旧関東新築分譲マンション掲示板「横浜レジデンス【PartⅢ】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 栄区
  6. 小菅ヶ谷
  7. 横浜レジデンス【PartⅢ】
 

広告を掲載

スレ立て代理人 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

横浜レジデンス【PartⅢ】

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39144/

[スレ作成日時]2006-02-21 17:28:00

現在の物件
横浜レジデンス
横浜レジデンス
 
所在地:神奈川県横浜市栄区小菅ヶ谷3-2300-35
交通:JR根岸線 本郷台駅 徒歩3分

横浜レジデンス【PartⅢ】

101: 匿名さん 
[2006-03-06 23:42:00]
REJIDENCEて間違えた様で?
102: 匿名 
[2006-03-06 23:55:00]
>73さん
>境界線から7.5mの高さの所から0.6/1の勾配で
>制限されると思いましたが・・何かあるのですかね。
その線よりはみ出していますよね。
違反していると思います。
道路側の最上階もすこりはみだしているようです。
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/guid/kenchikuchosei/sumiyoi/build...
103: 匿名さん 
[2006-03-07 07:05:00]
三角地帯のマンション計画について、私以外にも多くの皆さんが同じ気持ちということが良く分かりました。
入居を控え、本当に売主、販売会社の対応には納得がいかないことが多いです。
最近では建物偽造問題もありましたよね。購入する一つの条件として私は、売主のネームバリューに惹かれて購入しました。
しかし今のところ売主としての責任、誠意がみれません。契約した時の状況と明らかに周辺環境が変わります。
この件について売主から購入者全員を集めて説明すべき事項と思いますが…
2年前の山を崩してのマンション建設計画、自分の購入した部分も分からない時、素人(購入者)で想像できますか?
104: 匿名さん 
[2006-03-07 08:24:00]
今更インテリアオプションの内容やら金額やら変更やってます。
内覧会で疑問が色々でて突っ込み入れてやっとですから、
指摘なければそのままスルーですか、そうですか。
まだまだボッタクリが有るかもなので要調査です。
みなさんは大丈夫ですか?
105: 匿名 
[2006-03-07 09:14:00]
104さん、例えばどのようなことでしたか?
我が家も色々とオプションでお願いしましたが、不安になりました。
今週末、確認会なので、よければ教えて下さい。
106: 匿名 
[2006-03-07 09:35:00]
東急不買の情報見ました。恐ろしくなってきました。
中には、南側のマンションの建て替え(高くなる)予定を正式に
(説明義務の書類を交わす)知っていながら購入者に説明せず
後からつつかれて「忘れてました」と言ったというふざけた
記事もありました。また、行政の指導も無視するなど
今回の件に置き換えてもかなり不安になる情報でした。
107: まま 
[2006-03-07 10:15:00]
なんか、高尚な話の中で、下世話な話で心苦しいのですが
食洗機をビルトインのものではなく、TOTOの据え置きタイプ「ウォッシュアップエコ」にする予定で
分岐金具など、いろいろ調べていました。

確認会の時に蛇口のコピーを貰い、品番が分かり、
TOTOのHPで分岐の検索をかけても、該当がないので不安になりつつも、
コピーに『分岐水栓を取り付けることによって食器洗い乾燥機に接続する事が可能』と書かれているので
純正の分岐金具を申し込みました。
その際
「TOTOの食洗機を付けたいのですが、接続できますか?」
と聞いたら
「直接取り付けは出来ない、なにかしらのアタッチメントが必要だと思うので、TOTOに確認してください」
と言われ、TOTOに電話。
タカギの純正分岐金具には、TOTOの食洗機は付けられないらしいとの回答。
それでは、TOTOの分岐金具を使えば、タカギの「みず工房」からウォッシュアップエコが繋がるのか聞いたら
それも無理。
結局、どうやっても、TOTO製は付けられないって事?と言う結果に。
あわてて、タカギに発送をキャンセルの連絡をしました。
他のメーカーの食洗機なら付けられるのか、まだ調べていませんが
据え置き型食洗機を考えていられる方、何か情報ありますか?
どうしても据え置き型食洗機が欲しい、
「みず工房」には電気屋で売られている食洗機はつかない、
と言う事であれば、あっさり、蛇口を変えてしまえばいい話なのですが。
108: 104 
[2006-03-07 12:36:00]
>105さん
エコカラットで始まって、今コーティングで
再度見積もり出し直しになってます。
詳細は今夜にも書き込みますので、
しばしお待ち下さい。
109: しば 
[2006-03-07 15:40:00]
>102さんへ
そうなんですよ、だから何か抜け穴があるのかと思うのですが

東急の資料にもありましたが、第4種・第5種高度地区です。
北側の土地が第4種高度地区ですので、第4種高度地区の規制が
適用されるはずです。

わたしは、専門家ではないのでわかりませんが、もし額面通り
適応すると、11戸ばかり違法ではないのでしょうか?

PDFですので、もし表示できない場合は以下を参照ください。
http://wm-t.net/reji/109.pdf

表示できない場合は、こちらからダウンロードしてインストールしてください。
アクロバットリーダー(PDFを表示するソフト)
http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html
110: 匿名 
[2006-03-07 16:01:00]
しばさん、専門家ではないとおっしゃるけれど、数字だけではチンプンカンプンな
私からすればすごいです!尊敬します。

ところで、しばさん始め何人かの方の推測どおり、もし今回送られてきた資料の
内容に違反、もしくは何らかのからくりがあるのだとするならば、それを確かめる
にはどこに問い合わせたら良いのでしょうか?
111: しば 
[2006-03-07 17:02:00]
この建物の、マジックはまだあります。

今回の建物は、20.1mあります。
なぜ、20mの制限の土地に越す高さの建物が建てられるかというと
平均地盤としてB棟よりの斜面の高さを入れて平均しています。
(これはずっと気にしていました・・・この斜面を利用するのだと)
標高19.0mのはずが、建物の高さを19.2mから計算しています。

ただし、法律的には3mを超える部分がある場合は、別に扱わなけれ
ばならないとありますので、主要部分の平均地盤は19.08mと推測できます。
図面から推測ですので、100%ではありませんが
3mを越える部分もあわせると平均が19.29m程度になります。
もしこの数値を使ったのであれば、この建物は全体の高さも違法です。

私は、決して個人的にではなく、電車の高架のすぐ脇の車の
出入り口は、見通しも悪く、飛び出しなど絶対的に危ないと思います。
自分の家の子供には注意しても、子供のお友達などは注意し切れません。

もう少し、送られてきている資料を読む必要がありますね。
112: 匿名 
[2006-03-07 17:08:00]
すみません。ちょっとお聞きしたいのですが、我が家はC棟です。今、図面を見ていて思ったのですが、ポーチに面している部屋の窓に面格子は付いていましたか?あと、ベランダに給水栓は付いていましたか?チェックし忘れてしまいました。確認された方、教えてください。しょうもない質問ですみません。
三角地帯のマンションといい、西側のマンションといい何だか不満や納得いかないことが多いですね。C棟で直接はあまり関係ないかもしれませんが、できることはみなさんと協力していきたいと思っています。宜しくお願いします。
113: かさま 
[2006-03-07 17:38:00]
>>112さん
うちはC棟の下層階ですが

>ポーチに面している部屋の窓に面格子は付いていましたか?
付いてなかったです。

>ベランダに給水栓は付いていましたか?
付いてました。
114: 匿名 
[2006-03-07 17:57:00]
112です。かさまさん早速お返事ありがとうございます。図面にはポーチに面している部屋の窓には面格子と記載されています。防犯上無いのは不安です。また記載されているのに付いていないのはおかしいですよね?再々内覧会の時に聞いてみます。また、どなたかこの事で質問された方がいましたらどんな回答だったか教えてください。
115: 匿名さん 
[2006-03-07 19:27:00]
総スカン食うのを覚悟で言います。
本郷台に30年住む者です。

ハマレジ建設が決定し、駅前の緑地を崩し出した時、地元民は本当にショックでした。
しかし、今は立派なマンションが出来、正直『あぁこれで漸く静かになる』とホッとしていました。
工事中の大型トラックの往来など、2年近くに渡って我慢して来た訳ですから。
そこに持って来て、また次々に建築計画・・・もう呆れて怒る気にもなりません。
そして、その計画に反対するのはこないだまで建築中だったハマレジに住む皆さん、、ですか。
私達から見ると、率直に申し上げて滑稽で笑ってしまいそうです。
“地下室マンションの住人”が“新しい地下室マンション”に反対すると息巻いているのですから。

横断幕やノボリを上げるなどのアドバイスも書いてありましたが、
私達から見れば、もうたくさんです。やめてくださいね。
せめて新住民の皆さんも、争いの無い本郷台を一緒に作ろうという意識を持って頂きたい。
たとえば貴方のお子さんが、新しいマンションや元から住んでいる家の子供と友達になった時、
「お母さん同士は仲良く出来ない」と言うつもりは無いでしょう?

私達が貴方がたのマンションを建設すると聞いた時、同じように市に掛け合ったり、
どこか法規違反を見つけようと躍起になったのも事実ですが、
一切くつがえることなくハマレジの建設は進んで行きました。
今回も同じ結果になると思いますよ。
116: しば 
[2006-03-07 20:17:00]
本郷台に30年住む者かたへ

私も20年ですが本郷台に住み、いいところだと思っております。

貴重な意見ありがとうございます。
また、建設中はご迷惑をおかけしました。

>そこに持って来て、また次々に建築計画・・・もう呆れて怒る気にもなりません。
>そして、その計画に反対するのはこないだまで建築中だったハマレジに住む皆さん、、ですか。
>私達から見ると、率直に申し上げて滑稽で笑ってしまいそうです。
ごもっともです。

>横断幕やノボリを上げるなどのアドバイスも書いてありましたが、
>私達から見れば、もうたくさんです。やめてくださいね。
これは、私もやめていただきたいです。
感情論は何もいい結果を生みませんから。

ただ、やはり今回の東急の計画は、疑問点が多くあります。
(ここにマンションが建つのは購入時に想像しておりました)
このことを、質問していくのは必要なことと思っております。
抜け穴があって、変えていくことは出来なくてもですね。

また、地元の方や今後たのマンションに入居される方とよい関係を
作れるように努力することも必要と思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

先ほどの高さ制限の法的根拠は以下の法令です。

建築基準法施行令二条二項
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25SE338.html

117: 匿名さん 
[2006-03-07 20:19:00]
115は何言ってるの、同じ結果かどうかやってみないと分からないじゃない
「市に掛け合ったり、どこか法規違反をみつようと躍起になった」けどだめだった。
体験者として何が足りなくてこのような結果になったかを、同じ地域に住むもの
として教えて下さいよ。参考にできるかもしれませんから。
118: 115です。 
[2006-03-07 21:02:00]
しばさん、ご理解頂きありがとうございました。
工事自体は、そこに住む住民は我慢するしか無いですよね。
本郷台は環3が通るまで、実際に世の流れに遅れていたような土地ですから。
ある意味では高齢化も進んで来た土地に、新しい住民をお迎えするのは嬉しいことです。

高さ制限の件、主人がゼネコン勤務なので聞いてみましたが、
中田市制以降は建築確認検査もかなり厳しくなったそうで、法的に違反した計画に
建築許可が下りる事はまず有り得ないそうです。
ですから、私達がおかしいと思った懸案でも、必ず法的にはクリア出来る解釈があるようです。
今だから笑い話で言える事ですが、私達が基準監督署や市に掛け合った時に言われたのは、
「反対するなら建築許可が下りる前、噂が出るか出ないかの時期から言ってくれ」
という、完全にこちらの気持ちを萎えさせるような言葉でした。

お話を伺っていると、東急には確かに倫理感が無さ過ぎるような気がします。
対施工主・売主とのやりとりは皆さんの権利だと思います。
ただ、本郷台が紛争地区になるのを危惧している事だけは、重ねてご理解頂きたいです。
119: 匿名 
[2006-03-07 22:02:00]
115さん、新しくそちらの住民になる者として、ご意見ありがたく思います。
私も本郷台の環境に惹かれて購入を決めたので、皆さんがハマレジを受け入れて
下さったように新しいマンションの方とも仲良くして住みよい街づくりに貢献して
行きたいとは思っております。
それはきっとこの掲示板にいる多くの方が思っていることではないでしょうか。
問題はそれらの建築主がこちらに対して誠意ある公平な段階を踏んでくれないこと
です。自分たちに非がないならばハマレジの入居を待ってから説明会を開催しても
いいのでは?だってお隣になるのはハマレジ住民なのですから。いい関係を築こうと
いう場さえも取り上げられた様でやり切れない気持ちが、皆の憤りとして表れているの
だと思います。後からきた大型マンション同士が紛争しあうなんて元々の住民の方から
したらいい迷惑ですよね。お気持ちすごくわかります。私も早く落ち着きたいです。
まだ入居もしていないのに・・。でも本郷台を選んでよかったと何年後かには笑っていたい
です。
120: 104 
[2006-03-07 22:46:00]
>105さん
続きです。
エコカラットは当初想定していた場所が最小オーダー単位に満たないと
言われたので他の場所も追加したのですが、実際は余裕で設置可能だったと・・・・
その場所の詳細図面下さいといったら、明らかに間違ってる物よこすし、
材料も実寸面積の1.1倍で計算するなど今更言われたので迷うことなく減額変更しました。
で、気になったのでコーティングの単価を聞いて色々調べようとしたら、
オリックスさんもちゃんと確認したらしく、
部屋のタイプを間違えたとかで余計に計上したとか自発的に言ってきました・・・・・
内覧会で貰った図面ベース(壁芯でアバウトに採寸)で計算しても明らかに多かったです。
実際の塗布面積はそれより少ないはずなので今週末の確認会で採寸してみるつもりです。
ちなみに単位平方メートルあたりの単価は4000円だそうです。
他にもカーテンの見積もりに金額変更は無いけれど誤りがあるとか言われたので
それも採寸して確認でしょうかね。やっぱ実際の採寸で確認するのは忘れちゃいけないなーと・・・
こちらの問題点はこんな感じです。
105さんが頼んだオプションは問題が無いといいですね。
121: のぶろー 
[2006-03-07 22:54:00]
匿名での書き込みが多いので、何人で東急の話題を回しているのかわかりませんが
ハマレジ住民全員が、横断幕もやむなし!と思っているのではないらしく、ほっといたしました。

知り合いが、横断幕を隣のマンションに掲げられてたマンションに住んでいましたが
いいものではありません。
特にハマレジは、駅近ですから、景観も何もあったものではないですよね。
本郷台のイメージを下げるだけです。

駅裏や三角に、パチンコ屋やゲーセンやラブホが出来るのであれば
大反対しますが
買える土地があり、売れる公算があれば、マンションが建つのは致し方ない事。
ただ、
隠密に粛々と策を練って事を進めていく会社のやり方には、怒りを感じます。
憤懣やるかたない気持ちは、よく分かります。
自分も住人ですから。

ハマレジが立つ噂を聞いた時は、
さぞかし高かろう、我が家には縁のない話と思っていたのに、それほどではない価格。
安い理由は、払い下げの土地である事、オリックスに資金があるので有志無しで土地が購入できた事、と説明され
納得して購入に踏み切りました。
そして偽造問題、
安い理由はそれ?と不審に思いましたが
本当は最初から、ハマレジが一番駅に近いマンションではない事、すぐ隣にマンションがあるマンション、
だから、この価格だったのか?
と思うようになってきました。
(あ、それでも、我が家にとっては大金です。
 ローン返済で働きづめで、隣のマンションを見ている暇はないかもしれません…
 蛇足でしたね)

マンションを買う人に罪はないです。
あたらしく住んでくるであろう住人の方とも、ずっと住んでいらした方たちとも
いいお付き合いが出来る事を望んでいます。
多分、ずっと住むと思うので。
122: 105 
[2006-03-07 23:10:00]
104さん、回答ありがとうございます。ウチもエコカラットとリビングのカーテン
を頼んでいます。金額はオプション会でオリックスインテリアの人が計算した
のをそのまま受け入れていましたが、間違いの可能性もあるということでしょうか?
確認してみなくては・・。うちは寝室と子供部屋に各一面(梁下)エコカラット貼るのですが、
前回の内覧会でその梁が曲がっていることが判明。そのままでも気にならない程度ですが
エコカラットを貼ると当然目立ちますよね。直しをお願いしていますが、今週末の確認会が
ドキドキです。せっかく高いの承知でオプション頼んだのだから納得のいく仕上がりにして
もらわなくては。
123: もとほん 
[2006-03-07 23:10:00]
南側にできる物件は,西側の物件よりも,とても誠意ある態度を示してくれているような気がします.
(本来,無視して良いハマレジ住民予定者に対して,”意見書”を出せるように資料添付してありました)
また,ラン(株)にお願いすれば,戸別説明も実施してくれるようですね!?
(誰か,依頼された方はいらっしゃいますか?)

A棟・B棟のプライバシーを守るために,ハマレジ側を廊下にしてくれているようです.
プライバシー観点の要望は,一番北側にあるバルコニーが
ハマレジA棟に向かい合う形になりそうなので,
是非,東急不動産には,何らかの配慮をして欲しいですよね!!

また,要望事項としては,”景観の調和””工期””工法”
”安全対策””工事騒音””振動対策””日影”でしょうか?

特に,レジデンシャル通りと建設物件が近いところもあるので,
安全性・工事による粉塵には配慮頂くように強く求めたいと考えております.

上記のようなことを意見書に記載したいと考えておりますが,他に何かあれば,コメント下さい.
(意見が多ければ,事業主も考えてくれると思うので,皆さんの意見も参考にして,
意見書に記入したいと思います)

(あと思いついたので,屋上には携帯電話会社のアンテナは設置して欲しくないですよね)

”工事反対”のぼりは,後々,因縁が残りそうなので,建設的な意見を東急不動産に訴えていきましょう.

>>115さん
ハマレジ建設の時に,のぼりがなかったことに,正直,驚きました.
もちろん,山を崩して,気分を害する方々がたくさん居たことは理解しておりますが,
のぼりがなかった等,紳士的な本郷台住民の皆様,
そしてのんびりした環境が気に入ってハマレジを購入しました.
そのような本郷台環境を壊さないように気をつけていきたいと思いますが,
目の前に立つマンションなので,きちんとしたプロセスで東急不動産は建設して頂きたいと考えております.
現状,ハマレジ購入者の横連携は取れないため,この掲示板を利用して,
ハマレジ購入者の意見を交換していると思っていますので,
なにとぞ,ご理解頂ければと思います.
124: 匿名さん 
[2006-03-07 23:34:00]
バイクの抽選に漏れた方どうしますか?私は諦めて処分しようとしていますが駄目元で管理会社に
屋外でも良いから止められませんか?と聞いた所、共有部分の活用は理事会で決められるとの事でした浜レジ
の敷地共有部にどこか駐車出来るスペース空いていませんか?またスペースが有って止められるとしたら皆さん
はどの様に思いますか?
125: 匿名 
[2006-03-08 00:37:00]
>124さん

バイク駐輪場は8台に対し39台の申込みがあったと聞いており、抽選にはずれた31台の方皆さんが共用部分で空いてる箇所があるからと言って、「それを駐輪場に」と考えられるとしたらどうなるでしょうか?

また、今は持っていなくても、将来購入したくなった、子供が大きくなって乗りたくなった、となった時、通常ならば「8台しかなく管理規約で決まっているのだからあきらめよう」となるところ、「規定台数以上だけど、他の人も共用部に置いているからいいや」となってしまわないでしょうか?

あきらめて処分されようとしていらっしゃるところ、また「どの様に思いますか?」と聞かれているあたり、良識のある方とお見受けします。
また、購入時に、バイク置き場は8台しかないこと、抽選にはずれたら処分するしかないことをご理解されて契約されていることと思います。
その時の決心を思い出していただき、みんなが管理規約を守り、より良いマンション管理ができるようお互いに協力しあっていきたいと思います。

ぜひともご理解いただけますようよろしくお願いいたします。
126: 匿名さん 
[2006-03-08 00:41:00]
何回か三角地帯のマンション計画について、書き込みした者です。
書き込みをしているうちに、売主及び販売会社に対してどのように対応するのか要望をしていまたが、
ハマレジを販売した時の内容がきちんと購入者の方に説明がされていない所が重要なのだと改めて思いました。
私が契約時に聞いた話は、「横浜市の条例によりもうこの規模のマンションは建設できません」また「三角地帯にはたいした建物は立たない」
と聞きました。皆さんはどうですか?
ところが、二件の開発が発表されてから、問い合わせてみると、「そんな話はしていません。購入者の方には全員に説明しています」あきらかにウソです。
その件について私は親にも「もうこの規模のマンションは建設できなくなるんだよ」話しました。だから本郷台に住むには今がチャンスと思い契約しました。
★ハマレジは駅前にしては相場より安い価格! 購入者には「こういう物件だから安いんですよ!」と一言説明があって販売していたら
今頃引越しを楽しみにしていたと思います。
127: 匿名 
[2006-03-08 00:47:00]
125です。

すみません、ちょっと言葉足らずでした。

125の内容は、もちろん管理組合総会で決定すべき内容です。
総会で必要数の賛成があり、ハマレジ管理組合として、管理費から予算をつけて、バイク駐輪場増設および将来にわたる維持を実施していくことが決定されるのであれば、それは住民の総意ですので、反対する理由はありません。

あくまで現時点での一購入者の考えとしてご理解ください。
128: B Tower 
[2006-03-08 01:07:00]
現在団地住まいなのですが、引っ越しても前と横にマンションが建って・・・。でも団地だと思えばいいかと思っています。
駅前の山は、いずれなくなるだろうなというのは容易に想像できたし、前の土地だってコンビニでもできたら夜中までうるさそうだし、
129: B Tower 
[2006-03-08 01:18:00]
128の続き。前の道路だって戸塚まで延びれば交通量はぐっと増えるだろうし、駅前の公団だって古いからそのうち
立て替えになるだろうし、高速道路のインターも公田にできるようだし、この先何年かわからないけど、本郷台は
すごく変わるでしょう。自分たちも含め、前と横のマンションを購入して越してくる人たちがいがみ合うことが
ないようにしたいです。団地なら前に棟があっても気にならないのに・・・・。

130: 匿名さん 
[2006-03-08 01:21:00]
マンションギャラリーでの売主、販売会社の説明に問題!
①「横浜市の条例により今後この規模のマンションは建設できないから今決めないと!」→営業マンから話した覚えはない
②「たいした建物は建たない」→あいまいな発言
販売する上で、重要事項を説明しなかった事! 皆さんの意見を聞きたいです
131: 匿名さん 
[2006-03-08 01:28:00]
>124さん
申し訳ないですが、私も共有部分へのバイクの駐輪は反対です。
一度許してしまうと例えそこで新たに台数制限等のルールを制定しても
いつか収集がつかなくなりそうなので。。
駐車台数が少なくてバイクを持っている方には少々お気の毒ですが、
やはり「それは承知で購入したもの」とご自身の中で覚悟をきめていただくのが
いいかなと思います。
もちろん125さんがおっしゃるように、管理組合で総意がとれた場合は
仕方ないですが。。
132: 匿名 
[2006-03-08 08:28:00]
>130さん
私も同じです。納得いきません。

133: のぶろー 
[2006-03-08 08:35:00]
バイクの件…
1台停まっていれば、必ず他の人が停めます。
フジスーパーの前も、記憶に間違いがなければ、数年前は違法駐車はなかった気がします。
それが、1台停まりだしたなと思ったら、みるみるうちにリリスの信号の辺りまで停まりだしました。
大して高くない駐車場があるのにです。
この辺りは、古い建物が多いので、駐車場が足りない集合住宅が多いです。
駅に近いですし、車を持たない生活を選択している人も多くいます。
知らん顔して、敷地の開いているスペースを自分の駐車場代わりに使用している人も、勿論少なからずいますが
はっきり言って「人間、見たね」という目で見ています。
そういう人は、警告してもどかさないので、困ったものです。
自分は、少し離れた場所に駐車場を借りていました。
敷地内に増設が可能なら、それが出来るまで、バイクの貸駐車場があるといいですね
そこまでして、バイクは持たないですかね。
大船のビックオレンジも、違法駐車は悩みのタネのようですよ。
良識ある整然とした、本郷台の顔になれるようなマンションになって行くことを望んでいます。
134: 匿名さん 
[2006-03-08 09:43:00]
もとほんさんへ
意見書の内容ですが、個人の意見として付け加えて頂けるならば
共用廊下の目線の高さに目隠し(よくある半透明のアクリル板のようなもの)
をつけて欲しいなあと思っています。住居の窓よりも不特定多数の人が使う
共用廊下の視線の方が気になります。これって難しいことでしょうか?
135: 匿名さん 
[2006-03-08 11:24:00]
先日、横浜市建築局の関係部署及び興大に対し、南側のマンション建設に私たちが置かれている状況を説明し疑問点に関し問い合わせしました。

 建築局宅地指導調整課宅地指導係の回答

①「開発事業計画に対する意見書」は住民でなくとも提出できる。しかしそれに対し住民でないことを理由に東急側が回答を拒んでも条例違反ではない。
だがこの場合、入居間近で住民となることが確実であり、マンション建設によって少なからず影響を受けることが予想される状況で意見書に回答しないということは本条例の趣旨にそぐわない事態になる恐れがある。
横浜市としては購入者からの要望、問い合わせががあれば東急に対し意見書に回答するよう指導することも検討する。
②現所有者(オリックス)が購入者の意見を取りまとめ東急側に提出する方法が、条例に遵守した形であり望ましい。現所有者(オリックス)に掛け合い意見書を出すよう要望してはいかが?不調の際は横浜市まで相談されたい。(横浜市が動いてくれる?)
③「横浜市中高層建築物等の建築に係る住環境の保全等に関する条例」は担当部署が横浜市まちづくり調整局総務部相談調整課となり詳しい説明ができない。

 上記を踏まえて、興大に対し質問した結果

①東急側も意見があれば提出してほしいと言っている。
②意見書は各個人で郵送等で提出されたい。
③現段階ではオリックスで意見を取りまとめて提出することはしない。しかし「取りまとめて意見を提出してほしい」という要望があったことはオリックスに伝える。
④3月10日の説明会で新たな資料が出れば早急に購入者に周知する。
⑤「横浜市中高層建築物等の建築に係る住環境の保全等に関する条例」に基づき4月中旬に開催される説明会でも意見は提出できる。(どのような意見が出せるのか専門的で理解できませんでした。申し訳ありません)

以上です。なにぶんC棟なので具体的な要望を伝えることは出来ませんでした。お力になれず申し訳ありません。A棟の方あとはよろしくお願いいたします。
136: 匿名 
[2006-03-08 23:27:00]
>135さん
ありがとうございます。
がんばります!

137: しば 
[2006-03-09 00:31:00]
>135さんへ お疲れ様です。

貴重な情報をありがとうございます。
A棟の方には、いろいろ、考えていただきたいことはありますが

ここまで、開発計画が出たところで、たぶん私としては選択は
まったく変わらないと思います。
A棟はそのままで決して悪くないではありませんか
敷地内に10m程度ありますので、日照の問題は
あまり心配ないですね。C棟に比べれば、駅そばで
静かな環境になるのではないですか?
気を悪くなされたらごめんなさい。

私のところも不満がないわけではありません。
でも、時は流れ進んでいきます。
よい方向は何か、前を見ていくほうが楽しいじゃないですか

私は、前のマンションの計画書を送られて、結構よく見させて
いただきました。
感想として、ハマレジは丈夫そうだなです。

実は、内覧会のときにも、建設の記録をいろいろ見させていただきました
鉄筋の量は、図面や現場写真でわかりますが、セメントの質までは
と思っておりましたが、受け入れ時のチェック記録もテスト結果の
写真と一緒に整理されておりました。

言葉の説明よりも書面を確認してください。
図面も正直にいろいろ語りかけてくれます。

あとできれば、ニックネームを付けて書き込みを
していただけると、話が通じやすくなるのではないでしょうか。

私も、「しば」は名前ではありませんから。
138: 匿名さん 
[2006-03-09 09:38:00]
コテハンで無責任な書き込みをする○○さん
139: 匿名さん 
[2006-03-09 10:05:00]
>137 シバさんへ

コテハンでも匿名でもいいと思いますよ。個人、個人の自由で良いのでは?
140: かさま 
[2006-03-09 11:42:00]
とはいっても、匿名さんだと、流れを追って会話できないじゃないですか。
なにかを提起したり、議論したりするような場合は、コテハンのほうが会話として成り立ちやすいと思いますよ。
コテハンといったって、所詮、記号みたいなもんだし。

141: しば 
[2006-03-09 12:45:00]
さてと

まあ色々考え方はありますね。
コテハンですか、匿名でも確かによいですよ。
情報交換が出来ないわけでもないですからね。

高さ制限に関しては、昨日の朝に興大さんにはFAXで
問い合わせしましたが、まあ回答が着てからですね。

私も所詮詳しくはわかりませんからね・・・・申し訳ない
20CMかさ上げしている件も一応PDFの2ページ目アップしてあります。

http://wm-t.net/reji/109.pdf
142: c棟 
[2006-03-09 14:34:00]
ポーチ面の窓の格子ついてましたよ。

今 ビデオ見て確認しましたから確かです!
143: 匿名さん 
[2006-03-09 16:07:00]
144: 匿名さん 
[2006-03-09 16:16:00]

このようなサイトにまで
つまらない業者が入り込んでいるようで
他のマンションサイトにも同様の書き込みがされております。
引っかからないようにご注意を!
(アドレス見れば変なサイトであるのは一目瞭然ですが)
145: かさま 
[2006-03-09 17:06:00]
>>142さん
よく確認したら、うち、ポーチ面には窓なかったですwww
(ポーチに面した住居側の部屋はシューズインクロークなので)
ポーチには面していない、廊下側の窓見てました・・・

混乱させてしまいすみませんです。
146: しば 
[2006-03-09 18:14:00]
 日陰に関して、割と軽く考えていましたが、冬至であることを
考えると日陰線の長さは思いのほか長いです。
計画ままの建物の高さで、建ってしまわれると影響は大きそうです。
南中時にでも1.672倍の計算ですね。
投影図を作ってもらわないと、いけません。
147: もとほん 
[2006-03-09 22:11:00]
>>134さん

意見書に追加する件,了解しました.

意見書は,こんな感じですか?

■早期に,”工期””工法””安全対策””工事騒音””振動対策””日影図”を提出頂きたい

■ハマレジの正面玄関に向かう道と建設物件が近いので,工事中は,
 十分な安全対策と粉塵対策には気をつけて欲しい.

■建設物件屋上に,携帯電話の基地局を建てないで欲しい

■建築物件 もっとも北側に,バルコニーがあるが,ハマレジと向かい合うような
  設計になっています.何らかのプライバシー対策をご検討頂きたい

■建設物件 廊下とハマレジが向かい合う設計になっているが,
 建設物件 廊下側から安易に,ハマレジが望めないような対策をして欲しい

■駐車場出入り口が,電車高架下になるため,非常に見通しが悪いと思われる.
  駐車場入出庫時に,安全対策として,警告灯などの対策を実施して欲しい.

ちなみに,意見書は,A棟,B棟の方々にしか来ていないのですか?

誰か教えて下さい.
148: 匿名さん 
[2006-03-09 22:32:00]
Cは来てます
149: C棟です 
[2006-03-09 22:42:00]
うちはC棟ですが意見書きています。何を記入していいのかわからなくて提出しないつもりでしたが
駐車場出入り口の事とか特に気になるので提出してみます。
150: 134 
[2006-03-10 09:25:00]
もとほんさん、意見の追加ありがとうございます。
私も早速、もとほんさんがまとめて下さった上記の内容で
意見書を書こうと思います。
ところでこの意見書は、まだ住人ではない今回の説明会に
合わせて提出しても受け付けてくれるのか、それとも来月のハマレジ向けの
説明会の時に提出すべきなのか(しても間に合うのか)・・。
皆さんはどのタイミングで提出の予定ですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる