ライオンズ長津田マークスフォート
324:
匿名さん
[2006-02-15 04:59:00]
|
325:
匿名さん
[2006-02-15 20:16:00]
私立の森村のほうが近い感じがします。
|
326:
匿名さん
[2006-02-15 23:40:00]
うーむ。距離的には同じぐらいみたいですね。丘越
えするか、駅越えするかの違いはありますが。 ところで、森村学園は有名な学校なんでしょうか? 地元出身ではないので、この辺りの学校については わからないのですが、HPを見ると、世田谷区辺りか らも結構通っているみたいですので。 |
327:
匿名さん
[2006-02-15 23:54:00]
森村学園は私立なのに、大学がないところがデメリットのような気がします。
結局また、何度も受験するのはちょっと。。。 近場の私立に行かせるなら桐蔭かなぁと考えています。 |
328:
匿名さん
[2006-02-16 02:40:00]
森村学園は、幼稚園から高校まではありますが、たしかに大学はないようですね。
桐蔭は私の友だち(鷺沼育ち)の出身校(中高)です。一人で判断するのは問題ありかもしれませんが、 なかなかよさそうな学校ですね。 |
329:
匿名さん
[2006-02-16 03:07:00]
桐蔭はかなり難関です。
森村はお嬢さん学校のイメ−ジがあります。 個人的な感想ですが。参考になれば。 |
330:
匿名さん
[2006-02-16 11:00:00]
はじめまして。購入者です。みなさんよろしくお願いします。
みなさんの中にメニュープランに変更された方っていらっしゃいますか? 私は和室を洋室に変えるプランにするかどうかで悩んでいます。 プランだと変えて欲しくない所まで変わってしまうので....。 それからコンロをIH変えた方はいらっしゃいますか? 基本は40アンペアなので電気の使い方によっては入居後自分で変えなければいけない らしいのです。我が家は対面式キッチンなので魚を焼いたときに出る匂いを90%カット してくれるというIHは非常に魅力的なのですが電気代が気になります。 |
331:
匿名さん
[2006-02-16 13:07:00]
>330さん
IHは電磁波の体への影響を心配する意見もあるそうです。 最近は「全戸IH」というマンションも増えつつあるようですが・・・。 電磁波についてはまだ科学的な根拠もなく、本当に人体に影響があるのかどうか わからないのですが、少なからず悪い影響があるとの意見を耳にしたので 我が家はIHは避けています。家の中には他にもたくさん電気製品はあるわけですがね。。。 あと、IHの場合、万が一停電になった時はどうなのでしょうか?ガスが止まるより可能性は高そうだし不便なような 気もします。 |
332:
匿名さん
[2006-02-16 14:36:00]
和室を洋室へ変更ってまだ可能だって言われました?
うちは先月が締め切りって言われましたけど(ちなみに真ん中より上の階) 確かこれからの契約の人はほとんど何も変更できないとか言ってたような気が。 勘違いだったらすいません。 |
333:
330です
[2006-02-16 15:43:00]
ご意見、ありがとうございます。
確かに停電の時のことや電磁波のことなど考えるとIHはあまりよくない様な気もしますが わたしは何しろ掃除が苦手なので・・・。もう少し悩んでみます。 和室を洋室にするプランはぎりぎりの期限で来週の土曜日まで返事は待ってもらう ことにしました。上の方の階です。 これからの契約の人はセレクトもメニュープランに変更もできない様です。 現場案内会は契約した順に連絡してるみたいですよ。 今週末以外でも計画してるって聞きました。 |
|
334:
匿名さん
[2006-02-16 22:02:00]
森村学園は男女共学なのでお嬢様学校のイメージというのはちょっと違うと思います。
|
335:
匿名さん
[2006-02-16 22:13:00]
森村の男子高校生のつくし野駅でのマナーは最悪ですよ。
ホームで隠れてタバコ・お年寄りを突き飛ばしての駆け込み乗車etc. 女子生徒も制服の着こなしが派手だったり、化粧していたり、お嬢様というのは・・・ |
336:
匿名さん
[2006-02-16 22:23:00]
>333さん
ちょこっとした停電に関してはガスと電気ではガスのほうが信頼性があるような気がします。 ただ、阪神大震災レベルの地震になると、ガスの復旧はかなりかかります。オール電化の家が 増えたのも、阪神大震災がきっかけということも聞いたこともあります。そんなこともあって、 オール電化に関しては関西の方が普及率が高いらしいですね。 とはいえ、私はガス派です。IHは中華鍋が使えないのがちょっとなんですよね。ちなみに、 卓上コンロはIH調理器です。長時間の煮込みなどには、IH調理器を使ったりしています。 コンロの掃除もガラストップなら、IHと比べてもそれほどたいへんそうでもないのですが、 どうなんでしょうか? ガラストップのコンロは使ったことがないもので。。 参考になりそうなページとして、以下のがあります。両方ともナショナルのページです。 匂いや油の飛散関しては、両者で矛盾しあっていますが、ガスのほうの説得性があるよう に感じます。 http://national.jp/sumai/gasconro/merit/advantage.html http://ihcook.gr.jp/toku_1.htm |
337:
匿名さん
[2006-02-16 22:26:00]
IHを使ったことがありますが、掃除は簡単ですが料理中は結構面倒です。
電磁調理器ですから、鍋やフライパンが調理器に接していないと熱が伝わらないのです。 フライパンを振り上げて炒め物をするなんていうのが出来ないので…面倒を感じました。 それに、TES床暖房とecoジョーズの組み合わせでガス料金は割引が適用されるので 調理器具もガスの方がお得ですよ! |
338:
330です
[2006-02-16 22:33:00]
そうですかぁ。みなさん情報ありがとうございます。
とするとIHをやめてピピットコンロに心が動きますがオプションで 付けるとIHと同じ値段になってしまうんですよね? 標準でもハーマンのコンロがつくからそのままにしておこうかな・・・。 |
339:
匿名さん
[2006-02-16 22:50:00]
|
340:
匿名よん
[2006-02-17 00:27:00]
森村は今は共学ですが、元々が女学校でしたからね。
お嬢さんイメージがあるのは当然でしょう。 桐蔭は確かにネームバリューがあり、339サンのようなイメージですが 同じ学校でも頭のいいクラスと運動の出来るクラスは同じ桐蔭でも別の学校と考えたほうが良いのでは? 成績優秀な子が多い学校だとは思いますが、実際に見てみると私の好み学校ではありませんね。 ・・・あ・・・マンションの事とは関係がありませんでしたね・・すみません。 |
341:
匿名さん
[2006-02-17 00:47:00]
ころで、バイク置き場が32台とは世帯数に比べて少ないような気がしますが
皆さんは、いかがですか? |
342:
匿名さん
[2006-02-17 00:50:00]
桐蔭は偏差値70もありません〜〜〜〜〜。
|
343:
匿名さん
[2006-02-17 01:13:00]
>341
だいたい5世帯に1台の割合ですね。中型とか大型バイクに乗る人の割合がこんなに大きいとは思え ませんが、原付きに乗る人はどうなんでしょう? 駅からの距離が若干遠いので、原付きに乗りたい という人が結構多くなるのかもしれないですね。 |
344:
匿名さん
[2006-02-17 12:15:00]
>336さん
見させていただきました。 私は見た感想としてはIHのほうがいいかなぁと思いました。 IHは炒め物でフライパンをあおる必要がないとか。 ただ、使えなくなるものがあるのがちょっと・・・ですね。 どちらも一長一短って感じなので後は気に入った方を選ぶしかないですね。 どちらを選んだとしてもそれなりの悩みはあるでしょうし。 |
345:
336
[2006-02-17 15:08:00]
>344さん
たしかに一般の外炎式の場合はそういう問題はありますね。中心部が熱くならないで周縁部だけ熱くなる。 特に、火力を強くすると強くするほどですね。でも、内炎式の場合はこの問題はないとおもいます。たし か、ここのデフォルトのコンロは内炎式だったはず。 結局は、おっしゃるように好みになるのかもしれません。決定までに、時間があるなら、IHコンロをどこ かで体験してくるのもいいのではないでしょうか? オプションは東芝製品なので東芝でやっているところ がわかれば良かったのですが見つからなかったので、TEPCOのIH体験スタジオ: http://www.tepco.co.jp/life/custom/denka/life/labo/guide/g-5f-j.html なんてのがありました。 |
346:
匿名さん
[2006-02-18 22:45:00]
今日の現地案内会に行かれた方、いかがでしたか?
