旧スレッドのレスが450番に至ったので新しく設置いたしました。
まもなく入居開始です!
フォートンの国、東戸塚、藤和、大和 (7)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39159/
フォートンの国、東戸塚、藤和、大和 (6)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39337/
フォートンの国、東戸塚、藤和、大和 (5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40440/
フォートンの国、東戸塚、藤和、大和 (4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40911/
フォートンの国、東戸塚、藤和、大和 (3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39799/
フォートンの国、東戸塚、藤和、大和 (2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39458/
フォートンの国、東戸塚、藤和、大和
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39808/
[スレ作成日時]2006-02-09 09:08:00
フォートンの国、東戸塚、藤和、大和 (8)
182:
匿名さん
[2006-02-15 00:11:00]
|
183:
匿名さん
[2006-02-15 00:18:00]
>180
>我が家も休日は、家具屋とホームセンター巡りです。 >他にもおすすめのお店があれば教えて下さい! 磯子のニトリはどうですか。16号線を南下した突き当たりにあります。 なにかと入用な時期ですから、高級品はないけど実用的でいいと思いますよ。 |
184:
匿名さん
[2006-02-15 00:42:00]
>180
カーテンですがオーロラモールのマックスフリーがいいのでは。 既にフォートンで何十件も採寸しているので図面持って行けば即見積 が可能だと思います。(C-12みたいな特殊な間取りだと判りませんが) 比較的安い生地でオーダーすればレース込で5万以下は可能じゃないかな。 |
185:
匿名さん
[2006-02-15 00:51:00]
ウチは時々、みなとみらいの大塚家具を冷やかしにいきます。ホームセンターよりは高価ですが、
ホームズと比べるとそれほどでもないですよ。長いつきあいになるのですから、納得した物を 買いたいと思ってます。アンティーク調の物をお探しの方は、ちょっとドライブがてら、葉山ガーデン まで足を伸ばすと、思わぬ掘り出し物がありますよ。上大岡の駅ビルにも入ってますが、やはり 本場の葉山まで行くと、結構お得なセール品があります。 |
186:
森のピエロ
[2006-02-15 02:22:00]
リビングのカーテン、
私もオーロラモール5Fのマックスフリーというお店で注文しました。 #内覧のときにあわせて、 #最大10本まで貸してくれるサービスに感動しちゃって # #それと、お店に「フォートンヒルズご入居おめでとうございます!」 #という紙が書いてあったのにも、やられてしまいましたw 店員さんもとても親切ですし、値段もリーズナブルだと思いましたよ。 その他の部屋のカーテンは・・ お金がないのであとまわし!! (または安物レッツゴー)(;;) |
187:
森のピエロ
[2006-02-15 02:48:00]
リビング・ダイニングの照明について:
>森のピエロさんのようにリビング(またはダイニング)をスポットに >したいのですが、明るさはどうなのかなと思っています。 >問題なければ、ぜひともやってみたいのですが。 1:ダイニング用ペンダントx3(+ダイニング側壁を照らすスポットx1) 2:壁を照らすスポットx4 という計画なのですが、自分もこれは結構冒険だと思ってます。 実際、以前みなとみらいの大塚家具で話を聞いたときは、 「やめなさい、片方はシーリングにしないと十分な明るさが取れないよ」 といわれ、つい最近までその予定でいまました。 が、先日秋葉原のヤマギワで話を聞いたところ 「スタンド等で補えばスポットにするのもアリなのでは? 実際そういう人いますよ。」 というアドバイスをもらい、やってみる決心をしました。 スポットにも色々な種類があって、カバーをかけて本当にスポットのみ 明るくするタイプのものもあれば、カバーをかけずに周囲もある程度 明るくするタイプのものもあります。 自分は後者の光がそこそこ広がる奴を使って、 さらにスタンドを2本程配置して光量を補う予定です。 (飾り棚の上にもおしゃれな小さな照明をおきたい) それと、夜中まで部屋を煌々と照らす今の日本の文化にちょっと??って思っているので、 「欧米風に夜はちょっと暗いぐらいがちょうどいい」ということもプラスして決心しました。 |
188:
森のピエロ
[2006-02-15 03:06:00]
3連書き込みですみません。
シンプルナチュラルのキッチンの面材がわかりました。 メーカー:イビデン 商品名 :イビボード 型番 :BP4820T だそうです。コレで食洗機オーダーできるっ! あー!もう3時だ! オヤスミナサイ |
189:
B棟購入者
[2006-02-15 08:25:00]
私は、ベランダに敷くタイルを検討中。 オプション説明会だと25万とかでしたが
自分で買って並べれば TOTOのタイルで1枚 900円前後なので 100枚使っても 10万円以下でした。 外の緑とどんな色が合うか悩み中です。 |
