ワンダーベイシティ「サザン」はどうですか
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39342/
●●●ワンダーベイシティ「サザン」その2●●●
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41355/
★★★ワンダーベイシティ「サザン」その3★★★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41247/
★★★ワンダーベイシティ「サザン」その4★★★
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38873/
管理人さんのおかげで有意義な情報交換どうぞ。
[スレ作成日時]2005-09-30 10:53:00
![ワンダーベイシティ SAZAN](/img/noimg.gif)
- 所在地:千葉県船橋市浜町2-2-35他(地番)
- 交通:京葉線/南船橋 徒歩5分
- 間取:4LDK
- 専有面積:112.32m2
- 販売戸数/総戸数: / 1211戸
ワンダーベイシティ「サザン」その5
422:
匿名さん
[2005-12-04 16:51:00]
|
423:
匿名さん
[2005-12-05 16:14:00]
今だったら国がお金だしてくれるから何でも来いだな。
|
424:
匿名さん
[2005-12-05 21:04:00]
現場見学会やりましょうよ。
|
425:
匿名さん
[2005-12-06 10:28:00]
これからはゼファーとか独立系デベは販売やりにくいだろうな・・・。
|
426:
匿名さん
[2005-12-06 10:35:00]
住宅性能評価があった方が安心って言うけど
結局それを検査しておろしてるのもE○Iとかイー○ームズでしょ。 これってどうなの? 今となっては感じなんだけど… |
427:
匿名さん
[2005-12-06 10:37:00]
426続きです。
説得力ないよね。 |
428:
匿名さん
[2005-12-07 07:28:00]
>>424 見学会について、以前、営業の方に提案しました。
見学会とまではいかなくても、せめて見学台を作って、 自由に見に行けるようにして欲しいと。 そのような意見があったことを、上に報告しますといわれて そのまま放置・・・。 みなさんも提案してみてください!! |
429:
匿名さん
[2005-12-07 12:32:00]
>>428
住民板の方で提案してみたらいかがでしょうか。 |
430:
匿名さん
[2005-12-07 15:47:00]
そうそう、住民板でやってください!!
|
431:
匿名さん
[2005-12-07 22:04:00]
>>429、430
そうですね、住民板でも提案してみます。 |
|
432:
匿名さん
[2005-12-08 00:53:00]
でも住民板はいまいち、盛り上がってないですね。
結局、この板のほうが意見交換しやすいからですよね。 |
433:
匿名さん
[2005-12-08 00:58:00]
>>426
>結局それを検査しておろしてるのもE○Iとかイー○ームズでしょ。 住宅性能評価について http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39087/res/31-40 |
434:
匿名さん
[2005-12-12 17:01:00]
>428
僕も営業の方に言いましたが、「連絡します。」で、放置されてる。しかも2週間前だ! ムカついてきた!ところで428さん見学台では、ダメですよ。本当に見学になってしまいます。 もし本気ならきちんと説明してもらった方がいいです。例えば、鉄筋一つにしても10mmの鉄筋はコンクリートに入るまえは ふにゃふにゃで、計算では足りていても、現場では気を付けないとたるんで、かぶりが不足しがちです。(床の場合) 気まじめな現場監督さんですと、10mmと13mmを計算外で交互に入れたりします。当然構造屋もそうです。 でも姉○さんも以前はそうかもしれませんが、今はあまり気にしないでしょう。現場の整理整頓をされていない現場は 特にそういうところに気を配りません。確かに計算書通りなんですけど・・・正確にはかぶりが不足しています・・・・ 当然かぶりの保護としてスペーサーを使いますが、D10は気をつけないと直ぐスペーサーから外れたりもしますから なかなか難しいのが現状です。特に!気をつけなくてはいけないのは、構造の設計監理は誰が行っているかということです。 当然民間ですと、監理費が決まっていれば、チェックする回数が決まってしまいます。免震マンションだからって気を許していると危険ですよ。 誰もわからないと思っているからこと、適当に言っても「そうなのかと」思ってしまいがちです。 現場は全然危険ではありませんしね。なぜかって?それは安全対策をきちんとしないと現場はいけないからです。 危ないというならば、それだけ安全管理費を削っているだけですよ。当然危険出すからと言って逃れようとします。 現場見学ではなく、現場監理を購入者が行わないと誰を信じて良いかわかりませんからね。 そうは言っても1ヶ月前は、いくら言っても無理だけど、今は世論が敏感だからみんなで声あわせればできるんじゃないかな? 購入者は、自分の子供のためにも頑張りましょうよ。 |
435:
匿名さん
[2005-12-12 23:31:00]
いまひとつ文章が理解できませんが。つまり、
①異形鉄筋の10mmのかぶり厚は、購入者が現場に行って管理しないさい。 ②労災保険をかけていない人間が、現場に入っても特別な安全対策を講じなくても良い。 ③構造の設計管理を官庁が行った場合(いまだかつてそんな物件は存在しない)、チェックする回数 は無制限なので安心。 ということですか? |
436:
匿名さん
[2005-12-13 00:55:00]
>>434さん
私も>>435さんと同じく、あまり文章が理解できません。 >435さんは、よく簡潔に纏めましたよね。 『僕も営業の方に言いましたが、「連絡します。」で、放置されてる。 しかも2週間前だ!ムカついてきた!』 『購入者は、自分の子供のためにも頑張りましょうよ。』 というところは全く同感です。 >434さん、上で書かれているようなことを、そのまま文書にして 担当の営業さんに渡して、ちゃんと文書で回答下さい、ってお願いしたら如何でしょうか? 口頭でお願いしただけではウヤムヤにされやすいですが、 文書でキッチリ依頼すれば対応せざるを得ない雰囲気にできますし、 対応が悪かった場合、それを証拠として、その担当営業の上司にも訴えやすいですよ。 |
437:
匿名さん
[2005-12-13 17:24:00]
>435さん
①例えば、異形鉄筋の10のかぶりはどのように管理していますか? という意味です。 ②現場の安全管理で保険に入れば安全で、入っていなければ安全ではない。 ということは、おかしいと意味です。安全対策は保険に加入するしないではなく、何処まで徹底して物理的対策をしているかです。 ③その通りです。 ただし現実的には不可能に近いので、どれだけそれに近づけられるかです。 今誰を信じたら良いかわからない時代なので、自らが勉強しないと騙されても自分が泣くだけということです。 最後に文章が下手ですみません。 |
438:
匿名さん
[2005-12-13 18:23:00]
なんというか。
言いたい事はわかりますけど。 そんなに心配ならそもそもマンションではなく 戸建てにした方がよいのでは? そこまでしてマンションに住みたい理由はなんですか? |
439:
匿名さん
[2005-12-13 18:46:00]
|
440:
匿名さん
[2005-12-13 20:55:00]
そりゃそうだ。
|
441:
匿名さん
[2005-12-13 23:55:00]
って言うかさぁ、すでに契約してる人、もしくは購入を検討している人達が真剣になってレスしてるんだから
438さんみたいな方は入り込んできてほしくないね! |
442:
匿名さん
[2005-12-14 10:41:00]
>>441
サザンだもの |
443:
匿名さん
[2005-12-14 14:37:00]
|
444:
匿名さん
[2005-12-14 14:41:00]
↑
437さんへでした。 |
445:
匿名さん
[2005-12-14 15:51:00]
>444さん
そんなに突っ込むなよ。 「現場が危険だから」を理由に現場を見せないのはおかしいと思っているだけです。 お金を払うんだから現場を見たいと主張はできるんじゃないかな。 確かにしかるべき手続きやいつでも誰でもと言う訳には行かないと思うけど・・・ 現場説明会や進行状況を伝えることは、別におかしいとは思わないけどね。 単にお金を払っているからではなく、わがままかなぁ〜。 建築はおもしろい業界で、目の前の商品が気に入って購入するものとは違い、購入してから物ができるわけでしょう。 ちゃんと作っていただいているか聞いてもよいのでは? それと最終的な図面で誰も契約できていないと思いますよ。 それはね。図面ができていませんもの。僕がみたときは、意匠図も食い違いや間違いがありましたよ。 修正図面は作成中ですって・・・それとね。建築には、おかしいことに施工図というものがありますよ。 それは、契約図面から設計変更なりで変わることを前提だからですね。ちなみに円安が進む中で、 ガソリン代とか値上がりしていますが、その分どこかでコストを下げないと、民間企業としては赤字ですよね。 あまり言っても仕方ないけど、言いたいことは「現場がみたい」ということだけです。 やっぱり文章が下手ですみません。 |
446:
匿名さん
[2005-12-14 18:52:00]
おっしゃりたい事はすごくわかります。
ただちょっと表現が過激すぎてビックリしてしまいました。 現場説明会や進行状況を伝えていただくのは 是非企画していただきたいですね。 |
447:
匿名さん
[2005-12-14 20:31:00]
昨日のガイアの夜明けではダイアパレスが現場見学させてたね。
出来ない訳ないんだからゼファーも少しは頭使えよと言いたい。 |
448:
匿名さん
[2005-12-15 22:06:00]
昨今の耐震偽装事件でマンション売主の見極めが重要になっているが
ひとつの目安として、社団法人不動産協会の会員会社であるかということもポイントらしい。 入会基準が厳しく、瑕疵担保責任に耐えられるだけの一定の信頼をおける会社が多いらしいです。 もちろん、ヒューザーは入会できてないそうです。 では、ゼファーは? 入会しているそうです。 ひとまず安心かと… |
449:
匿名さん
[2005-12-18 12:39:00]
管理会社のゼファーコミュニティーは社団法人高層住宅管理業協会に入会してるかい?
|
450:
匿名さん
[2005-12-18 12:46:00]
いろんな立場の人がいるようで(苦笑)、設計・施工に関する話の焦点がブレてしまいがちですが、
1.構造設計/耐震強度について数値データを伴った文書を個人で保持すること 2.建築現場を定期的に視察し、写真・ビデオで撮影すること の2つは最低でも実施しておいた方がいいですよ。まあ大丈夫だろうとか、誰かがやってくれる だろうとか、人任せでは駄目です。将来、部屋を売却することになった時や、住み続ける上で 万が一何か問題が生じた時に欠かせない武器となります。 これらは必ずしも万能な武器ではないかもしれませんが、現実的に実行可能で、 獲得しておくことにより、長いマンション・ライフの担保とはなります。 1については、例えば耐震強度を明示することにより、売却条件をより有利にできます。というより、 今後は中古市場でのマスト・アイテムとなるでしょう。 2については、現場を素人が見ても何もわかりませんので、購入者どうしで協力して色んなところを 過剰なくらい撮影しておくとよいでしょう。 |
451:
匿名さん
[2005-12-18 20:24:00]
素人(購入者)現場見学会大ブームの予感。
たのむから転んで怪我したりしないことを望む。 |
452:
匿名さん
[2005-12-19 12:36:00]
この一連の出来事の前から、現場見学会を行なってるところもありますよね。
結局そこは外れちゃったけど、ゼファーの契約前に見に行ったことがあります。 軍手とヘルメット着用で、予約制でしたが、現場監督が説明してくれました。もちろん、工事はお休みの日曜日にね。 |
453:
匿名さん
[2005-12-19 17:36:00]
検討していて購入寸前だったんですが、一連のマンション騒動で、すごく不安になってやめました。やはり大手デベの方が安心というか保険があるっていうか…。設備はよかったのですが、どうしても「ゼファー」という会社への不安が払拭出来ませんでした。
|
454:
匿名さん
[2005-12-19 17:42:00]
素人が現場見たってわからないから(笑)建築の事を何も知らない人が現場を見て
何がわかるのかほんとに不思議です。 |
455:
匿名さん
[2005-12-19 20:45:00]
なぜ
大手デベ=安心 となるのか ほんとに不思議です。 |
456:
匿名さん
[2005-12-19 20:55:00]
少なくとも鉄筋の量は分かる。
何も知らない人は興味をもってもしょうがないという意見が今回の騒動を産んだのではないのかな。 |
457:
匿名さん
[2005-12-19 23:15:00]
何かあった時、もちこたえる資金力、それが大手の強さでしょう。
やはり小さいところはすぐつぶれてしまいそうでヤバイでしょう。 だから大手=安心というのも一理ある。 |
458:
匿名さん
[2005-12-20 04:20:00]
大きいとこほど金にものいわせてもみ消しそうな気がしますけどね。
|
459:
匿名さん
[2005-12-20 10:21:00]
小さいところだったらそのままつぶれてジ・エンド。
|
460:
匿名さん
[2005-12-20 12:17:00]
え?何も知らない人が、鉄筋の量なんてわかるの?
|
461:
匿名さん
[2005-12-20 13:36:00]
FW購入者です。現場見学会には賛成ですが、見学会があるから綺麗にきちんとしておくなんて事も
あるのではないでしょうか。消防検査の時だけ廊下から物を片して見せたり、調査がある時だけ 整理整頓したり。そのように対応してきた事又は場面に遭遇した事ってありませんか? 普段通りのありのままの姿を見せてくれるならば信頼出来ていいのですが。 出来ればいつも定点カメラを何箇所かに付けておいてライブで映像が見れればいいなと思っています。 先日あるマンション建設現場の様子をビデオに収めていたテレビを見ましたが、基礎の支柱をつなげる為の ボルトが合わず入らない何本かに泥を詰める。ボルトを再度締め直す処理としてラインを引いてボルトを 再度閉め直すとそのラインがズレル所を締め直さず最初からずらして書いていた現場が出ていました。 現場で働いている人のモラル、職人としてのプライドがあまりにも低下している事に驚きを感じました。 今問題となっている構造設計がいくらしっかりしていてもこの様な現場のモラルではどうにもならないなと 愕然としました。 月に何度か現場を見に行ってますが、雨の中コンクリートを流し平らにして行く作業中、ずぶ濡れになり 一生懸命綺麗に平らにして行く作業をされてる方がいました。責任者なのか皆が終わって次々その場を 離れて行く中、最後まで横から見たりと細かく作業されている方をお見かけし少し安心しておりました。 が、その後今回の事件が発覚。 安心して住めるMSが完成する様に購入者として出来る限りの事を皆さんと一緒にやっていけたらいいなと 思っております。 |
462:
匿名さん
[2005-12-20 15:18:00]
過去の写真を見ると隔世の感がある。今後も変容するんだろうね。
------------------------------------------------------------------ 1947/9/8の航空写真、海老川と14号の位置関係から判るけど完全に海の中 http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/airphoto/photo.cgi?index=533947&... 1992/10/26の航空写真 http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/airphoto/photo.cgi?index=533947&... |
463:
匿名さん
[2005-12-20 15:26:00]
|
464:
匿名さん
[2005-12-20 20:26:00]
鉄筋の量なんて見りゃ分かるだろ。
分かんなきゃ監督とかに聞きゃいんだよ。 |
465:
匿名さん
[2005-12-20 20:28:00]
大手の強さは資金力より政治力。
いざとなったら借金踏み倒せるし。 銀行が世話してくれる。 |
466:
匿名さん
[2005-12-20 23:48:00]
どうやって鉄筋の量を見ただけで、良いかどうかわかるんだよ。
①鉄筋の量が適正かどうか目視で判断する。 ②構造図見せてもらって、図面と合ってるか確認する。 ③工事管理者に「だいじょぶですか?」と聞いて安心する。 上記の②と③ぐらいしかできないだろう。 現場確認の目的は何だ? 「構造設計が適正かどうか確認」なんてことは、素人には無理だぞ。 |
467:
匿名さん
[2005-12-21 00:29:00]
それで充分なんですけど。
付け焼刃の知識でも分かる様な不具合が無いことを知れればいいんじゃない。 まあ写真撮影を毎日してもらってHPで公開してくれるだけでもいいんだけどね。 デジカメで転送すりゃいいんだから簡単だろ。 |
468:
匿名さん
[2005-12-21 08:37:00]
フロント契約者です。なんだか最近どんどん不安になります。まわりからも「大丈夫〜???」なんて心配される日々で、何を信じたらいいのかって感じです。
信じるしかないのでしょうが、このまま入居を待っていていいのかどんどん不安になります。 売れ行き状況を聞きにMRに行って、もう少し考えようと思っています。 やはり売り主への不安がぬぐいきれません。 |
469:
匿名さん
[2005-12-21 11:55:00]
私も今でも心配なことには変わりないのですが
逆に、入居前&建設中でよかったなとも思います。 ゼファーは10周年事業で、この物件にかけているようなことをいっていたし、 今、世間がこれだけ騒いでいるから、しっかりと造ってくれそうな気がするからです。 何か問題点があっても、今なら危ないマンションに住まずに済みますし 問題があったら、会社は傾いちゃいますものね。 楽観的なのはわかっていますが、自分達では全てを調べることはできない(わからない)以上 検査の結果を待とうと思います。 入居したばかりのマンションの方などは、もっと不安でしょうね・・・・ |
470:
匿名さん
[2005-12-21 12:12:00]
私も契約したものです。
469さんと同様の考えで、世間がこれだけ騒いでいるからしっかりと造ってくれそうな気がします。 というか願ってます。 幸いにもローン組むまで1年ありますし、それまで何か問題(瑕疵)が発覚したら手付金も戻ってきますし、 状況を見守りたいです。 とりあえずは、12月中に行う再調査の結果が年明けには出てくるとの事なのでそれを待ちたいと思います。 |
471:
匿名さん
[2005-12-21 17:29:00]
|
「業者が倒産しても、保険でカバーされます!
万が一、保証期間中に業者が倒産しても、10年間の長期保証(構造耐力上主要な部分)について、修補費用から免責金額を除いた額の95%が保険金等として支払われるので安心です。」