何か収穫はありましたか? 次回に参加するかどうかの参考にしたいので教えて頂けますか? |
347:
匿名さん
[2006-02-18 23:16:00]
購入者の方で現在犬を飼ってらっしゃる方いますか?
引っ越したら、うちも犬を購入しようと思っています! |
348:
匿名さん
[2006-02-19 14:11:00]
教育環境のよいところへ引越しを考えていて
田園都市線沿線がよいと聞き、エリアを絞らず探しているところです。 ところで長津田の教育環境はどんな感じでしょうか? ぜひお聞かせください。よろしくお願いします。 |
349:
匿名さん
[2006-02-19 20:22:00]
|
350:
匿名
[2006-02-19 21:40:00]
現在犬を飼っています。マンション探しをしている時はペット可かどうかを確認し購入しました。
マナーを守り楽しく過ごしたいと思います。 |
351:
匿名さん
[2006-02-20 05:13:00]
私のところでは、ペットを飼う予定はとりあえず無いので、ペット関
係設備には疎いのですが。、。 ここのマンションではグルーミングルームなどがありますね? 一般的には、このような設備があるマンションは多いのでしょうか? 少ないのでしょうか? |
352:
匿名さん
[2006-02-20 05:15:00]
|
353:
匿名さん
[2006-02-20 08:11:00]
現地見学会に参加したので報告します。
遅くなったのは、特に書き込むに値するような収穫がなかったからです・・・。 前回の見学会はどこから見学されたか分りませんが、電線について コメントされていたので、西側もある程度見ることができたと想像します。 ですが今回は東側のメインエントランスになる辺り、工事車両の出入り口に 立ち止まっての覗き込みと、同じく東側の最も駅寄りの自由緑地予定地に 入っての説明会になりました。 東棟は4階、南棟は3階、西棟は2階部分の床まで立ち上がっており、 したがって当方がもっとも興味を持っていた西側の電線の様子はよく見えませんでした。 |
354:
匿名さん
[2006-02-20 08:16:00]
続きます。自由緑地では、大京の方による概要説明と、現場監督さんによる
スラブなどについての説明がありました(ボイドスラブの利点、またこの物件が 断熱性に力を入れていることなど)。 正直、工事の音と、ちょうどご機嫌斜めのお子さんがいたので、実はあんまり 説明が聞き取れなかったのです・・・苦笑。 あと、現場に2台ウェブカメラが設置されていて、その映像を見ることができました。 本当は足場の中に入って見ることができればもっとおもしろかったんですが、 危ないし、そこまでお邪魔するのは気が引けるので、ウェブカメラはよい選択だったと思います。 |
355:
匿名さん
[2006-02-20 08:16:00]
見学会、行ってきました。
担当の方が現地でパソコンなど見せながらいろいろと 説明されてましたが後ろの方だったので画面も見えず 話している声もよく聞こえず内容がわからなかったので 私としてはあまり収穫はなかったです。 見学会というからもう少し見て回れるのかなあと思っていたので ちょっと期待外れでした。 前の方でよく話を聞いた方はどうだったのでしょうか? |
356:
匿名さん
[2006-02-20 08:21:00]
さらに続きます。現地に立っているクレーンがほぼ建物の高さに相当するようです。
よく見るとクレーンにつなぎ目があるんですが、その節1つがほぼ1階の階高に相当するので、 今後周りから完成図を妄想するときの参考になると思います(笑)。 参加されていたのは10組、20人くらいかな?思ったよりファミリーの方が多かったです。 あと、駐車場が思ったより小さい!です。ほんとにこれで全世帯分取れるの?と 思ってしまいいました。 他、現地は日当たりがよくて明るくて、ますます入居が楽しみになってきました。 長々とかいたわりにたいした情報がなくて申し訳ないです。 当方としては、時期が違えばまた見られる景色も変わるだろうし、 機会があればぜひ参加してみたいです。 (本当は参加者の方に話しかけてみたかったけど、へたれなのでかなわず。) |
357:
匿名さん
[2006-02-20 22:00:00]
私も見学会行きました。
