三井不動産レジデンシャル株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ザ・ガーデンズ西葛西【契約者限定】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江戸川区
  5. 西葛西
  6. 2丁目
  7. ザ・ガーデンズ西葛西【契約者限定】
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2015-10-16 19:28:49
 

ザ・ガーデンズ西葛西の契約者限定スレです。
入居まで時間がありますが、契約者のみなさん、いろいろ情報交換しませんか。


検討:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/343132/
公式URL:http://www.the-gardens.jp

所在地:東京都江戸川区西葛西2-22-5
交通:東西線西葛西駅徒歩8分
総戸数:358戸
間取り:2LDK~4LDK、58.11~99.14平米(TR含む)
入居:2016年3月下旬予定
売主:三井不動産レジデンシャル、三菱地所レジデンス
施工:大成建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2013-12-13 19:36:04

現在の物件
ザ・ガーデンズ西葛西
ザ・ガーデンズ西葛西
 
所在地:東京都江戸川区西葛西2丁目22番5(地番)
交通:東京メトロ東西線 西葛西駅 徒歩8分
総戸数: 358戸

ザ・ガーデンズ西葛西【契約者限定】

270: 契約済みさん 
[2014-09-04 21:38:29]
これ以上トラブりたくないです。
271: 契約済みさん 
[2014-09-04 21:42:36]
サイトにも載ってるしリセール厳しいですね。
272: 契約済みさん 
[2014-09-04 22:15:39]
そんなに言う程厳しくないと思ってます。逆に騒げば騒ぐだけ、印象悪くなります。
273: 匿名さん 
[2014-09-04 22:37:25]
個人戦の方が明らかに成果が得られそうやね。
それぞれ生活環境が違うでしょうし、徒党を組むだけ無駄だね…
274: 匿名 
[2014-09-04 23:17:04]
契約者が集団で固まるのを防ぐためにも合同説明会を三井さんは開いてくれないんでしょうね。
個人戦ですか。。効果がどれぐらいあるかはわかりませんが。。
275: 匿名さん 
[2014-09-05 08:25:34]
>>271
全く気にしなくていいです。
竣工後に起こった事件や事故も含めると結構な数のマンションが大島てるのサイトに載ってます。
物件を気に入って買いたいなら、5年も10年も前の事故を気にして買わない人は少数派ですよ。
現にここを買った人は4年前の感電死事故の事実を知りながら買ってますから。
それでも1年で300戸売れたマンションなので、リセールバリューにはそれほど影響ないでしょう。
売れないんだとしたら事故に関係なくそこまでの物件だったってことですよ。
竣工が楽しみですね。
276: 匿名さん 
[2014-09-05 08:47:58]
いやいや、ここを新築で買うのはNTTのビルに住むわけじゃないからそこまで気にならないだけ。
ところがこのマンションを中古で買う時は、まさに建築時に死亡事故のあったマンションそのものを買うわけだから気になるよね。
そうなると、あれ?前のビルの時も死人が出てる!これは更に気持ち悪いな、と思う人もいるかもしれないね。
277: 匿名さん 
[2014-09-05 08:57:39]
>>276
そういう人はいるかもしれないが、気にしない人もたくさんいる。
事件や自殺ならまだしも、事故はリセールバリューが厳しいという程度には至らない。
そんなことを言い出したらこの事故の前日に起こった三井の人形町の物件は最初から売れ行きが厳しいということになるが、本当にそうかな?
勝どきのザ・トウキョウタワーも建設現場での殺人事件が起こっているが、リセールバリューに影響を与えているとは思えない。
こういうのは時間が経てば風化されていくもの。
278: 匿名さん 
[2014-09-05 10:45:07]
人形町のような都心や湾岸地区なような人気地区ならいざしらず、江戸川区は特別人気のエリアでは無いです。
特にここの場合、お隣と合わせて800戸も供給があり、ただでさえダブついていますよ。
そんな中でワザワザ事故物件を選択するより、何も無いところを選ぶのは自然では?
なぜ事故があってもリセールバリューは何も変わらないと言い切れるの?
何も無いほうが絶対にリセール良いはずだと思うんだけど。
279: 契約済みさん 
[2014-09-05 10:56:07]
わたしもリセールには大きくとは言いませんが、少なくとも少しは影響あると思います。
事故があって人が死んだことを気にする人は間違い無くいます。
明らかに良い情報ではないですもの。
だから重要事項説明でも説明があるし、大島てるみたいなサイトが存在してるのだと思います。
死亡事故を誰も気にしないなら、こんなにここに書き込みないと思いますけどね。
280: 契約済みさん 
[2014-09-05 12:24:08]
>>279さん
横からすみません。
>重要説明事項でも説明
とは、中古として売買する時でしょうか?
それは、しなければならないという意味ですか?

私が聞いた話ですと、
特定の住戸の場合は必要ですが、建設中の事故は場所が共有部分である可能性もあり場所が特定されな為(特定されたとしても建設中の事故は)、必要ない。とのことでした。

起きてしまったことは事実ですから隠すつもりもありませんが、もし重要説明事項として書面で相手に伝えなければならないのであれば、また違った面も出てくるので検討事項の中に入れたいと思っています。
281: 匿名さん 
[2014-09-05 12:52:34]
>>278
全くないとは言っていない。
リセールが厳しいという意見があったので、建設事故死を要因としては厳しくはないと言っている。
そもそも人形町や勝どきをあえて引き合いに出したのは、資産価値があるエリアだから。ということは、資産価値がリセールバリューに大きな影響を及ぼすということ。その点はあなたのコメントからも認めてるよね。
人形町や勝どきでは、建設事故死が資産価値にたいして影響しないが、西葛西であれば大きく影響するというのは、エリアによる資産性の話であって、建設事故の要因によるものではないということ。
282: 匿名さん 
[2014-09-05 13:02:27]
>>278
連投で申し訳ないが、中盤のレジデントのくだりのコメントからすると、今後はレジデントの方が売れるという予言とみなしていいですね?
283: 匿名さん 
[2014-09-05 14:24:23]
そうみなしてなんか意味あるの?あとから勝ち誇りたいの?
もう少し生産的な話をしてほしい。
284: 匿名さん 
[2014-09-05 14:48:53]
>>283
それはあなたにも言えますよね。
285: 匿名さん 
[2014-09-05 15:25:31]
中古物件探す人って、このエリアだと資産性より地縁重視の購入者が中心になりそうだから、実際はあんまり関係なさそうだけどねぇ・・・

そんなの気にしてたら、関東大震災や、空襲の被害者はどうなんの?って話で。
東北の方々にしてみればばかじゃねーかって話だよ。

286: 匿名さん 
[2014-09-05 16:10:41]
>>283
コメントが生産的でないですね。
リセールについては、契約者にとってもこれから検討する人にとっても重要なことです。
そのことについて議論することは生産的な話なのでは?
生産的な話を求めるならきちんと論理的に反論してください。
287: 匿名さん 
[2014-09-05 16:28:56]
>>280
279の言ってることはデタラメですから気にしないでください。
今回のケースでは、ご認識の通り、共用部で発生した事故なので中古販売の際、重説で謳う必要も口頭説明する義務もありませんので、ご安心ください。もちろん大島てる等で確認する人もいるでしょう。
買い手も事故のことを気にはするでしょうが、結局価格を決めるのは、物件競争力とそのときの経済情勢です。どうしても事故の事実が嫌って人は、いくら値段を下げても嫌でしょうから、そもそも買わないでしょうし、気にしない人か、気にはなるけど、この物件がどうしても欲しい人に売る。それだけの話です。5年も10年も昔の建設事故よりも、5年も10年もきちんとした管理を持続できるかどうかの方が資産価値に大きく影響します。結局、それが物件競争力につながりますので。
288: 契約済みさん 
[2014-09-05 17:03:24]
売買契約署の約定に基づき、工事期間の延長申し入れ
ただし、売主の責めに帰すことが原因でないので、手付金の倍返しはもちろん、返還義務及び工事が遅延することで
買主が負担するコスト増の保証もなし。

例:仮住まいの賃料、他学区の小学校中学校の制服、体操着、カバン等
289: 匿名さん 
[2014-09-05 18:06:46]
集団交渉、集団交渉、言うだけの人って、自分から行動したりしないんだね。
誰かか音頭取って「被害者の会」みたいなの作ってくれて、デベと交渉してくれて、って思ってるだけで。

まあ、集団の中で要求項目をまとめ上げるだけでも容易じゃないことは想像できる、というか、まとまらないと思うけど。
手付金返金で解約に応じて欲しいのか、倍返しじゃないといやなのか。
解約はしないけど、割引してほしいのか。

さっさとと個人で交渉したほうが早いと思う。
290: 匿名さん 
[2014-09-05 19:17:31]
>>287
そうですね。事故の事は気にせず、5年も10年もきちんと管理を持続していきましょう!
291: 匿名さん 
[2014-09-05 19:32:43]
>>288
債務不履行のうち、履行遅延の問題となりますが、大成を三井の履行補助者とは考えられませんか?
履行補助者の過失は、信義則上、債務者の過失とみなされます。
そうすれば、三井に履行遅滞について過失があったとも言えるのでは?
間違ってたらごめんなさい。
292: 匿名さん 
[2014-09-05 21:50:30]
遺族がこのスレッド見たらたまらないだろうな。
293: 匿名 
[2014-09-05 23:09:17]
手付金返金狙いの方は集団交渉、早くやって終わらせて下さいな。
いつまでも揉めているマンションと思われたくないです。
294: 匿名さん 
[2014-09-05 23:13:45]
手付け金戻したいだけなら、銀行にお願いして本審査否決にすりゃいい。
他の物件ダシにすれば銀行だって、それくらい朝飯前でしょ。
295: 匿名さん 
[2014-09-05 23:23:50]
これ、参考になるかしら?

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190233/all/

296: 匿名さん 
[2014-09-06 01:44:57]
>>295
最初はココと同じく、裁判だとか、集団でとかいう単語も出てきますが、しばらくすると落ち着くのか普通に引き渡しされ、そしてキャンセル分も竣工後まもなく完売しるようですね。
結局のところ、手付戻ってこない以上、キャンセルできる人はそう多くないってことかもしれません。
297: 匿名 
[2014-09-06 08:02:33]
あっちの住民のほうが品がありますね。汗
298: 契約済みさん 
[2014-09-06 08:06:50]
>>295
参考になります。ありがとうございます。
掲示板に書いてあることがこことやっぱり似てますね。皆さん考えることは一緒。
このケースは、契約者への説明会が開かれ、結局補償の面ではオプションサービスの実施、キャンセル住戸もあったが、最終的に販売できた?ってとこでしょうか。
ただ、ガーデンズの場合、まだ未契約住戸だけでも50くらいありますから、先はまだまだ長いですね。
299: 匿名さん 
[2014-09-06 11:34:27]
どなたか今日連絡あった方いらっしゃいませんか?
どんな連絡でした?
300: 匿名 
[2014-09-06 12:21:16]
事故があったのはレジデンス側の棟の中央ちょっと船堀通り側よりです。
今、まだ基礎部分で地下部分を工事している模様、公共部分なんですかね?
301: 匿名 
[2014-09-06 12:49:16]
どうして鉄筋が200本も倒れたのですか?
302: 匿名 
[2014-09-06 17:10:44]
1 事故発生
2 手付金返還、集団交渉の呼び掛け始まるが具体化せず。←※今この段階
3 現状変わらず、オプション等のサービス提示受ける。
4 一部の方が手付き放棄で解約
5 オプション選び、内覧、引っ越し計画、入居
6 何事もなかったのような生活始まる。
7 喫煙、駐車場、騒音、廊下に私物置き等マナーが問題発生。
8 管理人は住民同士の介入できないため個々の良心に訴えるしかない。

現在は2の段階かなと、、、
303: 匿名 
[2014-09-06 17:42:38]
手付解除は期限があるから売買契約書で確認した方がいい。
304: 契約済みさん 
[2014-09-07 07:33:57]
>>300.301
質問はMRで聞けば教えてくれると言ってましたから、そちらに聞かれたほうがいいと思います。
305: 匿名さん 
[2014-09-07 21:51:37]
やっぱり憂鬱な週末だったなぁ。
306: 匿名さん 
[2014-09-07 22:07:35]
>>305
1年後には気にならなくなってますよ。
307: 契約済みさん 
[2014-09-08 18:06:38]
事故があったいうオプションがついただけ。
手付を捨てるしか選択肢のない我が家は、
運のなさを実感。
308: 契約済みさん 
[2014-09-08 21:04:31]
ホームページが再開しましたね。
どなたか、契約した方で昨日直接お話ししに行った方いらっしゃいますでしょうか?

私は日曜日に別の用事があり今週の土曜日に伺う予約をとったのですが。
309: 契約済みさん 
[2014-09-09 00:49:46]
ホームページ再開しましたね。
安心しました。事故が起きる前と変わらない風景です。
きっと品質管理と安全管理をしっかりやって建物は更にしっかり造ってくれるでしょう。
今は、1年半後が楽しみです。

310: 契約済みさん 
[2014-09-09 08:25:00]
>>309
ホームページ再開して良かったですが、売主と施工会社を全面にアピールしてた前回に比べてちょっと物足りない感じですかね。
購入者アンケートもなくなってますし。行政指導でも入ったのでしょうか。
ただ、先着順は5戸のままで、まだキャンセルした人はいないようですね。
早く完売して資産価値が維持されてることを証明して欲しいですね。
311: 契約済みさん 
[2014-09-09 23:15:45]
担当の方の話だと既にキャンセルした方もいるって伺ってたんですが。

ホームページだとわからないですね。
312: 契約済みさん 
[2014-09-09 23:54:07]
>>311
先着順が事故前の5件から増えてないですけど、考えられるとしたら、事故の直前ぐらいに先着順のものを買った人がいて、その後、同じ人か別の人がキャンセルしたとしたらあり得ますね。
313: 契約済みさん 
[2014-09-10 00:40:36]
うちが聞いた時はまだキャンセルはいないといってましたが。
314: 契約済みさん 
[2014-09-10 15:30:14]
リセールの際には『心理的瑕疵物件』と伝えなきゃいけないのでしょうか?
315: 契約済みさん 
[2014-09-10 18:09:54]
>>314
伝える必要はありません。
特定の部屋で自殺や事件が起こった場合のみ、かつ、2次取得者に対してのみ説明が必要です。
316: 匿名 
[2014-09-10 20:37:51]
でも 大島てるに掲載されているのも現実。
まぁずっと住み続ければいいだけです。
317: 契約済みさん 
[2014-09-10 21:06:21]
そんな気にしなくても、売れるし価値だってそれが理由では下がらないですよ。自殺された部屋を買う訳でないしね。三井三菱のマンションが傾いてるわけでもないですし、作りもメンテもしっかりしてるから、大丈夫ですよ。あるかないかわからない未来の事悩んで、目の前の大事なものを無駄にしないようにしましょう。
318: 匿名 
[2014-09-10 23:04:05]
作りもメンテも・・・まだ竣工もしてないのに
319: 契約済みさん 
[2014-09-10 23:56:47]
まあ、少なくともこれ以上問題は起こせないから建確申請した通りのことはやるでしょ。
いくら三井、三菱、大成といえども一度問題起こしたマンションでさらに問題起こしたら信用失墜につながる。
マスコミの格好の材料になるしね。
メンテも他の会社に比べれば三井はマシな方。
そもそも大規模マンションだから、中小規模に比べれば管理費と修繕費の滞納リスクも分散され、管理計画と修繕計画は履行され易い傾向にある。
あとは黙って竣工を待つだけ。
320: 匿名さん 
[2014-09-11 22:34:35]
みんな本当に黙っちゃった。
321: 契約済みさん 
[2014-09-11 22:40:21]
やっぱり、時間が過ぎると事故のことは忘れてしまいますね。またこのマンションに住んだ時のことを楽しみに考えれるようになって良かったです。
322: 匿名さん 
[2014-09-11 23:02:00]
>>321
うちもです。
人間の記憶なんてそんなもんです。
323: 匿名さん 
[2014-09-11 23:22:36]
忘れちゃいますね。ただ事故が起きたことでのショックは大きかったので何か三井さんに求めてしまいますね。
324: 契約済みさん 
[2014-09-11 23:35:29]
このまま何ももらえないのでしょいか。
三井さん、大成に迷惑料請求して、購入者に少しでも還元して欲しいですね。精神的に迷惑かかってるんですから。三井さん三菱さん、宜しくお願いします。
325: 匿名さん 
[2014-09-12 10:20:48]
ここでそんなこと言ってもまるで意味ないよ。
326: 匿名さん 
[2014-09-12 12:16:03]
補償や無償キャンセルについて大きく騒いでた人たちはいなくなりましたね。やはり契約者を騙った煽りでしたか。

まあ普通に考えて法的に契約者への補償の責任はない事象なので、三井の対応はまあまあ妥当なところでしょう。あとは粛々と完成を待つのみですね。
327: 匿名 
[2014-09-12 19:05:07]
精神的に迷惑がかかり、保証が必要かどうかは、裁判所が判断することです。
328: 匿名さん 
[2014-09-12 19:15:18]
>>327
三井相手に裁判に持ち込むならそうだね。
まあ100%負ける裁判するほど判断力の無い人はいないだろうが。
329: 匿名 
[2014-09-13 03:29:28]
結論、現状では予定通り居住するしかない。
デベ直属の弁護士さんたちは、ちょっとやそっと契約者が騒ぐぐらい慣れていますよ。
気にもしてないと思いますよ。
330: 契約済みさん 
[2014-09-13 05:46:48]
こんだけ話題になっただけでも迷惑しているし精神的苦痛もあるのに『気にもしていない』ってのが本当ならばやはり事故はなくならないだろうし同じような苦痛を味わう人達が今後も増えるのだろうね。
やるせない
331: 匿名さん 
[2014-09-13 09:08:29]
今の時代、気にしてないことはないでしょう。
332: 契約済みさん 
[2014-09-13 10:44:07]
さて、現実に戻り前に進みましょう。
まだキッチンの高さ決めかねてるのですが、高さ90ってどうですかね。身長160位ですが、85だと低い気がするし、90だと高い気がするし、年取った時どうとか、考えてしまう。主人は当然90の方がいいみたいだし。男性の家事参加率が高くなっくれたから、90を選ぶ人もいますでしょうか。
333: 匿名 
[2014-09-13 11:10:57]
165以上なら90がいいと思いますよ。
334: 契約済みさん 
[2014-09-13 12:04:09]
160であれば85cmのほうがいいと思います。
少し高いと肩が張った感じになると思うので、一番使う人にあわせるのがいいと思います。
それこそモデルルームに両方あったはずなので比べてみるとよいと思います。
335: 契約済みさん 
[2014-09-13 12:45:14]
我が家はキッチンの高さ90cmを選択しました。
夫189cm, 妻154cmなのですが、夫がキッチンに立つ機会も多くて、夫のワガママを通してもらいました。
視界の妨げになるので、キッチン上の収納棚も付けずにいます。キッチンでの唯一の不満はレンジ上の換気扇が邪魔くさいことです。夫は確実に頭を打つと行っています。
契約前から何度も、上に上げられないか相談していますが、全く解決策を提示していただけませんでした。
完成まで二年以上あるのに、融通が利かないものなのですね。
336: 契約済みさん 
[2014-09-13 12:46:22]
333.334さん、ありがとうございます。
やっぱり85ですかね。モデルルームで比べてみることにします。
337: 契約済みさん 
[2014-09-13 12:51:38]
335さんもありがとうございます。
そうなんですよね。主人も半分位キッチンに立つので、迷ってしまいます。どちらを優先するかですね。やっぱり90も捨てがたいです。
338: 匿名 
[2014-09-13 19:32:36]
年取ったら90のキッチンきついよ。
339: 契約済みさん 
[2014-09-13 20:21:10]
事故について話を聞いてきましたが、結局事故原因が不明なところが怖いですよね。なんでおきたかわからない状態で、他のマンションでは同じ施工方法で工事をすすめてる物件もあるんですよね。
同じような事故がおきないことを祈るばかりです。
340: 匿名 
[2014-09-15 01:46:20]
174cmですが、現在の85のキッチンは腰を曲げないと洗い物出来ないので辛いです。
自分は90かな。
341: 契約済みさん 
[2014-09-15 10:12:18]
332です。
だったの5センチなのですが、どちらにするかまだ悩んでます。キッチンの高さ85は昔からの標準で、日本人の平均身長が当時より高くなったから、90でもいいですよ、だったら迷わないのですが、90はやっぱり、165センチ以上の方用です、という事みたいだから、結局はどちらの身長に合わせるかなんでしょうね。皆様ありがとうごさいました。
342: 契約済みさん 
[2014-09-15 12:09:50]
キッチンの高さは、高い分には自分がヒールのあるスリッパを履いたり、ちょっとした台を置けば調整できると思います。後は5cmで収納容量もかなり変わってくるので、検討要因になりますよね。因みに…わが家は部屋を少しで広くみせたくて85cmにしましたが(笑)
343: 契約済みさん 
[2014-09-15 13:02:30]
我が家は、妻が160cm、私が180cmですが、90cmの高さを選択しました。
洗い物を私が担当しているのですが、85cmだと腰を曲げないと作業出来ず、腰にかなりの負担が来てたので、私の意見を通してもらいました。

年取ると90cmはキツイよ、との意見もありましたが、20年〜30年でキッチンを含むリフォームは考えているので、そのときの適切な高さに設定しようと思ってます。
344: 契約済みさん 
[2014-09-15 18:20:38]
うらやましい!皆さんご主人がキッチンに立ってくれるんですね。
私は標準にしましたが、よくよく考えると娘たちは背が高いので今更ながら90でもよかったかも・・・と。
このスレを読ませて主人にはもう少し協力をあおりたいと思います。
食洗機はグレードアップしましたか?
345: 匿名さん 
[2014-09-15 18:36:53]
>>344
食洗機グレードアップの予定です。今が大きいサイズなのと、朝食べたお皿と夜の物を一緒に洗っているので、絶対に大きいサイズです。後からサイズ変更すると大変みたいですし。
コンベックやオーブンを頼まれる方いらっしゃいますか?
あまりオーブン料理しないですが、トースターとオーブンレンジが外に出てしまうと、物で溢れるかなと。こちらは迷っており、皆さんどうされるか、お聞きしたいです。収納との絡みもあり、難しいですね。
346: 契約済みさん 
[2014-09-15 18:48:25]
>>345
ありがとうございます。
今更ながら、もっと早く相談すればよかったです。これからのオプションは悩んだら色々と聞いて後悔のないようにしたいです。
347: 匿名さん 
[2014-09-15 22:48:59]
>>342.343
大変参考になりました。思い切って90にしてみようと思います。厳しそうなら、キッチンマットで調整してもいいかもしれませんね。ありがとうございます。
348: 匿名 
[2014-09-16 01:06:05]
新宿や銀座などに、キッチンのモデルルームあるので、実際に見て触れるといいと思います。
模擬の鍋や食器もあって、実際に使い勝手を試せます。
身長160超えているなら90も十分ありと思います。(収納広くなるし)
170超えると、85だときついですね。何をするにも猫背になり腰が痛くなります。
349: マンション住民さん 
[2014-09-16 12:36:35]
私はこちらの契約者ではありません。数ヵ月前に別の新築マンションを購入し住み始めました。
ガーデンズも視野に入れていたので気になってこちらのスレを拝見しています。
キッチンの高さ、参考になればと、、、
我が家は私(妻)が90%キッチンに立ちます。
90㎝のキッチンを選びました。
私は身長168㎝ありますが90㎝にしたキッチンを後悔しています。

我が家の洗い物はほぼ食洗機利用です。
作業場とコンロは低い方が使いやすく疲れにくいと感じています。
底の深い鍋を使う時や食材で重くなったフライパンを揺するとき肩が凝ります。腕が疲れます。
唯一洗い物を手洗いする時だけ90㎝にして良かったと感じています。
なので、食洗機をフル活用する予定の方には低いキッチンをおすすめします。

可能であれば、ダイニングテーブルの高さを90㎝にして洗い物以外のシミュレーションをしてみるといいかもしれません。
一手間の価値あると思います!
350: 契約済みさん 
[2014-09-16 21:06:17]
>>349
アイディアありがとうございます。
実はキッチンの高さって床の色をどうするかより深刻な問題なんですね。今になりまた右に揺れたり左にゆれたり。チャーハンのフライパンがあげられるかとか、野菜炒めのフライパンがスムーズに動かせるかとか。シュミレーションしてみたいと思います。
351: マンション住民さん 
[2014-09-16 23:48:50]
349です。

350さん、参考にしてくだされば幸いです。
床の色も悩みますよね。
色々決めることがあって大変かと思いますが、たくさん悩んで良き選択が出来ると良いですね。


あと、補足なんですが、
コンロは90㎝+ゴトクの高さでシミュレーションしてみて下さい。
我が家は作業場よりコンロ枠?が1㎝位高くその上にゴトクが約5㎝です。よって約96㎝の高さで料理するかんじになります。(メーカによって違うと思いますが)
352: 契約済みさん 
[2014-09-17 00:57:15]
>>351
なるほど。ゴトクですか。全く思い至らなかったです。
貴重な情報ありがとうございます。
353: 契約済みさん 
[2014-09-18 00:38:29]
このマンション、バルコニーで喫煙される方とかいらっしゃるのでしょうか。うちは大の嫌煙で、窓から風に乗って匂いがくるだけで、みんなブーブー言ってます。規約には禁止とありましたでしょうか?
354: 契約済みさん 
[2014-09-18 06:33:41]
>353さん

禁止ですよ。
ただ規約で禁止してても、どこのマンションも一定の割合で吸ってしまう方がいるようで、入居後の他の掲示板を見るとタバコ問題でかなり荒れてますね。
355: 契約済みさん 
[2014-09-18 07:56:01]
>>354
そうですか。その場合は、管理組合や理事会ときら注意喚起してもらうと言うことですね。。ありがとうございました。
356: 匿名 
[2014-09-18 22:41:36]
部屋で喫煙して窓を開ける方もいらっしゃると思います。
その辺は、運ですよね。
357: 契約済みさん 
[2014-09-20 00:36:14]
インテリアオプションの相談はもう始められていますでしょうか?
358: 契約済みさん 
[2014-09-20 10:18:06]
>357さん

そういえば、2014年9月頃に案内します、と言っていましたね。
我が家は第一期に契約しましたが、まだ連絡はありません。

事故の影響でオプション会は遅れるかな?
359: 契約済みさん 
[2014-09-20 18:53:50]
まだ連絡がないということは遅れているということですよね。
作り付け家具を頼む予定ですが、きっと値段が高そうです。まだ悩む時間が出来て良かったです。
360: 契約済みさん 
[2014-09-22 00:27:44]
やはりオプション会は事故の影響で遅れるようです。
先日別の用で電話した時についでに聞いてみました。

事故の対応でバタバタしていて、オプション会がいつになるかまだ決まってないとの事でした。
361: 契約済みさん 
[2014-09-23 09:47:53]
やっぱり遅れてるのですね。
ところで、壁紙は張り替えまたは、一面だけ変更される予定の方、どんな場所にどんな壁紙を考えられてますか?
寝室や子供部屋トイレなど変えたいなと思ってますが、どうしたものかと。二種類使ってオシャレな感じがMRにありました。アイディアありましたら、参考にさせて下さい。
362: 匿名さん 
[2014-09-24 20:46:43]
>>361
うちは寝室のひとつにつなぐプランのモデルルームと同じ貼り紙にしましたよ。
もうひと部屋貼り紙にしたいんですが、展示会でも別の貼り紙があるということでしたので、それを見て決めます。
363: 契約済みさん 
[2014-09-24 23:17:48]
>>362
当初の4種類からふえてますか?
364: 匿名さん 
[2014-09-26 09:08:24]
>>363
4種類から選びましたよ。
その中にモデルルームで使ってるものがあったと思います。
365: 匿名さん 
[2014-09-28 20:47:43]
先着順が1戸減ってますね。
売れたようです。
ほっとしますね。
366: 契約済みさん 
[2014-09-29 00:32:27]
>365さん

本当にホッとしますね。
10月上旬とされている第四期の販売戸数も注目ですね。
367: 契約済みさん 
[2014-10-07 01:22:42]
一階部分がみえはじめましたね。これから毎週毎週徐々に積み上がっていくのが、楽しみですね。
368: 契約済みさん 
[2014-10-09 00:32:34]
昨日からタワークレーンが登場しました!
これにより、工事の効率化が図られると思われます。

又、今週末までにアクリル板の設置が二箇所増設されるとのこと、
現場の様子を見られるのは、嬉しいですね。
369: 匿名さん 
[2014-10-09 08:30:36]
>>368さん
実況ありがとうございます。
遠いところに住んでいるので助かります。
建設状況を把握できてたら安心ですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる