グランフォート用賀
221:
匿名さん
[2005-02-25 01:40:00]
|
222:
匿名さん
[2005-02-25 01:48:00]
平凡田の字、外廊下、天井高低い、この3つがグランフォートの価値を下げてますね。
将来の資産価値にも影響してきそうです。 昔風の物件ということで買い手がつきづらいかな? でも転売する事を考えず永住するのなら、自分達で納得していればOKですよね。 立地はよさそうだし、子育て環境にも適しています。 田園都市線の激込みは仕方ないですね。桜新町で急行待ちをしてイライラするのも仕方ないですね。w |
223:
匿名さん
[2005-02-25 08:32:00]
|
224:
匿名さん
[2005-02-25 08:35:00]
私もMR見ましたが、天井高は特に気にならなかった
ので忘れてしまいました。何mでしたっけ?? |
225:
匿名さん
[2005-02-25 13:08:00]
LD(それも折上げ式の一番高い部分)で、2m44cmだったと思います。
はっきり言って低いです。 寝室や廊下、キッチンはもっと低いですから。 |
226:
匿名さん
[2005-02-25 13:10:00]
まあ、天井が低くても90平米以上のそれなりに広い部屋を買えた人には気にならないかもしれませんね。
LDも17畳くらいはあるみたいですし。 田の字中部屋で狭いところだと圧迫感ありますね。 |
227:
匿名さん
[2005-02-25 13:14:00]
まあ、さんざん言われてるグランフォートですが同じ用賀の物件の中では良い方ですよね。
他の三井三菱系はもっとちゃっちい物件だから。 敷地が広くてエントランスだけでもホテル並でかっこいいじゃないですか! 部屋は億ションでもないかぎり、どこでもこんなもんでしょ。 センスがある良いマンションだと思いますよ。 |
228:
匿名さん
[2005-02-25 15:07:00]
>221 222 226 は同一人物
他社の営業か? 書き込み時間が昼間であることから想定すると、 ① 他社の営業が接客の合間に書き込みをしている ② 現実社会でストレスを溜めただめなサラリーマンか、ネットしかすることの無い平凡主婦 |
229:
匿名さん
[2005-02-25 15:58:00]
225も同一だった
さんざん言っているのは同一人物。他社営業。 |
230:
匿名さん
[2005-02-25 19:50:00]
私にとって最後まで懸念材料として残るのは、売主が産業再生機構入りしてしまう点です。
といいますのも、入居後に問題が発生した場合、責任を負うのは、法律上はあくまでも売主である大京だからです(大林は施主にすぎません)。 各種の報道からみる限りでは、オリックスが大京から引き継ぐマンション事業を今後どのようにしていくつもりなのかは、不透明です。 このような状況を考慮すると、リスクを回避するのが賢明かもしれない、という方向に傾きつつあります。 みなさんはこの点をどのように考えていらっしゃいますか? |
|
231:
匿名さん
[2005-02-25 20:05:00]
無視が一番。
|
232:
匿名さん
[2005-02-25 23:39:00]
大京の営業マン(ウーマンも)一生懸命がんばってらっしゃるので、個人的には応援したいところです。
(でも私自身は南側の離れと南西角部屋で迷った挙句、予算的に苦しく断念しました…)契約した方が単純にうらやましいです。 |
233:
匿名さん
[2005-02-26 01:12:00]
他社営業 230への回答
オリックスが大京からマンション事業を引き継ぐって一体いつ言ったんだ? オリックスは大京の第三者割当増資を引き受けて筆頭株主になるが、自社の マンション事業との統合は一切考えておらず、単なるスポンサー。 もちろん株主としての利益を享受するため、大京の企業価値を高めるべく経営への介入は 行うだろう。 再生機構送りになった後、大京の事業継続は世の中のコンセンサスとなっており それは株価を見れば分かるだろう。 大林は大京に対して請負契約に基づく瑕疵担保責任を負っており、上記の通り大京が何らかの 形で存続する以上、何の問題も生じない。 知識水準が窺い知れる。 |
234:
匿名さん
[2005-02-26 02:26:00]
ネガティブな意見は「他社の営業」として自分を納得させてる人がいますね。
そう思わないとこれからローン払うのがバカバカしくなっちゃうもんね。頑張って! 購入者にとっては否定的な意見は「臭いもの」以外の何者でもないけれど、 まだ迷っている人にとっては客観的な意見なんだよ。 「蓋をする」だけじゃすまされません。 |
235:
匿名さん
[2005-02-26 02:28:00]
問題は、オリックスが主導するリストラ・効率化の影響がどのような形で現れるのかにあると思うのですが。
再生機構によってリストラ・効率化のお墨付きが与えられた以上、株価が上がるのは当然なのではないかと。 |
236:
匿名さん
[2005-02-26 03:30:00]
オリックスが自社事業と統合しないのは、できるだけ責任を引き受けず、しかし利益だけは確保するためなのでは?
|
237:
匿名さん
[2005-02-26 13:55:00]
内覧会行ってきました。雪の日に。。(涙)
私の幻想は現実へと変わり、夢も覚めてしまったようです。 まず、エントランスロビーの天井、低いですよね。 コンシェルジュが立つ予定のカウンターも思ったより小さかった。 ロビーから自分の部屋へ行く途中、狭い廊下を通らなくてはならず、なんだか裏側って感じで嫌でした。 エレベーターも5人乗ったのですが、圧迫感があり狭いですよね。 エレベーターを降りて雪の外廊下を通り部屋まで。。。やっぱり外廊下のマンションを選んだのは間違いだったかも。 雪が振り込んできて、廊下はべちょべちょに濡れ、私も濡れました。 部屋へあがって狭い玄関、廊下を通り、LDへ。 角部屋なので、明るく開放感のあるLDに多少救われた気持ちです。雪の日なのに明るかった。(^^) クロスの張りやフローリングのワックスなどは別に直してもらうところもなく、 部屋の中は「ま、こんな感じでしょ。普通だな」という感想。 大体、モデルルームがオプションだらけで4割増しくらいの仕様ですもんね、ずるいです。 あの雰囲気をイメージしていたものだから、ただの箱である部屋を見て残念に思う人も多いはず。 それに、中和室はやっぱり気持ち悪かった。モデルルームではそんなに嫌だと思わなかったのに。 さっそくフローリングへ張替えです。 共有施設のシアタールームも思ったより全然狭い。夢描いていたパーティは出来そうもなく残念。それにここも天井低い。 全体的に「ちょっと踊らされてたかな?」と思わざる得ない結果でしたが、 建物の周囲の環境や、管理費の安さ、部屋の広さ&角部屋の明るさ、などを考えてキャンセルする勇気も持てない私です。 みなさんのご感想はいかがでしたか? |
238:
233
[2005-02-26 15:10:00]
|
239:
233
[2005-02-26 15:23:00]
|
240:
匿名さん
[2005-02-26 15:58:00]
>233,238
ふつうの感覚をもっている人ならば、「何の問題も生じない」などと断言できたりしないと思う。いろいろと細かい知識を溜め込んで、かえって現実が見えなくなってるんじゃない?オリックスが乗り込んでくるのは、責任をとるためじゃなくて、儲かるからでしょ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
普通は南向きの上層階か、南東を向いている角部屋がベストと考えませんか?
田の字の中住戸は狭くて可哀想ですね。でもほとんどが南向きだから光は大丈夫そう。
218さんみたいな人は誰からも賞賛される物件に出会えるまでMRめぐりをされることでしょうね。w