正直、期待していたものとはちょっと違いました。 まあ、工事中の現場に奥まで入れるわけもないですよね。 担当の方の話も個人的にはわざわざ行って聞かなくてもいいかな… と思わないでもない感じでした。 とにかくイロイロしっかりやってるから大丈夫だよと。 まあ、それでも工事現場のフェンスの中に入ることなんて普通はできないわけなので、 そういう意味では貴重な体験ではあったと思います。 |
358:
匿名さん
[2006-02-20 22:14:00]
>353さん
一度目の現場見学会の時には、西側は中にははいること無く西側の道にそって歩きながらの解説でした。 南西角の交差点辺りから見ると、電線が建物に迫っているのが見えたのではないかと。。 南棟が3階までできているとのことですので、もし見ることができたら状況はもっと良くわかったかもしれません。 229では、3階か4階と書きましたが、良く考えると南棟は2階から始まるので、4階か5階辺りに電線がきそうです。 そういえば、電柱は戸境に移動して(もらって)各部屋からは目立たないようにする予定だそうです。もしかした ら当たり前なのかもしれませんが、なかなか気が利いているなぁと思いました。 |
359:
匿名さん
[2006-02-20 22:52:00]
私も現場見学会行ってきました。
…という事は,あのとき参加していた方のこの板の参加率高いですね。 353,355,357さんも書かれていますが,たいした収穫はありませんでした。 まぁ上記以外に説明されていたのは,コンクリート打設後の脱型(支保工解体) 基準が大京オリジナル基準で通常より厳しいこと,使っている鉄筋が多少錆びて いても問題無いことなど,「はぁ。それはそれは。」という内容のものでした。 ただ,現場内でしか確認出来なかったことを記述しますと,資材および廃棄物 ヤードについては整頓されており,足下の仮排水が多少雑という印象以外は, 割ときれいな現場だという印象を受けました。(一般に,現場所長さんの 指導力が問われますので。) 1階部分などは型枠が外されており,コンクリート肌が確認できましたが, (一部補修跡は見えましたが)ベランダの細かい形状部分に至るまで, 丁寧な施工がなされている印象です。 正直,足場内に入れて欲しかったな… |
360:
匿名さん
[2006-02-20 23:12:00]
>359さん
プロの方です? 我々とは見るところが違います。 |
361:
匿名さん
[2006-02-21 08:14:00]
西側の比較的下の階を契約した者です。
358さんのコメントにあるように、この物件の西側って電線が迫っていますよね。 一応自分なりに納得して購入することにしましたが、皆さんはどう思われますか。 同じく西側の部屋に決められた方の意見をうかがいたいです。 |
362:
匿名さん
[2006-02-21 09:26:00]
同じく西面の下の方を契約しました。参考になれば。
うちは通勤や実家との距離からこの立地にまず重きを置きました。 その上で南→予算外、東→道路の騒音が気になるということで西にしました。 電線に関しては、共働きで明るい時間にリビングいることは少ないので 目をつむりました。 ただ、現場に行って見ると予想より電線がベランダに近くなりそうなので ちょっとはらはらしています。 みなさんの折り合いの付け方、私も気になります。 |
363:
135
[2006-02-21 11:56:00]
同じく西側の下の方です。
「南→予算外、東→道路の騒音が気になる」も同じですね。 電線ですが、今居住しているアパートの前にも ちょうど目線の先くらいの高さに電線があります。 が、今まで気になったことはありません。 このマンションの西側は結構電線いっぱいあってきついなーと思いながら、 家に帰って外を見て初めて電線があることに気づいたくらいなので。 もちろん、今の家と引っ越した後の家では ベランダから見える景観も違うので まったく同じとは言えませんが、 一日中外を眺めているわけではないし、 あとは慣れかなと思って気にしないことにしました。 |
364:
匿名さん
[2006-02-21 13:27:00]
確かに慣れるしかないですよね、それにすぐに慣れますよ
電柱は、貰っている図面にも載ってたかと思ったんですが 左右の位置も戸境にずれるし、距離も少し離れると記憶しているんですが ちなみに私も現地見学会行きましたが 行くのが苦でない人以外は行っても行かなくて変わらないと思います。。。 WEBカメラ見ましたが、ずいぶん発泡スチロール(?)を入れるもんなんだなぁーと思いました。 足元に敷き詰められてるくらいの感じでしたので。。。 素人意見なので変な誤解はなさらぬように! |
365:
258
[2006-02-21 22:09:00]
>361さん
電線関して西棟の部屋は気にするほどではないと思いますよ。 電柱はすでに敷地の端にあるので遠くなることはないですが、 距離的にはバルコニー端から5mあります。 229でも書きましたが、気になるのは南棟の西側の角Kタイプの 部屋だけです。 これはこちらの電柱の問題よりもAPITA研修所 の電柱が東によっているため電線が敷地内に入り込むからです。 現行の電柱で電線がどうなるかを図面上で調べましたが、1.6mぐ らいの所を通りそうです(それも丸くなっている窓辺り)。Kタイプの 部屋は西側にバルコニーがないのでかなり危険な感じです。 大京の現場監督の話では、APITA側の電信柱も移動してもらうと 言っていましたので、だいじょうぶだとは思います。が、気になる方 はちゃんと確認した方がよいかと思います。 |
366:
匿名さん
[2006-02-21 23:03:00]
このマンションの最上階は西向きでも東向きでも特別にいいと
営業の方が話していましたが2階から6階までと大差があるのでしょうか? もちろん最上階角部屋はいいに決まってますが。 といっても最上階は完売してしまったかな。 |
367:
匿名さん
[2006-02-21 23:58:00]
まず、たぶん、ずいぶん前に完売はしていると思います。
特別にいいとはどういう意味かによってくると思いますが。。 他の階より専有面積、専用面積が広いです。MRの部屋を代表として, 特徴的な部屋が多くて、プライベートコートの存在など変わった間 取りが多かったと思います。ある意味無駄な空間なので、好き嫌い は分かれるとは思いますが、はまる人にははまるのでは? ここは、いろんな人が見る可能性があるので、あまりはっきり書 きませんが、あるタイプの部屋は、サウナ好きにはむちゃくちゃ たまらない浴室になっていたりしていました。 |
368:
361
[2006-02-22 08:14:00]
皆さんご意見ありがとうございます。参考になりました。
総論として気にするほどのことはないということで、 よかったです。 確かに今の賃貸住居の回りも電線だらけですが、 気にしたことないし。 ちなみに南→予算外、東→道路の騒音が気になるの件、 まったく一緒です。 でも、手が届く南の部屋があったとしても悩んだだろうなぁ。 あのアピタ研修所の建物の今後が分りませんからね。 その点西は住宅しか建たないですし。 あの研修所の建物、今後どうなるか情報持ってる方います? |
369:
匿名さん
[2006-02-22 21:14:00]
あれはアピタの研修所ではなくて、もともとは開発公団事務所だったらしいよ
事務所の後には随時貸し出ししていたようなのでその時にアピタに貸したのでは? |
370:
匿名さん
[2006-02-22 23:16:00]
マンション予定地ですよ。
|
371:
匿名さん
[2006-02-22 23:43:00]
マジ!?知らんかった
分譲? |
372:
匿名さん
[2006-02-23 00:12:00]
もう決まってるんですか?〈マンション予定地
|
373:
匿名さん
[2006-02-23 00:43:00]
まだそんなの決まってないだろ。
大京の営業もそんなこと言ってなかったぞ。 マンション予定決定ではないと思う 確定的な書き込みは控えて頂きたいですな |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
たしかに、田奈中までは、たしかにちょっと遠くて1.5kmありますが、危ない道はR246
だけですし、それほど気にする必要はないのではと思います。小学生にR246越えさせる
のは心配ですけど、中学生なんだからそのぐらい歩いた方がよいかも。それこそ、自分
が駅まで歩こうと思っているなら、お子様も健康と言うより体力作りのためそのぐらい
歩かせないと!!