三井不動産レジデンシャル株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ザ・ガーデンズ西葛西【契約者限定】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江戸川区
  5. 西葛西
  6. 2丁目
  7. ザ・ガーデンズ西葛西【契約者限定】
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2015-10-16 19:28:49
 

ザ・ガーデンズ西葛西の契約者限定スレです。
入居まで時間がありますが、契約者のみなさん、いろいろ情報交換しませんか。


検討:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/343132/
公式URL:http://www.the-gardens.jp

所在地:東京都江戸川区西葛西2-22-5
交通:東西線西葛西駅徒歩8分
総戸数:358戸
間取り:2LDK~4LDK、58.11~99.14平米(TR含む)
入居:2016年3月下旬予定
売主:三井不動産レジデンシャル、三菱地所レジデンス
施工:大成建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2013-12-13 19:36:04

現在の物件
ザ・ガーデンズ西葛西
ザ・ガーデンズ西葛西
 
所在地:東京都江戸川区西葛西2丁目22番5(地番)
交通:東京メトロ東西線 西葛西駅 徒歩8分
総戸数: 358戸

ザ・ガーデンズ西葛西【契約者限定】

163: 契約済みさん 
[2014-08-30 22:46:49]
ですね。いやーご心配お掛けしてすいません。ま、ドリンクでも。みたいな。
164: 契約済みさん 
[2014-08-30 23:36:03]
東京大空襲で亡くなった人はこのマンションには無関係だけど、このマンションを建てる現場で亡くなった作業員は大いにこのマンションに関係あるよね。
だから気分悪いんだよ。
165: 契約済みさん 
[2014-08-31 02:40:02]
この一週間、緊急家族会議を開いて嫁と娘に状況を説明すると同時に、資金の一部を援助してもらった嫁の両親にも報告したところ、仮に手付金が戻ってこなくてもキャンセルして新しく探し直そうということで意見が一致しました。
ただ、個人的には半年ほど前から少しずつ情報を仕入れては家族でモデルルームに行って部屋を検討したりしていて、他の物件内覧も含めて費やした時間はうん十時間ですので、悔しくてなりません。
とはいえ、このまま嫌な気持ちを引きずったまま不安を抱えてあと一年半待つのは、精神的におかしくなりそうでしたので苦渋の決断です。
改めて営業担当に手付金に関しての申し入れをした後、キャンセルする予定です。
166: 契約済みさん 
[2014-08-31 11:01:19]
希望者だけに合同説明会を行って、質疑ができなかった人は個別に聞けばいいのでは。
合同説明会でポイントだけ話し合いができれば、それ以外は枝葉の話なんだから個別に聞けばいい。
167: 契約済みさん 
[2014-08-31 11:02:24]
残念ですね。
私は建物をちゃんと手抜きせず作ってくれれば、解約しません。最初は手付がもどらなくても解約するつもりでしたが、色々比較して決めた別件でこれ以上の物は見つからないと考えてます。周りに事故のこと言われるとかは気にしすぎで、周りからは逆に関係ないでしょとはげまされてます。、幽霊だってでませんし。そして、基礎工事レベルでは資産価値下がらないと思います、やっぱり三井三菱の物件ですから、あとあと何かあっても安心なはず。今回の件で安心が揺らいでるなら、他の三井や三菱も揺らいで販売市場に影響あるはずですが、影響はうけてませんから。以上が、2週間たった所での考えです。
このマンションは同じような層が契約されてると、イメージしてましたので、そのような方々が去って行ってしまうのば、残念です。
168: 匿名さん 
[2014-08-31 12:43:25]
葛西の契約者なんて三井からしたらド底辺の田舎者くらいにしか思ってないんんだろうな。
僕も契約者だけど。
169: 匿名 
[2014-08-31 16:24:15]
資産価値が下がらない訳ありません。
人がお亡くなりになった、という「事実」は消えませんよ。
事実は「調べれば」分かります。
あなたの周りの方は、所詮「他人事」です。
自分が住むわけではないですからね。
売る時にわかります。
170: 匿名さん 
[2014-08-31 18:50:11]
>>169
では、建設事故で人が亡くなった物件で資産価値が低下したマンションは具体的にどこですか?
調べれば分かるとの話ですが、なかなかなくて参考に教えてください。
171: 匿名さん 
[2014-08-31 22:15:46]
>>170
169さんではないですが、資産価値は下がることはあっても、上がることはないと思います。
同じような立地で同じような価格の中古物件があったら、大島てるなんかを見て確認した場合、普通は何もない方を選ぶと思います。
仕様に差がなかったら、事故物件の方は値下げが必要になるでしょう。
つまり資産価値は下がります。
特に今回はお隣と合わせて800戸近い供給数です。
将来、中古の出物が多いことが想定されるので資産価値下落は避けられないでしょうね。
172: 匿名さん 
[2014-08-31 22:17:44]
具体的に資産価値がどのくらい下がったかまでは調べてもわからないですね。
ただ事故があったか無かったかは簡単に分かるので、それはマイナスポイントでしょう。
173: 匿名 
[2014-08-31 22:25:45]
「三井三菱の物件」
実際に現場で作っているのは大成の孫請け会社ですよ。

知り合いのお子さんがが、夜は定時制高校で学び、昼はバイトで大成のヘルメットかぶって、マンション工事現場で働いてると言っていましたもん。

ミスで事故が起きたけど、建物自体には影響ありませんよ。時間が解決してくれますよ。
174: 契約済みさん 
[2014-08-31 23:18:09]
>>171
私も契約者なのでおっしゃりたいことはよく理解できます。
ただ、現実的な取引では、建設事故があったかどうかは購入動機の一部に過ぎないので、それ以上に多数の需要者にとって相対的に物件が魅力的かどうかが重要なファクターになります。
レジデントと比較するのであれば、事故前の時点で、ほぼ同じ販売期間でレジデント150戸程度に対して、ガーデンズは300戸と倍売れてる訳ですから、それを覆すほどの資産価値の劣化にはつながらないのでは。
いずれにせよ、ガーデンズが販売を再開してからの売れ行き次第でそのあたりがはっきりしてきそうですね。
175: 匿名さん 
[2014-08-31 23:29:35]
>>174
お隣との売れ行きの差異は、
あまり関係ないのでは?
建設事故の有無は、購入動機に大きく影響を与えるファクターだと思いますよ。
176: 契約済みさん 
[2014-09-01 01:02:43]
>>165
本当に残念です
167さんや173さんと同じ様な考えで、私も解約はしません。
公官署の調査結果を前提とした、来週からの説明如何によっては、また別の意味で解約も検討しますが…。
ただ、169さんの言うように「事実」は消えません。心理的に我慢できない方は解約も仕方ないでしょう。また、資産価値というか否かは別として、売却の際にひとつの考慮要素とされることも確実でしょう。
しかし、友人の不動産業従事者からの助言では、状況や原因により大きく異なるとのことです。例えば郊外の戸建てで自殺されたとなれば半額から4割減、しかし、都市部の集合住宅で区分室内でなく、まだ基礎工事の段階なら2割減ですら現実的でないとのこと。それよりも、先を見据えた「魅力的な物件か否か」の方が、(資産)価値を維持する重要な要素のように思います。
173さんの言うとおり、契約者ならわかると思いますが、この件で資産価値云々を理由として解約しても、お隣の物件は買わないですよね?
わたしは、価格に見合った魅力的な物件であることに変わりがないので、契約を維持します。
177: キャリアウーマンさん 
[2014-09-01 06:54:32]
さりげなくレジプレのネガキャンしてるの。。
三井さん頑張ってますね
178: 契約済みさん 
[2014-09-01 07:01:30]
なんだかんだ言っても三井にはがっかり!
大手の対応としてはおそまつ。
基礎工事時点の死亡事故はありえないこと。
しかも前日にも死亡事故。
どーなってんの?
楽しみだった新築マンションにケチがついた。
179: 契約済みさん 
[2014-09-01 08:47:22]
>>175
ではなぜ判例では共用部での事故死は資産価値に影響を与えないとされたのでしょうか。
171さんがおっしゃるように隣地合わせて800戸も供給されれば、将来の中古市場における競合物件となりえます。
新築時の売れ行きはその先行指標として物件競争力を示します。
もちろん、最終的には物件の出来栄えと竣工後の管理が最終的な物件競争力となりますので、あくまで先行指標です。
資産価値とは、この競争原理やその時々の市場における需給関係で決まります。建設事故はこの需要者サイドの購入動機のひとつです。大部分はそれ以外の要素で決まります。
それは現時点で分からないため、建設事故を反映させたこれからの販売状況がまた先行指標として参考になるのです。
180: 契約済みさん 
[2014-09-01 09:40:29]
まずは今回被害に遭われました方々に心よりご冥福をお祈り致します。


事故後、知り合いの不動産業従事者数名から意見を求めたところ、176さんと同様の内容でした。その他、
1.建築中の死亡事故は珍しいことでない事・死亡事故があったとしても今までの経験上 価値の低下はほぼないであろう事
2.キャンセルの検討は、今回の件だけでなく以前から検討の余地(例えば土壌汚染?とか)があったからではないか。
3.ちなみに、土壌汚染の件も特別ではなくどこにでもありえる事・処理をしていますと通知してもらえるだけしっかりした体制だと言える
と重複して言われました。


その他、中古物件を購入した友人に事故物件について聞いてみたところ、事故物件が何か知らない友人も。
ちなみに、私自身も今回このような事にならなければ、お恥ずかしいですが、全く無知でした。
そう考えると一概に資産価値が大幅に低下するとも言い難いのか…?

建設中の事故が珍しくないのには、驚きと複雑な心境です。
もちろん事故が起きてしまった事実は消えません。
が、今回の三井さんの対応に不満はありません。
起きた直後に説明を求めたり今後の対応を!などと決定し通達あるいは説明会を開くのは難しいと思います。
それが大事なら尚更ですよね。
むしろ安易に決定されても困りますし。
まずは、冷静に家族内で方向性を共有しておくべきかもしれません。
182: 契約済みさん 
[2014-09-01 12:57:01]
>>181さん
ここはすでに契約済みの場所だと思っていましたが、私の勘違いでしょうか。
ちなみに180ですが、私は本当に残念なことに契約済みの当事者です。
真剣に様々な方面からアドバイスをもらい、自分なりの答えをだすのに必死です。
どれだけ三井さんの肩を疑いもせず持てたら楽か。。。

荒らしたいのであれば、検討中の板でお願いします。←そちらで荒らすのも如何なものかとは思いますが。。
184: 契約済みさん 
[2014-09-01 16:50:28]
全て自分の気持ちを納得させるための理由付けとしか思えないけど。
またとにかく、説明会はよ
185: 契約済みさん 
[2014-09-01 16:50:46]
>182さん

私はこういった情報ありがたいですよ。
まぁ、匿名の掲示板なんで色々な考えや意見の人はいますよね。
188: 契約済みさん 
[2014-09-01 20:32:41]
>>187=181=183=184
連続コメント入れるなんて、どっちが必死なんだろうな。***のなんたら(笑)
じゃあ、きちんと反論してみたら?
できないから妄想でしか発言できない。
具体的にどのようなケースだったらどのぐらい資産価値が落ちるのか示してくださいよ。
実際に裁判で資産価値の下落による損害賠償を求めるなら、原告側に立証責任があるからね。
契約者でない関係ないやつは出ていけよ。
201: 契約済みさん 
[2014-09-01 21:30:09]
何か変な奴が現れたな~。
典型的なかまってちゃんだから皆さんこれからは無視しましょう。
213: 匿名さん 
[2014-09-02 12:55:45]
大島てるってサイト…覗いたけど最低なサイトだね…
214: 匿名さん 
[2014-09-02 19:24:31]
215: 匿名さん 
[2014-09-02 20:28:36]
三井からどんな薄い内容の報告書が届くのかワクワク。
また写真うpする予定。
216: 契約済みさん 
[2014-09-02 20:54:55]
薄かろうが、厚かろうが、開示出来る情報をしっかり伝えてくれればいいのではないでしょうか?ここは契約者サイトで、皆さんに書面が届きますので、アップされる必要はないですよ。
217: 契約済みさん 
[2014-09-02 21:08:23]
>>213
みましたが、全部はのってないですね。私の知る限りでは3件載ってませんし、間違った情報も掲載されてました。
218: 契約済みさん 
[2014-09-02 21:14:56]
契約前に事故物件だと分かっていたら私なら絶対に買わないです。
資産価値は変わらないと言いますが、将来、売りに出した時に買いたいと思う人の数は無事故だった場合と比較して絶対減ると思います。
土壌汚染はあるわ、死人がでるわ、もうなんか止めておけと言われているようです。
ましてやかつてこの場所にあったビルで感電死の事故もあったんですよ。
同じ場所で2度も死人が出たなんて所、気味悪いと思う人多いと思う。
219: 匿名 
[2014-09-03 06:08:31]
感電?いつ頃の話してるから?
220: 契約済みさん 
[2014-09-03 06:33:29]
いつ頃かって?
感電死があったのは平成22年7月です。
たったの4年前。
前の建物でも事故があり、今回の建物でも事故が発生した。
こんな短い期間に連続して事故があるなんて、すごくイヤなものを感じる。
入居したら次々と人が死ぬんじゃないかと思ってしまう。
221: 契約済みさん 
[2014-09-03 08:13:45]
私達は一生の高い買い物をして、何も悪くないのに、現場の安全管理面のミスで傷を負いました。
形だけ整ってれば、過程に何があっても関係ないし、責任を負わないという姿勢はどうなのでしょうか。
前列はこうだから、契約上義務はないからと簡単に片付けてほしくないです。
謝罪だけでは気はおさまりません。
今週末の三井さんの誠意ある対応を期待しています。
222: 匿名さん 
[2014-09-03 08:19:42]
180さんの言っていることが真理だと思う。
被害妄想になってる人もいるけど実際の評価はそんなもの。
その上でキャンセルするかどうか決めればいい。

感情的に受け入れられないからキャンセルするっていうのは、
住む人からすれば気分は大切だから当然あるべき選択肢の1つだけど、
その場合に手付けも当然戻ってきて然るべきだとは考えない方がいい。
自分は感情で判断していも、契約は粛々と法的に処理されている。
そこを同じ土俵では考えられない。
自分の気持ちのままに自由になることと、そうではないことを分けて考えるべき。
そうではないことを動かすには、法的根拠を示して攻める方法を別個に考えなければならない。
感情に訴えていても何も前には進まない。
223: 匿名 
[2014-09-03 08:33:25]
弁護士たてて戦うしかないということですね。
224: 匿名さん 
[2014-09-03 08:52:07]
こういう場合は感情に訴えたほうが良い時もあるよ。
あちらに落ち度が無ければ法的には勝てるわけ無い。
225: 匿名さん 
[2014-09-03 09:13:44]
そうかな。人が好いんですね。
私は大手の会社にこちらの感情を汲む様な憐憫の情があるとは思わない。
226: 匿名さん 
[2014-09-03 10:39:45]
施工ミスではないからねぇ…
どこぞやの手付け倍返しとかを期待してるなら、まさにお門違いってやつだし。

良くてクオカードくらいもらって終わり。

飛行機が遅れた時のコーラとパン一個くれるのと一緒。
現場では付き物ですからって。
227: 契約済みさん 
[2014-09-03 12:53:45]
では、せめて2〜3百万円でいいから、契約者にも値引きしてもらえないだろうか。どうせ住むなら、端したのねぎらいでは、せつなすぎる。
228: 匿名さん 
[2014-09-03 13:14:59]
もともと青山の物件みたいに高額じゃないですからねぇ。
229: 匿名さん 
[2014-09-03 13:51:54]
だからそこで「値引き」とか言い出すと何の話をしているのかまるで分からなくなる。
過失がないとして手付返還に応じていない以上、売り手からすれば値引きをする理由は全くない。
納得できない気持ちの安らぎを金銭的対価で求めることができるのは、
離婚でもそうだけど、相手に過失があった場合でしかない。
それは泣きついても意味がないと思う。

キャンセルか、キャンセル+手付返還を求めて交渉するか、買うか、
この選択肢しかない。
230: 契約済みさん 
[2014-09-03 14:46:58]
>>229

ずいぶん偉そうなものいいですね。
231: 契約済みさん 
[2014-09-03 17:47:45]
じゃあキャンセルしかないかな。
手付金返ってくるよう交渉はするけど、無理ならギリギリでキャンセル。
これしかないね。
手付金100万は惜しいけど仕方ない。
高い勉強代と思って潔く捨てる。
232: 契約済みさん 
[2014-09-03 19:25:39]
>>231
手付金2%にしたの?
それぐらいなら手付放棄はありだね。
普通は5~10%入れてるからみんななかなか踏み切れない。特に10%の人は。
233: 契約済みさん 
[2014-09-03 19:28:03]
>>231
手付金100万って少なすぎませんか?少なくとも200万以上はみなさん払っていると思いますが。
234: 契約済みさん 
[2014-09-03 19:30:12]
手付金2%ってありえるの?うちも100万くらいなら勉強代って契約解除できるのになぁ・・・。
235: 匿名さん 
[2014-09-03 20:16:08]
普通は10%なんじゃないの?
これだとそう簡単にはふんぎりがつかない。
236: 契約済みさん 
[2014-09-03 20:20:15]
終わったな〜
237: 契約済みさん 
[2014-09-03 20:44:08]
普通は10%だけどね。
でも普通は色んなリスクを考慮して手付金安くなるよう交渉するのです。
大手はなかなか難しいけど、交渉次第で3〜5%には出来る。
中小だと10万円とかも珍しくないよ。
238: 契約済みさん 
[2014-09-03 21:00:10]
本当に嫌なら解約すればいいんじゃないですか?基礎レベルで事故が、あったからといって極端に人気が下がるとはおもえないですけど。次買いたい人もいるでしょうし、解約したい人は早目に解約した方がいいですよ。
239: 匿名さん 
[2014-09-03 21:22:46]
ギリギリでキャンセルすると言ってる方々は、なんでそこまでひっぱるの?三井への嫌がらせ?

ホントにキャンセルする気なら、スパッとキャンセルして次の物件に気持ちを切り替えた方がネガティブな考えを長々と引きずるよりいい気がするんだけど。自分のダメージが大きくなっても良いから、三井にもダメージ食らわせないと気がすまないってことかなあ?

まあそれで気がすむなら個人の自由だし好きにやればいいとは思うけどね。
240: 契約済みさん 
[2014-09-03 21:25:43]
いや、解約するなら最後の最後まで交渉して抵抗してやる。
こうなったらもう意地だ。
結果変わらないなら解約するの早い方がそりゃ良いんだろうけど、なんか悔しいもん。
引き渡し後に空室が出ようが構うもんか。
241: 匿名 
[2014-09-03 21:30:34]
嫌がらせと言われるとそうなのかもしれんが、ありんこが象に挑むようなもんだから、三井さんは痛くも痒くもないでしょ。
自己満足の世界なのでそっとしといてください。
後で虚しくなるのも自己責任ですので。
242: 契約済みさん 
[2014-09-03 21:48:26]
>>240
お金以上のものを失いそうです。お疲れ様です。
243: 匿名 
[2014-09-03 22:54:38]
どうせキャンセルするなら、遅くとも早くとも本人の自由だと私は思いますけれど。
何もなくその選択はおかしな話かもしれませんが、今回は事故があったわけですから。
それぐらいがっかりしてるってことです。
244: 契約済みさん 
[2014-09-03 23:35:33]
>>242
お金以上のものって何?
245: 契約済みさん 
[2014-09-03 23:44:14]
>>239
嫌がらせで引き延ばす人はいないとは言わないが少数派。
むしろ、他を探していい物件が見つかるまで引き延ばす方が合理的。
他を探した結果、やはりこのマンションがいいのであれば、このマンションを選ぶ。
手付はコールオプションなんだから、簡単に権利は放棄しないでしょ。
246: 交渉 
[2014-09-03 23:44:52]
>240

お気持ちはわかります。

解約+手付金返還を希望する場合、以下の方法を使って時間を稼げば売主も交渉に応じるかもしれませんね。

①集団交渉
②裁判・不動産ADR

少なくとも係争中の部屋は販売に出せなくなるでしょうから、売主として「手付金返還のデメリット」が「再販できないことのデメリット」を上回れば交渉の余地が生まれるかもしれません。

247: 匿名 
[2014-09-04 00:04:55]
直前キャンセルしたら、二度と銀行の審査通らなくなりそうな・・・
248: 匿名さん 
[2014-09-04 01:01:30]
>>239
嫌がらせというより早くキャンセルするメリットが何もない。
いつキャンセルしても、ペナルティもなければ、手付けも戻らないことに違いはない。
それなら、そのままにして、返金交渉しているうちに方針が変わるかもしれないし、もしかしたら竣工間に合わなくなってキャンセル可能なんてこともあるかもしれない。

他の物件に惚れて損してでも買いたい別物件に出会ったら初めてキャンセルすれば良いだけ。
時間がたてば気にならなくなる可能性もないとは言えないし、他の選択肢が決定するまでキャンセルする意味はない。

>>247
金消契約するまでは、銀行がキャンセルすることも可能だし、こちらも同じ。
金消契約はほぼ引き渡し直前なので、全く問題はない。
金消契約後だとさすがに洒落にならないかな。
249: 匿名 
[2014-09-04 01:18:39]
いつキャンセルしようが手付金の儲かるデベが喜ぶだけのような。
それより、駅周辺にいつもたまっている近寄りがたい若者集団は何をしているのでしょうか?
250: 匿名 
[2014-09-04 05:18:03]

>>249
おっと矛先を変えてきましたか(笑)
251: 匿名 
[2014-09-04 05:28:12]
>>246
合理的な策ですね。
効果ありそうな気がします。
集団交渉が効果的だと私も思います。
252: 契約済みさん 
[2014-09-04 08:11:50]
>>249
デベは直前キャンセルされると困る。
一度完売したとアナウンスしたあとは特にね。
値引きも含めた再販コストとレピュテーションリスクが発生する。これは、竣工から間もないほどかかるし、逆に時間があればそれほどかからない。
したがって、直前キャンセルは、デベは思ったより特しない。
得するのは、キャンセル物件の購入者と再販で使う広告業者。
253: 匿名さん 
[2014-09-04 08:17:08]
私ならオプションおよび、提携ローンの金利引き下げを提言したいですけどね…
資産価値が引き落とされた分の慰謝料として交渉する方が痛み分けとしてリーズナブルな気がします。
裁判沙汰で法的な交渉しても分が悪い気がします。
254: 匿名さん 
[2014-09-04 08:33:35]
>>253
銀行は関係ないんだからローンの金利引き下げなんか無理でしょ。
255: 匿名さん 
[2014-09-04 08:44:28]
日曜日の13時頃MRに行きます。
同行されたい方はお越しください。

256: 匿名さん 
[2014-09-04 08:51:30]
>>254
金利相談出来る銀行ってありますよ。
その人の属性によったりしますけど…

257: 匿名さん 
[2014-09-04 08:55:32]
三井不動産→三井住友銀行
三菱地所→MUFJ銀行

キャンセルされるなら…ねぇ
258: 匿名さん 
[2014-09-04 08:57:29]
>>256
そんなの当たり前の話だけど、事故と金利引き下げの因果関係はないでしょ。
仮に下がるのだとしたらその人の属性であって事故が要因ではない。
いくら属性良くてもプライムレートは決まってるからフロアがあるけどね。
259: 匿名さん 
[2014-09-04 09:00:22]
オプションは関連会社に丸投げだし、現在三井や三菱を冠しているいる企業の間にグループとしての関連性はほとんどないから、連動して価格や金利が下がることはまずありえない。
そもそもこの件によって住みたいと思っている人の気分が大きく害されていることは間違いないが、
物件自体の資産価値が減じているかどうかは証明されていないし、仮に減じたとしてそれがどれほど
なのかを計る術は現段階で存在しないわけだから、資産価値減少分との相殺で対価を得るという論理自体が成立しない。
260: 匿名さん 
[2014-09-04 09:12:28]
デベさん火消しお疲れ様です
261: 匿名さん 
[2014-09-04 09:24:44]
>260 
自分に都合が悪いとそういう反応しかできないというのは、理知的じゃない。
そういうレベルだと、相手に舐められるよ。
きちんと自分で考えて理論武装しないと、感情的にわめいていても大手の会社には軽くあしらわれるだけ。
262: 匿名さん 
[2014-09-04 10:04:13]
あんまり理不尽に騒ぎたてると、当然デベのブラックリストに載っちゃうよね。今回は三井と三菱は当然。
個人情報保護がうるさいから、今はブラックリストの共有は無いかも知れないけど、マンションはJVも多いし、どこから情報が漏れるかわからないような。
デベから見たら敬遠したい客だろうし、次を探すにしても選択肢がすごく狭くなっちゃわないかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる