旧関東新築分譲マンション掲示板「【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?3【★★★】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?3【★★★】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

豊洲の注目物件。

都心近くて便利な場所にリーズナブルに住もうと思うと、
まずはここに行き当たる。しかし、、
様々な不安要素を抱えながらも、早くも人気沸騰で高倍率(らしい)


前スレ:
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38850/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?2【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40352/


関連スレ:
パークシティ豊洲はどうですか?part4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39979/
【東京湾岸】天王洲.港南.芝浦.勝どき.豊洲【比較スレ】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39466/
東京フロントコート★11★
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=70&disp=1
プライヴブルー東京 Part11
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=40&disp=1

削除依頼:
http://www.e-mansion.co.jp/com/sakujoirai/index.html

[スレ作成日時]2005-11-23 21:17:00

現在の物件
スターコート豊洲
スターコート豊洲
 
所在地:東京都江東区豊洲4丁目3-4他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲駅から徒歩4分
総戸数: 740戸

【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?3【★★★】

121: 匿名さん 
[2005-12-06 12:08:00]
たしか、フロント・コートも住宅性能評価書がついていなかったはずでは?
122: 匿名さん 
[2005-12-06 12:25:00]
フロントコート購入者ですが、
今となっては住宅性能評価なんて必要なかったです。
かえって余計なお金を払わなくて済んで幸運でした。
今時の審査なんて信用なりませんしね。
123: 匿名さん 
[2005-12-06 12:32:00]
私もF購入者ですが、
住宅性能評価書がないため耐震等級がわからず、地震保険の割引がききませんでした……。
124: 匿名さん 
[2005-12-06 12:51:00]
Pは付いてますよ
日本ERIですけど…
125: 匿名さん 
[2005-12-06 20:34:00]
審査が信用ならないのは同意ですが、せっかくある制度を使用しないというのも、
購入者に対する姿勢というか、今どき住宅性能評価を取得しないという売り主の
姿勢に問題があると思います。
新庄にかけるギャラを削ってでも、購入後にメリットのあるこういうことに
お金をかけて欲しいと思います。
126: 匿名 
[2005-12-07 01:42:00]
現在の評価、審査は信用でいない。自社できちんと評価している方が責任が明確でむしろいい。
127: 匿名 
[2005-12-07 01:44:00]
ところで住宅ローンを借りる方、どういうローンがお得だと考えていますか?
128: 匿名さん 
[2005-12-07 01:48:00]
ハンタイハ いなくなったな
あきらめたか?
129: 匿名さん 
[2005-12-07 03:14:00]
>>126
検査内容の信用度の問題だけではなく、制度としての担保の意味合いも大きいと思います。
自社できちんと評価している方が責任が明確というより、売り主を全面的に信用するという
ことだけでは、無いでしょうか?
こと住宅の場合、何か起こった際の被害金額も多額に及ぶケースもあり、なかなか売り主が
個々に全面的に補償してくれたりするケースは難しく、ちゃんとした制度に乗っ取っている
方がベターだと思いますが・・・・
でも、そうしたことを考慮した上でも、なくても構わないという方は、自己責任で判断
されたことなので、とやかくは言うつもりはありませんが・・・・
130: 匿名 
[2005-12-07 07:47:00]
>129さんの言われると通リ制度そのものがしっかりしていることが一番大切で異論はありません。
その制度自体に問題がある現状から>126の発言に至ったのです。責任の範囲をあいまいにすることなく
今回のケースをきっちり裁き、個人財産の保護、安全の確保が出来る制度改善を望んでいます。
131: 匿名さん 
[2005-12-07 19:56:00]
問題のマンションは、住宅性能評価を取得していたんでしょうかね?
もし取得していたとしたら、審査の信用度のみならず、制度としても破綻していると
言っても差し支えないでしょう。
132: 匿名さん 
[2005-12-07 23:24:00]
問題のマンションは、どこも住宅性能評価を取得してなかったそうです。
133: 匿名さん 
[2005-12-08 00:18:00]
Pは設計評価だけでは?
でもまあ、長谷工は同じ形のマンションばかり山ほど作るんだから、逆に手を抜けないでしょう。
大量生産で設計コストを下げてるから、個別に手を入れるのはかえって高くつくのでは?

