私も同じく施工が長谷工の新築マンションを買おうか迷っている者です。
東京の平井に9月に建つ物件なのですが、やはり身内が「長谷工はやめとけ」というんです。
でも環境、駐車場、その他の条件もこれだけ自分達にそっているところは
なかなかないので決めたいのですが、いまいち「どうしてそんなに長谷工が
だめなのか」がいまいち分かりません。また買った時にどのような弊害がでてくるのか
教えてください。
[スレ作成日時]2002-10-25 10:26:00
株式会社長谷工コーポレーション口コミ掲示板・評判
33:
匿名さん
[2004-03-17 10:51:00]
|
34:
匿名さん
[2004-03-17 12:16:00]
>33
はいはい。お馬鹿さんお返事アリガト☆ |
35:
30番
[2004-03-17 12:31:00]
管理者へ
むしろ29番と30番の書き込みは(そろそろ)消して頂きたいくらいですね。 29番の書き込みは物件を名指しして何の根拠もなく悪口を言っています。 これでは他の人が見た時に、誤解を招く恐れがあります。 自分はそんな29番の方に自分の愚かさを知らせたいがためにあえて思いっきり侮辱してみました。 29番の方に見てもらえればそれで結構ですので。 |
36:
匿名さん
[2004-03-17 12:32:00]
今週号の日経ビジネスを読むと参考になりますよ。
なぜ、今、債権放棄した企業が、こんなに沢山、施工しているか。 よく分かります。 |
37:
匿名さん
[2004-03-17 12:36:00]
結局、長谷工のどこが不安なんですか。
ぜんぜん話がみえません。本質はどこにあるんですか。 私も長谷工の物件を契約していて、現在建築中ですが・・・。 第3者で良識のある方、教ええて下さい。 |
38:
匿名さん
[2004-03-17 13:22:00]
|
39:
匿名
[2004-03-17 14:49:00]
長谷工が施工している物件を購入し、内覧会を終えました。
心配だったので、内覧会同行業者さんを頼み、友だちも大勢引き連れて行きました。 で、結局、出来がいい方だとお墨付きをいただいたんです。 なんか、拍子抜けです。 構造上の問題は、マンションが建ってからだと、本当のところはわかりませんが、 計測できること、予測できること、使い勝手など、いろんな観点から見てもらって、 大丈夫だという判断をいただきましたよ。 物件、それも施工者にもよるのかなぁと。 監督がどのくらいできているのかは不明です。 同じマンション(大規模)で、結構杜撰(下手)な内装になっている部屋もあったよ うなので。 |
40:
匿名
[2004-03-17 22:46:00]
ここは、欠陥マンションを建てているわけではありません。
値段相応の建物を建設しています。 ここでの大きな問題は、債権放棄した企業であるということです。 債権放棄した多くの企業が今、多くのマンションを建設しています。 なぜなら、銀行に示した5カ年計画を達成しなければならないからです。 そのためにも、薄利多売で、目標の達成にまい進しています。そのため、 マンションが供給過剰になってきています。 以下は、最悪の場合のスキームです。そのようにならないことを祈る ばかりです。 供給過剰 -> 叩き売り or 売れ残る -> 売り上げ、利益の減少 -> 目標に達しない -> 銀行から見放される(国から圧力) -> 倒産 or 企業再生 -> 関連会社倒産(マンション管理会社など) -> 10年間の瑕疵担保責任は大丈夫(基本的には保険で まかなわれるが...) |
41:
匿名さん
[2004-03-18 16:01:00]
表には出てこないけど、供給実績では大京よりも多いんですよね。
住宅情報見ても、大京と財閥系以外はほとんど長谷工施工みたいな。(笑) 長谷工物件というと、なんとはなく共通点がありますね。 ・ シンプルな概観で外装にはあまり凝らない ・ 白っぽい外観 ・ 大京みたいに、とりあえずタイル貼り命!みたいなところもない ・ 大規模が多い 言葉は悪いけど、トータルで『最新式団地』のイメージがあります。 |
42:
匿名さん
[2004-03-18 16:36:00]
「最新式団地」の例としては、長谷工の施工の府中の某大規模マンションがぴったりのイメージですね。
|
|
43:
匿名さん
[2004-03-18 18:20:00]
多摩川沿いの竣工済み温泉つき大規模物件もまさにそうです。
結構高いのに(まぁ都内ですから)外から見ると全然高級感が ないんです。よっていつまでたっても完売しません。 |
44:
匿名さん
[2004-03-18 19:26:00]
|
45:
匿名さん
[2004-03-19 00:56:00]
>>43さん
あーアレですか。よく前を車で通りますがまさに【多摩川の壁】 まだずいぶん売れ残ってるみたいですよ。もう竣工から半年以上? たってるけど、1年以内の完売はなさそうですね 外装色のせいなんだか、新築なのに築10年に見えます |
46:
匿名さん
[2004-03-19 12:19:00]
東京に住んでいて一番不安なのは地震。
住めなくなったマンションのローンを払っていくなんて自殺ものです。 長谷工に勤めている方の話では全くダメと聴いていますが(数年前に)、 科学的に評価できるかたコメントお願いします。 見た目は2の次です。 |
47:
匿名さん
[2004-03-19 12:42:00]
>>46
> 住めなくなったマンションのローンを払っていくなんて自殺ものです。 神戸の震災で、日本がいかに弱者切捨てな国か証明されちゃい ましたからね。 > 長谷工に勤めている方の話では全くダメと聴いていますが(数年前に)、 なにがですか? マンション一般が? あるいは長谷工のマンションが? 免振マンションも増えてますが実際はどうなんでしょうねぇ。 |
48:
匿名さん
[2004-03-19 13:03:00]
免振マンションだろうがなんだろうが、
地震がきて、崩れる時は崩れるでしょう。 どこの施行会社のマンションでも。 助かる率は高いかもしれないけど、 免振でなくても、普通であれば、 杭を地盤の固い所まで打ってるはずだから。 今のマンションなら、ある程度の地震でも 大丈夫じゃないですか。 実際、神戸の震災でも残ってたマンションは あのときにしては、まだ新しい感じの マンションでしたから。 |
49:
匿名さん
[2004-03-19 22:03:00]
46です>47長谷工の建てたもののことですよ。
神戸の震災も手抜きがなければ倒れなかったのも多いと聴いてますが・・。 |
50:
47
[2004-03-19 23:09:00]
地震ダメなんですか.... >長谷工 (^^;
神戸震災の後、実際に契約率がグンと下がりましたけどね。 でも地震気にしてたら買えないよなぁ。 |
51:
匿名さん
[2004-03-20 18:32:00]
今、長谷工の新築マンションを検討しています。
そのパンフには地震対策について以下のようなアピールがされていました。 ・拡底アースドリル工法採用 ・高強度剪断補強筋を使用 ・スパイラルフープ、溶接閉鎖型フープ ・フレキシブルジョイント採用 ・地震管制装置付きエレベータ ・玄関ドアは対震枠 ・非構造壁スリット工法 そして 「阪神・淡路大震災において長谷工設計施工のマンションは350棟以上 ありましたが倒壊は1棟もありませんでした」 と書いてありましたがウソなのでしょうか?? |
52:
匿名さん
[2004-03-21 10:38:00]
それくらいはどこの施工会社でも
やってるところが多いと思うのですが・・・・・ |
53:
匿名さん
[2004-03-23 06:44:00]
長谷工の築一年マンション居住です。近くの温泉付マンションに親が
居住していますので、見比べています。売主は違いますが、どちらも 長谷工施工です。おっしゃるとおり、長谷工の内装はそんなに高級感はないか もしれません。でも、文句を言うような面はありません。値段に対応している と思います。それに、一番大切と思われる箱物の強度はしっかりしている と思います。住宅性能評価(設計と施工の両方)をとっている物件なら、なおさら 安心だと思います。まだ住んで、1年でどうこう言えませんが、ひびとか、タイルの剥がれ などは、見受けられません。ところで温泉マンションの共用施設は素晴らしいです。 温泉の湯も肌にとても良いですし、プールなどは会員制リゾートホテルのよう に豪華です。今のところ管理費も他のマンションと変りありませんし、健康管理も万全 にしてくれます。売れ残りがあるのは、新築物件が周囲に立ちすぎている 事と、値段が立地にしてはちょっと高いからだと思います。長谷工だからではない と思っています。 |
54:
匿名さん
[2004-03-23 12:00:00]
住宅性能評価はあまりあてにするなと以前、営業マンに言われました。
通常、現在の建築法にのっとってしっかりやってれば、評価はいらないとの ことでしたが、評価がついて何かメリットとかデメリットってあるんですか。 解る方いたら教えてください。 |
55:
匿名さん
[2004-03-23 12:42:00]
>> 住宅性能評価
これは、構造物が大丈夫とかはあまり関係ないです。 ただ、取得していない場合より利点は大きいです。 (ただし、建設住宅性能評価です) 1.紛争時に弁護士費用が安い 2.中古売買時に有利 3.住宅ローンの金利が安い 4.地震保険が安い |
56:
匿名さん
[2004-03-23 13:00:00]
住宅ローンが安いとはかなりの利点ですね〜。
解りやすい説明ありがとうございました。 |
57:
匿名さん
[2004-03-23 17:52:00]
>53さん
温泉や豪華なプールが付いているのに管理費が他と変わらないと言うのは、将来的に組合が金銭的に破綻する事を意味しています。 管理費が安いというのは決して良いことだけではありません。 特に水回りの施設と機械式の駐車場は要注意です。 |
58:
匿名さん
[2004-03-23 21:10:00]
>>57さん
売主は、WEB上でも大規模のメリットと管理費の安さを積極的に強調 しています。なんせ戸数がスゴイですからね。ま、いきなり破綻するこ とはないでしょうが、値上げ幅が大きくなりそうなことは確かですね。 温泉付きマンションは、埼玉かどっかで出なくなったので売主に文句 いったらもう契約年数を過ぎたので知らんみたいな事件を読みました。 豪華な設備=住民共有の不良資産化の懸念は多少ありますね。 んなことより、かみさんは、『温泉は温泉地で知らない人と入るから いいんじゃないの、隣の奥さんと一緒なんて絶対イヤ!』なんてひ がみ根性で言っております。(^_^) |
59:
匿名さん
[2004-03-23 23:10:00]
関東は基本的に、1000メートルぐらい掘れば温泉が出ます。
しかし、パイプが長いため、鉱物が付着したり、腐食して 出なくなっている温泉が沢山あるそうです。その場合、修繕は 億単位です。また、新たに掘ることはできないでしょう。 最悪、数年で温泉は出なくなります。長くても、10年持てば 良いのではないでしょうか。やっぱ、くみ上げの温泉には無理 があります。 |
60:
小田急線住民
[2004-03-24 18:05:00]
ウチの近所にも、大規模&温泉つきのマンションがあります。
施工はもちろん長谷工です。 値段もほどほどで環境も悪くなさそうなのに、半年たっても まだ売れ残りが沢山あります。 やはり、温泉=不良資産化懸念でネガと捉える人も多いのかも。 そろそろ温泉やめて次のネタ考えたほうがいいかも >デベ各社 |
61:
匿名さん
[2004-03-24 20:19:00]
と言うか、長谷工物件で温泉付きなのは総合地所絡みだけでは?
ルネ〜って名前のもの |
62:
小田急線住民
[2004-03-24 23:50:00]
あ、ほんとだ。両方とも総合地所ですね。
かえって温泉なしのほうが完売してたかも。 |
63:
匿名さん
[2004-03-24 23:55:00]
>>57さん
> 特に水回りの施設と機械式の駐車場は要注意です。 機械式駐車場は故障したらほんとやっかいですね。 なんせ重量物が昇降するので15年くらいしか持た ないともききます。特に小世帯物件だと保守が重く のしかかる可能性大です。 |
64:
匿名さん
[2004-03-29 10:48:00]
結局どうなんですかね?
44さんのレスのHP見ました。 全部がここの会社ってのは本当なんですか? |
65:
匿名さん
[2004-03-29 12:39:00]
|
66:
匿名希望
[2004-03-30 00:16:00]
長谷工の物件を買おうか悩んでいるところです。
ホームページを見ていたら、不安になってきて・・・ 欠陥・管理(同じく長谷工系列)等の情報があったら教えて下さいm(__)m 修繕積立金が最初の金額より30年後には10倍になる予定なのですが、これは普通なのでしょうか? |
67:
匿名さん
[2004-03-30 23:45:00]
> 修繕積立金が最初の金額より30年後には10倍になる予定
買いやすくみせるため、入居時の月額修繕金をあえて安くしている 物件は多いです。入居時一時金を取るのも多いけど。 (管理費は管理会社の収入なので安くできませんからね :-) たとえば最初\4000で、30年後に\40000てのは十分ありえる話です。 うちも入居時からみたら3倍くらいいってるな。 |
68:
匿名さん
[2004-03-31 15:31:00]
飲み友達の不動産屋曰く、
『長谷工の物件、みんな規模でかいでしょ、だから大抵売れ残るわな。 見切りで値下げして売っちゃっても損は出ないんだけど、なんせあれだ け住民がいると平成の公団みたいなもん(笑)で、団結されるとちょっと 怖い。だから表立って“新価格発表”とかはやりにくいわけね。でも個別 に交渉すりゃ思いっきり値下げしてくるから試しにやってみ』だって。 |
69:
匿名さん
[2004-03-31 21:38:00]
多摩ニュータウン南大沢の昨年3月くらいの入居の長谷工のマンションが
外壁のタイルがボロボロと落ちたらしく年明けに足場を組んで補修していました。 タイルが落ちるだけならいいですけど・・・ ずーーっと昔はひどかった、と聞いたことがあります。 新浦安のマンションって聞きました。 いまはそんなことないそうですが南大沢のを見てちょいと不安になりました。 |
70:
匿名さん
[2004-03-31 21:39:00]
南大沢の物件を施工したのは五洋建設だけども
|
71:
66匿名希望より
[2004-03-31 21:40:00]
お返事ありがとうございます。
マンションてローン以外のお金も随分かかるんですね。(T_T) マンションより一戸建ての方がいい気もしてきました。 でも、マンションを値切る事も教えて頂いたし、もうすこし、いろいろ考えてみます。 |
72:
匿名さん
[2004-03-31 21:55:00]
> マンションてローン以外のお金も随分かかるんですね。(T_T)
管理費+修繕積み立て金+駐車場が3点セットすかね。 もちろん、固定資産税もあるけど。 > マンションより一戸建ての方がいい気もしてきました。 一戸建てだからって修繕費を考えなくていいなんてことは ないです。マンションなら積立金さえ払っておけば当座は 問題なしですが、一戸建ての場合、全部自分の責任なの で、50万や100万の修理費が突発的にかかることは 予定に入れておいたほうがよいっす。 ま、どっちもどっちということで..... |
73:
匿名さん
[2004-03-31 22:13:00]
|
74:
匿名さん
[2004-03-31 22:58:00]
|
75:
いや〜
[2004-04-01 00:54:00]
昔はひどすぎ。今はややひどいと言った感じでは。造りの精度はやはり良くはない。
躯体などなのですぐにはわかりにくいですが、改修時期頃には?的発見が多い。 財政難の中での企業存続と社風が連鎖し、余裕ある商品提供あるいは社会と協調した 開発とはかけ離れたものとなるのは、ある意味必然か。 |
76:
匿名さん
[2004-04-01 18:28:00]
|
77:
75
[2004-04-02 01:33:00]
>>76
そうだね。でも、総投資額でいくらかでやってるだろうから、それでも利幅は取れるのでしょうし、 どこかでグレードを下げてるのでしょう。見た目で釣られる人も多いし、ユーザーをそういう対象 と見ている、ある意味昔ながらの会社姿勢なのかもしれませんね。 |
78:
匿名さん
[2004-04-03 09:56:00]
|
79:
75
[2004-04-03 16:11:00]
確かにひどすぎるし、入居者の方の将来の不安はいか程かと。
でも、ここのこの惨状は、長谷工云々ではなく、売り主の開発・販売戦略のミスが 主要因でしょうね。 |
80:
匿名さん
[2004-04-03 20:31:00]
3LDK+N 75m2台 販売価格 4,670万円より ってのは高すぎませんか?
いくら何でも。 |
81:
匿名さん
[2004-04-03 20:48:00]
|
82:
匿名さん
[2004-04-04 22:31:00]
スラブ20センチ、直張床で、上の人の足音が聞こえますか?
壁18センチで、となりのひとの声が聞こえますか? 住んでいる方の意見をぜひお聞かせください。今検討中の長谷工の大型マンションです。 |
お二人とも「馬鹿」「馬鹿」言い合ってますが、
50歩100歩、歩いて1分の近さのようです。
精神的に「スープの冷めない距離」って 素 敵 で す ね。