旧スレッドのレスが450番に至ったので新しく設置いたしました。
まもなく入居開始です!
フォートンの国、東戸塚、藤和、大和 (7)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39159/
フォートンの国、東戸塚、藤和、大和 (6)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39337/
フォートンの国、東戸塚、藤和、大和 (5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40440/
フォートンの国、東戸塚、藤和、大和 (4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40911/
フォートンの国、東戸塚、藤和、大和 (3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39799/
フォートンの国、東戸塚、藤和、大和 (2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39458/
フォートンの国、東戸塚、藤和、大和
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39808/
[スレ作成日時]2006-02-09 09:08:00
フォートンの国、東戸塚、藤和、大和 (8)
121:
匿名さん
[2006-02-13 13:32:00]
|
122:
匿名さん
[2006-02-13 13:35:00]
小さいお子さんをお持ちの親御さんのお気持ちも重々理解できるのですが
ここは、120さんの仰るような方法で、地域の皆さんと協調しつつ子供の安全を 守る方法を探っていくのが一番ではないでしょうか? 「フォートン住民にしか利用できない方法」で子供の身の安全を図ろうとするから 感情的な反発を受けるのだと思います。 どうしても、バス利用にこだわるのであれば、近隣の児童にも利用できるような 運営方法にしていく必要があるのではないでしょうか? |
123:
匿名さん
[2006-02-13 13:51:00]
川上北小入学および転入予定者って何人いるのかな?
100人はいるんじゃないの? バスで1度で運びきれない数のような気がするんだが。 一般通勤客はその時間帯は歩けってことか。 |
124:
匿名さん
[2006-02-13 14:03:00]
保護者が登下校時、通学路を巡回するのは賛成ですが、
お当番制にするとお仕事をしてらっしゃるお母様達は、全然してくれない。 などのクレームが起こり、また問題が起きてしまいそうです。 難しい問題です。新入学期早々に、バスに乗られるお子さんって いらっしゃるのでしょうか。 まず、藤和の管理会社に通学に乗ってよいか相談し、教育委員会にも相談しての ことではないのでしょうか。 |
125:
匿名さん
[2006-02-13 14:12:00]
バスを利用させたいと思っている人は、どちらかというと
下校時に利用させたいんじゃないでしょうか。色々な事件も下校時の ほうが圧倒的に多いですし。 でも、もうやめましょう。フォートンの子も近隣の子も一緒に 徒歩通学でいいんじゃないでしょうか。 何かあったらバス利用反対した方々にも責任をとっていただくと いうことで。 保護者全員が全員、登下校のパトロールに出られる訳では ないと思うので、パトロールできる保護者が責任をもって 子供を守っていきましょう。 フォートンの掲示板は雰囲気が良くてマンションも良い雰囲気になりそうだと 楽しみにしていたので、バス利用の話についてはちょっと残念です。 気を取り直して他の話題もしていきませんか? 引渡しまで約1ヶ月ですね。(2月は短いですからね!) 私的にはエントランス周辺が広がりのある感じで大好きです。 気持ち良いですよね。 落ち込んで帰宅したとしても、あの大きなどど〜んとしたエントランスで 「お帰り!」と出迎えられたら、ちょっと元気になっちゃうかもな! なんて思っています。 |
126:
匿名さん
[2006-02-13 14:26:00]
通学の話題ってすごいですね。圧倒されてしまいます。
でも、それだけ皆さんお子さんを大切に思っていらっしゃるわけで いろんな事件が多い中、なんだか安心いたします。 多分みなさんも、色々なことをひっくるめて購入したマンションですよね。 仲良くいきましょう! |
127:
匿名さん
[2006-02-13 14:30:00]
ここの議論とてもよいと思います。面と向かっては言いづらいことも
匿名ですと本音が言えてしまいますから。私はバス及びバス通学に賛成ですが、 反対の方々の忌憚ないご意見は承りたいと思います。 |
128:
匿名さん
[2006-02-13 15:01:00]
私のところは子供もいるので、どちらかというとバスは賛成派です。
ただ、ペットはドッグパークなどと比較すると,しつけやフンの後始末が当たり前のようなものがバスには無く、 私たちが既得権のみを主張するとことが,たぶん利用しない方達の反感を買っているのではないでしょうか。 体育館も最後に利用者が後片付けをしたりしますが、バスは利用できて当たり前と思いすぎているのかもと反省したりします。 では、バスを利用する私たちに何ができるでしょうか? フォートンのワンマンバスは、運転席と乗降口が離れていますから、50円や100円の切符はどうやって受け取ったり、居住者かどうか確認するのでしょうか? 運転手に運転以外の業務を委託すれば、すぐではなくとも近い将来年額のアップも突きつけられるかも知れません。 そこで、私たち居住者のうち、それぞれのバスを利用する最初の方が、居住者かどうかの確認と切符の受け取りをやってあげてはどうでしょうか? また、運行継続の可否を決める際に役に立つ実績調査も都度バス内にノートを用意しておき、回収した切符の数や、気づいた点を記載してあげたらどうでしょうか? すべての運行するバスで対応ができるかとか、どこまでやればいいのかとかは追々議論が必要ですが、 やはり、共存するために、私たちバスの利用者は利用されずに半ば強制的に費用負担を強いられる居住者への配慮もしていくことが必要かなと皆さんの書き込みを見て 感じました。 |
129:
匿名さん
[2006-02-13 16:39:00]
120さんのような方がいて ほっとしています。小学校の子供は、保護者と地域とで守るものです。フォートンの子供だけが守られ、特別扱いされることに不安を感じます。地域の活動に従うべきだと思います。その後のPTAでの関係も間違いなく、ギクシャクするでしょう。でも、子供はわかってると思います。楽しく歩いて帰ってきますよ。100人近くの子供がいるんですから。
|
130:
匿名さん
[2006-02-13 16:42:00]
購入時に徒歩通学って納得したのに 今なぜ!?この話題?当然徒歩でしょ。
|
|
131:
匿名さん
[2006-02-13 17:14:00]
125さんは、すらっとスゴイ事言ってるな・・・
何かあったら反対派に責任とってもらうって。 ホントに購入者だとしたら怖すぎる。 学校が許可しなかった場合は学校のせいですかね。 自分勝手の極みだな。 |
132:
匿名さん
[2006-02-13 17:39:00]
我が家にはまだ子供がいないんですが・・・
登校時については集団登校というか、みんなで一緒に登校すれば良いですよね。 (朝は通勤で歩いている方も多いと思いますし、保護者が交代で同行もできるのでは?) 帰りは方向が一緒の友達がいれば歩いて帰ればいいし、暗くて一人で帰るような場合は 駅からバスで帰ってもいいと思います。(もちろん駅までは歩きですね) とても差別がどうのって話にはならないような気がするのですが・・・ |
133:
匿名さん
[2006-02-13 18:04:00]
子供の登下校の話は地域安全の話で、バスに乗せるから過保護だとか
不平等だとかいう話と次元が違うと思います。 この次元で話をすると、車で送り迎えは良いのかとか、自転車良いのかとか、 意味のない話が延々と続いてしまいます。 ここで議論すべきは http://news.goo.ne.jp/specials/gooeditor/shakai/house/002/column001.ht... に記事として書かれている > 営業担当は「ここに住むなら自分の子どもだけを見ないで、 > すべての子どもたちを見てあげてください」としっかり伝える。 を我々大人がどのように実践していくのかを考えるべきではないでしょうか? つまり、子供たちの安全を守るために大人たちができること、 しなければならないことを考えましょうよ。 この件に巻き込まれる子供たちはいい迷惑です。 |
134:
匿名さん
[2006-02-13 18:09:00]
133です。
子供は国の宝です。 子供の安全を保護者だけに課す(基本はそうですが)のではなく、 フォートン住人、ひいては上品濃住人みんなで守ってあげる、 そんな雰囲気があっても良いのではないかと思います。 |
135:
匿名さん
[2006-02-13 18:17:00]
バス利用を通学に使用する話が盛り上がっていますが、利用する子供の人数はどのくらいでしょうか?
学校は、時間が決まっていますので、乗れない子どもたちはどうしますか? 曜日別に分けますか? もし分けるとしたら、誰がその管理をしますか? その時間は、通勤用に大人は乗れませんか? 体調が悪くて病院に行く大人が乗ると、子供が乗れません。 バスは何人乗りなんでしょうか? いろいろ必要なことを調べると、論議がまとまるのではないでしょうか? みんなで協力して、平和なマンション生活を送りましょう。 |
136:
匿名さん
[2006-02-13 18:21:00]
子供の安全を確保(少し)できて、なにより平等なのは、
子供に携帯電話を持たせてはどうでしょうか。 フォートンに限らず、これはどのご家庭にも出来ることです。 通学途中で何かあったら親子で連絡がとれ、迎えに行く事だって できます。これなら、誰からも反感をもたれずにすむのかもしれません。 小学校にまだ通っていないので携帯を持っていっていいのか、わかりませんが。 |
137:
匿名さん
[2006-02-13 18:42:00]
朝は集団登校でしょ?スクールバスじゃないんだから。
帰り道はお友達が一緒だったら子供も自分の判断で歩いて帰ってくるでしょう。 一人の日は駅から乗ってくればいいじゃないですか。 子供が大勢でせまいバスに乗ってきてギャーギャ騒がれるのはご勘弁。 あとは保護者同士で話し合ってください。 大人も子供もお年寄りや体の不自由な方、けが人病人には乗車をゆずりましょう。 |
138:
匿名さん
[2006-02-13 18:51:00]
単純な話だと思うんですよ。全額受益者負担にしさえすれば、
誰も文句は言わないし、どう使おうと勝手でしょう。 値段が上がれば、本当に必要な人しか使わないから、 かえって混み合うこともなくなるでしょう。 |
139:
匿名さん
[2006-02-13 18:55:00]
フォートンの子もほかの生徒さんが、毎日しているように元気に、徒歩通学しましょうよ。そして 地域の保護者たちが常に見守り(通学路のパトロールなど)この地に馴染んでいきましょうよ。地域とのつながりは まずは子供達ですよ。
|
140:
匿名さん
[2006-02-13 18:57:00]
138さん。そういう問題か?こんな自分勝手な人がいるんだ。
|
141:
匿名さん
[2006-02-13 19:02:00]
子供達のためだけの バスはいらない。。。子供は歩く。
|
142:
匿名さん
[2006-02-13 19:11:00]
>131さん、
125です。すみませんね、自分勝手の極みで。 勿論購入者ですし、「責任をとってもらう」というのは真意では ありません。が、万が一子供が鬼畜のような者の被害に遭った場合、 親ならそんな気持ちになりかねないと思うので書かせていただきました。 身近に未遂に終わったとはいえ被害に遭った子供がいるからです。 性犯罪被害は他人事ではありません。 表には出てきませんが、本当にたくさん身近にあるものです。 まぁ、結論としてはフォートンには幸いにも子供がたくさんいるようですし、 私も徒歩通学で大丈夫、と思っています。 確かに、あの小さなシャトルバスではランドセルを背負った子は 何人も乗れませんよね。 学校側が許可したとしてもちょっとバス通学は非現実的だと 思います。一人ぼっちになってしまったりした場合のたまの利用なら ありだと思いますが。 よって、登下校する時間を近隣の子供たちともなるべく合わせ、 不審者が手を出せないような集団を形成して登下校できたらいいなと 思っています。 別な話題を…などと言っておきながら、蒸し返してしまい 失礼いたしました。 |
143:
匿名さん
[2006-02-13 19:16:00]
今はフォートンに続く道は広いわりにとても寂しいですが、
入居がはじまれば人通りもふえることでしょう。 子供の下校時間にも、買い物帰りの奥様たちや もっと年上の子供たちも同じ道を歩いて帰ってくるのですから。 |
144:
匿名さん
[2006-02-13 19:22:00]
保護者によるパトロールは、仕事を持つ方には難しいと仰る方もいますが
それは何もフォートンの方に限った事ではなく、何処の親でも同じことです。 お仕事で平日にパトロールを分担する事が難しい方は、その分休日の学校行事の 係を積極的に請け負ったり、それ以外の部分で役割を担ったりする事で、負担を 平等に背負うのではないのですか? もっと「普通」に行きましょうよ… |
145:
匿名さん
[2006-02-13 21:26:00]
>138さん
140さんは言い過ぎではないでしょうか? 権利を受ける者が費用を負担する。受益者負担の原則です。 別に、138さんは当初から反対と言っているわけではなく、先々の選択肢として当然の意見を言っているだけだと思います。 私もこどもがおりますが、全額受益者負担でいいと思っています。 |
146:
匿名さん
[2006-02-13 21:41:00]
そうか、100人いれば、ひとり月額1万円ってことか。本当に必要なら、それでもいいかも。
それとも、どうせ利用されるんだろうから、シニ**テルや病院と交渉して折半負担する手もあるね。 そうすれば、利用者も多いし、費用負担も減らせるし、便数も増やせたりでいいじゃないか? |
147:
匿名さん
[2006-02-13 21:47:00]
バスの件だけど(延々とゴメン)病院側と折半だから、安くなっていると聞いたのだけどそれはどうなったの?
|
148:
匿名さん
[2006-02-13 21:48:00]
↑え〜,聞いてないよ。そんなこと。
|
149:
匿名さん
[2006-02-13 21:55:00]
147です。受益者負担というけど、例えば駐車場の維持管理費とかは完全に受益者負担になっているの?
駐車料金からの収入の他に管理費から一定の額を回しているのでは? ということは、車を持っていない人でも一定の額を駐車場の維持費として払っているわけです。 同様に森の夜間パトーロールの人も、子供がいる人、いない人、などで必要性を感じる程度は違うでしょう。 ですので、受益者負担だけで単にわりきっていいとは思えないのですが。 |
150:
匿名さん
[2006-02-13 22:05:00]
シャトルバスサービスは、業務委託契約に基づく各種サービスで、保育施設運営サービスなどと一緒のくくりです。
そうやってみますと、保育施設のある建物などはみんなで負担しているのでしょうが、保育施設にお子さんを預ける費用は受益者負担ですね。 シャトルバスサービスは受益者が100円づつしか払いませんから、たのサービスと比して不公平感が強いのかも知れません。 |
151:
匿名さん
[2006-02-13 22:42:00]
147です。150さんご説明ありがとうございました。よくわかりました。
現在、シャトルバスの乗車賃は管理費に組み込まれるということですので、月に20万円(日に1万円)程度の 安定的な収入があるのであれば、それをシャトルバスの費用にまわすこともできるかと思います。 また、3棟程度建設されるという病院に少し(月額10万円程度)負担してもらうことも交渉できるかもしれません。 いずれにせよ、利用状況をみないと判断できませんよね。。 |
152:
匿名さん
[2006-02-13 22:46:00]
学校は子供の社会性、自分だけでなく地域社会の中での自分の存在に気づかせる連帯感や共存の意義を教えるところです。
最近の自動誘拐などの状況下で我が子を守りたい気持ちは、フォートンの親だけではありません。地域の保護者が連携して 子供が歩いて通えるように連携・協力して動いてくださっている環境入れていただく者として、私は我が子だけバズの乗せて 涼しい顔して保護者会などで他の方とこうした問題を共感することができません。むしろ我々大人が子供に対して、学校で学ぶべき こうした連帯感や協力の精神を教える立場にあり、地域との共存に努力する姿勢を見せるべきではないでしょうか?購入時には小学校への 徒歩通学を覚悟したはずなのに、この掲示板であまりにも地域との連携と言う点への配慮に欠けた意見が見られ、付いていけない者を感じております。 勿論私も我が子の安否は懸念しておりますが、バスへ一足飛びにいくのには閉口します。まずはこの地域の先輩方と連携をはかり、皆さんとの共存共栄を 親が率先してはかるべきではないでしょうか?子供はそうした方々のご家庭から投稿してくる子供たちと仲良くしていただくことになるわけですから。 |
153:
匿名さん
[2006-02-13 23:28:00]
バスの運行、一日5往復だったら、朝3往復、夜2往復くらいでしょうか?
子供の塾帰りに都合よくバスに乗れるとは思えませんね。 |
154:
匿名さん
[2006-02-13 23:42:00]
>152
ご立派な発言ですがその前に漢字を勉強しましょう。 |
155:
匿名さん
[2006-02-13 23:50:00]
152様の意見に心から共感いたします。このような保護者の方がファートンにいらして良かった^^。地域の方たちが役割を決めて活動をしているのを気にも留めず、わが子だけの安全のためだけにバスの運営云々を語り合うのは、おかしいです。このような事をしてしまうとマンション独自に取り決めをしたフォートンは、学校での校外活動での話し合いには参加できなくなるのではと 本当に心を痛めています。フォートンは保護者の数が多いから 無理が通ると思っていませんか?子供たちはフォートンの子供だけと勉強したり遊んだりするのではありませんよね。購入時にはバス通学禁止を納得して購入しているのですから。
木を見て森を見ずになっていませんか? |
156:
匿名
[2006-02-13 23:53:00]
毎日この掲示板を見るのを楽しみにしていて、初めて書き込みします。我が家にも将来この小学校に通う子供がいます。
このマンションを購入したとき、小学校への距離は不安材料のひとつでした。 けどその通学の道がに駅への方向だったから朝パパと2人で歩いたりするのかな?とか帰りは初めて女の子と手をつないだりするのかな?とかこの通学路での彼のドラマを想像したりしました。 きっと意見した方もされた方も子供を一番愛していて、フォートンを一番愛してるんですよね。 いっぱいの意見に愛があれば・・・と思います。 |
157:
匿名さん
[2006-02-13 23:59:00]
154さんへ、
152さんは、漢字変換のミスでしょう。まずあなたが国語の勉強をしたら良いのではないでしょうか? |
158:
匿名さん
[2006-02-14 00:08:00]
154さん 最低ですな。変換ミスですよ。152さんのお話は まったくその通りだと思います。基本に戻りましょう。
|
159:
匿名さん
[2006-02-14 00:09:00]
156さん、ほんとにそうですね。
バスに賛成の人も反対の人も、言い分は親としてとてもよく分かります。 現実的に、あの小さなバスを通学に使う事は無理だと思われるのですから、 「バス通学させたい気持ちも分かりますが、一緒に徒歩通学させて みませんか?その方が、地域の方々とも早く仲良くなれると 思いますよ」くらいに言えたらいいと思います。 反対意見の方の書き方がなんだかご立派すぎて怖いです。 |
160:
匿名
[2006-02-14 01:32:00]
159さんありがとうございます。156です。
初めて書き込みをしてみて、こうして「そうですね」って言ってくれる人の温かさを感じました。 きっとここに書き込みをしてる人は自分のコメントへの反応とか今の私みたく気にしてる人もいっぱいいるって分かりました。 (特に私は暇な主婦だから・・・) そして勇気を持ってコメントしていることも。 これから出会う人たちが優しく温かい人であることを願います。 |
161:
匿名
[2006-02-14 01:41:00]
はじめまして。妻と二人でA棟中層階に入居します。
まだ先ですが、秋に三人家族になる予定です。 みなさんよろしくお願いします。 ずーっと、引越しやら、内覧会やら、森の事やら、 貴重な情報源として、妻と二人で、1回/2日のペースで掲示板拝見させてもらってます。 拝見しているだけ無責任な立場ですが、エスカレーターの件、バスの件等々、いろんな意見が あるのは当然ですが、あまりにも、神経質で生真面目な方が多すぎません!? こんな神経質で、生真面目な方が我が家の上下左右に住まわれるかと思うとね...。 そろそろ、バスや通学の話題やめません? |
162:
森のピエロ
[2006-02-14 02:01:00]
皆さん家具はきまりましたか?
照明はきまりましたか? 自分はもう、毎日毎日、家具と照明と観葉植物を どうすべきか、ずーーっと考えています。 やっぱり最初が肝心ですからねぇ。。 モデルルームみたいにバリッときめて、 「やる気」「綺麗に保つ気力」のスタートダッシュを せねばならぬと、半ば強迫観念のようです。。 #めんどくさがりなので、 #いったん汚すと、もうどうでもよくなっちゃいそう・・ ああ、どうしようか。。 シンプルナチュラルには、やはりナチュラル系の家具でそろえるべきなのか。。 どれだけモダンテイストを入れてよいものなのだろうか。。 #ま、悩むのが楽しいんですけどね^^ とりあえず今のところでは、こんな感じで計画しています↓(LD編) --------------------------------------------------------- リビング・インテリア計画(部屋のカラーはシンプルナチュラル) --------------------------------------------------------- 飾り棚 :ガラスとWenge色の4段階段型デザイン ソファー :白の皮の3人がけハイバック ダイニング照明:白いガラスのペンダントx3(レール使用) リビング照明 :スポットx4(レール使用) その他照明 :スタンドx1 飾り棚上に小さいものx1 カーテン :アイボリー〜ベージュの明るく温かみのあるもの 観葉植物 :コーヒーの木等x2 ダイニングTBL :・・未定 ・飾り棚の上にあしらう小物と、 各所に配する花で変化を楽しむ --------------------------------------------------------- 皆さんのインテリア計画も教えてください〜 #1週間前の内覧は指摘項目60ぐらいありましたョ #でも、とても気持ちいい内覧でした^^ |
163:
匿名
[2006-02-14 02:16:00]
136です。
森のピエロさんもトリノオリンピック見てるのかな〜 デジカメ写真は何度も見ました! フォートンのどこかでお会いできるのを楽しみにしてます。 我が家は最近の週末は家具屋三昧・・・ 新居楽しみですね〜 2回目の内覧会は直しよりお天気の日の景色の方が楽しみです! |
164:
匿名さん
[2006-02-14 02:30:00]
リビング照明をスポットですか。おしゃれですね〜。
わたしも毎日照明や家具のカタログを眺めて頭の中はそのことでいっぱいですよ。 リビングをシーリングにするかシンプルなシャンデリアにしようか迷っています。 天井高がそんなにないからシーリングの電球色に傾いてますが。 ソファも3人掛けにオットマンをつけようかどうか悩み中です。 |
165:
匿名さん
[2006-02-14 07:58:00]
森のピエロさん、素敵なインテリア計画ですねー。うちは初めに全部揃える余裕がなさそうなので、
(現実的なこと書いてすみません。。)時間をかけて気に入った良い家具を一つずつ揃えていこう と思っていまーす♪まずは照明。(照明はないと困るので)ダイニングテーブルの照明で気に入った ものがあるのですが、それをダイニングテーブルの上に付けたら、どんなに素敵だろうと想像し、 その照明にあったダイニングテーブルは!?などと想像が膨らみワクワクしてしまいます! |
166:
匿名さん
[2006-02-14 10:06:00]
我家もインテリア計画中でいろいろな店に出掛けています。が、かなり予算オーバー気味で
どうしようか悩んでいます。 でも、一生?に一度の買い物として、ど〜んと購入しようと主人、子供はおおはりきりです。 住宅ローンもあり、車の買い替えも近日中にあり、家計を担う主婦はど〜んと決断できずにいます。 |
167:
匿名さん
[2006-02-14 12:22:00]
うちも、とりあえず照明だけでも買わないと生きていけないと思い、どうしようか悩んでいます。
ダイニングの照明(ペンダント)を白熱灯にしようか電球色の蛍光灯にしようか、というのが目下の悩み。 白熱灯のほうが料理がおいしく見えると思うのだけど、電気代や電球取り替えが頻繁になりそうだし。。 誰か、白熱灯の電灯を使っている人、使用感や電気代など教えて下さい。 |
168:
匿名
[2006-02-14 15:26:00]
みなさん、ダウンライトはオプションでとりつけませんでしたか?うちは主人が目が悪いので(娘も)ダウンライト証明は良いと聞き、清水から飛び降り($$)入れました。内覧会時、とっても明るくて他の照明がいらないかもと思うほどでした。家具は手持ちのものが手放せずとても悩んでいます。5畳の部屋は息が詰まりそう。..家具配置や照明を入れれば少しはいいのでしょうかね?
|
169:
匿名さん
[2006-02-14 15:46:00]
>168さん
我が家もオプションでつけたダウンライトが思いのほか明るいので、 照明なくてもいいかも・・・? って思いました。 内覧会の日はあのさむーい雨の日だったのですが、本当に明るかったです。 我が家はあるだけのお金を頭金につぎ込んだので、 インテリアは今のままを引きずっていきます・・・ 私敵にはとてもそこが不満・・・・ 頭金減らしてでも、お洒落な部屋にしたかったなぁ・・・ |
170:
匿名さん
[2006-02-14 15:55:00]
うちも照明で悩んでいます。
森のピエロさんのようにリビング(またはダイニング)をスポットに したいのですが、明るさはどうなのかなと思っています。 問題なければ、ぜひともやってみたいのですが。 休みの日は、情報収集に明け暮れています。 楽しくて仕方ありませんが、本当悩みますよね。 |
888軒の方が住むのですから、いろいろな問題がこれから
起きるとは思います。すぐに反対!賛成!ではなく、それぞれの意見を聞き
問題を解決していきたいものです。
なんだか、少々心配です。