旧関東新築分譲マンション掲示板「シティタワー新宿新都心」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 西新宿
  6. シティタワー新宿新都心
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

つい最近(ではなくなりました)発売を開始した西新宿のタワーマンションについて、ご存じのかた、すでに住人のかた、情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2005-09-08 23:37:00

現在の物件
シティタワー新宿新都心
シティタワー新宿新都心
 
所在地:東京都新宿区西新宿4丁目2-15(地番)
交通:都営大江戸線西新宿五丁目駅から徒歩2分
総戸数: 262戸

シティタワー新宿新都心

302: 匿名さん 
[2005-11-30 00:15:00]
住友はこのマンションを
地上波アナログからデジタルへの移行期に建設したにもかかわらず
上記↑の事情を精査する事も無く
どう対応していくか検討することも無く
旧来のアナログ対応のみマンションを
無責任に建設した加減な会社。
建てて売ってしまえば
あとはどうでもいいっていう
この業界の体質通りの所だった。
303: 匿名さん 
[2005-12-01 00:22:00]
アンテナ立てればいいのでは、、。
304: 匿名 
[2005-12-01 10:53:00]
私は完成後、購入したので分かってた事ではありますが
残念だと思ったことを4点ほど・・

・風呂の床がカラリ床でない。(水が流れやすく乾きやすい床)
・窓ガラスがペアガラスになってない。(冬場の結露、断熱性能)
・キッチンのガス台がガラストップでない。
・フローリングが幅広タイプでない。

どれもいまどきのマンションでは標準的な仕様です。
コストダウンの為でしょうがちょっと残念ですね。
305: 匿名さん 
[2005-12-01 11:03:00]
>304
それは驚きました。
売れていない部屋は相変わらず元値で売り出されていますが、
値切る材料にしてもよいものでしょうか。
ペアガラスでないということは知っていましたが、カラリ床じゃないのは知りませんでした。
勉強不足でした。
フローリングの幅については、好みもあると思いますが、やはり幅広のほうが人気があるのでしょうか。
306: 匿名さん 
[2005-12-01 12:20:00]
我が家はフロアコーティングを他社にしたお願いしたときに、フローリングのサンプルを
住友にお願いしたら、廃盤だからと断られました。
そういうところでコスト削減しているんですね。
307: 匿名さん 
[2005-12-01 13:22:00]
教えてください。
303さんとかぶりますけれど、地上波デジタルは個人でバルコニーか窓際にアンテナをたてて
受診できるのでしょうか。
お部屋の方向(東京タワー側とか)や階数など、関係するのでしょうか。
お詳しい方、よろしくお願いいたします。
308: 匿名さん 
[2005-12-01 17:52:00]
自分で立てる事は可能かと思いますが、それを情報コンセントに接続するのが難しいんじゃないですか?
普通マンションの屋上にUHFなどのアンテナを立てるのは10−20万で出来るといいます。
その場合は情報コンセントから接続が可能となります。
このマンションは250住居くらいあるので
1戸当たりの負担は500円程度で出来るのはないでしょうか?
309: 匿名さん 
[2005-12-01 18:01:00]
このマンションが月にCATV会社に払ってる料金は
月当たり262戸*525円=137550円→年間165万円
10年では何と1650万円!!となります。
ラウンジに冷蔵庫がどうのと言ってる額とは桁違いです。
それだと屋上にUHFとBSアンテナを10−20万でたてて
あとの1620万を何らかの修繕費にでも当てた方が
無駄が無いですよね。
アナログ波のみを利用している所もあるでしょうから
CATV会社の利用は2011年までは致し方ないですが
2011年以降はアンテナを設置してCATV会社の利用は止めた方が
コスト面からも有利であるのは明白。
どうせ2011年に設置するのであれば今のうちに設置した方が
現状デジタル受信を希望されてる方の為にもいいのではないでしょうか?

まだ必要ないと思われる方も居るだろうから
意見がまとめられるとは思えませんがね。
310: 匿名さん 
[2005-12-01 19:02:00]
298さんの書き込みによると、地上波デジタルが見られるCATVがあるようです。
CATVの会社を変更することを考えてもよいのではないでしょうか?
この規模になると、新たに採用されるCATVの会社にとってはメリットが大きい
と思うので、工事費なども安くしてもらえるのではないでしょうか。
311: 匿名さん 
[2005-12-03 21:10:00]
307さんの質問にお答えさせて頂きます。窓際に室内UHFアンテナ(ヨドバシカメラで4千円程度)を設置すると、地上波デジタルを視聴可能です。私の部屋は北西向きですが、初台のオペラシティーに東京タワーからの電波が反射すらしく、くっきりとした画像を楽しんでおります。4月の入居時にCATVにも直接電話をして、暫く先の対応と言われ、次善の策に走りました。ヨドバシカメラの担当の方の紹介では、地上波デジタル電波は東京タワーから発射されていますが、高層マンションでは必ずしも直接東京タワーが見えなくても反射するケースがあるので、3千円程度で出張電波チェックをしてくれるそうです。
312: 307 
[2005-12-05 12:04:00]
311様、お答えありがとうございます。
出張チェックが3千円でしたら、4千円で室内アンテナを買ってしまおうと思います。
313: 匿名さん 
[2005-12-05 17:49:00]
外から見えないように設置してね。
話は変わりますが、洗濯物を干すのは(確実にみえなければいいんでしょうが)
規定により禁止ですよ。
南側のバルコニーの一部に散見されますね。

314: 匿名さん 
[2005-12-05 19:15:00]
何で各住居でアンテナを購入するような羽目になってしまうのでしょうか?
ここはまだ何ヶ月しか経っていない新築マンションだというのに。
各住居で対応されるのは構いませんが
まずは住友にマンションの屋上にアンテナを立てるように
催促された方がいいのではないでしょうか?
デジタルの場合、電波が弱いと録画もされないし視聴もできません。
多くの住居が個々にアンテナをたてたら
外観的にもその内問題が出てくると思います。
315: 匿名さん 
[2005-12-05 20:09:00]
私もそう思います。
公団みたいになりかねませんね。
316: 匿名さん 
[2005-12-05 20:36:00]
みなさんご存知とは思いますが、バルコニーへのアンテナの設置は禁止されています。
317: 匿名さん 
[2005-12-05 20:40:00]
そうなんですか??知りませんでした!
じゃ対応不能じゃないですか。
何だか、どうしようもないマンション。
318: 匿名さん 
[2005-12-05 21:00:00]
しかし部屋の中にアンテナ立てるっていうのもダサすぎますよね〜〜。
cassinaのインテリアでまとめているのに
安っぽい室内アンテナが薄型テレビの上に・・なんて
想像するだけでも滑稽。
でも毎週設定のドラマの野球中継の自動延長とか
デジタルじゃないとやってくれない機種もあるし。
319: 307 
[2005-12-05 21:03:00]
ベランダではなくて窓の内側に室内アンテナを置くつもりです。
勿論ベランダのアンテナ設置はよくないと思います。共用部ですから。
コードも引き込めないし。
小箱みたいなのを買おうかなと思っています。5千円くらいでした。
外から見えてもかっこ悪くないように。
320: 匿名さん 
[2005-12-05 22:10:00]
どうしてもベランダにアンテナを立てたい場合。
・エアコンの配管の穴からアンテナ線を通す。
・アンテナ自体は、ビニルの袋でカバーする。
花柄のカバーなら見栄えがよくグッド。これでしっかり受信するし、
アンテナ自体も汚れずきれい。
321: 匿名さん 
[2005-12-05 22:28:00]
どのマンションでも常識の事を「どうしようもない」と言い出す317・・・・。
322: 匿名さん 
[2005-12-05 23:36:00]
室内アンテナ程度で受信できるんですか?
受信レベルが25以下だと見えなくなったりしそうですが。
受信可能だったら試してみようかな・・
でも上手くインテリアに合わせる自信が無い。
323: 匿名さん 
[2005-12-05 23:41:00]
大体テレビって無料で受信出来るのが普通でしょ。
CATV利用せずに視聴出来るのなら
屋上にアンテナつけてCATVなんて早く解約して欲しいもの。
利用料が管理費に組み込まれてるけど、任意契約にしてくれないかな。
もうアナログは要らないし。
324: 匿名さん 
[2005-12-06 19:07:00]
入居してからここの電気代って前の所より2000円以上高いのだけれど
そういうことって有りますか?
冷房コストかと思いきや、エアコン使わなくなってからもかなり高い。
何で??だろ。
325: 匿名さん 
[2005-12-06 20:45:00]
神奈川県から転居したものにとっては水道代が高いです。
同じ量しか使わなくても下水道が東京は高いみたいです。
324さんへの答えになってなくてすみません。
326: 匿名さん 
[2005-12-07 00:02:00]
>>324
うちは広くなったにも関わらず、前と同じどころか安くなっています。
電化製品を買い換えたからだと思いますが、
324さんが高くなったのは何が原因でしょうね?
327: 匿名さん 
[2005-12-07 17:46:00]
室内換気扇をいつもつけていることが影響しているのでは?
2000円もかからないとは思いますが・・・。

328: 匿名さん 
[2005-12-07 19:16:00]
皆さんレス有難うございます。
FIX窓なので24時間、風呂・トイレ・キッチン全てつけっぱなしですが
今までもそうだったんでそれが原因だとは思ってませんでした。
しかし想像以上にキッチンの換気扇は電気代かかる??のかもと少し疑ってます。
329: 匿名さん 
[2005-12-07 22:06:00]
ダウンライトが5つも6つもあるだけでも、けっこうなW数になりますね。
60WX6=360Wですもの。
330: 匿名さん 
[2005-12-08 22:27:00]
11月の理事会議事録を見たが、出席した役員の名前が記載されていない。
タイトルも出席予定者となっている。
きちんとした議事録を作成してほしい。
331: 匿名さん 
[2005-12-09 20:33:00]
地震でライフライン止まったら上の人は大変ですね
332: 匿名さん 
[2005-12-09 21:29:00]
住宅性能評価も当てにならないという時代ですからね。
住友は大丈夫だと思いますが。
333: 匿名さん 
[2005-12-10 09:20:00]
水周りについて。
以前話題になっていましたが、浴室内の黒い石部分につく白い輪地味、(カルキ?)
その後改善策を見出された方いらっしゃいますか?
毎回拭いているという方もいらっしゃいましたが、我が家はめんどくさがりで
まとめて掃除すればいいかと思っていたら、なんと落ちないではありませんか。
スポンジの跡もつく始末。
落ちる洗剤あったら、教えてください。
それから、こちらも前にどなたかが薦めてくださってましたが、キッチンの蛇口を
首振りシャワータイプに変えたら、シンク隅々まで水がいきわたるようになり、
かなりおすすめ。
ハンズでお安く購入できますよ。
調子にのって洗面所も変えようかと思っています。
334: 匿名さん 
[2005-12-10 19:42:00]
蛇口はちょっと不満だったので...ハンズ行ってみます。
白輪地味...フッ素コーティングをしたのに、白輪はつきます、少々残念。
お手入れ用のフッ素コーティングをスポンジで塗り込んだら輪地味はほとんど綺麗になりましたが...。
やはり、毎回拭くのが一番よいみたいです。めんどくさいですが...。
335: 匿名さん 
[2005-12-11 00:47:00]
ちょっとよさげな洗剤を見つけたので、良かったらまたここでご報告します。
336: 匿名さん 
[2005-12-11 21:06:00]
本格的に寒くなりましたが
床暖房はいかがですか?
337: 匿名さん 
[2005-12-11 22:38:00]
よく効きますね。5年前のマンションではリビングのワンフロアー全部で
ひとつのスイッチだったから無駄もありましたけど、こちらでは部分部分の
スイッチで暖められるから、調整も程よくかつ経済的なので気に入ってます。
338: 匿名さん 
[2005-12-12 23:36:00]
書き込める?
339: 匿名さん 
[2005-12-12 23:38:00]
アドレス変わるっていう予告あったっけか?
勝手に利用してただけだけど急に変わると戸惑う。
感じの悪いサイトだ。
340: 匿名さん 
[2005-12-13 10:44:00]
レスいっぱいになったから次ひらいただけじゃないですかね。
まず自分をかえりみましょう。
341: 匿名さん 
[2005-12-13 21:25:00]
3Fの自転車用エレベーターの前の壁の穴はいつまでそのままにしておくのだろうか?
342: 匿名さん 
[2005-12-13 23:28:00]
道路の割れも放置なのだから、放置なんじゃないでしょうか?
セブンの前の道路の割れって
結構色んな人がクレーム言ってる筈なのに
結局今年中には直りそうにない。
どうなってるんだろ。
343: 匿名さん 
[2005-12-14 08:21:00]
でも理事会の議事録にのってましたよねえ。
住友はなんて言っているのだろうか。
344: 匿名さん 
[2005-12-18 11:27:00]
今日のこの風すごくないですか?
風の音で目がさめました。
そして窓がミシミシいうのですが、高層マンションってこんなものでしょうか。
345: 匿名さん 
[2005-12-19 13:56:00]
住宅取得税の通知がきた方いらっしゃいますか?
346: 匿名さん 
[2005-12-19 22:30:00]
そろそろくる頃ですよね。
確定申告で必要です。
347: 匿名さん 
[2005-12-24 15:01:00]
うちきてませんけど・・・。
348: 匿名さん 
[2005-12-27 15:03:00]
>345〜347
住友建物サービスから、今年分の日割り計算が来ました。
今月の管理費と合算になっていました。
来年からは税務署から直接各戸にとどきます。
349: 匿名さん 
[2005-12-27 20:49:00]
住宅取得税とは書いていなかった気がしますが、同じと解釈していいのでしょうか。
350: 匿名さん 
[2005-12-29 19:02:00]
日割り計算で管理費と合算で来たのは、固定資産税ではなかったでしたっけ?
351: 匿名さん 
[2006-01-03 10:41:00]
みなさん明けましておめでとうございます。
私は今日から仕事で、重い腰を上げて出勤しております。
今年も色々な意見を出し合って、より良いマンション作りをしていきましょう。
正月休みが終わったら、また書き込みが増えることを願ってます。
352: 匿名さん 
[2006-01-04 15:58:00]
どうも。
新年早々ですが、風呂に入るとその蒸気がリビングの窓の下の穴から噴き出すようになってますね。
どういうルートになってるんでしょう?
リビングは乾燥するので別にいいかなと思ってましたが
よく見るとそのせいで結露ができてしました。
風呂の換気がリビングへ来てるって言うのも、空気としては余りよくないような・・
どうなってるんでしょ?
353: 348です 
[2006-01-04 23:27:00]
>350 日割り計算で管理費と合算で来たのは、固定資産税ではなかったでしたっけ?

そのとおりです、ちょっとした勘違いのレスを出し失礼しました。
ちなみに住宅取得税は私のところへはまだきていません。みなさんもまだですか?
354: 匿名さん 
[2006-01-05 14:21:00]
住宅取得税、うちもきていません。

352さん、なんでそうなるのかいまいちよく分からないのですが、
お風呂場とリビングが接しているのですか?
間取りの違いによるのでしょうか・・・。
355: 匿名さん 
[2006-01-09 16:25:00]
南側のガーデン。色んな人が休憩されてますね。
それはいいんですが、排水溝に吸殻を捨てている。
まるえいのオジサンとか。
排水溝のなかを覗くと吸殻がいっぱい。
どうしたものでしょう??
356: 匿名さん 
[2006-01-09 19:48:00]
そうなんですかあー!
犯人分かってるなら言ったほうがいいですよ。
あんまりまるえいを使ってない人に言ってもらうといいかもしれないですね。
唯一のスーパーですから。
357: 匿名 
[2006-01-10 17:37:00]
みなさんにお伺いしたいのですが・・・。

キッチンの排水溝がすぐにつまってしまうのですが、みなさんはどうですか?
中にゴミが入っていなくても水が溢れてきてしまいます。
ディスポーザーのスイッチをいれれば大丈夫なのですが、しょっちゅうなので正直面倒です。
使い方が悪いのでしょうか?
358: 匿名さん 
[2006-01-11 21:29:00]
多分使い方悪いです
359: 匿名さん 
[2006-01-11 23:15:00]
358さん
私も357さんと同じようなことがあります。
どのように使用すればいいのでしょうか?
360: 匿名さん 
[2006-01-12 21:15:00]
住友建物サービスに電話入れたらその日のうちにすぐ担当の人が来てみてくれますよ。
ディスポーザーに何かがからまっているということはないですか?
もしそうでしたら、流しの下の電源を一度落としてもう一度やってみてください。
レスキュー法のひとつです。
361: 匿名 
[2006-01-13 16:07:00]
360さん ありがとうございます。
早速ためしてみます。
362: 匿名 
[2006-01-13 19:32:00]
ディスポーザーのスイッチになっているふたの穴が小さめで
水を一気に流すと流れにくいようです。
ちなみにディスポーザーも「ねぎ」は絡まりシンク下のブレーカー落として
手で取り除きました。
やっぱりたまにふた開けて見た方が良さそうです。
363: 匿名さん 
[2006-01-14 00:10:00]
ディスポーザーに絡まったりするんですか・・・。
何も気にせず全ての生ゴミを捨てていて、(大変そうなものは小さく切ってからにしているけど)
今のところは全く不具合はないけど、今後を考えるとやめておいた方がいいのかな。
知人のマンションのディスポーザーは、説明書に流してはいけないものリストが載っていたそうだけど、
ここのディスポーザーの説明書には載ってませんよね?
364: 匿名さん 
[2006-01-14 12:13:00]
長いもの、ねぎもそうですが、野菜のむいた皮とかも要注意です。
一度詰まると結構面倒です・・・。
結局三角コーナーが必要かも。
私はヌメヌメ抵抗があったので、シンクにかけるタイプをハンズで買ってきました。
意外とおすすめよ。
365: 匿名さん 
[2006-01-14 23:42:00]
357です。
アドバイスありがとうございました。
住友建物サービスに連絡したらメーカーの方から連絡がありました。迅速でした。

やはり詰まりやすくなるのは仕方ないようです。
あと、固いもの、繊維質のもの(たまねぎの茶色い皮、枝豆の皮など)も向かないそうです。
きっとねぎもそうなんでしょうね。
リスト欲しいですね。説明書に書くべきとは思いますが・・・。
リスト欲しいですね。
366: 匿名さん 
[2006-01-15 17:13:00]
取扱説明書の10ページの上手な使いかたを読めば、
どういうものが適していないか判ると思いますよ。
367: 匿名さん 
[2006-01-19 12:41:00]
早くSUISUI以外のプロバイダになってほしい。
USENがいいな。
368: 匿名さん 
[2006-01-21 10:46:00]
ここのハイサッシュ、下に空気口のようなものが1面あたり3個ついており
そこから、何故か湿った空気が排気されている。
結露ではなくそのせいで水が溜まりガラスが曇ります。
湿った空気という事は、その吐き出されるルートはカビだらけになっている訳で
冬場になってから娘の咳が止まらなくなりました。
いくら掃除をしても、気管支はカビに反応してしまいます。
一種のシックハウスですね。
空気清浄機をつけてますが、常時排出されるしめった空気は湧き出てきます。
空気口を塞いでも同じでした。
サッシュの下に通じている排気ルートはどこに繋がってるのでしょうか?
他の住居の炊事の熱気などが混入してるような気もします。
困ってる方は居ませんか?
369: 匿名さん 
[2006-01-21 10:54:00]
困っているわけではありませんが、言われてみると問題ですね。
370: 匿名 
[2006-01-21 12:48:00]
サッシ下の穴は空気を出すためでなく結露して溜まった水を排水するための穴です。
通常サッシの外側の下部に抜けています。
おそらくですが咳の原因はその穴ではなく24換気の吸気からではないでしょうか、
あとマンションはもともと気密性が高いのでキッチンの換気扇も同時給排気型なので
つけると外の空気が比較的ダイレクトに入ってきます。
たとえばですが24換気を少しだけ止めて1日に1〜2回バルコニードアを開けて
換気されてみてはいかがでしょう。

ちなみにうちは加湿器を使い始めてからてきめんに窓が結露しています。
やはりペアガラスにしといてほしかったですね。
371: 匿名さん 
[2006-01-21 13:33:00]
>370
同じ住友のMSの者ですが、フィルムを貼ってますか。
結露はだいぶ減ると思うのですが。
372: 匿名 
[2006-01-21 13:44:00]
>371
リビングルームだけ貼りました。確かに比べると結露は少ないですね。
373: 匿名さん 
[2006-01-21 14:38:00]
サッシュの穴は結露用?かとも思ってましたが
穴の前だけガラスが曇って水滴状態になってる事が多いです。
特に入浴後などリビングとは全然繋がっていないのに
蒸気がそこから噴き出しているような感じなんですよね。
結露してるというよりかは、穴が問題だと思います。
24時間換気を停めるとかは、試しましたが状況は変わりませんでした。
寝る前に窓を全開にしてますが、朝になると咳き込んで起きてしまいます。
風呂のお湯をすぐに捨てるとか色々やってますが成果は余りありません。
374: 匿名さん 
[2006-01-21 14:43:00]
ご意見ありがとうございます。
サッシュの穴が結露用の排水口だとすれば
それはどこに流れるのでしょうか?
溜まるだけなんて事はないんですよね?
375: 匿名 
[2006-01-21 15:40:00]
>373
以前にもそのような話が載っていたのでなんで?と思ったのですが。
うちはむしろサッシの穴のまわりのほうが結露しにくいようなので・・。
思うに通常浴室のダクトは天井裏のスペースを配管するのでサッシの
下に出てくるのは特殊な例です。
なんらかの理由でそこしか配管できなかったのでしょう。
住友か清水に言って確認してもらったほうがよいと思います。

あとサッシの結露抜きの穴は普通サッシ枠の下に抜けているものですが
高層の場合、風を考慮してとりまわしているかもしれません。
376: 匿名さん 
[2006-01-26 04:56:00]
おいしいパン屋をさがしていますが、どこかいいとこ知りませんか?
やっぱり新宿の駅ビルまで行かないといけないのかな。
377: 匿名さん 
[2006-01-26 13:20:00]
ちょっと疑問に思うのですが・・・。
マンション内、寒くないですか?
もちろん2階と3階は暖かいのですが、それ以外は暖房入れてもらえないのでしょうか。
地下、寒くて寒くて、車通勤の私は普段コートを持ち歩かないので、かなりこたえます。
それで、夏のことを思い出してみたのですが、クーラーは住戸フロアにも入ってましたよね。

電気代の問題がまた出てくると思いますが、クーラーはいいけど暖房はつけない、
その理由を教えてもらいたいです。
どこのタワーマンションもこんなものでしょうか。
378: 匿名さん 
[2006-01-26 13:30:00]
同感です。ちなみに高輪の最近竣工したタワーマンションは館内どこも暖かく快適と書かれていました。
ここは寒すぎでは?と私も思います。
379: 匿名さん 
[2006-01-26 13:55:00]
地下は普段行かないので全く気付きませんでした。
ちゃんと防寒対策をして出掛ける者としては、
玄関の外があまりに暖かくてもと思ってしまいますが、寒すぎるとなると問題ですね。
冷房よりも暖房の方が、消費電力が大きいからでしょうか・・・?

>>377
とても余計なお世話ですが。
いつ地震が起きてもおかしくない今ですから、いざという時の為に着る着ないは別として、
外に出る時はコートを持ち歩いた方がいいと思いますよ。
380: 匿名さん 
[2006-01-26 19:44:00]
向い側のビル地下にできたスポーツバーに行かれた方ますか?
381: 匿名さん 
[2006-01-27 13:11:00]
377です。
そうですよね(笑) ありがとうございます。

暖房つけるかつけないか、どこが決めているのでしょうか。
コンシェルジュ? 住友? 管理組合?
快適に生活したいです・・・。
382: 匿名さん 
[2006-01-27 23:59:00]
「玄関の電気が1つだけなんてみっともない」に続く、過度な要望の書き込みを見て唖然。
1−2階は全住居の人が通るので、そこを通る人の頻度は多く暖房をつけるのは意味があります。
しかし各フロアのコリドーを通る人の頻度など24時間中1時間にも満たないんじゃないですか?
大体コリドーはただの通路でそこに長時間滞在するところではないですし
住居者がほんの何十秒か通るだけの空間に暖房を効かせる事に
どういう合理性があるのでしょうか?
冷たい外気が通じているわけでもなく
屋外の寒さに耐えられる服装であれば充分に暖かい極めて適温だと思われます。
今以上の暖房は、経費の無駄でもあり
そういう浪費感覚は環境重視の時代の流れにも逆行するものです。
数人の個人的な要望を安易に聞かないように、住友には念をおしておこうと思います。

383: 匿名さん 
[2006-01-28 00:10:00]
ワタシハ車だから…暖房つけろって
ナニサマのつもりかよ。

そのひとりの駐車場までの道のりを快適にする為だけに
膨大な空間(37フロア+地下空間)を24時間暖房し続けるのに
どれだけの電気代がかかると思っているのか?
あらゆることに考えを巡らす事もなく、
安易に我侭の域を超えない希望を言う人の気が知れない。
384: 匿名さん 
[2006-01-28 00:23:00]
中央公園で厳寒の野外で寝る人と
自分の都合で薄着をしているだけなのに
通路が寒いと文句を言う人が、
同じエリアに住んでるなんて
新宿って何て面白い所なんだろう。
385: 匿名さん 
[2006-01-28 00:36:00]
クーラーはつけて、暖房はつけないではなく適温設定なだけでしょ。
冬の格好をしていると2階は暖かいと感じますが別にコリドーが寒いわけじゃないし、
寒いと思ったこともない。
部屋着でごみ捨てはちょっと寒いが、それは個人的な都合なので文句は言えない。
386: 匿名さん 
[2006-01-28 09:28:00]
地下が寒いって、車の進入口とつながってるのだから寒くて当たり前でしょ。
方南通りに暖房入れろって言ってる様なものじゃん。
あったまおかしい。
387: 匿名さん 
[2006-01-28 13:11:00]
コリドーの暖房を要望してる人は
モチロン御自分の自宅も帰宅時に備えて
24時間常時暖房をいれていらっしゃるのでしょうね?
御自分の懐が痛む部分はシッカリ節約して
共有部分だけに無駄な光熱費を要望するのは
激しく矛盾している。
暖房つけっ放しの自宅を想像すれば
地下やコリドーの暖房がどれだけ無駄か理解できますか?
388: 教えてください 
[2006-01-29 13:23:00]
現在建築中のシティタワーに入居予定です。カーテンの事で悩んでいます。
リビングの窓が、幅4200高さ2100と幅5200高さ2100の2箇所です。
近くのオーダーカーテンのお店で見積もりしてもらったら、ドレープだけで45万位でした。
他の3部屋も合わせると、ドレープだけで100万位になります。
2月頃シスコンのインテリア相談会があるそうですが、シスコンのインテリアコーディネーターの方の
センスはどうでしょうか?又金額的にはお安くしていただけるのでしょうか?
389: 匿名さん 
[2006-01-30 12:00:00]
暖房のことが問題になっているようですが、光熱費のことを考えると
各フロアに入れる必要はないように私も思います。
ただ私も友人宅に行った際、各フロアも自宅のように暖かかったマンションがありました。
ホテルのようで、友人に話したくらいでした。
ですから、最初にこの話を言い出した方も、入れてほしいといっているのではなく、
ほかのマンションと比べて疑問を感じられたのではないでしょうか。
いくら掲示板で相手の顔が見えないからといって、何様だとか頭おかしいとか、
そんな頭をかしげてしまうような発言が出てくるような話題でしたでしょうか。
私は、そういうことを書く人のほうがおかしいと思います。
ここをのぞいている人は住人の一部かもしれませんが、お互い住人同士ですし、
もう少し考えて発言していきませんか?
今回賛同を得られなかった意見が出されましたが、これだけ書かれて377さんも考えただろうし、
そういう少数の意見にも耳を傾けてみませんか?

もう話題を変えます。
カーテンですが、シスコンも定価の何割引かで買えますが、もし決まったメーカーが
あるのであれば、ネットでさがすと半額で買えるところもあります。
私はそういう業者に採寸に来てもらって、入居してからつけました。
390: 匿名さん 
[2006-01-31 09:40:00]
現在 このマンションを購入しようかけんとうしているのですが、住民の方のカキコを見ていると 何だか怖くて躊躇してしまいます。
391: 匿名さん 
[2006-01-31 10:05:00]

売れ残ってる理由の一つかも‥‥
392: 匿名さん 
[2006-01-31 10:40:00]
いや高いからでしょ。
よく買えるよなー。
393: 匿名さん 
[2006-01-31 12:57:00]
売れ残りにはここの最大のウリである眺望が望めない部屋が多い。
あとは値段。
394: 匿名さん 
[2006-01-31 17:37:00]
眺望が望めないとは???
家からは相当きれいな夜景がインテリアの一部になっていますがね。
そりゃ、階数低ければ無理でしょうが。
ある程度の階数があれば、東西南北、十分だと思いますよ。
395: 匿名さん 
[2006-01-31 19:23:00]
高層ビル群が見え無い部屋が売れ残りに多いって意味。
396: 匿名さん 
[2006-01-31 23:36:00]
我が家は高層ビル群側ではありません。
先日都庁側の夜景を見たいと、ビューラウンジを予約しました。
確かにきれいですが、高層ビルが近すぎるのでしょうか、派手な看板が大きすぎるのでしょうか、
少々圧迫感を感じてしまいました。
否定しているのではなく、いつも眼下に広がる宝石のような景色を見ているためかと思います。
ですから、売れ残りがあるかもしれませんが、富士山側もとてもきれいですよ。
ゲストルームから北側の景色も見ましたが、何気に北側が一番綺麗かもと
思ってしまったほどです。
397: 匿名さん 
[2006-02-01 00:49:00]
近くで火事みたいです。
窓の外の煙がすごいのですが、
こういう場合は24時間換気システムは切っておいた方がいいのでしょうか?
ベランダを開けてしまったおかげで室内が煙り臭いです・・。
398: 匿名さん 
[2006-02-09 17:48:00]
かわいいわんちゃんを連れた綺麗な人を見かけた。
とても癒されましたー。
399: 匿名さん 
[2006-02-10 21:25:00]
東側の住居は絶景だな。
1年弱経っても全然飽きない。
昼はパノラマの高層ビル群。
夜は南の低層住宅の散りばめられた明りの方がキレイ。
これから幾つか建つようだけど
迷わずここを選ぶだろう。
入居当時に見た桜が咲く季節が待ち遠しい。
400: 匿名さん 
[2006-02-11 23:34:00]
399さんに同感です。拙宅も東側で同じように楽しんでいます。
異なる向きのかたがたもそれを選ばれので、それぞれ満足して
いらっしゃると思います。
エスカレータをのぼり桜が見えるのが待ち遠しいのも399さんと
同じです。
401: 匿名さん 
[2006-02-11 23:58:00]
外窓のガラスも頻繁に清掃してくれるので
汚れが気になることもない。満足度の高いマンション。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる