旧関東新築分譲マンション掲示板「タンタタウン アルボの丘 向陽台 (その8) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 稲城市
  5. 向陽台
  6. タンタタウン アルボの丘 向陽台 (その8)
 

広告を掲載

購入者 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

いよいよ1期の方の入居準備が始まりますね。
どんどん楽しみになってきました。
500を超えたので新たに作りました。
もうすぐ新年。
どんなことでもお話しましょう。

タンタタウン アルボの丘 向陽台 (その7)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39623/

[スレ作成日時]2005-12-24 14:12:00

現在の物件
タンタタウンアルボの丘向陽台
タンタタウンアルボの丘向陽台
 
所在地:東京都稲城市向陽台6丁目12
交通:南武線 南多摩駅 徒歩7分

タンタタウン アルボの丘 向陽台 (その8)

201: 匿名さん 
[2006-01-22 22:05:00]
公庫は申込時の金利適用ですよね。
「現在の公庫金利で月額5千円増」というのは何かに影響が出るのでしょうか?
202: 匿名さん 
[2006-01-22 23:55:00]
199です。
言葉が足りなかったみたいでした。申し訳有りません。
公庫金利が申し込み時に確定しているのは分かっています。
書きたかったのは、1年でも金利状況は変わるし、0.5%でも毎月の事と
なると支払額が(自分にとっては)こんなに違うんだな。と思っただけ
です。
失礼しました。
203: 匿名さん 
[2006-01-23 12:43:00]
A社に見積りしていただきました。
1)2DK 2)4F・あり 3)約5km 4)3月の祝日 5)1台
6)自分で 7)洗濯機・ダイニングテーブル 8)A社12万強
ちょっと高いとは思ったのですが、対応がよさそうだったのでここに決めました。
204: 匿名さん 
[2006-01-23 16:18:00]
いよいよ金消会。
携帯基地局はどうなるのでしょう。

eマンションにこんなスレッドもありました。
マンション屋上のケータイ基地局
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5987/
205: 匿名さん 
[2006-01-23 20:12:00]
本日金消会行ってきました。別会場で構造の質問?相談会が行われておりました。
いまさらなので特に参加してこなかったのですが、どうだったのかな?
引越しの件ですが、資料をもらえたので参考に第一希望の人数を記載します。
申し訳ありませんが4番館のみです。
3/15(水)6件 16(木)6件 17(金)10件
18(土)6件 19(日)7件 20(月)8件 21(火)13件
22(水)8件 23(木)10件
24(金)27件 25(土)15件 26(日)7件 27(月)16件
28(火)7件 29(水)5件 30(木)8件 31(金)5件
4/1(土)6件 2(日)2件 3(月)3件 6(木)2件 7(金)3件 8(土)8件
以降省略  全戸数269 回収数221 未定6 未記入1 未回収48
参考までに
206: 匿名さん 
[2006-01-23 20:50:00]
金消会の所要時間はどれくらいですか?
207: 匿名さん 
[2006-01-23 20:52:00]
引越し高いね。
4月中旬に引っ越そうかな・・・。
でも、そうすると今の家賃を日割りで払うことになるから結局同じなのか。
ローンも発生してるしね。
なら、少々高くてもさっさと引越ししたほうがいいってことなのかな。
楽しみだけど大変だね。
皆さん頑張りましょうね。
どうぞよろしく。
208: 匿名さん 
[2006-01-23 21:44:00]
>206さんへ
9:30から始まって、終わったのが、12:00ちょっと前でした。
ひたすら住所と名前を書いて、ハンコを押します。(ちょっとしたスタンプラリー!?)
お茶もでないので、飲み物を買っていかれるといいです。

4Fで三井建設の人が建物の構造について質問会みたいなのがあったので、
それに行かなければ2時間くらいで終わると思います。
建築構造の計算書みせてもらいました。厚さ2ー3センチの本でした。
軽く説明してもらいましたが中身の数値が妥当かなのかは絶対にわかりません。
209: 匿名さん 
[2006-01-23 21:45:00]
金消会行って来ました。時間は2時間強ぐらいでした。ローンの件では書類の説明をしっかり聞いて、住所と
名前をいっぱい書いて、印鑑をいっぱい押してお約束のコースで動いてお疲れさまでした。、、、と言った
感じ終わりました。別部屋での構造設計問題は、三井住友建設の構造部門の方がフリップ、写真パネル等を見な
がら、説明をしてくれました。 構造計算書なる分厚い綴りも置いてありましたが、私達素人が見ても全然分か
りません、基準を満たしていると言うことなので信じる事にしましょうと言うところでしょうか。
終わって外に出るとなんだか色々な人が声をかけてきます、新聞やさん、その他良く分かりませんが、色々な
セールスの様です。


210: 匿名さん 
[2006-01-23 21:49:00]
続き..
NHKも来ていました。
BSアンテナもついているので、BSカラーに入れと勧められます。
建物の外には新聞屋がいっぱいいて勧誘もされますよ。
211: 匿名さん 
[2006-01-23 22:03:00]
私も、今日、金消会行ってきました。
人生経験上初めてのことでしたが、こんなものかと驚き…、呆れ…。
広いフロアに机が並び、集団就職の面談風景のよう。
申請項目ごとに移動されられ、いくらもめようが、わめこうが、他に影響が出ないようになってました。
コース順にいくと(コース順も担当者も、それぞれ、当然、異なるでしょう)

八千代銀コーナー(ローン、損保関係:担当好感度★★★☆☆)
 何度も何度も、住所、名前を書かされます。ハンコもね。

重要事項説明書…確認(小田急不動産:担当好感度★★☆☆☆)
 携帯基地局、駐車場などにつっこみ入れるのは、ここしかないです。
 ただし、敵もしっかり教育されてます。

登記関係(司法担当:担当好感度★★★☆☆)

権利処分申請(何なのか未だよく分からんが、やけに腰低かった:担当好感度★★★☆☆)

管理(伊藤忠都市開発:担当好感度★★☆☆☆)

NHK(受信料拒否したい方は、はっきり、NOというべきでしょう。:担当好感度★★☆☆☆)
 国営放送もしたたかになったものだ。

引越(幹事会社A:ほとんど混み具合の確認だけ:担当好感度★☆☆☆☆)

保険(なんだ?と思ったら、ただの損保ジャパン営業です。:担当好感度★☆☆☆☆)

もう一度、損保の確認(だったように思う。最後の方はどうでもよくなる!:2時間超)
終了

4Fで行われていた構造問題に関する質問コーナーでは、なかなか、親切に説明してくれました。
しかし、プロと素人では議論にもなりませんよ。
まぁ、いわゆる想定外の地震があればみんなぶっ壊れる訳で…。
通常の地震で心配なのは、ライフラインの復旧がいかに速やかに行われるか?でしょう。
212: 匿名さん 
[2006-01-23 22:39:00]
なんと、NHKが出てきたんですか!?
どうしてでも払わせようとしてるのかな?
金消会に出てもいいの?かな?
管理は、アーバンコミュニティーでいいんですよね?
評価低いなぁ。大丈夫かな?管理任せて(笑)
損保は何でしたっけ?

ま、構造に関してはですね、確かに「想定外でも、想定内でも揺れによっては」壊れるんです。
私もこれから住みますが、仕方ないんです。
戸建てでも同じ。
そして、ライフラインが如何に大切なのかってことですね。
213: 匿名さん 
[2006-01-23 22:40:00]
>>211さんの補足です。
損保ジャパンひまわり生命の生保の営業さんでした。
疲れているところ、一方的なセールストークを聞かされ、辛いです。
214: 匿名さん 
[2006-01-23 23:00:00]
金消会に行かれた方、お疲れ様でした。
私はこれからなので、とても参考になりました。ありがとうございます。
それにしても、NHKのコーナーがあるのには驚きました。
215: 匿名さん 
[2006-01-23 23:24:00]
金消会の重要事項説明書の確認の席で、携帯基地局設置のことをそれとなく聞いてみたんですが
次のような主旨のことを言われてました。
なんでも、向陽台地区は携帯がかかりにくく、電波の状況がよくないと建設途中に話がもちあがり、
住民になる皆さんも携帯を使用しているだろうからこれではよくないとなって、こちら(デベ)から
携帯3社に投げかけたところ、ドコモとボーダフォンから返事があってアンテナの設置となったと・・・。
なんと、私たち住民のためだったんですね。なんか笑っちゃいました。
216: 匿名さん 
[2006-01-23 23:42:00]
215さん
それって、単に住民を納得させる為の言葉に取れますよね〜。
多分、デベも騒ぎにならないように考えてるんですよ。

向陽台にお住まいの方で、携帯が繋がりにくいってありますか?

たまに遊びに行きますが、そんなこと無いんですよ・・・。

でも、ま、設置してしまったものは仕方ないんですけど。
217: 匿名さん 
[2006-01-23 23:55:00]
ドコモは3本立ちますね。
ボーダフォンは確かに入り辛い場所があると聞いた事があります。

218: 匿名さん 
[2006-01-24 00:55:00]
金消会最後の方、保険のコーナー、ウザいと思ったら、
いきなり、「あなた、どこのかた?」と、
聞くのがいいでしょう。
219: 匿名さん 
[2006-01-24 06:31:00]
向陽台で携帯が入りづらいというのは、正しくは会話途中で切れることがあると言うのが正しいかな。
680世帯が増えるのだから、携帯基地局を増設するのは正しい選択だと思う。
220: 匿名さん 
[2006-01-24 06:50:00]
う〜ん、私も携帯が入りずらい(今回は設置しないようである、auですが)と感じたことはないです。
周りでもそういう話は聞いたことがありません。
221: 匿名さん 
[2006-01-24 07:32:00]
はぁ??訳のわからない説明ですねぇ。全然納得できませんが。
何も考えていないのでしょう。
222: 匿名さん 
[2006-01-24 07:58:00]
金消会も清々と進んでいるみたいでよかった。。。
やはり、揉めるのはここだけの世界ですね。
223: 匿名さん 
[2006-01-24 09:05:00]
そうかな?入居してから紛争マンションになるかもしれませんよ。
215さんが書いてくれたデベの言い分が本当なら、嫌悪施設を好んで誘致したってことでしょ。
よほど高額のお金もらってるんじゃないの。
購入者、完璧になめられてますね。
224: 匿名さん 
[2006-01-24 19:32:00]
今日も金消会?
あれ、昨日だけですか?
よろしければ、皆さんの情報をお待ちしています。
よろしくお願いします。
225: 匿名さん 
[2006-01-24 20:13:00]
NHKは未払いの人の情報を知っているのでしょうか?
226: 匿名さん 
[2006-01-24 21:23:00]
今日、金消会に行ってきました。
構造計算書の部屋にも行きました。
数値とかはわかりませんが、構造図を見て、柱の鉄筋の太さ、本数、間隔から大丈夫だろうとは感じました。
あとは図面通りに施工されているかどうかです。怪しめばきりないですけどね。

引越し幹事会社A社とは金消会で初めて話しました。
A社が見積訪問をして契約した順に引越し日時が決まることも確認しました。
2月にA社から連絡くることになっていた(?)と認識していたので、今まで何の連絡
もしてませんでした。急いで連絡して見積日時を予約したところです。
でも何か不公平な感じがするのですが...。
期限(2月末ぐらい)を決めて抽選とかにする方が良いかも知れませんね。


227: 匿名さん 
[2006-01-24 21:32:00]
結局、皆さんローンは何を選択しましたか?
228: 匿名さん 
[2006-01-24 22:02:00]
ところで、過去の短期固定金利はどのくらいまで上昇したのでしょうか?
ということを、詳しい方いませんか?
フラットと短期固定でいまだに迷ってます。
229: 匿名さん 
[2006-01-24 23:23:00]
>A社が見積訪問をして契約した順に引越し日時が決まることも確認しました。

やっぱりそうでしたか。
ということは、アリさんと契約しない人やこれから見積もる人は
後回しにされるということですね。
そんなことは何処にも書いてないし、説明もありませんでした。
まったく不公平極まりない事態です!
引越し希望日を書て出したあのハガキは、いったい何だったのでしょう。
結局、早いもの順じゃない!!
226さんが仰るように、希望者多数の日は抽選にして欲しいです。

230: 匿名さん 
[2006-01-24 23:23:00]
NHK受信拒否ってできるのですか?
まぁ、我が家は子供がお世話になっているので支払いますが・・・。
231: 匿名さん 
[2006-01-24 23:36:00]
今更ですが・・。
某マンションサイトの碓井さんという建築家のコラムによると、構造を安くつくっているかどうかの素人にも判断
しやすい目安のひとつが外壁のつくりなのだそうです。
基本的にダブル配筋の鉄筋コンクリートでつくられているのが望ましく、ALC(気泡軽量コンクリート板)を
用いているものは望ましくないそうです。後者のほうが工事費が割安のため用いられることがあるようなのですが、
耐震性、耐久性、耐候性、遮音性等が落ちるとのことです。高層建築では軽量化のためこれを使わざるを得ない
ようですが、16階以下のマンションで外壁にALCを使うのは安くあげるためだそうで、居住者には何のメリットも
ないとありました。地震の際もダブル配筋の鉄筋コンクリートよりはひび割れ等が生じやすいそうです。
パンフを見たところ、残念ながらアルボの外壁はALCです。今更言っても始まりませんが残念。
ALCの外壁マンションは他にもたくさんあるんじゃないかと、手元にある複数物件のパンフを見てみました。
外壁をダブル配筋鉄筋コンクリートとはっきり明記してあるのは6件中2件。他は「コンクリート」とあるだけで
配筋状況への言及はありません。ALCは手元パンフには見当たりませんでした。
高層マンションはすべてALCみたいですし、騒ぐことではないのでしょうか・・?

232: 匿名さん 
[2006-01-24 23:43:00]
まぁ今更だから騒いでも仕方ないねぇ。
隠していたならともかく、きちんとパンフにあるのなら納得の上で購入したとみなされるしね。
ただ、入居前から不安なことがあると入居後、かなり後悔することになるとは思うよ。
入居後には「あーすればよかった、こんなはずでは!」という事が多からず出てくると思う。
233: 匿名さん 
[2006-01-25 00:16:00]
ほんと、腹をくくるしかないかもしれないですね〜。
高層マンションはたくさんあるけど、外壁に関して特に問題を聞いたこともないですし。
後は金消会でわざわざ構造説明会もやってくれてるらしいから、そのあたり聞いてきたいです。
234: 匿名さん 
[2006-01-25 05:28:00]
231さん
ホントそうみたいですね。
書かれてるの見て、写真を確認したら、ALCって書いてありました。
モデルルームの写真を撮っていたので。
でも、構造断面では、鉄筋コンクリートダブル配筋とあったのでずっとそうだと思ったら、外壁、外廊下はALCと書いてありますね。
ま、気にすることはないと思いますよ。
戸境は鉄筋コンクリートですから。つまり、床版(天井と床)は既製PC版と現場打ちコンクリート、戸境も鉄筋コンクリートですので、外廊下がALCであっても支障は無いですよ。
四辺が固定されていますから、問題ないです。
235: 匿名さん 
[2006-01-25 11:06:00]
今度は引越しの件で、やんややんやと書かれている方もいますが、送付されてきた封書の中に
「引越しについて」という資料があり、そこに引越しまでの流れという説明が書かれていますね。
また幹事会社であるA社が契約順に引越し日程を決めていくのは当然の流れではないでしょうか?
幹事会社A社を利用せず、他社を利用する・もしくは天秤に掛けて安い料金の方へ決めるという
人達を待って抽選を!なんてことは出来る訳ないと思いませんか?そんなことやってたら3,4月
に引越しなんて間に合いませんよ。何でもかんでもヨーイドンが出来る訳ではありません。
他社を選ぶ方達は、引越し日程こそは自由に選べたとしても、搬入に関しては優先順位低いと思わ
れ。だって養生シート等はA社主体で実施してますからね。
もっとも他社が余り気がノラないってのは、こういう理由もあるんでしょうね。
少しでも安くって気持ちは判りますが、気持ちよくすんなり引越ししたいと思うのであれば
素直にデベ推奨・幹事会社となった業者に依頼するのが無難ではないのでは?
その位従ってあげてもいいんじゃないかなー。

そう思って、我が家はアリさんと契約し3月下旬に引越し決まりました。
236: 匿名さん 
[2006-01-25 14:04:00]
↑自己中な人やな。
237: 匿名さん 
[2006-01-25 14:25:00]
そうかしら?
夫々の考えで決めてもいいんではないの?

うちはまだきめてないけれどね。
238: 匿名さん 
[2006-01-25 20:20:00]
http://www.alc.gr.jp/toku.html

もし、ご心配の方がいらっしゃるなら上のサイトをどうぞ。
239: 匿名さん 
[2006-01-25 20:57:00]
235に賛成。
引越しなんて日程の都合にかかわるものを適当に抽選で決められたらそれこそ大変。
どうしてもこの日という人は急いで頼む、いつでもよい人は急がない。
早いもの順は当然でしょう。
240: 匿名さん 
[2006-01-25 21:09:00]
引越し早いもの順だったのですね。気づかなかった。
もう既に良い日は埋まっているのでしょうね、トホホ・・・。
241: 匿名さん 
[2006-01-25 21:13:00]
うちは空いてる日でいいなぁ。
平日でもいいし。
ただ、引越し日をキチンと決めてくれなければ、面倒だけどね。
手続きや、引越し後の整理を一気にやりたいしなぁ。

駐車場はどうなったんですか?
242: 匿名さん 
[2006-01-25 22:13:00]
金消会で引越しについてA社の担当のかたと確認したこと
1.引越し日については業者が決定するのではなくあくまで購入者が決める。
2.A社のトラックには限りがあり、引越しの契約をした購入者から押さえていく。
 なくなれば終了。
つまりA社は引越し希望日程の取りまとめはやるが、
結果の公表をするのみだそうです。(調整はそれを受けて購入者が自分でする)
だからトラックがなくなるまではいつでも引越しを受けるんです。
うちも2月上旬に希望はがきに基づいて業者が引越し日を決定すると思っていたのでびっくりしました。
A社で引越しをしようと考えていらっしゃるかたは早めに見積もりをお願いしたほうがよさそうですよ。
243: 匿名さん 
[2006-01-25 23:31:00]
>228さん
確か最高で8%くらいの時期があったと思います@金利
過去25年間での銀行の変動金利は平均で約5%強です。
現時点で急激に上昇することは無いと思いますが、
インフレ期待が押さえられなくなった場合には、
再びその水準まで上がる可能性があると思います。
244: 匿名さん 
[2006-01-25 23:54:00]
ここ5〜6年異常な超低金利時代が続いていますが、あくまでも異常
だという事をお忘れ無ききように。。
相場というのは、ある日突然方向性が変わります。(それなりに前兆はありますが。)ライブドア
を例に出すのはどうかとは思いますが、あっ!というまです。
「相場は、豹変する 。」←相場格言のひとつです。
245: 匿名さん 
[2006-01-26 00:11:00]
236さん
自己中という言葉の意味知ってますか?
私も235さん、239さんに賛成です。
246: 匿名さん 
[2006-01-26 05:33:00]
243、244さんありがとうございます。
フラットの金利が少しずつ上がっているので、9月実行の私としては、9月にどこまで上がっているかが心配でして。
八千代だと1.2%優遇があるので、10年、5年、3年でもいいのかと思ってました。
フラットだと最後まで支払額が決まって先の計画が立てやすいのですが、短期でも、4.2%なら、差引3%になるので、短期固定(3年?)で4%を超えるのはなかなか無いかなと思ったわけです。
5年10年だとあり得るかもしれないんですけどね。
しかし、フラットの金利が上がってる・・・。
247: 匿名さん 
[2006-01-26 06:01:00]
235さんの考えは理論的に正しいよ。
この方のように客観的判断ができる人がいて安心した。
248: 匿名さん 
[2006-01-26 08:42:00]
グーグルで「公庫」、「金利」、「推移」で検索しました。
参考にどうぞ。
http://www.jyukou.go.jp/news/news/kinri_suii.html
249: 匿名さん 
[2006-01-26 11:44:00]
引越しのアンケートはA社が予測をたてる、及び購入者へ希望日状況を知らせ購入者も
それによって調整しやすいようにするのが目的です。
よって見積りの際には「お客様の希望はいついつとなってますが、変更等はございます
か?」という所から始まり、契約に至るようであれば社へ連絡を入れ再度予約確認をし
トラックの使用状況等から引越し可能であれば希望通りの日程で決まります。
業者がアンケートを基に引越し日を決めるということはあり得ません。
なぜならアンケートは出したけど契約しないって人が出てキャンセルされた穴埋めを
しなければならない。調整するにあたり他の購入者にも影響が出てくる訳です。
仮に業者がアンケートを基に調整し勝手に引越し日を決めたとしたら?
都合悪い人は、その日じゃダメだとか言うでしょうし。

241さん
駐車場は2/17の入居説明会時に抽選を実施し、夕方発表/郵送通知するとなって
ます。送付されてきた資料はよく読みましょう。
250: 匿名さん 
[2006-01-26 19:26:00]
火災保険の担当者の態度が極めて不快。ローンを借りるので入らなくてはいけないのだが、この業者は
やめた。とりあえず5年くらいで契約してその都度更新するかな。
251: 匿名さん 
[2006-01-26 22:47:00]
私の火災保険の担当者は非常に感じのよい人でしたね。
ただ家財の火災保険には入るつもりはなかったので、少し悩んでいます。
「半分以上の人が入りますよ」と聞いたのですが、そのようなものでしょうか。
252: 匿名さん 
[2006-01-26 22:56:00]
こんばんは。私も25日金消会に行ってきました。250さんのおっしゃっているのは最後の方のブースで
確か小田急不動産が代理販売者を勤めている三○○○海上とかいうとこですかね???
保険関係はたしか最初に八千代銀行の融資契約で火災保険(損保ジャパン)に入りその後登記⇒つなぎ融資
⇒損保のカウンセリング(名刺出さなかったし妙にリアクションが大きい・・・話長そうで疲れている時に
こういう相手は不快になりやすいので別にとりわけ必要とする用件も無かったし要は色々保険に入るためダブっている保険があるかもしれないと言いつつ
ただの保険の勧誘で損保ジャパンに保険を1本化三○○○海上しろってことなのかなあって感じだったので早々撤退・・・)⇒
???⇒管理⇒NHK⇒確認書の説明⇒三○○○海上のお話⇒アリさん引越社⇒受付(チェック)
⇒希望者のみ4階で三井住友建設の構造についての説明・・・以上こんな感じでした。
担当者の接し方には賛否両論だと思いますが、私のときは前評判ほど悪い印象は受けませんでしたよ。
強いて言えば損保のカウンセリングみたいなブースが一番嫌だったかな・・・オプション的要素の強い
保険の加入は火災保険もしくは最低限加入すべき保険以外は最後の方に廻して自由に選択希望制に
できる様にしてほしかったです。なぜ肝心の引越や管理・確認書などの説明の前に
NHKや保険の勧誘を聞かなきゃいけないのかちょっと理解できなかったです。
まあ向こうも一生懸命金消し会の為に気合入れてきているわけなんでこっちが少しでも理解をして
あげることも大切とは思いますが・・・
でも帰り際新聞とかの勧誘はほとんどいませんでしたね〜さすがに六時過ぎじゃ寒くていられないでしょうね。
最後に引越に対する考え方は私は235さんと同感です。でもアリさんの方も皆さんにスムーズに安心して
引越を済ませていただきたいと言っていたので少しでも早く契約を取り引越の段取りを進めたいというのが
本音のようです。対応も良かったですよ。
1年前は3月までまだ先なんだからと言っていたのがもう入居まで約2ヶ月半ほんとこういう時って
時がたつのが速いもんです。私は4月中旬に引っ越しますが皆様どうぞよろしく御願い致します。
長くて申し訳ありませんでした。
253: 匿名さん 
[2006-01-26 23:13:00]
251さんその保険ですが私は今のところ前向きに考えています。家財が地震保険込みで10年で84000円
その内地震の方の効力は5年です。単純計算すれば月700円ですね。そう見ると安いですが実はこれ
10年分まとめ払いこの時期に80000円のお金は結構大きいですよね。ですから私は5月あたりをめどに
検討しています。備えあれば憂いなしと言いますし・・・あってそんはないとおもいます。
でもこれに関してはいろいろ人それぞれ考え方の違いもありますのでこういう投資に関しては
もう少し勉強してみようと思います。
254: 匿名さん 
[2006-01-26 23:16:00]
>>10年分まとめ払いこの時期に80000円のお金は結構大きいですよね。

まさにそうなんですよ。地震保険つけなきゃ月わずか400円ですといわれたのですが、
それでもこの時期はね。
わたしもゆっくり検討してみます。
255: 匿名さん 
[2006-01-26 23:22:00]
保険会社は色々ありますから、検討されたほうがいいですよ。
全労災、農協、外国資本等。
256: 匿名さん 
[2006-01-26 23:45:00]
255さんその通りですよね。今焦って8万捻出するより今は引越入居に関することに比率をおいて
1つの提案として考慮しておくくらいでいいと思います。こういう保険に入ってない人だって
そこそこいますし・・・でも基本的には前向きでいます。
257: 匿名さん 
[2006-01-27 00:09:00]
金消会に行って参りました。
この掲示板で先に行かれた方のアドバイスを参考に臨み、
スムーズに終えることが出来ました。ありがとうございます。
まず懸案?だったNHKと損保ですが、案内人の確認を取った上でパスしました。
飲み物について、建物の中に自販機は見当たらず持参して良かったです。
私からのアドバイスとしては、書き物が非常に多いわりに備え付けのボールペンが
チープなので手がとても疲れます。(細くペン先が安定してないので書きづらい)
なので、使い慣れている物かグリップが太く疲れにくいボールペンを持参することを
お勧めします。

4Fの三井住友建設による説明会も行ってきましたが、なかなか面白かった
ですよ。説明員の方も親切丁寧でした。とりあえず購入した部屋の図面を
見せてもらい、柱の太さや鉄筋の本数や太さなどを確認してきました。
まあ素人目ですが、大丈夫かなと思える感じでした。
肝心の耐震強度ですが、アルボの場合自社計算で最低1.2弱、最高1.9強あるらしく、
全く問題ないとの事です。

258: 匿名さん 
[2006-01-27 00:17:00]
耐震強度の件、素人が騒いだってわかる話じゃないよ。
金消会が揉めるなんて騒いだ人は誰?
259: 匿名さん 
[2006-01-27 00:29:00]
金消会が終わり、いよいよ来週からは内覧会ですね。
実際に部屋に入って、がっかりするのか、はたまた素晴しくてすぐにでも
引っ越したくなるのか。ベランダから見える景色はどんな感じなんだろう。
楽しみです。
260: 匿名さん 
[2006-01-27 00:46:00]
金消会、私は登記のブースが不愉快でした。
担当者は若い女性でしたが、いかにも事務的で冷たいというかそっけない。
こちらの質問にもお茶を濁してさっさと済まそうとの意図がみえみえで、突っ込んで聞くとそそくさと
上司らしい男性に聞きに行く始末。もっと素直に真摯に対応してほしかったなあ。
反対に八千代の担当者は本当に手際よく人柄のよさも伝わって来る印象のよい人でした。
3時間以上かかったかな?構造コーナーに行く時間はなくなってしまい非常に残念でした。
入居説明会でも構造説明やってもらえるとありがたいのですが。
261: 匿名さん 
[2006-01-27 01:00:00]
>八千代の担当者は本当に手際よく人柄のよさも伝わって来る印象のよい人でした。

というのはかなり疑問だなあ?
私はかなりの狸と見た。
貸し金庫借りるのに預金を1000万してくれだって言われた。
お金があっても八千代に1000万はしないな。
262: 匿名さん 
[2006-01-27 05:16:00]
話が変わるのですが、皆さん東京付近の出の方が多いのですか?
680世帯あると、全国から色々な人がいれば、出身者同士でも仲間が出来そうだなと思いまして^^;
NHKは皆さん払うんですか?

257さん、ペンは、自分のものが一番ですね。NHKと損保はパスできるんですね。
259さん、写真が撮れれば撮って欲しいですね。画像掲示板で見れる写真に似てるんですかね?
260さん、それは小田急不動産のお方でしょうか
261さん、それは何ゆえ・・・?
263: 匿名さん 
[2006-01-27 07:11:00]
まぁ人によって色々と印象は変わるものですね。私は登記の若い女性は感じが良かったですよ。
保険についてはローン借入に必須ですから入らざるを得ませんが、他業者から個別契約ごとに
考える予定です(友人に代理店もいますし)。ただ気になるのは、盛んに2割のディスカウントだ
なんだと言われたことです。本当に安くなっているんでしょうか。それにしても損保会社の対応は
ビジネスライクというか、こちらの要望に応えてくれずセット価格での販売を強要しているように
思えて仕方がなかったです。
264: 匿名さん 
[2006-01-27 11:54:00]
NHKなんか当然払わないよ
265: 匿名さん 
[2006-01-27 14:44:00]
NHKなんか当然払わないよ
↑こういう事をあっさり公表しちゃうなんて(一応法律違反だし)
民度低いね。ここ
266: 匿名さん 
[2006-01-27 19:23:00]
>265
だいたいタレントや議員が年金払わず旗振る国だ。
ここをけなす材料にはならんさ!
267: 匿名さん 
[2006-01-27 19:43:00]
受信料払いたくない気持ちも分かるなぁ色々問題になったからね。でもやっぱりこういうことってあまり公表すべきことじゃないんじゃないかな・・・まぁ人それぞれ思ってることは違うけど・・因みにに私は払います確かに払いたくない気持ちも心のどこかにあるけど一応規則は規則なんで・・・決まり事を守り通す事も大切だと思うし・・ まぁどっちが良いとは言い切れないですね。
268: 匿名さん 
[2006-01-27 21:12:00]
保険は最低限の火災保険だけつければいいと思ってます。
地震保険とセットで見積もり出されていましたが、地震保険は削ってもらいました。
火災保険の物件評価額低いですね。購入価格の半値。そんなものなんでしょうか?
地震保険はその評価額のさらに半額が補償対象なので、仮に満額払われたとしても、
あまり足しにならないし、満額ということは倒壊、全壊が対象ですから、可能性は
非常に低いんじゃないでしょうか?
要するに地震保険って支払条件が厳しすぎるし、アルボが全倒壊するレベルの地震
が来たとしたら、日本全国で全倒壊建物が多く出て政府命令の支払停止が起きるだろうから、
どれくらい入る価値があるのか疑問です。
損保が勧めてきた家財保険なんてもちろんパスです。我が家の家財なんてたかが知れてるし、
盗難等の損害の確率と保険料支払いの負担を天秤にかけるとパスですね。
NHKは、個人的にはTVの中ではよく見る方なので、さすがに払わないでいるのは申し訳なく
思ってしまいます。
登記ブースは、司法書士事務所の人ですよね。確かに、きれいな人だったけど印象は
よくなかったですね。
269: 匿名さん 
[2006-01-27 21:23:00]
NHK受信料を払わないって良く聞きますね。
現にここでも数人が書き込みしてますが、じゃぁ実際NHK受付の人の前で言ってみなさいな。
言いましたか?顔を見るのもイヤだからパスしたって?アハハ。言えないから逃げてるだけでは
ないのかな?
いくら不祥事をおこしたと言っても規則は規則。
周りから軽蔑の眼差しを受けること間違いなし。
まさか本当に払わないぞ!と言ってる自分が正しいと思ってるんでないでしょうね?
270: 匿名さん 
[2006-01-27 22:41:00]
268さん、参考になります。そうですね火災保険だけかけることにします。ところで評価額より低く掛けても
構わないですよね?例えば試算2300万円だったのですが、1500万円程度にするということ。
それでも1500万円ですし、出火被害時の壁のクロス張り替え等では十分だと思われるので。
ローンの関係上、銀行に質権を設定されるのですが、評価額より低くして文句を言われることあるのでしょうか。
なかなか保険屋には聞けないので、判る方はご教授ください。
271: 匿名さん 
[2006-01-27 23:03:00]
NHKにだまされるな!法律もいい加減だし、規則なんて破綻してるのが現実。
タンタタウンより贅沢な社宅に住み、とんでもない高給をむさぼっている謎の集団がNHKの現在の姿。
まぁ寄付するのは各自の自由なので、別にどーでもいいっちゃぁいいんだが。
272: 匿名さん 
[2006-01-27 23:19:00]
ここはアルボの掲示板です。
NHKについてはこちらでお願いします。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2209/
273: 匿名さん 
[2006-01-28 08:05:00]
私も三井損保代理店の担当の対応がなおざりだったので、損保会社を変えたいのですが、ネット上で比較
してみると、くやしいけど三井損保の商品が安いような気がするのです。何らかのディスカウントがある
のでしょうか。それともお薦めの損保会社はありますか?ちなみにローンは三井住友銀行からで質権が
設定されるみたいです。それともちろん、地震保険には入りません。
274: 匿名さん 
[2006-01-28 13:07:00]
地震に起因する火災で類焼した場合、地震保険に入っていない人には保険金がおりないらしいので、
我が家は付保の方向。。
275: 匿名さん 
[2006-01-28 17:04:00]
270さんへ>
評価金額と保険金額は同じにして、評価金額を低くするように保険会社に言った方が良いです。
うちは下げてもらいました。最初の金額からただ1割くらいしか下がりませんでしたが。。。
家財はべらぼうな金額をだしてきたので、半額以下に下げさせました。

NHKは払っているので、金消会のときはぐーちょこらんたんのシールをいっぱいもらって
帰りました。

今日散歩がてらに見てきましたが、アルボの家も外観はほぼ出来ていました。
だんだんテンションが上がってきました。(^.^)
276: 匿名さん 
[2006-01-28 17:39:00]
そう・・・私もぐーちょこらんたんのシールとななみちゃんのマスコットに惹かれて
迷わず引っ越し手続きしました。
NHKは子供がお世話になっているから払うのはかまわないけど、
あのブースの人達の態度はいかがなものかしら・・・。
もっと笑顔が欲しいところだわね。
277: 匿名さん 
[2006-01-28 20:54:00]
Aさんに見積もりをしてもらいました。
1)3LDK
2)3Fエレベータ無し
3)5km
4)3月末の平日
5)エアコン移設1台
6)自分で行う
7)テーブル、箪笥、食器棚、等々
3㌧1台+2㌧1台作業員4名で、約18万。
少々高いと思いましたが、こちらの希望日が取れたので決めました。
営業さんの対応はとても良かったです。

278: 匿名さん 
[2006-01-29 08:23:00]
277さん
エアコン移設がスーパーパック(20.790円)であれば、そこそこ良い金額でしょう。
今年度末のマンション一斉入居の引越しは、どの地域だろうが、どの業者でも結構高いからね。
279: 277 
[2006-01-29 09:44:00]
278さん
スーパーパックでは無く、値段がほぼ同じの化粧カバーパックです。
実際はもう少し高かったのですが、交渉の末この金額になりました。
運び出し作業は4人で行いますが、アルボでは待機作業員の方も加わり運び入れる
らしいので、その分作業料もお得になっていると思います。(後から考えました)
280: 匿名さん 
[2006-01-29 12:01:00]
>270さん
試算2300万円というとアルボの中では最も高い部類のお部屋ではないでしょうか?
うちは100平米超ですが、1700万くらいでしたよ。評価安いなあと思いました。

>277さん
同じような条件で以前引越した時は、その半額以下でしたが・・。
やはりこの時期は高いですね〜。仕方ないか。
281: 匿名さん 
[2006-01-29 12:07:00]
時期が時期なだけに、この値段は仕方ないと思うけど、A社さんのあのデカイ態度はどうにかならないかなぁ。
うちに決めるのが当たり前でしょ?といわんばかりの態度にいささかうんざり。
まぁ、結局はA社さんに決めたんですけど、いまいちすっきりしません。
仕事が丁寧でも、営業の態度があれじゃぁちょっと・・・という感じです。
でも、277さんのところにいらした営業の方は丁寧だったんですよね。
人によっても違うのかな。
282: 匿名さん 
[2006-01-29 16:25:00]
>280さん
うろ覚えですが、担保火災保険の評価額はローン借り入れ金額も
考慮されると聞いたことがあります。
283: 匿名さん 
[2006-01-29 17:25:00]
保険って難しいですね。私もまだ猶予があるみたいなので引越し終えて落ち着いてくる頃に
決めたいと思います。確かに評価額には賛否両論ですからね〜
ところで皆さん引越の上でオプション以外で新しく購入したものってありますか?
例えば家具類とか・・・でもこれって前もって購入するかあるいは養生期間が過ぎてから出ないと
納品するのは難しいのでしょうか?養生期間は受付順みたいなので・・・
私もこれから考えてみようと思います。
284: 匿名さん 
[2006-01-29 19:07:00]
いよいよ来週から内覧会ですね。
私たちは、再来週です。
第一陣の皆様、良い情報が有れば(悪い情報も?)ぜひお伝えいただきたく思います。
頑張って下さい!
285: 匿名さん 
[2006-01-29 21:38:00]
内覧会では実際に水を出してチェックすることはできるのでしょうか?
10階なので水圧が気になります。
286: 匿名さん 
[2006-01-29 23:08:00]
285さん
洗面台にも水は貯めるべきです。

水圧ですが、完全に圧力ポンプ方式です。
恐らく間違いなく出るはずです。出なきゃおかしいですが。


キッチン、トイレ、洗面、風呂、同時開放して圧力を確かめるべきですよ。
出来立てはいいですが、年数が経てば、ギリギリの設計計算をして算出した配水管は口径が細くなります。
出が悪くなる可能性は大いにあります。
287: 匿名さん 
[2006-01-31 11:25:00]
高いお金を出すのだから内覧のチェックはプロを
同行させた方が安心ですよ。
安いものです。
288: 匿名さん 
[2006-01-31 23:29:00]
内覧のチェックのプロと言っても所詮、占有部分のみ。
占有部分だったら10年保証があるので焦る必要なし。
そのお金を家具などに使った方が有意義。
289: 匿名さん 
[2006-01-31 23:50:00]
マンションで重大な瑕疵が見つかるのは稀の稀。
場数をこなしているプロの方が、逆に指摘箇所が少ない場合が多と聞く。
これ、不動産関係に勤めている知人に聞いた話。

私は自分で買ったマンションなので、自分の目でしっかりチェックしようと思う。
ま、価値観は人それぞれなので。

290: 匿名さん 
[2006-02-01 00:00:00]
>>289
同感。
安易に内覧業者に頼ると自分の目が鈍るね。
291: 匿名さん 
[2006-02-01 07:11:00]
私も同感。これで3つ目のマンション購入になる。前の2つは内覧業者を頼まなかった。
確かにフローリングの仕上がりが悪さや、壁紙の汚れに気づき、やり直させたことはあるが、
それ以上の「瑕疵」もなかったし、不具合は起こっていない。

内覧屋にウン万円払うなら、家具に使うね。ま、>>289氏のように価値観は人それぞれですが。
292: 匿名さん 
[2006-02-01 16:47:00]
私も自分で、という購入者です。
高い買い物とはいえ、やっぱ自分の目でみてチェックしたい。
それも一つの楽しみだし。素人ならではの発見もあるし。
土曜の内覧会が楽しみだ!
293: 匿名さん 
[2006-02-01 18:02:00]
私の周りには自分でチェックした人がいないので
分かりません。誰に聞いても高い買い物だし、素人
だけではなく業者も頼むべきと皆言いますね。
個人の安心なんでしょうね。
294: 匿名さん 
[2006-02-01 21:20:00]
内覧業者って、その職業自体が私には怪しく思えてなりません。
そんな仕事して高い金取ってるってことが私には信じられません。
(内覧業者さんごめんなさい)
295: 匿名さん 
[2006-02-01 21:23:00]
私は、9月組ですが、内覧会が始まると聞いて、ワクワクですね。
皆さんの感想をお待ちしております。
ところで、680戸ですけど、ここを覗かれている方はいったいどれくらいいらっしゃるのでしょうか。
内覧会は、傷とか軽微な補修できそうですけど、大きなものは無理ですよね?
分かりませんが、良くも悪くも、経験された方の意見をお待ちしております。
よろしくお願いします。
296: 匿名さん 
[2006-02-01 21:53:00]
>294
それは明らかに言いすぎでしょう。伝聞ではない根拠があるならともかく。
297: 匿名さん 
[2006-02-01 22:21:00]
内覧会に同行する方は一級建築士や一級建築施工監理技士の方で
怪しい方ではないですよ。
私は利用しますので、事前にお願いしたいことを小田急に確認し
たら、他にも結構同行をする方が多いみたいですね。
298: 匿名さん 
[2006-02-01 22:27:00]
姉歯氏も一級建築士だが・・・。
299: 匿名さん 
[2006-02-01 22:54:00]
外観が遠くから見るとペラペラに見えるのは
私だけ?
重厚な感じがしない。
300: 匿名さん 
[2006-02-01 22:55:00]
自分の目より他人の肩書きを信用したい人はそうすればいいけど
内覧会が近づいたマンションのスレには業者が宣伝に出没するらしいので
みんなが頼んでるなんて騙されないようにね。
301: 匿名さん 
[2006-02-01 23:14:00]
>293さん
業者を利用された周りの方のご感想を是非お聞かせ下さい。

>297さん
1期購入の方ですか?
297さんも同行業者を利用されたご感想をお聞かせ下さい。


302: 匿名さん 
[2006-02-02 11:34:00]
>>299
それは色のせいではないかと思います。
茶系などの色の濃いマンションだと重厚感が出てくるのです。
でもあれだけの大規模マンションで、周りに同じようなマンションがない場合
濃い色にすると、そこだけ浮いてしまうと思うのです。
白などの淡い色で大規模のマンションはどうしても薄い感じに見えるのは仕方ないと思います。
303: 匿名さん 
[2006-02-02 11:36:00]
内覧会はじっくり見させていただきます。
多分、時間制限を設けてくると思いますが、根気良く、ひとつひとつじっくりと見ていきます。
本音は業者さんを同行させたいですが、予算的にもちょっと・・・なので半年前から内覧会のサイトを
じっくり見て勉強しています。
304: 匿名さん 
[2006-02-02 16:03:00]
今日A社の見積もりうけました。4月の中旬だったので15万ですみました。
A社の対応でしたが、一部のスレで出ていたみたいに感じの悪さや
A社じゃなきゃだめみたいな発言はまったく無く、むしろこっちが恐縮するくらいでした。
商談も和やかに進みスレに出ていた前評判はなんだったんだろうって感じでしたよ。
まぁ人の印象って千差万別ですからなんとも言えませんが・・・
それよりも私は入居後の人間関係のほうが不安ですね。まあ何とかなるとは思いますが
このスレを見ていると、なんだか大丈夫かな?って感じです。
305: 匿名さん 
[2006-02-02 17:50:00]
本日内覧会に行って来た1期の者です。全体的な印象はしっかりやられているのではと
感じました。業者を同行したわけでもないので、あくまでも素人の感想ですが・・・。
指定時間どおりに行ったのですが意外に閑散としており、休日ではないせいもあるかもしれません。
時間制限は60分くらいと言われましたが、延長は問題が無いようです。
建設会社の設計者と思しき人が一人付いてくれ説明しながら回ってくれます。
チェックリストも作り、水平器も用意して行きましたが、あまり指摘点も無く、
柱コーナーの傷、と壁の若干の汚れ程度でした。(見方が甘いのかも???)。
水、電気、ガスともすべて使えます。あらかじめ床暖房が入れられており、
寒さも感じず見られたのは幸いでした。業者を連れてこられたが居たのかどうか、
本日は良く分かりませんでした。(聞いた所ではそのような方も居るそうです)。
見終わった後、Bオプションの質問を聞いてくれる所と、新聞屋、ダスキンが
待ち構えている所を通され、宅配便の操作説明を受ければ終了です。
終了後、再度バッジを貰えば採寸等やらせて貰えます。(これは付き添い無し)。
花の鉢植えがお土産でした。取り急ぎ速報のみ。
ほば、全体で3時間弱でした。全体的には安心しました。ご参考になれば・・・。
306: 匿名さん 
[2006-02-02 17:50:00]
担当の方によっても違うんじゃないんでしょうか。
我が家にいらした営業の方は、ちょっと・・・?な部分が多くありました。
別に営業は1人のひとでやっているわけではないでしょうから、304さんはラッキーだったということだと思います。
こちらが恐縮するぐらいの態度であれば、誰もここに書きこんだりしないと思います。
A社は仕事が丁寧だということなので、期待はしています。
307: 匿名さん 
[2006-02-02 21:18:00]
305:>さん
 内覧会第一報ありがとうございます。大いに参考になりました。
多くの方が内覧会の状況をアップして頂けると助かります。
308: 匿名さん 
[2006-02-02 22:14:00]
私も2月1日に内覧会に行ってきました。あいにくの雨で、日当たりなどはよくわかりませんでした。
内覧業者の方をつれていったわけではありませんので自分でなるべくあらを探そうと見てみましたが、
フローリングのワックスのかけ方のせいかあちこちにまだらな部分があるくらいであとはとても
きれいに仕上がっているように感じました。(私の見方が甘かったのかな?)少人数ずつの内覧会なのか
お客さんは少なかったです。
中庭で2番街、3番街の上層部を作っていました。下で組み立ててから上に持ち上げるんですね。
鉄骨がたくさんありました。プロだったら工事中の様子がよくわかるので鉄骨量は充分かどうか
判断できるかもしれないなと思いました。中庭がきれいに仕上がって植栽がはいったら眺めはよくなるかな
と期待してます。
309: 匿名さん 
[2006-02-02 22:27:00]
今日、内覧会に行ってきた1期購入者です。
うちも305さんのように柱の傷と壁の汚れがありました
後は、玄関ドアがへこんでたのと、クローゼットの中のクロスが切れてたり
お風呂のゴムパッキンが穴が開いてたりで、結構多いな…っと思いました。

310: 匿名さん 
[2006-02-02 23:07:00]
内覧会のご報告ありがとうございます。
まずは平和な滑り出しのようですね。内覧会の時期はどの物件スレも悲鳴、怒号が飛び交うことが
多いようですが。数十箇所も指摘事項が出て書き込む紙が足りない、なんて話も聞きますし。
アルボは穏やかな流れのまま進んでくれることを祈ります。
うちも、同行業者はお願いしませんでしたが、ネットで内覧会のチェックポイントについて調べ
準備しています。
311: 匿名さん 
[2006-02-02 23:15:00]
>>299さん
重厚な感じはないでしょうね。302さんも書かれているように、淡い色(ほぼホワイト?)
の外観ですからね。周囲との調和も考えたと思います。向陽台は公団の白いマンションが
ほとんどですから。「みはらしの家」などの民間分譲マンションも同じですね。アルボだけ、
あの規模で濃色の外観だと街の景観にそぐわなくなってしまうのではないでしょうか?
個人的には、若葉台の「ワーズワースの丘」なんかは素敵な外観だなあと思います。
312: 匿名さん 
[2006-02-03 01:06:00]
内覧会行ってきました。
特別悪くはないけど、あちこち、仕立ての不手際や、汚れが気になった。
拭けば済むようなものも、拭いてないなんて。
やはり、パビリオンで観たモデルルームに比べると、チープな感じが否めない。
うちは何もオプションを仕組まなかったので甘く見られたか。
(共有棟「アルボの家」の2階も閲覧できた。こっちの仕立ての方が、数段、気合いが入っている。)
アルミサッシばかりがごついというか、頑丈そう。網戸は全部ついていました。
水は出すなと言われたけど、出ることは出る。
リビングの床暖房は快適だが、北側の部屋にあったほうがよかったんじゃないのか?
と思うぐらい北側の部屋の床は冷たい。
床暖房のコストは、一日8時間ほど使って250円ぐらいだという。まったく、電気食いの館だな。
P.S.
帰りに、花の小鉢をプレゼントしてくれるのだが、引っ越しの荷物を増やすようなものだ。
部屋に置いてきたいと思った。
313: 匿名さん 
[2006-02-03 04:59:00]
312さん
物凄くネガティブというか、自分で買ったんですし、これから住むのですから・・・。
お花も良かれと思ってやってるんですから、邪魔なら要らないと言えばいいことですし。
314: 匿名さん 
[2006-02-03 09:57:00]
私も昨日、内覧会へ行ってきました。
床の傷や壁のシミが多かったのですが、他は大体良かったかなと思います。
他の方も仰っていましたが、拭けば済む汚れは拭いといて欲しかったです。
ちなみに「水を出すな」とは言われませんでしたし、コンロのガスも点けさせてくれました。
床暖房のコストはけっこうかかりますね。入居後実際に使うかどうか考えちゃいました。
それから、建物の入口を入った先、1階の共用廊下のところがあんなに低い柵だけでだいじょうぶなのでしょうか?
あそこがあんなに低い柵だと、オートロックの意味が無いような気が・・・。

私は花好きなので、帰りにいただいたお花は嬉しかったです。
315: 匿名さん 
[2006-02-03 15:31:00]
内覧会終了しました。
我が家は内覧会同行をお願いしたのですが、壁や床のフローリングの傾きを見つけてもらいました。
他では洗面台のオーバーフローの調整、扉の取り付け不良(傾き)、床鳴り等思ってたより指摘事項があって疲れました。
壁紙や床も汚れているところが多く、ちょっとがっかりな内覧会になってしまいました。

316: 匿名さん 
[2006-02-03 15:32:00]
情報ありがとうございます。皆さんの内覧会報告見て少し安心しました。これといって特別な欠点も無いみたいで・・・スレにのっていた壁の汚れと床のキズは修正の余地はあるのでしょうか?帰りはお花をもらえるんですね花は好きなんで楽しみです。確かに一部のスレでこんなものいらないよみたいなコメントがありましたがせっかく相手も良かれと思い渡しているのだからこういう場合はその場だけでも気分よく貰うべきじゃないかな?大人の対応ってやつです。でもこういうお土産って内覧会後に用事等が入っていたりするとついつい邪魔にもなりがちなんだよね。見方は人それぞれですね。
317: 匿名さん 
[2006-02-03 16:44:00]
全て不具合を見つけるのに越した事はないけど、まぁ要は自分達が住むのに支障がなければ私は良いと思ってます。
実際フローリングの傾きとかって修正出来るんでしょうか?なんかそこを修復するために他が・・・なんてなった
らイヤですよね。
実際どうするんでしょう?
318: 匿名さん 
[2006-02-03 16:59:00]
フローリングの傾きは一回フローリングをはがして床の状況を確認するようです。
床自体が水平で床をささえる支柱等の問題なら良いのですが、床自体に問題があれば補修するとの事です。
我が家の場合問題は壁です。
2箇所傾いていたのですが、一箇所は部屋を区切る壁なので一回取り払って作り直すようですが、もう一箇所は
お隣との壁なので壁紙を剥がしてコンクリの壁の調整が必要だとか。
細かいところは挙げればきりが無いぐらいなので、作りの粗さに腹がたちます。
319: 匿名さん 
[2006-02-03 17:05:00]
まぁ、今のうちにわかってよかったやん。
320: 匿名さん 
[2006-02-03 19:30:00]
315・318さんのスレ見てたら来週の内覧会不安になってきました。そんなに粗いのですか?床なんてやばいじゃないですか。やっぱり同行してもらった方がいいのかな? ところで保証期間ってどのくらいですか?いまさら聞くのもお恥ずかしい限りなんですが教えていただけないでしょうか?
321: 匿名さん 
[2006-02-03 19:41:00]
瑕疵は10年ですよ。
あと、床が完全に水平という仕上げは、難しいですよ。
ですから、フローリングの足で調整です。
もちろん、床のコンクリートの水平さが数センチもあれば問題でしょうが。
322: 匿名さん 
[2006-02-03 20:58:00]
床などは素人は分かりませんよ。
高い買い物してるのになぜ最後のチェックを
けちるかなー・・理解できないよ
323: 匿名さん 
[2006-02-03 21:10:00]

>>300さん
本当ですね、気をつけないと・・・
324: 匿名さん 
[2006-02-03 22:32:00]
業者を連れていかないとけちっていることになるというわけでもあるまい。
自分達の目だけでは不安という人が、業者を連れていくのです。
どちらにしろ、「まぁ大丈夫だろ」という気持ちではなく、あらかじめサイトなんかで
知識を入れてから行くのが常識だと思いマース!
325: 匿名さん 
[2006-02-03 22:34:00]
自分も先日内覧会を済ませてきました。こんな傷くらいならかまわない というものから とんかちの跡までありました。
一緒に回っていただいた建築の担当者は『小さな傷も直させますので気がついたところはどんどん言って下さい』と言ってました
再内覧会の時には今より美しく仕上げます とも言ってくださったので、その言葉を信じて待つことにしました。
担当者の対応は良い印象を受けました、傷を直す方法や、この部分に手を加えるとここまで波及します、なのでこのような対応をします。
という感じで自分達に解りやすく説明をしていただけたので、当初の内覧会のイメージよりずっと楽しいものになりました。
326: 匿名さん 
[2006-02-03 22:40:00]
業者に頼んで内覧会の同伴はして貰いませんでした
最初は不安だったけれど、自分達で見たことだけでも満足しています
同伴を頼んでいると、もっと色々な指摘があったかもしれないけどね
327: 匿名さん 
[2006-02-04 00:02:00]
内覧会へ行ってきました。
ドアに大きな傷があり、交換してもらう事になりました。
他のドアも傷や汚れが数箇所、クロスの破れ数箇所、床は髪の毛やゴミの上からワックスがかけてあり、
浴室の天井には大きな傷がありましたが、これは完璧には直せないと言われました。
我が家は指摘事項が数十箇所ありました。
思っていた以上に多かったし、全体的に汚れていて何かがっかりしました。
ただ担当者の対応は良かったです。
328: 匿名さん 
[2006-02-04 09:26:00]
一期購入者です。
来週に内覧会を控えて、現在内覧会にむけての準備中です。
すでに内覧会を済ませた方に質問があります。
1、電気がつくようになっているとの書き込みがありましたが、電球とかって各部屋についていましたか?電球なしでも、部屋は明るいんでしょうか?電球をもってったほうがいいのかどうかについて、意見をいただけたらうれしいです。
2、脚立ってもってきましたか?もしくは、アルボの家で借りられたりしますか?
3、持って行ったほうがいいものってありますか?
4、アルボの家で借りられるものってありますか?
よろしくお願いします。
329: 匿名さん 
[2006-02-04 09:51:00]
>>328さん
1.あらかじめ付けられている電球はすべて入っていました。当然点灯します。
 電球の無いところは、付き添いの人が棒の先にコンセントの付いた電球を持ってきますので
 それで調べられます。
2.脚立は持ってゆきました。50cmもあれば十分です。
3.懐中電灯はトランクルーム、メーターBOXの中、風呂の天井裏などで使いました。
  メジャー、水平器なんかもあればいいと思います。カメラも持参しました。
4.これは特に聞きませんでしたので、分かりません。
330: 328 
[2006-02-04 10:17:00]
>>329さん
ありがとうございます。参考になります。
再度質問させてください。
1、付き添いの人が持ってくる電球だけで、暗くなかったですか?
2、脚立とか持っていったものは、部屋においてこれますか?
よろしくお願いします。
331: 匿名さん 
[2006-02-04 12:22:00]
ドアの破損は酷すぎますよね。
内覧前に代えておけば良いのにな。
ワックスも論外ですよね。
その場合、フローリング自体張替えですかね。
まぁ、細かい所というのは、他人が見て初めて気付くということはありますよ。
どんな事でも他人の目が必要ですもんね。
あれですね、直せるか否か分からないことでも、とにかく気になれば、細かいことまで全て指摘すればいいんですかね。
そして、再内覧会でどうなってるか。自分で納得できればそれでいいんでしょうね。
332: 匿名さん 
[2006-02-04 13:27:00]
>>328さん
1.電球の無いのは外光の入る部屋だけでしたので
  暗いとは思いませんでした。
2.脚立を置いてくるのは難しいと思います。
  まだ所有権が移っている訳ではないので、
  責任が持てないとの事で持って帰れと言われます。
  内覧会が終わって、再度、採寸の手続きにアルボの家に戻る時も
  置いて行かないでほしいと言われました。
  ご参考まで。頑張ってください。
333: 匿名さん 
[2006-02-04 13:37:00]
床・ドア・壁・などスレを見ているともうとにかくあらだらけ・・・ 私は専門家に同行してもらうのは無理なので素人目になりますが、今からどんなものか不安です。水平器や脚立といったものも必要なのかなぁってホントに安心して住めるのかなあ。このスレを見るかぎりかなり不安ですね。
334: 匿名さん 
[2006-02-05 13:49:00]
来週から、内覧会・・・がんばって見てきま〜す。それなりに期待したいですね。
335: 匿名さん 
[2006-02-05 14:05:00]
内覧会の時に、上階からの生活音を確認された方はいますか?
歩いてもらう、飛んでもらうなど。

スラブ厚も厚く、二重床、二重天井で、尚且つ消音材も入ってるので問題ないかと思いますが・・・。

戸境の水の音とか。PSの音とか。
廊下からの音がどの程度はいるとか。

戸境は厚くても、ベランダと廊下側は10cmのALC壁でしたよね。

声とか漏れるのかなぁ〜?

336: 匿名さん 
[2006-02-05 20:00:00]
内覧会ですが、とてもきれいに仕上がっていました。
いくつか指摘しましたがあら探しのような小さなキズや汚れだけでした。
チェックが甘いのかな・・・、でもちゃんと見たつもりです。
やはり、部屋によって、また、見る人によって違うのでしょうね。私は安心しました。
案内の三井住友建設の方も親切でした。(定借の知識などはあいまいのようでしたが・・)
14階まで上がって景色を見てみましたが、素晴しい!東京一望ですね。(アンテナ立てたいわけだ)
東端のルーフバルコニーの部屋の方、羨ましいなぁ。
337: 匿名さん 
[2006-02-05 22:32:00]
内覧会おわって今になって気づいたのですが、廊下の幅は約92cmでした。
最初のカタログには「メーターモジュール」とあり、約1mとの記載があります。
芯々としても両側に4cmずつはないような気がします。

他に測定された方がいれば教えてください。
338: 匿名さん 
[2006-02-05 22:47:00]
内覧会まずまずでした。
指摘事項は20項目程度。「LDのクロス汚れ」など同種のものは一つの指摘事項として
括られるので、実際の指摘箇所は数十箇所になりました。どこまで指摘してよいもの
やら迷いましたが、結構細かいものまで指摘してきました。
とはいえ軽微なものばかりで全体としては良い出来に見えました(素人目ですが)。
初めて完成した我が家を目の当たりにして、結構感激しました。
広いし、静かだし、日当たりも窓からの景色も素晴らしい(低層階にもかかわらず)。
中庭はまだこれからでしたが、広さは相当なもので、パンフから受けた印象とそれほど
違わず、完成に期待が持てました。
音に関しては、上階からの確認はしていませんが、遮音性に関する限り、ALC壁の件は
全く問題ないと思いました。バルコニーに出て窓を閉めると、中で騒ごうが喚こうが、
バルコニーの外には聞こえません。とはいえ集合住宅ですから、節度は必要と思いますが。

ひとつだけ気になったのは、部屋のクリーニングの甘さ。壁や床、クロス、戸などあちこち
工事の際にできたと思われる汚れがみられました。さっとひと拭きすればきれいになるよう
なものがそのまま放置されており、気になるので見つけたそばから自分で雑巾で拭いてきま
した。
339: 匿名さん 
[2006-02-05 22:54:00]
>337さん
廊下幅は計っておらず気づきませんでしたが、8cmも短いとしたら
どうなんでしょうね・・。
そういえば、うちの天井高は、設計値の248cmに1cm及ばない247cmでした。
まあこれは施行上の誤差の範囲ということになるんでしょうね(笑)
340: 匿名さん 
[2006-02-06 08:27:00]
私も計ってきました 廊下幅は92センチでしたね 
341: 匿名さん 
[2006-02-06 08:33:00]
廊下の事は、ここで言っても仕方あんめぇ。
内覧会は指摘するためのものなんだから、そういう時に言わんと。

342: 匿名さん 
[2006-02-06 08:56:00]
モデルルームも92cmでした。
パンフレットや図面等は壁心寸法なので、
実際とは違うと勝手に納得していました。
343: 匿名さん 
[2006-02-06 09:36:00]
廊下の件ですが、
芯々寸法と明記されてましたよ。
1,000から壁厚引いた寸法が廊下幅になるので
よいのでは?342さんも書いてますがMRもそうでした。
厚さ80mmの壁ならば芯々ですから左右40mmで80mm。
344: 匿名希望 
[2006-02-06 09:54:00]
3月入居予定者です。
今後とも皆様宜しくお願いします。
内覧会でフッと思ったのですが、
南多摩駅に降りる階段の出入り口は、常にオープンのままなのでしょうか?
契約前に、外部入場を防ぐため門扉をつけて管理する・・・と言うような
説明を聞いた記憶があるのですが、扉や出入りを制限する感じのモノが付く
感じではない作りでしたよね。
小田急の人に確認とったら、そんな話は聞いてないし、扉をつける様な構造にも
なっていませんから・・・と。
では、私の聞いた覚えのある説明が勝手な妄想だったのか??と狐につままれた様な
感じです。
どなたか同じ様な説明を受けた記憶のある方いらっしゃいませんか?
防犯上、ちょっとした扉があるだけでも安心感が強まると思うのですが。
345: 匿名さん 
[2006-02-06 10:13:00]
【マンションのセキュリティに関する記述であり、ご本人からも削除依頼がありましたので削除させて頂きました。管理人】
346: 匿名さん 
[2006-02-06 10:34:00]
キーをかざして入るタイプの鍵が2本 鍵を回して入るタイプが1本付いてくると言われました
347: 匿名さん 
[2006-02-06 10:44:00]
柵を乗り越えてくるような人たちには、住民の団結で対抗しましょう
348: 通りすがり 
[2006-02-06 12:13:00]
防犯/セキュリティに関する細かい表現は、ネット掲示板のような場では
控えたほうがよいように思います(誰が見ているかわかりませんから)。
購入者ではないですが、老婆心ながら…。
349: 匿名さん 
[2006-02-06 12:23:00]
メインゲート側からも誰でも入れるので同じことだと思います。
ちなみにあくまで個人的な意見なのですが、セキュリティに関係することは
このような不特定の誰でも見れる掲示板に書かないほうがいいのでは?と思います。
現在はそのような掲示板しかないことも承知していますが。。。
350: 匿名さん 
[2006-02-06 15:47:00]
345を書き込みした者です。
不用意な書き込みで大変申し訳ありませんでした。
ご指摘いただき、とても反省いたしました。
またご指摘いただいたこと、ありがとうございました。
351: 匿名さん 
[2006-02-06 22:01:00]
内覧会が終わった皆さんにお伺いしたいのですが、部屋に入った時の印象はどうでしたか?
思っていたより広かったですか?また、廊下側の部屋の明るさはいかがでしたか?
352: 匿名さん 
[2006-02-06 22:14:00]
353: 匿名さん 
[2006-02-07 00:39:00]
>>351さん
大体想像してたくらいの広さでしたよ。というかモデルルームタイプでしたので大きく違うはずも
ないのですが・・。日当たりは抜群で、床暖もついてたせいかぽかぽかでした。
廊下側は暗いし寒いです。まあこれはどこのマンションでも同じことだとは思います。
ただ一番街の我が家は、午後になると4番街から反射した光が廊下側の部屋に差込み少し明るく
なったのが意外な驚きでした。
354: 匿名さん 
[2006-02-07 14:56:00]
353さん
え?予想外の日差し(反射)があったんですか?
我が家も1番街なのですが、ちょっと嬉しい情報でした。有難うございます。
355: 匿名さん 
[2006-02-07 21:33:00]
確かに外廊下側は寒かったです。
やはり一番人気だった全部屋南向きの95㎡の部屋は良かったんだなぁ〜と再認識してしまいました(苦笑)。
356: 匿名さん 
[2006-02-07 22:36:00]
夏は涼しいからいいじゃないですか。
ものは考えようです。
357: 匿名さん 
[2006-02-07 23:59:00]
>>354さん
ほんのり明るくなる程度ですけど照り返された日差しが入ってきてましたよ。
逆に反射光が差さないうちはかなり暗いです。

とにかく、これまでたくさん見てきた完成後物件と比べても、とても良い印象だったと
感じました。多少ひいき目もあるかもしれませんが(笑)。私の好みに合ったということ
でしょうか。青田買いだっただけに、不安もいろいろありましたが、内覧会で吹き飛んだ
感じです。
358: 匿名さん 
[2006-02-08 00:05:00]
一番街と二番街南西側は、城山通りの音や排ガスを気にする話も以前出ていましたが、
これももう、全く気にならないレベルでした。静かそのもの。空気も気持ちいい。
LD窓からは公園の緑・・。
それと南多摩から城山通りを登ってくると、通りを隔ててほぼ斜向かいの図書館とアルボが
丘の風景に見事にマッチして、互いにバランスを取り合って、なかなかの景観をつくり
あげてますね。
359: 匿名さん 
[2006-02-08 08:13:00]
四番街の裏の駐車場の方が音がするかもね。
エンジンかける音やドアの開け閉め、24時間車が出入り
し、ストップ、発進するから以外に通りより響くかもし
れませんね。車の発進音は結構響きますからね。
360: 匿名さん 
[2006-02-08 08:38:00]
>351さん
いつも朝8時頃南武線からアルボを眺めていますが、
この時間は1番街廊下側に朝日が降りそそいでますよ。
361: 匿名さん 
[2006-02-08 09:08:00]
内覧会で気になった点がありました。
トイレの配管です。
便器から壁までの間に配管があり、見た目がいまいちでした。
担当の方からは覗かないと見えないところなのでこのままです。
と言われましたが・・・

他の方も同じなのでしょうか。
362: 匿名さん 
[2006-02-08 09:32:00]
>>358
毎朝京王線で通勤していると、南西側に富士山を眺めることができますが、
アルボの南西側の部屋からでも見る事ができましたでしょうか?
363: 匿名さん 
[2006-02-08 10:09:00]
近々内覧会です。チェックポイント教えてください。
364: 匿名さん 
[2006-02-08 13:01:00]
>361
全戸直してたら手間でしょう。
我慢してください。
365: 匿名さん 
[2006-02-08 17:44:00]
〉363
コツはじっくり観察する事です。
嬉しさはぐっとこらえて、採寸のときに浸りましょう
366: 匿名さん 
[2006-02-08 19:59:00]
結構頻繁に車を利用するので、皆さんに迷惑をかけないように、立体駐車場は使用したくないです。
出来れば、平置きで、裏山にエンジンが向かうように停めたいですね。
抽選だからどうなることか・・・。
そういうのを優先してくれれば、良いんですけどね。
367: 匿名さん 
[2006-02-08 21:00:00]
本日内覧会を終了しました。同行もお願いして良かったです。
2期の方にも絶対お勧めします。どうしても目先の傷にとらわれ
がちですが、さすがと思う点が沢山あり、良かったと実感しました。
指摘箇所はものすごく多かったですよ。
日当たり抜群で、吊戸棚なしとIHは大正解でした。角部屋なので
眺望も抜群、最高でした。
ただ、家具も何もないので、ガラーンとしていて逆に部屋が狭く
感じました。
いづれにせよ物件としては良いとの事です。
368: 匿名さん 
[2006-02-08 21:12:00]
内覧会に行ってきました。
受付で1時間程度、水は流さないでくださいとお願いされましたが、
担当の方は流しても良いのこと。食洗を除きすべての水回りとガスも出しました。結局3時間弱くらいかかりました。

壁のクロスのずれ、床のワックスのむら、床のよごれがほとんどでした。(30弱ヶ所)
クロスのずれは、クロスとクロスの間に線がでるくらいでも修理になります。
最初は全然わからなかったのですが、1時間くらいみてると目が慣れて来て、すぐにわかるようになります。

リビングの水平度を測ってみましたが、中央と端っこでは1-2mm水平度に差がありました。
知り合いの大工さんに同行して貰ったのですが、たくさん指摘していただいて良かったです。
369: 匿名さん 
[2006-02-08 21:17:00]
367さんなんだか素敵ですね。ながめも最高でしょう。羨ましいです。私もIHは付けたかったのですが、予算の都合で断念しました。
やっぱIHって魅力ですよね。でも将来的には変更を考慮に入れています。
実は私も今日だったのですが、スレに載っているほど壁の汚れや、床の汚れ、は思ったほど無く思いっきり
あらを見つけてやろうなんて意気込んで行ったのですがちょっと肩透かしでした。いやほんとに探しまくったのですが
これと言ってひどいところもないしまあ素人目ですから・・・
でも広い部屋になればなるほど指摘箇所も増えてくるんでしょうね。そう考えると同行させるのもなんとなく
分かります。今日はあまり寒くなかったのですが、曇りの日なんかはさぞ冷え込むことと思います。
内覧会へ行かれる方、おからだには気をつけてあったかい格好で行かれるといいですよ。


370: 匿名さん 
[2006-02-08 21:23:00]
内覧会では共用施設も見られるのでしょうか?
どんな感じなのでしょうね?
371: 匿名さん 
[2006-02-08 21:32:00]
ところで、第一期の方の内覧会は、冬で床暖房もついてたりして、
2時間から3時間同じ建物にいても何とかなると思いますが、
第二期の人達って真夏ですよね。
エアコンのない部屋での内覧会、つらいと思うんですが、どうなんだろうか???
372: 匿名さん 
[2006-02-08 21:52:00]
私も内覧会行ってきましたが、やっぱり素人目なのかな???色々と自分なりんいチェックはしましたが
やっぱり不安もあります。とりあえず22日もう一回行きます。でも広い部屋の人いいな〜廊下からの景色を
見てふと思いました。あたりまえかもしれないけどアルボって部屋が広ければ広いほど良くなりますね。
373: 匿名さん 
[2006-02-08 21:58:00]
内覧会は快適でした。床暖で寛いでました。
10時から始まって中のチェックが終わって書類を出して13時。
お昼を食べて、もどって採寸と再確認、再確認で見つけた傷も追加で加えてもらいました。
指摘事項は、補修交換も含め20箇所くらいですかね、
水平器、脚立等持ち込んでいろいろ調べましたが大きな問題は無かったです。
結局採寸等ゆっくりやっていて16時過ぎまで居ましたが、結構快適でした。
帰りに14階まで上がって眺めを見ましたが14階はすごいですね、(我が家はそんなに高くないので、)
どこまでも見渡せるって感じでした。(私にはちょっと高すぎて怖かったですが、)
住み始めてからも、たまにはまた上がってみようと思いました。
374: 匿名さん 
[2006-02-08 22:15:00]
えっ!そんなにあるんですか?発見すればするほどあるもんですね。びっくりです。
やっぱり素人目なんですかね・・・22日大丈夫かな^
375: 匿名さん 
[2006-02-08 23:51:00]
先日、内覧会に行きました。付き添いの方と1時間30分程度確認をしました。
トイレ(便器)以外は全て流して、配管よりの漏れや、流れ方を確認しました。
また、浴槽については、水をある程度溜めて、流れを確認することも出来ました。
同行していただいた方より、『気がついた点は小さなことでも言ってください』と言われましたので
ちょっとした汚れ程度でも指摘しましたので手直し事項は30点弱になりました。
全体的には最後の仕上げにて今一歩と感じました。
その一部を書きこみますので、ご参考にしてください。
・玄関ドア(内側)のエクボ(凹み)が2箇所。
・廊下とLDフローリングにて全体的にワックスむら?傷?
・廊下中央部分の盛り上り
・玄関タイルの割れ
・シンク目皿のサビ
・壁は全体的に汚れていました(拭き漏れ)
・ふすまのそり、戸棚扉のストッパ(クリアバンポン)なし、クローゼット戸の傾き・・・等など有りました。
簡単に修復交換出きるものも有れば、床やタイル等の工事が必要な内容も有りました。
LDの窓ガラスについては、複層ガラス内部のゴミや傷等を確認したかったのですが、
水滴の汚れが付着していたので、よくわかりませんでした。
同行者が持っている電灯は暗いです。採寸は手続きが終わって2時間程度行いました(付き添いなし)。
その時に判明した事項についても確認事項として追加できました。
北側(府中市街)と東側(新宿方面)の見晴らしは素晴らしいです。(ちょっと寒かったですが)
376: 匿名さん 
[2006-02-09 00:05:00]
367さんのレスを読んで、物凄く羨ましくなった。
うちもIHにすればよかった・・・。
吊り戸棚もあるし、ガスコンロだしでもうイヤになってきた。
あ〜いいな〜。
377: 匿名さん 
[2006-02-09 02:57:00]
いいんじゃないですか。吊り戸棚でも、ガスコンロでも・・・
そんなことに影響されない、このマンションの素晴らしさを喜ばないと
せっかくの新居がもったいないですよ〜。
378: 匿名さん 
[2006-02-09 08:34:00]
他人に影響されすぎ。
自分は自分で、他人は他人だ。
ガスだってIHだっていいじゃないか。
379: 匿名さん 
[2006-02-09 09:09:00]
>>362
富士山は、1、4番街共最上階クラスで見られるかもしれません。
4番街の前は1〜3番街が建ってますし、1番街の前は城山公園の小高い山があるので、
かなり上階でないと富士山を望むことはできないと思います。
中層階以下は、富士山や夕焼けは望めないかもしれませんが、代わりに終日、公園の緑
を楽しめると思います。
丘の上だけに、南多摩側のエントリー(階段のある方)前に立つと、府中方面の景色
が一望できますね。きっと南東側からの眺望もすごいんでしょうね。
380: 匿名さん 
[2006-02-09 12:59:00]
内覧会も始まっていよいよ引越しで慌しくなりますね。
ところで小さなお子様をお持ちで保育園入園のご予定の方いらっしゃいますか?
手続き等はすでに始まっているのでしょうか?
秋入居のものですが、定員枠を大きく超えることになるんでしょうか。。。
381: 匿名さん 
[2006-02-09 13:25:00]
稲城市の4月の新規の保育園の受付は、締め切ってますが、市役所の子育て課?に行けば、空き状況はわかりますよ。
市のHPにも、空き状況はのってますね。
0〜2歳までがどの保育園もいつも定員一杯ですが、時々、引越しや、転園なので空きが出る場合もあるらしいです。
実際、保育園を見て、考えた方がいいかと思います。
382: 匿名さん 
[2006-02-09 13:35:00]
契約会のときに小学校や保育園・幼稚園の対象の有無を市に提出しましたよね?
あれは単なるアンケートだったんでしょうか・・・
小学校はクラス編成などのことがHPに記載されてましたが、
保育園はそういった対応があるんでしょうか???
383: 匿名さん 
[2006-02-09 15:28:00]
アルボの託児所は定員いっぱいになっちゃうのかなあ。
384: 匿名さん 
[2006-02-09 19:07:00]
内覧会の時に使用した水道、ガス、電気代は誰が負担することになっているの??
385: 匿名さん 
[2006-02-09 19:58:00]
基本的には工事代金内だけど、それって結局ぐるっと回って売値に入ってるから
結局は購入者負担てことかな
386: 匿名さん 
[2006-02-09 19:59:00]
てことで、内覧会帰りに貰えるお花も、お金は自分が出してるってことかな
387: 匿名さん 
[2006-02-09 22:48:00]
この時期ビスタノーレ側の東南向きは何時までベランダに陽が当たりますか?
また城山通り沿いの南西向きは何時頃からベランダに陽があたるのでしょう?
お近くの方いらっしゃったら教えてください。
388: 匿名ちゃん 
[2006-02-10 00:23:00]
この間、内覧会行ってきました。一言で正直ヒドい。ガッカリしました。マンシ
ョンの販売なんてあんなもんなんですかね。誰が見たってわかるキズ・汚れがび
っしり。客に見せる前に自分で見ろよと言いたいほどでした。『これが商品?』
と思いましたね。2、3割安くなれば考えますけど。とても時間内でチェックし
切れませんでした。また、家内の状態が状態なら説明員も他人事。時間内に終わ
らせようとするわ、何を記録してるんだかわからないけどこっちから指摘しても
聞いてないわ、さらには指摘を無視しようとしてました。説明員の名札には建設
会社の名前が入ってましたがバイトかも。だいたい、内覧会って売り方が買い方
に商品を見せる会なんだから売主が説明すべきものなんじゃないでしょうか?な
んで建設会社の人が。再内覧会が怖いです。ここまでくるとちょっと楽しみかも。
みなさんの家はどうですか?

389: 匿名さん 
[2006-02-10 07:02:00]
過去スレで紹介されたかも知れませんが、東京の夜景スポットとして、
城山公園とひつじさん公園が紹介されてます。
http://yakei.jp/pref/p13.html
390: 匿名さん 
[2006-02-10 09:55:00]
>>382さん
あのアンケート結果を受けて、市から城山保育園に対して定員を20数名分増やして欲しいという要請があったそうです。
それに対して、城山保育園では園舎の増築を決定し秋までには完成させるとのことでした。
なので、かえって4月入園の方が厳しいかもしれませんね...。
391: 匿名さん 
[2006-02-10 13:44:00]
>390さん
情報ありがとうございます。
あれだけの戸数が増えるわけですからこういう対応は必要ですよね。
安心しました。といっても確実に入れるかは分かりませんけどね。
ちなみに託児所って2番街に出来るので秋に開業ってことでしょうか?
とすると1期入居者の方は状況的に厳しいですね。。。
392: 匿名さん 
[2006-02-10 14:13:00]
内覧会に参加された方にお伺いしたいのですが。
私が見たところ巾木と床の間に隙間があったんですけど、他の部屋もそんな感じなのでしょうか?
担当の方に聞いたら、「こんなものです。」とおっしゃってたんですけど・・・。
そんなものなんでしょうか?しかも、隙間の大きさが均一ではない感じがしました。
他にも、後から思い返してみると、もっと指摘すればよかったかと感じるところが出てきてしまいます。
再内覧会のときに新たに指摘することは可能なのでしょうか?
393: 匿名さん 
[2006-02-10 17:20:00]
>387さん
デベに言えば日陰図というのがありますので、
それを見せてもらうと何時から何時まで日が当たるのか正確に分かりますよ。
住む階によってもかなり違います。
東南側は、冬はビスタノーレの影になる時間帯があります(低層階だけですが)
日が当たっているのは昼過ぎぐらいまでです。午後2時には日陰になっています。
南西側は、昼の少し前くらいから当たる感じです。
394: 匿名さん 
[2006-02-10 18:40:00]
本日、内覧会に行ってきました。結論としては、概ね問題は無く、まずまず満足のいくものでした。
たてつけ部分は1箇所だけ指摘。(横開きのドアが、閉めても0.3m位戻る。)
後は、ほとんどクロス張りの手直しでした。
夕方までいましたが、西日がリビング奥まで入っていました。(自分は西日が入る事に関してはまったくマイナス
材料として考えていません。)
担当の方も、現場を知っている方のようで、丁寧に対応をしていただきました。
今回は、元不動産販売会社の方に同行してもらいましたが、「全体的には、丁寧に作られている物件だと思います。」との感
想をいただきました。
395: 匿名さん 
[2006-02-10 18:42:00]
394です。0.3mではなく0.3cmでした。
396: 匿名さん 
[2006-02-10 23:12:00]
内覧会というのは、
事実上いくつも指摘されるのが当たり前なので、
事前にきれいにして完璧にしようという業者はいません。
これで指摘事項が思ったより少なければラッキーってなもんです。
あまりに見え見えのクロスの継ぎ目とかでも
まったく気にしない人は気にしないし、
気にする人に対してのみ後で直せばいいし。
おそらく同一の状態でも50指摘する人もいれば10以下の人もいるでしょう。
だからこそ昨今同行業者が流行っているのでしょうね。
397: 匿名さん 
[2006-02-10 23:26:00]
金消会の時の保険のコーナーがありましたが、どんな内容の見直しでしたか?もしコンサルティングを受けた方がいましたら、ぜひ内容を教えてください。
398: 匿名さん 
[2006-02-10 23:36:00]
397さん

私が受けたのは契約に必要な保険ではなく、ただの医療保険終身です。
単なる保険の勧誘でした。
399: 匿名さん 
[2006-02-11 00:07:00]
398さん早速のご返答ありがとうございました。このようにすぐに返答いただけてとても嬉しく思います。とかく大型マンションは近所付き合いは希薄と言われますが、できるだけ近所付き合いを深めていければ、お互い気持ちよく過ごせるのではないかと思っています。
400: 匿名さん 
[2006-02-11 01:50:00]
内覧会行かれた方お疲れさまでした
よその物件で、ひどいところでは100も指摘箇所があったとか・・
20〜30カ所ならまずまずなのでは?と思いました
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる