横浜レジデンス【PartⅢ】
62:
匿名
[2006-03-05 23:00:00]
3月10日に説明会なんて聞いていないのですが詳しい内容(何の説明ですか?)を教えてください。
|
63:
匿名
[2006-03-05 23:03:00]
62さん。三角地帯の開発説明です。15m以内なのでおそらくA棟だけでしょう。
61さん。まだ1ヶ月ありますからね。なんとか横のつながりをつくりたいですね。 |
64:
匿名さん
[2006-03-05 23:09:00]
私はB棟ですが三角地帯の開発説明書が届きました。
|
65:
匿名さん
[2006-03-05 23:18:00]
63さんへ横のつながりを作るには3月10日の説明会時がチャンスでしょうか?
|
66:
匿名
[2006-03-05 23:21:00]
そうですね。
お互い声を掛け合いましょう。 |
67:
匿名さん
[2006-03-06 00:57:00]
>62,63さん
64さんのおっしゃるようにA棟だけではなくハマレジ全戸に開発説明書が送付されているのではないでしょうか(私はA棟なので確認する術はありませんが)。 この説明書の中で、 「この開発構想について意見がある場合は、説明日より10日以内に意見書を提出することができる」とあり、この説明日というのが3月10日になっています。 (具体的な時間は、60さんのおっしゃる通りまだ決まってないのでしょう。私も明日興大に再確認するつもりです) 一方、この開発説明書の中で、事業者(東急不動産)は、 「横浜レジデンスの購入者に対しては、4月中旬に説明会を開催する予定である」 とされています。 しかし、4月中旬では、すでに3月10日の説明日から10日を過ぎており、ただ決まったことを聞くだけで、異議を唱えることは難しいでしょう(GC本郷台Ⅱの時と同じ状態になると思います)。 となると意見を言えるのは3月10日が最後のチャンス?・・・なのに具体的な時間・場所未定? まして3月10日は平日でお仕事休めない方もたくさんいらっしゃるでしょう。 興大(or オリックス)が、この開発構想を受け取ったのは3月1日とあり、実質1日で購入者すべてへ送付したとすると、ここでのタイムラグはあまりないように感じますが、東急不動産の動きはあまりにも遅すぎると思います。 もっと周辺住民に筋を通しても良いのではないでしょうか(ハマレジ購入者が正式住民になる3/E前に済ましてしまえという意思が見え隠れしているようです)。 ・・・きっちり詳細を確認するつもりです。 |
68:
匿名
[2006-03-06 01:10:00]
しかし、横の山のマンション、前の三角地帯のマンションと立て続けですね。
ハマレジ入居前からショックはショックなのですが、それよりも 「本郷台っていつからそんなに人気地域になったの?」 というびっくりの方が大きいです。 私は今も本郷台在住ですが、店もそんなになく、駅5分圏内に24時間コンビニがやっと最近できたような街なのに、こんなにマンション増えてホントにそれだけ買う人がいるのでしょうか? この本郷台ののんびり具合が気に入ってて、その中で駅近&大規模ということでハマレジ購入したんですが(そんなに人気ある街ではないので、土地があっても他のデベはそんなにたくさん目をつけないだろうという浅はかな目論見で)。 見事にはずれたようです。まぁこればっかりはどうしようもないですが... |
69:
匿名さん
[2006-03-06 09:43:00]
A棟購入者ですが、3月10日の説明会には参加出来そうにありません。
ウチの部屋はモロにかぶるので、言いたいこと(この際、文句というより 要望)がたくさんあるのに〜!説明会に参加しなくても、要望書のみ提出 することは可能でしょうか。正確にはまだ住民ではないですが、一番影響を 受けるのはハマレジ住民(特にA棟住民)ですよね。誠意があるならば ハマレジ入居を待ってから近隣住民への説明会を開くべきでしょう。 出来れば参加される皆さんと横のつながりを持ちたかったです! それにしても、施工者未定って・・・。6月から着工予定なのに? 今から安藤建設の名前出すと、またハマレジ購入者が騒ぐから・・? 猜疑心が拭い切れない。 |
70:
匿名さん
[2006-03-06 10:00:00]
興大さんに確認したのですが、「(仮称)栄区小菅ヶ谷3丁目計画」いわゆる東急不動産
の三角地帯マンションの地域住民の説明会には、ハマレジの購入予定者は参加できないようです。 考えてみれば、我々はまだ地域住民ではなく、「地域住民になる予定のハマレジ購入予定者」 ですものね。でも、紛らわしい書面が添付されていると説明会に参加できるものと勘違いして しまいますよね。 |
71:
のぶろー
[2006-03-06 10:03:00]
我が家も本郷台に越してきて、ここののんびり具合が気に入ってハマレジを購入しました。
出来れば変わって欲しくはないです。 20年県外を転々とし、久しぶりに横浜に住む事になり 住所を聞いた時、栄区って何?と思いました。 18年度で20周年の区なんですね。 横浜のチベットと言われた戸塚(戸塚の方、失礼)の開発具合には、本当に驚きました。 市営地下鉄は新横浜〜上永谷しか開通していませんでしたし 東戸塚駅もあったようななかったような。 街は変わるんだなと、本当につくづく感じました。 変化は仕方のないこととはいえ このまま、駅前にパチンコ屋などのない、静かな街であって欲しいなとは思います。 引越しを繰り返してきた生活で、 街の質は、住人の質に比例していると、感じる事があります。 自分も本郷台の変化に加わっている一人だと、自分は思っていますし、 質にいい街づくりに貢献できる住人でありたいと思っています。 |
|
72:
匿名さん
[2006-03-06 11:02:00]
24です。
昨日再内覧会で確認しましたが、ガーデンアネックスに向かう渡り廊下の手摺、まだクラグラでした。。 せっかく教えてあげたのに。。 こうゆう供用部分の改善などは、個人で申し入れしても耳を貸してくれないのでしょうか?? >65,66さん 3/10の説明会、ハマレジ購入者は仲間外れのようなので、このページのトップにある「住民板用ID申請」をして、 専用掲示板で連絡を取り合うのはいかがでしょう? |
73:
しば
[2006-03-06 12:46:00]
3月10日の住民説明会は、対象住民なしで開催した記録だけ
ではないでしょうか?(15m範囲に家はまだないですから) 東急はあくまでも、今回の報告は、隣の建築会社へご挨拶程度ですね。 今回は、この挨拶をみんなに送ってきたわけですね。 漠然と反対しても、あまり効果ないのではと心配です。 ところで、ここは第4種高度制限地域ですよね。 今回の建物は、隣接地から4m程度で高さ19.9mの建物を 建てるからくりは? 境界線から7.5mの高さの所から0.6/1の勾配で 制限されると思いましたが・・何かあるのですかね。 車の出入り口が、線路際ですね・・高架下の直後に車の出入り 口を設けるのは、安全面(見通し・自動車音の気配)などの 問題が無いでのでしょうか? 私の家は、小学生を本郷小学校に通わすので、通学経路になり ます。 安藤建設の名前が出なくても・・・ 基本設計は、ハマレジと同じ株式会社アーキフォルムですね。 問い合わせ先はここですかね。 http://www.city.yokohama.jp/me/machi/houmen/annai/4-nanbu.html A棟の方であれば、市に対して3月10日の説明会の延期を要請できない でしょうかね |
74:
匿名さん
[2006-03-06 12:52:00]
3日に来たお知らせの②のところに、ハマレジの人にも説明に伺うという事が書いてありますけど?
ラン株式会社に問い合わせしたらどうかな? |
75:
匿名さん
[2006-03-06 13:01:00]
>73資料には詳細は、建築局宅地指導調整課 宅地指導係と書いてあります。
説明会にハマレジの住民が出席できないなんて絶対おかしいです。影響を受けるのは間違いないのですから。 東急としては、ハマレジの住民から文句を言われないように引き渡し前までに済ませてしまおうというこんたんがみえみえです。 説明会の延期は大賛成です。 市も希望が多ければ何らかの住民側に立った指導が期待できるかもしれません。 |
76:
匿名さん
[2006-03-06 13:06:00]
施工会社・・未定だなんて絶対うそだと思う。そんな大事な事決めないで計画ができるわけない。
市に聞けばわかると思いますが。 安藤建設で決まっています。 |
77:
根岸線沿線居住者
[2006-03-06 13:24:00]
入居予定者ではありませんが、本郷台駅前にハマレジを建設し出した頃から見ていた者です。
(通勤路線なので毎日見ていて、何となく親近感を覚えていました) 私の住んでいる地域で昨年大規模開発があり、市の指導で建築事業主による説明会が開かれました。 説明会自体は開催を義務付けられているものだそうですが、実際は形式的行事といった趣です。 既に建築確認の許可が下りている訳ですから、周辺住民にどんな不満や不都合があっても、 設計や工程の変更などに意見が通るようなことは、まず有り得ません。 要するに、「こういう工事をしますよ、いいですね!」と、言われてお終いだと言う事です。 先方は、『法律を遵守した上での行為』という確たる自信を持っています。 私達も当初は色々意見書を提出したりしましたが、結局何ひとつ実りませんでした。 もし、皆さんが団体で訴訟を起こすとか、抗議するとしたら、 やはり充分な説明責任を果たさなかったハマレジのデペしか無いように思います。 新居に引っ越す前からこのような状況、他人事ながら同情致します。 少しでも良い方向に進展しますよう、お祈りして見守っています。 |
78:
しば
[2006-03-06 13:33:00]
>74さんへ
>ハマレジの人にも説明に伺う これは、単なる4月の説明会でしょう >75さんへ 情報ありがとうございます。 建築局宅地指導調整課 宅地指導係 http://www.city.yokohama.jp/me/machi/guid/takuchi/index.html の下にある以下の連絡先で決まりですね。 ------------------------------------------------------------------ まちづくり調整局 指導部 宅地調整課、 宅地指導課 - 2005年4月1日作成 - 2006年2月7日更新 問い合わせ先 : ma-takuchichosei@city.yokohama.jp - TEL: 045-671-2946 - FAX: 045-681-1654 ©2000-2005 City of Yokohama. All rights reserved. |
79:
匿名さん
[2006-03-06 14:08:00]
大まかな計画自体は法令に遵守されていれば変更の義務はないのでしょうが、有効な近隣関係を築いていく上で若干の調整は可能です。
付近住民に配意して変更された事例は沢山ありますが、それには強い住民の要望が不可欠です。 例えば A棟側から近すぎるので建物を若干後退させる 外壁の色を付近景観にあったものにする 電波障害がおきたときの保証 ハマレジ側の窓をすりガラスにする 屋上に携帯基地局の設置をしない 屋上等にネオン広告などのようなものを設置しない 駐車場出入り口に出庫注意警告灯(電車が通っても聞こえる物)の設置 ベランダや屋上でのバーベキュー等の付近住民に迷惑となる行為の禁止を重要説明事項や管理規約に盛り込む。 などいくらでもあります。 |
80:
c棟
[2006-03-06 14:19:00]
48さん
ワックスですが我が家も巾木にベットリつくわ、隅は塗られてないわ〜 はっきり言って汚かったです。 内覧会で細かく指摘をして確認会でチェックしましたが、納得できる仕上がりではなかったので直すように お願いして帰ってきました。 安藤建設の方に共有部分の事で質問しようとしたところ、応援できたためわかりませんと言われてしまいました。 |
81:
匿名さん
[2006-03-06 14:24:00]
「横浜市開発事業の調整等に関する条例」は開発事業者のためにあるのではありません。開発によって影響を受ける人々のためにあります。
引渡しまでの20日の差で何も出来ないなんて・・。横浜市の関係者さん、ご配慮よろしくお願いいたします。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報