アトラスタワー西新宿
261:
匿名さん
[2006-03-03 09:21:00]
|
||
262:
257
[2006-03-03 13:23:00]
>261さん
情報、ありがとうございます。 カラーセレクトもオプションも締め切ってしまいました・・・ 後悔しないチョイスをしたつもりですが、 パンフレットをながめていると、ついついこっちもおもしろかったかも、なんて想像してしまいます。 |
||
263:
匿名さん
[2006-03-03 20:04:00]
>261さん、
今日近くを通ったので、西新宿三井ビル1Fのスタバでお茶しました。 確かに首が痛くなる位に見上げなければなりませんね。 ちゃんと数えたら20階までは組みあがりもう21,22,23階分の組み立てが始りました。 早いですね! |
||
264:
好奇心さん
[2006-03-03 20:08:00]
>263です。度々すみません。
時々忘れたころに、今日のようにブラッ!とアトラスのご機嫌伺いに行くんですが不思議なことに なんとなく気が付きました。 西新宿三井ビルの前(青梅街道)側の路肩にいつも観光バスが停車しているん です。 そのバスからいつも東南アジア系の旅行者が下りて団体で歩いているのです。今日も居たので思い出 して他ので何処へ行くのか後を追いかけてみました。(ごめんなさい!)十二社通りの信号を超えて直進して ペット用品店舗のコジマ(1階のみ) の2階へ行くのが見えました。 2階からは看板出ていないのですがよく 見ると窓ガラスに文字があり、なんと”デューティ・フリー・ショップでした。 びっくリでした。!!! |
||
265:
11
[2006-03-03 21:39:00]
>好奇心さん
それはびっくり! 本物かしら・・・???入ってみたいです〜 最近現地へ見にいけなくて寂しいです。 車窓からだけですが、見える瞬間をいつも心待ちにしてJR、席があいてても座らないで ドアのガラスにへばりついています。 通勤時のささやかな楽しみです。 |
||
266:
匿名さん
[2006-03-03 22:52:00]
出来上がる前の我が家が車窓から見える瞬間に胸躍らせるその気持ちわかるな〜。
いいですよね〜、ほんと。 悩みながらも選ぶ楽しみ、買う興奮、そして出来あがるまでのワクワク、 最終的に住むのが目的ながらもこれだけ楽しめるというのは 一生で最大の買い物と言われる住宅購入ならではのものかもしれませんね。 |
||
267:
匿名さん
[2006-03-04 07:00:00]
>264
あ、そうだったんですか? 自分もかねがね不思議におもってたんです。 観光バスが新宿の繁華街に止められないから、みんなこのあたりで降りて観光スポットに歩いてるのかな? なんて思ってましたが、免税店がこの近辺にあるとは、すごーく意外でした。 情報ありがとうです! |
||
268:
匿名さん
[2006-03-04 11:08:00]
デューティ・フリー・ショップの情報ありがとうございました。
すごくいい情報です。 コジマで、買い物してたら、いつもガラの悪い東南アジアの人が ひやかしで入ってきて、大声でわめいているんですよね。 わんこ、にゃんこたちが、いじくりまわされてかわいそう。 店員さんも、気の毒です。 |
||
269:
匿名さん
[2006-03-06 09:13:00]
週末に物件下を通りましたが、見上げると圧巻ですね。
マンションとは思えない(笑) 外装も白いタイルが貼られ 両隣のオフィスビルにひけを取らない建物にみえました。 完成が待ち遠しい。 デューティ・フリー・ショップ、外国人観光客しか買い物出来ないのかと 思っていましたが、どうなんでしょうね? |
||
270:
匿名さん
[2006-03-06 12:57:00]
海外の店はパスポートの呈示を求められますよね。本物の免税店ならば、海外に在住者しか購入できないはずです。
|
||
|
||
271:
匿名さん
[2006-03-07 15:05:00]
沖縄の免税店でも、帰りの航空券を提示しないと買えませんでした。
やっぱり購入はできないんじゃないでしょうか。 東南アジア系の観光スポットになってるんですかね? たしかに、ハナマサでよく外国人(中国系)をみかけますね。 |
||
272:
匿名さん
[2006-03-08 09:03:00]
やはり大久保地区(エスニック料理店が多い)が近いし、日本人だって団体旅行で海外旅行すると、お昼ご飯は日本食が付いていたりするのと同じでしょう。その前にバスで免税店に連れ回されたり、いずこも同じなんですね。
|
||
273:
匿名さん
[2006-03-08 09:10:00]
沖縄の免税店ってDFSのことでしょうか?大昔の返還前の沖縄なら分かりますが、同じ国内なのに免税って何故でしょうね。
|
||
274:
匿名さん
[2006-03-08 18:44:00]
272番さん、なるほど
|
||
275:
匿名さん
[2006-03-10 18:11:00]
雨の日は上を見上げるのは大変ですね、 アトラスを見上げたら23階まで骨組みが終わったみたいです。
各戸の窓ガラスはたぶん12階くらいまで進んでいました。 もうだいぶ見上げた首が疲れるようになって しまいました。 じっと上を見上げていると後ろに倒れそうになります。 雨雲がどんどん早く流れる時は上を見ないほうが 良さそうです。倒れるか気持ち悪く(笑い!!)なりそうです。 単なるジョークでした。 |
||
276:
匿名さん
[2006-03-12 04:34:00]
アトラスから中央公園方面に歩いて、44階位のタワー住宅ができるようですがこれは賃貸ですか?
眺望に興味があります。 まだHPは無いんですか? |
||
277:
匿名さん
[2006-03-12 10:22:00]
黒川紀章の設計ですよね。
一ヶ月ほど前に、問い合わせしたら、まだ公表できないとのことでした。 立地や眺望は、こちらのほうがよいのですが、 売主がちょっと不安です |
||
278:
匿名さん
[2006-03-12 12:18:00]
黒川紀章 この方は有名な方ですが、構造設計なとすべてにおいて精通している方ですか?
殆ど人任せとなると、やはり考え物ですね? |
||
279:
匿名さん
[2006-03-12 16:28:00]
頓挫している住友の空き地も気になりますが
|
||
280:
匿名さん
[2006-03-12 17:09:00]
277さん売り主はだれですか?
私は都営線に近いより、営団に近い方がネットワークの点で便利だと思います。 |
||
281:
匿名さん
[2006-03-12 19:29:00]
菱和ライフクリエイトって看板にかいてありました
ここに、発売のこと聞いたら、そういわれました |
||
282:
匿名さん
[2006-03-12 20:21:00]
|
||
283:
匿名さん
[2006-03-12 20:47:00]
住友は、西新宿のほうです。
情報あったら、お願いします |
||
284:
匿名さん
[2006-03-12 21:41:00]
|
||
285:
匿名さん
[2006-03-12 22:56:00]
黒川紀章のビルは賃貸にするか、ファンドに丸ごと売るか検討中、という噂を聞いたけど、誰か詳しく知っている人います?
|
||
286:
匿名さん
[2006-03-13 02:38:00]
276です。
確かにこれです。 http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-159shinzyuku.h... なんだかうっとうしい感じがします。 また青梅街道と十二社通りの交差点で元は三平ストアがあった ところも高層ビルが建ちますよね。 かなり閉鎖的な地域になりませんか? |
||
287:
匿名さん
[2006-03-13 02:41:00]
|
||
288:
匿名さん
[2006-03-13 16:07:00]
逆じゃないですか?
再開発されて新しい町並みができれば、通りも広くなるし景観もよくなる。 防災、防火上もその方が好ましいでしょう。 特にここは、副都心に続く一帯になる訳ですから。 もっと都会的な、しゃれた雰囲気になる可能性もありますよ。 |
||
289:
匿名さん
[2006-03-13 18:05:00]
アトラスの西側の十二社通りはさんで対面のエリアが美しく再開発されるといいなあ。日当たり悪くなるかも知れないが。
|
||
290:
匿名さん
[2006-03-13 22:35:00]
288さん、
286です。 貴方の言うことは正しい、でも言いたかったことは眺望やビル風が大変だな! と言う思いでした。 |
||
291:
匿名さん
[2006-03-13 22:58:00]
そうですね。でも私はやはり再開発賛成です。
向かいの十二社通りからちょっと入った住宅地は、見たところ高齢化が進んでいるようですし。 人の住んでいない家も増えているのではないでしょうか。 かつてはこの地域も、路地で遊ぶ小学生があふれていた、活気のある地域だったようですが。 街をもっと生き返らせる必要があるのではないでしょうか。 これだけ商業集積のある新宿ですから、ちょっと高めかもしれませんが、住める器ができたら、移り住んでくる人たちも多いと思います。 って、290さんへの答にはなってませんが。 |
||
292:
匿名さん
[2006-03-14 01:20:00]
>290です。
アトラスのすぐ脇にある小学校は2年位前に廃校になったそうです。 その後は私立の学園の分校になったと 思ったら、すぐ撤去されて今は芸能プロダクションの専用稽古場として活用されているようです。 >活気のある地域だったようですが、、、 西新宿三井ビルのお隣のマンションって半分も人が住んでいないと言われていますが本当でしょうか? バルコニーは殆ど生活観が見られません。 >これだけ商業集積のある新宿ですから、ちょっと高めかもしれませんが、 芝浦などはじめ東京湾ウォータフロントはもっと高めで大変な競争率ですよ。 どうでもいいですね! |
||
293:
匿名さん
[2006-03-14 09:33:00]
淀橋小学校跡は今、芸団協の花伝舎として使われています。様々な方面の芸能関係の事務所や稽古場やイベントスペースとして使われています。
芸能の交流拠点という位置づけらしいです。昨年のオープニングには子供達のためのイベントが行われ、歌丸師匠の落語を目の前で聞けたり、手品教室やクラウンメークの教室が開かれ楽しい一日でしたよ。普段は時々、人間国宝の踊りなどの催しなども開けれているようです。 芸能プロダクションというイメージとはちょっと違うようです。新宿区も文化拠点ということで、バックアップしているようです。残念なことに借用期限があるようですが。 |
||
294:
匿名さん
[2006-03-14 12:35:00]
|
||
295:
匿名さん
[2006-03-18 14:12:00]
ここより角筈の厚生年金跡地に出来るタワーの方が
断然眺望がよさそうなのに。 前にサンデーマートもあるし。 シティタワーと同じ位のパノラマの夜景が見える。 |
||
296:
匿名さん
[2006-03-18 14:20:00]
(仮称)西新宿セブンシティ跡地計画
地上26階、塔屋1階、地下2階 |
||
297:
匿名さん
[2006-03-18 16:15:00]
officeでしょ
|
||
298:
匿名さん
[2006-03-18 16:37:00]
えっ、そうなんですか。
しらなかった。情報ありがとうございます |
||
299:
匿名さん
[2006-03-19 00:16:00]
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-102sinzyuku.ht...
菱和44階よりアトラスの方が洒落てそう。 でも西新宿セブンシティ跡地の方が、景色がよさそう。 |
||
300:
匿名さん
[2006-03-19 09:44:00]
住居もあるじゃないですか
|
||
301:
匿名さん
[2006-03-19 23:19:00]
ここは地デジ対応なんでしょうか?
|
||
302:
匿名さん
[2006-03-20 01:20:00]
|
||
303:
匿名さん
[2006-03-20 02:15:00]
セブンシティ跡地の住居分は賃貸なんでしょうか。299さんの看板の写真にはそう書いてあるように
見える。ところでセブンシティっていったい何だったんですか? |
||
304:
匿名さん
[2006-03-20 10:31:00]
住居は賃貸です。
セブンシティーは東京年金基金センターで、宿泊施設(ホテル)とアスレティッククラブ(ジムとプール)が ありました。 |
||
305:
匿名さん
[2006-03-20 12:12:00]
アトラスタワー西新宿、工事は 24/25/26階分の骨組み組み立てが始りました。
殆ど冗談のような言い方になりますが、西新宿三井ビルの裏庭からアトラスを見上げると 本当に後ろに体が倒れそうな位高くなりました。 |
||
306:
匿名さん
[2006-03-20 17:46:00]
出来上がると、結構良い感じ。
|
||
307:
匿名さん
[2006-03-20 17:48:00]
ここの隣の昔のタワーなんて
管理費がべらぼうに高かったり、天井が低かったりする。 それに比べたら新しいし安くていいだろう。 あの辺の昔買った人達って、管理費の高さとかにクレーム言わないんだろうか?? |
||
308:
匿名さん
[2006-03-20 22:53:00]
隣の昔のタワーって?アトラスの向いに立ってるマンションのことですかね?
|
||
309:
匿名さん
[2006-03-20 23:24:00]
アイタウン・レピア
地上22階・地下4階・地上82.65m・竣工 1994年10月 当時、広さにもよるけど管理費が月3万から5万だった。 |
||
310:
匿名さん
[2006-03-21 00:10:00]
アイタウンや三井のパークタワーなんかからみたら
ここは価格といい内容といい抜群にいいですよね。 1990年代のタワーは激高だった。 今下がりきった値段で買える人は幸せです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
近くから見ると、もう首が痛くなるくらい見上げないといけないほどの高さになりましたね〜