私も同じく施工が長谷工の新築マンションを買おうか迷っている者です。
東京の平井に9月に建つ物件なのですが、やはり身内が「長谷工はやめとけ」というんです。
でも環境、駐車場、その他の条件もこれだけ自分達にそっているところは
なかなかないので決めたいのですが、いまいち「どうしてそんなに長谷工が
だめなのか」がいまいち分かりません。また買った時にどのような弊害がでてくるのか
教えてください。
[スレ作成日時]2002-10-25 10:26:00
株式会社長谷工コーポレーション口コミ掲示板・評判
No.2 |
by 匿名さん 2002-10-25 10:41:00
投稿する
削除依頼
東京リバース・フォートですね。
HPをみました。長谷工の特徴がよくでていますね。 この物件にすべてあてはまるかわかりませんが、長谷工の特徴と しては以下のようなものがあります。 + 駅から遠目の広い土地に大規模につくる。 + 共用施設充実 + 100m^2 くらいの広い部屋でワイドスパンなまどり + 価格は安め + 内装はあまり高級感はない + 二重床ではなく直床 + 逆梁工法を使わないのでハイサッシではない。 + 駐車場は自走式、自転車はサイクルポート 長谷工の内装はちゃちいので買うなら竣工直後で売れ残っている他の長谷工物件 をみて、感じをつかんだほうがよいと思います。 それを見てこのレベルなら買ってもいいかなと思えるかですね。 少なくとも私はパス。 あと長谷工がだめとみながいう大きな理由は会社がいつつぶれても おかしくない状態ということですね。 |
|
---|---|---|
No.3 |
匿名さん、ありがとうございました。すごくよくわかりました。
やはり身内が言うようにちょっと考えちゃいますね。 でも会社がいつ潰れてもおかしくないということは やはりまずいことなんでしょうか。 一般に言われているコンクリートの水増しや手抜き工事があたりまえに 行われてしまう危険性があるのでしょうか。 素人の考えだと、マンションも作ってしまえば施工業者は関係なくなるんじゃないか。 先の管理は管理会社で行うのだから、・・・。と思うのはまちがいでしょうか。 |
|
No.4 |
--------
|
|
No.5 |
なんかいっぱいあるんですね。
http://www7.plala.or.jp/atochi/link/index.html |
|
No.6 |
どんな理由であれ、迷っているなら契約しないことです。
後悔してからでは、遅いですよ。 >マンションも作ってしまえば施工業者は関係なくなるんじゃないか。 売主経由で、瑕疵の修復を行わなければなりません。 他の施工業者に頼むことは、有償を意味します。 何千万の補修工事だったら、どうします? >先の管理は管理会社で行う 管理は、マンションの管理組合(理事会)です。 管理会社は、管理組合の事務などを代行しているに過ぎません。 自宅なのだから、人任せではないのです。 |
|
No.7 |
迷ったら、その疑問が解けるまであせって決めることはありません。
時間をもう少しかけるべきです。できれば、その売り主が販売した、または その施工業者が造った最近の物件を見、実際に入居している方からの意 見を聞いてみることをお勧めします。近年、マンションも躯体から外装、内 装等の施工も熟成してきており、また、管理なども法制度が整備されたこ とを受けてかなりしっかりしてきています。そうしたなかで、実際に住まい 体験している人の意見はとても参考になることが多いと思います。 なお、06匿名さんの有償の件ですが、瑕疵の修復を行うのは施工業者 ではなく売主であり、売主が当然補修費用を持つべきです。仮に売主が 他の施工業者を使おうと売主が補修費用を含め全責任を持つべきです。 |
|
No.8 |
人にもよるから、一生迷って終わることも。
|
|
No.9 |
施工方法は何処の会社も、特別な手法は使ってないので、最近のマンションなら大した違いは
でないのではないでしょうか。 昔の人は、長谷工は庶民的なマンションばっかり作っていた=今の粗悪イメージではないでしょうか。 いろんなMRを回るとわかると思いますけど、同じ施工会社でも、デベが違うと内装やデザインまで 変わってきます。 後は、長いおつきあいになる管理会社がどこかで判断されてはいかがでしょう。 ちなみにD京管理が入っているマンション住民を駅前で見かけます。デモ姿で...違う次期に違う場所で 血気盛んな管理組合なのか管理会社に問題があるのかは、定かではありませんが、私は、朝から体力は 使いたくありません |
|
No.10 |
◆長野県知事、建設中止要請 日本経済新聞より
・長谷工コーポレーション(以下「長谷工」という。)が軽井沢で二階建てマンションを計画、反対運動にあっている。 ・まず常識的に「二階」で反対運動が起こることは考えられない。 ・しかしこの運動には軽井沢市も長野県も歩調を合わせている・・ ・となると、一体全体「どんな計画」なのか? どの様に計画すれば二階建ての計画でここまで大きな反対運動を起こせるのか? という疑問がわき上がってくる。 ・確かに長谷工のマンション計画には、町田・谷中・日野・江東区・溝の口・白金(3件?)・大阪茨木等々、あげればきりがないほど近隣配慮に欠けるものが大変に多い。 ・特に谷中では折角、大京が作り上げた住民と事業者の一定の信頼関係にヒビを入れるような行為を行った ・長谷工マンションは問題が多いというよりも、「作ればもめる」といってもいいのかも知れない。 ・今回は万平ホテルという我が国の建築史上も価値のある建物への配慮が問題となっているらしい。 ・しかし長谷工に近隣への配慮など、求める方が間違っているのかも知れない。 ・生き残るべきでない様な経営状態の会社を無理に生き残らせればどういうことになるか・・好例ではないだろうか? ・長谷工への債権放棄に係わった関係者は間接的に社会に対し、大きな損害を与え続けているということを深く認識すべきである。 ・また、市民側は、そろそろ本気でこの会社を日本社会として「どうするのか」という課題に取り組むべきなのではないだろうか。 ・こうした企業から物件を購入すると言うことは、この企業理念に一定の賛同をするということであり、購入者にも一定の責任がある。 |
|
No.11 |
軽井沢の件は確か3階建ての計画だったような。
長谷工に何か個人的恨みでもあるのですか、大京さん。 |
|
No.12 |
私は長谷工が施工したマンションに住んでいます。
築7年になりますが、別に壊れることなく今も住んでいます。 施工会社は売買時に買い手が聞けば不動産屋が答えると言う程度だと思います。 マンション選びの一番は立地環境と作り、それに価格が見合うかだと思います。 長期で家庭環境が住環境に適合すると思われる物件を探してください。 マンションは施工会社を選ぶのではなく、環境と設備を買うことに注目すべきだと思います。 それと最大のマンション購入に損を出さないためにも、管理会社を選べるマンションの体質を 管理組合が持つようにすることだと思います。(これ重要) 瑕疵担保は期限が切れていても交渉すればいいんです。 管理組合が強硬姿勢を見せれば、Q2で暴くと言えば、相手にとって不利なことを管理組合が 突いて行けば、相手はむげに出来ません。 そうしたパワーを管理組合が持っていれば、施工業者はどこでもいいと思います。 私のマンションではここ1−2年管理会社に怒りをぶつけています。 このぼったくりやろー。(全国的に意味解りますか?) 年間400万の管理費削減が第一目標です。 今年間270万下がりました。 |
|
No.13 |
今度長谷工の物件に住むことになりました。
株で痛い目にあわせれていたのであまりいい気はしませんでしたが もめてる内容が施工不良でないみたいなので、まぁいいかと・・・ 金があれば何から何まで自由に選べるが、ぎりぎりのところでマンション選び するから、施工業者まではぜいたくいえないってところかな |
|
No.14 |
長谷工のマンションに住んでます。
色々評判がネット上であったりもしましたが、友だちの多くが長谷工のマンションにすんでいて、 別に問題ないよ!というので買いました。 新築の大型物件です。 問題は今の所ないです。 内覧会の時の対応も良かったし、住んだ今もなかなか良い住み心地です。 とーーっても静かなんですよ。 周りの部屋の物音とか聞こえなくて、隣って静かだなあ・・と思ってベランダに出たら、 隣のベランダでは父親と小さい男の子が2人きゃあきゃあと遊んでました。 なんだ、うるさくても聞こえないのかと少し感動(?)しました。 この広さと値段なので、内装のグレードとか言える筋ではないとも思うので、結構満足してます。 ちなみに、私も友人もモロ庶民です。 |
|
No.15 |
「問題ない」ところより「素晴らしい」ところに住みたいのが人情ですね。
|
|
No.16 |
私も長谷工のマンションに住んでいます。快適です。
長谷工も、デべに用地持込する関係でグレードを落として 評価を下げるんだろうな〜 施工技術はある程度のゼネコンなら (しょせんマンション作るくらいなら)かわらないんだもの・・・ よりいいものを作ろうというより、これで十分だろ!これでいいんです! みたいな仕様ですな。 でも、ほんとに十分なんだよね・・・(笑) |
|
No.17 |
私も長谷工のマンションに住んでいます。今まで2件のマンションに住んで
おりましたが、それに比較しても満足できるものでした。 マンションに関しての掲示板は、私を含めて色々な方がいらっしゃいます から自身の目で確認された方が良いですよ。(マンション建築には反対派 の方もいらっしゃいますので、敵対的な方のいらっしゃいますから。。) |
|
No.18 |
どうなんでしょうね、実際のところ。
|
|
No.19 |
実際のところそれぞれの方の価値観がありますし、私も購入の際には色々と
みて回りましたけで、全ての条件を満たしている物件を購入することは結構 難しいですから、自分の目でみて確認をする(まあ、モデルルームでどれだ けわかるかは不明ですが。。。)しかないですね。 まあ、長谷工のマンションが他の所と比べて特に悪いって言うことはないで すね。 |
|
No.20 |
2月21日の午前に長谷工のマンションを契約する予定です。
契約前にいろいろ情報を入手しようといろいろHPを見ていてここを見つけました。 7件ほどの物件を比較して今回契約しようと決断したのですが、検討に当たり、床構 造、戸境壁、配管遮音についても検討項目として比較したつもりですが・・・ 匿名さんの書き込みで + 駅から遠目の広い土地に大規模につくる。 + 共用施設充実 + 100m^2 くらいの広い部屋でワイドスパンなまどり + 価格は安め + 内装はあまり高級感はない + 二重床ではなく直床 + 逆梁工法を使わないのでハイサッシではない。 + 駐車場は自走式、自転車はサイクルポート とあり、まさしく当てはまるような気がしますが、これまでのここの書き込みで指摘 されているマイナス要素については、全体的に改善されているのかなと思います。 しかし、例えば、直床の場合、、一応、資料では二重床となっていますが、この書 き込みを見て不安に思い、資料をよく確認してみると、「二重床(水廻り部分)」と表 示してあります。水廻り部分だけを二重床にする施工というのは一般的なのでしょう か?他の物件資料だと、同じように水廻りだけであったり、LD以外となっていたり まちまちです。 契約書にハンコを押す前に、再度いろいろ確認してみたいと思います。 他に何か気をつけたほうがよい事があれば、誰か教えてください。 |
|
No.21 |
金町駅から徒歩12分、
ミディオンのC棟を買いました。 買った人、買おうとしている人、いますか? |
|
No.22 |
小心者さんへ
同じくC棟を購入したものです。今後とも宜しくどうぞ。m(_ _)m 下記のサイトをご存知ですか? 購入者が沢山集ってますので、こちらへのご参加お待ち申し上げております♪ http://www.a-lab.co.jp/project3/04/MIDEON/hatenaman.cgi |
|
No.23 |
長谷工がなんかかんや言われてたのは70年代から80年代
前半までの物件でしょう。屋上に、HK'78とか書いてありがち な物件。ありゃ本当にひどいのが多いです。壁が薄くて上下 左右の音が響きまくりなのはほとんど安普請のアパートなみ です。今ではそんな汚名も無いと思いますよ。 |
|
No.24 |
2002年に竣工した物件で、最高の立地にもかかわらず、いま半数以上が
出たというマンションがありますよ。 引渡しから2ヶ月で最上階でもないのに雨漏りがしたり、 物音がひどかったりしたらしいです。 |
|
No.25 |
> 二重床(水廻り部分
これは、二重床ではありません。単に、配管を通すために 二重にしただけです(そうしないと通せませんからね)。 ですから、防音効果はありません。また、リフォームも 難しいでしょう。 |
|
No.26 |
千葉のブ○ウ○アを先日見てきました!
すごい人でしたが、やはり駅前3分は魅力的だったからでしょうか? 家族も気に入り前向きな検討中にこの掲示板を見つけてしまいました。 どこのマンションでもいい悪いは出てくると思いますが、生活に支障(雨漏り 物音)が出ては困ります・・・。 さすがにモデルハウスではわからないし。 誰か、見に行った人いますか? 率直な意見が聞きたいです。よろしく!!! |
|
No.27 |
長谷工についてよく知らないですが、東京都市部のマンションの施工は
長谷工が断然多くないですか。 私が契約した物件も売リ主は違うが、施工は長谷工です。 長谷工が他より何がよくないのかよく分かりません。教えてください。 過去に施工で問題になったようなことは読み取れますが。 逆に、それなのに、現在、なぜ長谷工の施工物件はこんなに多いのでしょうか。 |
|
No.28 |
トクメ〜さん
先日私もブ○ウ○ア見てきました。 オール電化ってどんなものだろう?っていう 冷やかし程度のつもりでしたが欲しくなってしまいました・・・。 ただし、気に入ったのは立地条件等であって、 内装・共有施設等は幕張近辺のマンションの方が良いと思っています。 以前からこの掲示板を覗いていたので、たまたま気に入ったマンションが 長谷工であんまりいい気はしませんね。 |
|
No.29 |
長谷工は辞めたほうがいいよ。。
馬鹿だよ。長谷工の物件買う奴。 ミディオンとかトキアスとか。 もろ長谷工の物件ですって物語ってるジャン。 |
|
No.30 |
>29
おっ!また出没したな。ミディオン&トキアス買えなくて足掻いてるヤツが。 そんなに文句言っちゃってどーしたの? そんなに買えなくてかなしーの? 困った人だねェ。 きっと安さを重視した挙句最悪な物件買っちゃったんだろーねぇ。 お馬鹿さんだねェ。 買えなくって泣いてんじゃねーよ!(ぷっ) 【管理者です。もう少し表現に気をつけていただきませんと削除することに なります。また、感情論は見ている人もいい気がしないと思います。】 |
|
No.31 |
29さんへ
では、《もろ長谷工の物件》と仰る要因を言っていただけますか? また、他社との比較はできますか? 漠然と駄目だと言われても説得力がありませんけど。 馬鹿とか言ってる貴方の方がよっぽど馬鹿に見えますけど。 自分の意見としては、長谷工の物件は他者と比べて、これといって豪華な設備はありませんが、 大規模を生かした効率的かつ機能的な設備が最低限整っているのではないでしょうか? その分安価で売りだしていただけるので、そこから自分が必要だと思うオプションを沢山 つければ十分他社と見劣りしない“自分だけの家”を作ることができます。 物件自体が高すぎて、その上オプションまで高くて何にもつけられなかったんじゃ、お隣さんと一緒ですからね。 ミディオンなんかは今週の週刊ダイアモンドで12位にランクインしていましたし、トキアスもすでに完売という大人気さ。 両方ともに東京23区内で上位を占める大規模物件。 そんなに“馬鹿”が沢山いたら、日本はどーなっちゃうんでしょうかね?(^/^) きっと貴方の言いたいことは、ごく一部の高級マンション志向の方にしか通用しなそうですね。 きっと貴方もさぞかし高級マンションをご購入されたのでしょうね。 羨ましい限りです。 |
|
No.32 |
"長谷工"っていろいろいわれるけど、実際に選びはじめると目にとまるのは長谷工物件ばかり。
長谷工って数が多いのねと思った。 たしかに最近「あ、あの建物は長谷工やね」と判別できるようになった。 嫌いじゃないし。万人受けするデザインなんだろうね。 数が多いせいか安心感もある。 他の施工会社だと長谷工以上に心配。 知名度が低いところだと実績あるのかとかずっと会社が存続しているのかとか。 問題があるのに数が少なすぎて表面化してないだけじゃないかとか。 財閥系のところだと、ボッタクリなんじゃないかとか。ボラれそうというのは特に心穏やかじゃない。 というわけで、府中市の長谷工物件を購入しました。 長谷工がどうのというより、デベロッパー次第って感じじゃないかな。 |
|
No.33 | ||
No.34 |
>33
はいはい。お馬鹿さんお返事アリガト☆ |
|
No.35 |
管理者へ
むしろ29番と30番の書き込みは(そろそろ)消して頂きたいくらいですね。 29番の書き込みは物件を名指しして何の根拠もなく悪口を言っています。 これでは他の人が見た時に、誤解を招く恐れがあります。 自分はそんな29番の方に自分の愚かさを知らせたいがためにあえて思いっきり侮辱してみました。 29番の方に見てもらえればそれで結構ですので。 |
|
No.36 |
今週号の日経ビジネスを読むと参考になりますよ。
なぜ、今、債権放棄した企業が、こんなに沢山、施工しているか。 よく分かります。 |
|
No.37 |
結局、長谷工のどこが不安なんですか。
ぜんぜん話がみえません。本質はどこにあるんですか。 私も長谷工の物件を契約していて、現在建築中ですが・・・。 第3者で良識のある方、教ええて下さい。 |
|
No.38 |
|
|
No.39 |
長谷工が施工している物件を購入し、内覧会を終えました。
心配だったので、内覧会同行業者さんを頼み、友だちも大勢引き連れて行きました。 で、結局、出来がいい方だとお墨付きをいただいたんです。 なんか、拍子抜けです。 構造上の問題は、マンションが建ってからだと、本当のところはわかりませんが、 計測できること、予測できること、使い勝手など、いろんな観点から見てもらって、 大丈夫だという判断をいただきましたよ。 物件、それも施工者にもよるのかなぁと。 監督がどのくらいできているのかは不明です。 同じマンション(大規模)で、結構杜撰(下手)な内装になっている部屋もあったよ うなので。 |
|
No.40 |
ここは、欠陥マンションを建てているわけではありません。
値段相応の建物を建設しています。 ここでの大きな問題は、債権放棄した企業であるということです。 債権放棄した多くの企業が今、多くのマンションを建設しています。 なぜなら、銀行に示した5カ年計画を達成しなければならないからです。 そのためにも、薄利多売で、目標の達成にまい進しています。そのため、 マンションが供給過剰になってきています。 以下は、最悪の場合のスキームです。そのようにならないことを祈る ばかりです。 供給過剰 -> 叩き売り or 売れ残る -> 売り上げ、利益の減少 -> 目標に達しない -> 銀行から見放される(国から圧力) -> 倒産 or 企業再生 -> 関連会社倒産(マンション管理会社など) -> 10年間の瑕疵担保責任は大丈夫(基本的には保険で まかなわれるが...) |
|
No.41 |
表には出てこないけど、供給実績では大京よりも多いんですよね。
住宅情報見ても、大京と財閥系以外はほとんど長谷工施工みたいな。(笑) 長谷工物件というと、なんとはなく共通点がありますね。 ・ シンプルな概観で外装にはあまり凝らない ・ 白っぽい外観 ・ 大京みたいに、とりあえずタイル貼り命!みたいなところもない ・ 大規模が多い 言葉は悪いけど、トータルで『最新式団地』のイメージがあります。 |
|
No.42 |
「最新式団地」の例としては、長谷工の施工の府中の某大規模マンションがぴったりのイメージですね。
|
|
No.43 |
多摩川沿いの竣工済み温泉つき大規模物件もまさにそうです。
結構高いのに(まぁ都内ですから)外から見ると全然高級感が ないんです。よっていつまでたっても完売しません。 |
|
No.44 |
|
|
No.45 |
>>43さん
あーアレですか。よく前を車で通りますがまさに【多摩川の壁】 まだずいぶん売れ残ってるみたいですよ。もう竣工から半年以上? たってるけど、1年以内の完売はなさそうですね 外装色のせいなんだか、新築なのに築10年に見えます |
|
No.46 |
東京に住んでいて一番不安なのは地震。
住めなくなったマンションのローンを払っていくなんて自殺ものです。 長谷工に勤めている方の話では全くダメと聴いていますが(数年前に)、 科学的に評価できるかたコメントお願いします。 見た目は2の次です。 |
|
No.47 |
>>46
> 住めなくなったマンションのローンを払っていくなんて自殺ものです。 神戸の震災で、日本がいかに弱者切捨てな国か証明されちゃい ましたからね。 > 長谷工に勤めている方の話では全くダメと聴いていますが(数年前に)、 なにがですか? マンション一般が? あるいは長谷工のマンションが? 免振マンションも増えてますが実際はどうなんでしょうねぇ。 |
|
No.48 |
免振マンションだろうがなんだろうが、
地震がきて、崩れる時は崩れるでしょう。 どこの施行会社のマンションでも。 助かる率は高いかもしれないけど、 免振でなくても、普通であれば、 杭を地盤の固い所まで打ってるはずだから。 今のマンションなら、ある程度の地震でも 大丈夫じゃないですか。 実際、神戸の震災でも残ってたマンションは あのときにしては、まだ新しい感じの マンションでしたから。 |
|
No.49 |
46です>47長谷工の建てたもののことですよ。
神戸の震災も手抜きがなければ倒れなかったのも多いと聴いてますが・・。 |
|
No.50 |
地震ダメなんですか.... >長谷工 (^^;
神戸震災の後、実際に契約率がグンと下がりましたけどね。 でも地震気にしてたら買えないよなぁ。 |
|
No.51 |
今、長谷工の新築マンションを検討しています。
そのパンフには地震対策について以下のようなアピールがされていました。 ・拡底アースドリル工法採用 ・高強度剪断補強筋を使用 ・スパイラルフープ、溶接閉鎖型フープ ・フレキシブルジョイント採用 ・地震管制装置付きエレベータ ・玄関ドアは対震枠 ・非構造壁スリット工法 そして 「阪神・淡路大震災において長谷工設計施工のマンションは350棟以上 ありましたが倒壊は1棟もありませんでした」 と書いてありましたがウソなのでしょうか?? |
|
No.52 |
それくらいはどこの施工会社でも
やってるところが多いと思うのですが・・・・・ |
|
No.53 |
長谷工の築一年マンション居住です。近くの温泉付マンションに親が
居住していますので、見比べています。売主は違いますが、どちらも 長谷工施工です。おっしゃるとおり、長谷工の内装はそんなに高級感はないか もしれません。でも、文句を言うような面はありません。値段に対応している と思います。それに、一番大切と思われる箱物の強度はしっかりしている と思います。住宅性能評価(設計と施工の両方)をとっている物件なら、なおさら 安心だと思います。まだ住んで、1年でどうこう言えませんが、ひびとか、タイルの剥がれ などは、見受けられません。ところで温泉マンションの共用施設は素晴らしいです。 温泉の湯も肌にとても良いですし、プールなどは会員制リゾートホテルのよう に豪華です。今のところ管理費も他のマンションと変りありませんし、健康管理も万全 にしてくれます。売れ残りがあるのは、新築物件が周囲に立ちすぎている 事と、値段が立地にしてはちょっと高いからだと思います。長谷工だからではない と思っています。 |
|
No.54 |
住宅性能評価はあまりあてにするなと以前、営業マンに言われました。
通常、現在の建築法にのっとってしっかりやってれば、評価はいらないとの ことでしたが、評価がついて何かメリットとかデメリットってあるんですか。 解る方いたら教えてください。 |
|
No.55 |
>> 住宅性能評価
これは、構造物が大丈夫とかはあまり関係ないです。 ただ、取得していない場合より利点は大きいです。 (ただし、建設住宅性能評価です) 1.紛争時に弁護士費用が安い 2.中古売買時に有利 3.住宅ローンの金利が安い 4.地震保険が安い |
|
No.56 |
住宅ローンが安いとはかなりの利点ですね〜。
解りやすい説明ありがとうございました。 |
|
No.57 |
>53さん
温泉や豪華なプールが付いているのに管理費が他と変わらないと言うのは、将来的に組合が金銭的に破綻する事を意味しています。 管理費が安いというのは決して良いことだけではありません。 特に水回りの施設と機械式の駐車場は要注意です。 |
|
No.58 |
>>57さん
売主は、WEB上でも大規模のメリットと管理費の安さを積極的に強調 しています。なんせ戸数がスゴイですからね。ま、いきなり破綻するこ とはないでしょうが、値上げ幅が大きくなりそうなことは確かですね。 温泉付きマンションは、埼玉かどっかで出なくなったので売主に文句 いったらもう契約年数を過ぎたので知らんみたいな事件を読みました。 豪華な設備=住民共有の不良資産化の懸念は多少ありますね。 んなことより、かみさんは、『温泉は温泉地で知らない人と入るから いいんじゃないの、隣の奥さんと一緒なんて絶対イヤ!』なんてひ がみ根性で言っております。(^_^) |
|
No.59 |
関東は基本的に、1000メートルぐらい掘れば温泉が出ます。
しかし、パイプが長いため、鉱物が付着したり、腐食して 出なくなっている温泉が沢山あるそうです。その場合、修繕は 億単位です。また、新たに掘ることはできないでしょう。 最悪、数年で温泉は出なくなります。長くても、10年持てば 良いのではないでしょうか。やっぱ、くみ上げの温泉には無理 があります。 |
|
No.60 |
ウチの近所にも、大規模&温泉つきのマンションがあります。
施工はもちろん長谷工です。 値段もほどほどで環境も悪くなさそうなのに、半年たっても まだ売れ残りが沢山あります。 やはり、温泉=不良資産化懸念でネガと捉える人も多いのかも。 そろそろ温泉やめて次のネタ考えたほうがいいかも >デベ各社 |
|
No.61 |
と言うか、長谷工物件で温泉付きなのは総合地所絡みだけでは?
ルネ〜って名前のもの |
|
No.62 |
あ、ほんとだ。両方とも総合地所ですね。
かえって温泉なしのほうが完売してたかも。 |
|
No.63 |
>>57さん
> 特に水回りの施設と機械式の駐車場は要注意です。 機械式駐車場は故障したらほんとやっかいですね。 なんせ重量物が昇降するので15年くらいしか持た ないともききます。特に小世帯物件だと保守が重く のしかかる可能性大です。 |
|
No.64 |
結局どうなんですかね?
44さんのレスのHP見ました。 全部がここの会社ってのは本当なんですか? |
|
No.65 |
|
|
No.66 |
長谷工の物件を買おうか悩んでいるところです。
ホームページを見ていたら、不安になってきて・・・ 欠陥・管理(同じく長谷工系列)等の情報があったら教えて下さいm(__)m 修繕積立金が最初の金額より30年後には10倍になる予定なのですが、これは普通なのでしょうか? |
|
No.67 |
> 修繕積立金が最初の金額より30年後には10倍になる予定
買いやすくみせるため、入居時の月額修繕金をあえて安くしている 物件は多いです。入居時一時金を取るのも多いけど。 (管理費は管理会社の収入なので安くできませんからね :-) たとえば最初\4000で、30年後に\40000てのは十分ありえる話です。 うちも入居時からみたら3倍くらいいってるな。 |
|
No.68 |
飲み友達の不動産屋曰く、
『長谷工の物件、みんな規模でかいでしょ、だから大抵売れ残るわな。 見切りで値下げして売っちゃっても損は出ないんだけど、なんせあれだ け住民がいると平成の公団みたいなもん(笑)で、団結されるとちょっと 怖い。だから表立って“新価格発表”とかはやりにくいわけね。でも個別 に交渉すりゃ思いっきり値下げしてくるから試しにやってみ』だって。 |
|
No.69 |
多摩ニュータウン南大沢の昨年3月くらいの入居の長谷工のマンションが
外壁のタイルがボロボロと落ちたらしく年明けに足場を組んで補修していました。 タイルが落ちるだけならいいですけど・・・ ずーーっと昔はひどかった、と聞いたことがあります。 新浦安のマンションって聞きました。 いまはそんなことないそうですが南大沢のを見てちょいと不安になりました。 |
|
No.70 |
南大沢の物件を施工したのは五洋建設だけども
|
|
No.71 |
お返事ありがとうございます。
マンションてローン以外のお金も随分かかるんですね。(T_T) マンションより一戸建ての方がいい気もしてきました。 でも、マンションを値切る事も教えて頂いたし、もうすこし、いろいろ考えてみます。 |
|
No.72 |
> マンションてローン以外のお金も随分かかるんですね。(T_T)
管理費+修繕積み立て金+駐車場が3点セットすかね。 もちろん、固定資産税もあるけど。 > マンションより一戸建ての方がいい気もしてきました。 一戸建てだからって修繕費を考えなくていいなんてことは ないです。マンションなら積立金さえ払っておけば当座は 問題なしですが、一戸建ての場合、全部自分の責任なの で、50万や100万の修理費が突発的にかかることは 予定に入れておいたほうがよいっす。 ま、どっちもどっちということで..... |
|
No.73 |
|
|
No.74 |
|
|
No.75 |
昔はひどすぎ。今はややひどいと言った感じでは。造りの精度はやはり良くはない。
躯体などなのですぐにはわかりにくいですが、改修時期頃には?的発見が多い。 財政難の中での企業存続と社風が連鎖し、余裕ある商品提供あるいは社会と協調した 開発とはかけ離れたものとなるのは、ある意味必然か。 |
|
No.76 |
|
|
No.77 |
>>76
そうだね。でも、総投資額でいくらかでやってるだろうから、それでも利幅は取れるのでしょうし、 どこかでグレードを下げてるのでしょう。見た目で釣られる人も多いし、ユーザーをそういう対象 と見ている、ある意味昔ながらの会社姿勢なのかもしれませんね。 |
|
No.78 |
|
|
No.79 |
確かにひどすぎるし、入居者の方の将来の不安はいか程かと。
でも、ここのこの惨状は、長谷工云々ではなく、売り主の開発・販売戦略のミスが 主要因でしょうね。 |
|
No.80 |
3LDK+N 75m2台 販売価格 4,670万円より ってのは高すぎませんか?
いくら何でも。 |
|
No.81 |
|
|
No.82 |
スラブ20センチ、直張床で、上の人の足音が聞こえますか?
壁18センチで、となりのひとの声が聞こえますか? 住んでいる方の意見をぜひお聞かせください。今検討中の長谷工の大型マンションです。 |
|
No.83 |
>>82
最近竣工した長谷工の大型物件の入居者です。 ・スラブ20センチ、直床、二重天井 3日前に上階の方が入居されたようで、家具を動かす音、 突然廊下をバタバタ走る音はかなり響きます。 が、それ以外の普通に歩く音、掃除機の音、水音などは 全く聞こえません。 引越の片づけが終わるまでと思い、現在は様子見中です。 ・壁18センチ、ただし化粧ボードに空気層あり 隣の人の話声、普通に見ているテレビの音などは全く聞こえません。 が、大きめの音でオーディオをならすと、空気層で反響して重低音が “ズンズン”と響いてきます。 右隣の方はあまりにもひどかったので苦情を言ってしまいましたが、 そんなに聞こえると思っていらっしゃらなかったそうで、それ以来は 普通の音量にしていただけたようで全く聞こえなくなりました。 左隣の方が「苦情を言うほどではないけど気になる」という 困ったレベル。(^^;) 最後は上下左右のお宅の“運”ではないでしょうか? あと、意外に聞こえるのがお風呂のフタの音。 これも壁の空気層で増幅されるようです。 この手の音は左右だけでなく、斜めからも聞こえるので要注意。 部屋を決める際は、周囲の部屋の間取り(自分の部屋のリビングに 隣の浴室が面していたり、自分の部屋の寝室に隣のリビングが 面していたりしないか)もチェックした方が良いですよ。 |
|
No.84 |
>>83
ありがとうございます。大変参考になりました。お隣の生活音が伝わってくるのは、困りますね。今いるところはそういう問題はないのですが、長谷工になるとやはりランクが落ちるのでしょうか。でも価格が手頃なので、ここにするつもりです。 |
|
No.85 |
>>84
どういたしまして。 念のためフォローしておきますと、「長谷工だから」ということではなく、 どれも直床、二重壁の弱点にはまったケースと思います。 オーディオの時はベランダに出たら、お隣は窓を閉め切っているのに メロディーまで分かるくらいの大音量でした。(^^;) 我が家は意識して小さい音にはせず、ごく普通の音で聴いていますが お隣には聞こえてないそうですし。 そういう極端な音以外はほとんど聞こえませんので、 お互いが少し気を遣えばずいぶん違うと思いますよ。 83さんもご購入されたら、ご近所とうまくおつきあいできると良いですね。 |
|
No.86 |
>>85
ありがとうございます。長谷工が悪いというわけでもなさそうですね。直床、二重壁の弱点なんですね。今のマンションはこの工法が多いようですね。 |
|
No.87 |
しかし多い、本当に多い、住宅雑誌を見ると、半分が長谷工の施工だ。
これはいくらなんでも異常だ。まぁ、大規模物件を全面的に提案可能な 企業が他にないせいかもしれないけど、この一極集中度は凄すぎる。 長谷工とはいっても、施工量には限りがあるわけで、個々の物件の工 期を短縮するためにイロイロとやるんではないかと余計なことまで気に なってしまう人も多いのではないか。 外装の明らかなコストダウンは、値段との相談で納得できればいいの だが、コストを下げても、もうちょっと一見そうとは分からせない方法もあ るように思う。 |
|
No.88 |
ですから、「施工量の限界」をカバーするために大成建設とJV組んだりしてますけど。
有楽土地物件のみですが。 その意味ではイロイロ手は打ってると思います。 あと、材料費込みで下請けを雇うのではなく、資材を長谷工が一括調達してるのもコスト削減に役立ってるのでは? おかげで私どもは材料費に下駄をはかせて儲けを出せなくなりましたけども、、。 購入者の皆さんにとってはいい事だと思います。 長谷工さんと仕事していて感じるのですが、これまでは持ち家に手が届かなかった層に対して積極的にアプローチをかけていく戦略を取っているようです。 そういったわけですから、目に見えないところでコストダウンを図るのは当然かと思います。 マンション購入者の皆さんにとって、買ってよかったと思っていただけるものをこれからも造っていきます。 よろしくお願いいたします。 |
|
No.89 |
工事関係者からコメントいただけるのは興味深いです。Thanks!
> 長谷工さんと仕事していて感じるのですが、これまでは持ち家に > 手が届かなかった層に対して積極的にアプローチをかけていく戦 > 略を取っているようです。 年収400〜450万クラスの方がターゲットかな。 いわゆる一次取得層であって、かつ狭すぎる腰掛けではなく、それ なりに長期間住めそうな物件という点では目の付け所はよいのか もしれません。 > そういったわけですから、目に見えないところでコストダウンを図るの > は当然かと思います。 というより、目の見えるところで明らかなコストダウンをするより とりあえず外観だけでもオーナーシップを満足させるようなつくり にできないもんかなということです。せっかく新築マンションを買っ たんだしね。建物全体からコストダウンの風が吹いていたらやっ ぱりイヤでしょ。 |
|
No.90 |
長谷工だから・・・と、言う事はないようですが、
どうしてこうも、川崎高津区近辺では、長谷工の施工物件が問題に・・・と、思ってしまいます。 |
|
No.91 |
長谷工は狭い敷地には手を出さないから。
自転車操業で大規模を売らないといけないから。 |
|
No.92 |
90さんへ
>どうしてこうも、川崎高津区近辺では、長谷工の施工物件が問題に・・・ 長谷工物件を検討しているものです。 具体的にどの物件ですか?実名が無理でしたら、イニシャルもしくは ヒントで教えていただけると助かります。よろしくお願いします。 |
|
No.93 |
|
|
No.94 |
うちは30棟以上で約1年近くかけたような気がしてんですがね〜
長谷工ではないですよ。 |
|
No.95 |
当たり外れは、どのような会社のマンションでもあります。
基本的に、マンションは、建設会社にとっては、多くの場合 利益を生みません。ですから、大手でも安い人材しか使わないので 彼らのひとりでも手を抜けば、外れの部屋に住むことになります。 もし、ここのマンションに問題があれば、売れなくなるのですから、 デベロッパーも、ここには頼みません。自社開発だけではなく、 施工だけのマンションも含めれば、3割ぐらいは、ここが開発しています。 だから......です。 まあ、マンションが飽和状態になったとき、作ることができなくなるので そのときは、×××でしょう。 |
|
No.96 |
長谷工マンションにすんで4ヶ月近く経ちますが快適に過ごしています。
入居時に上の部屋からと思われる重低音が一時気になりましたが、最近は 音量を控えてくれているのか 気になることもなくなりました。 水周りや洗濯機の音も全く無く不思議なくらいです。 生活音は上下左右の住人のモラルもあるので”当たり外れ”という事では 当りだったのかと思いますが、マンション内の友達の話でも生活面での 不満は聞いたことが無いですよ。 |
|
No.97 |
長谷工物件は、直床ばかりですが、二重床と比べると、ユーザから
見たメリットは何もないと考えていいんでしょうか? 天井高がとりや すいなんてことはないのかな? 現在住んでいるマンションは、16年以上前の建築なのに、二重床 を使っておりそれなりに静かです。これ以上うるさいのならイヤだな と思いまして。それとも、直床でも材料の改良等でそれなりに静かに なってるのかなぁ。単なるデベの都合によるコストダウンだったら 却下したいところです。 |
|
No.98 |
購入物件は長谷工施工の二重床なのですが、
上の階がうるさく感じるのは、施工業者の関係ではないのかな? 今も、歩く音が気になります。 |
|
No.99 |
・・・
|
|
No.100 |
売主が「総合地所」施工が「長谷工」のマンション高槻市のルネ高槻というマンションを買おうかどうか
を迷っています。「総合地所」も問題のある会社ということを聞きました まだ契約前なので、どのように深く調べたらよいでしょうか? |
|
No.101 |
|
|
No.102 |
長谷工の現場はマンションになれた人が多くて非常にいいと聞いています。
施工がひどいというのは昔の話では? 他のゼネコンはマンションなんか経験したことの無い人ばっかしですよ。 |
|
No.103 |
他のゼネコンてどこよ?
|
|
No.104 |
いまどきマンションを経験してないゼネコンは
逆に施工させてもらえないよ。 |
|
No.105 |
長谷工って問題ありって言われるわりには実際問題あるところって聞かないよね。
量が多いんだから確率的に問題アリ数トップでもいいぐらいなんだが・・。 |
|
No.106 |
文意がわからん。
問題ナシ数? 問題あるところって聞かないって、普通に情報収集やアンテナ張ってたら 問題アリのトップ3に入るよ。 |
|
No.107 |
106さんに同感。
問題ありだから他のレスでも 長谷工話題があるんだから。 問題なかったら、ここまで、 いくつも会社名なんかでてないよ。 |
|
No.108 |
直張りはよくないの??
|
|
No.109 |
マンションの施工経験の無いゼネコンはないだろう。
しかし建物は会社で造るのではない、現場で作るのだ。 そこでマンションの施工経験のある現場員の数が重要なわけ。 土木が多いゼネコンは?だね。 |
|
No.110 |
施工現場が多いからといって、
必ずしも現場員が多いとは限らないね。 更に下請けに出す可能性もあるし。 |
|
No.111 |
109 110さんの問題は全てにあてはまるので、特に長谷工云々ということもないでしょう。
私は、築2年の長谷工マンションに住んでいますが、特に問題ないです。 長谷工は沢山の物件を手掛けているだけに、高級感はないが普通に住み易いと思います。 丁度私の友達が、野村の物件を借ったので、おじゃましました。 マンション仕様は本当に違います。 野村 長谷工 2重床 直床 逆梁ハイサッシ 普通のサッシ 壁は直接クロス張り 2重壁のボードにクロス張り 他にも建具は野村の方がいいものを使ってそうだ等 でも同じような環境で2千万ほど高いし、やはり上下の音は響く 逆梁は以外と部屋の中が暗いし へたすると長谷工の仕様の方がいいかもともおもえます。 昔は知りませんが、今の物件で気に入ればそんなに気にしなくてもいいと思います。 (2重壁は、戸境壁にコンセントも入るし壁にピンぐらい刺せるし便利です。 GL工法ではないので隣りの音が抜けるというのもないです。) |
|
No.112 |
【管理人です。これまでのやり取りとは無関係な単なる誹謗中傷に該当する投稿がありましたので削除しました。
特定の会社に対して嫌な思いをされるのは理解できますが、公の場で吐き散らす個人の方が最悪です。 営業を妨害する行為はeマンションでは削除対象ですので気を落ち着かせて頂ければと思います。】 |
|
No.113 |
長谷工は、設計には特段問題はないのだが、手抜きや不手際が多いと聞きました。
http://www.f4.dion.ne.jp/~cheekun/(施工は長谷工) http://mypage.odn.ne.jp/home/0859(マンション問題情報サイト) |
|
No.114 |
一級建築士の主人は転職前、長谷工の社員でした。
実際にマンション建設ももいくつか携わりました。 新築マンションを購入する際、手の内がわかっているということで、 あえて長谷工物件をえらび、今度入居を予定しています。 確かに高級感はないけれども、必要なところはしっかりしており、 変な小細工がないので価格も納得でき、安心して住めると言って いました。 数をこなしていると、やはり経験的に「施工不良になりそうなところ」や 「クレームがつきそうなところ」を重点的にチェックして、 事前に予防できるようになるのが強みだそうです。 もうすぐ内覧会、入居が楽しみです。 |
|
No.115 |
長谷工は、大きいから・・・
下請け会社の善し悪しで、物件の善し悪しが決まってくるでしょう。 これは、野村であっても、大京であっても同じ。 管理の面は、やっぱりいい会社にした方がいいですけどね。 「マンションは管理を買え!」っていわれてますよね? |
|
No.116 |
「マンションは管理を買え!」確かに。
でもそれは管理会社主導ではなく、住民主導でなくてはなりません。 管理会社はサポート役と正しい認識をしなければ、期待が大きい時に そのギャップに落胆する可能性も? 長谷工なら設計はスタンダード? ならば究極?の自主管理でも可能でしょう。 だだ大抵大型で住民も多いので、サポート役の管理会社を雇うのが、 現実的でしょうね。 ここをどううまく住民監査できるか?住民意識の高さが問われます。 |
|
No.117 |
>>92: 名前:質問です投稿日:2004/04/23(金) 09:55
>90さんへ >>どうしてこうも、川崎高津区近辺では、長谷工の施工物件が問題に・・・ > > 長谷工物件を検討しているものです。 > 具体的にどの物件ですか?実名が無理でしたら、イニシャルもしくは > ヒントで教えていただけると助かります。よろしくお願いします。 スレ建ちました。 工場跡地の15階建てマンション http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16324/ |
|
No.118 |
またずいぶん以前の書き込みへのレスだな!
|
|
No.119 |
|
|
No.120 |
長谷工コーポレーションが5億円の所得隠し 東京国税局
http://www.asahi.com/national/update/0830/024.html 経営再建中のマンション建設大手「長谷工コーポレーション」 (本社・東京)が東京国税局の税務調査を受け、03年3月期 までの3年間で約5億円の所得隠しを指摘されたことがわかった。 下請け業者に支払う工事代金を水増しするなどして利益を圧縮 していたという。同社は赤字決算のため、追徴課税はされなかった。 関係者によると、長谷工コーポレーションはマンション建設などの際、 ビルの解体工事を実際の価格より水増しして下請け業者に発注し、 費用として計上していた。 国税局は、水増し分が損金算入できない交際費に当たると認定 したとされる。 また、元暴力団組員らが同社を恐喝したとして警視庁が摘発した 事件に絡み、同社が渡したとされる3000万円についても、国税局は 交際費と認定したという。 信用調査会社などによると、同社は46年に設立され、資本金は 約768億円。従業員は約1800人。産業活力再生特別措置法 (産業再生法)が適用され、税制上の優遇措置を受け、経営再建を 進めている。 〈長谷工コーポレーションの話〉 国税当局と認識の相違はあったが、 指摘を誠実に受け止め、適正に対応した。 (08/30 22:59) |
|
No.121 |
止めておいたほうがいいぞ。
|
|
No.122 |
またえらく古いスレ掘り起こしてきたな。
|
|
No.123 |
アンチ長谷工ウザイな
|
|
No.124 |
test
|
|
No.125 |
eマンションのご利用ありがとうございます。
マンションデベロッパーの評判という板を作成したのに伴いまして、こちらの スレッドを移転させて頂くことになりました。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48119/ 今後のやり取りはこちらのスレッドをご利用下さいますようよろしくお願いします。 |
|
No.126 |
長谷工マンション購入者の方、最新の体験記、住い心地、前評判との差があったかなかったかなど、
あれば、教えてください。 築年とか、共同施工社の有無、販売会社、管理会社、アフターなど。 再建後の長谷工は変わったのでしょうか? |
|
No.127 |
長谷工施工のプラウドシティ大泉学園の工事だが、
11月20日(日)は工事をしないと施工会社はわざわざ周辺住民に断っていたのに、朝から壁を削ったり、舗装 工事などで、大騒音を出して工事しているのはどういう訳なんだ?周辺住民をコケにするにもいい加減にして 欲しい。それに最近は、協定違反で、6時過ぎても工事を続行している。嘘だと思ったら直接工事現場に直接 事実確認をして欲しい。 長谷工の工事協定違反は前からだが、これほど誠意の無い会社も珍しいね。工事協定の無視を繰り返し、 周辺は騒音、粉塵まきちらし放題、こんな会社はどういうマンションを作っているのだろう。 とにかくこのマンションの工事協定は結局何の意味も無かったね。こんな協定を結んだだけ**みたいだ。 ここのマンションも、ここは工事協定違反など放置される可能性もあるので、騒音被害などは デベや施工会社にきちっと抗議する必要がありますよ。 |
|
No.128 |
>127
マルチポストはやめましょう。 |
|
No.129 |
|
|
No.130 |
さてヒューザー・姉はコンビもびっくり!
なんと野村不動産・長谷工は鉄筋も通っていない「中空の梁」を作 っていたようです! 「姉歯を上回る耐震強度0」という見出しが踊るのかな? みなさん注意してください。部屋に梁があったら、スイカの要領で コツコツ叩いて中身が入っているか調べましょう!さてヒューザー・姉はコンビもびっくり! なんと野村不動産・長谷工は鉄筋も通っていない「中空の梁」を作 っていたようです! 「姉歯を上回る耐震強度0」という見出しが踊るのかな? みなさん注意してください。部屋に梁があったら、スイカの要領で コツコツ叩いて中身が入っているか調べましょう! http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/ |
|
No.131 |
旧関東板をご利用の皆様へ
当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。 マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか? さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから 半年が経過致しました。 既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に 達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。 より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索 を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。 御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。 ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。 各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。 ※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。 |
|
No.132 |
綱島で人殺し
忘れたか? |