ゾンビ企業だから財務諸表のチェックも厳しいでしょうし、タワーを作る技術力もない、
旧態依然の設計だから逆に枯れてて安心だとおもいますよ。
134: 匿名さん 
[2005-12-08 00:29:00]
>>133
>タワーを作る技術力もない
本質的な話では無いのだけど、エアレジデンス新浦安(友人が住んでる)って32階建てだからタワマンだよね?長谷工もタワマンを作ろうと思えば作れるのでは?ただ作ろうと思えば作れるのにあえて作らないとしたら、その理由が気になるね。
135: 匿名さん 
[2005-12-08 00:31:00]
パンフレットを見直して見ましたが、Pは設計評価だけでなく、性能評価も取得すると
書いてありますね。同じ造りで建ててるなら、FもSCも大丈夫でしょう。
保障にはなりませんが…。
136: 匿名さん 
[2005-12-08 03:12:00]
住宅性能評価取得住宅のメリット

トラブル発生時
①住宅紛争処理支援センターでの弁護士、一級建築士などへの相談が無料。
②指定住宅紛争処理機関への紛争処理の申請(申請料一万円のみ)
 (通常の裁判等による紛争処理よりローコスト、迅速)
137: 匿名さん 
[2005-12-08 07:24:00]
>133
施工も取得していますよ

ですから今回のような場合136さんのおっしゃるメリットが享受できます
138: 匿名さん 
[2005-12-08 09:24:00]
購入者ではありませんが、ご参考までに!

建築基準法では高さ60メートルまでの建物を中高層と呼び、それを超えると超高層と
呼びます。超高層は施工時の規制が厳しいことから、建築費が高額になり、その結果
物件価格が高くなる傾向にあります。

長谷工にも超高層を建てる技術は十分にありますが、売りにくい価格設定になること
が予想されることから、多くは中高層に抑えているのでしょう。
139: 匿名さん 
[2005-12-08 09:49:00]
>>134
エアレジの施工は「ハザマ」ですよ。
長谷工さんには造れません。
140: 匿名さん 
[2005-12-08 09:54:00]
阪神大震災で長谷工のマンションは全く問題がありませんでした。
ようするに難しい事はせずに、
同じものを大量につくる技術は優れてるんですね、この会社。
購入者としては安心ですが。
141: 匿名さん 
[2005-12-08 13:07:00]
よく例えられるのが、
「車で言えば、カローラ」
142: 匿名さん 
[2005-12-08 13:39:00]
長谷工なめてかかっていたけど、ここを選ぶのは結構堅実かな?と思えてきた。
直床だけど、自走式100%やディスポーザが付いてて押さえるとこは押さえてる。
派手さはないけど庶民的だし。

第1章2次(2期)は年内登録らしいけどいつからなのかな?
143: 匿名さん 
[2005-12-08 15:23:00]
自走式100%は良いですね。 でも月額使用料1000円〜って言っても実際1000円の駐車場は数台…
まあ当たり前か…

ディスポーザーってどーなんでしょう? 便利そうに見えるけど、MRで実演を見たけれど(人参)
カスが排水管上部にこびり付いて見てダメだなぁーと思ったのは私だけでしょうか?
144: 匿名さん 
[2005-12-08 16:12:00]
今時、ディスポーザー付いてないマンション購入する気しない。
145: 匿名さん 
[2005-12-08 17:38:00]
はい。今時付いてないマンションなんて、そうないでしょう…。
146: 匿名さん 
[2005-12-08 17:55:00]
ここって、駐車場1000円〜っていうけど、そのレンジもすごくあって、
平均すると1万弱くらいじゃないかな。
それってここらへんの相場(PとかFとか)に比べて高くない?
147: 匿名さん 
[2005-12-08 18:52:00]
>>139
長谷工と間のJVですね。竣工作品として長谷工のHPで宣伝されてる。
記憶が曖昧だけど、直床と聞いた覚えが・・・間違ってたらゴメン > エアレジの住民
148: 匿名さん 
[2005-12-08 20:30:00]
我が家は二重床ですよ。
149: 匿名さん 
[2005-12-08 23:08:00]
素朴な疑問。
SCTの屋上に"ハト小屋"なるものを発見。これは一体何に使うものなのだろう。まさか鳩を飼う訳、じゃないよね。
"StartCourtToyosu簡易図面集"のP.20にある屋上平面図を見てください。
150: 匿名さん 
[2005-12-08 23:15:00]
伝書バト飼うのかな?
151: 匿名さん 
[2005-12-08 23:18:00]
地震や津波で、孤立したときの連絡用に?んなわけないだろ〜〜〜。
152: 匿名さん 
[2005-12-08 23:32:00]
100%自走式駐車場完備、ディスポーザ標準装備、そして屋上にハト小屋付。
シュールだ。
153: 匿名さん 
[2005-12-09 01:15:00]
154: 匿名さん 
[2005-12-09 10:03:00]
商業施設としては問題ないのだが、
いかんせん「ららぽーと」って頭につくと・・・

相手「どこに住んでるの?」
自分「豊洲」
相手「大きなショッピングセンターがあったよね?」
自分「うん。○○だよ!」
相手「おー!」
っていうのと

自分「うん。ららぽーとだよ!」
相手「ふーん・・・」
っていうのじゃ全然違う。
155: 匿名さん 
[2005-12-09 11:20:00]
ららぽーとは横浜にもできるんだね。もう南船橋だけのららぽーとではなくなるよ。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/news/2005/1130/index.html
156: 匿名さん 
[2005-12-09 11:24:00]
おっ 柏の葉っていうのもあった。三井不動産は同時開発で体力あるな。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/lscproject/index.html
157: 匿名さん 
[2005-12-09 12:22:00]
既存ではその他に、
ららぽーと守山
ららぽーと甲子園 ってのがあるよ。
158: 匿名さん 
[2005-12-09 13:02:00]
他に、ステラタウン、アルパーク、マリナパーク、LAZONAとかもあるけど、
ららぽーとの方がわかりやすくて、大規模って感じでいいとおもうけどなぁ〜
159: “匿名 
[2005-12-09 13:07:00]
>149ハト小屋とは
http://www.sdk.co.jp/dobokuzai_kp/contents/keipla/hato/
のことですよ。
160: 匿名さん 
[2005-12-09 20:22:00]
SC購入者です。
ららぽーと豊洲かあ!とてもいいと思います!
南船橋のららぽーとまで渋滞の中に負けず買い物行ってるし。
こんなに近くに同じ(規模は小さいけど)できるなんてうれしいなぁ。
161: 匿名さん 
[2005-12-09 22:53:00]
>> 159
Thanks.
投稿する前にぐぐっておけばよかったってことね。
>> 160
ららぽーとができるのは嬉しい。でも名前にはいろいろな意見があるようだね。南船橋他に行ったことがあるので、”ららぽーと”という名前に洗練された印象は持てないが、そんなに気にならない。中身次第で、周りの見る目も変わると思うけどね。
162: 匿名さん 
[2005-12-10 20:39:00]
長谷工の箱物物件は、住友が売主の場合、違いがありますよ。
住友と組んだものは、しっかり二重床とハイサッシだったり、内装もしっかりしてます。

逆にいわゆる長谷工仕様の場合の売主は大体決まっていて、双日、相鉄不動産、有楽土地、近鉄不動産、
東レ、ニチモというところが、代表格です。これらが売主の場合、殆ど同じ仕様の建物になっているのが
今までの例ですね。

ハイグレードの深沢ハウスは、ハイグレードだけに、例外中の例外で、これでもかの仕様です。
ただ、悲しいかな、詰め込み過ぎと高さが高すぎたため、やや高級感にかけてしまったのが、
失敗だったようですね。かなり売れ残り、賃貸会社に一棟売りしたということのようですが。

超高層のエアレジデンスや高輪ザレジセンスも長谷工ですが、設計や施工は長谷工ではありませんね。
エアレジは場所が良いため、いまでも高値で取引されています。ちなみにエアレジは二重床ですよ。
高輪ザレジデンスは、クラシカルな高級感が売りですが、価格が価格だけに、苦戦しているのでしょうか。
竣工時期の現時点でまだまだ売ってますね。

長谷工物件の殆どは、いわゆる長谷工仕様のもので、実績はあると思います。特に苦情や問題が起こった
ということも聞いたことはないですね。
売主は、マンションのかなりの範囲をカバーしているので、実績数も結構あると思います。
実績から考えると、耐震性能はあまり心配しなくて良い気がします。ただ、仕様は割り切りが必要ですね。
このような仕様でいるのは長谷工だけ、と思った方が良いと思います。
財閥系や野村、その他新興不動産系でも、結構仕様や内装は良いですよ。
163: 匿名さん 
[2005-12-10 23:15:00]
>有楽土地
そいえば5丁目のオーベルグランディオも確か長谷工でしたね。
4、5丁目だけで、P、F、I、オーベル、そしてSCTと長谷工施工が5件あるんだね。
確かにマンション界のカローラ(最近あんまり見ないので、今時だとVitz?)だね。
164: 匿名 
[2005-12-11 05:21:00]
マンションの内装なんかは後で個人の好みで替えればよいでしょう。価格に見合った仕様とロケーションに
建てられていることが大切なのです。都内で広くて安いマンションはやはりヒュ−ザーのように何かあると
思わないといけない。相場というものが物にはある。それと必要以上に共用スペースを豪華にしている超高層
マンションなどもあまり気に入りません。住宅としてのマンションは実用的なのが一番でしょう。
そういう点で長谷工は決して悪くないと思います。
165: 匿名さん 
[2005-12-11 10:01:00]
>164
強く同意します。最低必要なものをしっかり作る。あとはオプションや追加で自分の好みにマッチするように、お金を予算を考えながらかけていく。これが一番いいと思います。駐車場100%もかなり魅力です。SCTはそのような意味でコストパフォーマンスは良いと思っています。そりゃ予算が湯水のように使えればいくらでも豪華にできるかも知れませんが、限られた予算の中で必要なところにお金を使っているという点でSCTは評価が良いと思っています。
166: 匿名さん 
[2005-12-11 22:44:00]
年明けに一般販売があるみたいですが出来れば15階とかいいなと思っています。
倍率高そうですが・・・眺望は期待薄ですかね・・・・・?
167: 匿名さん 
[2005-12-12 09:42:00]
>143
同じくディスポーザーで配水管が詰まりやすくなったり、配水管からの悪臭があるのではと
危惧しています。
通常は年1の配水管清掃が頻回になったりするのかな?
実際に使われている方の意見が聞きたいところです。
168: 匿名さん 
[2005-12-12 10:23:00]
>166
深川5中グランド側と明治屋の上であれば眺望がいいかもしれません。
特に明治屋の部分からはレインボーブリッジが少しだけ見えるはずです。
但し、あと何年明治屋が今のままかはわかりませんが・・・
過去レスにあるようにSCTは、眺望より実用性を重視する方がよろしいかと思います。
169: 匿名さん 
[2005-12-12 12:39:00]
168さん
166です。ありがとうございます。
センターコートを考えてますが、
doスポーツが移転して跡地に
20階ぐらいのマンションが出来たら花火はアウトですよね・・・
でもそれは仕方ないし、実用性重視ですよね。
抽選当たるのが先決でしたね・・・
親切なレスありがとうございました(^o^)
170: 匿名さん 
[2005-12-12 13:06:00]
>169
どういたしまして。
ちなみに、MRの商談コーナーで自分の希望する部屋から見た
擬似的眺望(コンピューターグラフィック)をパソコンで見せてくれますので
参考にしてみるといいですよ。
171: 匿名さん 
[2005-12-12 13:17:00]
170さん
169です。
はい。見せて頂き色々考えてみます。
初心者に色々ありがとうございました。
172: 匿名 
[2005-12-16 01:44:00]
このブログも参考になります。今後の記事を期待したいですね。
http://sct-life.jugem.jp/
173: 匿名さん 
[2005-12-17 08:20:00]
>167
ディスポーザーは配水管からの悪臭は心配ないと思います。
ただ事前に確認しておくべきなのは
排気口が敷地のどの位置にあるか、です。
配水管から出た汚物は敷地内で処理され下水に流されますが
臭気を排出する場所によっては風等で臭いが住居や駐車場に流れてくることがあります。
まぁこの辺は風が強いのであまり心配ないかもですが。
174: 匿名さん 
[2005-12-20 22:04:00]
東京駅前物で坪1億円の取引が行われました。
都心の地価は暴騰中です。
いずれ豊洲のマンションも手が届かなくなりそうですね。
175: 匿名さん 
[2005-12-20 22:08:00]
豊洲は東京駅前じゃありません。
176: 匿名さん 
[2005-12-21 08:35:00]
都心…でもないんじゃない?
177: 匿名さん 
[2005-12-21 09:08:00]
豊洲に一番価値が置かれてるのって今がその時なんじゃない?
期待感が一番高まってる今こそが。
PCTより高い物件は今後出てはこないと思うけど、SC以下の物件もでない。
これ以上高い土地になったら豊洲の持ち味(利便性+安い)がなくなる。
今までの豊洲人気はあくまで安さあっての豊洲だからね・・・。
中央区・港区価格になったら豊洲の意味がなくなると思う。
178: 匿名さん 
[2005-12-21 12:44:00]
>177
そうですね
高い物件が買える人は豊洲に住むことに付加価値とかステータスとかは感じないかもしれません。
179: 匿名さん 
[2005-12-21 21:56:00]
>>177
>>178
勉強不足ですね。
豊洲=安いなんて今でも無くなってるけど、今後は更にそうなるね。
今後は豊洲に住むことがステータスになると思う。
180: 匿名さん 
[2005-12-21 23:19:00]
>179
確かに通勤に便利、買い物にも不自由しない。今は工事が多いけれど、
数年もすれば落ち着くだろうから、普通に暮らすには大きな問題は無いと思う。
ただ、住むことがステータスになるって言うのはどうかな?。
誤解しないで欲しいのは、別にそれは豊洲に限らずどこについても疑問に
感じるので反論では無いと言うこと。

今の様に都心回帰って言うんですか、そう言うのは流行みたいなもので
過去は郊外へ膨張したりもした訳でしょう?。雑木林や山の変わりに
海沿いの工場や、海そのものが部分的に消えた。
何だかんだ言って、今は又バブルっぽい感じだし、20年後にはどう
変わっているか分からないと思うよ。
181: 匿名さん 
[2005-12-21 23:36:00]
>180
納得!
182: 匿名さん 
[2005-12-22 00:17:00]
こんな記事が載ってました。
http://www.jj-navi.com/edit/shuto/jj/closeup_m/00124130/index.html
都心・湾岸部のタワーマンション物件との差別化のポイントをしっかりと打ち出してるそうだ。
183: 匿名さん 
[2005-12-22 02:37:00]
晴海や有明をはじめ、湾岸地区に大量にマンションが建って、
ステータスというよりスタンダードになると思われ。
私の周りで年齢が近い層は、既にその傾向あり。
184: 匿名さん 
[2005-12-22 03:11:00]
182さんの紹介記事見ました。
確かに、高層に抑えてあるスターコートでは超高層みたいに公開空地を作らなくて済むのはメリットですよね。
駐車場が安いのは、管理費が高くなる要因なのでクルマを持たない身にはあまりうれしくないです。
ちょっと引っかかりを感じた「都心」という表現(PCTも「新都心」と言ってるのに…デベの姿勢?)
と合わせて、ちょっと減点材料かも。
185: 匿名さん 
[2005-12-22 07:30:00]
もう豊洲駅周辺にはタワーしか建たないからSCはアリ…ですね!
186: 匿名さん 
[2005-12-22 07:56:00]
>184
私も都心という表現は違和感がありますね。
やっぱりここは「未来都心」!
187: 匿名さん 
[2005-12-22 11:31:00]
>179
購入者の方ですよね?
豊洲を必要以上に持ち上げるのは既に買ってしまった人と見受けられるんですが、
おおよそ最近竣工したばかり物件に住む人が付加価値が欲しくて出張しているものが大方ですかね。
私はここの検討者なので、的確な意見を直に感じたいので盲目的な持ち上げ
ばかりはあまり感心しないです。

豊洲やSCは魅力余る場所・物件と思う反面、やはり海抜の低さ地盤のゆるさが
気になるところで、不動産関係者の意見は厳しいのも現実です。
それをカバーするだけの利便性や発展性があるのも事実。
インフラが追いつかない(幼保・学校問題等)などの解決できる問題も
あるので、今後の発展性同様、これからの行政の動きには注目しています。
188: 匿名さん 
[2005-12-22 12:06:00]
正直、地盤が気になるとか思っている人は、素直に辞めたほうがいいんじゃ
ないかなーと思いますよ。何かあれば後で後悔しますし。
私は、全然気にしない方なんですが。
基本的に地震発生時の生命の危機さえ脅かされなければいいです。
私は倒壊の危険よりも、住宅密集地の地震後の火災の方が怖いです。
住めなくなったら、千葉の奥さんの実家にでも疎開しますわ。と、そんな
感じの人に向いているかと。
ここに被害でるよう地震が発生すれば、おそらく日本経済もパニック状態。
命だけでも助かってれば、まーなんとか再建するさという楽観主義です。
189: 匿名さん 
[2005-12-22 19:25:00]
>>184さん、>>186さん
都心のマンション情報誌「都心に住む」の定義では
中央区、千代田区、港区、文京区、新宿区、渋谷区、品川区
および、江東区三ツ目通り内側、墨田区言問通り内側、台東区国際通り内側
豊島区山手線内側、世田谷区環状7号線内側、目黒区環状7号線内側
を都心と定義されていますね。
豊洲のマンションもこの情報誌に掲載されていますし、「都心のマンション」という
ことで良いのではないでしょうか?
でも、豊洲の場合、単なる「都心」というよりは、「未来都心」という言葉の方が、
ぴったり来るとは思いますが・・・
190: 184 
[2005-12-22 20:21:00]
確かに「未来都心」でしたね、お恥ずかしい。
銀座だって最初は不人気だったっていいますし、山手線の外。
これから何年も住むのですから?過去の栄光にしがみつくより未来志向で。
191: 匿名さん 
[2005-12-22 23:02:00]
いつの間にか第1期の予告がUpされてました。
80戸販売で最多価格帯は4900万円台。価格と間取りは、3,700万円台〜6,700万円台、65.54㎡〜95.09㎡だそうです。
6700万円って、上層階の95Aタイプですかね。
キャナル・コートの南西端にある95Aは、南東と南西に窓があるので、日当たりはSCTで一番良いかも。玄関ポーチは100Aより広い。難点は生コン会社の影響をどう捉えるか。
販売は年明け1月下旬だそう。
192: 匿名さん 
[2005-12-23 07:53:00]
最初は高いかなぁと思ったSC分譲価格が、最近手ごろに思えてきたのは何故?
193: 匿名さん 
[2005-12-23 11:20:00]
P、Fの価格の印象が残っていて、SCTの分譲価格が高く思えたのではないでしょうか。
その後PCTの価格帯がかすかに見えてきて、それに比較すればSCTはお得だと。
私もSCTの分譲価格はお手頃だと思います。
194: 匿名さん 
[2005-12-24 12:19:00]
人気が上がってくれないほうがいいです。
来春敗者復活狙っていきます。
195: 匿名さん 
[2005-12-24 19:12:00]
東武線で今日スターコート列車に乗りました。
196: 匿名さん 
[2005-12-24 20:31:00]
支払える上限がきまっているので、
PCTだと南側・西側って手が届かないかな・・・
って人がSCTのメイン顧客なんでしょうね。
日当たりをとってSCTにするか、設備やグレードをとってPCTの東か北側にするか、
悩みどころですね。
まあ、全てはPCTの部屋の価格がでてからですね。
197: 匿名さん 
[2005-12-25 00:21:00]
おいおい、PCTなんか最初から眼中にない人もいるんだよ。
198: 匿名さん 
[2005-12-25 00:42:00]
俺がそう、高所恐怖症マジデ。
199: 匿名さん 
[2005-12-25 09:08:00]
うちのFirst Priorityは駐車場100%です。
大の車好きなので、お気に入りの住居を確保したけど駐車場がはずれた、とか、(このような運用をするケースが多いかどうかわかりませんが)数年後の駐車場改選ではずれた、という状況は許容できません。
都心に近いにも関わらず、この辺りではオーベル・グランディオ、ニュートンプレイス、P、Fと駐車場100%の物件の分譲が続いてきましたが、そろそろ打ち止めかなと思います。
広めの4LDK狙いのように予算に余裕のある検討者の中には、コスト・パフォーマンス以外のUniqueなValueを評価してSCTを選択する人も少なくないのでは。
200: 匿名さん 
[2005-12-25 13:42:00]
都心のマンションで、自走式駐車場100%は、稀少でしょうね。
201: 匿名さん 
[2005-12-25 15:45:00]
ここは都心のマンションじゃないけどね。
202: 匿名さん 
[2005-12-25 20:13:00]
すいません。
「未来都心のマンションで」でした。
203: 匿名さん 
[2005-12-25 20:58:00]
未来都心でも自走式100%は希少性でてくるよね。
そもそも自走式100%なんてバブル崩壊後の今だけバーゲンセールみたいなもんだからね!
204: 匿名さん 
[2005-12-26 08:55:00]
駐車場設置率の高いマンションは、千葉など郊外地域からの流入を想定したもの。
車は必須で手放せないと信じる彼らにとっては、希少な物件であることは間違いない。

都心居住者はそもそも車の所有率が低いので、希少であっても価値を見いだすわけではなく、
それによってこの物件を興味の対象とすることもない。それよりカーシェアリングに興味あり。

都心居住で裕福な層は、そもそも城東の豊洲という場所を知らない。また、都心で駐車場設置率が
低い物件でも、高額住戸には優先権があるため設置率は彼らには意味をなさない。

都心以外からの流入を当てにした物件は今後も駐車場設置率を売りにすると思われる。
それを希少性だ、バーゲンセールだなどと考えるのは購入者の勝手な思いこみかもしれないし、
それによって集まる住民層を考えると資産価値への影響も微妙かもしれない。
205: 匿名さん 
[2005-12-26 15:15:00]
最終的にはというか、入居後継続的に駐車場利用者が十分いれば問題ないが、
今後金利が上がったり教育費の比重が高くなってくると、一般家庭では先ず
クルマや保険が見直しの対象になります。

機械式は点検費だけでなく、定期的なメンテ、部品交換、そして寿命がきた
ときの取り替えに億単位の金額がかかります。一台につき、25年で取り替え
として、150万は見込んだ方がいいので、駐車場代からは最低でも5000円/月
は修繕費や積立金に回さないと積立金不足になりかねません。
206: 匿名さん 
[2005-12-26 19:57:00]
>>204 なんちゃって都心人、実は単なるビンボー人
207: 匿名さん 
[2005-12-26 20:41:00]
>>204
的外れなビ○ボー人 可愛そうに・・・
208: 匿名さん 
[2005-12-26 20:48:00]
駐車場はないよりはあったほうがいいでしょう。 今も都心の賃貸住まいだけれども、
月何万払っても、関東一円への出張で必要なんで維持していますけれどもね。 
209: “ 
[2005-12-26 21:13:00]
>>204
マンションによって駐車場借用優先権の仕組みって違います。私も外れたシエルの南西角部屋は希望すれば100%優先して借用できるみたいですが、一般的には高額住戸群の当選確率を上げるような優遇措置が多いように思います。だけどこれだと抽選に外れる可能性が0じゃないのでNGですね。
ところで、この板での暗黙のルールでは都心では無いみたいなので、敢えて言えば極めて都心に近い賃貸マンションに住んでますけど、ほとんどの住民の方が車を持ってますよ。うちはマンション付属の駐車場に停めてますけど、付属駐車場を借りることが出来なかった方は外部の月極めを借りているようですね。
会社で周りを見回してみても、男性社員のほとんどは車を持ってます。中には千葉や埼玉に住んでる人もいるらしいけど、8割方都内在住ですね。車持っていないのは、女子か、給料安い若手くらいのもんです。
便利ですし、Commodityと言っても良いほど手ごろになった車ですから、欲しくなるのが人情では。そういう点で購入した後も、比較的安価で使用できる駐車場がついているマンションは魅力的だと思います、
と敢えて煽りに釣られてみる。
210: 匿名さん 
[2005-12-26 21:20:00]
車持ってますよ、中央区に住んでるけど。
車持ってなかったらゴルフ行けないじゃん。
都心に住んでるのでゴルフは電車です、なんて言ったら笑われちゃうよ。
妄想でいい加減なこというなよ。
211: 匿名さん 
[2005-12-26 22:16:00]
この立地で自家用車なんか必要なの?
都内の移動ならタクシーと電車が早くて便利で経済的。どうしても必要な時はレンタカー。
車を所有しなくても困りませんよ。

駐車場の空きは管理費不足になりますから注意しないと。
212: 匿名さん 
[2005-12-26 22:25:00]
みなさん、駐車場に群がるのを田舎者扱いされてしまったので必死なんでしょうか?
213: 匿名さん 
[2005-12-26 22:34:00]
>>205
>億単位の金額がかかります。
総研内河所長登場!!
まず、その計算式の根拠と妥当性を示しなさい。
ていうか、SCTは自走式だよ!!
214: 匿名さん 
[2005-12-26 22:40:00]
車は絶対必要だよ。
ビバ行って、ビニール袋5袋両手にもって、2歳の子供抱えて帰ってこれますか?
これないって。
ビバ、ジャスコとも土日は車で来る人が大半。歩いてくる人は本当に近所の人だけ。
しかも車は外車が多いよね。品川ナンバーも約半分いるから、中央区から来る人多いよね。
ビバに行くのに、レンタカー借りますか?借りないって。
駐車場は一杯になるよ。2台持つ人も多いからね。
216: 匿名さん 
[2005-12-26 22:46:00]
>204 カーシェアリングに興味あり。
ワロタ
217: 匿名さん 
[2005-12-26 23:03:00]
地方や郊外じゃないので、この立地では、自家用車はなくては生活できないような、生活必需品ではありません。
その意味においては、「生活をエンジョイするための道具として、あるいは趣味として、所有する。」
そういう感覚で自家用車を所有する人が多いのではないでしょうか?
218: 匿名さん 
[2005-12-26 23:15:00]
買う資産も甲斐性も無い>>204が妄想で虚言をはくから叩かれてるだけだよ。
ここのところレスもあまりつかなかったし、欲求不満のはけ口にされてるというところでしょ。
219: 匿名さん 
[2005-12-26 23:27:00]
>>214
同感です。
小さい子供を抱えて買い物をすることを考えると、車は必需品と思います。
週末は主人のフォローがあるけど、平日だって買い物しなければなりません。
荷物を両手に持ってしまったら、ヨチヨチ歩きの我が子の手を握ることも出来ない。
ママチャリで頑張っているお母さんもいますけど、安全性に不安があります。
少なくともうちには日常生活を送る上でも車は必須ですね。
220: 匿名さん 
[2005-12-26 23:35:00]
だから、便利なタクシーを使いましょう。
買い物に行って駐車場待ちで余計な時間をロスする必要ないし。

どうしても車が必要なら駐車場を借りればいいじゃん。
都内の駅に近いマンションは一般的に車の所有率が低いから、
100%ではなくても十分借りられますよ。

マンション内でも2万程度はするでしょうけど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる