ルフォン文京本駒込(旧称:(仮称)ルフォン文京本駒込プロジェクト)の情報がありましたらお願い致します。
山手線の駅が最寄なのがいいですね、少し狭い感じもしますがどうでしょうか?
周辺情報などもお聞かせ下さい。
所在地:東京都文京区本駒込5丁目201‐4他(地番)
交通:山手線 「駒込」駅 徒歩8分
東京メトロ南北線 「駒込」駅 徒歩9分
間取:2LDK・3LDK
面積:56.49平米~70.67平米
売主:サンケイビル
売主:フォーユー
販売代理:東京建物不動産販売
物件URL:http://www.lefond.jp/bunkyo-honkomagome/
施工会社:木内建設株式会社 東京支店
管理会社:株式会社サンケイビルマネジメント
【スレッドタイトルを正式名称に変更しました。管理担当 2014.01.27】
[スレ作成日時]2013-12-16 09:38:34
ルフォン文京本駒込(旧称:(仮称)ルフォン文京本駒込プロジェクト)
192:
物件比較中さん
[2014-05-09 22:59:22]
自分も実行された方がいいと思っています。電柱の地中化と歩道の拡張。歩道が広くなることでロングアプローチはなくなりますが道路が近づくわけではないならいいと思います。
|
193:
入居予定さん
[2014-05-09 23:16:14]
前の歩道が広くなれば、道路沿いの美観は良くなるでしょうね。
|
194:
匿名
[2014-05-10 01:47:04]
道路拡張が行われた場合の収益は一般的には世帯で分配、それとも管理修繕費に当てられるのでしょうか?お詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
|
195:
匿名
[2014-05-10 02:03:55]
上野広小路方面のバス停がもっと近ければ千駄木か根津で千代田線の利用もし易いし、上野松坂屋に買い物も行き易いんですけどね。ちょうどバス停間の真ん中あたりなんですよね。しかもこの区間だけ異常に距離があります。物件の前あたりに新しい停留所が出来てくれないかなーと思います。
|
196:
匿名
[2014-05-10 03:15:57]
Aタイプ、70以上で文京区でこの値段はこの先もなかなか出て来ないでしょうね。買って損はなさそう。
道路拡張工事が行われたほうが、前の道路も歩道がすっきりするでしょうね。私も賛成。どちらでも、流れにまかせればいいかなあと。 拡張による収益については、全然詳しくはありませんが、どうするかは管理組合(つまり住んでいる人たち)で話し合って決めるのでしょうね。修繕費にまわすか分配するか、意見は割れそうですが、割れた場合には分配の路線にするほうが現実的かもしれないですね。修繕費にまわす利点は、分配方法を決めなくていいことですが、これからマンションを売りたい人は、とりあえず分配してほしいと思うでしょうし。具体的な修繕計画もたっているし、修繕費としてはもうちょっと大きな額がはいるのではないかしら。分配方法は、マンションの購入時の価格に応じて按分が公平かしら。まあどのみち今すぐの話ではないので、いま論議する必要はないですが。どちらにしても悪い話ではないかと。 |
197:
物件比較中さん
[2014-05-10 06:03:38]
隣接する土地を代替地として購入することも、状況によっては考えられるようです。
また、法律の専門家ではないのですが、仮に分割するとしたら、「購入時の価格」ではなく、 「土地の持ち分に応じて」になるのではないでしょうか。あくまで、土地は所有権の共有で、 床面積に応じた持ち分を有しているわけで、階の違いによる価格差は、土地の持ち分とは 関係ない気がします。それに、中古購入の方も出てくるかもしれませんしね。 、 |
198:
匿名
[2014-05-10 08:16:13]
なるほど、確かに土地の持分に応じてなのかもですね!
|
199:
匿名さん
[2014-05-10 19:49:21]
あ~オプションが決まらない。
カラーセレクトさえ迷ってます。 家具も新調するので、手持ち家具での縛りなしで、よけいに悩む! 上の方で、白を選ばれると言って いた方がいましたが、掃除苦手なズボラでも、白の清潔感を保てるでしょうか!?ここを見ている入居予定者さん、どれを選んだのか、理由つきで教えてください~m(_ _)m |
200:
匿名
[2014-05-10 20:34:37]
モデルルーム色。ナチュラルな木目の家具が取り入れられそうなので。モデルルーム、明るいしナチュラルでとても良かった。白は、家具も考え尽くさないといけないし、上級者なんでしょうねえ。
|
201:
入居予定さん
[2014-05-10 20:41:08]
お悩みお察しします。
うちはミディアムペカン(モデルルームが気にいったので)で何とか自分を納得させて、 迷いに迷ったオプションの申込と、ダイニングテーブルの購入までGWにすませました。 大きな家具の色を決めないと、色って決まらないですよね~。 ダイニングテーブルはフライングで現住居に来ちゃいますが笑 今は、照明やカーテンを検討中です。がんばってください(^-^) |
|
202:
匿名さん
[2014-05-10 20:46:11]
198
土地の持ち分に応じてです。 補償金は2種類あります。 土地の補償金と物件移転補償金です。 土地の補償金は個人に支払い、 物件移転補償金は管理組合に支払います。 ちなみにマンションでは99パーセントもめて、 土地収用法適用になります。 |
203:
匿名さん
[2014-05-10 21:30:46]
詳しい方がいらっしゃいますね
素人感覚では、もめても、土地収用法という最終的な解決法が決まっているなら逆によいかも。組合で話合となると、なかなか意見はまとまらないでしょうし。 |
204:
物件比較中さん
[2014-05-11 00:06:50]
この物件、目立った共用施設もないのに管理費が高めじゃないですかね?
|
205:
匿名さん
[2014-05-11 02:11:25]
管理費は6000円くらいでしょ。修繕費のこと?
|
206:
匿名さん
[2014-05-11 02:15:26]
↑ちがった、6000円(当初)は修繕費だ。管理費は18000円くらいだっけ?確かに高い。そんなもの?
|
207:
物件比較中さん
[2014-05-11 06:46:52]
ホームページの情報だと、ほぼ同規模の他社物件、パレステージ町屋弐番館(総戸数38戸)は、
月額:9,300円~12,200円(63.39m2(2戸)~83.16m2)とありますな。 管理費も床面積に応じて金額を決めているので、1平米あたり約147円。それに対し、この物件は 1平米あたり約277円。サービス(管理人の駐在時間など?)にどれほど違いがあるのかどうかは わからんが、金額はだいぶ違いますな。 あとは、管理組合がどう判断するか次第かな。管理会社の言いなりなら、上がることはあっても 下がることはないだろうね。 |
208:
匿名さん
[2014-05-11 10:45:01]
リビオは12000から18000くらいで、少し安いくらいみたい。ルフォンはゴミ運びなどもあるし、多少高いのかな。戸数少ないと、厳しいね。ルフォンもたくさんシリーズ出してるから、そんなに変な管理会社じゃないと思いたいけど。値上げは絶対反対ですな。
|
209:
匿名さん
[2014-05-11 15:01:14]
管理組合発足後に、サービス対価にみあう管理かどうか、暫く様子を見てから、管理会社の変更なり、時間の変更なり考えてもいいでしょうね。
担当の人にもよるのかもしれませんが。 でも、ルフォンというブランドもまだ歴史が浅いので、管理がダメで変えられた場合、ブランド自体に悪いイメージがついてしまうかもしれないですね。 |
212:
匿名さん
[2014-05-14 10:26:03]
>207さん
他社物件と比較すると随分割高になっているんですね。 管理費の内訳は清掃、共用施設の光熱費、火災保険、管理委託費の 他に何かありましたっけ? 総戸数が少ないので1世帯あたりの負担額が大きいのでしょうか。 |
213:
入居予定さん
[2014-05-14 14:02:17]
>207です。
総戸数が同じくらいの物件で比べているのですが、ずいぶんと割高ですよね。 セコムシステムと、管理人が常駐することがコストを押し上げている部分も あるでしょうが、そもそ常駐が必要か、清掃兼ゴミ出しの方が毎朝2時間くらい いれば十分でないでしょうか。設備点検の立会などは、巡回で回している物件 なんて山ほどありますし。24時間コンシェルジェを置くような大規模物件でもないし、 過剰サービスはとことん省くのと、他の独立系の管理会社などの相見積もりをとって、 1つ1つの金額が適正かどうかをしっかり見極めていかないと、ほっておくと 管理会社は平気で値上げとか言ってきます。 あと、長期修繕積立金の(案)も見られましたか?5年で倍、10年で3倍…、しかも一時金も 徴収なんていうとんでもない金額になっていますよ。そもそも管理会社経由の工事は、 管理会社が相当マージンをとってますから。相見積もりとってるなんていって、下請け自体 息がかかったところで、そこの下請けをたたいたとしても、そこにたっぷり利益のせていますから。 必要なことにお金をかけるのは当然ですが、文京区だからこのぐらい払えるだろ、みたいな感じで 金額決めているんじゃないでしょうか?高くても住民の方々が払いたいというなら別ですけど、 将来住み続けるにしても、売却するにしても、管理費・修繕積立が高いほうがいいなんて人は 管理会社のひとぐらいでしょう。 いずれにしても、この辺を理事会が一丸となってガンガンやるしかないでしょう。理事会が機能していない 物件は、担当者もCランクを割り当てられて、ぼったくられ物件となります。言いたいことは山ほどありますが、 ここでこれ以上吠えてもしかたないので(笑)、ここを見ている入居予定の方がいたら、自分たちの財産を守る ために、理事会をしっかりやりましょうね。(^-^) |
214:
物件比較中さん
[2014-05-14 21:23:17]
長期修繕10年目の一時金ない計画ですが。。
|
215:
入居予定さん
[2014-05-15 00:39:16]
管理会社の言いなりなんてまっぴらごめんですし、今時、物言わぬ理事会なんて流行らないですよね。
知見のある方、やる気のある方が役員になって欲しいです。 勿論、私も役員になった暁にはしっかり仕事をしたいと思います。 だから、サンケイビルさん、Cランクの担当者を配置するのは止めてくださいね~。 |
216:
匿名さん
[2014-05-15 07:12:27]
修繕費も、管理組合による交渉で値下げなどできるものなのですか?
|
217:
入居予定さん
[2014-05-15 12:39:21]
>216さん
207です。 値下げするべきは管理費で、修繕積立金ではないです。どちらも、もちろん安いにこしたことはないのですが、 当初の修繕積立金は、ディベロッパーが売りやすくするため、安く設定している物件がほとんどで、このままの 金額で済むことはまずありません。長期修繕積立金の(案)にもある通り、5年、10年、15年…と経つうちに、 どんどん値上げせざるを得なくなったり、一時金まで徴収されるようになったりもします。 逆に管理費はあとで値上げし辛いので結構高く設定されています。 管理費と修繕積立金の違いは、 管理費 → 月々管理「会社」に払うもの 修繕積立金 → 月々管理「組合」(つまり自分たちのマンションのため)に貯金するもの ※修繕積立金はそもそも管理組合の貯金ですから、減額したら貯金が減ってしまうだけです。 そこで、まずは修繕費がどんどん高くなっていくのを少しでも抑えるために、管理費を値下げして、 その分を修繕費にまわすようにしたほうが良いのではという意見です。トータルの金額が変わらな ければ負担は変わらないですよね? そして、修繕積立金を使うとき(つまり大規模修繕などを行うとき)に、できるだけ支出を抑えるために 工夫・知恵を出したり、交渉したり、色々な業者にあたったりするのも、重要です。 |
218:
入居予定さん
[2014-05-15 12:43:18]
|
219:
匿名さん
[2014-05-19 00:39:06]
最低でも理事だけでもしっかりしないとということですね。
ただ、なんとなくですが、文京区を選ばれる方にそんなに変な人はいないと思いたい… そしてこのご時世、共働きや単身赴任、海外出張なんかも多く、忙しい世帯も多いと思いますが、言い訳なし&手抜きなしでお願いします… |
220:
匿名
[2014-05-22 18:01:17]
Aタイプ中層階とBタイプ高層階で迷っています。家具が設置しやすそうなAと採光が期待出来るB、購入を決めた皆様は何が決め手でしたか? Bの販売状況は好調なようですが、Aはどんな状況でしょうか?
|
221:
入居予定さん
[2014-05-22 20:38:57]
私は迷った末、Bにしました。
Aのメリット •70ヘーベーを超えている上、よくある間取りなので、売るとき売りやすいのでは。 •家具を配置しやすい。 Bのメリット •採光。東も南と同じくらい開けている。高層階ならなおさら明るそう。 •朝食の食卓が明るい •東も開けており眺望がよい •台所がサービスバルコニーに通じており、一時的にゴミを置いておくときなどに便利。(地味なポイントだが主婦には嬉しい) 一般的には、70ヘーベー以上で安定的な間取りのAがいいのかなと思ったのですが、私はまだ家具がそれほどなく、一から家具も考えられるということと、共働きなので、家族の時間として朝食が大事だったこと、Aより安かったことなどからBにしました。それぞれのライフスタイルによりけりと思います^_^ |
222:
匿名
[2014-05-22 23:42:06]
220です。221さん、ありがとうございます! 実は私も気持ちはBに傾いています。今は中住戸に住んでいる為、あの採光が良さげな間取りに引かれています。リビングはもちろんのこと、子供部屋にするつもりの5畳の洋間に朝陽が入るのは良いな~ と思っています。ただリビングにテレビとソファーをどう配置するのがベストなのか悩みますね。ちなみに千駄木寄りの並びにあるブリリア?ブランズ?がほぼ向きが同じでしたので、午前中に外から見上げたらバッチリ朝陽が当たっていました。
|
223:
匿名さん
[2014-05-22 23:52:02]
Bタイプはリビングダイニングの畳数を稼ぐために大分廊下を短くしているので、実質使える広さが減ってしまう上に、くびれているので広く使えるのか思ったより狭く感じるのかをよくよく検討してから購入することをお勧めします。
|
224:
匿名さん
[2014-05-23 03:26:17]
お子さまがいて、五畳の部屋を子供部屋にする場合、Aの方が主寝室と廊下を隔てているので、プライベートが保たれますよ。
結婚するまで(30歳くらい?)自宅にいる可能性もあるのでしたら、Aの方がいいかもしれません。 Bは薄い壁があるだけで、間にクローゼットがあるわけではないので、生活音がある程度筒抜けになると思います。 小さい子供も、いずれ思春期がきたりしますからね。 |
225:
購入検討中さん
[2014-05-23 16:51:22]
私もAタイプとBタイプを迷っています。
私のところは、小学生の子供が一人いますので 将来を考えると、全居室に窓がしっかり取れたAタイプが良いのかな? と話が進んでいます。 Bタイプも良いのですが、残り少なく抽選になる可能性大なので 落選した場合に購入できる部屋が無くなってしまうのも心配です。 今週末にゲストサロンに行って、営業さんの話をしっかり聞いて 決めようと思います!! |
229:
購入検討中さん
[2014-05-23 23:29:16]
私も、ホームページなど見ていて、
Bタイプがいいなと思っていたのですが、 やはりBを検討されている方、多いんですね。 あの窓、バルコニーの配置に惹かれていたのですが、 抽選となるのは、やっぱりドキドキしますね…。 この週末に、モデルルームや現地を確認してきて、 Aも併せて確認してこようかな。 |
230:
購入検討中さん
[2014-05-24 00:19:33]
Bタイプが人気なようですね。
我が家はCタイプに惹かれています。もう上層階しかないようですが、今週末じっくり検討します。 |
233:
匿名さん
[2014-05-24 07:27:27]
モデルルーム見ると、なおさらBがいいと思うと思いますよ!
2LDKにプラン変更しているので、リビングの開放感がいい感じです。 本当はモデルルームみたいにしたいけど、だったら2LDKでいいじゃん!となってしまうので、基本プランのままにしますが…内覧会でがっかりしたりして… Aは、子供部屋の窓が廊下に面していますよね。通風はあるかもですが、採光はあまりとれない可能性があるのではないでしょうか。 B,Cが人気すぎて、Aは苦戦するかと思ってましたが、そんなこともなく順調に売れているみたいなので、やはりバランスがいい、良い物件なんだな~と思います!! |
234:
匿名さん
[2014-05-24 08:08:47]
うちもBタイプの基本プランにしますよ。モデルルームがよくて、いっそ2LDKにしちゃおうかと散々迷ったのですが、やはり子供がいるので‥
基本プランでも、小さな部屋の引き戸は、上から吊り下げるかたちで、下にレールがないそうなんです。だから、子供が小さいうちは戸を両方開いておけば、モデルルームほどとはいかなくても、開放感あるリビングが楽しめそうです。それが決めてになりました。それでも内覧会はドキドキですけどね笑 どこを選んだおうちも、いい家づくりができるといいですね。 |
235:
入居予定さん
[2014-05-24 09:26:27]
検討されてる方は上層階なら建築オプションなど選べますね。
Bはリビングがほぼ1日明るい。Aの西側はスリガラスだったかな? 明るさを求めるならB、使い勝手がいいのはAかもしれませんね。 立地価格仕様で他の物件と比較するといい物件ですよね♪ |
236:
匿名さん
[2014-05-25 19:16:30]
>>234さん
私もBの基本プランで入居予定です。 リビング隣接の部屋で教えていただきたいのですが、引き戸は天井まで繋がっているドアで、扉の上に壁の一部はないようなイメージなのですか?? であれば、開けっ放しにすればリビングを広く使えそうですね。 |
237:
匿名さん
[2014-05-25 20:04:29]
>236さん
234です。 あ、そこまでは詳しく確認していないのですが、上に壁の一部は、ありそうな気がしますね。。ないとすごく細長い扉になってしまいますから、そこまでお金かけて工夫してはいないはずかと。。 レールで床にしきりがあるよりは、リビングの床が広く一続きで感じることができるなあというくらいの感じです。子供もつまづきませんし。確かに壁の一部があると、あまり一続きのリビングという感じはしないかもですね(汗 |
238:
入居予定さん
[2014-05-25 23:37:42]
|
239:
匿名さん
[2014-05-26 08:32:45]
>>234、238さん
236です。 そうなんですね!確かに、天井までドアだと大分細長くなってしまいますもんね。ありがとうございます。 ただ、モデルルームが良いだけに、基本プランの出来映えがちょっと恐くもあります(汗) ソファーの位置、サイズも悩みどころですよね。どう置くか良かったら教えてください。 うちはTVを東側の窓の前(窓が開かない方)において、モデルルームと同じ位置に、小さめのソファーを置こうかなと考えております。TVもそんなに大きくないので、なんとかいけるかなと… |
240:
匿名さん
[2014-05-26 10:02:50]
234です。
私も、基本プランの出来栄えにドキドキです。モデルルームの写真見て、ずいぶんイメトレしましたが(笑)、限界あり。 東側の開かない窓というと、食卓のほうですかね。 うちは、間取り図でいうと一番右下の、南と東の窓の間に置けないかと思っています。置ける感じなのか、ちょっと覚えていませんが、うちもテレビは38くらいと小さいので、なんとかならないかなと。。ソファはモデルルームどおりです。 南に背を向けるようにソファをおいて(あるいは、L字型ソファを西と南に背を向けるようにおいて)、小さい部屋の壁側にテレビ置くのもありかもですね。実際部屋を見てから家具を決めたいですが、それが叶わないのが難しいところ。。住み始めてから徐々に工夫ということもできますが、できればすぐにある程度落ち着きたいですし。 |
241:
匿名さん
[2014-05-27 17:12:00]
こじんまりとしていて戸建て感覚で住みやすそうです。
14階建てなので上の方は眺望はいいでしょうね。 非分譲が入っているので、賃貸で使われるのでしょうか。 ちょっと気になります。 立地デザインですが、ロングアプローチなのでプライバシーも守られていい。 |
242:
匿名さん
[2014-05-27 17:44:35]
|
243:
匿名さん
[2014-05-27 20:18:34]
>>241
非分譲のところは、たぶん、地権者が入るのだと思いますよ。営業の人ともそんな話をしたような気がします。確かではありませんが‥ |
244:
匿名さん
[2014-05-31 07:55:26]
2期の販売いつ?
|
245:
購入検討中さん
[2014-05-31 11:10:24]
6月上旬となっていましたが、来週末でしょうか。
|
246:
匿名さん
[2014-06-01 08:14:42]
この辺り、地味だけどなんか好き。
田端銀座が意外と活気があってびっくりした。 日曜はほとんどのお店が定休日みたいだけど。 田端駅まで歩いてみたけど、近道が分からなくて時間がかかっちゃいました。 巣鴨も田端も大塚もアトレがあるのに、駒込にないのがちょっと不満。 小さくてもいいから成城石井が欲しかった。 |
247:
匿名で
[2014-06-04 21:30:17]
皆様、オプションはどんなものを考えておられますか?
|
248:
匿名さん
[2014-06-04 22:16:02]
>>247
絶対つけると決めているのが、ダウンライト、食器棚、洗濯機の棚です。 まだ決めかねていますが、検討中なのがトイレと洗面所の床のタイル、洗面台のモザイクタイル、洗面台のシャワー蛇口、ピクチャーレールくらいでしょうか。 そろそろ本気で考えないと… |
249:
入居予定さん
[2014-06-05 01:55:52]
>247さん
棚もコンベックも後で付けられると知って、コストも抑えられるので迷ってます。 引渡し時に付いていないというのが悩みどころですが…。 トイレのタイル、いいですよね! 惹かれます。 あとは、後日のインテリアオプションで悩むことにします。 |
250:
247です
[2014-06-05 09:15:16]
ありがとうございます!
我が家は食器棚と洗濯機上の吊り戸棚を、自分でオーダー家具を依頼しようか迷っています… 洗面台のモザイクタイルも、鏡だとすぐ水垢がついて掃除が大変だと聞いたので気になってます。 トイレ、洗面のタイルもステキですが、何分予算が厳しくて悩みます… |
251:
匿名さん
[2014-06-05 15:30:06]
シンクの上の棚をつけたいと思っています。お鍋の収納などに不可欠かなと思ったのですが、意外とみなさんつけられないのですね(>_<)もともとついてたら嬉しかったなあ。
|
252:
入居予定さん
[2014-06-05 18:13:53]
>251さん
シンク上の収納、最後まですごく悩んだのですが、 広く感じるようにしたかったので付けないことにしました。 調理具は下に入れ、食器類は背後に入れる…かなと。 キッチンの収納は、家具屋に収納力もあり、 かわいいデザインのが結構選択肢があり、 それを買うことにしましたよー |
253:
物件比較中さん
[2014-06-06 07:54:33]
みんなもう決めたんだ、おめでとうございます。
利便性は高いよね。実はあまり田端方面は好きじゃないけど 交通の便はいいですから裏山です。 |
254:
匿名さん
[2014-06-06 08:28:19]
|
255:
物件比較中さん
[2014-06-06 08:41:40]
なんというか、東京の北東の部分の雰囲気。目黒、世田谷、渋谷、なんかとは全く違います。
港区も海側はちょっと残ってるけど良くも悪くも昔々の東京。 女性の服装が地味。 |
256:
匿名
[2014-06-06 09:49:29]
オシャレとか小奇麗な雰囲気はないですよね。
生活感があるというか… まぁでも、それも前向きにとらえようかなと思います。 色んなバックグラウンドの人たちの中で子育てできるのは プラスでもあるかな?と。 |
257:
物件比較中さん
[2014-06-06 10:29:44]
若いDINKSだとやっぱりちょっと雰囲気がいいというのは違うかも。
子育ては、小学生以上のお子さんならすごくいいと感じます。 【テキストを一部削除しました。管理担当】 |
258:
匿名さん
[2014-06-06 17:27:37]
|
259:
物件比較中さん
[2014-06-06 23:07:09]
質実剛健というか、東京の北側は暗い感じがありませんか?
お金のあるうちは、学校は南下して私立いれてないでしょうか。 子どもほど、土地の雰囲気を飲むというか身にまとうような感じがします。 鬼門って北東じゃなかったっけ、とにかく工業地だし大人向きな感じはします。 利便性がいいから移動したらいろいろありますけどね。 |
260:
匿名さん
[2014-06-07 08:16:58]
六義園のまわりは落ち着いた高級住宅街という感じです。この物件のまわりは下町っぽい感じですが。場所により様々では。美味しいレストランなど多いのはいいですね!
鬼門というのは、文京区だけを中心にみた言い方ですよね。。日本全体で見れば、東北は鬼門になってしまいます。 いわゆるお金持ちの集まるいいところで育った雰囲気よりも、知性や人間性の方が大事と思いたいです。 |
261:
匿名さん
[2014-06-07 09:27:57]
北東?東京全体の鬼門とでも?工業地域?東京の工業地域は、大田区、品川区と八王子、昭島などの市部の一部ですが?
購入者ではなく、文京区で探している者ですが、事実と異なる意見はどうかと思います。 |
262:
匿名さん
[2014-06-07 13:08:20]
そうですよ、ここは全然工業地域ではありません。現地に行かれましたか?道路沿いにはいくつか飲食店などのお店あるものの、基本住宅街です。
街の雰囲気は、一見した華やかさはありませんが、公園も多く、商店街もあり、美味しいお菓子屋やレストランもあり、実力派。 |
263:
匿名さん
[2014-06-07 14:26:53]
幼稚園は、かの有名な大和郷、もしくは近くてコスパの良さそうな本駒込。小学校は私立、国立受験して、もし外れても3Sブランドで他所からの越境も難しい公立小学校。中高一貫の小石川高校にも程近く、教育環境はかなり良質です。
国立小徒歩圏の文京区は、坂だらけだし価格が無用に高い。国立小目当でも、公立の評判が良くないと、外れたときの保険がない。 茗荷谷は地名のとおり低地が紛れ込んでたりするしね。 総合的に見て、ほんとこの辺はいい場所。 あんまり土地がないから、大規模物件が建つ可能性も低く、大勢人のの流入でガラッと雰囲気が変わることもないかと。 友人談だと、大規模が出来ると学校の雰囲気自体変わってしまうらしいよ。 |
264:
匿名さん
[2014-06-07 18:00:15]
いよいよ第二期みたいですね。
売れるの早いなぁ。。。 これから出てくる物件、同条件でこの価格は当分出ないでしょうしね。 |
265:
匿名さん
[2014-06-07 21:01:04]
Bは完売しましたね。。このサイトで、Bを考えていると言っていた方はゲットできてたらいいですね。
|
266:
匿名さん
[2014-06-08 16:00:29]
B完売ですか~。早いですね。
Cも残っていたとしてもあと1~2戸くらい?残りはAですね。 2期販売戸数が5戸となっているので、2期で全部売りに出すのかな。 2期へのテコ入れか、公式が更新されていますね。 購入者のコメントをのせるなど、作りがちょっと近所のリビオと似ています。 |
267:
匿名さん
[2014-06-08 19:51:28]
HPには、31戸完売とあるから、残り8戸でしょうね。 そのうちCはあと1戸、最上階かな? Aがあと7戸。低層階が1、2戸と残りは中層階と思います。 第二期にはAを中心に売り出すことになるということですね。 第二期、販売戸数が5戸とどこかに書いてあります? もしそうなら、まだ残り3戸は第二期第二次以降か第三期になるのでしょうね。 |
268:
入居予定さん
[2014-06-08 19:58:49]
リビオは、HPにかなり力を入れていますよね。本駒込エリアガイドはなかなか充実しており、楽しんで見ていました。
|
269:
匿名さん
[2014-06-08 22:21:07]
公式の物件概要に販売戸数が5戸とあっあような気がしたのですが、今見たら未定となっていました。勘違いかもしれません。スミマセン。
cがあと1戸、bが完売なら、残りはaの5戸でしょうか。地権者が2戸ありましたので、販売は全体で37戸ですから。 私もリビオのHPで周辺を勉強した口です。 |
270:
入居予定さん
[2014-06-08 22:34:14]
あ!そうですね。全体の販売戸数を39と勘違いしていました。Aは残り5戸ですね。31完売というなかに、非分譲が入っていなければですが(さすがにいれませんよね^_^;)。いよいよ残り少ないですね。早い。
|
271:
入居予定さん
[2014-06-08 22:44:20]
ちなみに、Bが完売というのは、HPから、これまであったBの価格の欄がきえていることからそう思ったもので、確認したわけではありません(たぶんそういうことなのだとは思いますが…)。気になる方は念のため直接問い合わせたほうがいいかもしれません。
|
272:
匿名さん
[2014-06-13 13:36:56]
それにキャンセル出る可能性があるので、
希望しているっていう旨を伝えておくだけでも全然違ってくると思いますよー それにしても、、、1期でここまで出ていたんですか 次で最終期になってくるとか? 何だかんだでこの辺ってどこに行くにも便利だし 住宅地としてもいい方だし 値段がそれなりにすることくらいでしょう、デメリットは |
273:
購入検討中さん
[2014-06-13 14:39:38]
Bタイプは12階がラスト1戸残っているみたいですよ。
第2期の広告間取りに掲載している関係で残しているとか・・・ 登録抽選住戸なので、倍率付くのは避けられない状況でしょう。 Aタイプも高層階がいくつか残ってますので Bタイプが駄目なら、Aタイプを検討しようと思います。 恐らくこの先、文京区でこの価格で購入できる事はないのでしょうね? |
274:
匿名さん
[2014-06-13 23:14:51]
とすると、残りはBが1、Cが1、Aが4ですか。第一期で売りまくりましたねえ。
値段は、文京区にしてはやはりがんばった値段だと思います。今後この条件でこの値段ではそうそう出ないのではないかしら。リーズナブルなのに設備面でもがんばっている。文京区を売りにしてむやみに高い値段をつけてこなかったのが成功の理由でしょう。堅実派。 文京区はなかなかまとまった土地が手に入りにくいそうで、マンション自体出てくるのが少ないですよね。 |
275:
ご近所さん
[2014-06-15 11:06:49]
本物件に隣接する理容室の前に7月からバス停が新設されるようです。便利になりますね。
|
276:
匿名
[2014-06-15 20:19:13]
275さん、バス停が新設されるのは嬉しいですね!日常的に上野方面に行くことが多いので助かります。既に決定しているのですか?
|
277:
匿名さん
[2014-06-15 22:49:20]
275ではありませんが、バス停新設は決定です。バス停の間隔が700メートルくらいあって、不便に感じていた住民の方が要望をだしていたらしい。
上野って、美術館くらいしか行ったことがないのですが、(あと子供の頃に動物園も)よかったら他の楽しみ方、教えてください。 |
278:
匿名
[2014-06-17 00:38:37]
上野はもっぱら飲食目的で行くことが多いです。好きなのは、うさぎやのどら焼、井泉のカツサンド。他にも美味しいお店がたくさん有ると思いますよ!あと、松坂屋が新しくなって色々な店舗や映画館が入るみたいです。お子さまがいて部活や地域でスポーツをされているようでしたらアメ横内に安いスポーツ店も結構あります(この界隈の方は利用している方は多いです)。フラットな道のりなので自転車でも楽に行けますけどね!
|
279:
匿名さん
[2014-06-17 14:30:54]
バスでも自転車でもいけるのはいいですね。博物館などもあるから子連れによさそう。
第二期の〆切延びましたね。 ひいて、一気に売ってしまうつもりかしら。あと6ですしね。 |
280:
匿名さん
[2014-06-17 22:07:38]
うさぎやのどら焼、阿佐ヶ谷のは食べたことがあり、美味しかった記憶があるのですが、同じ系列でしょうか。
駒込駅の方の和菓子やさんもうさぎやとう店名でしたかな?こちらはどうなんでしょう? スポーツ用品店、アメ横の中にジャージがこんもり山になっているのを見たことがありますが、気に入ったデザインとサイズを探すのが大変そうでしたが、安そうですね。 松坂屋は、以前行ったときはちょっとシニアな人向けのラインナップで、あまり見るものがなかった気がするのですが、リニューアルに期待ですかね。 上野駅からだと遠いので、バス利用が便利そうです。 |
281:
匿名さん
[2014-06-17 23:05:53]
どうして第二期締切延びたのでしょうか?
バス停新設はうれしいニュースですね。 上野は美術館博物館が充実しているし、何気においしいものが多い! |
282:
匿名
[2014-06-18 00:21:55]
上野は美術館、博物館でしたらバスよりも山手線で公園口から出た方が近いですね。広小路界隈でしたらバスが便利です。百貨店目当てでしたら池袋に行った方が良いと思われます。上野松坂屋のリニューアルには期待してますが…。
|
283:
匿名さん
[2014-06-19 06:52:37]
乾式壁なのが安い理由だし、残念。
もうちょっと高くてもいいのでコンクリート壁が良かった。 |
284:
匿名さん
[2014-06-19 07:42:12]
そう断定する理由は?乾式はタワーをはじめ最近ではよく使われているし、それでも高い物件はあるから、それが安い理由なんてことはないと思いますよ。乾式なら安いというなら、他の物件もかなり安くなります。
床の厚さも標準以上だし、他の物件に比べ施設でコストを抑えているという印象はあまりないです。防音もしっかりしているし、実生活上影響はないと思いますよ。 |
285:
匿名さん
[2014-06-19 08:28:08]
オプションで2重壁にはできますよ。
|
286:
匿名さん
[2014-06-19 21:48:32]
乾式壁を採用し軽量化することで、躯体に掛かるコストを落とすことができるらしい。
また、壁自体の質量が軽いので衝撃音や重低音は良く伝わるよう。 さらに、壁が地震等でズレたり、施工がイマイチだと遮音性能が急激に落ちるらしい。 ハンマーで簡単に壊すことができる点もマイナス。 住まいサーフィンでも乾式壁を避けるよう推奨されているし。 タワマンなら眺望や豪華な共有部のために我慢できるけど、ここは小規模だし。 |
287:
匿名さん
[2014-06-19 22:14:10]
そんなに乾式が気になるのに、タワマンならいいんだ^_^;
ここを買う人も同じだと思うよ。他に優先したい価値がたくさんあるから、乾式かどうかは決定打にならないんだ。 気になるなら買わないのがいいよ。 隣の人がハンマーで乗り込んできたら困るし。 |
288:
匿名さん
[2014-06-19 22:37:42]
同規模物件は直壁が多いのですか?そんなこともないと思うのですが。
|
289:
物件比較中さん
[2014-06-19 23:10:08]
287,288さんが仰る通りで、
そこを気にされるなら、購入しなければいいだけのこと。 気にするところは人それぞれですし、 タワマンには絶対住みたくない、っていう人だっていらっしゃいます。 それは、壁とは全然関係ない理由で。 この地域にタワマンはまず建たないですが、 地域か構造か、規模か…納得のいく物件が見つかるといいですね。 |
290:
匿名さん
[2014-06-20 01:50:37]
|
291:
匿名さん
[2014-06-20 02:27:48]
取りあえず、乾式壁と知らずにここを買ってしまうと後悔する可能性もあるので、検討中の方はキチンと考えた方が良いですね。避ける人は徹底して避ける要素の一つではありますし。
|