になるといいですね☆
278: 匿名さん 
[2006-02-15 19:59:00]
>276さん
提携ローンのことですね。フラット35です。
今の段階だと、提携先の中では一番の低金利と薦められました。
279: 276 
[2006-02-15 20:19:00]
>278さん
三井住友海上火災で検索しましたが
住宅ローンの取扱いは見付けられませんでした。
どこを見たらわかりますか?低金利なら気になりますので。
ちなみに火災保険は三井住友海上のパンフレットもらいましたよ。
280: 匿名さん 
[2006-02-15 21:35:00]
>279さん
フラット35のホームページに色々な金融機関の金利が載ってますよ。
融資金利のご案内、ってところです。
シミュレーションもできるし、重宝してます。
281: 254 
[2006-02-15 23:11:00]
ここに載っていますよ
http://www.flat35.com/document/index.php?module=Financial&action=R...
ところで皆さんは提携ローン先がどこがあると聞いていますか?
私は東京三菱(1%優遇)しか詳しく聞いていなかったので
三井住友海上があるとはびっくりでした。

だいたいどこでも使えるとは聞いていますが
他にどこがあるのか、よかったら優遇もあわせて教えてください
282: 276 
[2006-02-16 01:09:00]
>280さん
ありがとうございました。
度々の質問で申し訳ありません。
三井住友海上の金利は2.71%となってましたが
提携最優遇されての金利が2.71%という意味なのでしょうか?
それとも優遇されるともっと下がるということでしょうか?

283: 匿名さん 
[2006-02-16 02:58:00]
我が家は「モーゲージ+りそな」にしました。
と言うか営業の人に「モーゲージ」の場合、金融機関を併用する場合は
「りそな」じゃないとダメと言われました。

そこで>>254さんに質問なのですが
『35年固定のフラットと銀行の短期固定を併用しようと考えています
融資先は旭化成モーゲージと東京三菱で・・・』
との事でしたが、つまり
フラットと銀行の短期固定=旭化成モーゲージと東京三菱。
結果的にフラット=モーゲージ???と言う事でしょうか?
私の勉強不足かも知れませんが、フラット35と旭化成モーゲージは別物と思ってました。

どちらにしても、254さんは、結果的にモーゲージ+東京三菱っポイですが・・・。
とにかく、もしかして「りそな」じゃなくてもOK!?
営業の人に聞き返したけどダメって言われた・・・
284: 匿名さん 
[2006-02-16 07:03:00]
>>283さん。
≠254ですけど、多分、254さんの調達は、公庫のフラット提携融資機関としての旭化成
モーゲージ(フラット35)と、単なる民間融資機関としての三菱東京UFJ銀行(旧:東京三菱
銀行)の組み合わせと思われます。
なお、この場合、フラット35は、購入物件に第一順位の抵当権が設定され、民間融資機関は、
それに次ぐ第二順位の抵当権設定となる筈ですから、後順位の抵当権での融資は、どこの銀行
でもOKという単純なことではないように思います。
いずれにせよ、融資額及び借入期間等の諸条件により、フラット35と、併用融資ができる金融
機関や融資条件等があると思われるので、MRの営業に突っ込んで確認することが必要です。
283さんの借り方の場合には「りそな」しか応じられないような条件等があるのかも知れませんね。
(でも、本当に頼りないなあ。あの、おば様方は…)
なお、皆さんご存知とは思いますが、蛇足ながら付け加えておくと、提携融資機関の中からの
融資申し込みですと、万一、本審査で否決されても、売買契約上のローン解約条項で無償解約
できるけど、提携金融機関以外の先に、任意で申し込んで、万一、本審査で否決されて、
お金が調達できない場合は、当該解約条項が適用できず、最悪、手付放棄による解除を迫られ
る可能性があるので、金利の低さにつられて、提携先以外の金融機関を検討する場合は特に注
意が必要です。
285: 匿名さん 
[2006-02-16 10:29:00]
>284さん
提携融資の場合は本審査がとおらなくても手付金還ってくるとは知りませんでした。
お詳しいのでおわかりになれば教えていただきたいのですが、
私の記憶では、フラットの場合は本審査時に金利が上がっていても
事前審査がとおっていれば融資は受けられると聞いた気がするのですが・・・
(契約内容が事前審査から変わっていない前提で)

ちなみに我が家は頭金を多めに設定しているので
SBIモーゲージのフラットと中央三井信託の提携ローンの併用です。
頭金や諸費用が多めに出せる場合は、
SBIの金利が一番低いので諸費用が高くても総返済額は少なく済むと言われました。
中央三井は提携があるので短期固定金利ならここが一番低いと言われましたが・・・

当初アルバイトのおばさまが薦めて来たのは三井住友でした。
三井住友は超長期と短期で併用しても諸費用は1契約分しかかからないようですね。
販売も三井不動産で三井同士なら優遇幅は大きいのでしょうか?

各家庭によって借入条件が違うと思いますが、純粋に金利と諸費用だけでみた場合
最も返済額を抑えられるのはどの金融機関でしょうね?
それがわかれば苦労しませんかね・・・(汗)
286: 匿名さん 
[2006-02-16 11:17:00]
うちは、旭化成モ−ゲ−ジと35年間金利手数料1%優遇(もしかしたら1.1%になるかもと営業さんに言われたけど)
の中央三井信託で併用しようと思ってますが
SBIモ−ゲ−ジの金利が低い事を知ったので
営業さんに伺ったら、SBIは手数料が高いとの事で、あまりお勧めは出来ないと
旭化成モ−ゲ−ジの方を進められましたけど・・
287: 254 
[2006-02-16 13:48:00]
>>285さんの補足通り
旭化成モーゲージがフラット35で、提携ローンが東京三菱です
りそなは勧められませんでしたね
>>283さんりそなでも優遇は1%ですか?
>>286さんの中央三井信託でも1%優遇なのですねぇ
SBIとかノンバンクも検討はしているのですが、手数料が高いのですよね
千葉興業銀行だと(全額融資が条件)31500円の手数料で
2.5%のフラットがあります
これだとSBIと同じく保証料と繰り上げ手数料が無しなので
しかも団信が銀行負担なのでお得です!
これも検討していますが、一番近い支店が神田なので・・・(^^;)
288: 285 
[2006-02-16 14:31:00]
>286さん 254さん
皆さんおっしゃるとおりSBIモーゲージは手数料2.1%が高いんですよね。
今現在の金利でいくとSBIは2.461%で旭化成モーゲージは2.73%でしょうか?
この金利でシミュレーションをしてみると、
私の計算では手数料2.1%を払っても金利の低いSBIの方が総返済額が少なくなるのです。
中央三井は優遇があるので286さんのおっしゃるように
3年固定で1.1%になるかもと言われた気がします。(申込時の金利で)
254さんのおっしゃる千葉興銀、
気になって電話で聞いてみたところ川崎市の物件はNGだと言われました。
千葉じゃなくてもせめて23区内でないとダメだと。。(汗)
電話で対応してくれた方が良くなかったのでしょうか?
(フラットなので団信は金利に込みではないですよね。)
289: 254 
[2006-02-16 15:20:00]
>285さん
詳細ありがとうございます
私はまだ問い合わせてなかったので・・・
>気になって電話で聞いてみたところ川崎市の物件はNGだと言われました。
>千葉じゃなくてもせめて23区内でないとダメだと。。(汗)
駄目ですか〜残念、不確かな情報ですみません(汗)
そうなると35年固定ならやはりSBIが最強ですか。

余談ですが
以前に稲城の物件をローン申し込みまでいって、キャンセルしたのですが
そこの提携が八千代銀行で、フラットが2.5%でした(手数料は2.1%で高め)
(大規模物件だったので、短期固定の優遇も全期間1.2%ありました)

290: 284 
[2006-02-17 02:08:00]
>>285さん。
>提携融資の場合は本審査がとおらなくても手付金還ってくるとは知りませんでした。
>私の記憶では、フラットの場合は本審査時に金利が上がっていても
>事前審査がとおっていれば融資は受けられると聞いた気がするのですが・・・
>(契約内容が事前審査から変わっていない前提で)

フラット35の場合は、最初から本審査という形式の筈ですので、一旦審査が通過すれば
その後、金利が上昇して支払い余力的に?という場合でも「否決」ということにはなり
ません。(但し、現実的に支払い余力があるかどうかは、ローン借入後の生活設計上、
極めて重要な事柄ですが…)
これに対して、フラット35ではない、一般の民間金融機関の住宅ローンの場合(期間:
35年の長期モノを含む)は、今の所、各金融機関とも仮審査段階の筈なので、本審査時
に極端に金利が上昇していて返済計画に明らかに無理があると認められる場合、
最悪「否決」される可能性があります。
ここで、本物件の提携融資機関(すみません。りそなや三菱東京UFJ銀行は提携融資行と
記憶していますが、中央三井信託や三井住友も入っていましたっけ? でも千葉興銀は
明らかに違うと思いますが…)あてに申し込んだものであれば、ローン解除特約が適用でき
ることになることを申し上げたかったということです。
291: 284 
[2006-02-17 03:03:00]
>>285さん。
 >皆さんおっしゃるとおりSBIモーゲージは手数料2.1%が高いんですよね。
 >今現在の金利でいくとSBIは2.461%で旭化成モーゲージは2.73%でしょうか?
 >この金利でシミュレーションをしてみると、
 >私の計算では手数料2.1%を払っても金利の低いSBIの方が総返済額が少なくなるのです。

おっしゃる通り、フラット35の取り扱い金融機関では、ローン実行時に融資手数料(実際は、金利
の前取り的なもの)を2%程度支払えば、期間中の金利を0.2〜0.3%程度低くする条件を設定する
金融機関が多いです。ここで、大雑把な言い方をしてしまうと、
“(実行時手数料率(例:2.1%)÷借入期間(例:35年間)+期間中の利率”で単純比較すると、
各金融機関の提示金利の有利度合いが分かるということになります。

但し、厳密な言い方をすれば、上記は複利運用的な要素を加味した“時間”の貨幣換算価値を考慮し
ていない単純な試算に過ぎないということです。(平成18年12月に支払う、2.1%に相当するお金の
価値と、今後、35年にわたり金利に上乗せして払っていく0.2〜0.3%程度の上乗せ分の現在価値との
比較は、今後の金利動向が読めない中では厳密な比較はできないということになります。)

誤解を恐れずに単純化して申し上げると、申込時において2.1%の融資手数料(1,000万円で21万円)
を支払わず、これを温存して、別途運用(銀行預金でもいいですが、勿論、株や債券投資でも可)
した場合、爾後のローン期間において、上記の利息上乗せ分(年率:0.2〜0.3%)を超過する運用
パフォーマンスを実現できれば、SBI方式よりも有利な結果となるということです。

ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、フラット35の両方式の有利・不利は今後の金利動向、株式や
債券市場の推移にも密接に絡むことになり、それこそ、“神のみぞ知る”ということになるのでは
ないでしょうか。
292: 285 
[2006-02-17 16:58:00]
>284さん
ありがとうございました。よくわかりました。
2.1%の手数料を支払ず年利0.3%以上で運用できればそっちの方がメリットがあると。なるほど納得です。

284さんのご意見を踏まえ、再度計算してみました。
>“(実行時手数料率(例:2.1%)÷借入期間(例:35年間)+期間中の利率”
2.1%の手数料分を借入額に乗せてみました。
つまり2.1%÷35年として0.06%を2.461%に+すると
2.521%が35年返済の場合の借入金利ということですよね。
SBIの場合、繰上返済をして期間を短縮すると
その分2.1%を借入期間で割った比重が重くなり返済期間を縮めれば縮めるほど
実質年利が高くなるということですよね?

ちなみに、SBIと旭化成モーゲージの現行金利で単純計算したところ
返済年数16〜17年がボーダーラインのようです。
おそらく繰上返済の期間短縮で15年以内に完済の場合は旭化成モーゲージの方が返済額が少ないのでは?
う〜ん自信ないです。。。考え方間違ってますかね?
293: 254 
[2006-02-17 20:32:00]
>284さん285さん
いろいろありがとうございます、本当に参考になります
金利だけ見て考えても駄目ってことですね・・・(汗)
勉強になります
294: 匿名さん 
[2006-02-17 21:36:00]
295: 284 
[2006-02-18 00:38:00]
>>285さん。>>294さん。

 >ありがとうございました。よくわかりました。
 >2.1%の手数料を支払ず年利0.3%以上で運用できれば
 >そっちの方がメリットがあると。なるほど納得です

すみません。やはり分かりにくかったようですのでもう少し補足させていただきます。
たとえば、前者の融資手数料前払い方式(議論を単純にするため、融資手数料を2.0%(1,000万円
に対して20万円)程度払って、融資期間中の金利の優遇を0.2%程度(1,000万円に対して毎年2万円)
受ける方式)を選択したとしましょう。
この場合、融資手数料を支払わず温存した場合の、当該金額分におけるローン期間中の複利ベース
での運用可能性を全く無視すれば、借入期間が10年以上にわたる場合には、融資手数料を支払ってで
も期間中の金利優遇を受けた方が得(すなわち、前者方式が得。)という単純な試算が成り立ちます。
下記の算式に当てはめればお分かりいただけると思います。

{実行時手数料率(2.0%)÷借入期間(10年間)}+期間中の利率

但し、上記算式において複利ベースでの運用可能性を加味すると、この10年という期間は実際には
もっと伸張します。厳密に言えば、「年金現価率」という指標を用いて計算します。私の試算では、
当該温存した融資手数料分について、これを2.0%で運用できる場合の、分岐点の借入年限は、
「11.3年」、同じく6.0%で運用できる場合は「15.5年」程度となります。
従って、今後、運用環境が好転し金利が上昇するとお考えで、繰上げ弁済を予定されている方は、
後者方式(融資手数料不払い方式)を選択した方が有利という考え方もありえるわけです。

285さんがおっしゃっているように、仮にこの20万円を、0.2%以上で運用できたからといって、
必ずしも後者方式を選択した方が得というわけではないことに、ぜひともご注意いただきたく。

なお、下記サイトに、年金現価試算シートがありますのでご自身で試算してみては如何?
“r”には想定運用利率を、“n”には運用期間(=返済期間)を入れ込んで、「年金現価率」という
コラムの数値が“10”に近づくようにシミュレーションしてみれば、色々な組み合わせができると
思います。(因みに、何故“10”かというと、融資手数料(20万円)÷ 毎年の優遇金利額(2万円)
=10 だからです。)

http://www.value-workers.com/simulation/12.present%20value%20etc-japan...

P.S.
益々分かりづらくなっている印象がありますが、ご寛恕のほどを…(^^;
296: 285 
[2006-02-18 00:55:00]
>284さん
有難うございました。
非常に難しい内容でしたが理解したつもりです。
恐らく考え方としては間違ってないと思いました。
計算方法も何とか合っているようなので、
後は実行までの金利の推移を見て自分で詰めていきたいと思います。
お世話さまでした。(^−^)にっこり

297: 284 
[2006-02-18 01:12:00]
>>285さん。
 >284さんのご意見を踏まえ、再度計算してみました。
 >>“(実行時手数料率(例:2.1%)÷借入期間(例:35年間)+期間中の利率”
 >2.1%の手数料分を借入額に乗せてみました。
 >つまり2.1%÷35年として0.06%を2.461%に+すると
 >2.521%が35年返済の場合の借入金利ということですよね。
 >SBIの場合、繰上返済をして期間を短縮すると
 >その分2.1%を借入期間で割った比重が重くなり返済期間を縮めれば縮めるほど
 >実質年利が高くなるということですよね?

>>295でコメントした通り、当初融資手数料分の複利運用機会を無視すれば、ご理解の
 通りです。返済期間を早めれば早めるほど、融資手数料前払い方式は相対的に不利に
 なります。
 なお、更に議論を複雑化させて申し訳ありませんが、ローン期間中における元本返済
 の進行を考慮すれば、上記は、益々比較検討が困難になります、
 すなわち、元本返済が進行すればするほど、手数料前払い方式と不払い方式の双方に
 おける期間中の実払い金額ベースでの金利格差分は縮小していくと考えられます。

 特に、定期的に繰り上げ返済を返済を行い、元本部分をガツンと減らしていこうとさ
 れる方にとっては、手数料前払い方式の方が不利となるケースも十分に考えられます。
 私が、>>291で“神のみぞ知る”とコメントしたのは、こういう理由によるものです。
298: 匿名さん 
[2006-02-18 11:47:00]
・・・・。最近、金利金利の話題ばかりですね・・・。
勉強にはなるのですが・・・。何か他の話題もしましょうよ!?
入居後、共通の趣味を持った人と盛り上がれる趣味(車、バイク、スポーツや習い事とか)
の話題とかないっすかねー??(前にあった散歩とか良かった・・・)
299: 匿名さん 
[2006-02-18 15:58:00]
趣味の話題ではないのですが、皆さんにちょっと質問です

自宅で焼き肉ってやりますか?
焼き肉などは外食する方が美味しいとは思うけど
我が家はホットプレートで、焼き肉とかお好み焼きとかホットケーキとか
結構頻繁にやっています
家族で囲むのは楽しいです♪

でも今は賃貸なので抵抗なく出来るのかも・・
引っ越ししたら新居で焼き肉って勇気がいりますよね?
キッチンの換気扇前で並んで食べようかな?せっ狭い・・・
皆さんはどうですか?

300: 匿名さん 
[2006-02-18 16:13:00]
話題変えてしまってすみません。
お分かりになる方教えていただきたいのですが、
大谷戸小学校の評判はどうなのでしょうか?
ご近所の方とか何か悪いお話があったりしますか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる