モデルがオープンしたようですが情報交換しませんか。
[スムログ 関連記事]
坪4万円/年の減価魔法は湾岸タワーにもかかっているのか?
https://www.sumu-log.com/archives/3775/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/
[スレ作成日時]2005-05-01 20:43:00
キャピタルマークタワー
301:
rumio
[2005-06-30 21:48:00]
値上がり住戸もあるらしい。
|
||
302:
匿名さん
[2005-06-30 21:58:00]
正式価格発表は7月2日と聞いていますが、もう出ているのですか?
|
||
303:
匿名さん
[2005-06-30 22:17:00]
|
||
304:
匿名さん
[2005-06-30 23:36:00]
だってあの値段で上層の外廊下は買わないよな。
いくら廊下側に部屋ないっていったって |
||
305:
匿名さん
[2005-06-30 23:45:00]
真ん中が吹き抜けになっているのに、
雨が降ったらどうなるのだろうか? |
||
306:
匿名さん
[2005-06-30 23:55:00]
|
||
307:
匿名さん
[2005-07-01 00:03:00]
>>305
吹き抜けタワー外廊下住人です。 どうなると言われましても...雨が降ってきますとしかいいようがないです(苦笑) よく言われますが外見ても雨かがわかりにくいので、内廊下よりは気づきやすいかも。 ちょっと暑い程度の時期なら、中住戸でも窓開ければ風が抜けるのはメリット? |
||
308:
匿名さん
[2005-07-01 01:43:00]
検討中のものです。免震構造はいいと思うのですが、その前に地盤自体はどうなのでしょうか?資料にはいいことがかかれてましたが
、埋立地なので、震災時には液状化現象など起きないのか疑問です。。。あと、駐車場すくなすぎですよね。一般の場所で借りると月 3・4万かかるぽいので、結局高い気がしなくもありません。 |
||
309:
匿名さん
[2005-07-01 02:24:00]
>>308
N値60のとても堅い層が15Mという浅い位置にあり、うんぬん。 第5回地域危険度測定調査で、危険特性が低いAAA評価(芝浦4丁目付近)。 最初にもらったパンフの免震構造IVのページの下の方に説明書きがあった。 あまりよくわかっていないけれど、安全らしいです。 *芝浦も港南も似たような説明だった。江東とかと違ってこの辺は埋立地だけれど堅いらしい。 |
||
310:
匿名さん
[2005-07-01 06:40:00]
地盤が固くてもあの免震じゃね。
住宅性能評価の資料貰って、「1」と書いてあった日には。。。 何のために免震にしてるのか意味わかんない。 大地震がきたときの為に免震探してたのに、 芝浦の耐震と同じだけ壊れるってわかって、勢い良く購買意欲が消えて行きました。 やっぱりMMFに行きます。 |
||
|
||
311:
匿名さん
[2005-07-01 07:16:00]
>309
江東区から東は隅田川や荒川が過去に堆積した扇状地だから地盤は弱いのでしょう。 港区から品川にかけては大きな川がなかったのでよかったんですかね。 花房山、池田山、島津山、八つ山、御殿山の城南五山が陸地からすぐ迫ってくるのも 江東との地形的な違いでしょう。 平坦という点では江東も好きなんですがねえ。。。 |
||
312:
匿名さん
[2005-07-01 08:38:00]
>310
免震のマンションで「1」だなんて聞いたことないのですが、本当ですか? 確かに、MMFは最高の「3」、でも地盤は、みなとみらいも芝浦も変わらないと思うから、 後は、階数、形状などの違いなのか・・・・? すごいショックです。 |
||
313:
匿名さん
[2005-07-01 12:18:00]
>310
まだ完成もしてないからもらってきたのは住宅性能評価じゃなく、設計住宅性能評価だろ? それにオレが知ってるのは構造安定の耐震評価は構造計算によるもので、一般の建物なら大抵1。 3は病院や消防署などの災害に備える施設が多い。 免震マンションで1が聞いたことないなんてウソもいいとこ。 実際MMFの3はかなり珍しいからでべも大々的に宣伝してる。 |
||
314:
匿名さん
[2005-07-01 12:56:00]
>312
なにか誤解をされているようですが。 1より3が安全性が高いのは間違いないですが、安全率の見方が違うだけです。 (1:2:3の安全率は1、1.25、1.5です) 1であってもきちんと施工されていれば、阪神淡路大震災クラスの地震でも大丈夫ですし、想定の1.5倍 を越える震災であれば3であっても壊れます。免震であれば、免震機構でゆれが低減されるので、同じ1の 評価であっても耐震の1とは上物の構造材の設計が違います。 耐震、制震、免震を区別せずに単純に1か3かの比較は意味がありません。 仮に全て1である3種類の物件があったとして、地震による全体的な被害は耐震>制震>免震の順になるは ずです。 |
||
315:
↑
[2005-07-01 13:27:00]
困ったさんですね。
耐震、制震、免震を区別せずに単純に1か3かの比較が出来るようにしたのが性能評価ですよ。 設計段階では、グローブもCMTも、同じ地震が来ると同じだけ”建物が”壊れるんです。 ちなみに室内での体感震度は違いますよ。そりゃあgalが小さくなりますからね。免震は。 性能評価はあくまで建物の指標ですから。耐震の場合は室内もしっかり耐震固定。常識です。 あと、あなたが言っている「きちんと施工されていれば」は確かにそうですね。 どちらもマンションも施工は鹿島だし、ちゃんと施工されるんじゃない? あ。最後に。 あなたがもし高層階希望者なら、わざと耐震を選ぶ、という選択肢もあるのですよ。 低層階には免震は良い設備ですが、高層階は風でフラフラしますから。 高層階は意外にgal値が小さくなるのです。そう。免震並に。 直下型地震の場合は耐震のほうが有効とも言われています。 結局免震という言葉だけに踊らされない事が肝要ですよ。 |
||
316:
匿名さん
[2005-07-01 23:07:00]
つまりCMTの免震構造は
・体感震度(部屋の中の家具の揺れ具合など)は、耐震より揺れが少ない。 ・建物損傷度は、耐震とほぼ同じ。 ※直下型地震を除く ということですか? なんだか、多くの人が思っているほどの地震対策の効果は なさそうに思えてきました。もちろん全く効果無しではないでしょうけど。 |
||
317:
匿名さん
[2005-07-01 23:19:00]
すみません。教えてください。
体感震度と建物損傷度(免震部材除く)は、比例するんじゃないでしょうか? 素人考えなんですが、部屋の中が揺れないということは、免震部材に乗った建物も揺れないという ことになるんですよね?? そうであるならば、建物の損傷はそんなにないように思えるのですが。。 本論の免震も耐震も「1」の場合、グローブもCMTも、同じ地震が来ると同じだけ”建物が”壊れる というのは理解できるのですが。 |
||
318:
匿名さん
[2005-07-01 23:40:00]
素人ですがそうはいってもやっぱ免震をえらぶな。特に揺れが少ないと予想される32階から38階
あたりを選んじゃいます。 |
||
319:
“匿名さん
[2005-07-02 00:35:00]
実際制震、免震などの性能を客観に評価する制度はまだないから、免震だからって住宅性能評価に反映されるわけではない。
だからCMTが取得した1は建物の構造に対する評価であって、免震システム入れての評価ではない。 つまり構造上の耐震性ではCMT一般の耐震タワーマンションと同じで、地震が来ると免震によってゆれが減少される。 |
||
320:
匿名さん
[2005-07-02 00:40:00]
耐震の1と3の違いは、申請にどれだけ手間ひまとカネをかけたか、という程度です。
|
||
321:
匿名さん
[2005-07-02 01:22:00]
免震なので、躯体の構造自体の耐震性を低く設定しても大丈夫だからより自由な間取りが可能になったり、
柱の出っ張りが軽減されたりするのかと思っていました。だから結局全体としては「1」なのかと? 違っていますか? |
||
322:
匿名さん
[2005-07-02 01:25:00]
住宅性能評価って、1〜3?
0とか、4とかもあるのですか? 1は普通なの?、最低なの? |
||
323:
匿名さん
[2005-07-02 01:30:00]
>>322
普通 |
||
324:
匿名さん
[2005-07-02 01:30:00]
直下型縦揺れ地震の場合、躯体の構造が強固な耐震や制振の方が「免震より」こわれにくいのじゃないでしょうか。
|
||
325:
匿名さん
[2005-07-02 01:40:00]
>321
違います。 自由な間取りができるようになったのは新しい手法を導入したからであって、手を抜いたというわけじゃない。 CMTに限らず他の耐震マンションを比べてみればわかる。構造体の評価について「1」を取得してるのがほとんど。 免震、耐震についていろんな工法があるが、それを評価項目に加算されるのは特別審査会が必要だし、必ず評価されるというわけでもない。 免震だから建物で手を抜いても平気というわけではない。 |
||
326:
匿名さん
[2005-07-02 01:58:00]
CMTの耐震性は○?×?
一言で言うならどっち!? |
||
327:
匿名さん
[2005-07-02 02:02:00]
>>322
未完成の建物が取得してるのは「設計住宅性能評価」という、設計に基づいて建物の予想性能を評価するもの。 で、建物の耐震性については、倒壊防止と損傷防止の2種類がある。 評価には1から3までがあって、1というのは「きわめてまれ(数百年に一度)に発生する地震による力に対して倒壊、崩壊しない程度」という。 2はその力の1.25倍の力に対して倒壊しない、3は1.5倍まで倒壊しない程度の耐震性能を有してるということ。 ちなみにその地震の大きさ(力の大きさ)は建築基準法に定められてるから適当に決めるものじゃない。 で、損傷等級1というのはついてはまれに発生する地震(数十年に一度)に対して損傷を生じないという程度。 もちろんこれらの評価はあくまでも構造躯体に対するものであるために、損傷評価が3の耐震マンションでも福岡の地震みたいに間仕切り壁にヒビ入ったりする。 実際最近耐震マンションを設計する場合、壁を震動エネルギーを吸収させてることが多いし。 だから、耐震よりも振動自体を減らす制震、免震のほうがいいと思います。 |
||
328:
327
[2005-07-02 02:06:00]
修正し忘れてる部分が多くて意味不明な文章になってしまったorz・・・
|
||
329:
匿名さん
[2005-07-02 09:59:00]
結局、島もWCTもCMTもTTTもみんな性能評価1なの?
1以下の物件とか、2、3の物件って、何があるの? (MMFが3というのは見ましたが、それ以外で2とか3をあまり聞かない。) で、MMFってどこ? |
||
330:
匿名さん
[2005-07-02 10:19:00]
北側上半分の吹き抜けってどうなんでしょう。
EV降りて、東や西に行こうとすると、渡り廊下みたいなところを通ることになりそう。 あそこって、風がすごかったりしないですかね? 高所が苦手だと足がすくみそうな構造に見える。 |
||
331:
匿名さん
[2005-07-02 10:29:00]
外廊下だけれど、屋上には天蓋が付いているから、雨にも濡れないし、風も大丈夫なんじゃないの?
|
||
332:
匿名さん
[2005-07-02 10:53:00]
図面見る限り完全に吹き抜け。
屋根は3階にあるだけのようですが。 |
||
333:
匿名さん
[2005-07-02 11:38:00]
要望書って、不文律?
要望書出しました。が、先に要望書を出している部屋だったらしくて×。 競争率を低くするのは、営業や購入者にとって双方悪いことじゃないけれど、 登録はじまったら、要望書出していない人もあわせて結局は抽選ですよね。 競争率を1倍以下に調整とっているみたいだけれども、 じゃあ、そんなにまでした要望書の効力って何と思ってしまいます。 はずれたらどしよ。 |
||
334:
匿名さん
[2005-07-02 12:07:00]
>>329
1がほとんどみたいで2や3は少ないみたいですね。 MMF=みなとみらいフォレシス? 性能高いに越したことはないだろうけど、それらは価格に跳ね返ってくるのだろうから、どこまでやるかのバランスが大切なんじゃないかな。 |
||
335:
匿名さん
[2005-07-02 13:10:00]
横浜なんて、はなから検討対象外・・
|
||
336:
匿名さん
[2005-07-02 13:28:00]
横浜なんてねぇ
|
||
337:
匿名さん
[2005-07-02 14:41:00]
|
||
338:
匿名さん
[2005-07-02 15:27:00]
ここって、とくにSIとはうたっていませんが、水廻りの変更は可能なんでしょうか?
|
||
339:
匿名さん
[2005-07-02 16:35:00]
上層階でないと設計変更は無理だと思いますぅ〜。あっ入居後ってことですか?
|
||
340:
匿名さん
[2005-07-02 17:24:00]
第1期の販売が、高層階が少ないようですが、低層階しか
要望が入っていないということ? |
||
341:
“
[2005-07-02 21:10:00]
>>339 さん
あ、入居後の意味です。(40階以上が対応可能なのは知っていますが、検討候補外です 笑) 二重床二重天井で配管は戸外のメーターボックスに集まっているので、原理的 には変更可能なように見えますが、SIとはとくに謳っていないようなので。 |
||
342:
匿名さん
[2005-07-03 06:25:00]
>耐震よりも振動自体を減らす制震、免震のほうがいいと思います。
免震は振動を吸収しますが、制震は収束を早めるだけで、振動は吸収しません。 お間違えのないよう。 |
||
343:
匿名さん
[2005-07-03 06:28:00]
>>335
芝浦なんて(ry |
||
344:
匿名さん
[2005-07-03 06:43:00]
>体感震度と建物損傷度(免震部材除く)は、比例するんじゃないでしょうか?
はい。その通りです。 >素人考えなんですが、部屋の中が揺れないということは、免震部材に乗った建物も揺れないという >ことになるんですよね?? はい。その通りです。 >そうであるならば、建物の損傷はそんなにないように思えるのですが。。 それは、耐震建物と免震建物が同じ強度の部材と構造を有している場合に限ります。 免震建物の場合、免震部材へのストレスを避けるため、極力建物を軽く作ります。 軽く≒弱く、となってしまい、どうしても耐震よりも構造体としての強度は落ちます。 簡単に耐震と免震の違いを書くと、 ・耐震は、震度7がおこってもそれに耐えうる程に建物を強固につくり、耐破損能力を向上させる。 ・免震は、震度7がおこってもそれを震度5程度まで抑えることで、耐破損能力を向上させる。 原因による影響を最小限に抑えるか、原因そのものを抑制するかの違いです。 |
||
345:
匿名さん
[2005-07-03 08:26:00]
↑ わかりやすい説明ですね。ありがとうございます。
今後の参考のために、制震についても教えていただけませんか。 制震は、耐震、免震とどんな違いがあるのでしょうか。 |
||
346:
匿名さん
[2005-07-03 08:28:00]
↑ わかりやすい説明ですね。ありがとうございます。
今後の参考のために、制震についても教えてください。 制震は、耐震、免震とどんな違いがあるのでしょうか。 |
||
347:
346
[2005-07-03 08:29:00]
失礼しました。重複して送信してしましました。
|
||
348:
匿名さん
[2005-07-03 09:09:00]
>>344
317です。 分かりやすい説明ありがとうございます。 昨日、地震関係のテレビやってましたが、芝浦は、東京危険度マップ(軟弱地盤)で真っ赤になってましたね。 AAAと言われても、「1」ですし、やはり心配ですね。 |
||
349:
匿名さん
[2005-07-03 09:26:00]
建築中に、大地震がおきたらどうなるんだろう?
|
||
350:
匿名さん
[2005-07-03 11:22:00]
パンフよめょ
|
||
351:
匿名さん
[2005-07-03 14:13:00]
>>342
http://www.misawa.co.jp/kodate/tokutyou/pop-up/mgeo/about/panel/ http://www.tobishima.co.jp/technology/architecture/toggle/toggle02.htm... 制震構造は揺れを吸収します。震動エネルギーを吸収できなければ制震の意味はありません。 お間違わないように。 |
||
352:
匿名さん
[2005-07-04 00:42:00]
>>333
要望書の締め付けが厳しいのでいきなり全部花つきかと思ったら、それほどでもないですね。 参考までに、問題にならない範囲でどのあたりのお部屋ですか? ウチも営業の努力?で要望書はブロックされてるみたいですが、いざ登録始まったら あまり意味ないのでは?と考えています。 |
||
353:
匿名さん
[2005-07-04 22:28:00]
最近川崎のあるマンションのレスを見ると、工場の跡地なので土壌汚染がかなり問題になっているようです。
CMTも沖電気の工場だったですよね?土壌汚染は大丈夫でしょうか? 突然心配になってきました。。。 |
||
354:
rumio
[2005-07-04 22:50:00]
もうすぐ抽選ですね。確率の高い部屋教えてください。
|
||
355:
匿名さん
[2005-07-04 23:01:00]
アイランドの件を耳にしていたので営業さんに確かめました。
既に土壌の入れかえなど対応済みで、東京都の基準もクリアしているそうですよ。 私はいま石綿が問題になってるので「近所に取り壊し間近の古いビルがなくてよかったー」 と安堵してたところなんですけど・・・ |
||
356:
匿名さん
[2005-07-04 23:10:00]
>>rumio
>>もうすぐ抽選ですね。 抽選??来月ではないですか? まだ登録も始まっていないですよね? |
||
357:
匿名さん
[2005-07-04 23:18:00]
CMTもアイランドも上層階の販売に苦戦してるようですね。CMTは特に下層階はかなり
の人気ですね。結構広めの部屋が手頃な価格だからでしょうか。自分は真ん中よりちょい上の階に 登録するつもりですがはずれたら上層の狭めの部屋に希望してみようかなあ。はずれた人は2期に 優遇?してくれるようなこといってましたが・・ |
||
358:
rumio
[2005-07-04 23:23:00]
来週の週末に登録で、今月中の抽選ですよ。どれにするか。いよいよです。
|
||
359:
匿名さん
[2005-07-04 23:35:00]
「第1期価額表」に出てる部屋って
ぜんぶ要望書入ってるんですかね? |
||
360:
“
[2005-07-04 23:42:00]
日曜時点で花ついてたのは8割強くらいですかね。MRいけば見れますよ。
ここは要望書入ってるところの守りが厳しいみたいですが、なければウエルカムでは? |
||
361:
匿名さん
[2005-07-05 00:59:00]
>要望書入ってるところの守りが厳しいみたい
んなわけない。 「ここがいい」って言えば登録できる。公庫付きなんだから当たり前。 少しでもガタガタ言われるのも嫌なら、空き状況を見つつ、忙しい最終日に登録が一番良い。 すんなり登録できますよ。 |
||
362:
360
[2005-07-05 01:08:00]
わかりにくい書き方ですみません。
359さんの要望書が入ってるか?という質問に対してだったので、 要望書を入れるなら、という意味で書きました。 |
||
363:
匿名さん
[2005-07-05 12:20:00]
|
||
364:
匿名さん
[2005-07-05 20:18:00]
ねーよWWWWWWWWWWW
|
||
365:
匿名さん
[2005-07-05 21:12:00]
島は、どんどん高くなっていくのに、まだ土壌で難航中?
|
||
366:
匿名さん
[2005-07-06 00:11:00]
あんだよーWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
||
367:
?1/2?1/4?3
[2005-07-06 10:37:00]
また根も葉もないこといってると
島スレみたいに削除されちゃいますよ。 荒しまがいですね |
||
368:
匿名さん
[2005-07-06 11:33:00]
もうすぐ登録ですね、モデルルーム見た時からわかってはいた事だけど、カラーセレクト(プレシャス)は
ため息が出るぐらいセンスがない、でもこのマンションを検討すべき順番は無理のない資金計画、家族の 安全が確保されるかも知れない免震構造、今までに出会えなかった静かな立地、いいところもたくさんあります よね、 |
||
369:
匿名さん
[2005-07-06 13:27:00]
>>368
ホントにね。ビルトインエアコンでない点は掃除が楽、下り天井が少ない、自分で好きな高機能エアコンが つけられるなどと考えれば納得。トイレに手洗い台がない点はリサイクルの観点からタンクに落ちる水で洗う のが環境にいいと自分を納得。しかしあの扉だけはホントに選択に苦労する。せめて扉だけでも少ない差額で マーベリャス仕様にさせてくれー。 |
||
370:
匿名さん
[2005-07-06 17:00:00]
私は希望の部屋のシンクの場所が、すごくイヤなんですよねぇ。
対面式キッチンじゃなくていいから、 シンクとコンロを壁にくっつけてくれないかなー。 購入後すぐ、入居前にリフォームしていいの? |
||
371:
匿名さん
[2005-07-06 20:17:00]
部屋によっては、何パターンか、希望の間取りに変更できるとのこと。
|
||
372:
匿名さん
[2005-07-06 22:55:00]
セレクトプランの意味だったら水周りは変えられないですよね。
|
||
373:
匿名さん
[2005-07-06 23:19:00]
33階〜39階を買おうって奴はプレシャス仕様では安手すぎるって思うんじゃないかな。
確かに多少の差額を払えばマーベラス仕様にできるようにするべきだって思うが・・・ |
||
374:
匿名さん
[2005-07-06 23:38:00]
モデルルーム見てきましたが、仕様はすごく低いですね。
電気のスイッチがものすごくチープ。すべての部屋が同じで、営業に聞いてもその仕様どおりとの事。 スイッチの土台とスイッチの部分の立て付け(?)が悪く隙間があいてるんですけど。。。 他にもキッチンや洗面台の引き出しが薄いプラスチックのトレーに化粧板を直接ネジどめ。 カーテンレールの天井直ネジどめ。 こんなもんなのかな? 物件価格は安いのだろうけども、ここまで仕様を落とさなくてもと思うのですが。。。 |
||
375:
匿名さん
[2005-07-06 23:42:00]
角部屋でも坪単価240万未満ですから、それではマーベラスの人が納得しないでしょう。
|
||
376:
“
[2005-07-06 23:49:00]
>374さん
スイッチはウチ(公団)と同じシリーズで、三田のケーヨーデーツーで数百円で売ってました。 カーテンレールも同じく直ネジどめなので、公団賃貸クオリティって感じでしょうか。 最近のマンションはこのあたりから下げてるらしく、よく使われてるタイプだと思いますよ。 (最近見た中で内装がちょっと高級と思ったのはナビューレ横浜くらいです) 元値がこのレベルだから、気に入らなければ即変えてしまえばよいのでは? |
||
377:
匿名さん
[2005-07-07 00:02:00]
私は、110もの間取りから選びに選んでベストなお部屋に要望書を出しました。
(図面集は、もうボロボロです。) ですが、間取りが気になって登録しようかどうか悩んでいます。 |
||
378:
匿名さん
[2005-07-07 00:25:00]
対面キッチン、370さんと同じ意見。期待のセレクトプランでも、壁つきのはなかった。
内装が内装だから、すっきりしたほうがいいと思ったのですが、これは早々にあきらめた。 ドアがねえ・・・せめて枠、トメ納まりにしてほしかったなあ。選択の余地がない。 構造重視の物件だからと自分に納得させて、だからセンスは二の次と・・・ ところで、エアコンの配管隠すオプション頼んだとき、こっちでエアコン指定できるんですよね。 |
||
379:
匿名さん
[2005-07-07 00:49:00]
>378さん
すみません、「トメ納まり」ってなんですか? 個人的にはダークなら許せるからいいかと思ってます。 エアコンの配管は、セレクトブック読む限りでは、「配管の隠蔽の有無*も*」 と書いてありますから、常識的には隠蔽だけはできないんじゃないでしょうか。 |
||
380:
匿名さん
[2005-07-07 00:53:00]
私も間取り重視派なので、アイランドと違ってバリエーション多いのはよかったです。
(が、中住戸は田の字中心、角部屋は変形なので、コレ、というのは限られましたが) ところで、間取りを選びに選んだ結果、間取りが気になって、とはこれいかに? |
||
381:
匿名さん
[2005-07-07 01:15:00]
>ところで、間取りを選びに選んだ結果、間取りが気になって、とはこれいかに?
間取りの完成度が低すぎるかな? |
||
382:
匿名さん
[2005-07-07 06:21:00]
|
||
383:
匿名さん
[2005-07-07 13:54:00]
買ってしまったらガンガンリフォームしまくる予定です。壁ぶち抜いても数万くらいって
いってました。リビングのエアコンは清浄機能や酸素が出たりとかのいいやつにして 標準装備のやつは寝室にでもつけてもらおうかな。 |
||
384:
匿名さん
[2005-07-07 17:53:00]
|
||
385:
匿名さん
[2005-07-07 19:40:00]
|
||
386:
匿名さん
[2005-07-07 19:40:00]
TTTと両天秤にかけてましたが、結局こっちに登録します。
TTTは営業フォローなしで、やる気を感じないしね。 壁ぶち抜きについては、メニュープラン以外は 引渡後にしかできないそうです。 中間金として物件価格のほぼ全額を入れれは対応は変わるそうですが・・・・ 無論、それは無理なので 結局引き渡し後ですね。 ちなみにリフォーム業者は紹介して貰えるそうです。 |
||
387:
匿名さん
[2005-07-07 21:01:00]
グローブタワー、TTT,CMTとで比較した場合、CMTが一歩リードしてる印象ですね。
CMTは同じ湾岸沿い物件といっても橋1本ですぐに三田だし、駅からの帰り道にグランパーク のピーコックや流水書房もあるし、大通りから1歩入って静かだしやっぱいいよね。 私的にはもうすこし価格上げてもいいから仕様を良くして欲しかったけど・・これは買ってから 直しちゃえばまっいっかー。 |
||
388:
匿名さん
[2005-07-07 22:27:00]
ベーシックの器としては最適。仕様なんてどうにでも出来る。金さえ出せば。世は『どこに住みたいか』なんだと思う。
どこも、たいした差がない。買う方、本当の決め手、教えてちょうだい。迷ってます。 |
||
389:
匿名さん
[2005-07-07 22:42:00]
コンシェルジェサービスも人件費かさむから別にいらんのに、と思っていたら、
実はみんながリフォーム希望するように仕向けた画期的なビジネスモデル? |
||
390:
匿名さん
[2005-07-07 22:46:00]
壁ずらせるか聞いたら、いきなり設計士との打ち合わせで見積もりもらう事になった。
まだ登録もしていないのに。 セレクトではなく、設計変更。見積もりは3〜4週間かかるらしい。 登録に間に合わない。 |
||
391:
匿名さん
[2005-07-07 22:51:00]
|
||
392:
匿名さん
[2005-07-07 23:34:00]
リフォームって和室作ることは可能ですか?
タワーマンションでも、畳でくつろぎたいのですが。 |
||
393:
匿名さん
[2005-07-07 23:52:00]
|
||
394:
匿名さん
[2005-07-07 23:53:00]
|
||
395:
匿名さん
[2005-07-08 00:06:00]
>>393
それでしょう(笑)。ご本人は意識していなくても、営業はそう取ってしまった? あとは、納得するまでやってフロア変えてでも次期以降にまわるかですかね。 私も壁は微妙にずらしたいのですが、40階以上じゃないので自前でやるしか なさそうです。ブチ抜いて壁の枠を残すならお安い(10万レベル)みたいですが、 抜いた後をきれいにしたりズラすと100万コースらしいですね。 |
||
396:
匿名さん
[2005-07-08 00:42:00]
ぶち抜くぶち抜くって所得層が低そうな人が多そうな点が問題だ。
乾式の戸境壁に釘打つ方もぶんぶん飛んできそうだなあ〜。 最近、急に低レベルの口調の書き込みが増えたし、有象無象が大集合か |
||
397:
匿名さん
[2005-07-08 00:57:00]
新築+リフォームってどうなんでしょうか?
|
||
398:
匿名さん
[2005-07-08 01:06:00]
だからリフォームしてる間に隣の家が見えちゃうって。
馬鹿がリフォームって書くと、阿呆が踊る、踊る |
||
399:
匿名さん
[2005-07-08 01:49:00]
何でリフォーム中に隣の家が見えるの?
隣との壁はリフォームできないのに。 |
||
400:
匿名さん
[2005-07-08 01:55:00]
やろうと思ってたでしょ。釘打ち
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |