モデルがオープンしたようですが情報交換しませんか。
[スムログ 関連記事]
坪4万円/年の減価魔法は湾岸タワーにもかかっているのか?
https://www.sumu-log.com/archives/3775/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/
[スレ作成日時]2005-05-01 20:43:00
キャピタルマークタワー
322:
匿名さん
[2005-07-02 01:25:00]
|
323:
匿名さん
[2005-07-02 01:30:00]
>>322
普通 |
324:
匿名さん
[2005-07-02 01:30:00]
直下型縦揺れ地震の場合、躯体の構造が強固な耐震や制振の方が「免震より」こわれにくいのじゃないでしょうか。
|
325:
匿名さん
[2005-07-02 01:40:00]
>321
違います。 自由な間取りができるようになったのは新しい手法を導入したからであって、手を抜いたというわけじゃない。 CMTに限らず他の耐震マンションを比べてみればわかる。構造体の評価について「1」を取得してるのがほとんど。 免震、耐震についていろんな工法があるが、それを評価項目に加算されるのは特別審査会が必要だし、必ず評価されるというわけでもない。 免震だから建物で手を抜いても平気というわけではない。 |
326:
匿名さん
[2005-07-02 01:58:00]
CMTの耐震性は○?×?
一言で言うならどっち!? |
327:
匿名さん
[2005-07-02 02:02:00]
>>322
未完成の建物が取得してるのは「設計住宅性能評価」という、設計に基づいて建物の予想性能を評価するもの。 で、建物の耐震性については、倒壊防止と損傷防止の2種類がある。 評価には1から3までがあって、1というのは「きわめてまれ(数百年に一度)に発生する地震による力に対して倒壊、崩壊しない程度」という。 2はその力の1.25倍の力に対して倒壊しない、3は1.5倍まで倒壊しない程度の耐震性能を有してるということ。 ちなみにその地震の大きさ(力の大きさ)は建築基準法に定められてるから適当に決めるものじゃない。 で、損傷等級1というのはついてはまれに発生する地震(数十年に一度)に対して損傷を生じないという程度。 もちろんこれらの評価はあくまでも構造躯体に対するものであるために、損傷評価が3の耐震マンションでも福岡の地震みたいに間仕切り壁にヒビ入ったりする。 実際最近耐震マンションを設計する場合、壁を震動エネルギーを吸収させてることが多いし。 だから、耐震よりも振動自体を減らす制震、免震のほうがいいと思います。 |
328:
327
[2005-07-02 02:06:00]
修正し忘れてる部分が多くて意味不明な文章になってしまったorz・・・
|
329:
匿名さん
[2005-07-02 09:59:00]
結局、島もWCTもCMTもTTTもみんな性能評価1なの?
1以下の物件とか、2、3の物件って、何があるの? (MMFが3というのは見ましたが、それ以外で2とか3をあまり聞かない。) で、MMFってどこ? |
330:
匿名さん
[2005-07-02 10:19:00]
北側上半分の吹き抜けってどうなんでしょう。
EV降りて、東や西に行こうとすると、渡り廊下みたいなところを通ることになりそう。 あそこって、風がすごかったりしないですかね? 高所が苦手だと足がすくみそうな構造に見える。 |
331:
匿名さん
[2005-07-02 10:29:00]
外廊下だけれど、屋上には天蓋が付いているから、雨にも濡れないし、風も大丈夫なんじゃないの?
|
|
332:
匿名さん
[2005-07-02 10:53:00]
図面見る限り完全に吹き抜け。
屋根は3階にあるだけのようですが。 |
333:
匿名さん
[2005-07-02 11:38:00]
要望書って、不文律?
要望書出しました。が、先に要望書を出している部屋だったらしくて×。 競争率を低くするのは、営業や購入者にとって双方悪いことじゃないけれど、 登録はじまったら、要望書出していない人もあわせて結局は抽選ですよね。 競争率を1倍以下に調整とっているみたいだけれども、 じゃあ、そんなにまでした要望書の効力って何と思ってしまいます。 はずれたらどしよ。 |
334:
匿名さん
[2005-07-02 12:07:00]
>>329
1がほとんどみたいで2や3は少ないみたいですね。 MMF=みなとみらいフォレシス? 性能高いに越したことはないだろうけど、それらは価格に跳ね返ってくるのだろうから、どこまでやるかのバランスが大切なんじゃないかな。 |
335:
匿名さん
[2005-07-02 13:10:00]
横浜なんて、はなから検討対象外・・
|
336:
匿名さん
[2005-07-02 13:28:00]
横浜なんてねぇ
|
337:
匿名さん
[2005-07-02 14:41:00]
|
338:
匿名さん
[2005-07-02 15:27:00]
ここって、とくにSIとはうたっていませんが、水廻りの変更は可能なんでしょうか?
|
339:
匿名さん
[2005-07-02 16:35:00]
上層階でないと設計変更は無理だと思いますぅ〜。あっ入居後ってことですか?
|
340:
匿名さん
[2005-07-02 17:24:00]
第1期の販売が、高層階が少ないようですが、低層階しか
要望が入っていないということ? |
341:
“
[2005-07-02 21:10:00]
>>339 さん
あ、入居後の意味です。(40階以上が対応可能なのは知っていますが、検討候補外です 笑) 二重床二重天井で配管は戸外のメーターボックスに集まっているので、原理的 には変更可能なように見えますが、SIとはとくに謳っていないようなので。 |
0とか、4とかもあるのですか?
1は普通なの?、最低なの?