東京23区の新築分譲マンション掲示板「キャピタルマークタワー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 芝浦
  6. キャピタルマークタワー
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-04-18 05:58:00
 

モデルがオープンしたようですが情報交換しませんか。


[スムログ 関連記事]
坪4万円/年の減価魔法は湾岸タワーにもかかっているのか?
https://www.sumu-log.com/archives/3775/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/

[スレ作成日時]2005-05-01 20:43:00

現在の物件
CAPITAL MARK TOWER(キャピタルマークタワー)
CAPITAL
 
所在地:東京都港区22
交通:山手線田町駅から徒歩8分
総戸数: 869戸

キャピタルマークタワー

201: 匿名さん 
[2005-06-12 17:07:00]
人気は高まってきたようですよ。
自分としては、倍率を上げたくないので、芝浦島さんが早く値下げでもして
本当の対抗馬としての価値を高めて欲しいんですが。
護岸工事、土地改良に費用がかかりすぎだから、島も強硬なようですがね。
202: 匿名さん 
[2005-06-12 17:15:00]
>>199
200さんの意見とかぶるのですが、私も営業の人から聞いた範囲では申込みをやめさせるということはないみたいでしたよ。
要望書を出す時点で、なるべく多くの部屋を販売できるように被らないよう案内をするということで・・・。
抽選で裏工作でもあるならともかくですが。

要望書を出してもらう=なるべく他の人とかぶらないことを営業が努力する
というもののようですから、簡単に「はい、そうですか」と受け取ることも(最初から要望書を出している人がいる手前)できないのでは。
203: 匿名さん 
[2005-06-13 05:04:00]
これって本当?

205: 名前:匿名さん投稿日:2005/06/12(日) 01:45
超高層免震なんて、まだ採用されたから数年だよ。それも日本だけ。
50階建ての何千トンものコンクリの塊が上下左右に揺さぶられて、果たして何処までゴムが耐えるのか。。。
日本人は地震が多い為に免震=最上級みたいな考えを持ってるけど、実は低層以外ではまだ危険だし時期尚早。

まあ「免震」って謳うだけで売れるからデベは採用するんだろうけどね。

あ、そうだ。
免震は誰の要望で付けるか知ってる?
売主なんだよ。施工会社じゃないの。
204: 匿名さん 
[2005-06-13 07:08:00]
>>203
ゴムは60年(以上)もつらしい。それ以上持つかどうかは実績がないんだとか。
免震が売主の希望で付けるってのはそうだろうね。
205: 匿名さん 
[2005-06-13 13:11:00]
昨日、モデルルームに行ってきました。
ここの掲示板を読んでいったので、ベランダの物干しについて質問したのですが、
付けることが急遽決まったそうです。
島と比較しても、仕様(造り)はCMTの方がよいかなあという印象を受け、
前向きに考えたいと思いました。
ただ、港区という住所は魅力的なのですが、永く住むとなるとスーパーや商店街
などの利便性を重要視してしまうので、少し迷ってます。
※デベではありませんので、悪しからず、、、
206: “ 
[2005-06-13 13:54:00]
車がないと小さいお子さんがいる方は快適な生活はちょっと難しいかな〜。
赤ちゃん用品は平日にお台場トイザラス。
日用品、食品はシーサイドのイオン。
もっと庶民的なのがお好みなら大井町のヨーカドー。
確か豊洲にホームセンターもできるのでは?
ツウは青物横丁、武蔵小山に野菜を買いに行くそうです。
あとは生協でガマン。

お台場は芝浦埠頭に自転車を置いてゆりかもめで行く方法もあり。(徒歩だと15分〜20分)

天王洲まで自転車でどの位かかるか、わかる方いらしゃいますか?
207: “ 
[2005-06-13 22:13:00]
>205さん
ええっ、本当ですか? 昨日の管理説明会資料でも干せないと書いてあって安心
したのですが(外干し派の方すみません)、よほど要望が強かったのでしょうかね。
ベランダ下とはいえ、CMTのガラスタイプだと、外観上美しくないと思うのですが。
208: 匿名さん 
[2005-06-13 22:21:00]
>206さん
ホームセンターは、ケーヨーデーツー(D2)三田店が近いですね。
この付近にあるだけで珍しいのに駐車場無料がうれしいところです。

天王洲って、自転車でいくようなお店ありましたっけ?
209: 匿名さん 
[2005-06-13 22:39:00]
素人さん、一見さんばかりになって、ちょっと心配。
ベランダ云々こいている香具師、こいつら全員、外してくれよ。
210: 206 
[2005-06-13 23:21:00]
>208さん
いや、天王洲からりんかい線利用ができると更に便利かなと・・・
211: 匿名さん 
[2005-06-13 23:38:00]
田町を避けて天王洲からりんかい線に乗る利点ってあるの?
山手線、京浜東北線沿線に行くなら田町から乗れば良いし、
お台場方面ならゆりかもめの駅に行く方が近いんじゃないの?
家族とTDRに行くにしても、新木場で京葉線に乗り換えるより、
東京駅で京葉線に乗っちゃった方がスムースでは?
212: 210 
[2005-06-14 10:21:00]
>211さん
シーサイドのイオンに行きたいだけです〜
213: 匿名さん 
[2005-06-14 10:56:00]
CMTからシーサイドのイオンだと
地下鉄ににして2〜3駅分くらいじゃないかな。
自転車だと14〜5分くらい?
214: 匿名さん 
[2005-06-14 13:13:00]
>>213
CMTからイオン・品川シーサイドまで徒歩47分(距離にして3.8km)です。
ちなみに品川シーサイドまで、徒歩33分(同2.6km)になりますが
このあたり全体的にダンプやトレーラーが飛ばしてますので、自転車はお勧め出来ません。
結構怖い思いをしますから
215: 匿名さん 
[2005-06-14 13:25:00]
自転車は基本的に歩道を走る事になっているので、
自分自身がガンガン飛ばすのでなければ大丈夫では?
ダンプが飛ばすような道路では歩道は完備しているし。
216: 214 
[2005-06-14 14:58:00]
>>215
説明不足でスミマセン。
裏道の交差点での出会い頭事故の話です。
まじめにとっても多いですよこのあたり。
海岸通り等の大通り以外でも結構トラック多いですから

あと、現地から1.5KMくらいの所のコスポリ近くにイオンの無料巡回バスの停車場が
あるので、ここまで自転車で行ってバスに乗るって手もあります。

でもはっきり言って車が必須条件な場所だと思います。地元民として
217: 匿名さん 
[2005-06-14 15:18:00]
なるほろ...そこまでしてシーサイドまで行かなくても、
アイランドに出来るスーパーで事足りるかも知れませんね。
218: 212 
[2005-06-14 17:46:00]
いろいろ交通情報ありがとうございます。
下層階が人気が高いと聞いたので車廃棄→予算up→高層に変更も検討していましたが・・・
仕方ないな。クジ運でも磨きます。
219: 214 
[2005-06-14 19:39:00]
>>212
いえいえ、ここは800戸級の割りに商慣習上問題になるようなお店を併設してませんし
(アイランドやWCTはスーパー併設だから無理でしょうね)
完成後、みんなでイオンの「お客様の声」にバスルートの延長とかを要望すれば
増えるかもしれませんね!
もし、無事入居できましたらそういうこともしたいですね
220: 匿名さん 
[2005-06-14 20:58:00]
あのバスは車を持っていない港南の都営住宅民のためのものですよ。
私達は、自分の車で行きましょう。
221: 匿名さん 
[2005-06-14 21:36:00]
>>220
100%の駐車場率じゃないから車持たない世帯もあるんじゃない?
タクシーかハイヤーで行けってこと?
222: 匿名さん 
[2005-06-14 22:00:00]
今のイオンバスのルートをCMT経由に変更するとなると、
既存の利用者から「遠回り過ぎる」って不満が出そうだね。
223: 匿名さん 
[2005-06-15 00:37:00]
CMTは「回る」ってレベルじゃないし、採算が取れる人数乗らないですよねきっと。
念のため、道交法において自転車は基本的に車道を通るものですのでお間違いなく。
まぁ、広い道の歩道は一般的に自転車通行可能ですが。
どうしても安全に安く行くなら、泉岳寺から青物横丁まで京急で行かれては?

シーサイドのジャスコは東雲店やいくつかのヨーカドーなどに比べて、買わないと
駐車場が無料にならないのがいまひとつです。

ところで、皆さんグランパークのピーコックはスルーですか(笑)
224: 匿名さん 
[2005-06-15 00:48:00]
>>223
グランパークのピーコックですが、例えば精肉売場ですが、牛挽肉なし(合挽のみ)、レバーなし
といった具合で、しかも高い
魚も高いばっかりで刺身はパサパサ・・・・・・・
しょうがないからみんな、土日に車でジャスコ買い溜め
平日グランパークかローソンかミナトヤで我慢して買うってライフスタイルが一般的なのです。
225: 匿名さん 
[2005-06-15 09:30:00]
私も、平日はフーデックス、週末はジャスコに行ってますし、もちろん下見はした
のでグランパークのピーコックの雰囲気はわかっていますが、ポロロッカやフー
デックスなど都心型小規模スーパーで不満が出ないってことはないと思いますよ。
そもそも、アイランドにできるのもピーコックですし。
226: 匿名さん 
[2005-06-15 15:45:00]
品川駅のクイーンズ伊勢丹は?八千代橋のバス停からバス1本でいけますよ。
227: 匿名さん 
[2005-06-15 21:27:00]
ベランダに洗濯物干せるように変更されたんですね。
今日ハガキがきて、全戸に物干し竿つきますと書いてありました。
228: 匿名さん 
[2005-06-15 22:08:00]
>227
本当のことでしょうか?うちにははがきは来ていないですが。
ほかにはがきをもらった方はいらっしゃいますか?
物干し以外に、網戸もつけてほしいですね。
今は20階より上の住戸は、網戸がオプション(有料)です。
229: “ 
[2005-06-15 22:14:00]
うちも物干しはがきは来てないですね(港区内)。
物干しもいらないけど、網戸も現在タワーの20階未満でついてるけど必要性を
感じないので、オプションがあるならそれでいいんじゃないでしょうか。
(細かいオプションのリストって、もうあるんですか?)
230: 匿名さん 
[2005-06-15 23:14:00]
網戸はオプションの方が良いですよね。
必要ない人もいますし。
結局に価格に跳ね返るだけですから。
231: 匿名さん 
[2005-06-15 23:20:00]
都心に住んでいるのに、バスに乗ってお買い物とは寂しくないか?
232: 匿名さん 
[2005-06-15 23:57:00]
元の質問した方は、たぶん節約のため自転車でって話だったのでは?
(平日毎日往復400円使っても1万いかないから、都心に...ってのはごもっとも)
ちぃばすなら往復200円なので、六本木ヒルズのフードマガジンとか(ここも高いが)。
233: 匿名さん 
[2005-06-16 00:15:00]
芝浦、港南は20階以上でも蚊がいっぱいますよ。
現在20階以上に住んでいますが窓を開けっぱなしにすると
一日に5〜6匹は入ってきます。
234: 匿名さん 
[2005-06-16 00:40:00]
本当だ。ハガキ来てます(世田谷区)。
全戸物干し付くんですね。
235: 匿名さん 
[2005-06-16 00:57:00]
今週末のオール電化説明会って、いったいなに説明するんですかね?
免震構造説明会、管理説明会があの程度だったからなぁ。
236: 匿名さん 
[2005-06-16 01:38:00]
>芝浦、港南は20階以上でも蚊がいっぱいますよ。
>現在20階以上に住んでいますが窓を開けっぱなしにすると
>一日に5〜6匹は入ってきます。

いや。エレベーターでつれてきてしまうのさ。
外から入ってくる(風に煽られてくる)ことはまれだよ。
横の住戸でガーデニングやってない限りはね。
237: 匿名さん 
[2005-06-16 22:44:00]
238: 匿名さん 
[2005-06-17 21:58:00]
今日営業に電話して物干しの件を確認しました。
全戸に付けるそうです。
239: 匿名さん 
[2005-06-17 22:46:00]
要望書出してるのにそんなハガキぜんぜんこないんですけど。
根も葉もない噂だったら「掲示板で読んだんですけど」というのも変なんで
営業に確認するのもためらわれるんですが。
240: 匿名さん 
[2005-06-17 22:59:00]
うちも要望書を出しているのにはがきが来ない。
はがきも優先順位があるのか?!
241: 匿名さん 
[2005-06-17 23:35:00]
物干しの件は真実ですよ。
だって、ちゃんとモデルル−ムで確認しましたから。
急遽決まったらしいですが。
242: 匿名さん 
[2005-06-18 00:43:00]
うちは前にモデルルーム見たときに
ベランダに洗濯もの干せないと聞いて、がっかりしてたから(あー庶民だなぁ)
営業さんが覚えていて、ハガキ出したのかも。
243: 匿名さん 
[2005-06-18 01:27:00]
>239さん
販売している側の方々も掲示板を見ているようなので、掲示板の内容を確認してもいいんじゃないですか?
間違った情報が一人歩きしていたり、逆に間違いを指摘されたり等、掲示板で気付く時もあるようですから。
244: 匿名さん 
[2005-06-18 13:59:00]
オール電化説明会行かれた方、いかがでした?
あと、物干しの以外に新しい情報ないですかね。
245: 匿名さん 
[2005-06-19 16:26:00]
固定資産税、いくらぐらいになるんですかね?
246: 匿名さん 
[2005-06-19 17:37:00]
固定資産税のことですが、75平米で年12万円ぐらいだそうです。
新築は5年間特別減税があるためです。5年後には2倍と思って、いたほうがよさそうです。
芝浦のグローブよりかなり安めになると、感じましたが・・
247: 匿名さん 
[2005-06-19 20:12:00]
2倍までには行かないのでは?約1.5倍くらいだと思ってました。

部屋の向きは、ある程度高層階なら南東が1番人気なんでしょうか?
南西はほとんど西だし、真南はデカデカとビル建ってるし。
タワー型なので、そんなに気にしなくて良い気もしますが・・・どうなんでしょう。
248: “ 
[2005-06-19 20:44:00]
>>247 さん
軽減措置は、建物の税額が1/2なので、土地分がいくらか次第じゃないですかね?
消費税額でも開示されていれば建物分がいくらかで推測できそうですが。
グローブがいくらかわかりませんが、モデルルームを見る限りほとんど土地代の差でしょうか。

ある程度が何階かによりますが、南東は25F以上くらいでないと抜けてこないですよね。
どこまでいってもアイランドはばっちり景色の一部ですが。
10Fくらいまでならどこでも一緒、南西なら15Fくらいで抜けはじめるので、坪単価
見ると階段状にあがっているようです。
35F以上のどちらでも気にならない方角だとグローブと坪単価たいして変わらないかも。
249: 匿名さん 
[2005-06-19 20:50:00]
田町〜品川間に、山手線の新駅構想(都営浅草線 泉岳寺駅の近くのようです)があるそうですが、
詳細をご存知の方はいませんか?
電車区を移転させて、新駅その他、大規模な開発計画があるようです・・
250: 匿名さん 
[2005-06-19 21:00:00]
散々既出だけど、未定事項多すぎで、どうなるか分からないの。
↓のスレの方が、情報は多少集約してるかも。
「港南地区の今後について・・・第3話 (248)」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39685/
251: 匿名さん 
[2005-06-19 21:09:00]
>250さん
ありがとうございました。
「港南地区の今後について・・第3話(248)」参考になりました。
252: 匿名さん 
[2005-06-19 21:59:00]
>>248さん
ありがとうございます。3年ごとに評価見直しなので、正確な数値は不明ですが
現段階での税額から、5年後の税額は計算できそうですね。

抜けるラインが「南東25F・南30F・南西15F・北20F(?)」なら
1:南東よりの南30F以上
2:北東と南東にバルコニーのある25F以上
3:南西よりの南30F以上
4:南西と北西にバルコニーのある15F(20F?)以上

抜けることしか考えなければ、こんな感じでしょうか。
個人的には、北と北東にバルコニーのある部屋も魅力的かな。
迷うのは楽しいですけど、疲れてもきますね・・・
253: 匿名さん 
[2005-06-19 22:33:00]
>>252さん
5年後の税額=初年度建物分税額×2+初年度土地分税額±α
ってことでしょうか。あと、都市計画税もありますが。
CMTの場合、入居自体が再来年末なので読めない部分も多いですね。

住戸は、私も同じような理由で半北向き角も検討していたんですが、ファミリーで
広さに余裕を持つと33F以上でになってしまうので優先度を落としました。
非整形の間取りは嫌いでないのですが、どうしても利用効率が落ちるんですよね。
戸数にしてはバリエーションが多いので、確かに迷います。

細かい情報が出る前は北もいいかもと思ってたんですが、間取りといい投資用かな?
(そもそも、26F以上しかないわけですが)

登録がいつからかの情報をお持ちの方はいますか?
254: 匿名さん 
[2005-06-19 22:38:00]
アイランドのイメージにひかれ何度も島へ足を運んだのですがどうしてもあの黒く澱んで潮クサイ運河と
1号線の騒音が嫌で、また島1周の遊歩道も半分近くはモノレールの橋脚の下だし、眺望も他棟が横に迫って
るし、<北欧の国を歩いているような雰囲気>なんてかかれているパンフに嫌気がしました。共用施設も自分は
フィットネスジムとスカイラウンジしか多分使わないんでこれはむしろCMTのほうがGOODでした。
北向きの部屋に要望書だしました〜北向きって意外と人気高いみたいでちょっと心配。
255: 匿名さん 
[2005-06-19 23:54:00]
>>253さん
そういうことになりそうですね。
一般に「固定資産税」と言うときは、都市計画税も含まれて言うことが多いと思ったので、
>>246さんのコメントは「固定資産税+都市計画税≒12万円」
と解釈してしまいましたが、どうなんでしょう。

まだ住んでもないのに、こんなことを言うのはなんですが、
「非整形の間取りは利用効率が落ちる」というのは、
資産価値(売却時など)にも、相当影響すると考えた方がいいでしょうか?

第1期登録は16or23日辺りだと思います。
256: 匿名さん 
[2005-06-20 00:43:00]
>>255さん
なるほど、なにぶんこの手のことを考えること自体はじめてなので
勝手がわかりません。
http://homepage2.nifty.com/gakuyo/manshon/kotei.html
からのリンクにあるExcelで仮に土地1500万、建物3500万として計算
すると初年度12万くらいになるのですが、実際の比率はどうなんでしょうね?
(これだと、確かに5年後1.5倍くらいです)

資産価値には確かに気が早そうですが、賃貸も含め考えざるを得ないですね。
現在の価格は、坪単価ベースでも非整形の部分を角部屋の付加価値でカバー
していますよね。
私も、予算内で角部屋が得られるなら真剣に考えたはずなので、御自分の
考えを貫くしかないのでは?(アドバイスになっていなくてすみません)
CMTの角部屋は、2面バルコニーは一般的、両隣があるのはややネガティブ、
外廊下沿いの部屋がないのは個人的には相当プラスに評価していました。

一期登録は7月後半ですか。要望書は入れてしまったので、本当にこれで
よいかの問いかけが当面続きそうです(笑)
257: 匿名さん 
[2005-06-20 04:07:00]
田町駅の改装前を知る人間からすると、
今まで何もなかった場所が再開発パワーでどこまで進歩するのだろうか?と。
旧湾岸通りなんて、周りは高いビルと道路しか無かった場所なので。
良くも悪くも官頼みなので、芝浦=今後のブランドというイメージが
先行しすぎているのが心配。
冷やかしじゃないよ。仕事で通っていたことがあるだけに、応援しているんだけど。
258: 匿名さん 
[2005-06-20 04:11:00]
応援は有難いが、一切無用ですね。
田町の価値は俺だけ知っていれば結構。
どんどん貶してください。げろタウンだとか、
通勤時の逆行が無理とか、
眺望ゼロとか。
有象無象どもが登録すると困りますから。
259: ↑ 
[2005-06-20 13:48:00]
そういうこと言ってると、そういう環境になれた人しか登録しなくなるよ?
ラウンジなどを法被やジャージ姿で闊歩されるのは嫌だ。
260: 匿名さん 
[2005-06-20 14:13:00]
ここの北北東と北北西の角部屋っていいね。北北東はタワー、ヒルズ、海側、芝浦島の間からの台場。
北北西はタワー、ヒルズ、海一部、高輪白金方面と守備ひろい。グランパークのためにそれぞれ
建設中のミッドタウン、アークヒルズはみえないけど。グローブタワーからはどうしてもタワーが
見えなかった。田舎者にはやっぱりタワーははずせません。こんな理由でCMTにした奴もここに
います。
261: 匿名さん 
[2005-06-20 21:47:00]
>>256さん
比率はわかりませんが、合わせて約12万だと思います。
実際、税金を払う際の振込用紙も1枚ですし。

いえいえ、色々と気づくこともあって参考になります。
>>260さんの言うように、北の眺望は魅力十分!
ただ日当たりが・・・タワー型マンションで、ある程度の高さの部屋だと
北向きでも明るい(気にならない)というのは、ただの噂なんでしょうか。

どの部屋も結構人気がありそうですね。
高倍率にはならないで欲しいです。
262: 匿名さん 
[2005-06-20 22:09:00]
なんか南武線まで中吊り広告されていたぞ。
こんな所まで広告しなくても良い気がするが。
263: 匿名さん 
[2005-06-20 22:39:00]
登録は7月の後半なのですか?
ホームページに「販売スケジュール:平成17年6月下旬販売予定」と書いてありますが、
どっちが本当でしょうか?
264: 匿名さん 
[2005-06-20 23:32:00]
週末確認したら、「7月中旬 登録受付開始(予定)」だそうです。
265: “ 
[2005-06-21 23:23:00]
ホームページも「平成17年7月上旬販売予定」に変わりましたね。
266: 匿名さん 
[2005-06-22 22:47:00]
今日今後の販売スケジュールのご案内が届いた。7月2日3日正式価格と1期販売住戸発表とのこと。
7月中旬登録受付開始、8月上旬契約会だそうです。
267: 匿名さん 
[2005-06-23 22:47:00]
MR行ってきた。苦痛なラヂオドラマと苦笑いなエレベーター。
マンションにまったく無関係の可動式座席のムービー。
無愛想なおばさんにMRを案内してもらい、なんの感動も無く帰ってきました。
根拠の無い免震と耐震の比較模型。真南には取引先が入ってるビル。
眺望が売りだというこのマンション、低階層の人のことは何にも考えてないんだなぁ、と。
268: 匿名さん 
[2005-06-23 23:01:00]
>>27
眺望が売りなの?
眺望は売りじゃないと営業の人から聞いたけど・・・。
269: 匿名さん 
[2005-06-23 23:10:00]
>>267
>>268に同じく。眺望は売りではないと聞いた。
それに低階層に眺望を求めるのは、酷な気もしますが・・・
270: 匿名さん 
[2005-06-23 23:36:00]
田町なんてマイナー駅から実質12分。
高階層以外は商業ビルとドブ運河に囲まれ、申し訳程度の緑地。
あの狭い敷地に建てる為に20階以上まで北側の眺めを犠牲にして駐車場って。
ワケ解らん。
271: 匿名さん 
[2005-06-24 00:31:00]
>>270
煽るならもっと調べてからのほうが...
272: 匿名さん 
[2005-06-24 00:33:00]
>>267>>270はぶんたいがおなじです。もっとくふうしようね。
273: 匿名さん 
[2005-06-24 01:16:00]
そういえば夕方に田町駅で広告とうちわを配ってましたね。
274: 匿名さん 
[2005-06-24 09:25:00]
今朝も田町駅で気の弱そ〜うな営業マンが配っていました。
275: 匿名さん 
[2005-06-24 16:57:00]
ブリリアタワー東京のスレッドの荒らしは購入者なんだってさ。

最低だよな。その荒らしていると思われる奴は自慰とか名詞男とかって名前を使い分けているみたいだよ。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40673/

276: 匿名さん 
[2005-06-25 20:04:00]
今日久々にモデルルームに行ってきました。最新の予定価格(来週公表の正式価格になると言われた)表を
もらいました。一ヶ月前の予定価格より、一部の住戸が下がりました(20万〜400万)。
この値下げはどのように理解すればいいですかね。。。
人気がない?もっと早く売りさばきたい?
277: 匿名さん 
[2005-06-25 20:30:00]
 >>276
えっどのあたりの部屋がさがったの?次の土日が正式発表だっていうんでこの土日は
仕事入れちゃいました。400も下がったなんてやっぱりかなり下層階ですかね?
278: 匿名さん 
[2005-06-25 21:36:00]
連休前の会員限定公開時から2回さがったってことですかね。
ちなみに、あがったところはないんでしょうか?
279: rumio 
[2005-06-25 22:12:00]
下がったらダメなのー。もっといい部屋狙えるかもー。
280: 匿名さん 
[2005-06-25 22:54:00]
>rumio(?)さん

狙えるならダメじゃないんじゃ。
281: 匿名さん 
[2005-06-25 23:48:00]
>277さん
うちもモデルルームを行きました。
400下がったのが最上階の8000万円台の住戸です。
下層階は意外に下がらなかったです(残念ですが。。。)

非常に気になりますが、
この物件、同じ間取りでも西向きが東向きより高いというのはなぜでしょう?
まさか将来ほかの建物ができるのか。。心配です。
ご存知の方はいらっしゃいますか?
282: 匿名さん 
[2005-06-26 00:58:00]
西側は富士山が見えます。
一.富士、二.鷹 というように不動産業界では、富士山が見える部屋が一番高くなります。
東側は海しか見えません。
283: 匿名さん 
[2005-06-26 01:06:00]
まー、海か富士山かの選択における価値観によるんでしょう。
といっても、富士山は、朝と晴れた日のみでしょうけど。
284: 匿名さん 
[2005-06-26 12:46:00]
西は高い建物もなく抜けるから人気があるといってました。でもよく考えるとここの東って
ほぼ東南じゃん。芝浦島越しとはいえ台場もいいとこは結構みえるし得な気がしてきた。
要望変えようかな?
285: 匿名さん 
[2005-06-26 13:10:00]
うちはやはり西がいいです。
東は朝日が見えていいですけど、
西は日照時間が長く、特に冬は暖かいです。
今住んでいる部屋は東向き、昼ごとから暗くなります。
特に冬は昼間から電気をつけないと本も読めないです。
286: 匿名さん 
[2005-06-26 13:40:00]
日影図も参考に見て、南東か南西を決めるんだろうね。
そんなに変わらないような気もするので、
眺望で、富士山か海のどちらを選ぶかが選択の要因になりそうだが。
287: 匿名さん 
[2005-06-26 13:59:00]
たしかに西のほうが日照時間が長いですね。なやましいなぁ。
288: 匿名さん 
[2005-06-26 14:01:00]
日照はそんなに変わらないでしょうから、生活パターンによりますかね。
東は、アイランドが気にならないならいいかも。
西は、あの角度なら西日はつらくないんでしょうか?
289: 匿名さん 
[2005-06-26 19:53:00]
そうかあ一番上のレジェンドクラスの狭めの部屋(といってもデカイが)の値段がさがったのか〜
ここって天井高3mだっけ?ほとんどのものも標準装備?このクラスは情報もらえないんで
よくわかりません。教えてくださーい。
290: 匿名さん 
[2005-06-29 11:38:00]
登録受付は7月16日からですね。
みなさん希望するお部屋は決まりましたか。
291: 匿名さん 
[2005-06-29 22:36:00]
ここに来て不可解な一部住戸の値下げ。
予測よりも要望書の数が少なかったり、
人気がなかったから値下げしたのだろうか?
292: rumio 
[2005-06-29 23:46:00]
そうらしいよ。
293: 匿名さん 
[2005-06-30 00:49:00]
南西で10F以下だとかなりお安いですが日照は全くでしょうか?
年中、電気が必要なら困るけどそれなりの明るさがあれば考えたいところです。
みなさん高層階狙いですか〜?
294: ↑ 
[2005-06-30 02:42:00]
タワーマンションで眺望と採光が無い部屋なんて意味ないよ。
上層階購入者の為の踏み台にされているだけ。
共用施設がいいなんて戯言だよ。
周りに似たような商業施設のある住宅街の中規模マンション買いな。
低層買うならそのほうが100倍いい。

でも俺のアドバイスなんて、もう耳も貸さないんだろうな。
295: 匿名さん 
[2005-06-30 07:17:00]
その上層階の購入者が、思ったより
集まっていないのではないかと思われるのだが。
296: ↑ 
[2005-06-30 16:15:00]
そう。その通り。
タワーマンションで一番意味がある、一番重要な部屋が売れていない。
さて、それってどういうことでしょうね?
297: 匿名さん 
[2005-06-30 18:45:00]
 今日の日経にCMTまたのってましたね。TTTと地所の横浜物件も一緒に。
一期は半分強が売り出されるんですね。二期はいいとこ残ってないだろうし。
やっぱ一期でいくべきかなあ。
298: 匿名さん 
[2005-06-30 19:00:00]
>>296
なんで一番重要な部屋が売れていないって知っているの?関係者の方ですか?
どっちにしてもまだどの部屋も売ってはいないと思うけど。
299: rumio 
[2005-06-30 19:34:00]
私もそれが知りたい。関係者の方なら詳しい情報おしえてチュウ。
300: 匿名さん 
[2005-06-30 21:19:00]
>>298
というより、ここに来て一部住戸を値下げをしたということは
売れてないから値下げをしたということでは?

人気があるなら値下げなんてしなくて良いし、
場合によっては、値上げだってありえるのではないかと。
301: rumio 
[2005-06-30 21:48:00]
値上がり住戸もあるらしい。
302: 匿名さん 
[2005-06-30 21:58:00]
正式価格発表は7月2日と聞いていますが、もう出ているのですか?
303: 匿名さん 
[2005-06-30 22:17:00]
MRに行けば、教えてくれます。
第一期で半分ほど出すようですが、下層階が多い様子。
上層階が残っているというのは本当かも。

>>297
上層階であれば、いいところは二期以降に相当残っていそうですよ。
304: 匿名さん 
[2005-06-30 23:36:00]
だってあの値段で上層の外廊下は買わないよな。
いくら廊下側に部屋ないっていったって
305: 匿名さん 
[2005-06-30 23:45:00]
真ん中が吹き抜けになっているのに、
雨が降ったらどうなるのだろうか?
306: 匿名さん 
[2005-06-30 23:55:00]
>>304
ということは、グローブタワーも似たようなもの?
WCTの営業がさんざん外廊下を貶してましたが、やはり外廊下はだめだめ?
値段は結構下がったけど。
307: 匿名さん 
[2005-07-01 00:03:00]
>>305
吹き抜けタワー外廊下住人です。
どうなると言われましても...雨が降ってきますとしかいいようがないです(苦笑)
よく言われますが外見ても雨かがわかりにくいので、内廊下よりは気づきやすいかも。
ちょっと暑い程度の時期なら、中住戸でも窓開ければ風が抜けるのはメリット?
308: 匿名さん 
[2005-07-01 01:43:00]
検討中のものです。免震構造はいいと思うのですが、その前に地盤自体はどうなのでしょうか?資料にはいいことがかかれてましたが
、埋立地なので、震災時には液状化現象など起きないのか疑問です。。。あと、駐車場すくなすぎですよね。一般の場所で借りると月
3・4万かかるぽいので、結局高い気がしなくもありません。
309: 匿名さん 
[2005-07-01 02:24:00]
>>308
N値60のとても堅い層が15Mという浅い位置にあり、うんぬん。
第5回地域危険度測定調査で、危険特性が低いAAA評価(芝浦4丁目付近)。
最初にもらったパンフの免震構造IVのページの下の方に説明書きがあった。
あまりよくわかっていないけれど、安全らしいです。

*芝浦も港南も似たような説明だった。江東とかと違ってこの辺は埋立地だけれど堅いらしい。
310: 匿名さん 
[2005-07-01 06:40:00]
地盤が固くてもあの免震じゃね。
住宅性能評価の資料貰って、「1」と書いてあった日には。。。
何のために免震にしてるのか意味わかんない。
大地震がきたときの為に免震探してたのに、
芝浦の耐震と同じだけ壊れるってわかって、勢い良く購買意欲が消えて行きました。
やっぱりMMFに行きます。
311: 匿名さん 
[2005-07-01 07:16:00]
>309
江東区から東は隅田川や荒川が過去に堆積した扇状地だから地盤は弱いのでしょう。
港区から品川にかけては大きな川がなかったのでよかったんですかね。
花房山、池田山、島津山、八つ山、御殿山の城南五山が陸地からすぐ迫ってくるのも
江東との地形的な違いでしょう。
平坦という点では江東も好きなんですがねえ。。。
312: 匿名さん 
[2005-07-01 08:38:00]
>310
免震のマンションで「1」だなんて聞いたことないのですが、本当ですか?
確かに、MMFは最高の「3」、でも地盤は、みなとみらいも芝浦も変わらないと思うから、
後は、階数、形状などの違いなのか・・・・?
すごいショックです。
313: 匿名さん 
[2005-07-01 12:18:00]
>310
まだ完成もしてないからもらってきたのは住宅性能評価じゃなく、設計住宅性能評価だろ?
それにオレが知ってるのは構造安定の耐震評価は構造計算によるもので、一般の建物なら大抵1。
3は病院や消防署などの災害に備える施設が多い。
免震マンションで1が聞いたことないなんてウソもいいとこ。
実際MMFの3はかなり珍しいからでべも大々的に宣伝してる。
314: 匿名さん 
[2005-07-01 12:56:00]
>312
なにか誤解をされているようですが。
1より3が安全性が高いのは間違いないですが、安全率の見方が違うだけです。
(1:2:3の安全率は1、1.25、1.5です)

1であってもきちんと施工されていれば、阪神淡路大震災クラスの地震でも大丈夫ですし、想定の1.5倍
を越える震災であれば3であっても壊れます。免震であれば、免震機構でゆれが低減されるので、同じ1の
評価であっても耐震の1とは上物の構造材の設計が違います。

耐震、制震、免震を区別せずに単純に1か3かの比較は意味がありません。
仮に全て1である3種類の物件があったとして、地震による全体的な被害は耐震>制震>免震の順になるは
ずです。
315: ↑ 
[2005-07-01 13:27:00]
困ったさんですね。

耐震、制震、免震を区別せずに単純に1か3かの比較が出来るようにしたのが性能評価ですよ。
設計段階では、グローブもCMTも、同じ地震が来ると同じだけ”建物が”壊れるんです。

ちなみに室内での体感震度は違いますよ。そりゃあgalが小さくなりますからね。免震は。
性能評価はあくまで建物の指標ですから。耐震の場合は室内もしっかり耐震固定。常識です。

あと、あなたが言っている「きちんと施工されていれば」は確かにそうですね。
どちらもマンションも施工は鹿島だし、ちゃんと施工されるんじゃない?


あ。最後に。
あなたがもし高層階希望者なら、わざと耐震を選ぶ、という選択肢もあるのですよ。
低層階には免震は良い設備ですが、高層階は風でフラフラしますから。
高層階は意外にgal値が小さくなるのです。そう。免震並に。
直下型地震の場合は耐震のほうが有効とも言われています。

結局免震という言葉だけに踊らされない事が肝要ですよ。
316: 匿名さん 
[2005-07-01 23:07:00]
つまりCMTの免震構造は

・体感震度(部屋の中の家具の揺れ具合など)は、耐震より揺れが少ない。
・建物損傷度は、耐震とほぼ同じ。
※直下型地震を除く

ということですか?
なんだか、多くの人が思っているほどの地震対策の効果は
なさそうに思えてきました。もちろん全く効果無しではないでしょうけど。
317: 匿名さん 
[2005-07-01 23:19:00]
すみません。教えてください。

体感震度と建物損傷度(免震部材除く)は、比例するんじゃないでしょうか?
素人考えなんですが、部屋の中が揺れないということは、免震部材に乗った建物も揺れないという
ことになるんですよね??
そうであるならば、建物の損傷はそんなにないように思えるのですが。。

本論の免震も耐震も「1」の場合、グローブもCMTも、同じ地震が来ると同じだけ”建物が”壊れる
というのは理解できるのですが。
318: 匿名さん 
[2005-07-01 23:40:00]
素人ですがそうはいってもやっぱ免震をえらぶな。特に揺れが少ないと予想される32階から38階
あたりを選んじゃいます。
319: “匿名さん 
[2005-07-02 00:35:00]
実際制震、免震などの性能を客観に評価する制度はまだないから、免震だからって住宅性能評価に反映されるわけではない。
だからCMTが取得した1は建物の構造に対する評価であって、免震システム入れての評価ではない。
つまり構造上の耐震性ではCMT一般の耐震タワーマンションと同じで、地震が来ると免震によってゆれが減少される。
320: 匿名さん 
[2005-07-02 00:40:00]
耐震の1と3の違いは、申請にどれだけ手間ひまとカネをかけたか、という程度です。
321: 匿名さん 
[2005-07-02 01:22:00]
免震なので、躯体の構造自体の耐震性を低く設定しても大丈夫だからより自由な間取りが可能になったり、
柱の出っ張りが軽減されたりするのかと思っていました。だから結局全体としては「1」なのかと?
違っていますか?
322: 匿名さん 
[2005-07-02 01:25:00]
住宅性能評価って、1〜3?
0とか、4とかもあるのですか?
1は普通なの?、最低なの?
323: 匿名さん 
[2005-07-02 01:30:00]
>>322
普通
324: 匿名さん 
[2005-07-02 01:30:00]
直下型縦揺れ地震の場合、躯体の構造が強固な耐震や制振の方が「免震より」こわれにくいのじゃないでしょうか。
325: 匿名さん 
[2005-07-02 01:40:00]
>321

違います。
自由な間取りができるようになったのは新しい手法を導入したからであって、手を抜いたというわけじゃない。
CMTに限らず他の耐震マンションを比べてみればわかる。構造体の評価について「1」を取得してるのがほとんど。
免震、耐震についていろんな工法があるが、それを評価項目に加算されるのは特別審査会が必要だし、必ず評価されるというわけでもない。
免震だから建物で手を抜いても平気というわけではない。
326: 匿名さん 
[2005-07-02 01:58:00]
CMTの耐震性は○?×?

一言で言うならどっち!?
327: 匿名さん 
[2005-07-02 02:02:00]
>>322
未完成の建物が取得してるのは「設計住宅性能評価」という、設計に基づいて建物の予想性能を評価するもの。
で、建物の耐震性については、倒壊防止と損傷防止の2種類がある。
評価には1から3までがあって、1というのは「きわめてまれ(数百年に一度)に発生する地震による力に対して倒壊、崩壊しない程度」という。
2はその力の1.25倍の力に対して倒壊しない、3は1.5倍まで倒壊しない程度の耐震性能を有してるということ。
ちなみにその地震の大きさ(力の大きさ)は建築基準法に定められてるから適当に決めるものじゃない。
で、損傷等級1というのはついてはまれに発生する地震(数十年に一度)に対して損傷を生じないという程度。
もちろんこれらの評価はあくまでも構造躯体に対するものであるために、損傷評価が3の耐震マンションでも福岡の地震みたいに間仕切り壁にヒビ入ったりする。
実際最近耐震マンションを設計する場合、壁を震動エネルギーを吸収させてることが多いし。
だから、耐震よりも振動自体を減らす制震、免震のほうがいいと思います。
328: 327 
[2005-07-02 02:06:00]
修正し忘れてる部分が多くて意味不明な文章になってしまったorz・・・
329: 匿名さん 
[2005-07-02 09:59:00]
結局、島もWCTもCMTもTTTもみんな性能評価1なの?
1以下の物件とか、2、3の物件って、何があるの?
(MMFが3というのは見ましたが、それ以外で2とか3をあまり聞かない。)

で、MMFってどこ?
330: 匿名さん 
[2005-07-02 10:19:00]
北側上半分の吹き抜けってどうなんでしょう。
EV降りて、東や西に行こうとすると、渡り廊下みたいなところを通ることになりそう。
あそこって、風がすごかったりしないですかね?
高所が苦手だと足がすくみそうな構造に見える。
331: 匿名さん 
[2005-07-02 10:29:00]
外廊下だけれど、屋上には天蓋が付いているから、雨にも濡れないし、風も大丈夫なんじゃないの?
332: 匿名さん 
[2005-07-02 10:53:00]
図面見る限り完全に吹き抜け。
屋根は3階にあるだけのようですが。
333: 匿名さん 
[2005-07-02 11:38:00]
要望書って、不文律?
要望書出しました。が、先に要望書を出している部屋だったらしくて×。
競争率を低くするのは、営業や購入者にとって双方悪いことじゃないけれど、
登録はじまったら、要望書出していない人もあわせて結局は抽選ですよね。
競争率を1倍以下に調整とっているみたいだけれども、
じゃあ、そんなにまでした要望書の効力って何と思ってしまいます。

はずれたらどしよ。
334: 匿名さん 
[2005-07-02 12:07:00]
>>329
1がほとんどみたいで2や3は少ないみたいですね。
MMF=みなとみらいフォレシス?

性能高いに越したことはないだろうけど、それらは価格に跳ね返ってくるのだろうから、どこまでやるかのバランスが大切なんじゃないかな。
335: 匿名さん 
[2005-07-02 13:10:00]
横浜なんて、はなから検討対象外・・
336: 匿名さん 
[2005-07-02 13:28:00]
横浜なんてねぇ
337: 匿名さん 
[2005-07-02 14:41:00]
>>332
モデルルームにあった1/50の模型には、屋上に蓋が付いていたのだが。
天気の良い日は蓋が開いて、雨が降ると閉まるという仕様では?
338: 匿名さん 
[2005-07-02 15:27:00]
ここって、とくにSIとはうたっていませんが、水廻りの変更は可能なんでしょうか?
339: 匿名さん 
[2005-07-02 16:35:00]
上層階でないと設計変更は無理だと思いますぅ〜。あっ入居後ってことですか?
340: 匿名さん 
[2005-07-02 17:24:00]
第1期の販売が、高層階が少ないようですが、低層階しか
要望が入っていないということ?
341: “ 
[2005-07-02 21:10:00]
>>339 さん
あ、入居後の意味です。(40階以上が対応可能なのは知っていますが、検討候補外です 笑)
二重床二重天井で配管は戸外のメーターボックスに集まっているので、原理的
には変更可能なように見えますが、SIとはとくに謳っていないようなので。
342: 匿名さん 
[2005-07-03 06:25:00]
>耐震よりも振動自体を減らす制震、免震のほうがいいと思います。
免震は振動を吸収しますが、制震は収束を早めるだけで、振動は吸収しません。
お間違えのないよう。
343: 匿名さん 
[2005-07-03 06:28:00]
>>335
芝浦なんて(ry
344: 匿名さん 
[2005-07-03 06:43:00]
>体感震度と建物損傷度(免震部材除く)は、比例するんじゃないでしょうか?
はい。その通りです。

>素人考えなんですが、部屋の中が揺れないということは、免震部材に乗った建物も揺れないという
>ことになるんですよね??
はい。その通りです。

>そうであるならば、建物の損傷はそんなにないように思えるのですが。。

それは、耐震建物と免震建物が同じ強度の部材と構造を有している場合に限ります。
免震建物の場合、免震部材へのストレスを避けるため、極力建物を軽く作ります。
軽く≒弱く、となってしまい、どうしても耐震よりも構造体としての強度は落ちます。

簡単に耐震と免震の違いを書くと、
・耐震は、震度7がおこってもそれに耐えうる程に建物を強固につくり、耐破損能力を向上させる。
・免震は、震度7がおこってもそれを震度5程度まで抑えることで、耐破損能力を向上させる。

原因による影響を最小限に抑えるか、原因そのものを抑制するかの違いです。
345: 匿名さん 
[2005-07-03 08:26:00]
↑ わかりやすい説明ですね。ありがとうございます。
今後の参考のために、制震についても教えていただけませんか。
制震は、耐震、免震とどんな違いがあるのでしょうか。
346: 匿名さん 
[2005-07-03 08:28:00]
↑ わかりやすい説明ですね。ありがとうございます。
今後の参考のために、制震についても教えてください。
制震は、耐震、免震とどんな違いがあるのでしょうか。
347: 346 
[2005-07-03 08:29:00]
失礼しました。重複して送信してしましました。
348: 匿名さん 
[2005-07-03 09:09:00]
>>344

317です。
分かりやすい説明ありがとうございます。

昨日、地震関係のテレビやってましたが、芝浦は、東京危険度マップ(軟弱地盤)で真っ赤になってましたね。
AAAと言われても、「1」ですし、やはり心配ですね。

349: 匿名さん 
[2005-07-03 09:26:00]
建築中に、大地震がおきたらどうなるんだろう?
350: 匿名さん 
[2005-07-03 11:22:00]
パンフよめょ
351: 匿名さん 
[2005-07-03 14:13:00]
>>342
http://www.misawa.co.jp/kodate/tokutyou/pop-up/mgeo/about/panel/
http://www.tobishima.co.jp/technology/architecture/toggle/toggle02.htm...
制震構造は揺れを吸収します。震動エネルギーを吸収できなければ制震の意味はありません。
お間違わないように。
352: 匿名さん 
[2005-07-04 00:42:00]
>>333
要望書の締め付けが厳しいのでいきなり全部花つきかと思ったら、それほどでもないですね。
参考までに、問題にならない範囲でどのあたりのお部屋ですか?
ウチも営業の努力?で要望書はブロックされてるみたいですが、いざ登録始まったら
あまり意味ないのでは?と考えています。
353: 匿名さん 
[2005-07-04 22:28:00]
最近川崎のあるマンションのレスを見ると、工場の跡地なので土壌汚染がかなり問題になっているようです。
CMTも沖電気の工場だったですよね?土壌汚染は大丈夫でしょうか?
突然心配になってきました。。。
354: rumio 
[2005-07-04 22:50:00]
もうすぐ抽選ですね。確率の高い部屋教えてください。
355: 匿名さん 
[2005-07-04 23:01:00]
アイランドの件を耳にしていたので営業さんに確かめました。
既に土壌の入れかえなど対応済みで、東京都の基準もクリアしているそうですよ。

私はいま石綿が問題になってるので「近所に取り壊し間近の古いビルがなくてよかったー」
と安堵してたところなんですけど・・・

356: 匿名さん 
[2005-07-04 23:10:00]
>>rumio
>>もうすぐ抽選ですね。
抽選??来月ではないですか?
まだ登録も始まっていないですよね?
357: 匿名さん 
[2005-07-04 23:18:00]
 CMTもアイランドも上層階の販売に苦戦してるようですね。CMTは特に下層階はかなり
の人気ですね。結構広めの部屋が手頃な価格だからでしょうか。自分は真ん中よりちょい上の階に
登録するつもりですがはずれたら上層の狭めの部屋に希望してみようかなあ。はずれた人は2期に
優遇?してくれるようなこといってましたが・・
358: rumio 
[2005-07-04 23:23:00]
来週の週末に登録で、今月中の抽選ですよ。どれにするか。いよいよです。
359: 匿名さん 
[2005-07-04 23:35:00]
「第1期価額表」に出てる部屋って
ぜんぶ要望書入ってるんですかね?
360: “ 
[2005-07-04 23:42:00]
日曜時点で花ついてたのは8割強くらいですかね。MRいけば見れますよ。
ここは要望書入ってるところの守りが厳しいみたいですが、なければウエルカムでは?
361: 匿名さん 
[2005-07-05 00:59:00]
>要望書入ってるところの守りが厳しいみたい
んなわけない。
「ここがいい」って言えば登録できる。公庫付きなんだから当たり前。
少しでもガタガタ言われるのも嫌なら、空き状況を見つつ、忙しい最終日に登録が一番良い。
すんなり登録できますよ。
362: 360 
[2005-07-05 01:08:00]
わかりにくい書き方ですみません。
359さんの要望書が入ってるか?という質問に対してだったので、
要望書を入れるなら、という意味で書きました。
363: 匿名さん 
[2005-07-05 12:20:00]
>>353
工場だったところは、程度の差こそあれ、少なからず土壌汚染があって当たり前という話もありますしね。
ただ、心配でしたら、東急に率直に聞いてみたら如何ですか。
364: 匿名さん 
[2005-07-05 20:18:00]
ねーよWWWWWWWWWWW
365: 匿名さん 
[2005-07-05 21:12:00]
島は、どんどん高くなっていくのに、まだ土壌で難航中?
366: 匿名さん 
[2005-07-06 00:11:00]
あんだよーWWWWWWWWWWWWWWWWW
367: ?1/2?1/4?3 
[2005-07-06 10:37:00]
また根も葉もないこといってると
島スレみたいに削除されちゃいますよ。
荒しまがいですね
368: 匿名さん 
[2005-07-06 11:33:00]
もうすぐ登録ですね、モデルルーム見た時からわかってはいた事だけど、カラーセレクト(プレシャス)は
ため息が出るぐらいセンスがない、でもこのマンションを検討すべき順番は無理のない資金計画、家族の
安全が確保されるかも知れない免震構造、今までに出会えなかった静かな立地、いいところもたくさんあります
よね、
369: 匿名さん 
[2005-07-06 13:27:00]
>>368
ホントにね。ビルトインエアコンでない点は掃除が楽、下り天井が少ない、自分で好きな高機能エアコンが
つけられるなどと考えれば納得。トイレに手洗い台がない点はリサイクルの観点からタンクに落ちる水で洗う
のが環境にいいと自分を納得。しかしあの扉だけはホントに選択に苦労する。せめて扉だけでも少ない差額で
マーベリャス仕様にさせてくれー。
370: 匿名さん 
[2005-07-06 17:00:00]
私は希望の部屋のシンクの場所が、すごくイヤなんですよねぇ。
対面式キッチンじゃなくていいから、
シンクとコンロを壁にくっつけてくれないかなー。
購入後すぐ、入居前にリフォームしていいの?
371: 匿名さん 
[2005-07-06 20:17:00]
部屋によっては、何パターンか、希望の間取りに変更できるとのこと。
372: 匿名さん 
[2005-07-06 22:55:00]
セレクトプランの意味だったら水周りは変えられないですよね。
373: 匿名さん 
[2005-07-06 23:19:00]
33階〜39階を買おうって奴はプレシャス仕様では安手すぎるって思うんじゃないかな。
確かに多少の差額を払えばマーベラス仕様にできるようにするべきだって思うが・・・
374: 匿名さん 
[2005-07-06 23:38:00]
モデルルーム見てきましたが、仕様はすごく低いですね。
電気のスイッチがものすごくチープ。すべての部屋が同じで、営業に聞いてもその仕様どおりとの事。
スイッチの土台とスイッチの部分の立て付け(?)が悪く隙間があいてるんですけど。。。
他にもキッチンや洗面台の引き出しが薄いプラスチックのトレーに化粧板を直接ネジどめ。
カーテンレールの天井直ネジどめ。
こんなもんなのかな?
物件価格は安いのだろうけども、ここまで仕様を落とさなくてもと思うのですが。。。
375: 匿名さん 
[2005-07-06 23:42:00]
角部屋でも坪単価240万未満ですから、それではマーベラスの人が納得しないでしょう。
376: “ 
[2005-07-06 23:49:00]
>374さん
スイッチはウチ(公団)と同じシリーズで、三田のケーヨーデーツーで数百円で売ってました。
カーテンレールも同じく直ネジどめなので、公団賃貸クオリティって感じでしょうか。
最近のマンションはこのあたりから下げてるらしく、よく使われてるタイプだと思いますよ。
(最近見た中で内装がちょっと高級と思ったのはナビューレ横浜くらいです)
元値がこのレベルだから、気に入らなければ即変えてしまえばよいのでは?
377: 匿名さん 
[2005-07-07 00:02:00]
私は、110もの間取りから選びに選んでベストなお部屋に要望書を出しました。
(図面集は、もうボロボロです。)

ですが、間取りが気になって登録しようかどうか悩んでいます。
378: 匿名さん 
[2005-07-07 00:25:00]
対面キッチン、370さんと同じ意見。期待のセレクトプランでも、壁つきのはなかった。
内装が内装だから、すっきりしたほうがいいと思ったのですが、これは早々にあきらめた。

ドアがねえ・・・せめて枠、トメ納まりにしてほしかったなあ。選択の余地がない。
構造重視の物件だからと自分に納得させて、だからセンスは二の次と・・・

ところで、エアコンの配管隠すオプション頼んだとき、こっちでエアコン指定できるんですよね。
379: 匿名さん 
[2005-07-07 00:49:00]
>378さん
すみません、「トメ納まり」ってなんですか?
個人的にはダークなら許せるからいいかと思ってます。

エアコンの配管は、セレクトブック読む限りでは、「配管の隠蔽の有無*も*」
と書いてありますから、常識的には隠蔽だけはできないんじゃないでしょうか。
380: 匿名さん 
[2005-07-07 00:53:00]
私も間取り重視派なので、アイランドと違ってバリエーション多いのはよかったです。
(が、中住戸は田の字中心、角部屋は変形なので、コレ、というのは限られましたが)

ところで、間取りを選びに選んだ結果、間取りが気になって、とはこれいかに?
381: 匿名さん 
[2005-07-07 01:15:00]
>ところで、間取りを選びに選んだ結果、間取りが気になって、とはこれいかに?

間取りの完成度が低すぎるかな?
382: 匿名さん 
[2005-07-07 06:21:00]
>379さん
トメ納まりは、ドアの角、縦の板とヨコの板が角で交差する部分が、双方斜め(45度)に切ってあるやつです。
見た目がきれいなのです。
383: 匿名さん 
[2005-07-07 13:54:00]
買ってしまったらガンガンリフォームしまくる予定です。壁ぶち抜いても数万くらいって
いってました。リビングのエアコンは清浄機能や酸素が出たりとかのいいやつにして
標準装備のやつは寝室にでもつけてもらおうかな。
384: 匿名さん 
[2005-07-07 17:53:00]
>383さん
『壁ぶち抜き』はキャピに直接お願いですか?それとも他業者に自身で頼むのですか?私も
『壁ぶち抜き』考えているので、よろしければいい案教えてください。
385: 匿名さん 
[2005-07-07 19:40:00]
>>384さん
私は買ったあとコンシェルジェサービスにリフォーム紹介があったんでそこで頼もうと
思ってます。自身で頼むよりなんとなく後々もいいかなと。
386: 匿名さん 
[2005-07-07 19:40:00]
TTTと両天秤にかけてましたが、結局こっちに登録します。
TTTは営業フォローなしで、やる気を感じないしね。
壁ぶち抜きについては、メニュープラン以外は
引渡後にしかできないそうです。
中間金として物件価格のほぼ全額を入れれは対応は変わるそうですが・・・・
無論、それは無理なので
結局引き渡し後ですね。
ちなみにリフォーム業者は紹介して貰えるそうです。
387: 匿名さん 
[2005-07-07 21:01:00]
グローブタワー、TTT,CMTとで比較した場合、CMTが一歩リードしてる印象ですね。
CMTは同じ湾岸沿い物件といっても橋1本ですぐに三田だし、駅からの帰り道にグランパーク
のピーコックや流水書房もあるし、大通りから1歩入って静かだしやっぱいいよね。
私的にはもうすこし価格上げてもいいから仕様を良くして欲しかったけど・・これは買ってから
直しちゃえばまっいっかー。
388: 匿名さん 
[2005-07-07 22:27:00]
ベーシックの器としては最適。仕様なんてどうにでも出来る。金さえ出せば。世は『どこに住みたいか』なんだと思う。
どこも、たいした差がない。買う方、本当の決め手、教えてちょうだい。迷ってます。
389: 匿名さん 
[2005-07-07 22:42:00]
コンシェルジェサービスも人件費かさむから別にいらんのに、と思っていたら、
実はみんながリフォーム希望するように仕向けた画期的なビジネスモデル?
390: 匿名さん 
[2005-07-07 22:46:00]
壁ずらせるか聞いたら、いきなり設計士との打ち合わせで見積もりもらう事になった。
まだ登録もしていないのに。
セレクトではなく、設計変更。見積もりは3〜4週間かかるらしい。
登録に間に合わない。
391: 匿名さん 
[2005-07-07 22:51:00]
>390さん
40階以上住戸限定のHigh Grade Selectionってやつとは別ですか?
だとしたら設計変更が可能というのは初耳です。
392: 匿名さん 
[2005-07-07 23:34:00]
リフォームって和室作ることは可能ですか?
タワーマンションでも、畳でくつろぎたいのですが。
393: 匿名さん 
[2005-07-07 23:52:00]
>>391
それか。
基本をセレクトプランにして、壁の位置を基本位置の場所に移す(戻す?)ことが
可能か聞いただけだったのだが。
394: 匿名さん 
[2005-07-07 23:53:00]
>>392
リフォームなら出来ると想います。
モデルルームにも和室ありましたよ。
395: 匿名さん 
[2005-07-08 00:06:00]
>>393
それでしょう(笑)。ご本人は意識していなくても、営業はそう取ってしまった?
あとは、納得するまでやってフロア変えてでも次期以降にまわるかですかね。
私も壁は微妙にずらしたいのですが、40階以上じゃないので自前でやるしか
なさそうです。ブチ抜いて壁の枠を残すならお安い(10万レベル)みたいですが、
抜いた後をきれいにしたりズラすと100万コースらしいですね。
396: 匿名さん 
[2005-07-08 00:42:00]
ぶち抜くぶち抜くって所得層が低そうな人が多そうな点が問題だ。
乾式の戸境壁に釘打つ方もぶんぶん飛んできそうだなあ〜。
最近、急に低レベルの口調の書き込みが増えたし、有象無象が大集合か
397: 匿名さん 
[2005-07-08 00:57:00]
新築+リフォームってどうなんでしょうか?
398: 匿名さん 
[2005-07-08 01:06:00]
だからリフォームしてる間に隣の家が見えちゃうって。

馬鹿がリフォームって書くと、阿呆が踊る、踊る
399: 匿名さん 
[2005-07-08 01:49:00]
何でリフォーム中に隣の家が見えるの?
隣との壁はリフォームできないのに。
400: 匿名さん 
[2005-07-08 01:55:00]
やろうと思ってたでしょ。釘打ち
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる