いよいよ1期の方の入居準備が始まりますね。
どんどん楽しみになってきました。
500を超えたので新たに作りました。
もうすぐ新年。
どんなことでもお話しましょう。
タンタタウン アルボの丘 向陽台 (その7)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39623/
[スレ作成日時]2005-12-24 14:12:00
タンタタウン アルボの丘 向陽台 (その8)
481:
匿名さん
[2006-02-18 00:36:00]
|
||
482:
匿名さん
[2006-02-18 01:13:00]
二期のものですが、こちらはベランダのことで悩んでいます。オプションを頼んでいない方々は どんな方法をとられていますでしょうか。(一番気になるのは値段でしょうけど) 他の業者さんを頼んだ場合どのタイミングでやって貰った方がいいでしょうか。教えてください。みなさん |
||
483:
匿名さん
[2006-02-18 02:43:00]
やっぱ、マンションに入居するときはNTTに工事料として1万くらい払うのかな。
いつも新築の賃貸に住んでいたから、必ず最初の人が1万負担して工事するよね。 そんで、そのあとに住む人はモジュールを差すだけでいいんだよね。 |
||
484:
匿名さん
[2006-02-18 12:07:00]
483さん
負担はしないでいいと思われますが。 既に工事で行われているのです。 ジャックだって用意はあるでしょ。 680世帯1万円ずつ払ったら、NTTふざけすぎだもの。 差すだけで、OKですよ。 |
||
485:
匿名さん
[2006-02-18 12:10:00]
481さん
天井高が低い(一戸建てに比べて)ので、シャンデリアとかは止めた方がいいかと。 ファン付き物を一時期検討したりしましたが、結局は出来る限り薄いタイプが良いですね。 ワット数は、お店で確認すれば分かりますよ。 14畳を1個で照らすわけではないので、8畳くらい用を2個用意でもいいと思います。 |
||
486:
匿名さん
[2006-02-18 12:11:00]
482さん
ベランダのウッドデッキということでしょうか? 私が調べた会社では、特殊工法を施すので、ほぼフリーメンテ(数年後との塗料塗布)です。 価格は、オプションが50万くらいですが、そのお店は20万くらいですよ。 |
||
487:
匿名さん
[2006-02-18 13:46:00]
我が家は最初のうちは、「ウッドデッキを絶対入れるんだ〜!」と思っていましたが、
やはり予算の事・購入時に比べると冷静になった現在の心境・実際、内覧会でベランダ を見た結論として、ウッドデッキを入れるのは落ち着いてから(入れないかもしれませ が。。)しようという事になりました。 なにせ、色々と物入りですからねぇ〜 みなさんはやはりウッドデッキなどを敷くのですかね?(やっぱり羨ましい・・) |
||
488:
匿名さん
[2006-02-18 14:25:00]
>>486さん
こんにちは、当方もウッドデッキを考えているのですがオプションのものは高くて どうしようかと思っていました。 外部の業者さんでもモデルルームのように部屋とベランダは綺麗にフラットにでき るのでしょうか? 差し支えなければ一度相談してみたいと思うので調べられた業者さんを教えていた だけると幸いです。 |
||
489:
匿名さん
[2006-02-18 16:52:00]
そういえば前の話になりますが、内覧会の時廊下の幅が結構狭く感じたのですが、92cmくらいでしたが
これって結構狭い方なんでしょうか? |
||
490:
匿名さん
[2006-02-18 17:08:00]
ウッドデッキ我が家は購入しました。まあ価値観の問題ですが・・・確かに高くてちょっと躊躇しちゃったけど
どっちにしろ取り付けるつもりだったので、思い切って買っちゃいました。3/21が楽しみです。 確かに高いですよね〜躊躇するのも無理ありません。 ところで色々内覧会や説明会・金消し会など見て感じたのですが、年齢層見るととにかく若い人が多いですね。 20代前半〜ぽい人もいました。私なんか30代で購入なので、若いうちに購入できるなんて結構うらやましいですね。 今若い人で、高収入・高額預金の人なんてざらですからね。自分が年食っているように思えました。 後は50代〜60代の人も結構いましたね。いや〜とにかく入居したら粛々と生活したいですね。 ところで管理組合の役員候補て決まったのですかね〜 |
||
|
||
491:
匿名さん
[2006-02-18 17:57:00]
※ あるHPを参照したものです(参考になれば...)
NTT工事費について ・電話の開通時に、お立会いの必要なく開通できる場合(NTT局内のみの工事) で2000円の工事費がかかり、初回電話料金にあわせて請求されます。 ・また、設置場所の状況によってはNTTによる配線工事が必要な場合があります。 その場合は開通時にお立会いの必要があり、設置場所の状況により、2000円から 9300円前後の工事費がかかります。 ・お立会いが必要か不要かは、実際に手続きをしてみないと分かりません。 ◎・新築マンションなどでは派遣なしでも9300円前後の工事費がかかる場合がございます。 ・ADSL契約料・工事費は通常3850円かかります。 ただし、ADSLがつながらなかった場合は請求されません。 ・付加機能について、プッシュ回線・ナンバーディスプレイにつきましては電話開通後のお申込ですと、 それぞれ2000円の初期費用がかかりますが、電話開通前に申込をされますと無料となります。 |
||
492:
匿名さん
[2006-02-18 18:23:00]
>>489さん
>廊下の幅が92cmくらいでしたがこれって結構狭い方なんでしょうか? 私が現在住んでいる築10年の分譲マンション(借りていますが安普請ではありま せん。)は、計ったら84cmでした。 これまで、いくつもの分譲マンションを住居としてきましたが、アルボは、それら の例の中でも、天井の高さなど全てに余裕のある造りであるという感じを受けたのが 今回契約を進めた要因です。 |
||
493:
匿名さん
[2006-02-18 18:37:00]
ウッドデッキ 施工
で検索すると色々出ますよ〜 で、連絡を取ってみては? |
||
494:
匿名さん
[2006-02-18 18:38:00]
あ、あと、普通建築は壁芯で寸法を表示します。
廊下幅、芯々1mは広いですよ。 普通もう少し狭いです。 |
||
495:
匿名さん
[2006-02-19 10:14:00]
ウッドデッキ、同じメーカーの材料・施工法で見積もりを取りましたが、
値段は然程変わりませんでした。(高いところもありましたよ) 入居時に完成しているのと、場数をこなしているので仕上がりの良さを期待して、 Bオプションで頼みました。 自分で採寸してカットされて来た物を設置すれば、かなりお安く出来るみたいです。 検索するといろいろヒットしますよ。 |
||
496:
匿名さん
[2006-02-19 10:19:00]
同じメーカーの材料であれば、元手が同じだから安くはならないですね。
それと、同じメーカーならそのマンションでいくらでやっているかわかってるし、安くで出来るはずないですよ。 フラットにすることは、どこの施工業者でも出来ますよ。 自分でやる場合は材料費だけですから爆安ですね。 |
||
497:
匿名さん
[2006-02-19 10:21:00]
>価格は、オプションが50万くらいですが、そのお店は20万くらいですよ。
はどこのお店なのでしょうか? 僕もネットで検索して探しているのですが、いい金額になっています。 リビングとの高さを合わせたいことと、ペランダの場合微妙な傾斜がある のでオプション又は外部お店にお願いしたいと思っています。 |
||
498:
匿名さん
[2006-02-19 10:50:00]
20代の方も多いんですねぇ〜。
30代半ばで、早いかな?とかも思っていたのですが、そうではないのですね。 転職などを経験して、貯蓄も少なく、それでも、購入してしまいましたけど(笑) ほぼ全額ですけどね(笑) どうやって払っていこうかな? |
||
499:
匿名さん
[2006-02-19 11:45:00]
我が家は外部の業者さんにウッドデッキを頼もうと計画していたのですが、
内覧会でベランダを歩いたら、もろコンクリートではなかったので、 生活をしながらウッドデッキにするかどうか考えることにしました。 |
||
500:
匿名さん
[2006-02-19 12:12:00]
499さん、もろコンクリートではないとは?
良かったら教えてください。 |
||
501:
匿名さん
[2006-02-19 19:53:00]
二期の方は楽しみに待っていてくださいよ・・
まだ入居まで半年以上あるんだし・・ 夢をふくらませてくださいよ・・ |
||
502:
匿名さん
[2006-02-19 21:28:00]
あのー、ここの固定資産税って、いくらでしたっけ?
80m2で10万とか、90m2で12万とかだったような気がするんですが、建物だけでそんなに掛かるんですかね? 6年目から20万になるのかなぁ? |
||
503:
匿名さん
[2006-02-19 22:36:00]
|
||
504:
匿名さん
[2006-02-19 23:25:00]
499さん
まさか・・・ バルコニーは、コンクリートの打ちっぱなしじゃ無くて、塩ビシートがあるって言うのを、もろにコンクリートではない。 とおもって、もろコンクリートと書いたんですか????? |
||
505:
匿名さん
[2006-02-19 23:34:00]
|
||
506:
匿名さん
[2006-02-19 23:45:00]
バルコニーは、防水加工はありませんが、塩ビシートが貼ってあります。
「もろコンクリートじゃないので」ってあるので、「もろにコンクリートでは無かった」と理解したのですが。 つまり、塩ビシートがあったので。という風に理解できたのですが違うのですか? |
||
507:
匿名さん
[2006-02-20 07:34:00]
499です。
506さんの意味でOKです。 |
||
508:
匿名さん
[2006-02-20 09:06:00]
499さん、OKでーす。
|
||
509:
匿名さん
[2006-02-20 21:30:00]
505です。
了解しました。(私も、てっきり打ちっぱなしのコンクリートだと思っていたら、「ん?これなら 取りあえずはいいかな?」って思いました。」) 優先順位としては、家電→ベット→ソファ等々・・・その後にバルコニーの事は考えます。 ありがとうございました。 |
||
510:
匿名さん
[2006-02-20 21:54:00]
ところで、再内覧会はどうでしたか?
|
||
511:
匿名さん
[2006-02-20 22:00:00]
みなさん、家具の地震対策はどうされますか?
アルボの天井は突っ張り棒が使えないらしいのです(二重天井のマンションはそういう所が 多いようですが)。金具での固定となると戸境壁はコンクリートなので、ドリルで穴を開けなければ ならないようです。 うちは本棚で困っています。天板で天井に突っ張るタイプの本棚を幾つか使っているのですが、 これが使えないとなると、新たに本棚を購入せねばならず、しかも地震対策も困難となると、 どうしたものかと悩んでいます。 |
||
512:
匿名さん
[2006-02-20 22:54:00]
天井は吊天井ですから突っ張れないですね。
戸境壁に穴を開けるとなると、共有部分になりますから管理組合への連絡が必要になることは当然のことですが、穴を開けることによって、構造を破壊することになります。 もし開けようと考えている方は、その辺を充分理解して欲しいと思います。 が、あけて良いのか否かは分かりませんけどね。 壁も単なる戸境ではなく、構造上重要なものです。 穴を開けることによって、それが小さい穴であっても、少しずつクラックが広がる、内部の鉄筋に影響を及ぼす。 言っている意味が分かっていただければと思います。 ちなみに地震対策でしたら、床に設置するときに倒れ難いように、足元にゴムを敷くとか、壁側に少し傾斜をつけるとか、考慮するべきでしょう。 |
||
513:
匿名さん
[2006-02-22 20:12:00]
現地をちょっと見ました。
駐車場がなんか手狭な感じですね。 窮屈っていうのかな。 |
||
514:
匿名さん
[2006-02-22 20:35:00]
再内覧会行ってきました。ほぼOKでした。
ただ、床のワックスをきれいにかけ直していただいたのですが、逆に傷がはいったところなど再直しになりました。 クロスは100%ではなかったがOKを出しました。 リビングの光があたって目立つところがキレイになっていたので良いと思いました。 2期の方へ ・床のワックスとクロスのずれは100%あります。クロスのずれは絶対にみえなくできると知り合いの大工さんは言っていました。 ・気になるところは言ってみましょう。シロウトが気になっているところは業者は100%分かっているとはず。 |
||
515:
匿名さん
[2006-02-22 20:37:00]
駐車場と理事の抽選結果は届きましたか?何も音沙汰がないので。
|
||
516:
匿名さん
[2006-02-22 21:43:00]
1期の方にお伺いします。
ひつじさん公園から城山公園へ抜ける駐車場際の通路への出入りは普通に出来るのでしょうか? 鍵とかあるのでしょうか? |
||
517:
匿名さん
[2006-02-22 23:34:00]
確かに抽選結果、まだ届いておりません。
1週間近く経つのに・・・。 |
||
518:
匿名さん
[2006-02-23 07:04:00]
>516さん
まだ工事中で確認できません。 |
||
519:
匿名さん
[2006-02-23 15:04:00]
抽選結果、まだ届きませんね・・・
|
||
520:
匿名さん
[2006-02-23 18:53:00]
早く結果を寄こせ!
|
||
521:
匿名さん
[2006-02-23 19:35:00]
私は、入居前にわかればそれでいいや。
気長に待つよ〜 |
||
522:
匿名さん
[2006-02-23 21:51:00]
私も気長に待ちます。あんまりカッカしてもいいことないと思いますよ。
|
||
523:
匿名さん
[2006-02-23 23:05:00]
郵便受けの表札の大きさは縦横何センチでした?
って、誰も計ってないかなぁ〜・・・ |
||
524:
匿名さん
[2006-02-24 01:15:00]
>512さん
ありがとうございます。 家具の足元にゴムを敷くというのもありなんですが、それだとどうしても転倒防止効果としては 不十分みたいですね。でも他に妙案もないですしねえ・・。 もちろん私もコンクリ壁に穴をあけようとは思いません。ただ内覧会時の三井住友の同行人は、 「ドリルで穴をあけるしかありませんね」と言っておりまして、驚きました。 |
||
525:
匿名さん
[2006-02-24 05:34:00]
三井住友の人も適当ですね。
でも、彼らは単なる施工業者ですから、不動産に対する考えは薄いかもですね。 突っ張りは出来ないとしても、本棚等の上側に隙間が出来ると思いますが、そこを埋めるだけでも転倒防止になりますよ。 例えば、その隙間にあわせて、箱を入れるとか、荷物を入れるとか。 |
||
526:
匿名さん
[2006-02-24 08:20:00]
つっぱり棒が使えないということは、天井で突っ張る形の
薄型壁面収納とか使えないんですか? うわーーどうしよう。 |
||
527:
匿名さん
[2006-02-24 08:38:00]
保育園入園希望の方、通知は来ましたか?
毎日ドキドキ・ビクビクしています。 |
||
528:
匿名さん
[2006-02-24 08:41:00]
別の物件ですが、二重天井ですけれど、突っ張り棒使っていますけれど
何で、ここの物件ではつかえないのですか? 戸境壁にドリルで穴を開けることは通常できないですけれど その側面の壁には穴をあけることもできますし、フィラーという すき間を埋めるようなものもありますから家具の固定、 特に作りつけ家具などは作りつけ家具の製作会社きいてみるといいですよ。 |
||
529:
匿名さん
[2006-02-24 12:57:00]
入園内定通知、来ました〜!よかった...
ちなみに入れない場合の通知は、先週末くらいに届いているらしいので まだ来ていないということはきっと大丈夫だと思いますよ〜。 |
||
530:
匿名さん
[2006-02-24 19:39:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
14畳位だったら何W位が適当なんでしょうか?
また天井がそんなに高いわけではないので、あまり大きなシャンデリアだと圧迫感があるでしょうか。
普通のシーリングにしようか悩み中です。