ファミリー向け分譲マンションとのことです。12/20に近隣向け説明会あり。
地名地番:東京都文京区本郷2丁目122-1・122-3(地番)
※現住居表示は 東京都文京区本郷2-38-3
交通:東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」駅徒歩4分、都営大江戸線「本郷三丁目」駅徒歩4分
用途:共同住宅
敷地面積:666.24㎡
建築面積:302.18㎡
延べ面積:3427.99㎡
構造・階数:RC造・地上13階/地下1階
基礎工法:現場造成杭(予定)
高さ:45.79m
着工予定:平成26年4月上旬
完了予定:平成28年1月下旬
建築主:株式会社モリモト
設計者:株式会社日本エーコン一級建築士事務所
施工会社:イチケン東京支店
管理会社:株式会社モリモトクオリティ
公式URL:http://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/dc-hongo/index.html
【タイトル変更及び情報を追加しました 2014.4.13 管理担当】
[スムログ 関連記事]
【本郷界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.7】
https://www.sumu-log.com/archives/6869/
[スレ作成日時]2013-12-15 14:20:25
ディアナコート本郷弓町(旧称:(仮称)本郷2丁目プロジェクト 新築工事(モリモト))
61:
匿名さん
[2014-06-06 22:50:34]
竹早は完売しました。今度は弓町ですね。
|
62:
ビギナーさん
[2014-06-07 23:20:02]
こんにちわ!本郷近辺でマンション探し始めたものです。
サンメゾン本郷エルドと迷ってますが、どちらも新興デべで一抹の不安はあります。 ただそれなりのお値段はしそう、、、ということで、本当に迷ってます。 この近辺ではそうそうマンションが出てきそうもないエリアで、かつ大通り沿いじゃないというのが気に入ってます。 どなたか、迷える子羊にアドバイスください、 |
63:
不動産購入勉強中さん
[2014-06-08 08:56:51]
ここでバッティングするのは、あとはグローリオ小石川でしょうか。
|
64:
匿名さん
[2014-06-08 10:02:43]
パークハウス湯島竜岡とかもなかったかな?
|
65:
匿名さん
[2014-06-08 19:11:39]
>>64
湯島アドレスだけど、実を取るならパークハウスはいい立地だね。仕様もかなり良いけど、もう間取りの選択肢が少ないのが難点かな。 |
66:
匿名さん
[2014-06-08 20:47:50]
湯島といえば東天紅のところまたタワーマンションできるみたいですね。
本郷アドレスにこだわらないならこれもありかも。 春日には遠くなるけど代わりに本郷三丁目に加えて湯島、御徒町使えてちょっと遠いかもしれないけど上野も10分圏内かな? ネガというわけではないんだけれど、本郷は何が魅力なのかさっぱりわからない。 ごみごみしていて高級住宅地というわけでもないし、大学以外教育環境いいわけでもないし、商店街はさびれてるし、街の性格として究極に無機質な印象が強い。 飲食店もおしゃれな店が少ないし、スーパーも少ないし、車どおりは多いし・・・。本郷三丁目の交差点は異様に待ち時間が長いし、東大の敷地もなんだかパッとしないし・・・。歴史はあるかもしれないけれど正直住みやすい気がしない。ここまで坪単価が高いのは利便性の評価の結果ですかね? |
67:
周辺住民さん
[2014-06-13 21:19:37]
>>66さん
まったくおっしゃる通りですね。利便性だけで評価されている地区だと思います。事実、2000年くらいまではさほど評価されていなかったたかと思います。 この傾向は本郷三丁目よりも後楽園の方が強いかも。 |
74:
周辺住民さん
[2014-06-15 20:15:38]
単独で投函している広告が入ってきましたが、狭いタイプしか載せていませんね。それでもかなりの値段になるのかな?
|
76:
周辺住民さん
[2014-06-15 21:39:13]
50前後単独の投げ込みもありますが、80前後の投げ込みもあります。
間取、立地ともに竹早が好みでした。 |
77:
匿名さん
[2014-06-18 18:24:37]
利便性が高いならいんじゃないですか。
マンションは立地ですよね、やっぱり。 高くても予算に問題がなければ買う人は買いますから、本当に検討如何は予算次第だと思います。本郷三丁目って我が家には手が出ないですけどね、いいところだとよく聞くので見に来ました。 丸の内線はたまに乗りますけど、バリバリ働く方の使う路線というイメージが強いです。 私が平日のお昼に乗るからかな。。 |
|
78:
物件比較中さん
[2014-06-19 02:00:52]
ネットでは、東南のFタイプの間取りが見れなくなっていますね。人気があるのでしょうか。
私もFタイプが一番、気になっています。 抽選になるのか、それとも早いもの勝ちになるのか、不動産のことは素人なので、よく分かりません。 >>66さん 私は幼い頃、観光地に近い都内で生まれ育ったので、逆に閑静な住宅街が苦手です(^_^) やはり立地や町の好みは、人それぞれなのではないのでしょうか。 |
79:
匿名さん
[2014-06-19 13:35:18]
なるほど。確かに育った環境の違いで、人によっては雑多な雰囲気が問題にならないというのはあるかもしれませんね。
閑静で、雰囲気のある街に住みたい人は芭蕉庵や椿山荘のある目白台、桜並木があったり、緑の多い地域である小石川、名前の通り丘の上の日当たりが良い住宅地の小日向、どことなくのんびりした空気の漂う大和郷などを目指すのでしょうね。 本郷の交通面での利便性はほかの区のどこにも負けないぐらい素晴らしいですね。 ここの売りは生活利便性は若干低いけれどこの上ない交通利便性でしょうね。 価値もそれほど落ちないだろうと思いますが、この地は人を選ぶのではと感じます。 この辺の近くだと神田なんかも大手町や東京駅に徒歩5分と利便性がとても高く、雑多な町で性格が似ているかもしれませんね。個人的には本郷の方がまだ好みですが。 |
80:
周辺住民さん
[2014-06-19 22:38:13]
一般論としての立地については>>67に書いた通りですが、この物件の生活利便性はそこそこかと思います。
ごく近くの大横丁にローソン100がありますし、マルエツプチやまいばすけっともすぐ近くです。 本格的に買い物したいなら、少し距離はありますが、ラクーアの成城石井、小石川柳町のクイーンズ伊勢丹とグルメシティ、御徒町の吉池やアメ横、多慶屋など、決して条件が悪いわけではありません。 |
81:
匿名さん
[2014-06-19 23:24:09]
マンションは、居住空間と立地のバランスでしょ!!
生活利便性ばかり目立っても購入意欲に繋がらない。 地下鉄の利便性なんて普遍じゃないからね。 |
82:
匿名さん
[2014-06-21 11:12:52]
人それぞれマンション選びの基準は違いますからね。
このマンションの場合駅まで徒歩4分の位置にありながら 線路脇でもなくロータリーなどの近くなどの騒音などもなさそうです。 学校も近いのも子供さんがいる家庭の人にとってはメリットといえます。 ただどんなに良いマンションとしても価格が高ければ評価も変わります。 なので今後の価格発表に注目ですね。 |
83:
周辺住民さん
[2014-06-21 11:34:38]
単価は本郷の最高記録を更新しそうな気がします。
本郷パークハウス ザ・プレミアフォートは坪400万円超えたんでしたっけ。 |
84:
匿名さん
[2014-06-21 11:50:19]
本郷パークハウス ザ・プレミアフォートの最上階は600万円超えがありました。
交通の便は非常に良いですが生活の便は良くないですね。 みなさん本郷という地名で購入される方も多いんじゃないですか? |
85:
周辺住民さん
[2014-06-21 14:01:49]
賃貸ですが、本郷に住んで5年ぐらいになります。通勤に便利なので本郷に越してきましたが、その利便性の良さに慣れてしまい、今更郊外には住めないと思ってしまいます。本郷三丁目の駅からは丸ノ内線で、東京駅まで10分、池袋駅までも10分で、しかも通勤時間の丸ノ内線の本数は物凄いですね。2分おきぐらいに電車が来ますから、待つことがありません。しかも丸ノ内線は綺麗で明るいイメージ、変な人があまり乗っていないのもいいですね。また新宿には大江戸線で行けますし、JRの御茶ノ水駅や水道橋駅も徒歩圏内です。かなり便利です。
本郷三丁目は昼間はOffice Workerでせわしない感じですが、夜や土日はとても静かで、土地柄か怪しい人もいないし、文京区ということで犯罪率も少ないし、教育にも強いので、子育てするにはいい土地なのではないでしょうか。しかもこの物件は本郷台地の上にあり地盤が固いので、地震にも強いのでは。 本郷のマンションの値段が高いのにはそれなりの理由がありますね。自分もいつか本郷でマンションを買って永住したいです。 |
86:
匿名さん
[2014-06-21 14:50:57]
仕事以外で長文書かない。
|
87:
物件比較中さん
[2014-06-21 20:00:08]
6/5.6で予定価格発表がありましたが
南西側78平米5階のお部屋で9100万位でした。 |