モデルがオープンしたようですが情報交換しませんか。
[スムログ 関連記事]
坪4万円/年の減価魔法は湾岸タワーにもかかっているのか?
https://www.sumu-log.com/archives/3775/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/
[スレ作成日時]2005-05-01 20:43:00
キャピタルマークタワー
2:
匿名さん
[2005-05-01 21:13:00]
|
||
3:
匿名さん
[2005-05-01 22:09:00]
現地近くを良く知っておりますが、南側は20F近いマンションがあります。
東側は今は高層の建物はありませんが、芝浦アイランドのマンションに眺望を 遮られそうですね。最もそれなりの距離はありますので私も好意的に捕らえています。 |
||
4:
匿名さん
[2005-05-01 22:12:00]
休日は寂しい街並みかもしれませんが、平日は車の往来で渋滞が激しいところです。
通りから一本入った側道もタクシーやトラックがひっきりなしに通ります。 良くも悪くもですが。 |
||
5:
匿名さん
[2005-05-02 10:18:00]
ここは建物が四角ではなく、三角とめずらしい形。
何かメリットがあるのでしょうか? シロウト考えでは、利点は ・向きによる日照のかたよりが少なくなる ・地震に強そうな形 ・南側に建つ高層マンションともろに対面する住戸が減る デメリットとしては ・部屋数が約4分の3に減少 ・変形した間取りが多い ・中心部の吹き抜けが狭くなる などでしょうか。まあ部屋数減と言っても容積率は目いっぱい 使ってますから、それが価格にハネ返ることはないと思います。 骨太な感じのマンションと思います。 |
||
6:
匿名さん
[2005-05-04 11:54:00]
芝浦の島に比べて盛り上がりに欠けているようですが、皆さんあまり興味が無いのでしょうか?
|
||
7:
匿名さん
[2005-05-04 20:19:00]
昨日MRに行ってきました。価格的には魅力を感じました。ただ、生活するのにスーパーとか少ない
感じで・・・、芝浦商店街があると聞きましたが、休日だったせいかあまりぴんときません。 しかし、通勤は楽できそうでいいと思ってます。 |
||
8:
匿名さん
[2005-05-05 11:59:00]
北側の眺望におけるグランパークの影響はどのような感じでしょうか?
|
||
9:
匿名さん
[2005-05-05 15:58:00]
グランパークは影響大ですね。だいだい24Fだかのバーラウンジも正面にグランパークが
入ります。そんなこともあり中層階まで北側は駐車場になっているのでしょうけど。 |
||
10:
匿名さん
[2005-05-12 02:01:00]
モデルルーム、行ってきました。価格的に魅力を感じる部分はありましたが、安いところは陽が殆どあたらない
(日影図を見せてもらいました)ようなのでそれなりといったところでしょうか。トイレはタンクレスではない ですし、食洗機、洗濯機もオプション、サッシは約2メートル30くらいでしたが、カーテンボックスが下がっ ているおかげで実際の感覚は2メートル15くらいでしょうか? (一番良いグレードのお部屋の仕様はもっといいようです) 眺望についても南西側を除いて回りにはわりと高い建物が多いので上層階に行かないと望めなさそうです。 今後についても近隣に高い建物が建つ可能性はありそうです。モデルルーム跡地とか。 カラーについては色々と選べるようですが、施工が間違わずに出来るのかちょっと不安です。 もっと駅に近ければ妥協も出来るかもしれませんが…。 予算があって上層階を選べるのであれば大いに検討できると思いましたが、芝浦の島?や品川エリアの物件と比 較をしながらって感じでしょうか。 ちなみに第1期の登録は7月頃とか言ってましたよ。 |
||
11:
匿名さん
[2005-05-12 20:33:00]
私は今まで港南地区のタワーマンションを検討していたのですが、ここに来て芝浦の方が魅力的に思えて来ました。
土地の評価額も港南地区よりずーっと高いですし、何よりも嫌悪施設が無いのが良いと思います。 港南地区は供給過剰で今後の暴落が懸念されますが、芝浦は逆に値上がりするのではないでしょうか。 特に芝浦アイランドはその立地、デザイン、環境から希少価値となりそうです。 |
||
|
||
12:
匿名さん
[2005-05-12 22:01:00]
やめておきなよ。
芝に住んでるけど、田町って最悪だよ。 マナーの悪い学生と酔っ払いげろリーマンで汚い街だよ。土曜日は街はゲロ跡だらけで臭いです。 港南(品川)の方が東京サウスゲートの再開発も決まってるし価値は上がるでしょうね。 芝浦は賃貸で1000戸程度出来て、更に分譲でアイランドとキャピタルで1500くらいだよ。 こっちの方が供給過剰になるね。 PT芝浦の販売状況見てればわかるっしょ!!7月完成なのにまだ残っているよ!! 芝浦に住は皆求めてないんだよ。 芝浦は空気も利便性も最悪です。勝どきのほうがよっぽど良いね。 |
||
13:
匿名さん
[2005-05-12 23:02:00]
PT芝浦やCMTはダメかもしれませんが、芝浦アイランドは別だと思います。
閉じた島なので酔っ払いもいないし、首都高からも離れているので港南よりはずーっと良いと思います。 |
||
14:
匿名さん
[2005-05-13 00:40:00]
芝浦アイランドは現地に行ってみた人はわかると思うけど、地図で見るよりずっと首都高は近くに感じるよ。
たしかにここは表現しようのない閉塞感がある。 港南は大学や小中学校のおかげで町全体が広く感じるんだよね。周りの建物もキレイだしね。 |
||
15:
匿名さん
[2005-05-13 07:30:00]
確かに港南はな〜んにもない感じ。
芝浦はごちゃごちゃ〜っとしてる。 |
||
16:
匿名さん
[2005-05-13 12:19:00]
閉じた島は何故酔っ払いがいないんだ?
芝浦アイランドの住人は禁酒なのか笑 海岸に住んでるけど帰りに芝浦アイランドでゲロったことあるよ。 あの道は私道でなく公道であることをお忘れなく。 |
||
17:
匿名さん
[2005-05-14 00:43:00]
芝浦アイランドだったら、周囲の運河でゲロれば島の中は汚れないじゃないかな。
島に入る前に橋の上でゲロゲロしましょう。 港南は今は何もないけれど、都営跡地の定期借地権の物件が出来るとかなり圧迫感が出るんじゃないかな。 芝浦アイランドは、閉塞感があるかも知れないけど、それがかえって心地良い包まれ感になったりして。 首都高は近くに感じるだけで、実際は地図どおりに離れているから、港南地区よりは環境的には良いでしょう。 駅から8分と近いのも大きな差です。 |
||
18:
匿名さん
[2005-05-14 00:49:00]
CMTは、免震構造なので、耐震構造の芝浦アイランドよりは、何倍も安心。
いくら、芝浦アイランドが安いといっても、安全が優先。 イメージ広告だけに惑わされたりしません。 |
||
19:
匿名さん
[2005-05-16 03:02:00]
震度7の烈震経験者は免震に大いに関心ありです
ところで芝浦アイランドって高いんじゃないの? CMTの方が安いって思ってたんですが・・・ 耐震VS免震なら絶対免震ですね〜 |
||
20:
匿名さん
[2005-05-16 11:55:00]
|
||
21:
匿名さん
[2005-05-22 06:05:00]
「港南VS芝浦」みたいな話はここではやめませんか。
どうしてもそういうテーマでやりたいなら、そういう板、立ててはどうですか。 マンションの板はその物件を本気で考えている人、比較対象として検討している人、 遊び半分に覗いている人、完全な荒らしと、いくつか参加者の類型はあるでしょうが、 遊びや荒らしは自分のブログでもどうぞ派手にやってくださいな。 さて、CMTですが、私はやや客層に心配しています。よく言えば安全で駅に近い質実剛健、 悪く言えば、眺望価値低く、周りはみな中小のビルばかりで囲まれ感が高すぎ、マイホーム 的なゆとりが感じにくい、という印象でことです。駅までフラット8分という利便性がある だけに、たとえば永住希望者は少なく、企業の社宅部屋のような形になってしまうのではな いかと心配しています。 芝浦島は地震対策はやや劣りますし、私は高速は意外に近く、風向きによってうるさいのでは と思ってしまいましたが、巧みなイメージ戦略もあって、永住希望者の割合が高そうな印象です。 2つの間で迷っています。CMTの方が建物単体として、あるいは価格では魅力が高そうですが、 住人の変動は島のほうが少なそうです。 |
||
22:
匿名さん
[2005-05-22 12:34:00]
結局を何を優先するかですよね。
・利便性 CMTも芝浦島も互角(私見) ・環境 芝浦島(敷地全体の広さ) ・住民 CMT(老人や若者は少なそう)芝浦島(若年から年寄りまで、ペットも多そう) ・構造 CMT(免震) 私的には、点数で評価するとCMTです。 でも芝浦島の環境(特に敷地の広さ)にも憬れるんですよね。 当分、悩みそうです。 |
||
23:
匿名さん
[2005-05-22 14:02:00]
|
||
24:
匿名さん
[2005-05-22 14:31:00]
>>ですが、やはり今時耐震には住めない・・・
21です。そうですね。技術革新に伴って、いまは「色物扱い」されている 免震タイプも今後徐々に普及してくるでしょうね。 一方、耐震は実際には大きな問題は起きないのに、10年後、15年後という スパンで防災機能が劣後する形になり、市場での価値が相対的に低下することも 考えられますね。 もっとも地震については「最低限の備え」で良いという人もいます。 山手線の駅などをみても(たとえば渋谷駅)大きな地震が来たときには 崩壊してしまうような構造の物が見られますし、戸建ても、目黒区などの ミニ戸建て地域では、神戸の長田区のように、震災時にはおそらく近所の火災を もらう危険が相当あると思っています。 防災観点第一の方もいらっしゃるでしょうが、私はそれはそれで重視しながら 「長く住んで満足か、満足度が変わらないかどうか」という点を最重視しています。 その点でいうと、CMTは、いまのMRの場所、さらに北側の沖電気のオフィスなど 今後、10〜20階建てのものが新たに、または改築で建ちそうな気配で、その際の 環境変化をあれこれを心配してしまうのです。一方の島のほうは、今でも少し変な施設が ありますが、開発計画が決まっている以上、住環境を予想外に変えるものは島の中に限っては 今後ないでしょう。 その点、私は同じ価格帯なら、島のほうにやや傾きつつあります。 |
||
25:
匿名さん
[2005-05-22 16:54:00]
私は、周辺環境の将来性という観点から島へ方向転換してしまいました。
現在の評価では、キャピマになるのですが、今後10年とかの長いスパンを考えたとき、どうかなと思って。 島の方は、島内にパチンコ店や風俗などが出来る可能性はゼロだと思いますが、CMTの周りは利便性が良いだけに、かえってこの辺が心配です。 用途地域別的にもCMTを含む周辺地域は商業地域、島内は住居専用地域になるのではと考えています。 |
||
26:
匿名さん
[2005-05-22 17:19:00]
>耐震は実際には大きな問題は起きないのに、10年後、15年後という
スパンで防災機能が劣後する形になり 24さんのおっしゃるとおりですよね。 本当にこのあたりの選択は何を重視されるかだと思います。 それでも、私は現段階では、まだCMTですかね。 耐震でも免震でも大地震時の安全性にあまり違いは無いかなと思っているのですが、 躯体への影響という点で、補修費用がかなりかかるイメージがどうしても 払拭出来ないんですよね・・・。 何ら根拠は無いんですけどね。 |
||
27:
匿名さん
[2005-05-24 01:01:00]
> 24さん
周辺の容積率などを調べていないのですが、おそらく見直し素案と同じく400%ですよね? http://www.city.minato.tokyo.jp/koho/2003/km030317/04.html#4-1 土地をまとめて公開空地を設定しようにも、運河沿いはなにぶん幅自体が狭いので、周囲 を見る限り普通に建てるとせいぜい15F程度と考えているのですがどうなんでしょう? > 25さん CMTを含め多くが着工、完成している状況ではCMTを「含む」地域の変更は考えにくいと 思うのですが、なにか情報をお持ちなのでしょうか? 住民層に関しては蓋を開けてみないとなんとも言えませんが、CMTは当初予想より ファミリーが多いらしい一方、アイランドは賃貸がある以上、流動性は高そうですね。 |
||
28:
匿名さん
[2005-05-24 12:20:00]
|
||
29:
匿名さん
[2005-05-24 13:50:00]
>28さん
私もそのあたりが気になってモデルでいろいろ質問したので、書き込みます。 今のモデルの場所は実は隣の沖電気の敷地の一部なので、あのビルが何とか率(すいません失念しました)を食っているせいで、あのモデルより大きな建物は建てられないそうです。 将来あそこの敷地が丸ごと売られて、敷地全体を使って建物を建てた場合、何とか率の関係でむしろ今のビルより低くなるような話でした。 |
||
30:
匿名さん
[2005-05-24 15:36:00]
>29さん
もちろん、隣接する建物は低いほうがいいと思いますのでお話通りであればいいと思います。 ただし、実際に話が違っていたとしても、責任を取ってくれるとは思えないので、気になる 方はきちんと裏を取ったほうがいいのではないかと思います。 ちなみにそのお話をされた方はどちらの販売会社の方でした? 差し支えがなければ、参考までに教えて頂けますか? 違う会社の方にも同じ質問をしてみたいと思います。 |
||
31:
匿名さん
[2005-05-24 22:46:00]
価格が高そうだから、まだMRを見に行っていないですが、
やはり高いでしょうか? 例えば東南や東向きの80平米の3LDK(20階くらい)はいくら位ですか? |
||
32:
“
[2005-05-24 23:08:00]
|
||
33:
匿名さん
[2005-05-25 21:13:00]
今日仕事が早く終わったから、近いのでMR見学に行きましたが、
まだ18:20前だけど「本日の営業が終了致しました」の看板が出て カーテンもおろされてました。 20:00まで営業ってホームページに書いてあるにもかかわらず、 こんなに早くも営業終了するのは、いったい本気で販売してるのでしょうか。 会社の誠意を疑ってしまいますね! もうここやめたっ |
||
34:
匿名さん
[2005-05-25 21:26:00]
|
||
35:
匿名さん
[2005-05-25 21:32:00]
>34さん
確かに定休日だった。。。^^;失礼でした。 |
||
36:
匿名さん
[2005-05-25 21:36:00]
環境的にどうでしょう?
高層ビルに囲まれているから、眺望も日照もあまり期待できないですね。 買い物も不便ですし、保育園も近くになさそう。 やはりこの価格だから、環境面は我慢しないといけないかなあ? |
||
37:
匿名さん
[2005-05-25 23:21:00]
> 36さん
日照は、悩むより希望住戸のシミュレーションで確認したほうがいいですね。 保育施設は、2Fに予定されているものではダメですか? 私も、20:30までしかやっていないのは気になっていますが。 |
||
38:
匿名さん
[2005-05-25 23:46:00]
|
||
39:
匿名さん
[2005-05-26 23:42:00]
ここ思ったより安いのね、免震だし。神奈川方面を考えていたが、
芝浦もいいね。芝浦アイランドも価格競争してくれないかな |
||
40:
匿名さん
[2005-05-28 23:18:00]
MR見てきましたが、私は内装は芝浦アイランドの方がよいと感じました。ただし、オプションはCMTの方が豊富みたいです。
CMTで疑問なのが、4Fから最上階まで吹き抜けで、外廊下な点。 廊下側の部屋も明るくてよいと営業は言っていましたが、雨がそのまま降り込んでくるってことですよね。 最近の高層マンションって、外廊下が多いのですか? 風とかは大丈夫なのでしょうか。 なにより、そんな高層階から、下を見下ろすのはちょっと恐怖です。 それに、エアコンの室外機も廊下に置くみたいだし、高級感って観点からはどうなのかなぁ。 私が見てきたマンションはみな内廊下だったので、ちょっとカルチャーショックです。 |
||
41:
“
[2005-05-28 23:21:00]
>39さん
アイランド、価格勝負を真っ向から拒否してきたみたいですね。 となると直のライバルは勝どきくらいかな? 神奈川方面だと、みなとみらいや横浜駅近より安く、ラゾーナ川崎よりはちと高い、 って感じでしょうか。 |
||
42:
匿名さん
[2005-05-28 23:29:00]
>40
内廊下&外廊下の議論は荒れるもとのような気はしますが、超高層吹き抜け外廊下タワーに 住んでますのでご参考まで。 ウチの場合、廊下が濡れるほど降り込むことはないですね(低層だから?)。 風は、ベランダ側と外廊下側を両方あけているお宅から流れる程度です。 (空気の流れを考えればご理解いただけると思いますが) 高級感を求めるならやめたほうがよろしいかと。 高層階から下を見た感覚は、高所恐怖症の私でなくても新鮮(?)だと思いますが、 わざわざ見ない限り機会はないかと。(人が来たらあえて見せますが...) |
||
43:
匿名さん
[2005-05-28 23:37:00]
田町周辺で物色していて、芝浦島の方がなんとなく気に入っていましたが、2割から3割も高くなると
聞いて完全に止めました。CMTは、廊下側の採光性も実際には低いだろうし、周りに何が建つかは 判りませんが、同じタイプの物件で、1000万円以上の開きがありました。CMT、「もう幻想はいらない」 のコピーどおり、利便性と価格、安全性で買い。眺望・環境・採光性・外廊下、などは、ばっさり忘れ ることにしました。 |
||
44:
“42
[2005-05-29 00:07:00]
>43
アイランド、10〜15%程度高と思っていたら20〜30ですか。 採光性に関しては、自然光は期待できない、というより照明が頼りという感じですね。 住むまであまり考えなかった点として、吹き抜け内廊下だと夜もコウコウと明るいので、 遮光カーテン必須です。 って、あれ?アイランドも外廊下ですよね。 |
||
45:
匿名さん
[2005-05-29 02:59:00]
>44
アイランド、下半分は内廊下、上半分は外廊下です。 |
||
46:
匿名さん
[2005-05-29 18:45:00]
モデルルームに行けばわかるけど、アイランドは価格なりの質感や設備がある。
また、島という環境を買うと考えれば納得のいく価格と思うが。 でも、免震も捨てがたい...悩みます。 |
||
47:
匿名さん
[2005-05-29 19:09:00]
>>アイランドは価格なりの質感や設備がある
いやいや、まだまだですよ。免震でもないし。やっぱり単なる制震なら 価格は高すぎ。近くに賃貸もどんどん建てるし、その辺もよく考えるべし。 オレなら勝ちどきやWCTの方が上。田町に限るならCMTよ。 CMTにして浮いた1500万円で、海外旅行にでも行けば。 |
||
48:
匿名さん
[2005-05-29 19:14:00]
>>46
何を求めるかによるかもね。 アイランドはどうしてもあの場所(島ごと開発であること)を求める人にはいいと思う。 私にとってはオール電化、免震、価格でCMTの方がメリットあると感じた。 人それぞれでしょう。 内装はどっちもどっち。内廊下・外廊下に関してはアイランドは上階は外だから内がいいなら階数も限られるしね。 |
||
49:
匿名さん
[2005-05-29 19:21:00]
外廊下のタワーって中が吹き抜けですよね。ロビーでの会話が上層階まで響いたりするのかな。
完成済みの外廊下タワーと内廊下タワーを見比べてから考えたいと思うんだけど。完成済み販売中で 見学できるタワーで外廊下ってどこかあるのかな。内廊下のタワーは見たことあるんだけど。 |
||
50:
匿名さん
[2005-05-29 19:29:00]
|
||
51:
匿名さん
[2005-05-29 21:28:00]
モデルルーム行ったのですが、たしか一億ん千万円の部屋があったと思いますが
案内されませんでした。 間取りの図面集もらいましたが、最上グレードの間取りは入ってませんでした。 どうせ安い部屋しか買えないだろうと思われているのか。(まあそうだけど) でもなんか嫌だなぁ。 |
||
52:
匿名さん
[2005-05-29 22:12:00]
モデルルームなんて、見せてって言えば見せてくれると。
まあ、言わなくても普通は、見せてくれるけどな。 |
||
53:
匿名さん
[2005-05-29 22:18:00]
何でこんなに安いんだろうと不安になるぐらいCMTは安いですよね。
(タイプによっては、芝浦よりも2割程度も安いんですもの) 制震、オール電化、等いたりつくせりだし、芝浦アイランドの環境も捨てがたいけど、うちの場合CMTでほぼ決まりです。 47さんではありませんが、浮いたお金で家具等内装に凝るのも良いかもしれませんね。 |
||
54:
匿名さん
[2005-05-29 23:46:00]
アイランドがあの価格なので、またこっちに戻って来てしまいました。
CMTとお互いに価格競争してどんどん値下がりするはずと期待していましたが、予想がハズレてしましました。 もうちょっと待った方がいいのかな。 気持ちはかなりアイランドに傾いていたのに、カウンターを食らった感じです。 改めてCMTのパンフを見れば、こっちでも良いかなと思えてくるし。 うーん、悩みます。 |
||
55:
匿名さん
[2005-05-30 01:43:00]
19です。
今日、THE TOKYO TOWERSに行ってきました。 他のタワーも見ておかないと、と思いまして・・・ でもやっぱりCMTですね。 気持ちが全然動かない、と言いますか。。 免震については、やっぱり大きなポイントです。 実際、友人が三宮ポートアイランドの耐震マンション14F部分に住んでいましたが 穴が開いた室内壁を見て『ヒ〜』と思いましたし・・・ 芦屋浜の高層マンション支柱が横方向のエネルギーで真っ二つになったのを知ってる人間ですから CMTの魅力を人一倍感じてしまいます。 後、TTTにしても芝浦アイランドにしても広告宣伝費を掛け過ぎでは? CMTは免震+オール電化+相対的に低い広告宣伝費と、 某業界系新聞に書かれていた通り、『予めの値引きといえるぐらいの付加価値』が魅力です。 私も芝浦アイランドとの差額でオプションと数回の海外旅行を楽しみたい派ですね〜 |
||
56:
匿名さん
[2005-05-30 08:03:00]
CMTかPTで決めようと思います。アイランドは前に述べられてる方もいらっしゃいますが、環境がいいと
洗脳されそうですが、実際歩けば、高速、モノレール、海岸通り、運河、処理場等港南エリアの環境を たたけるほどメリットがあるとは思えません。仮に、護岸工事などを考えてもやはり島は島。地震で島は 残っても橋が落ちたら、それこそ孤島だし。それより、改善しつつある水処理場に期待をかけ(今も去年より 確かににおいがきにならない)西側に800Mの空きがあるPT、再検討しています。 |
||
57:
匿名さん
[2005-05-30 15:06:00]
すいません。PTってどこですか?
|
||
58:
匿名さん
[2005-05-30 15:42:00]
パークタワー品川ベイワードのことだと思います。
|
||
59:
匿名さん
[2005-05-30 22:52:00]
私も芝浦は止めて、免震のCMTと制震のPT品川とフェイバリッチを再検討することにしました。
PT品川も結構良い部屋が残っているし、フェイバリッチも最終期に滑り込みで間に合いそうです。 CMTを前面に出せばPT品川もフェイバリッチも値引きしてくれるかな? 頑張ってみます。 |
||
60:
匿名さん
[2005-05-31 01:28:00]
芝浦島は確かに良いかも
しかし高い なので、CMTを買って遊びに行くことにしました |
||
61:
匿名さん
[2005-06-01 01:17:00]
書き込み伸びないですねー
保守アゲしておきます |
||
62:
匿名さん
[2005-06-01 10:37:00]
|
||
63:
匿名さん
[2005-06-01 12:14:00]
個人的にはCMTが三角柱であるが故に発生する
いびつな形のリビングに納得できないんだよね。 デッドスペースが増えてしまいそうで。 高層階狙いなんでそれ以外は文句ないんだけど。 |
||
64:
“
[2005-06-01 22:36:00]
|
||
65:
匿名さん
[2005-06-01 22:38:00]
地味だけれど、そこがかえって良さげな印象。
|
||
66:
匿名さん
[2005-06-01 23:40:00]
確かに良くも悪くも地味ですよね。地味だけど悪い部分が見えにくいというか、あっても価格で相殺されちゃうというか。
アイランドの掲示板があれだけ盛り上がるのは賛否付きやすい販売方法で、賛否付きやすい特徴的なマンションだから。 良くも悪くも目立つし注目されてるってことなんでしょう。 どっちを選ぶかは予算と好みの問題でしょうね。 |
||
67:
匿名さん
[2005-06-02 02:00:00]
ほぼ同じ価格帯のラゾーナも比較対象で気になるよね。
超高層、オール電化や駅近に加え、空気、育児環境悪い(苦笑)はほぼ全てが同等レベルなのですが、 次の2点が大きく違いますね。 ・CMTは最新式の免震で直下型じゃなければ心配なし!ラゾーナは耐震か。。。 ・ラゾーナはある意味超豪華な共用施設付きで利便性最高!CMTは何処で買い物するんだろぅ。。 あっちは内廊下だし中層階以上にしておけば、将来に渡って眺望が確保されるのは良いな。 ただ港区の住所と利便性も欲しいし。 |
||
68:
匿名さん
[2005-06-02 02:43:00]
ラゾーナは比較の対象にならないと思いますが…。
「横浜市はいいけど川崎市はちょっと」という方、私のまわりには圧倒的に多いです。 (川崎市民の方、ごめんなさい) 神奈川県内を検討していて、都内にもこの価格で購入できる事に気付いて比較されるのはありでしょうけど。 買い物などの利便性重視、耐震性能など気にしない方はラゾーナでいいんじゃないですか。 チッタも風俗もあって、色々とお好きな方には良い町だと思います。 |
||
69:
匿名さん
[2005-06-02 02:47:00]
>67さん
ラゾーナのほうにも途中まで同じ書き込みありましたね。(ご本人?) 私も比較はしてみましたが、ラゾーナは確保される眺望が... 北西向き角部屋とかでもけっこうお高いので回避かな、と思ってしまいました。 |
||
70:
匿名さん
[2005-06-02 02:48:00]
TTTにビューバス住戸ハケーン
う〜〜〜ん 長風呂大好きな人間としては思わず悩んでしまう・・・ でもCMTは免震だしなぁ。。。 価格も御手頃だし 芝浦の島は検討外としても CMTとTTTで悩みそう CMTで思いの部屋が外れた場合はTTTもありかな |
||
71:
匿名さん
[2005-06-02 03:20:00]
急に書き込み増えたと思ったら、他物件との比較ばかりですね。
島ネタだけであれだけ盛り上がれるアイランドは偉大かも。 >70さん ビューバスはCMTにもありますよね(間取りは微妙...)。 お風呂はCMTの場合1620を求めると90平米以上になってしまうのが残念。 アイランドは85〜、TTTは80〜ありますよね。 まぁ、このへんもCMTらしいのかもしれませんんが。 |
||
72:
匿名さん
[2005-06-02 03:27:00]
>>68
そろそろ子供が生まれるので、幼稚園の事や外出したときの利便性を考えると ラゾーナのほうが良いのですよね。 子供を育てるのはどちらもあまりいい環境とはいえないのは事実ですが、 かといって会社までの通勤時間と金額的な制限を考えるとどちらかしか残らないのが実情です。 実際、CMTで生活に困らなければ即決定なのですが、 妻に乳母車を押して20分歩いて買い物に行け、とはどうしても言えないのです。 皆様はどのように考えてますか? |
||
73:
匿名さん
[2005-06-02 03:31:00]
>>72さん
歩いて5分の場所に大丸ピーコックがありますけど・・・ グランパークのB1Fに入ってますよ それとも別の買い物でしょうか? 芝浦の島が完成したら、その中にもスーパー(こちらもピーコックらしい) が出来ますよ |
||
74:
“
[2005-06-02 03:33:00]
>>69
高層階の北西角部屋、良いですよね。 富士山と多摩川。私の考えでは南と東は対象外です。 要望住戸もそこで出してます。 CMTの場合は、15階前後の90平米を検討してます。 が、収納が若干少ないのがネックですね。 |
||
75:
匿名さん
[2005-06-02 03:40:00]
>>73
お互い夜遅いですね(笑) 今住んでいる賃貸の立地もあるのですが、妻はウィンドウショッピング (衝動買いが玉に瑕)が趣味なところもあって、 現在も身重にも関わらずよく色々なところに出かけたりしているのですが、 子供が生まれた事によって、その趣味が奪われるような事にはなりたくないな、と。 少なくとも小学校低学年までは一緒に歩いて出かけなければならないと思うので。 残念な事に車の運転も出来ないので、駅近が必須なのはそういう点も考慮している為です。 逆にスーパーはCOOPでも取れば良いので気にしてません(笑) |
||
76:
透明さん
[2005-06-02 06:47:00]
|
||
77:
“
[2005-06-02 18:10:00]
>>76
比較の書き込みになぜ悪態をつく? 現在販売中のマンションで、 ・TTT、ラゾーナとCMTは「価格」で比較対象。 ・芝浦、品川とCMTは港南「立地」で比較対象。 もし自分の気にそぐわないマンションと比較されるのが嫌ならこういう掲示板見ないほうが無難。 それに他の物件と比較せずに買うつもりなら、買うこと自体をやめたほうが無難。 |
||
78:
匿名さん
[2005-06-02 20:36:00]
|
||
79:
匿名さん
[2005-06-02 20:55:00]
私も、芝浦地区と川崎地区とみなとみらい地区の三箇所で検討しています。(港南地区は何となくパス)
勤務地の関係で、なるべく都心に近い方が良いのですが、環境も気になります。 距離で言えば、 芝浦>川崎>みなとみらい 価格で言えば みなとみらい>=芝浦>川崎 利便性で言えば 川崎>=みなとみらい>芝浦 環境で言えば みなとみらい>芝浦>=川崎 かなと思っています。 周辺歩き回ったり、MRに何回も足を運んだりして、じっくり決めようと思います。 |
||
80:
匿名さん
[2005-06-02 21:08:00]
79さん
私と似たような考えのようですね。私も都心勤務なのです。 実家が横浜なので、色々検討してしまっていますが、みなとみらいは芝浦・川崎と比較すると 土地勘があるだけでなくイメージというか環境も良いし、職場に近すぎないのがかえって良いかもとか リゾート的な面もあるので休日や帰宅時の癒してきな効果が高そうですし。 ただ価格面で言えば最も高いのです。本当に高くて・・・ グレード的にも一番良いのですが都心と価格が同じどころか若干でも高いのですが、 人気面でも最も高いかなぁと思ってます。既に倍率がかなりですが抽選だけは してみようかと考えています。 |
||
81:
“
[2005-06-03 00:15:00]
もう一人います!
私=川崎市内、配偶者=都心勤務のため、芝浦×2、ラゾーナ、みなとみらい×2に 加え、TTTもMR行ってみました。 みなとみらいは、眺望がなくてもビックリするほど高いのでまっさきに除外でした。 横浜駅前×2にいたっては、行く前から高いと聞いいてはずしてしまいました。 CMT程度の価格なら、電車も下りですいてるからいいか、という気にさせますね。 |
||
82:
匿名さん
[2005-06-03 01:15:00]
>>それに他の物件と比較せずに買うつもりなら、買うこと自体をやめたほうが無難
偉い評論家?ご託宣は結構。 まあ、川崎のマンションからの眺望論議は他でやってくれよ |
||
83:
匿名さん
[2005-06-03 01:18:00]
比較論議になるととたんに活発になるのはよ、「自分もそのマンションなら知ってる〜」っていう
軽い乗りが啓蟄状態となるからだろ。 ラゾーナかリゾホームだか知らないが、他の物件の話は他でやれよ。 神奈川県の生協の話まで始める**もいる。 |
||
84:
匿名さん
[2005-06-03 01:24:00]
ここにも川崎在住いるのですが、CMTが最有力候補です。川崎駅前はそもそも検討対象外です。
武蔵小杉前のタワーだったら対象になったでしょうが。 CMTの営業も川崎なんて、これっぽちもライバルと思ってなかったようです。 競合対象は、島、TTT,港南のみのようでした。 |
||
85:
匿名さん
[2005-06-03 02:56:00]
>まあ、川崎のマンションからの眺望論議は他でやってくれよ
>ラゾーナかリゾホームだか知らないが、他の物件の話は他でやれよ。 >神奈川県の生協の話まで始める**もいる。 確かにその通りだ。今後はTTTも川崎も島も港南も話題厳禁でCMTのみ語ろう。 |
||
86:
がっかり
[2005-06-03 07:24:00]
南側(旧海岸通り側)のマンション建設計画が高層棟19F建・低層棟5F建で最高高55m
これが建つと、芝浦スクエアハイツとのコラボレーションで 南側角・南東側15階以下の日照は相当厳しいですね。へたすりゃ夏場以外は日照0 北東側角については、現在札の辻橋の袂で建築中の旧大沢商会跡地の建設現場 (超高層ホテル)が完成すると30階以下は グランパーク田町・ベイコート芝浦とのコラボで眺望0 そもそも北側住戸はグランパーク田町を抜ける高さにいかないと 眺望というよりグランパークヴューですね。 南西側はあれだけ西に振れてて芝浦スクエアビルが南中方向なので 30階以下は寧ろいらない西日のみ あと南東ですが現在のMRの場所に何が建つのか不安・・・・ どうもこのマンションは35階以上を買わないと 入居後結構がっかりマンションになりそうですね。 ここまで調査した段階で私はCMTは降り 島の24階以下か ケープタワーと品川定借マンション待ちに変えました。 |
||
87:
匿名さん
[2005-06-03 09:22:00]
>86がっかりさん
実に鋭い調査・分析ですね。 けさの朝刊に、キャピマの折込チラシが入ってまして、 そこに間取り図と、予定価格帯が載ってました。 ビュー・バスのある部屋も紹介され、 夢が膨らんでました。 でも、眺望の抜けが、将来も不安なく確保されるのは、 35階以上に限定となると、 5千万円前後で買える部屋はなくなるようです。 眺望なしのタワーは考えもの。 割切れればお買い得。 うーん大いに悩みます。 |
||
88:
匿名さん
[2005-06-03 14:34:00]
>86さん
営業サイドではあまり知られたくない事実ですね。 免震構造と駅の距離を除けば、眺望の期待できる住戸以外はメリット少ないですからね。 部屋の設備にしても、タンクレスじゃないトイレ、自分で水を流さないといけないディスポーザー、 しょぼいフローリング等々他物件と比較したくなる点は多々あります。 もちろんグレードの高い部屋を買えば解消される事もあるでしょうけど、大半は普通仕様ですから 気になる方も多いのではないでしょうか。 高い金額設定の近隣物件もありますが、ここは開き直ってもっと安くならないですかね。 価格で勝負して売り抜けするのが得策だと思いますが。 売れない不動産はないってよく言うでしょ。 |
||
89:
匿名さん
[2005-06-03 21:42:00]
営業の人自ら「ここは眺望は期待できない」ような説明をしてくれましたよ(具体的な説明はなかったけど)。
眺望以外にメリットを見出せる人ならいいんじゃないでしょうか(下がると買いやすくなっていいけど)。 CMTはすでにぐっと安い気がします。これより下がると、川崎のラ・・・と同じくらいになっちゃうんじゃ? |
||
90:
検討したけどー
[2005-06-03 22:56:00]
>>89さん
私にも、チラリと触れるような説明はありましたが 具体的な説明は無く、むしろ将来のクレームに対する逃げのような気がしました。 逆にパソコンで見せてくれた(HPにも同じのあるけど)眺望シュミレーションが 43階相当しかないの納得です。 大体あの眺望シュミレーション自体がグランパーク田町の屋上からの撮影ですからねー(笑) というわけで逆に言うと43階以上にならないと グランパーク田町は抜けないのねー、、、、と逆に納得 あとあの写真すごい広角レンズでとってるから、実物より美化されてるよって 旦那(そういう専門家です)に言われて2度ションボリです。 やっぱり不動産屋さんって怖いですわ!! |
||
91:
匿名さん
[2005-06-03 23:03:00]
>>90
そりゃどこの営業さんだって自分の不利になるようなことは言いたがらないし、そのデメリットをどれだけ美化したり、 大きなマイナスに聞こえないように伝えるかがポイントになるでしょう。 不動産屋さん怖いってのとはちょっと違うような・・・。 でも、いままで(CMTも含め)デメリットも教えてくれる営業の人がほとんどだよ。 やっぱり将来的にクレームになると困るし(それが逃げと言われるとそうかもしれんが)。 |
||
92:
匿名さん
[2005-06-03 23:15:00]
眺望なくても直射日光なくてもタワーは明るさだけはありますから、
その辺割り切れる人にはいい買い物になりそうですね。 島と差別化(っていえるかな?)されてていいじゃないですか。 |
||
93:
“匿名さん
[2005-06-04 00:10:00]
眺望シミュレーションは全階、全方向が確認出来るはずだけど。
南東方向、南西方向共に20階程度なら、周りのビルが視界には入るけど 眺望は一応抜けそう。日影図でもその高さなら影響なしだったので その辺りがお買い得じゃないかな。 モデルルームの場所は確かに気にはなるけど、それほど広くはないので 隣の沖電気の建物と一緒にならない限りは、それほど高い建物は建たないはず。 個人的には買うとすれば、お台場方面に抜ける南東20階辺りかな。 でも内装(特に建具)があまりにも安っぽいので微妙だ…。 |
||
94:
匿名さん
[2005-06-04 01:03:00]
そうだね。
賢い人なら芝浦島の方を選択するだろうね。 でもこのスレはデベが現れないので気持ちが良いね。 芝浦島はデベの書き込みが激しくて、アンチが逆に増えて大変な事になってるね。 ここは静かにいきましょう。 |
||
95:
匿名さん
[2005-06-04 02:30:00]
|
||
96:
匿名さん
[2005-06-04 09:36:00]
ここは荒れてなくていいですね。
ところで下層階でも、日照は長時間確保されてましたよ。 南東、南西と南に振れてますので割と太陽高度ありますから。 |
||
97:
匿名さん
[2005-06-04 09:45:00]
>>86
北東きゃなくて北西ね 品川の定期借地マンションなんて買えないって 倍率高過ぎで ケープは駅から徒歩12分 グローブがあの値段でCMT並みの価格設定が出来るのかねぇ・・・ と、いうことで86は島の営業マン(三井不関係者)認定 その姿勢がアンチを増やしていると散々言われてるのに まだ懲りないかなぁ だいたいCMTを止めてケープ待ち?w 下水処理場を眼下に見るのが好きな奇特な方ですかw |
||
98:
匿名さん
[2005-06-04 11:01:00]
太陽の南中高度は,(90度−観測地の緯度+地軸の傾き:春分0度〜夏至23.4度〜秋分0度〜冬至−23.4度)でもとめることができますので
地図上の離隔距離で計算してもお隣のマンションが出来ると下層階は苦しいよ、やっぱり。簡単な机上計算で求められるから、検算すればわかるよ。 むろん夏場に日は当たるでしょうけど。 >>97さん 批判的なことを書くと誰でも、デベ認定ですか?それ言っちゃったら貴方は東急不関係者??三菱地所? そういう姿勢だと健全な議論にならないから、もう少し論理的に反論しては如何でしょうか? 高倍率だの、出来るのかねぇ、じゃ風説ですよ。 まあ、品川が高倍率になるのは目に見えてますが、だからCMTって反証にはならんでしょ? あと、下水処理場って言いますけど、あそこにあるの下水局ポンプ場って言って 主に大雨時などの過剰雨水を処理する防災施設ですよ、知ったかはしないほうが良いですよ ちなみに下水処理場は、寧ろCMTの真南300mにある芝浦水処理センターですので 下水処理場を眼下に見るのが好きな奇特な方にはむしろCMTがお勧めですよ。 |
||
99:
匿名さん
[2005-06-04 11:35:00]
>>98さん
論理的反証ですか? 論理的って言葉知ってます? それとも論理的という言葉を使えば自分の発言に論理性が付与されるとか思ってる?w 論理的な反証など可能なんですかねぇ 弁証法的にマンションを語る必要がある?w まあ98さんに言わせれば風説なんでしょうけど 86氏デベ認定の根拠は周辺の開発についての言及ですねぇ と言いますかあなた86氏でしょ? 普通の人間は南中なんて表現使いませんよ それと人間ってのは怖いもので 文体に特徴がでますからねぇ 心理的側面から86=98を検証しますか?w あなたはさもマンション購入検討者の振りをしてCMTを ネガティブな情報の羅列で「だからダメだ」的な方向に持っていってますよ 行間から滲み出るネガティヴリードの意図www はっきり言って単純な煽りよりよっぽど悪質 CMTは安価でそれなりな仕様 そういう意味では安かろう悪かろう的なマンション 島はデベがイメージで売りつけようという意図が見え見えのマンション その広告戦略と86=98氏の物言いが妙に重なると思うんですけどねぇ |
||
100:
匿名さん
[2005-06-04 11:58:00]
安かろう悪かろうなら免震にしませんよ
川崎のは手抜き物件ですが |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
田町駅から右斜めに進むアプローチ。ややわびしい街並みを7、8分歩き、
通りから一本入った静かな立地でした。
堅実なコンセプトは逆に、よい印象に感じました。
中層階以上なら、眺望の抜けも期待できそうです。