190:
匿名さん
[2006-02-15 09:15:00]
>森のピエロさん
170です。 やはりお店でアドバイスを受けると、「やめた方がよい」意見が多くて どうしようか迷っていました。 でも、うちは、比較的暗いのが好きなので、そう考えると問題ないのかな。 スポットにも色々種類があるみたいなので、もっと勉強して、探して、 検討してみようと思います。 |
191:
A棟購入者
[2006-02-15 10:05:00]
我が家もベランダにタイルを検討中です。
リビングが思ったより狭く感じたので、フローリングと同系色の タイルをベランダに敷いたら、少しは広く感じるかなと…^^; |
|
192:
匿名さん
[2006-02-15 11:29:00]
ベランダタイル。悩みましたが、業者さんに頼んでしまいました。
我家はウッドにしました。外の景色ととても合っていっていいかな?と 思います。カーテン・家具は大塚家具で購入しました。けっこう、いい品物が あっていいですよ。おすすめです。 |
193:
匿名さん
[2006-02-15 12:08:00]
カーテンは、ショールームで型番押さえて、大塚にお願いすると
だいたいにおいて結構値引いてくれるようです(うちはそうしてもらいました)。 照明もみるなら秋葉のYamagiwa(Livina、ピエロさんも同じかなぁ)がお勧めですが、 やっぱり型番押さえて別なとこで買う方が安いようです(うちはYamagiwaで買って、後で後悔)。 |
194:
匿名さん
[2006-02-15 14:10:00]
秋葉のヤマギワ、照明関係のビル建つみたいね。
|
195:
匿名さん
[2006-02-16 00:08:00]
インテリア選びも楽しみでありつつ、現実(お金)を考えると厳しくもありですね。
その辺りの兼ね合いが難しい〜! 照明は、横浜の山田照明もなかなかイイですよ。 カーテンはみなさん情報のマックスフリーもいいと思います。 家電は、横浜では(他の地域でもそうかもしれませんが)ヨドバシカメラVSビックカメラですかね? どちらも値段拮抗!あとは好みの問題かも。 いまヨドバシではプラス3%ポイントアップなので、現時点ではヨドバシ優勢かな。 |
196:
匿名さん
[2006-02-16 17:17:00]
インテリア、うちも楽しみながら悩み中です。
ところでガラスの結露対策、有効な手段を知ってる方おいでですか? 現在ペアガラスのマンションに住んでるんで、昼夜問わずばんばん加湿器かけて 過ごしてるんですが、フォートンはペアじゃないんですよね…。その前のマンション がペアじゃなくって、サッシもガラスもすごい状態でした。畳やカーテンはカビるし。 ガラスに何か貼るものがあるかな〜と見てみたけれど、プチプチみたいなものしか わかりませんでした。あれ貼っちゃ〜せっかくの景色が見れないし、インテリアどころ でははくなっちゃう…。 過去に話題になってたらすみません。 |
197:
匿名さん
[2006-02-16 18:16:00]
結露対策、うちも悩んでいます。
内覧会の時に北側の部屋のサッシに結露がすごくて、 心配になってこのままの状態で入居までにカビが生えたりしませんか? と聞いてしまいました・・・。担当の方はもちろん大丈夫ですと答えていましたが。 |
198:
匿名さん
[2006-02-16 18:25:00]
検索サイトで、
結露防止 フィルム 結露防止 サッシ 等とするといろいろと出てきます。 |
199:
匿名さん
[2006-02-16 21:57:00]
皆さん壁紙はどうしましたか?
エコカラットいれまいたか? 私はいれてないのですが、入居後張り替えようかと・・・ OPTIONでやるより安いですよね? |
200:
匿名さん
[2006-02-16 22:40:00]
抜本的な結露対策は外断熱しかないでしょう。また、コンクリートの建築物は、数年は躯体に水分が残るので、こまめに換気するしかありません。
|
201:
匿名さん
[2006-02-16 22:49:00]
|
202:
匿名さん
[2006-02-16 22:59:00]
そろそろ再内覧会がはじまってやしませんか?
もう行かれた方はいらっしゃいますか? 初回に指摘したところがどうなっていたか教えてください。 |
203:
匿名さん
[2006-02-17 01:29:00]
>196
>ガラスに何か貼るものがあるかな〜と見てみたけれど、プチプチみたいなものしか >わかりませんでした。 東急ハンズあたりに行けば、窓枠の内側に張るフィルムを売っていますよ。 アルミサッシの窓枠部分に貼り付けて、ガラスとの間に空気層を作るのですが、それなりの効果はあります。 窓の外の景色は多少見にくくはなりますが、そんなに気になるレベルではありません。 小さい子供がいると、いたずらでフィルムを突付かれるのが欠点かも。 |
204:
匿名さん
[2006-02-17 01:58:00]
結露・・気になりますよね。
私もモデルルーム見たときに、担当さんに「なんで、ペアじゃないの?」と 聞きました。 今のマンションもペアじゃないんですよ。なにもしないと結露がすごいです。 しかも、喉が弱いので秋頃から加湿器を入れちゃうので、それはそれはすごいです。 で、昨シーズンからぷちぷちを貼りました。 見た目はかっこ悪いんですけど、効果はテキメンです。 断熱効果もあるので暖房費も安上がりです。 フォートンに行っても冬は貼っちゃうと思います・・ |
205:
匿名さん
[2006-02-17 07:26:00]
今の マンションが結露がひどくて バスタオルじゃないと 拭けないくらいなんです(泣)・・。ハンズで窓枠にはるフィルムを買って見ます!
|
206:
匿名さん
[2006-02-17 08:14:00]
本当になんで今時ペアガラスじゃないんですかね。
普通どこも標準でしょ。 |
207:
匿名さん
[2006-02-17 09:39:00]
ペアガラスでないことやキッチン扉が引出しでないことなど設備面でのコストダウンに目がつきますが、
これから快適に住むことを考えて良い対策があると良いですね。 ガラスにフィルムを貼る等の対策も効果ありですが、換気に気を配るとかなり変わってきます。 特に最近のマンションは機密性が高いので各部屋に付いている排気口は閉じずに、 浴室の24時間換気をつけっ放しにして過ごすと空気の循環が行われ結露を防ぐことが出来ます。 浴室のカビ防止にもなりますので一石二鳥です。 ただし新築の場合、コンクリートからの水分放出が多いので、特に換気に気を配り、 置き家具等はピッタリ壁にくっ付けず、5〜10センチ離して空気の通り道を作ってあげると良いです。 新築マンション2件目ですが、実践した我が家とお友達との家では10年後かなりの差が出来ていました。 |
208:
匿名さん
[2006-02-17 11:02:00]
既存の窓を複層ガラスのものに変更したいという場合「真空ガラス」であればサッシの枠はそのままでガラスだけを取替えられるようです。
サッシは専用使用権が認められた共用部分なので、「ペアガラス」と呼ばれるものはサッシとガラスがセットになっているため管理組合の許可なしに勝手に取り替えることはできないそうです。 窓ガラスのみの交換や障子の交換等、断熱窓への道は断たれたものではないようです。 ご参考までに ・日本板硝子「スペーシア」・・・真空ガラス http://shinku-glass.jp/ ・長谷工&不二サッシ「リサッシ」・・・障子交換 http://www.haseko.co.jp/tech/reform/resash.html |
209:
匿名さん
[2006-02-17 11:06:00]
網入りガラスは網入りガラスに。
曇りガラスは曇りガラスに。 と決まりがあるようです。 真空ガラスについても確認が必要のようですね。 |
210:
匿名さん
[2006-02-17 15:36:00]
204です。
書き忘れたんですけど、担当さんはフォートンは外からの騒音がほとんど無い環境なので ペアではないと言ってましたよ。 窓だけペアにしてもサッシが結露を防ぐタイプじゃないと意味が無いと ちょっとだけ、戸建を考えていた時に設計士さんが言ってました。 そうなるとかなり割高になるようでした。 家は、外廊下に面した部屋にはぷちぷちを張ると思います・・・ バルコニー側は透明シートに結露吸収シートをつけてみようかな? |
211:
匿名さん
[2006-02-17 16:51:00]
207さんコメントありがとうございます。
浴室の24時間換気の使い方がよくわからないのですが(使ったことがないので)、基本的にずっとONにしておくものなのでしょうか? ・冬とかはONにすると寒いということはないのでしょうか(特に夜中)? ・気候のよい時期は、窓をあけるだけでもいいのでしょうか? ・浴室乾燥機と24時間換気って違う機能ですよね。 |
212:
匿名さん
[2006-02-17 17:26:00]
24時間オンにしておきます。
家庭によってオンにしておくと夜中にすごい寒いっていうのがあるらしいですね。 タオルをかぶせたとか色々話を聞きます。 寒かったら各自工夫するしかないかも・・ あとは寒い時期もたまに換気をすると良いです。 |
213:
匿名さん
[2006-02-17 18:21:00]
|
214:
匿名さん
[2006-02-17 20:03:00]
213さん
情報ありがとうございます。これは以前から話のあった、東戸塚駅前の西側再開発の話ですね。 昨年、計画案が提示され、公聴会も予定されていましたが質問者がないということで 次の段階に進み、このように計画が縦覧できるということは順調に計画がすすんでいるということでしょう。 計画案どおりに100mのビルが出来ると駅反対側のタワーマンションでは 景観に影響があるかもということが話題になっていましたね。 |
215:
匿名さん
[2006-02-17 20:27:00]
うちは今仮住まいなのですが、ペアガラスでこの冬全く結露しませんでした。間の空気の層が効果大なのでしょうか?
コストをかけても採用する価値はありそうです。毎年の真夏と真冬のことを考えると・・・安い物件を買ったのでそのぶん 必要と思う設備は順次足していこうかと思っています。まずは一年過ごしてみないと分かりませんね。 |
216:
匿名さん
[2006-02-17 21:09:00]
この掲示板を見てきて何度か「安い物件」という言葉が出てきて考えてしまいます・・・。
うちにとっては安いとは思えません。あと少し出せば一戸建てを買えてしまう金額ですし、 森は別としても同じ様な条件のマンションの高層階・角部屋・広さ100超えの物件が買えてしまいます。 もちろん金銭感覚や家族構成、収入などは皆さんぜんぜん違うのは分かりますが、 周りにこの物件を安いと感じる方ばかりだと、近所づきあいと言うか話が合わないのでは? と心配になります。 |
217:
匿名さん
[2006-02-17 21:35:00]
|
218:
匿名さん
[2006-02-17 21:56:00]
安いといっても、安っぽいと言う意味じゃなく
コストパフォーマンスがいいという風な意味では? この設備、仕様でこの価格ならという・・・・ 読売weeklyだったかにも、コストパフォーマンスは 最高評価でしたよ。 |
219:
匿名さん
[2006-02-17 22:02:00]
確かに都内の物件と比べると安いと思いますが。。といっても相対的にそう感じるだけで、買うとなるとローン
組んでやっぱり大変です。皆さんそうじゃないでしょうか。 |
220:
匿名さん
[2006-02-17 22:13:00]
219さんと同じ思いです。ローン目いっぱい組んでいます。
タワーマンションに比べたら、安いかも知れませんが 決してお安いお買い物ではありません。 |
221:
匿名さん
[2006-02-17 23:13:00]
うちもローンきついですよ。ちっとも安いなんて思えません!
でもどこに住んでいてもいろんな価値観の方がいるものです。 219さん、いまから心配することないと思いますよ。 でもまあ、東口だと中古物件でも3千万円台とかありますから、 それを考えたら安いと表現されるのもわかりますね。 タワーなんて都心並みの値段だし。 でもそれだけ東戸塚に価値があるということ! |
222:
匿名さん
[2006-02-17 23:14:00]
↑失礼しました、216さんでした。
|
223:
匿名さん
[2006-02-18 01:09:00]
ペアガラス:今の部屋は1階なので結露しまくりますが、上層階では無いそうです。どちらかというと乾燥の方
を心配した方がよさそう。加湿器つけるとさすがに結露すごいでしょうけどね。 確かに欠点ですが、悩んでもどうしょうも無いところで悩まないことにしましょう。 パーフェクトな物件なんてこの世に無いですから。 |
224:
匿名さん
[2006-02-18 01:21:00]
うちは、真ん中の和室を主寝室にしようと思うのですが、皆さんそういう人はいらっしゃいますか?
メリット: ・真っ暗にできる ・子供がベッドから落ちずにすむ ・外に面していないので、暖かい/涼しい、静か ・押入れに布団を入れられるので、ベッドほど見苦しく無い。 デメリット: ・換気が難しい ・湿気がこもり畳が早く傷む ・横がたいてい台所/居間で落ち着かない ・客が来たときの寝る場所が確保しずらい ・エアコンの効率が悪くなる(室外機まで遠いので) ・ベッドの方がなんとなく格好よい とまあ一長一短なんですが、特に今和室で寝ていることと、子供の面で 和室かな?と思います。 何かサジェスチョンありましたら・・ |
225:
匿名さん
[2006-02-18 09:26:00]
196です。みなさんいろいろ書いていただいてありがとうございます。参考になります。
まず入居してみて24時間換気がどこまで有効か、フィルムタイプの素材で何とかなるのか、 ガラスの入れ替えしたほうがいいのか(共有部分にかかるかも含めて)検討したいと思います。 (208さん、ありがとうございました!コストどれくらいかかるのか研究してみたいと思います。) >223さん 上層階では結露しないって本当ですか?私的には「ウウム、それはどうかな〜」と思わずに いられませんが、シングルだと納得して買ったと言えばそうなので、悩むのやめちゃうって わけにいくかどうかですが来シーズンまでに大いに悩んで少しでも改良できたらよいな〜と思います。 |
226:
匿名さん
[2006-02-18 10:53:00]
コンクリの水分は数年は抜けないので、どうしても下の階ほど湿気が多くなるのですよ。
|
227:
森のピエロ
[2006-02-18 11:14:00]
最近、入居に向けての我々のわくわく&不安を反映してか、
スレッドの伸びが速いですねぇ(^−^)(なんだか嬉しい) ということでこれまでのスレの開始日と、その間隔を調べてみました! ------------------------------ スレNo. 開始日 間隔 ------------------------------ 1 2004.09.25 174日 2 2005.03.18 64日 3 2005.05.21 63日 4 2005.07.23 82日 5 2005.10.13 34日 6 2005.11.16 59日 7 2006.01.14 26日! 8 2006.02.09 ?? ------------------------------ ※ 間隔は手計算なのでちょっと間違いあるかも… このままの加速が続くと 入居までにスレッド(10)の大台に乗るか!? いや〜。。しかし感慨深い。。 自分がフォートンを初めて知ったのはスレ2のころ。。 他マンションの内覧報告・入居報告などを見ながら、 遥か1年後の「自分たちの番」に胸をふくらませたものです。 そんな我々もいよいよ内覧・再内覧のステージまできました。 待ちにまった入居も、あと1か月。 桜の広場や森の泉で、ニコニコ顔の皆さんと 会える日ももうすぐですね! さて、今日は待ちに待った週末です。 恒例のフォートン参り(笑) いってきまーす(^−^) |
228:
匿名さん
[2006-02-18 13:33:00]
今ちょっと遠方に住んでいるので、森のピエロさんの
フォートンの写真を何度も見させていただいては、春からの 生活に想いを馳せています。 いつもありがとうございます! 庭もだんだん出来上がってきた頃でしょうか。 またのご報告楽しみにしております(^^) |
229:
匿名さん
[2006-02-18 14:00:00]
確かに地面に近いほうが湿気は出ると聞いていますが、
うちは16階だけど内覧の時結露がすごかったなー・・・ |
230:
匿名さん
[2006-02-18 15:18:00]
うちは1階ですが、どの部屋も結露はなかったですよ。
|
231:
匿名さん
[2006-02-18 16:33:00]
うちは9階、南向きですが北側は結露していません。。。でしたと
いいたいところですが、不明。 内覧会のときにそこまでしっかりみてこなかったのです。 ああ、不覚。 再内覧会のときにはちゃんと見てこようと思っています。 |
232:
匿名さん
[2006-02-18 17:22:00]
結露について、フォートンの場合高台にあるので高度は高いですが、地面からの距離にすると高層にはあたらないのではないでしょうか?
特に森がありますから、森からの湿度も関係してくるとしたら他のマンションとはまた異なるかもしれません。 24時間換気についてですが、乾燥が気になる方は浴室ドアは完全に閉めて運転した方が良いですよ。 我が家は以前「24時間換気」のボタン付き浴室乾燥を使用し、現在は普通の換気付き浴室ですが、ドアを5センチ程開けて換気をつけっ放しにしています。 冬は加湿器をつけまくってますが、お陰で?カビ知らずでこれています。 ちょっと試してみてくださいね。 |
233:
匿名さん
[2006-02-18 18:54:00]
内覧会のときに既に結露しているなんて・・・
ペアガラスへの変更を真剣に考えようと思います。 |
234:
匿名さん
[2006-02-18 19:13:00]
今日は再内覧会があったのでしょうか?
|
235:
匿名さん
[2006-02-18 22:46:00]
今日もカーテンとダイニングテーブルを探しにワールドポーターズへ
行きました。 モデルルームのA6タイプの床の色、内覧会ではいい色だと 思いましたが、インテリアの色を考える段になって 苦労しています。 同じ悩みの方、いらっしゃいますか? |
236:
匿名さん
[2006-02-18 22:47:00]
結露は自炊したり、加湿器をつけたり、入浴したり、実際に居住が始まってからの現象です。住んでない状態での状況確認は
あまり意味がないのではないでしょうか?内覧会で結露が出るという話は聞いたことがありません。 |
237:
匿名さん
[2006-02-18 23:10:00]
明日、再内覧です。
|
238:
匿名さん
[2006-02-18 23:18:00]
再内覧会は前回のちょうど二週間後の日です。
|
239:
匿名さん
[2006-02-18 23:33:00]
ウチの場合、当初の内覧予定は3週間前でした。
結果的には都合が悪く、2週間前に代えてもらいましたが、再内覧の日は変わりませんでした。 そしてそれが明日。 今までの掲示板の様子を見ていますと、ひょっとして明日に大部分の人が集中するのでは?! |
240:
匿名さん
[2006-02-19 00:08:00]
内覧会に行ってきました。
フォートンに至る道から、その内部まで、 いろいろ進んでます。楽しいです。 特に最初の内覧会が早めだった人は、 きっと驚くと思いますよ。 |
241:
匿名さん
[2006-02-19 00:22:00]
写真みたいなー
|
242:
匿名さん
[2006-02-19 16:36:00]
鍵の引渡しまで1ヶ月きりましたね。
なのに、まだ藤和から何も言ってきていません。 仕事を休む都合もあるのでいい加減に早くしてもらいたいです。 頭金の事にしてもしかり・・大きなお金を動かすのですから、 準備が必要ですよね? |
243:
匿名さん
[2006-02-19 18:57:00]
頭金?残金のまちがいでは?
残金の入金については鍵の引渡し前に入金の確認をするそうなので もう、入金してもかまわないと藤和に聞いたら言っていました。 心配な方はカスタマーセンターに問い合わせをしてみたらいかが? 大きい金額の振込みには窓口に本人が行く必要がありますから 日程に余裕を見ての入金もいいそうですよ。 これを準備というならば、そうですね、必要ですね。 |
244:
匿名さん
[2006-02-19 19:20:00]
頭金の残金ってことでしょ?
|
245:
匿名さん
[2006-02-19 20:33:00]
今日、再内覧会行ってきました。
内覧会の前に、カーテンを探しに、ここで勧めて頂いたMAX2500FREEに 行ってみました。 私はカーテンらしいカーテンというか、テロテロしたものが好きではなく、 綿のものがいいなと思っていたのですが、綿素材のものがたくさんあり、 お値段もかなりお手頃でした! ちょうどフォートンの内覧会に行く予定があるとのことで、私達の内覧会の後にも 来てくださることになり、カーテンを何本か選び、持ってきてもらいました。 やっぱり部屋にかけてみると印象がわかりやすくていいですね! 結局カーテンとレースのカーテンで、予算内5万円でできました! レースのカーテンも、麻が入っているもので、ちょっと変わった感じにできて 大満足です。 再内覧会ですが、それぞれのお宅のオプションが入っていましたね。 メールボックスの名前や表札、カーテンなど。 我が家も食洗機が入っていました。 食洗機の工事などで部屋を使ったせいもあるのか、初回の内覧の時以上に 部屋のフローリングがものすごくよごれていました。 初回も汚かったんですけれど・・・。 カーテン屋さんの方も、他の部屋はもっときれいでしたよと言ってました・・・(;;) とにかく床の清掃と、ワックスのかけなおしを要求しました。 初回の指摘事項はまあまあ直っていたのですが、その工事の時に またついたと思われるドアの傷やなにやら、結局初回以上に指摘することに なってしまいました。 もうちょっと、細やかにやってくれないものですかね・・・。 仕事はていねいにやって欲しいものです。 |
246:
匿名さん
[2006-02-19 21:57:00]
再内覧会、行ってきました。
ここに記載されている方のほとんどが指摘事項があるので、ほとんどの方が再内覧ありですよね? 自分は、1/29の内覧の後、今日2/19でしたが、今日はガラガラでした。 みなさんほかの日なのでしょうか? それとも、意外に再内覧する方はすくないのかな? 自分の部屋の採寸とともに、いろいろ写真もとってきました。 |
247:
匿名さん
[2006-02-19 22:44:00]
再内覧会は来週の予定です。
食洗機は前回確認済みです。そうでない場合もあったのですね。 今日、たまたま東戸塚に行く用事があり、帰りにフォートンゲートから D棟を眺めていると室内のあかりがどう見ても、「シーリングライト」に 見えるお部屋がみらほらありました。 とてもうらやましくなるくらい、素敵に見えました。 カーテンはワールドポーターズの中のOkayにしようかと思っているところです。 窓の大きさによってはマックスフリーよりもお得になりそうなのと デザインや色が豊富なのが気に入りました。ただし、試着カーテンは ありません。 |
248:
森のピエロ
[2006-02-19 23:01:00]
自分は、再内覧来週です。
今日は八王子のOkayにいってきました。 >カーテンはワールドポーターズの中のOkayにしようかと思っているところです。 おお! ワールドポーターズにもあるんですね。 #「オーダーカーテン1万円」 #とか書いてあって「やられた!」とおもいました^^ #これからカーテン買う人は要チェックっぽいです。 フローリングがシンプルナチュラルのプランと同じような色で、 綺麗に展示してあったので、とても参考になりました。 照明とダイニングテーブルはここで買うことになりそうです。 みなさんにもオススメです。 |
249:
匿名さん
[2006-02-19 23:10:00]
再内覧会行ってきました。
前回指摘したところが、ほとんど直っていました。A棟とB棟は新井組さんが内装のようですが、とても仕事が丁寧です。 バルコニーのタイルオプションも強風によるめくれ防止付きで敷かれていて、これまた丁寧な仕上がり。 キッチンの面材で、モダンダークブラウンはイビデン:BP4587Tとわかりました。 これで、食洗機が格安で付けられます。 採寸も終わり、ポットで持参したコーヒーをカップに注ぎ、景色を見ながらほおっと一息。 見下ろせば、中庭も大分出来上がっていて、子供の遊具がたくさん完成していました。 ハーブガーデンの小屋?もかわいく、なかなかいい感じでしたよ。 駐車場は、2階部分まで行けますが、天井が2階はやけに低く感じました。 |
250:
匿名さん
[2006-02-19 23:32:00]
C棟です。再内覧で、施工会社の方と雑談の中で、「手前味噌だけど・・・ここはいい」って、自慢してましたよ。
|
251:
匿名さん
[2006-02-19 23:35:00]
シンプルナチュラルにあう家具(色味)のお勧めあったら、教えてください。
フォートンの森側からマンション内を見ると、結構シンプルナチュラル多いように感じました。 今日、初めて、MGでE棟のモデルルームをみましたが、ベーシックブラウンも意外といいですね! |
252:
匿名さん
[2006-02-19 23:42:00]
再内覧にて、写真をいくつか撮ってきたので、
ちょっとの間、公開します。 http://ms-imagination.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/post_fd47.html |
253:
匿名さん
[2006-02-20 00:51:00]
252さん、素敵な写真をありがとうございます!
中庭が先日の内覧会の時よりも一段とキレイに なっていて、びっくりしました。 早く住民になりたいです。 |
254:
とりあえず匿名で
[2006-02-20 01:11:00]
内覧会大ショックです!
システムキッチンと床の間にスキマがあって、外から光が差し込むのが見えました。 (床が流しの前で切れてる状態) 今週末再度内覧会ですが、あれをどうやって直すか、考えもつきません。 直ってなかったら、キャンセルの方法はあるのでしょうか? |
255:
匿名さん
[2006-02-20 01:13:00]
カーテンは新調するか、若干寸足らずでもいいから取りあえず手持ちで間に合わせるか、迷っていますが、
ベイサイドマリーナに行って、ONE’Sのアウトレットでも覗いてこようかと思います。 二月は短いので、一ヶ月後には鍵をもらっているのですよね。わくわくします。 |
256:
森のピエロ
[2006-02-20 01:23:00]
>シンプルナチュラルにあう家具(色味)のお勧めあったら、教えてください。
先日のインテリアセミナーで習った内容は、 ・トラディショナル ・クラシック ・カントリー ・ナチュラル ・アジアン ・モダン だったかな? インテリアには6種の軸があって、 軸を絞ってそれぞれの家具のスタイルの統一性を図る、すなわち 「トータルコーディネート」を行いなさいとのことでした。 →シンプルナチュラルは、たぶんナチュラル系なわけで、 その軸に沿ってえらぶのが無難なんだろうなぁと自分は考えています。 #が! 自分はどうもモダン系に目がいってしまうので、 #モダンとナチュラルのアイノコぐらいのテーストでいこうと考えている次第です。 また、色については、先日のセミナーでは、 ・ベースカラーとアクセントカラーというものを意識すべし ・ベースカラーとは、部屋の中で大きな面積を占める部分の色 ・アクセントカラーとは、部屋の中で目立たせたい部分に使う色 ・ベースカラー/アクセントカラーともに、統一性をもたせるとカッコいい! と習いました。 シンプルナチュラルは、 壁:白 床:フローリングのあの色(黄色系ベージュ) というのがとりあえずベースカラーになりますから、 面積の大きい部分(カーテン・ソファー・ダイニングテーブル天板)に、 これとぶつかるような色は持ってこないのが無難なのだと思います。 #が!自分はグレーもベースカラーに入れることにして、 #ソファー・ダイニングチェア・ダイニングテーブルの足、 #ペンダントの一部などにグレーを入れてみました。 また、半年ぐらい前MRでやってたセミナーでは、 茶色・ベージュ論を習いました。概要は以下のとおり。 ・茶色とは、赤色・橙色・黄色の明度を下げた(≒黒をまぜた)ものである。 ・ベージュとは、赤色・橙色・黄色の明度を上げた(≒白をまぜた)ものである。 ・ダークブラウンとは、茶色の明度をさらに下げたものである。 →だから ・茶色には赤系・橙系・黄系の茶色がある ・ダークブラウンにも赤系・橙系・黄系がある ・ベージュにも赤系・橙系・黄系がある ○茶色・ベージュのカラーコーディネートを考える上では、グラデーション (明度・色相のマトリクスの中で縦または斜めに一直線にならぶような色使い) を考えるとよい → 色相固定で考えるならば、黄色系ベージュの床には、黄色系茶色の家具を使う等 む! そういえば、先日注文したカーテン、赤系ベージュ色だった! 忘れてたぁぁ〜、失敗かも・・;; #これを書いていて思い出しました。 #ま、内覧のとき部屋であわせたら、よい感じだったからよしとしよう。。 ということで、私自身はいきなし失敗とかしていて、 オススメとかできる身分ではないことが証明されましたがw セミナーで習った内容の部分だけでもご参考になれば〜^^ |
257:
匿名さん
[2006-02-20 10:00:00]
インテリアコーディネートの件て皆さんお悩みですね。
手持ちの家具やカーテン+新調するもの+箱(新居)のカラーとの調和を考える一番楽な方法は やはり「色相環」に基づいて考えるのが一番楽だと思います。 似たような色の折り紙を集めて、部屋に占める分量ごとにカットして1列に並べる。 色相環を参考にしたりして、加える色を考えると客観的に色をとらえられます。 もちろん、インテリアはコレに、其々の素材、質感、照明等様々な要素が加わるので奥深いのですが。。。 また、「家具は全てこの色」等と考えずに目立たせたい部分と目立たせたくない部分を考え、 前者はアクセント色、後者は壁や背景色と揃えると目立ちません。 色も大事ですが、目線も大事です。 部屋を広く見せたい場合は、目線以上の高さのものは控えた方が良いです。 |
258:
匿名さん
[2006-02-20 12:27:00]
|
259:
匿名さん
[2006-02-20 12:34:00]
偶然ですが森のピエロさんが行ってらした、八王子の村内の本店に
昨日、行っていました。 実は港北のムラウチ、ワールドホーターズのOkayに行きました。 どこも結構な人出だったのは3月入居のマンションが多いためでしょう。 人気の商品では今、注文しても配送は3月半ばだそうなので 悩む時間にも限りがあるようです。 カーテンも通常は一週間程度で納品のところでも10日前後かかることも あると聞いてあせってきました。 インテリアコーディネイトのお話、とても参考になりました。 楽しみな入居まであと一ヶ月程度しかないので引越し準備もしませう。 |
260:
匿名さん
[2006-02-20 12:48:00]
|
261:
匿名さん
[2006-02-20 14:18:00]
再内覧会に行ってきました。とてもきれいに直っていました。(すごい!)
中庭を見てきましたが、子供の遊具がたくさんあるのには驚きました。うれしい!! 子供たちが楽しく遊べる日が待ち遠しいです。お友達もきっといっぱいいるのでしょうね。 水が流れているところがありますが、子供たちが夏、遊んでしまいそうですが禁止なんですよね。 インテリアは思ったより費用がかかり、かなりオーバーしてしまいました。 みなさんも、やはりオーバー気味なのでしょうか。 |
262:
匿名さん
[2006-02-20 14:34:00]
>249
>キッチンの面材で、モダンダークブラウンはイビデン:BP4587Tとわかりました。 >これで、食洗機が格安で付けられます。 面材についてですが、販売単位(大きさ)が決まっているものなのでしょうか? 経路次第で食洗機ほどの大きさを入手できるものなのでしょうか? |
263:
匿名さん
[2006-02-20 14:58:00]
|
264:
匿名さん
[2006-02-20 15:07:00]
藤和コミュニティ、4月から三菱地所藤和コミュニティになることが
発表になっているのですね。しらなかったなあ。 子会社になるのは知っていたから驚きはないけれど これっていいことなのかしら? |
265:
匿名さん
[2006-02-20 16:04:00]
再内覧会の結果、あと数箇所残りました(ちょっとした傷なので問題なしでしょう)。
再々内覧会に期待。 頼んだエコカラットができあがっていたので、ちょっち感動。 |
266:
匿名さん
[2006-02-20 16:15:00]
>265
エコカラット、うちも引渡し後に施工してもらうのですが、どこの壁に、どの種類のエコカラットを つけられたのでしょうか? つけたあとのイメージがあまりわかないので、不安ですが、横長リビングの片側一面で、面積広いので、 部屋のイメージはだいぶかわりますよねー |
267:
匿名さん
[2006-02-20 17:53:00]
|
268:
匿名さん
[2006-02-20 17:54:00]
>266さま
http://www.ecocarat.jp/design/simple_modern/simple_modern01.html みたいな感じにしました。ダイニング側です。 消臭が主な目的。 これで豪快に焼肉ができるとよいなぁ |
269:
匿名さん
[2006-02-20 18:58:00]
|
270:
匿名さん
[2006-02-20 20:54:00]
|
271:
匿名さん
[2006-02-20 21:56:00]
|
272:
匿名さん
[2006-02-20 22:58:00]
>262さん、
249です。 食洗機によって面材のサイズが異なるので、ご希望の食洗機のカタログの記載をご覧ください。 ナショナルの場合、カタログの後ろの方にサイズが記されています。 入手先は、いろいろあるようです。藤和コミュニティ(4月から三菱地所藤和コミュニティ)でも入手可能と再内覧会の時に 聞いていますよ。 ちなみにナショナルは、オプション品より新型が出ていて、音も静かで、かつ、除菌ミスト機能が付いて定価は据え置きです。 もちろん、後付きの方が、価格的にもかなり期待ができます。 |
273:
匿名さん
[2006-02-20 23:03:00]
>271さん
optionではありません。インテリアのコーディネイト専門業者にお願いしました。 |
274:
匿名さん
[2006-02-21 00:21:00]
毎週、週末は家具屋巡りで大忙しです。
カーテンもいろいろな店舗を見ましたが、我が家は上層階で重要事項に防炎性能の指定があり(A棟14階以上・B棟13階以上・CD棟12階以上の住戸)、値段の高い物が多く品数も少ないのでなかなか良い物が見つかりません。 同じ悩みをお持ちの方や良いお店をご存知の方いらっしゃいませんか? |
275:
匿名さん
[2006-02-21 01:38:00]
>274さん
うちもそのことをすっかり忘れていました。 防炎性能つきのものって、意外と値が張りますよね・・・ コーディネイターの方に選んでいただいていたのですが、再度提案いただくことになってしまいました。 特にリビング側は面積広いので、値段も跳ね上がりそうです・・・・(泣) |
276:
匿名さん
[2006-02-21 01:41:00]
|
277:
教えてください
[2006-02-21 01:43:00]
詳しい方がいたら教えていただきたいのですが…
藤和やローンを組む銀行によると、登記をする前に住民票をフォートンに移しておいたほうが手数料も安くなり、書類も一枚省けるとのこと。 しかし、引越しまで1ヶ月あるのに、そんなに早く住民票を移してしまって(もちろん役所的には×とのことですが)問題はなのでしょうか? 藤和に聞いても「そこまで分かりません」とのこと^^;。やっぱり先にやっておいたほうが良いのでしょうか? |
278:
匿名さん
[2006-02-21 02:06:00]
>261さん
水が流れているところがありますが、子供たちが夏、遊んでしまいそうですが禁止なんですよね。 アクアスクエアの説明を見ると、 “水”をテーマに、時間によって変化する噴水や、水遊びのできるスポットなど、 多彩な水の表情で構成された広場。 とあるので、子供たちが遊ぶことが想定されているのではないでしょうか。 |
279:
匿名さん
[2006-02-21 02:28:00]
>>277
一般的には気にせず移している人がほとんどじゃないの? (と無責任に言ってみる) 後で所有者の住所移転登記をすると1000円(だったかな?)損するし面倒でしょう。 ひょっとすると会社の通勤手当申請なんかに影響があるかも知れないが、 その辺は書類重視の杓子定規な会社かそれとも本人申告の日付で大丈夫なアバウトな会社かによるでしょうし、 後は自分で判断して下さいとしか言えない。 |
280:
匿名さん
[2006-02-21 07:06:00]
住民票、なんだかんだ言っても3月中旬くらい(藤和からこの日まで)という日までに
異動させておかないと不動産取得税だったかな? の軽減も受けられなかった気がします。 書類をもう一度、よく見直してみよう。と、言っている自分も見直さなけれど。 |
281:
匿名さん
[2006-02-21 09:01:00]
>274さん
そうですよね、うちもそれで悩んでます。 薄地のカーテンですっきりとした印象の部屋にするのが希望だったのですが、 防炎だとどうしても厚地になってしまうらしく、重たい印象になりそうなんですよね。 「防炎でなくてはいけないのかな?」と思うこともありますが、 やはり消防法で定められており、重要事項−認諾事項にも記載されている以上は 守らねばならないでしょうね・・・。 防炎カーテンだけを厳選したHPがあったので、参考までに。 http://www.curtainshop.co.jp/fablic/bouen.html うちもまだまだ探している段階なので、同じ悩みを持つ方からの良い情報があれば幸いです。(^^) |
http://allabout.co.jp/house/light/subject/msub_4D.htm